JP5044651B2 - 岩盤穿孔方法 - Google Patents

岩盤穿孔方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5044651B2
JP5044651B2 JP2009527168A JP2009527168A JP5044651B2 JP 5044651 B2 JP5044651 B2 JP 5044651B2 JP 2009527168 A JP2009527168 A JP 2009527168A JP 2009527168 A JP2009527168 A JP 2009527168A JP 5044651 B2 JP5044651 B2 JP 5044651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
hole
parameter
rock
drilled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009527168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010502864A (ja
Inventor
エルッキ エイロ、
ヨウコ ムオナ、
ティモ ケムッパイネン、
ヨウニ コイビスト、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik Mining and Construction Oy
Original Assignee
Sandvik Mining and Construction Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik Mining and Construction Oy filed Critical Sandvik Mining and Construction Oy
Publication of JP2010502864A publication Critical patent/JP2010502864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044651B2 publication Critical patent/JP5044651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B44/00Automatic control systems specially adapted for drilling operations, i.e. self-operating systems which function to carry out or modify a drilling operation without intervention of a human operator, e.g. computer-controlled drilling systems; Systems specially adapted for monitoring a plurality of drilling variables or conditions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/02Drilling rigs characterised by means for land transport with their own drive, e.g. skid mounting or wheel mounting
    • E21B7/022Control of the drilling operation; Hydraulic or pneumatic means for activation or operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/02Drilling rigs characterised by means for land transport with their own drive, e.g. skid mounting or wheel mounting
    • E21B7/025Rock drills, i.e. jumbo drills
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/006Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries by making use of blasting methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、岩盤穿孔方法に関するものであり、本方法では、穿孔すべき複数の孔を穿孔に先立って一つのパターンとして決定し、その穿孔する岩盤について各孔ごとに穿孔の開始点、穿孔方向および孔の深さを決める。
今日の岩盤穿孔には、一方では完全油圧制御式ドリルリグを、また他方では電子油圧制御式削岩機を用いている。さまざまな状況において、かつさまざまな孔を穿孔する場合、油圧ドリルリグに関して穿孔作業者は、さまざまな設定および調節可能な穿孔パラメータを経験に基づいて設定する必要がある。したがって、最終結果は穿孔作業者の技量に大きく左右されるが、いまだにこれをとくに明確に監視する方法はない。電子油圧ドリルリグに関しては、2つの穿孔モード、すなわち通常穿孔およびリーミング穿孔が代表的に用いられ、穿孔作業者は穿孔に際していずれかを選択できる。これらにおいてそれぞれに、前もって選択された穿孔パラメータ設定が与えられる。すなわち、選択可能な可調節の穿孔パラメータについてある値を前もって選択しておくが、これは、穿孔作業者が変更することができないか、あるいは変更が困難で時間のかかるものである。したがってこれは、穿孔効率および穿孔速度が穿孔で実際に得られたはずのものより低いことを意味し、したがって効率は、実際に可能な効率より低い。このような穿孔は、トンネル掘削と表層掘削の両方に関連して行なわれる。トンネル掘削および表層掘削では、さまざまな孔がさまざまな条件を有し、最終結果に関する限り、穿孔作業者の技量が重大な役割を果たす。
発明の簡単な説明
本発明は、穿孔に必要な精度を失することなく穿孔効率を向上でき、他の作業を達成しようとする限り十分な品質の穿孔が可能な方法を提供することを目的とする。
本発明による方法は、穿孔パターンに与えた各孔を孔の目的に応じた孔タイプに分類し、各孔タイプごとの孔に対して孔タイプに固有の穿孔パラメータを決め、穿孔段階中、ドリルリグは、穿孔すべき各孔ごとに穿孔パラメータをその特定の孔の孔タイプに基づいて自動的に選択することを特徴とする。
本発明の根底をなす概念は、穿孔パラメータを孔タイプに応じて決めて、さまざまな目的で穿孔すべき孔に対して、その孔の目的に応じて選択されかつ穿孔すべき孔の精度および他の特性をできる限り適合させることができる適切な穿孔パラメータを与えることにある。
本発明の利点は、穿孔作業に広範囲の調整の可能性を持たせて、例外的で、あまり一般的でない穿孔状況に対しても、別個に穿孔パラメータを設けることができることにある。本発明の他の利点は、このようにして、ドリルリグの各ブームの制御速度を穿孔中、高めることができることにあるが、これは、一部の孔タイプに関して精度条件が低い場合も、ブームを出発点へ十分な精度で迅速に移動させることができるためである。更なる利点は、孔ごとに設定される条件に応じて、実際の孔のカラー処理および穿孔に十分な時間を費やすことができ、これによって穿孔も容易になり高速化する。しかも、それぞれ、必要な孔が少なくてすむカラー処理を迅速に行なうことができ、大きな穿孔力を使うことで処理を迅速に実穿孔へ移行させることができることである。
次に、添付図面を一例として本発明を説明する。
ないし は、トンネル掘削用のさまざまな孔を模式的に示す。 は、表層穿孔に用いる穿孔パターンの例を示す。
発明のいくつかの実施例の詳細な説明
図1ないし図6は、トンネルの断面1とその穿孔に用いる孔を一例として模式的に示し、典型的にはすべて、さまざまな目的に必要でかつ所要特性が異なるさまざまな孔を含む1つの穿孔パターンとして示されている。
図1は輪郭孔を示し、これらを参照番号2で指し示す。このような輪郭孔は、トンネルの壁と天井へ穿孔してトンネルの輪郭を決める孔である。これらの孔は、トンネルの形および大きさを決めるので、非常に重要である。同時にこれらの孔の精度は、過剰な岩盤掘削を不必要に行なうことなく掘削を如何に正確に行なえるかを決める。
図2はフィールドホールまたは補助孔を示し、参照番号3で指し示す。これらの孔の場合、正しい深さが重要になる。正しい深さに対する精度条件は、用いられる爆破手法に依存する。最も重要なことは、孔の最終点を正しく配置することであり、これによって孔の開始端を所定の位置からわずかに逸らすことができる。
図3は踏まえを示し、参照番号4で指し示す。これらは、トンネルの床面の高さおよび形状を決めるために用いられるので、輪郭孔と同じである。これらもまた、位置と方向、ならびに深さについても正確に正しく設ける必要がある。これらの孔の配置や方向を誤ると、不必要な掘削をたくさん行なうことにもなる。
図4は切削孔を示し、参照番号5で指し示す。このような切削孔を先ず爆破して、岩材料を取り除くのに十分な場所を岩盤に作り、これは他の孔の爆破にともなって拡大する。これらの孔に対する精度条件は極端に高く、開始条件に無関係に、これらの孔は所望の場所に厳密に穿孔する必要がある。そこで、これらの孔の場合、カラー処理段階はとくに、非常に注意深くかつ正確に行なう必要がある。
図5はリーム孔を示し、参照番号6で指し示す。これらのリーム孔は、事前に穿孔された開始孔の、いわゆるパイロット孔を爆破に適した大きさに拡大するのに用いられる。所望の場合、リーム孔は、パイロット孔なしで穿孔することもできるが、その場合、穿孔は開始孔に対する場合と同様に、最高の精度で行なう必要がある。
図6は、いわゆるケーシング孔を示し、参照番号7で指し示す。これらは、開始岩盤が極度に軟質であり、その強度がそれなりに疑がわしい理由がある場合に用いられる。このような場合、トンネルの輪郭の周囲に長孔を穿孔し、次いでコンクリートもしくは化学剤を注入して、掘削されるトンネルの周囲に保護および支持用構造を作る。
さらに、特殊な目的に必要なさまざまな孔が存在する。それらには、調査孔、注入孔およびボルト打込み孔がある。
調査孔の目的は、進行方向の岩盤の特性を分析して実掘削およびそれに関連する穿孔に供することにある。
注入孔は、典型的には20ないし30メートルの長さのもので、岩盤材の強化に用いられる。穿孔後、これらの孔を注入コンクリートで満たし、コンクリートは同時に、岩盤の空洞および割れ目を埋めて、水のトンネル内への浸入を防止する。
ボルト打込み孔はトンネルの強化に必要である。このような孔は、変形鋼棒を穿孔後、またはこれにワイヤロープをコンクリートもしくは樹脂で接合した後、トンネルの表層の中へ実質的に垂直に穿孔する。さまざまな開きアンカーボルトもある。
これらのタイプの孔はすべて、固有の精度条件を有し、これが穿孔に用いる穿孔パラメータの値を左右する。
図7は表層穿孔に用いられる穿孔パターンの一例を示す。これは掘削岩盤の縁端部8を一例として示し、ここで、例えば前の掘削段階が終了している。縁端部8から離れて、ほぼ縁端部8の方向に、例えば、この岩盤をさらに掘削するために孔列9ないし11の穿孔が計画されている。各孔列9ないし11もしくは各孔9aないし11aに対しても、必要に応じて、例えば必要な掘削精度や、さまざまな孔の爆破開始などを考慮して、所定の穿孔パラメータを与えてもよい。とくに、掘削後に残っている最終岩盤表層に最後の孔列を続けようとすると、その穿孔パラメータを設定する際、穿孔パラメータおよび孔位置の精度を考慮に入れる必要がある。
穿孔は種々さまざまな部分および段階を含み、それらのそれぞれに対して、また孔ごとに対しても、必要に応じて、さまざまな穿孔パラメータを選択することができる。このような部分および段階には、ドリルブームの位置決め、カラー処理、カラー処理から実穿孔への移行、実穿孔、穿孔中の送り運動、フラッシング、穿孔後の戻り運動などがある。
各孔ごとに、穿孔段階は、位置および孔の種類に応じて、ブームの各部および送りビームを相対的に移動させて所望の精度を得ようとする際、例えば細心の制御と緩慢な移動速度でも必要なことがある穿孔が可能な位置にドリルリグがある場合、ドリルブームの位置決めから開始してもよい。そこで、他の孔を穿孔するには、精度条件が実質的に低ければ、高い移動速度を用いてもよい。
穿孔のさまざまな段階の制御において、状況に応じて、種々さまざまな穿孔パラメータを用いることができる。カラー処理では、例えば開始時間および/または距離を穿孔パラメータとして用いることができる。カラー処理から実穿孔へ進める場合、いわゆるランプ、すなわちカラー処理値から実穿孔値への段階的移行もしくは無段階移行をこのような移行段階に用いることができる。そこで、例えば、打撃力と送り圧および/または送り速度との比を穿孔パラメータとして用いることができる。実穿孔で用いられる最も一般的ないくつかの穿孔パラメータは、衝撃装置の打撃力、ならびに衝撃装置の加圧流体の送り圧、送り力もしくは送り運動速度である。フラッシング剤の圧力もしくは流量も、穿孔パラメータとして用いることができる。
穿孔パラメータとして種々の他の穿孔制御方法を用いることができる。そのような制御方法には、一定に保持された回転圧に基づくモーメント調節、送り衝撃圧比に基づく調節、一定の送り速度で行なわれる穿孔などがあり、それ自体は公知である。
さまざまな穿孔状況に対しても、さまざまな自動監視モードが設けられている。これらには、いわゆるフィッシャーオートメーションがあるが、これは、ドリルビットがはまり込みやすい場合に作動する。このような場合、フィッシャーオートメーションは送りを減速して、必要な場合、戻り運動に転換する。さらにこれは、穿孔パラメータとして用いてもよい。同様に、フラッシング剤流の監視を穿孔パラメータとして用いてもよい。すべての穿孔パラメータを変えてもよく、必要に応じて、孔ごとに選択してもよい。したがって、例えば斜面、すなわち、カラー処理から実穿孔への移行段階を、必要に応じて各孔ごとに異なるようにしてよい。
穿孔が終了したら、ドリルロッドを孔から引き抜く必要がある。そこで例えば、引き抜き速度とフラッシング剤の流量をパラメータにすることができる。
各穿孔に対する穿孔パラメータは、さまざまな方法で決めることができる。ある実施例では、孔に対する穿孔パラメータは孔タイプで事前に決まり、各孔タイプごとの穿孔パラメータをドリルリグの記憶装置に保存する。このような場合、孔ごとに孔タイプを決めるには穿孔パターンのみが必要であり、ドリルリグは、孔を穿孔しながらその記憶装置に保存されている孔タイプの穿孔パラメータに従ってその孔を穿孔する。別の実施例では、孔タイプまたは孔ごとの穿孔パラメータを穿孔パターンですでに決めておき、ドリルリグは、穿孔パターンにより与えられる孔タイプに固有の穿孔パラメータに応じて各孔を穿孔する。
穿孔する孔と、したがってそれぞれの穿孔パラメータは、他の理由、例えばさまざまな環境に従って決めてもよい。そのような場合、穿孔パラメータは、例えば穿孔場所、穿孔機器に基づいて、さらには穿孔作業を行なう穿孔作業者などについても、各孔ごとに決めることができる。さらに、穿孔パラメータは2つ以上の状況の組合せに従って決めてもよい。この概念は、孔を穿孔するための穿孔パラメータをトンネル掘削と表層掘削の両方における穿孔条件に基づいて選択することにある。
トンネル掘削の他に、本発明は、岩盤もしくは他の材を遊離させる表層穿孔にも適用することができる。そこで、さまざまな孔に対して設定する条件および必要な穿孔パラメータは、トンネル掘削用のものとは異なることがある。もちろん重要なことは、ある目的で穿孔する孔に、この特定の孔についてこれに設定された条件に従って決めた穿孔パラメータを与えて、そのようなパラメータを用いることで可能な限りの適切な結果を達成することである。
図面およびその関連説明は、本発明の概念の説明のみを目的としている。本発明は、その細部において特許請求の範囲内で変化させることができる。

Claims (15)

  1. 穿孔すべき孔を穿孔前に穿孔パターンとして決め、各孔ごとに、穿孔の開始位置、穿孔方向および穿孔する孔の深さを、穿孔する岩盤に関連して決め、前記穿孔パターンにおいて与えられた孔を孔の目的に応じた孔タイプに分類し、
    前記穿孔パターンにおいて各孔タイプの孔ごとに孔タイプに固有の穿孔パラメータを決めてドリルリグの記憶装置に保存し、前記穿孔パターンは各孔ごとに孔タイプおよび孔タイプに固有の穿孔パラメータを決め、
    穿孔段階中、ドリルリグは、前記穿孔パターンで定義され該ドリルリグの記憶装置に保存された孔タイプに固有の穿孔パラメータに従って穿孔される孔の孔タイプに基づいて該穿孔パラメータを自動的に選択する削岩方法において、該方法は、
    前記孔の穿孔パラメータは、トンネル掘削においてトンネルの掘削に適するよう決め、
    選択可能な穿孔制御方法を穿孔パラメータとして用い、
    穿孔制御方法として傾斜切削穿孔を用い、先ずカラー処理を低力および低送り速度で所定の時間、もしくは所定の孔深さまで行ない、その後、通常の穿孔に対して決められている値に到達するまで穿孔力を所定の比で所定の時間、増大させることによって、傾斜切削段階を経て通常の穿孔へ移行させ、傾斜切削段階の継続時間を穿孔パラメータとして使用することを特徴とする削岩方法。
  2. 穿孔すべき孔を穿孔前に穿孔パターンとして決め、各孔ごとに、穿孔の開始位置、穿孔方向および穿孔する孔の深さを、穿孔する岩盤に関連して決め、前記穿孔パターンにおいて与えられた孔を孔の目的に応じた孔タイプに分類し、
    前記穿孔パターンにおいて各孔タイプの孔ごとに孔タイプに固有の穿孔パラメータを決めてドリルリグの記憶装置に保存し、前記穿孔パターンは各孔ごとに孔タイプおよび孔タイプに固有の穿孔パラメータを決め、
    穿孔段階中、ドリルリグは、前記穿孔パターンで定義され該ドリルリグの記憶装置に保存された孔タイプに固有の穿孔パラメータに従って穿孔される孔の孔タイプに基づいて該穿孔パラメータを自動的に選択する削岩方法において、該方法は、
    前記孔の穿孔パラメータは、トンネル掘削においてトンネルの掘削に適するよう決め、
    孔の穿孔に加えて、前記穿孔段階は、ドリルロッドの前記孔からの引き抜きを含み、該ドリルロッドの引き抜き中、引き抜き速度およびフラッシング剤の流量を穿孔パラメータとして用いることを特徴とする削岩方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、前記孔の穿孔パラメータは、表層掘削において表層掘削に適するように決めることを特徴とする削岩方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の方法において、該方法は、孔の精度を穿孔パラメータとして用いることを特徴とする削岩方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の方法において、該方法は、穿孔開始時間および/または穿孔開始距離を穿孔パラメータとして用いることを特徴とする削岩方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の方法において、該方法は、最大許容打撃力を穿孔パラメータとして用いることを特徴とする削岩方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の方法において、該方法は、送り速度を穿孔パラメータとして用いることを特徴とする削岩方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の方法において、該方法は、送り力を穿孔パラメータとして用いることを特徴とする削岩方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の方法において、該方法は、回転速度を穿孔パラメータとして用いることを特徴とする削岩方法。
  10. 請求項ないし9のいずれかに記載の方法において、該方法は、選択可能な穿孔制御方法をパラメータとして用いることを特徴とする削岩方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、穿孔制御方法として傾斜切削穿孔を用い、先ずカラー処理を低力および低送り速度で所定の時間、もしくは所定の孔深さまで行ない、その後、通常の穿孔に対して決められている値に到達するまで穿孔力を所定の比で所定の時間、増大させることによって、傾斜切削段階を経て通常の穿孔へ移行させ、傾斜切削段階の継続時間を穿孔パラメータとして使用することを特徴とする削岩方法。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の方法において、孔の穿孔に加えて、前記穿孔段階は、前記ドリルリグのドリルブームを、前記穿孔すべき孔に必要な穿孔位置へ位置決めし、該ドリルブームの位置決め中、該ブームのさまざまな部分に関する運動速度または運動時間を穿孔パラメータとして用いることを特徴とする削岩方法。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の方法において、該方法は、フラッシング剤の流量を穿孔パラメータとして用いることを特徴とする削岩方法。
  14. 請求項1ないし13のいずれかに記載の方法において、該方法は、フラッシング剤の圧力を穿孔パラメータとして用いることを特徴とする削岩方法。
  15. 請求項1および3ないし14のいずれかに記載の方法において、孔の穿孔に加えて、前記穿孔段階は、ドリルロッドの前記孔からの引き抜きを含み、該ドリルロッドの引き抜き中、引き抜き速度およびフラッシング剤の流量を穿孔パラメータとして用いることを特徴とする削岩方法。
JP2009527168A 2006-09-06 2007-09-04 岩盤穿孔方法 Active JP5044651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20065553A FI123744B (fi) 2006-09-06 2006-09-06 Menetelmä kallion poraamiseksi
FI20065553 2006-09-06
PCT/FI2007/050471 WO2008029000A1 (en) 2006-09-06 2007-09-04 Method for drilling rock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502864A JP2010502864A (ja) 2010-01-28
JP5044651B2 true JP5044651B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37067204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527168A Active JP5044651B2 (ja) 2006-09-06 2007-09-04 岩盤穿孔方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8210278B2 (ja)
EP (1) EP2064414B1 (ja)
JP (1) JP5044651B2 (ja)
CN (1) CN101512102A (ja)
AU (1) AU2007293634B2 (ja)
CA (1) CA2662761C (ja)
FI (1) FI123744B (ja)
WO (1) WO2008029000A1 (ja)
ZA (1) ZA200901613B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2415763T3 (en) * 2009-03-30 2016-03-07 Ube Industries A pharmaceutical composition for the treatment or prevention of glaucoma
CN101994513B (zh) * 2010-10-30 2013-01-02 中铁十二局集团第二工程有限公司 上半断面完成全断面帷幕注浆隧道施工方法
FI124168B (fi) 2011-06-14 2014-04-15 Sandvik Mining & Constr Oy Menetelmä panostussuunnitelman laatimiseksi
EP2713002B1 (en) * 2012-10-01 2016-10-26 Sandvik Mining and Construction Oy Rock drilling rig and method of positioning rock drilling unit
SE540915C2 (en) * 2017-02-27 2018-12-18 Epiroc Rock Drills Ab Method and system for generating a drilling pattern, a computer program, a computer-readable medium and a rock drilling rig
US11002075B1 (en) 2018-07-31 2021-05-11 J.H. Fletcher & Co. Mine drilling system and related method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1608374A1 (de) * 1966-02-19 1971-01-28 Bergwerksverband Gmbh Zylindrischer Einbruch fuer das Hereinschiessen des anstehenden Gesteins im Streckenvortrieb unter Tage mit in Streckenrichtung verlaufenden parallelen zu ladenden Sprengbohrloechern und dazu parallelen nicht zu ladenden Grossbohrloechern,insbesondere unter Anwendung von Millisekundenzuendern
US4267892A (en) * 1979-04-30 1981-05-19 Cooper Industries, Inc. Positioning control system for rock drill support apparatus
JPS59187996A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 マツダ株式会社 さく岩機の位置決め制御装置
JPH0631527B2 (ja) * 1985-04-30 1994-04-27 マツダ株式会社 さく岩機のブ−ム位置決め装置
DE3902127A1 (de) * 1989-01-25 1990-07-26 E & Pk Ingbuero Bohrwagen mit laserausgerichteter steuerung
FI88425C (fi) * 1990-10-08 1993-05-10 Tampella Oy Ab Foerfarande foer borrning av haol i sten
JPH0747918B2 (ja) * 1991-12-03 1995-05-24 株式会社鴻池組 削岩機の穿孔位置決め制御方法及びその装置
JP2941717B2 (ja) * 1996-08-21 1999-08-30 中小企業事業団 さく岩機のさく孔制御装置
JP2000337074A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Furukawa Co Ltd 自動穿孔装置
US6772105B1 (en) * 1999-09-08 2004-08-03 Live Oak Ministries Blasting method
FI115553B (fi) * 2001-05-15 2005-05-31 Sandvik Tamrock Oy Järjestely porauksen ohjaukseen
FI115481B (fi) * 2001-12-03 2005-05-13 Sandvik Tamrock Oy Järjestely porauksen ohjaukseen
FI118306B (fi) * 2001-12-07 2007-09-28 Sandvik Tamrock Oy Menetelmä ja laitteisto kallionporauslaitteen toiminnan ohjaamiseksi
JP2005220627A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Enzan Kobo:Kk 削岩機搭載台車における穿孔位置決め制御方法
SE529230C2 (sv) * 2004-12-10 2007-06-05 Atlas Copco Rock Drills Ab Anordning och metod vid borrning i berg

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007293634B2 (en) 2010-11-11
WO2008029000A8 (en) 2008-04-24
FI20065553A (fi) 2008-03-07
FI123744B (fi) 2013-10-15
EP2064414A1 (en) 2009-06-03
WO2008029000A1 (en) 2008-03-13
US20100025108A1 (en) 2010-02-04
AU2007293634A1 (en) 2008-03-13
CA2662761C (en) 2013-01-08
CN101512102A (zh) 2009-08-19
CA2662761A1 (en) 2008-03-13
JP2010502864A (ja) 2010-01-28
ZA200901613B (en) 2010-02-24
US8210278B2 (en) 2012-07-03
FI20065553A0 (fi) 2006-09-06
EP2064414B1 (en) 2014-12-03
EP2064414A4 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044651B2 (ja) 岩盤穿孔方法
JP2941717B2 (ja) さく岩機のさく孔制御装置
US10577913B2 (en) Method and construction machine for working the soil
JP5071858B2 (ja) 既製杭建込み施工管理装置
EP2140105B1 (en) Method and device for controlling at least one drilling parameter for rock drilling.
WO1990002243A1 (en) Drills for piles and soil stabilization
CN103233467A (zh) 一种扩底灌注桩的施工方法
WO2022058853A1 (en) Method and system of underground deployment of materials and equipment
US6485234B2 (en) Apparatus and method for making cylindrical columns
EP2581498B1 (en) Method of making large diameter piles in a ground and tool for carrying out said operation
KR20200124717A (ko) 그라운드에서 기초 요소를 생산하기 위한 방법 및 시스템
JP5430524B2 (ja) 削孔装置
JP2001288974A (ja) 現場打ちコンクリート杭製作のための掘削用装置
KR101951745B1 (ko) 두 개의 롯드를 동시에 장착할 수 있는 2축 일체형 헤드기어박스 천공기계장치
JP4341029B2 (ja) 杭基礎工法
Gazzarrini A Brief History of Jet Grouting in the Last 50 Years
JPH04302693A (ja) 掘削工法
JP6914780B2 (ja) 地盤アンカー埋設孔の削孔方法
JP3340981B2 (ja) 岩盤への溝形成工法、ならびに当該溝形成工法を用いた岩盤掘削工法
KR101578127B1 (ko) 회동식 굴착직경 조절형 지반천공장치 및 이를 이용한 굴착직경 확장형 지반 천공 공법
RU2786081C1 (ru) Способ установки винтовой сваи в многолетнемерзлых грунтах и буровой шнек для осуществления способа
JPH07166785A (ja) 穿孔工法
GB2607828A (en) Method and system of underground deployment of materials and equipment
JP2002054135A (ja) 複合構造体
JP5581076B2 (ja) 削孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250