JP5044487B2 - コネクタ型光ファイバ - Google Patents

コネクタ型光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP5044487B2
JP5044487B2 JP2008166713A JP2008166713A JP5044487B2 JP 5044487 B2 JP5044487 B2 JP 5044487B2 JP 2008166713 A JP2008166713 A JP 2008166713A JP 2008166713 A JP2008166713 A JP 2008166713A JP 5044487 B2 JP5044487 B2 JP 5044487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
connector
electromagnetic wave
optical
type optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008166713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008621A (ja
Inventor
有佑 西田
Original Assignee
日本オクラロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オクラロ株式会社 filed Critical 日本オクラロ株式会社
Priority to JP2008166713A priority Critical patent/JP5044487B2/ja
Publication of JP2010008621A publication Critical patent/JP2010008621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044487B2 publication Critical patent/JP5044487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光通信モジュールに接続されるコネクタ型光ファイバに関し、特に、光通信モジュールから光ファイバを介して外部に放射される電磁波ノイズを抑制する技術に関する。
光通信モジュールは、電気信号と光信号とを相互に変換する発光素子および/または受光素子を備え、光ファイバを介して外部装置と光信号を送受する。高周波の電気信号を扱う発光素子や受光素子からは、周囲の機器の動作に悪影響を及ぼす電磁波ノイズが放射される可能性がある。このため、光通信モジュールには、金属製の筐体で発光素子や受光素子などのノイズ源を覆った構成を持つものが多い。
しかし、光通信モジュールには光ファイバを接続するための受け口を設ける必要があるため、上記ノイズ源を金属製の筐体で密閉することが難しい。このため、光通信モジュールと光ファイバとの接続部分に生じた金属製筐体の隙間を介して、光通信モジュール内で発生する電磁波ノイズの一部が外部に漏れ出す場合がある。たとえば、金属製筐体の隙間を貫通する接続用コネクタに含まれる金属部がアンテナとなって、電磁波ノイズの一部が外部に放射される場合がある。
かかる問題を解決するために、たとえば、特許文献1には、光ファイバを挿入固定するフェルールおよびそのフェルールを保持するスリーブを電波吸収部材で被覆した光モジュールが開示されている。また、特許文献2には、接続用コネクタを構成するフェルールの少なくとも一部またはハウジングの少なくとも一部が電磁波吸収材からなる光コネクタプラグが開示されている。
特開2002−365491号公報 特開2007−010772号公報
しかしながら、上記特許文献1または2に記載された技術では、光ファイバの接続端近傍が予め電磁波吸収部材で覆われているため、電磁波吸収部材で覆う領域を用途などに応じて調整することができなかった。一方、接続端近傍が予め電磁波吸収部材で覆われていない従来の光ファイバでは、電磁波ノイズを抑制するために電磁波吸収部材で覆うべき領域をユーザが正確に特定することが困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電磁波吸収部材で覆う領域を正確に特定できるコネクタ型光ファイバを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るコネクタ型光ファイバは、光ファイバと、前記光ファイバの先端から所定長の範囲を被覆保護するとともに、前記光ファイバの先端を光通信モジュールの所定位置に着脱可能に装着する、少なくとも一部が導体で構成された光コネクタハウジングと、を備えるコネクタ型光ファイバであって、前記光コネクタハウジングの外面に、電磁波吸収部材で覆われる領域を示す少なくとも1つの目印が付されていることを特徴とする。
本発明によれば、光コネクタハウジングの外面に付された目印に基づいて電磁波吸収部材で覆う領域を正確に特定することができる。
また、本発明の一態様では、前記目印は、前記電磁波吸収部材で覆われる領域の境界上に付されている。この態様によれば、目印に沿って光コネクタハウジングの外面を電磁波吸収部材で適切に覆うことができる。
また、本発明の一態様では、前記目印は、前記電磁波吸収部材で覆われる領域の境界に沿って前記光コネクタハウジングの外周面に固着された所定の厚さを有する帯状部材である。この態様によれば、目印がストッパーとしても機能するため、光コネクタハウジングの外面を覆う電磁波吸収部材の位置ずれを防止することができる。
この態様では、前記光コネクタハウジングは、外周面の少なくとも一部が円筒状に形成され、前記目印は、前記円筒状に形成された外周面に固着されたリング状の部材であってもよい。
また、本発明の一態様では、前記目印は、電磁波吸収材料で形成されている。この態様によれば、光通信モジュールから放射される電磁波ノイズをさらに低減することができる。
なお、上記各態様において、前記目印の付される位置は、当該光コネクタハウジングを構成する導体の形状および/または位置に基づいて決定されてもよいし、当該コネクタ型光ファイバが装着された前記光通信モジュールから放射される電磁波の伝播特性に基づいて決定されてもよい。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、IEC(International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)で規格されたIEC 61754−20に本発明を適用した例を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係るLCコネクタ型光ファイバ10の外観図である。図2は、LCコネクタ型光ファイバ10の縦断面図である。図1および図2に示すように、LCコネクタ型光ファイバ10は、LCコネクタ1、ゴムフーズ2、光ファイバ3、フェルール4、スプリング5、ボルト6、金属筒7、およびリング8を含んで構成される。
説明の便宜上、ここでは、LCコネクタ1の先端(光通信モジュール側端)と後端とに挟まれた上部領域11、LCコネクタ1の後端と金属筒7の後端とに挟まれた中部領域12、および金属筒7の後端とゴムフーズ2の後端とに挟まれた下部領域13という3つの部分領域を定義する。
LCコネクタ1は、たとえばプラスチックで形成されたコネクタであり、光通信モジュールの所定位置に形成された開口部にLCコネクタ型光ファイバ10を着脱可能に装着する。これにより、光通信モジュールに内蔵された発光素子または受光素子(図示せず)と、LCコネクタ1の中心軸に沿って固定された光ファイバ3の先端と、が光学的に結合される。図2に示すように、LCコネクタ1の内側には、光通信モジュール内で発生する電磁波ノイズの放射アンテナとなりうる金属製のスプリング5、ボルト6、および金属筒7が配置されている。
ゴムフーズ2は、光ファイバ3を覆う金属筒7のうち中部領域12に含まれる部分と、光ファイバ3のうち下部領域13に含まれる部分と、を被覆保護するゴム部材である。
光ファイバ3は、光信号の伝播通路であるコアと、コアよりも屈折率の低い材料で形成されたクラッドと、コアおよびクラッドを保護する保護被覆と、から構成される。光ファイバ3は、コアとクラッドとの屈折率差を利用してコアを伝播する光信号をコアとクラッドとの境界面で全反射させることにより、光信号をコア内部に閉じ込める。
フェルール4は、光ファイバ3の先端部が挿入固定された円筒状の部材であり、光ファイバ3と光通信モジュールに内蔵された発光素子または受光素子との光学結合を容易にする。
スプリング5は、一端が金属製のボルト6によってフェルール4の後端に固定され、他端が金属筒7の先端に固定された円筒状の金属製ばねであり、フェルール4による光学的な位置合わせを補助する。
金属筒7は、先端がスプリング5に接続された金属製の筒状部材であり、その中心孔を貫通する光ファイバ3を保護する。
なお、上記のLCコネクタ1、ゴムフーズ2、フェルール4、スプリング5、ボルト6、および金属筒7は、光ファイバ3の先端から所定長の範囲を被覆保護する光コネクタハウジングを構成する。
リング8a,8b,8cは、電磁波吸収材料で形成されたリング状の部材である。図1に示すように、リング8aはLCコネクタ1の後端に、リング8bは金属筒7の後端に対応するゴムフーズ2の外周面に、リング8cはゴムフーズ2の後端に、それぞれ取り付けられており、電磁波吸収シートで覆われる中部領域12および下部領域13の境界をそれぞれ示す目印になっている。また、リング8a,8b,8cは、一定の厚みを有しており、中部領域12または下部領域13に巻かれる電磁波吸収シートの位置ずれを防止するストッパーにもなっている。さらに、リング8a,8b,8cはそれ自体が電磁波吸収材料で形成されているため、たとえば中部領域12および下部領域13に巻かれた電磁波吸収シートの間から漏れ出す電磁波ノイズを低減することもできる。
これにより、LCコネクタ型光ファイバ10のユーザは、リング8a,8b,8cの取り付け位置に基づいて電磁波吸収シートで覆う領域を特定することができる。
また、ユーザは、用途やコストや使用環境などに応じて電磁波吸収シートで覆うべき領域を選択することができる。すなわち、ユーザは、図1に示すようにLCコネクタ型光ファイバ10を電磁波吸収シートで覆わない形態、図3に示すように中部領域12を電磁波吸収シート9aで覆う形態、図4に示すように下部領域13を電磁波吸収シート9bで覆う形態、図5に示すように中部領域12および下部領域13を電磁波吸収シート9aおよび9bでそれぞれ覆う形態、という4つの形態のいずれかを、自身の都合に合わせて選択することができる。
さらに、ユーザは、リング8をストッパーとして、選択した領域を電磁波吸収シートで正確に覆うことができる。なお、LCコネクタ型光ファイバ10を覆う電磁波吸収シートはシール状であってもよい。たとえば、電磁波吸収シートの裏面に接着剤が塗布されていてもよい。
なお、LCコネクタ型光ファイバ10の外周面に帯状の電磁波吸収シートを何枚か重ねて巻き付け、それらのシートを電磁波吸収材料を含む接着剤で固定することにより、リング8を形成してもよい。
次に、図6〜図8に基づいて、光通信モジュールに接続されたLCコネクタ型光ファイバ10を電磁波吸収シートで覆った場合の電磁波ノイズ抑制効果を説明する。
図6は、光通信モジュール16から放射される電磁波ノイズを水平方向に固定された電磁波受信機17で測定するための実験環境を示す図である。図7は、光通信モジュール16から放射される電磁波ノイズを垂直方向に固定された電磁波受信機17で測定するための実験環境を示す図である。
この実験では、図6および図7に示すように、土台14の上に配置された金属で覆われた箱15の中に発光素子および受光素子を含む光通信モジュール16を設置し、LCコネクタ型光ファイバ10が挿入された状態で光信号を送受している光通信モジュール16から放射される電磁波ノイズを水平方向または垂直方向に固定された電磁波受信機17によって測定した。
なお、本実験では、光通信モジュール16から放射される電磁波ノイズのうち、周波数が20GHzであるものを測定した。測定周波数の20GHzは、基本データビットレート周波数10Gbit/sの高調波の周波数であるとともに、米国の商用EMI(Electro Magnetic Interference)規定であるFCC(Federal Communications Commission)で規定されるGHz帯域(1GHz〜40GHz)内の周波数でもある。
図8は、図6および図7に示す実験環境それぞれにおいて、図1に示すようにLCコネクタ型光ファイバ10を電磁波吸収シートで覆わない場合(実験1)、図3に示すように中部領域12を電磁波吸収シート9aで覆う場合(実験2)、図4に示すように下部領域13を電磁波吸収シート9bで覆う場合(実験3)、図5に示すように中部領域12および下部領域13を電磁波吸収シート9aおよび9bでそれぞれ覆う場合(実験4)のそれぞれについて、光通信モジュール16から放射される電磁波ノイズを測定した結果を示す図である。図8において、縦軸は電界強度[dBuV/m]を示し、横軸は電磁波吸収シートの4通りの覆い方それぞれに対応する実験番号(実験1〜4)を示している。
図8に示すように、LCコネクタ型光ファイバ10を電磁波吸収シートで覆わない場合(実験1)、垂直方向の電磁波ノイズは42.6dBuV/m、水平方向の電磁波ノイズは43.0dBuV/mであった。
中部領域12を電磁波吸収シート9aで覆う場合(実験2)、垂直方向の電磁波ノイズは39.7dBuV/m、水平方向の電磁波ノイズは40.1dBuV/mであった。この結果は、LCコネクタ型光ファイバ10を電磁波吸収シートで覆わない場合(実験1)に比べて、垂直方向、水平方向ともに2.9dBuV/mだけ電磁波ノイズが抑制されたことを示している。
また、下部領域13を電磁波吸収シート9bで覆う場合(実験3)、垂直方向の電磁波ノイズは37.7dBuV/m、水平方向の電磁波ノイズは39.9dBuV/mであった。この結果は、LCコネクタ型光ファイバ10を電磁波吸収シートで覆わない場合(実験1)に比べて、垂直方向では4.9dBuV/m、水平方向では3.1dBuV/mだけ電磁波ノイズが抑制されたことを示している。また、下部領域13を電磁波吸収シート9bで覆う場合(実験3)の方が、垂直方向、水平方向ともに、中部領域12を電磁波吸収シート9aで覆う場合(実験2)よりも高い電磁波ノイズ抑制効果が得られることが確認された。
中部領域12および下部領域13を電磁波吸収シート9aおよび9bでそれぞれ覆う場合(実験4)、垂直方向の電磁波ノイズは36.7dBuV/m、水平方向の電磁波ノイズは38.9dBuV/mであった。この場合には、言うまでもなく、実験2および実験3よりもさらに高い電磁波ノイズ抑制効果が確認された。
以上のように、本実験では、実験1、実験2、実験3、実験4の順に電磁波ノイズの抑制効果が高まることが確認された。このため、LCコネクタ型光ファイバ10のユーザは、用途やコストや使用環境などに応じて、電磁波吸収シートの使用枚数、電磁波吸収シートで覆うべき領域などを決定することができる。
以上説明したLCコネクタ型光ファイバ10によれば、電磁波吸収シートで覆う領域を正確に特定することができ、また、用途やコストや使用環境などに応じて電磁波吸収シートで覆うべき領域を選択することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。
たとえば、以上の説明では、3つのリング8a,8b,8cを設けたLCコネクタ型光ファイバ10を示したが、リング8の数は3つに限らず、1つ以上であればその数は問わない。また、リング8の固着位置も上述の位置に限定されない。たとえば、リング8の固着位置は、LCコネクタ型光ファイバ10が装着された光通信モジュールの内で発生する電磁波ノイズの放射アンテナとなりうる金属製のスプリング5、ボルト6、および金属筒7の形状および/または位置に基づいて決定されてもよいし、その光通信モジュールから放射される電磁波ノイズの伝播特性に基づいて決定されてもよい。
また、本発明は、LCコネクタ型光ファイバだけでなく、導体部を含む光コネクタハウジングを備えるコネクタ型光ファイバ全般に広く適用可能である。
本発明の実施形態に係るLCコネクタ型光ファイバの外観図である。 本発明の実施形態に係るLCコネクタ型光ファイバの縦断面図である。 中部領域を電磁波吸収シートで覆ったLCコネクタ型光ファイバの外観図である。 下部領域を電磁波吸収シートで覆ったLCコネクタ型光ファイバの外観図である。 中部領域および下部領域を電磁波吸収シートで覆ったLCコネクタ型光ファイバの外観図である。 光通信モジュールから放射される電磁波ノイズを水平方向に固定された電磁波受信機で測定するための実験環境を示す図である。 光通信モジュールから放射される電磁波ノイズを垂直方向に固定された電磁波受信機で測定するための実験環境を示す図である。 電磁波吸収シートで覆う領域を変えながら光通信モジュールから放射される電磁波ノイズを測定した結果を示す図である。
符号の説明
1 LCコネクタ、2 ゴムフーズ、3 光ファイバ、4 フェルール、5 スプリング、6 ボルト、7 金属筒、8 リング、9 電磁波吸収シート、10 LCコネクタ型光ファイバ、11 上部領域、12 中部領域、13 下部領域、14 土台、15 箱、16 光通信モジュール、17 電磁波受信機。

Claims (5)

  1. 光ファイバと、
    前記光ファイバの先端から所定長の範囲を被覆保護するとともに、前記光ファイバの先端を光通信モジュールの所定位置に着脱可能に装着する、少なくとも一部が導体で構成された光コネクタハウジングと、
    を備えるコネクタ型光ファイバであって、
    前記光コネクタハウジングの外面には、電磁波吸収部材で覆うための複数の領域の境界上に目印が付され、
    前記光コネクタハウジングは、外周面の少なくとも一部が円筒状に形成され、
    前記目印は、前記境界に沿って前記光コネクタハウジングの前記外周面に固着された所定の厚さを有する帯状部材であってリング状の部材である、
    ことを特徴とするコネクタ型光ファイバ。
  2. 光ファイバと、
    前記光ファイバの先端から所定長の範囲を被覆保護するとともに、前記光ファイバの先端を光通信モジュールの所定位置に着脱可能に装着する、少なくとも一部が導体で構成された光コネクタハウジングと、
    を備えるコネクタ型光ファイバであって、
    前記光コネクタハウジングの外面には、電磁波吸収部材で覆うための複数の領域の境界上に目印が付され、
    前記目印は、前記境界に沿って前記光コネクタハウジングの外周面に固着された所定の厚さを有する帯状部材であり、電磁波吸収材料で形成されている
    ことを特徴とするコネクタ型光ファイバ。
  3. 請求項2に記載のコネクタ型光ファイバであって
    前記光コネクタハウジングは、前記外周面の少なくとも一部が円筒状に形成され、
    前記目印は、前記円筒状に形成された前記外周面に固着されたリング状の部材である、
    ことを特徴とするコネクタ型光ファイバ。
  4. 請求項1からのいずれかに記載のコネクタ型光ファイバであって
    前記目印の付される位置は、当該光コネクタハウジングを構成する導体の形状および/または位置に基づいて決定される、
    ことを特徴とするコネクタ型光ファイバ。
  5. 請求項1からのいずれかに記載のコネクタ型光ファイバであって
    前記目印の付される位置は、当該コネクタ型光ファイバが装着された前記光通信モジュールから放射される電磁波の伝播特性に基づいて決定される、
    ことを特徴とするコネクタ型光ファイバ。
JP2008166713A 2008-06-26 2008-06-26 コネクタ型光ファイバ Active JP5044487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166713A JP5044487B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 コネクタ型光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166713A JP5044487B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 コネクタ型光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008621A JP2010008621A (ja) 2010-01-14
JP5044487B2 true JP5044487B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41589227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166713A Active JP5044487B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 コネクタ型光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5044487B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313495A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 前面コネクタのシールド構造及びシールドケース
JP2002365491A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及び光通信モジュール
JP2007010772A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Sumiden High Precision Co Ltd 光コネクタプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010008621A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8622770B2 (en) Electromagnetic radiation shield for an electronic module
JP2007241275A (ja) 電磁妨害波吸収材料を備えた光ファイバトランシーバモジュール、及びその製造方法
US8714840B2 (en) Optical module and cage
JP2006106680A (ja) 光素子モジュール及び光送受信機
JP4913093B2 (ja) 光通信モジュールおよび光学結合部被覆部材
US8666258B2 (en) EMI shroud for a plastic optical subassembly
CN103917905A (zh) 基于套管的光学组件总成
CN103907040A (zh) 光学元件总成
US20210116647A1 (en) Optical Fiber Adapter Structure
US7367719B1 (en) EMI shield for optical connector
JP2009294419A (ja) 光サブアセンブリ及び光データリンク
US6000856A (en) Miniature electro-optical connector assembly
CN102590961A (zh) 光学收发器模块及光学收发器模块所用的emi消除方法
JP5044487B2 (ja) コネクタ型光ファイバ
JP2012042719A (ja) 光トランシーバ
JP2013029639A (ja) 光コネクタ、および、電磁ノイズ反射体
US10133015B1 (en) Optical connector
JP2011210957A (ja) 光伝送モジュール
US9746625B2 (en) Optical module
WO2021027455A1 (zh) 具有抗干扰性能的光收发一体组件及bob光模块
JP6716107B2 (ja) 測定用プローブ
JP2000121885A (ja) 光モジュールの電磁波対策構造
JP4379274B2 (ja) 光コネクタプラグ
US20190101962A1 (en) Electromagnetic radiation shielding on a pci express card
CN213544892U (zh) 一种光模块组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250