JP5046577B2 - 歯科用組成物 - Google Patents

歯科用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5046577B2
JP5046577B2 JP2006197487A JP2006197487A JP5046577B2 JP 5046577 B2 JP5046577 B2 JP 5046577B2 JP 2006197487 A JP2006197487 A JP 2006197487A JP 2006197487 A JP2006197487 A JP 2006197487A JP 5046577 B2 JP5046577 B2 JP 5046577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
dental composition
average particle
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006197487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008023003A (ja
Inventor
大石 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Dental Products Corp
Original Assignee
GC Dental Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Dental Products Corp filed Critical GC Dental Products Corp
Priority to JP2006197487A priority Critical patent/JP5046577B2/ja
Publication of JP2008023003A publication Critical patent/JP2008023003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046577B2 publication Critical patent/JP5046577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この発明は、歯科用組成物に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、人工歯、歯科修復材等に使用される歯科用組成物に関するものである。
人工歯、歯科修復材等に使用される材料は、生体偽害性がなく、生体親和性があり、表面硬度、耐摩耗性、曲げ強度、曲げ弾性率といった物理的性質に加え、色調、光沢性、半透明性といった審美性を満足することが必要である。こういった要件を単一の材料が満足することは困難なことから、各種の材料を複合化することで、前記要件を満足するものを開発する試みがなされている。このような試みとしてレジンに無機系の充填材を混入し、レジンをマトリックスとするコンポジットレジンが開発され、使用されている。コンポジットレジンの機械的強度、物理的性質を向上させるためには、レジン中に無機物を均一に分散させるとともに充填率を高めることが必要である。
本出願人は、人工歯、歯科修復材等にとって必要な表面硬度、耐摩耗性、曲げ強度等といった物理的性質において要求される要件を満足することのできる歯科用充填材料について、特許文献1として出願している。
これは、概略、アトマイズド法のコロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、コロイダルチタニア、湿式法のコロイダルシリカ等からなる0.005〜0.05μmの超微粒子充填材に少なくともレジンマトリックスモノマーの無水でのキャピラリー状態のコーティングが施されてなるものである。
この歯科用充填材料は、キャピラリー状態のレジンマトリックスモノマーを重合させた後、必要に応じボールミル等によって粉砕し、所望する粒径の粉末とし、コンポジットレジンからなる人工歯、歯科修復材等の充填材として使用される。すなわち、この歯科用充填材料をマトリックスとなるレジンモノマー等と混合して、レジンモノマーを重合させることで、必要な表面硬度、耐摩耗性、曲げ強度等といった物理的性質において要求される要件を満足することができる人工歯、歯科修復材等を得ることができる。
特開平10−258068号公報
しかしながら、特許文献1に記載の歯科用充填材料を人工歯、歯科修復材等の充填材として使用した場合、歯科用充填材料において使用した超微粒子充填材の粒径が小さいことから、オパール効果を発現させる能力が低かった。そのため、例えば、特許文献1に記載の歯科用充填材料を人工歯の充填材として使用しても、天然歯のようなオパール効果を得ることができず、天然歯とはやや色調が異なるものしか得られない。
そこで、本願の発明者等は、鋭意研究を進めたところ、例えば、人工歯を製造するため、マトリックスとなるレジンモノマーに、特許文献1に記載の歯科用充填材料と、粒径が0.01〜0.10μm程度のバリウムガラス、アルミナガラス、カリウムガラス等の各種ガラス、シリカ、合成ゼオライト、長石、石英といった無機質充填材、ポリメチルメタクリレート(PMMA)のようなポリマー粒子とを混合して、餅状の歯科用組成物とし、金型等に填入し、所定の形状に成形した後、レジンモノマーを重合させると、人工歯の表面硬度が増加し、耐摩耗性等が向上するとともに、前記した粒径0.01〜0.10μm程度の無機質充填材が短波長である青色の光を反射し、長波長である赤色の光を透過することにより、天然歯に見られるようなオパール効果が発現することを見出した。
しかしながら、このようにして得られた人工歯においては、前記した粒径0.01〜0.10μm程度の無機質充填材を多量に配合しないと、天然歯に近似したオパール効果が得られず、配合量を多くすればするほど人工歯が脆くなる傾向を示す。こういったことは、歯科修復材においても同様である。
この発明は、上記のような実情に鑑み鋭意研究の結果創案されたものであり、人工歯、歯科修復材等に必要とされるオパール効果の発現といった審美性において要求される要件を満足させることのできる歯科用組成物を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明の歯科用組成物は、(1)レジンマトリックスモノマー、有機質充填材、および、無機質充填材として、平均粒径が0.01〜0.10μmの二酸化チタン微粒子を含有し、前記レジンマトリックスモノマー100重量部に対し、前記有機質充填材20〜180重量部、前記二酸化チタン微粒子0.1〜20重量部であることを特徴とする。
(2)レジンマトリックスモノマーとして、メチルメタクリレート22重量部とエチレングリコールジメタクリレート2重量部、有機質充填材として、平均分子量500,000、平均粒径20μmのポリメチルメタクリレート38重量部、無機質充填材として、平均粒径が0.03μmの二酸化チタン微粒子3重量部を含有することが好ましい。
(3)さらに、無機質充填として、バリウムガラス、アルミナガラス、カリウムガラス、シリカ、合成ゼオライト、リン酸カルシウム、長石、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、石英、無孔質のアトマイズド法のコロイダルシリカ、無孔質のコロイダルアルミナ、無孔質の湿式法のコロイダルシリカの群から選択された1種または2種以上の無機質粉末を含有してもよい。
4)さらに、有機無機複合充填材を含有してもよい。
この発明は、以上詳しく説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、この発明の歯科用組成物は、餅状またはペースト状として使用でき、通法に従い、成形用型内において、該歯科用組成物を人工歯等所定の形状に成形し、レジンマトリックスモノマーを重合硬化させることで、平均粒径が0.01〜0.10μmの二酸化チタン微粒子の配合割合が低くても、オパール効果の発現といった審美性において要求される要件を満足させることのできる人工歯、歯科修復材等を得ることができる。
ここにおいて、平均粒径が0.01〜0.10μmの二酸化チタン微粒子の配合割合が低くても、人工歯等に必要とされるオパール効果の発現といった審美性において要求される要件が発現するのは、平均粒径が0.01〜0.10μmの二酸化チタン微粒子が、短波長である青色の光を反射し、長波長である赤色の光を透過するのに有効に機能するとともに、ガラスに代表される無機質充填材よりも白色度が高く、遮蔽性に優れていることによるものと考えられる。
しかも、このような性質を備えた人工歯等とするために使用される平均粒径が0.01〜0.10μmの二酸化チタン微粒子の量は少なくて十分であることから、この発明の歯科用組成物を用いた人工歯等を安価に製造することができる。
以下、発明を実施するための最良の形態を示し、さらに詳しくこの発明について説明する。もちろん、この発明は、以下の説明によって限定されるものではない。
この発明の歯科用組成物において使用されるレジンマトリックスモノマーとしては、1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート、または、2つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートを使用すればよい。
1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレートが例示できる。
2つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、2,2−ビス(メタクリロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロポキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロールメタントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジ−2−メタクリロキシエチル−2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジカルバメート及びこれらのアクリレート、また分子中にウレタン結合を有するメタクリレート及びアクリレートが例示できる。
レジンマトリックスモノマーとしては、1種の1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートであってもよく、または、2種以上を併用してもよい。また、1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートと、2つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートを併用してもよい。この場合、1種の1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートと、1種の2つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートの組合せ、2種以上の1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートと、1種の2つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートの組合せ、2種以上の1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートと、2種以上の2つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートの組合せが採用できる。その組合せは、歯科用組成物の用途、すなわち、人工歯、歯科修復材等に応じ適宜決定される。
レジンマトリックスモノマーには、予め重合開始剤を添加することが好ましい。
重合開始剤としては、加熱重合型開始剤、化学重合型開始剤、光重合型開始剤が使用できる。
加熱重合型開始剤としては、主に有機過酸化物や、アゾ化合物等が用いられる。有機過酸化物としては、芳香族を有するジアシルパーオキシド類や過安息香酸のエステルと見なされるようなパーオキシエステル類が好ましく、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロルベンゾイルパーオキシド、m−トリルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ{(o−ベンゾイル)ベンゾイルパーオキシ}ヘキサンが例示できる。また、アゾ化合物としては、アゾビスイソブチロニトリル等、他にもトリブチルホウ素等のような有機金属化合物等が使用できる。
化学重合型開始剤としては、有機過酸化物と第3級アミンの組み合わせが挙げられる。有機過酸化物としては、芳香族を有するジアシルパーオキシド類や過安息香酸のエステルと見なされるようなパーオキシエステル類が好ましく、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロルベンゾイルパーオキシド、m−トリルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ{(o−ベンゾイル)ベンゾイルパーオキシ}ヘキサンが例示できる。第3級アミンとしては、芳香族基に直接窒素原子が置換した第3級アミンが好ましく、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチル−N−β−ヒドロキシアニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ジ(β−ヒドロキプロピル)−アニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルが例示できる。
光重合型開始剤としては、増感剤と還元剤の組合わせが一般に用いられる。
増感剤としては、カンファーキノン、ベンジル、ジアセチル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、ベンジルジ(2−メトキシエチル)ケタール、4,4′−ジメチルベンジル−ジメチルケタール、アントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−クロロアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、1−ヒドロキシアントラキノン、1−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、1−ブロモアントラキノン、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−ニトロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロ−7−トリフルオロメチルチオキサントン、チオキサントン−10,10−ジオキシド、チオキサントン−10−オキサイド、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、アシルフォスフィンオキサイドの誘導体、アジド基を含む化合物等が例示でき、これらは、単独もしくは混合して使用される。
還元剤としては、第3級アミンが一般に使用される。第3級アミンとしては、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、トリエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルが例示できる。また、他の還元剤として、ベンゾイルパーオキサイド、スルフィン酸ソーダ誘導体、有機金属化合物等が挙げられる。
光重合型開始剤は、紫外線または可視光線などの活性光線を照射することにより重合反応が達せられる。光源としては超高圧、高圧、中圧および低圧の各種水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タングステンランプ、キセノンランプ、アルゴンイオンレーザー等が使用される。
この他に必要に応じ重合禁止剤、酸化安定剤、変色防止剤、可塑剤、界面活性剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、顔料、染料をレジンマトリックスモノマーに添加することができる。
この発明において使用される有機質充填材としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、アルキルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、または、これらのアクリレートのホモポリマー、または、これらのコポリマー、または、これらのホモポリマーとコポリマーとの混合物が採用できる。これらの有機質充填材は、懸濁重合(パール重合)することで得ることができる。有機質充填材は、一般に平均粒径100μm以下の粒状または粉末状のものを使用することが好ましい。平均粒径が100μm以下であると、この発明の歯科用組成物中のレジンマトリックスモノマーが重合硬化したものの審美性が良好となり、100μmを超えると、重合硬化したものの表面に有機質充填材がパール状になって現れ、審美性が損なわれることになるとともに硬化体が脆くなる。
この発明の歯科用組成物においては、レジンマトリックスモノマー100重量部に対し、有機質充填材が20〜180重量部であることが好ましい。有機質充填材は、レジンマトリックスモノマーによって膨潤し、歯科用組成物を餅状またはペースト状にする。有機質充填材が20重量部未満では、餅状またはペースト状の歯科用組成物が得られず、作業性が劣り、成形が困難となり好ましくない。また、有機質充填材が180重量部を超えると、粉成分が過剰で、バサつき、成形性や作業性が悪くなり好ましくなく、レジンマトリックスモノマーが重合硬化したものの耐摩耗性が劣ることになり好ましくない。
この発明において使用される二酸化チタンは、平均粒径が0.01〜0.10μmであることが好ましい。平均粒径が0.01μm未満では、粒径が小さすぎて人工歯等としたときにオパール効果をほとんど発現できないことから好ましくない。一方、平均粒径が0.10μmを超えたときも粒径が大きすぎて、人工歯等としたときにオパール効果をほとんど発現できないことから好ましくない。
この発明の歯科用組成物においては、レジンマトリックスモノマー100重量部に対し、前記二酸化チタン微粒子が0.1〜20重量部であることが好ましい。二酸化チタン微粒子が0.1重量部未満では、レジンマトリックスモノマーが重合硬化したもののオパール効果の発現が不十分なことから好ましくない。一方、二酸化チタン微粒子が20重量部を超えると、レジンマトリックスモノマーが重合硬化したものの半透明性が劣ることになり好ましくない。
この発明の歯科用組成物においては、無機質充填材として、前記した二酸化チタン微粒子だけに限られるものではなく、必要に応じ、バリウムガラス、アルミナガラス、カリウムガラス等の各種ガラス、シリカ、合成ゼオライト、リン酸カルシウム、長石、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、石英、無孔質のアトマイズド法のコロイダルシリカ、無孔質のコロイダルアルミナ、無孔質の湿式法のコロイダルシリカの群から選択された1種または2種以上の無機質粉末を前記二酸化チタン微粒子と併用してもよい。これらの無機質粉末は、重合硬化したものが前記二酸化チタン微粒子によるオパール効果を損なうことなく、人工歯、歯科修復材等として必要な表面硬度、耐摩耗性、曲げ強度等を確保するのに有効であって、その使用量は、適宜決定される。これらの無機質粉末は、前記二酸化チタン微粒子の平均粒径を踏まえると、通常は平均粒径20μm以下のものが用いられるが、粒子の小さいものとしては平均粒径が50nm以下の微粒子状のものも用いることができる。平均粒径が20μmを超えると、この発明の歯科用組成物のレジンマトリックスモノマーが重合硬化したものにおいて、粘膜面との接触感が悪くなり好ましくない。これらの無機質粉末の平均粒径が前記二酸化チタン微粒子の平均粒径より比較的大きい組合せは、ハイブリッド型複合となることから、機械的性質の微調整が容易となる。
前記無機質充填材は、いずれも予めカップリング剤を用いて表面処理したものを用いることが好ましい。カップリング剤としては、オルガノファンクショナルシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤が使用できる。
オルガノファンクショナルシランカップリング剤としては、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、N―β(アミノエチル)γ―アミノプロピルトリメトキシシラン、N―β(アミノエチル)γ―アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ―クロロプロピルトリメトキシシラン、γ―アミノプロピルトリエトキシシラン等が採用できる。
チタネート系カップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソピルビス(ジオクチルフォスフェート)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルフォスフェート)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチルー1−ブチル)ビス(ジートリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクナノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルフォスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N−ジアミノエチル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネート等を採用することができる。
ジアルコアルミネート系カップリング剤としては、アルコール系キャブコモド、グリコール系キャブコモド等を採用することができる。
これらのカップリング剤の添加量は、前記無機質充填材100重量部に対し、0.1〜25重量部であることが好ましい。カップリング剤の添加量が、0.1重量部未満では、カップリング剤としての効果がなく、無機質充填材とレジンマトリックスモノマーとの接着が不十分であり、人工歯等とした時に、その物理的性質等が劣り好ましくない。また、カップリング剤の添加量が25重量部を超えると、過剰のカップリング剤が、可塑剤や欠陥として機能することになり、人工歯等とした時に、その物理的性質等が劣り好ましくない。
前記無機質充填材をカップリング剤で処理するには、無機質充填材とカップリング剤とを適宜混合すればよい。
この発明の歯科用組成物においては、必要に応じ、有機無機複合充填材が使用できる。有機無機複合充填材として、バリウムガラス、アルミナガラス、カリウムガラス等の各種ガラス、シリカ、合成ゼオライト、リン酸カルシウム、長石、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、石英、無孔質のアトマイズド法のコロイダルシリカ、無孔質のコロイダルアルミナ、無孔質の湿式法のコロイダルシリカ等の無機質粉末と、この発明において使用するとして説明した前記のレジンマトリックスモノマーから選択された少なくとも1種のモノマーとを混合し、重合させ、次いで、粉砕したものが例示できる。有機無機複合充填材はその表面がレジンであることから、レジンマトリックスモノマーとの親和性と濡れが良好で、均一な混合を可能とする利点がある。
有機無機複合充填材に用いる無機質粉末は、前記したと同様に通常は平均粒径20μm以下のものが用いられるが、粒子の小さいものとしては平均粒径が50nm以下の微粒子状のものも用いることができる。平均粒径が20μmを超えると、この発明の歯科用組成物のレジンマトリックスモノマーが重合硬化したものにおいて、粘膜面との接触感が悪くなり好ましくない。有機無機複合充填材に使用される無機質粉末の平均粒径が前記二酸化チタン微粒子の平均粒径より比較的大きい組合せは、ハイブリッド型複合となることから、機械的性質の微調整が容易となる。
前記有機無機複合充填材に用いる無機質粉末は、予めカップリング剤を用いて表面処理したものを用いることが好ましい。カップリング剤としては、前記したオルガノファンクショナルシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤が使用できる。前記有機無機複合充填材に用いる無機質粉末のカップリング処理は、前記無機質充填材のカップリング処理と同様にして、無機質粉末とカップリング剤と適宜混合すればよい。
有機無機複合充填材の製造は、より具体的には、前記の無機質粉末、前記のモノマー、加熱重合開始剤、例えば、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、更に必要に応じ前記したカップリング剤、着色剤、酸化安定剤、紫外線吸収剤、顔料等を適宜添加し、攪拌混合し、そして、80〜120℃で重合させ、ボールミルなどで平均粒径1〜50μm程度に粉砕することで得られたものを採用することができる。平均粒径が1μm未満では、比表面積が大きくなり、歯科用組成物とする際、他の成分との均一な混合に長時間を要する上に、硬くなりやすく、作業性が劣ることになり好ましくない。平均粒径が50μmを超えると、例えば、人工歯等としたとき、粘膜面との接触感が悪くなり好ましくない。
この発明の歯科用組成物においては、レジンマトリックスモノマー100重量部に対し、有機無機複合充填材が5〜100重量部であることが好ましい。有機無機複合充填材が5重量部未満では、歯科用組成物のレジンマトリックスモノマーが重合硬化したものが脆くなりやすい。また、有機無機複合充填材が100重量部を超えると、成形性や作業性が悪くなり好ましくなく、レジンマトリックスモノマーが重合硬化したものの耐摩耗性が劣ることになり好ましくない。
この発明の歯科用組成物を用いた人工歯、歯科修復材等は、対象物、暫定か永続か等といった使用目的、使用箇所等に必要とする物理的性質に応じ適宜の製造方法が採用でき、また、各製造方法においても、各種の材料が使用できる。
例えば、この発明の歯科用組成物を用いて、人工歯を製造するには、先ず、レジンマトリックスモノマー、有機質充填材、平均粒径が0.01〜0.10μmの二酸化チタン微粒子を所定割合になるように秤量し、必要に応じ重合開始剤、顔料等を加え、均一になるように混合し、所定時間経過させて餅状の生地(歯科用組成物)を作製する。次いで、該生地を、人工歯金型に填入し、加圧成形する。そして、生地を金型中で加圧したまま、重合成形する。重合開始剤として加熱重合開始剤を用いると、金型を加熱することで重合を行わせることができる。重合が完了したら、金型から成形された人工歯を取り出せばよい。
歯冠、歯科用床の成形も所定の型を用いて同様にして行うことができる。
なお、レジンマトリックスモノマー、有機質充填材、平均粒径が0.01〜0.10μmの二酸化チタン微粒子に、さらに、バリウムガラス等の前記無機質充填材および/または有機無機複合充填材を併用する場合も、所定割合になるように秤量し、必要に応じ重合開始剤、顔料等を加え、均一になるように混合し、所定時間経過させて餅状の生地(歯科用組成物)を作製して行えばよい。
次に、実施例を比較例とともに示しさらに詳しく説明する。もちろんこの発明は、以下の実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
レジンマトリックスモノマーとして、メチルメタクリレート(MMA)、エチレングリコールジメタクリレート(EDMA)、有機質充填材として、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、重合触媒として、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)、平均粒径0.03μmの二酸化チタン微粒子を表1の実施例1に示す重量部秤量して均一になるように攪拌混合し、所定時間経過させて餅状の歯科用組成物を得た。
ここにおいて、PMMAは、平均分子量500,000、平均粒径20μmの粉末を用いた。なお、PMMAの平均粒径は、島津製作所(株)製のレーザー粒度分布計SALD−2000Aによって測定した。
前記二酸化チタン微粒子は、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシランでシランカップリング処理したものである。シランカップリング処理は、二酸化チタン微粒子100重量部に対しカップリング剤1重量部を使用した。
得られた餅状の歯科用組成物を金型リング(φ34mm×2mm)内に填入し、80℃、300MPaで10分間加熱重合させて試料を得た。
得られた試料を#1000の耐水研磨紙にて両面を研磨して試験体(φ34mm×2mm)を作製し、オパール効果の評価のため、試料に対する背景を白にした時の測色値及び背景を黒にした時の測色値を以下に示す試験方法により測定し、青色〜黄色を示すb*値に対する色差Δb*を算出した。
結果は、表1の実施例1に示すとおりである。
この試験体を透過光にて目視観察したところ、オレンジ色を示し、オパール効果が確認できた。
<測色試験方法>
試験体(φ34mm×2mm)の表面をサンドペーパー#1000にて表面研磨し、バフ研磨によって鏡面仕上げをしたものを測色試験に供し、試料に対して背景を白にした時の測色値及び背景を黒にした時の測色値を求めた。測色試験は、分光式色差計(SE−2000、(株)日本電色工業製)を用い、温度23℃、湿度50%の恒温恒湿室で行った。
(比較例1)
実施例1で使用したと同一のMMA、EDMA、PMMA、BPOを表1の比較例1に示す重量部秤量して均一になるように攪拌混合し、所定時間経過させて餅状の歯科用組成物を得た。
得られた餅状の歯科用組成物を金型リング内に填入し、実施例1と同一条件で加熱重合させて試料を得た。
得られた試料を用いて試験体(φ34mm×2mm)を作製し、試料に対して背景を白にした時の測色値及び背景を黒にした時の測色値を、実施例1と同一の試験方法により測定した。
結果は、表1の比較例1に示すとおりである。
この試験体を透過光にて目視観察したところ、オレンジ色を示さず、オパール効果は確認できなかった。
(比較例2)
実施例1で使用したと同一のMMA、EDMA、PMMA、BPO、平均粒径0.27μmの二酸化チタン粒子を表1の比較例2に示す重量部秤量して均一になるように攪拌混合し、所定時間経過させて餅状の歯科用組成物を得た。
得られた餅状の歯科用組成物を金型リング内に填入し、実施例1と同一条件で加熱重合させて試料を得た。
得られた試料を用いて試験体(φ34mm×2mm)を作製し、試料に対して背景を白にした時の測色値及び背景を黒にした時の測色値を、実施例1と同一の試験方法により測定した。
結果は、表1の比較例2に示すとおりである。
この試験体を透過光にて目視観察したところ、オレンジ色を示さず、オパール効果は確認できなかった。
Figure 0005046577

Claims (4)

  1. レジンマトリックスモノマー、有機質充填材、および、無機質充填材として、平均粒径が0.01〜0.10μmの二酸化チタン微粒子を含有する歯科用組成物であって、
    前記レジンマトリックスモノマー100重量部に対し、前記有機質充填材20〜180重量部、前記二酸化チタン微粒子0.1〜20重量部であることを特徴とする歯科用組成物。
  2. レジンマトリックスモノマーとして、メチルメタクリレート22重量部とエチレングリコールジメタクリレート2重量部
    有機質充填材として、平均分子量500,000、平均粒径20μmのポリメチルメタクリレート38重量部、
    無機質充填材として、平均粒径が0.03μmの二酸化チタン微粒子3重量部
    を含有することを特徴とする請求項1記載の歯科用組成物
  3. さらに、無機質充填材として、バリウムガラス、アルミナガラス、カリウムガラス、シリカ、合成ゼオライト、リン酸カルシウム、長石、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、石英、無孔質のアトマイズド法のコロイダルシリカ、無孔質のコロイダルアルミナ、無孔質の湿式法のコロイダルシリカの群から選択された1種または2種以上の無機質粉末を含有することを特徴とする請求項1または2記載の歯科用組成物。
  4. さらに、有機無機複合充填材を含有することを特徴とする請求項1、2または3記載の歯科用組成物。
JP2006197487A 2006-07-19 2006-07-19 歯科用組成物 Active JP5046577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197487A JP5046577B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 歯科用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197487A JP5046577B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 歯科用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008023003A JP2008023003A (ja) 2008-02-07
JP5046577B2 true JP5046577B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39114267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197487A Active JP5046577B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 歯科用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046577B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431679B2 (ja) * 2014-03-24 2018-11-28 株式会社ジーシーデンタルプロダクツ 人工歯
RU2599024C1 (ru) * 2015-06-25 2016-10-10 Закрытое акционерное общество "Опытно-экспериментальный завод "ВладМиВа" Состав светоотверждаемого наноструктурного композиционного материала для ортопедической стоматологии
WO2018106912A1 (en) 2016-12-08 2018-06-14 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Compositions with doped titanium dioxide nanoparticles and methods of use
JP7008987B2 (ja) * 2017-03-07 2022-02-10 ヴェリコム カンパニー リミテッド 歯科用組成物およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171588A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Noritake Co Ltd 人工歯用のオパール色表面陶材及びその製造方法
JP4717397B2 (ja) * 2004-08-31 2011-07-06 株式会社ジーシーデンタルプロダクツ 歯科用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008023003A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741781B2 (ja) 光硬化性歯科用修復材料及びその製造方法
CN102665605B (zh) 牙科用组合物、铣削块和方法
JP2000080013A (ja) 歯科用修復材組成物
CN102112097B (zh) 牙科组合物以及具有颜色稳定的胺电子供体的引发剂系统
JPH08231330A (ja) 重合性歯科材料
AU2014202479B2 (en) Durable dental material with improved transparent properties
US11400028B2 (en) Dental milling blank for the production of permanent indirect restorations and computer-aided process for producing the permanent indirect restorations
JP6294341B2 (ja) 歯科用色調調整材キット
JP5046577B2 (ja) 歯科用組成物
JP2019507139A (ja) 重合性樹脂と充填剤との間に屈折率差をもたらすナノ粒子を含む歯科用組成物
US20110077320A1 (en) Dental restorative material composition
WO2009035165A1 (ja) 歯科用重合性組成物およびそのキット
JP4717397B2 (ja) 歯科用組成物
JP4724396B2 (ja) 歯科用組成物
JP4993053B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JPS63303906A (ja) 人工歯材料
JP4148334B2 (ja) 光硬化性歯科用修復材料
JP5838063B2 (ja) 歯科用組成物
JP6431679B2 (ja) 人工歯
JP2004231913A (ja) 光重合性組成物
JPH06345614A (ja) 歯科用充填修復材料及び義歯床用樹脂組成物
JP6369932B2 (ja) 歯科用補綴物の作製方法
JP6383701B2 (ja) 切削加工用ブロック
JP5838066B2 (ja) 歯科用組成物
CN115844736B (zh) 基于热释电原理的粘接剂组合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250