JP5044860B2 - 窒化ガリウム等のiii族窒化物の成膜方法 - Google Patents

窒化ガリウム等のiii族窒化物の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5044860B2
JP5044860B2 JP2008047384A JP2008047384A JP5044860B2 JP 5044860 B2 JP5044860 B2 JP 5044860B2 JP 2008047384 A JP2008047384 A JP 2008047384A JP 2008047384 A JP2008047384 A JP 2008047384A JP 5044860 B2 JP5044860 B2 JP 5044860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
substrate
nitrogen
process gas
vol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008047384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255471A (ja
Inventor
貴弘 長田
豊裕 知京
剛 上原
純一郎 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2008047384A priority Critical patent/JP5044860B2/ja
Publication of JP2008255471A publication Critical patent/JP2008255471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044860B2 publication Critical patent/JP5044860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/024Group 12/16 materials
    • H01L21/02403Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、基板に窒化ガリウム(GaN)等のIII族窒化膜を成膜する方法に関する。
GaN等のIII族窒化物半導体は、発光素子のみならず高周波素子への応用も期待される。III族窒化物の生成方法として、例えば特許文献1では、一対の電極間に窒素とトリメチルガリウム等のIII族原料とを導入するとともに電界を印加してプラズマ化し、サファイア等の基板に接触させている。基板温度は例えば650℃程度にしている。
国際公開WO/2007/018121
上掲公報の方法では、電極間で安定的なプラズマを生成するための投入電力をある程度の大きさにする必要があり、電源装置の負担が大きかった。
また、III族原料としてTMG等の有機金属化合物を用いた場合、基板温度を低くすると、炭素のコンタミネーションが起きやすく、結晶性が損なわれるという問題があった。
発明者らは、上記問題点を解決すべく、鋭意研究を行なった。その結果、電極間に導入するガス成分としてIII族原料と窒素(N)だけでなく、水素(H)をも含有させておくと、プラズマ生成のための投入電力が3分の1〜2分の1程度で済み、かつ炭素コンタミネーションの抑制効果が得られ、III族原料と窒素だけの場合より100℃程度低い基板温度で同レベルの膜質の窒化膜が得られるとの知見を得た。さらに、窒化膜に対する格子不整合がほとんどない基板を用いると、電極間への導入ガスに水素を含有させることによって、室温下でも成膜し得るとの知見を得た。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、
基板に窒化ガリウム等のIII族窒化物を成長させる方法であって、
大気圧近傍の圧力下で一対の電極に電力を投入し前記一対の電極間に電界を印加して放電空間を生成するとともに、前記放電空間に、トリメチルガリウム((CHGa、以下「TMG」ともいう。)等のIII族元素を含む有機金属化合物と、窒素(N)と、水素(H)とを含有するプロセスガスを導入してプラズマ化(活性化、ラジカル化、イオン化を含む)し、プラズマ化後のプロセスガスを基板に接触させ、前記プロセスガス中の窒素と水素の合計に対する水素濃度を5vol%〜50vol%とし、かつ前記電力を、前記プロセスガス中の水素の全量を窒素に置換した場合に前記プラズマ化のために投入すべき電力の3分の1倍〜2分の1倍とすることを特徴とする。
これによって、投入電力を節減でき、かつ、基板温度を低く設定することができる。
プロセスガス成分がIII族原料と窒素(N)だけであり水素(H)が含有されていない場合(水素無し)と比較し、100℃程度低い基板温度で同レベルの膜質を得ることができる。また、基板によっては更に100℃程度低温でも結晶成長させることができる。
したがって、前記有機金属化合物が、TMGである場合、成膜時の基板温度の下限は、上記水素無しのときの300℃に対し、本発明方法では100℃程度(好ましくは200℃程度)に設定可能である。前記有機金属化合物が、トリエチルガリウム((CGa、以下「TEG」ともいう。)、キヌクリジンガラン(GaH:N(C13)、以下「QUG」ともいう。)、1-メチルピロリジンガラン(GaH:N(CH)(C)、以下「1-MPG」ともいう。)の群から選択される1又は複数である場合、成膜時の基板温度の下限は、上記水素無しのときの200℃に対し、本発明方法では室温レベル(好ましくは100℃程度)に設定可能である。
窒化ガリウム等のIII族窒化物に対する前記基板の格子不整合率が、0〜2%である場合、前記有機金属化合物としてTEG、QUG、1-MPG等を用いると、成膜時の基板温度を室温〜100℃に設定可能であり、前記有機金属化合物としてTMG等を用いると、成膜時の基板温度を100〜200℃に設定可能である。
III族窒化物に対する格子不整合率が0〜2%となる基板としては、ZnO基板、ScAlMgO(SCAM)基板等が挙げられる。
ここで、格子不整合率は、下式で定義される。
格子不整合率=(afilm−asub)/asub
filmは、窒化物薄膜のa軸方向の格子定数であり、asubは、基板結晶のa軸方向の格子定数である。
本発明は、基板に窒化ガリウムを成長させる方法であって、大気圧近傍の圧力下で一対の電極間に電界を印加して放電を生成するとともに、前記放電空間に、有機ガリウム化合物と、窒素(N )と、水素(H )とを含有するプロセスガスを導入してプラズマ化し、プラズマ化後のプロセスガスを基板に接触させ、前記有機ガリウム化合物が、トリエチルガリウム(TEG)、キヌクリジンガラン(QUG)、1-メチルピロリジンガラン(1-MPG)の群から選択される1又は複数であり、前記基板の窒化ガリウムに対する格子不整合率が、0〜2%であり、成膜時の基板温度を室温〜100℃にすることを他の特徴とする。
成膜時の基板温度の上限は、600℃程度としてもよく、500℃程度としてもよく、400℃程度としてもよく、300℃程度としてもよい。
前記有機金属化合物がTMGである場合、成膜時の基板温度の上限は、400℃程度にするのが好ましく、300℃程度にするのがより好ましい。
前記有機金属化合物がTEG、QUG、1-MPGの群から選択される1又は複数である場合、成膜時の基板温度の上限は、300℃程度にするのが好ましく、200℃程度にするのがより好ましい。
これにより、加熱に要する時間を確実に短縮でき、ひいては成膜プロセス全体の所要時間を確実に短縮することができる。また、加熱手段の負担をより軽減でき、耐熱構造をより簡素化することができる。さらには、基板にかかる熱負荷を確実に軽減することができる。
前記基板が、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」ともいう)、又はポリエチレンナフタレート(以下、「PEN」ともいう)等の高分子層を含んでいてもよい。その場合、成膜時の基板温度の上限は、250℃程度とするのが好ましい。これによって、前記高分子層が溶解するのを防止でき、しかも良好な品質のIII族窒化膜を確実に得ることができる。
ちなみに、PETの融点は258℃であり、PENの融点は269℃である。
前記プロセスガス中の窒素と水素の合計に対する水素濃度は、0.1〜99.9vol%の範囲(5〜50vol%の範囲外は特許請求せず)で設定することができ、1〜10vol%としてもよい。
前記プロセスガス中の窒素と水素の合計に対する水素濃度は、50vol%以下であることが好ましく、30vol%以下であることがより好ましく、5〜23vol%であることが一層好ましく、約10vol%(具体的には8〜12vol%)であることがより一層好ましい。
前記プロセスガス中の窒素と有機金属化合物との成分比は、上記基板の表面上でのV/III比が10〜100000となる範囲で設定するとよい。得るべき窒化膜がエピタキシャル結晶である場合、上記V/III比が10000〜100000になるように設定するとよく、多結晶の場合、上記V/III比が10〜1000になるように設定するとよい。
ここで、V/III比とは、V族原料の供給分圧とIII族原料の供給分圧の比をいう。
得るべきIII族窒化物は、窒化ガリウム、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)から選択されるのが好ましい。
窒化ガリウムを成膜する場合、前記有機金属化合物として有機ガリウム化合物を用いる。有機ガリウム化合物は、上述したTMG、TEG、QUG、1-MPGの群から選択されることが好ましい。その他、有機ガリウム化合物として、トリクロロガリウム(GaCl、以下「TCG」ともいう。)、ガリウムジメチルアミド(Ga[N(CH])、以下「DMEGA」ともいう。)等を用いてもよい。これらガリウム含有化合物の2つ以上を含む混合物を用いてもよい。
窒化アルミニウムを成膜する場合、前記有機金属化合物として有機アルミニウム化合物を用いる。有機アルミニウム化合物として、トリエチルアルミニウム((C)Al、以下「TEA」ともいう。)、1-メチルピロリジンアラン(AlH:N(CH)(C)、以下「1-MPA」ともいう。)、ジメチルアルミニウムハイドライド((CHAlH、以下「DMAH」ともいう。)、アルミニウムジメチルアミド(Al[N(CH]、以下「DMEAA」ともいう。)、キヌクリジンアラン(AlH:N(C13)、以下「QUA」ともいう)の群から選択されるのが好ましい。これらアルミニウム含有化合物の2つ以上を含む混合物を用いてもよい。
前記基板は、c面サファイア、a面サファイア、ZnO、GaN、SiC、GaAsから選択されるのが好ましい。上述したように、基板としてPETやPEN等の高分子樹脂を用いることもできる。
大気圧近傍の圧力とは、40〜100kPaの範囲を言う。
本発明によれば、投入電力を小さくしても安定的なプラズマを得ることができ、かつ基板温度を低くしても炭素のコンタミネーションを十分抑制でき、良好なIII族窒化膜を得ることができる。プロセスガス中に水素が含有されていない場合と比較し、プラズマ生成のための投入電力は、例えば3分の1〜2分の1程度で済み、同レベルの膜質を得るための基板温度は、例えば100℃程度低くすることができる。
したがって、電源装置の負担を軽減でき、省電力化を図ることができる。また、耐熱設備を簡素化できるとともに、基板の加熱手段の負担を軽減でき、一層の省電力化を図ることができる。さらには、基板にかかる熱負荷を小さくでき、基板材質の適用範囲を確実に広げることができる。
[第1実施形態]
図1は、本発明方法を実施するダイレクト方式の大気圧窒素プラズマCVD装置10の一例を示したものである。CVD装置10は、リアクタチャンバ11と、ガス供給系20とを備え、基板90にIII族窒化物として窒化ガリウムを成膜するようになっている。
チャンバ11内の圧力は、40〜100kPa程度の略大気圧に設定されている。
チャンバ11内には、一対の電極12H,12Eと、ヒータ13が設けられている。一対の電極12H,12Eは、狭いスリット状の空間12aを挟んで互いに上下に対向し、平行平板電極を構成している。少なくとも一方の電極の対向面には、固体誘電体層(図示せず)が設けられている。電極間空間12aの厚さは、例えば1mm程度である。上側の電極12Hは、電源30に接続され、ホット電極を構成している。下側の電極12Eは、電気的に接地され、アース電極を構成している。電源30からホット電極12Hへの電圧供給により、一対の電極12H,12E間に電界が印加され、電極間空間12aが放電空間となる。
アース電極12Eの上面の中央部に、成膜対象の基板90(被処理物)が配置されるようになっている。アース電極12Eは、基板載置部を兼ねている。基板90の厚さは、例えば0.5mm程度である。基板90は、例えばc面サファイアやa面サファイアで構成されている。
アース電極12Eの下側にヒータ15(温調手段)が配置されている。アース電極12Eの内部にヒータ15を埋め込んでもよい。ヒータ15によってアース電極12Eが加熱され、このアース電極12Eを介して基板90が加熱されるようになっている。
リアクタチャンバ11へのガス供給系20について説明する。
ガス供給系20には、窒素水素混合ガスボンベ21(窒素及び水素貯蔵部)と、バブリングタンク26(III族原料貯蔵部)が設けられている。ガスボンベ21の内部には、V族原料の窒素(N)に水素(H)を混合したガスが蓄えられている。この窒素水素混合ガス中の水素濃度(H/(N+H))は、例えば1〜10vol%程度とし、例えば5vol%とする。上記水素濃度は、50vol%以下にするのが好ましく、30vol%以下であることがより好ましく、5〜23vol%であることが一層好ましく、約10vol%(具体的には8〜12vol%)であることがより一層好ましい。
ガスボンベ21からメイン供給路22が延びている。メイン供給路22には、メインマスフローコントローラ23(以下「メインMFC」という)と開閉弁V22と開度調節弁V29が上流側から順次設けられている。メイン供給路22の下流端(噴出口)は、チャンバ11内に挿入され、電極間空間12aの一端部に臨み、そこで開口されている。
メインMFC23より上流側のメイン供給路22からキャリア供給路24が分岐されている。キャリア供給路24には、キャリアマスフローコントローラ25(以下「キャリアMFC」という)と開閉弁V24が上流側から順次設けられている。キャリア供給路24の下流端は、バブリングタンク26の内部に差し入れられ、そこで開口されている。
バブリングタンク26には、III族原料の有機金属化合物としてTMGが液相で蓄えられている。バブリングタンク26は、恒温槽で構成され、TMGの温度を例えば0℃に保っている。ちなみに、TMGの大気圧での沸点は55.7℃であり、融点は−15.9℃である。
バブリングタンク26の上端部からTMG添加路27が延びている。TMG添加路27には開閉弁V27が設けられている。TMG添加路27の下流端は、弁V22,V29間のメイン供給路22に合流されている。
電極間空間12aの他端部(メイン供給路22の開口端とは反対側の端部)から排出路41が延び、真空ポンプ等を含む排気設備40に接続されている。別途、チャンバ11から排気路43が延び、排気設備40に接続されている。排出路41には開度調節弁V41が設けられ、排気路43には開閉弁43が設けられている。
上記構成の大気圧窒素プラズマCVD装置10は、次のように使用される。
排気設備40を駆動し、排気路43を介してチャンバ11内を真空排気したうえで、ガスボンベ21の窒素水素混合ガスを、メイン供給路22を介してチャンバ11に供給し、チャンバ11内ひいては電極間空間12aを窒素水素混合ガス(N+5%H)で満たす。チャンバ11内の圧力は、大気圧近傍の40kPaに維持する。したがって、高真空にする必要がなく、大掛かりな真空設備は不要である。
アース電極14の中央部には基板90をセットする。この基板90をヒータ15によって加熱する。基板温度の下限は、200℃程度とし、上限は、400℃ないしは300℃程度で十分である。600℃ないしはそれ以上の高温まで加熱する必要はなく、加熱に要する時間を短縮でき、ひいては成膜処理全体の所要時間を短縮することができる。また、ヒータ15の負担を軽減でき、周辺の耐熱構造を簡素にすることができる。さらには、基板90にかかる熱負荷を軽減することができる。
次いで、ガスタンク21から窒素水素混合ガス(N+5%H)をメイン供給路22に流す。混合ガスの一部はキャリア供給路24に分流させる。そして、メインMFC23でメイン供給路22のガス流量を調節し、キャリアMFC25でキャリア供給路24のガス流量を調節する。メイン供給路22のガス流量(キャリア供給路24への分流分を除く。)は、例えば200〜500sccmであり、キャリア供給路24のガス流量は、例えば0.5〜1sccmである。
キャリア供給路24の窒素水素混合ガスは、バブリングタンク26の液相TMGの内部に吹出される。これにより、TMGがバブリングされて気化される。TMGの気化量は、キャリア供給路24のガス流量に依存する。TMGは、バブリングタンク26で0℃に冷却されているのでバブリング以外の蒸発量をほとんど無視でき、気化量を正確にコントロールすることができる。
気化されたTMGは、キャリアの窒素水素混合ガスと共にTMG添加路27を経てメイン供給路22の窒素水素混合ガスと合流する。これにより、TMGと窒素(N)と水素(H)を成分とするプロセスガスが出来る。このプロセスガスが、メイン供給路22の下流端から噴出され、電極間空間12aに導入される。
上記のガス供給操作と併行して、電源30を駆動し、一対の電極12H,12E間に電界を印加する。これにより、電極12H,12E間に大気圧グロー放電が立ち、電極間空間12aが放電空間になる。プロセスガス中に水素が含有されているため、安定的なグロー放電を得るのに必要な投入電力を低くすることができる。よって、電源30の負担を軽減でき、ランニングコストを削減することができる。
上記の放電空間12aにおいてプロセスガス中の窒素が分解(プラズマ化)され、窒素プラズマが形成される。TMGも分解(プラズマ化)されるものと推察される。さらに、プロセスガス中の水素が分解(プラズマ化)され、水素プラズマが形成される。
上記プラズマ化されたガスが、サファイア基板90と接触する。これにより、サファイア基板90の表面にGaNの膜を形成することができる。
大気圧近傍の窒素プラズマを用いているので、反応場でのV/III比を大きくでき、反応レートを稼ぐことができる。
さらに、水素プラズマによって、TMG中の炭素成分に由来する炭素コンタミネーションを抑制でき、GaNの結晶性を向上させることができる。プロセスガス中の窒素と水素の合計に対する水素濃度を好ましくは50vol%以下にし、より好ましくは約10vol%にすることによって、GaNの結晶性を一層良好にすることができる。したがって、炭素コンタミネーションを抑えるために基板90を高温加熱する必要がなく、上述したように、成膜時の基板温度は200〜400℃ないしは200〜300℃程度で十分である。
基板温度の上限を250℃程度とすれば、PETやPEN等の高分子フィルムをも基板90として適用することができ、高分子フィルム表面にGaNを成膜することができる。
処理済みのガスは、電極間空間12aから排出路41に吸込まれ、排出される。
大気圧窒素プラズマCVD装置10によれば、メインMFC23とキャリアMFC25によって窒素流量を調節できるとともに、TMGの添加量を調節できる。これによって、基板90の表面上でのV/III比を調節することができ、ひいてはGaNの結晶構造を選択することができる。
すなわち、サファイア基板90上でのV/III比が10000〜100000程度になるようにすると、GaNをエピタキシャル成長させることができる。V/III比を10〜1000程度になるようにすると、多結晶のGaNを得ることができる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の実施形態と重複する構成に関しては、図面に同一符号を付して説明を省略する。
[第2実施形態]
図2に示すプラズマCVD装置10では、窒素水素混合タンク21に代えて、窒素タンク51と水素タンク52が設けられている。窒素タンク51には100%の純窒素(N)が蓄えられている。窒素タンク51から窒素供給路53が延びている。窒素供給路53には、窒素用マスフローコントローラ54(以下「窒素用MFC」という)が設けられている。
水素タンク52には100%の純水素(H)が蓄えられている。水素タンク52から水素供給路55が延びている。水素供給路55には、水素用マスフローコントローラ56(以下「水素用MFC」という)が設けられている。
窒素供給路53と水素供給路55どうしは、互いに合流路57において合流している。この合流路57からメイン供給路22とキャリア供給路24が分岐している。これら供給路22,24より下流側の構成は、第1実施形態(図1)と同様である。
この実施形態では、窒素と水素の流量がMFC54,56によってそれぞれ調節され、合流路57において混合され、窒素水素混合ガスが得られる。これによって、混合ガス中の窒素と水素の混合比を調節することができる。ひいてはプロセスガス中の水素濃度を好適ないしは最適な値に設定することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、プロセスガス中の窒素と水素の合計に対する水素濃度(H/(N+H))は、0.1〜99.9vol%の範囲で設定可能である。このときの窒素とIII族原料とのV/III比が、10〜100000になっているのが好ましい。
とTMGは、予め混合して電極間に導入するのに代えて、互いに別経路で電極間に導入することにしてもよい。
第2実施形態(図2)において、水素供給路55を窒素供給路53に合流させることなく電極間空間12aに直接連通させ、水素を窒素とは別ルートで電極間空間12aに導入させるようにしてもよい。
Ga原料として、TMGに代えて、TEG、QUG、1-MPGを用いてもよく、その他、TCG、DMEGAなどを用いてもよい。
TEG、QUG、1-MPGを用いる場合、基板温度範囲をTMGより100℃程度低くすることができ、100〜300℃程度、ないしは100〜200℃程度でも、十分に良好なGaN膜を得ることができる。
成膜すべきIII族窒化物は、GaNに限られず、AlN、AlGaN、InN等の他のIII族窒化物であってもよい。
AlNを成膜する場合、有機金属化合物としてTMG等の有機ガリウム化合物に代えて、TEA、1-MPA、DMAH、DMEAA、QUA等の有機アルミニウム化合物を用いるとよい。
基板90は、サファイアや高分子フィルムに限られず、ZnO基板などを用いてもよい。ZnO基板のGaNに対する格子不整合率は1.7%であり、サファイア基板の16%より十分に小さい。したがって、ZnO基板の場合、サファイア基板より低いエネルギー(基板温度)で結晶を成長させることが可能である。
Ga原料としてTMGを用いれば、プロセスガスに水素を含有させることによって100〜200℃の範囲でもZnO基板にGaN結晶を得ることができる。Ga原料としてTEG、QUG、1-MPGを用いれば、プロセスガスに水素を含有させることによって室温〜100℃の範囲でもZnO基板にGaN結晶を得ることができる。これによって、ヒータ15の負担を大幅に低減でき、耐熱設備を一層簡素化でき、基板の温度調節に要する時間を一層短縮でき、基板に掛かる熱負荷を一層軽減できる。成膜温度を室温に設定すれば、ヒータ15や耐熱設備が不要になるとともに、温度調節時間を省略でき、基板に掛かる熱負荷を解消できる。
プラズマ照射構造として、基板をプラズマ空間の外部に配置する所謂リモート方式を採用してもよい。
実施例を説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
図1の装置を運転し、安定的なプラズマ(グロー放電)を得ることのできる電力値の下限と成膜時の基板温度との関係を調べた。プロセスガス成分はTMGと窒素と水素であり、窒素と水素の合計に対する水素濃度は、5vol%とした。安定プラズマか否かは、電極間空間12aからの発光を目視観察することにより判定した。投入電力を低い値から次第に上げていくと放電していない状態からストリーマを経て一様なグロー放電に変わる。そこから投入電力を若干下げ、グロー放電を維持し得る最小の投入電力を観測した。また、参考例として、窒素水素混合ガスボンベ21に代えて、窒素100%のガスボンベをメイン供給路22に接続し、プロセスガス成分を窒素とTMGのみにして、同様の観測を行なった。その他、諸条件は以下の通り。
処理圧力: 40kPa±2kPa
メイン供給路22のガス流量: 400sccm
キャリア供給路24のガス流量: 0.5sccm
基板90: c面サファイア
結果を図3に示す。プロセスガスに水素が含有されている場合(同図の「TMG+N2+5%H2」)、含有されていない場合(同図の「TMG+N2」)より2分の1〜3分の1の投入電力で安定プラズマが得られることが判明した。特に、水素が含有されていない場合、基板温度が300℃以上の領域では、高温になるにしたがって所要電力が増大していくのに対し、水素が含有されている場合、200℃以上の領域では所要電力がほとんど変化しなかった。したがって、高温になればなるほど、水素添加によるプラズマ安定化作用が顕著になった。
TMGを放電空間12aに入れても安定的なプラズマが得られた。
さらに、分光分析器にて上記安定プラズマ放電時の電極間空間12aからの発光を分析した。当該発光分析時の基板温度は、室温とした。
結果を図4に示す。同図の上側の細線に示すように、プロセスガスに水素が含有されていない場合、CNの3つのピーク(386nm、415nm、419nm)が現れた。
これに対し、同図の下側の太線に示すように、水素が含有されている場合、上記のCNのピークが3つとも消失した。また、Gaを示すピーク(403nm、417nm)が確認された。CH等を示すピークは確認されなかった。
図1の装置10を用い、GaNの成膜を行った。諸条件は下記の通りである。
プロセスガス成分: TMGと窒素(N)と水素(H
窒素と水素の合計に対する水素濃度: 5vol%
処理圧力: 40kPa±2kPa
メイン供給路22のガス流量: 400sccm
キャリア供給路24のガス流量: 0.5sccm
基板90: c面サファイア
基板温度: 330℃
また、参考例として、窒素水素混合ガスボンベ21に代えて、窒素100%のガスボンベをメイン供給路22に接続し、プロセスガス成分を窒素とTMGのみにし、その他は上記実施例2と同じにして成膜を行なった。
得られた試料をX線回折法により解析した。図5(a)は、水素をプロセスガス成分として含有させた場合の解析結果を示し、図5(b)は、参考例として水素を含有させなかった場合の解析結果を示す。水素を含有させた場合、含有させなかった場合よりGaNの0002面のピークが強く現れ、結晶性が向上することが明らかになった。
図1の装置10を用い、GaNの成膜を行った。諸条件は下記の通りであり、実施例2に対し基板温度のみを変更した。
プロセスガス成分: TMGと窒素(N)と水素(H
窒素と水素の合計に対する水素濃度: 5vol%
処理圧力: 40kPa±2kPa
メイン供給路22のガス流量: 400sccm
キャリア供給路24のガス流量: 0.5sccm
基板90: c面サファイア
基板温度: 240℃
得られた試料をX線回折法により解析した。
その結果、図6に示すように、GaNの0002面のピークが現れた。これにより、プロセスガス成分として原料のTMGと窒素だけでなく水素をも含有させると、基板温度が240℃前後でもGaN結晶が十分に得られることが確認された。
装置10において、バブリングタンク26内のGa原料をTMGに代えてTEGにし、GaNの成膜を行った。諸条件は下記の通りである。
プロセスガス成分: TEGと窒素(N)と水素(H
窒素と水素の合計に対する水素濃度: 5vol%
処理圧力: 40kPa±2kPa
メイン供給路22のガス流量: 400sccm
キャリア供給路24のガス流量: 0.5sccm
基板90: c面サファイア
基板温度: 240℃
得られた試料をX線回折法により解析した。
その結果、図7に示すように、GaNの0002面の比較的強いピークが現れた。これにより、Ga原料をTEGとした場合、同一の基板温度下でTMGより結晶性が向上することが確認された。目視観察でも炭素コンタミネーションはほとんど見られなかった。
実施例4に対し基板温度のみを変えて、GaNの成膜を行った。諸条件は下記の通りである。
プロセスガス成分: TEGと窒素(N)と水素(H
窒素と水素の合計に対する水素濃度: 5vol%
処理圧力: 40kPa±2kPa
メイン供給路22のガス流量: 400sccm
キャリア供給路24のガス流量: 0.5sccm
基板90: c面サファイア
基板温度: 170℃
得られた試料をX線回折法により解析した。
その結果、図8に示すように、GaNの0002面のピークが現れた。これにより、TEGをGa原料とするプロセスガスに水素を含有させると、基板温度が170℃前後でもGaN結晶が十分に得られることが確認された。
実施例4及び5に対し基板温度のみを変えて、GaNの成膜を行った。諸条件は下記の通りである。
プロセスガス成分: TEGと窒素(N)と水素(H
窒素と水素の合計に対する水素濃度: 5vol%
処理圧力: 40kPa±2kPa
メイン供給路22のガス流量: 400sccm
キャリア供給路24のガス流量: 0.5sccm
基板90: c面サファイア
基板温度: 130℃
得られた試料のX線回折測定を行なった。X線回折測定は、実施例2〜5より分解能を高くし、積分時間を長くした。
その結果、図9に示すように、GaNの0002面のピークが現れた。これにより、TEGをGa原料とするプロセスガスに水素を含有させると、基板温度が130℃前後でもGaN結晶が得られることが確認された。
実施例4〜6に対し基板90をZnO基板に変え、ヒータ15をオフにして基板温度を室温とし、その他の条件は下記の通り実施例4〜6と同じにしてGaNの成膜を行なった。
プロセスガス成分: TEGと窒素(N)と水素(H
窒素と水素の合計に対する水素濃度: 5vol%
処理圧力: 40kPa±2kPa
メイン供給路22のガス流量: 400sccm
キャリア供給路24のガス流量: 0.5sccm
基板90: ZnO
基板温度: 室温
得られた試料をX線回折法により解析した。
その結果、図10に示すように、GaNに相当するピークが現れた。これにより、ZnO基板のように、GaNに対する格子不整合がほとんどない基板の場合、TEGをGa原料とするプロセスガスに水素を含有させると、室温下でもGaN結晶を成長させ得ることが確認された。
TMGをGa原料とする場合は100℃程度でGaN結晶を成長させ得ることが推察される。
図2の装置を用い、安定的なプラズマ(グロー放電)を得ることのできる電力値の下限(所要投入電力)と、プロセスガス中の水素濃度との関係を調べた。諸条件は以下の通り。
プロセスガス: N+H(III族原料無し)
窒素と水素の合計に対する水素濃度(H/(N+H)): 0〜70vol%
処理圧力: 40kPa
メイン供給路22のガス流量: 400sccm
キャリア供給路24のガス流量: 0sccm
基板90: サファイア
基板温度: 室温
所要投入電力の測定方法は、実施例1と同様にした。
結果を図11に示す。水素濃度が高くなるにしたがって所要投入電力が低下した。水素添加によって、低電力で安定放電を得ることができることが確認された。
なお、同図において横軸は、プロセスガス中の窒素と水素の合計に対する水素の体積%である(図14及び図16において同じ)。
図2の装置を運転し、プラズマ空間12aでの発光スペクトルの水素濃度に対する依存性を調べた。諸条件は以下の通り。
プロセスガス成分: TEG+N+H
窒素と水素の合計に対する水素濃度(H/(N+H)): 0%、23vol%、57vol%の3通り
処理圧力: 40kPa
メイン供給路22のガス流量: 400sccm
キャリア供給路24のガス流量: 0.5sccm
基板90の種類: サファイア
基板温度: 230℃
発光分析の結果を図12に示す。200〜300nmの領域及び550〜900nmの領域で水素添加によるスペクトルの変化が顕著に見られた。水素を添加しない場合(H=0%)の200〜300nmの領域のスペクトルは、残留HOやOに起因するNOのピークであるが、水素添加によってNO以外のピークが見られるようになった。300〜400nmの領域ではN 2nd positive systemが水素添加によって減少するのが確認された。また、H=0%の700〜800nmの領域のスペクトルはHIR systemによるものであるが、水素添加によって、HIR systemよりエネルギー状態の低いN 1st positive systemが顕著に見られるようになった。
実施例9と同様に、図2の装置を運転し、プラズマ空間12aでの発光スペクトルの水素濃度に対する依存性を調べた。諸条件は以下の通り。
プロセスガス成分: TEG+N+H
窒素と水素の合計に対する水素濃度(H/(N+H)): 0%、6vol%、11vol%、23vol%、57vol%の5通り
処理圧力: 40kPa
メイン供給路22のガス流量: 400sccm
キャリア供給路24のガス流量: 0.5sccm
基板90の種類: サファイア
基板温度: 室温
発光分析の結果を図13及び図14に示す。水素0%のときはGaのピークは認められなかった。これに対し、水素が添加されている場合、Ga Iのピーク(403nm及び417nm)が確認された。これにより、水素を少しでも添加すれば、III族原料(TEG)の分解が促進されることが判明した。よって、III族窒化物(GaN)の成膜が促進されることが推察される。
Ga Iの発光強度は、水素濃度が23vol%のとき最大になり、水素濃度が57vol%になると減少した。これにより、III族原料の分解ひいてはIII族窒化物の成膜の促進の観点からは、水素濃度を約30vol%以下にするのが好ましいことが判明した。
一方、水素濃度の増加に伴ない、結晶性を損なう因子であるN 1st negative systemのピーク(391nm)が顕著化した。これにより、結晶の良好性を確保する観点からも水素濃度を約30vol%以下にするのが好ましいことが判明した。
また、水素添加によってCNのピーク(386nm、415nm、419nm)が減少し、炭素コンタミネーションを抑制ないし防止できることが確認された。
なお、図14の発光強度比は、380nmのN 2nd positive systemのピークを基準に規格化したものであり、Gaのデータは417nmのピークを示す。
実施例10に対し、基板温度のみを代え、図2の装置を用いてGaNの成膜を行なった。諸条件は以下の通り。
プロセスガス成分: TEGと窒素(N)と水素(H
窒素と水素の合計に対する水素濃度(H/(N+H)): 0%、6vol%、11vol%、23vol%、57vol%の5通り
処理圧力: 40kPa
メイン供給路22のガス流量: 400sccm
キャリア供給路24のガス流量: 0.5sccm
基板90の種類: サファイア
基板温度: 230℃
得られた試料90のX線回折測定を行なった。図15及び図16に示すように、水素添加によって、GaN 0002の回折強度が大きく増大し、GaN結晶の成膜を促進できることが確認された。
一方、GaN 0002のピークの半値幅(χ−FWHM)は、水素濃度が11vol%のとき最も小さくなり、それより水素濃度が高くなると増大した。また、図15に示すように、水素濃度が57vol%になるとGaN 1011の異配向が見られるようになった。
したがって、結晶性の良好なGaN等のIII族窒化物を確実に成膜するためには、水素濃度を約10vol%にするのが好ましいことが判明した。
なお、図15において、Al 0006のピークはサファイア基板を示す。
以上の結果から考察するに、水素の添加無しで成膜した場合、エネルギー状態の高いプラズマが生成され、III族原料のIII族元素と炭素の結合だけでなく炭素どうしの結合も切断される。そのため、III族窒化物が生成されるがCNも生成され、炭素コンタミネーションを惹き起こす。
これに対し、プロセスガスに水素を適度な量(50vol%以下、より好ましくは30vol%以下、一層好ましくは5〜23vol%、より一層好ましくは約10vol%)だけ添加すると、プラズマのエネルギーが水素添加無しの場合より低エネルギー側にシフトする。いわゆるペニング効果によるものである。そのため、III族原料の炭素どうしの結合を切断するには至らず、III族元素と炭素の結合だけが切断されるとともに、このIII族元素を十分に窒化させるだけの窒素の活性状態が維持される。これにより、良好なIII族窒化物の結晶を得ることができる。
一方、水素の添加量が過剰(50vol%超)になると、プラズマのエネルギーが更に低くなり、III族原料のIII族元素と炭素の結合だけが切断されるようにできるが、III族元素を窒化させるにはエネルギーが不足してくるものと考えられる。
本発明は、例えば、発光素子や高周波素子等の半導体素子の製造に適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る大気圧プラズマCVD装置の回路構成図である。 本発明の第2実施形態に係る大気圧プラズマCVD装置の回路構成図である。 実施例1(プロセスガスに水素が含有されている場合)の結果を、参考例(水素が含有されていない場合)と比較して示す、基板温度に対する所要投入電力のグラフであり、実施例を黒塗りドットで示し、参考例を白抜きドットで示す。 上記実施例1の試料と上記参考例の試料のスペクトル図であり、実施例1を太線で示し、参考例を細線で示す。 実施例2の試料のω−2θスキャン回折図である。 実施例2に対する参考例の試料のω−2θスキャン回折図である。 実施例3の試料のω−2θスキャン回折図である。 実施例4の試料のω−2θスキャン回折図である。 実施例5の試料のω−2θスキャン回折図である。 実施例6の試料のω−2θスキャン回折図である。 実施例7の試料のω−2θスキャン回折図である。 実施例8による水素濃度に対する所要投入電力のグラフである。 実施例9の発光分析の結果を示すスペクトル図である。 実施例10の発光分析の結果を示すスペクトル図である。 実施例10の発光分析による水素濃度に対する発光強度の関係を示すグラフである。 実施例11の試料のω−2θスキャン回折図である。 実施例11において成膜ガス中の水素濃度と成膜したGaN 0002のピークの回折強度及び半値幅(χ−FWHM)との関係を示すグラフである。
符号の説明
10 成膜装置
11 リアクタチャンバ
12H,12E 電極
12a 電極間の放電空間
15 ヒータ
20 ガス供給系
21 窒素水素混合タンク
22 メイン供給路
23 メインマスフローコントローラ(メインMFC)
24 キャリア供給路
25 キャリアマスフローコントローラ(キャリアMFC)
26 バブリングタンク
27 TMG添加路
30 電源
51 窒素タンク
52 水素タンク
53 窒素供給路
54 窒素用マスフローコントローラ(窒素用MFC)
55 水素供給路
56 水素用マスフローコントローラ(水素用MFC)
90 基板

Claims (9)

  1. 基板にIII族窒化物を成長させる方法であって、
    大気圧近傍の圧力下で一対の電極に電力を投入し前記一対の電極間に電界を印加して放電空間を生成するとともに、前記放電空間に、III族元素を含む有機金属化合物と、窒素(N)と、水素(H)とを含有するプロセスガスを導入してプラズマ化し、プラズマ化後のプロセスガスを基板に接触させ、前記プロセスガス中の窒素と水素の合計に対する水素濃度を5vol%〜50vol%とし、かつ前記電力を、前記プロセスガス中の水素の全量を窒素に置換した場合に前記プラズマ化のために投入すべき電力の3分の1倍〜2分の1倍とすることを特徴とするIII族窒化物の成膜方法。
  2. 基板に窒化ガリウムを成長させる方法であって、
    大気圧近傍の圧力下で一対の電極に電力を投入し前記一対の電極間に電界を印加して放電を生成するとともに、前記放電空間に、有機ガリウム化合物と、窒素(N)と、水素(H)とを含有するプロセスガスを導入してプラズマ化し、プラズマ化後のプロセスガスを基板に接触させ、前記プロセスガス中の窒素と水素の合計に対する水素濃度を5vol%〜50vol%とし、かつ前記電力を、前記プロセスガス中の水素の全量を窒素に置換した場合に前記プラズマ化のために投入すべき電力の3分の1倍〜2分の1倍とすることを特徴とする窒化ガリウムの成膜方法。
  3. 前記有機ガリウム化合物が、トリメチルガリウム(TMG)であり、成膜時の基板温度を100〜400℃にすることを特徴とする請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記有機ガリウム化合物が、トリエチルガリウム(TEG)、キヌクリジンガラン(QUG)、1-メチルピロリジンガラン(1-MPG)の群から選択される1又は複数であり、成膜時の基板温度を室温〜300℃にすることを特徴とする請求項2に記載の成膜方法。
  5. 基板に窒化ガリウムを成長させる方法であって、
    大気圧近傍の圧力下で一対の電極間に電界を印加して放電を生成するとともに、前記放電空間に、有機ガリウム化合物と、窒素(N )と、水素(H )とを含有するプロセスガスを導入してプラズマ化し、プラズマ化後のプロセスガスを基板に接触させ、前記有機ガリウム化合物が、トリエチルガリウム(TEG)、キヌクリジンガラン(QUG)、1-メチルピロリジンガラン(1-MPG)の群から選択される1又は複数であり、前記基板の窒化ガリウムに対する格子不整合率が、0〜2%であり、成膜時の基板温度を室温〜100℃にすることを特徴とする窒化ガリウムの成膜方法。
  6. 前記基板が、高分子層を含み、成膜時の基板温度を250℃以下にすることを特徴とする請求項2〜の何れか1項に記載の成膜方法。
  7. 前記基板が、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレンナフタレート(PEN)からなる高分子層を含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の成膜方法。
  8. 前記プロセスガス中の窒素と水素の合計に対する水素濃度が、0.1〜99.9vol%であることを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
  9. 前記プロセスガス中の窒素と水素の合計に対する水素濃度が、0vol%であることを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
JP2008047384A 2007-03-14 2008-02-28 窒化ガリウム等のiii族窒化物の成膜方法 Expired - Fee Related JP5044860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047384A JP5044860B2 (ja) 2007-03-14 2008-02-28 窒化ガリウム等のiii族窒化物の成膜方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064656 2007-03-14
JP2007064656 2007-03-14
JP2008047384A JP5044860B2 (ja) 2007-03-14 2008-02-28 窒化ガリウム等のiii族窒化物の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255471A JP2008255471A (ja) 2008-10-23
JP5044860B2 true JP5044860B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39759343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047384A Expired - Fee Related JP5044860B2 (ja) 2007-03-14 2008-02-28 窒化ガリウム等のiii族窒化物の成膜方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5044860B2 (ja)
WO (1) WO2008111401A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562350B2 (ja) * 2015-08-26 2019-08-21 国立大学法人名古屋大学 Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP6515050B2 (ja) * 2016-03-15 2019-05-15 東芝デバイス&ストレージ株式会社 半導体製造装置
JP7066178B2 (ja) * 2018-06-01 2022-05-13 国立大学法人東海国立大学機構 Iii族窒化物半導体素子の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176395A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化カリウム薄膜の製造方法
JPH08172055A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体結晶の成長方法およびその装置
JP4214585B2 (ja) * 1998-04-24 2009-01-28 富士ゼロックス株式会社 半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法及び製造装置
JP2000109979A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Tokujiro Okui 直流アーク放電プラズマによる表面処理方法
JP2002053398A (ja) * 2000-08-03 2002-02-19 Hitachi Cable Ltd 結晶基板
JP2003188104A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 窒化物半導体の製造装置、窒化物半導体の製造方法、及びリモートプラズマ装置
JP5011631B2 (ja) * 2004-06-01 2012-08-29 富士ゼロックス株式会社 半導体製造装置および半導体製造システム
JPWO2007018121A1 (ja) * 2005-08-05 2009-02-19 独立行政法人物質・材料研究機構 窒化ガリウム等のiii族窒化物の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008111401A1 (ja) 2008-09-18
JP2008255471A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110071037B (zh) 半导体装置或结晶
US5637146A (en) Method for the growth of nitride based semiconductors and its apparatus
AU2006224282B2 (en) System and process for high-density,low-energy plasma enhanced vapor phase epitaxy
US8188468B2 (en) Compound-type thin film, method of forming the same, and electronic device using the same
US7951685B2 (en) Method for manufacturing semiconductor epitaxial crystal substrate
JP5374011B2 (ja) 窒化物半導体装置
US7727333B1 (en) HVPE apparatus and methods for growth of indium containing materials and materials and structures grown thereby
US20110081771A1 (en) Multichamber split processes for led manufacturing
KR102330144B1 (ko) Iii족 질화물 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법
CN100524621C (zh) 晶态氮化镓基化合物的生长方法以及包含氮化镓基化合物的半导体器件
KR20080034022A (ko) 질화갈륨 등의 iii족 질화물의 성막 방법
JP5044860B2 (ja) 窒化ガリウム等のiii族窒化物の成膜方法
JP2005210084A (ja) エピタキシャル基板、半導体積層構造、転位低減方法およびエピタキシャル形成用基板
US7135347B2 (en) Method for manufacturing nitride film including high-resistivity GaN layer and epitaxial substrate manufactured by the method
CN110714190B (zh) Iii族氮化物基板和iii族氮化物结晶的制造方法
US20120258580A1 (en) Plasma-assisted mocvd fabrication of p-type group iii-nitride materials
US11021789B2 (en) MOCVD system injector for fast growth of AlInGaBN material
JP2004533725A (ja) 半導体層成長方法
JP2016134611A (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP6562350B2 (ja) Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP2006173148A (ja) Iii族窒化物半導体自立基板およびその製造方法
US10000845B2 (en) MOCVD system for growth of III-nitride and other semiconductors
JP3479041B2 (ja) Iii族金属窒化物薄膜の製造方法
JP5071703B2 (ja) 半導体製造装置
Sumiya et al. In-Situ Rheed Observation of Mocvd-Gan Film Growth

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees