JP5044394B2 - 半導体層内に導電率が低減されている領域を形成する方法およびオプトエレクトロニクス半導体素子 - Google Patents

半導体層内に導電率が低減されている領域を形成する方法およびオプトエレクトロニクス半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5044394B2
JP5044394B2 JP2007513666A JP2007513666A JP5044394B2 JP 5044394 B2 JP5044394 B2 JP 5044394B2 JP 2007513666 A JP2007513666 A JP 2007513666A JP 2007513666 A JP2007513666 A JP 2007513666A JP 5044394 B2 JP5044394 B2 JP 5044394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
semiconductor layer
conductivity
zno layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007513666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008500710A (ja
JP2008500710A5 (ja
Inventor
イレク シュテファン
シュタイン ヴィルヘルム
ヴァルター ローベルト
ヴィルト ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2008500710A publication Critical patent/JP2008500710A/ja
Publication of JP2008500710A5 publication Critical patent/JP2008500710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044394B2 publication Critical patent/JP5044394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/7605Making of isolation regions between components between components manufactured in an active substrate comprising AIII BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本願は、ドイツ連邦共和国特許出願第102004026231.4-33号の優先権を主張するものであり、その開示内容は参照により本願に含まれる。
本発明は請求項1の上位概念による導電性のIII−V族半導体層を形成する方法および請求項16または17の上位概念によるオプトエレクトロニクス半導体素子に関する。
オプトエレクトロニクス半導体素子、殊に発光ダイオードまたは半導体レーザ装置においては、素子の効率を高めるために、半導体基体を流れる電流を所期のように半導体層の個々の部分領域を通過させて案内することが頻繁に所望される。
例えば、ビーム放射型のオプトエレクトロニクス素子においては電気的な接続コンタクト(ボンドパッド)の下においては電流が注入されるべきではない。何故ならば、アクティブ領域の接続コンタクトの下に存在する領域において形成される電磁ビームの比較的多くの部分が接続コンタクト内で吸収される恐れがあり、したがって素子から出力結合されない可能性があるからである。
さらには、オプトエレクトロニクス半導体素子の電流が流れる面を半導体チップの部分領域に限定し、この領域において高まった電荷密度、またそれによりオプトエレクトロニクス素子のより短いスイッチング時間を達成することも頻繁に所望される。
半導体素子を通る電流経路を制御するための公知の方法は、電気的な接続コンタクトへの絶縁層の裏打ち、半導体層の部分領域への陽子の注入またはエピタキシャルに製造されたAlAs層の選択的な酸化であり、このようにして電流制限アパーチャが形成される。
もっとも横方向n導電率が高い半導体材料においては、接続コンタクトに絶縁層を裏打ちすることは表面付近の領域に限定されている。何故ならば、半導体材料の導電率自体はこれによる影響を受けないからである。これに対して陽子注入またはAlAs層の選択的な酸化を行う前述の方法を用いることにより、半導体層の個々の部分領域の導電率を変化させることができる。もっともこれらの方法は技術的に比較的コストがかかる。
本発明の課題は、比較的僅かなコストで、導電性のIII−V族半導体層内に導電率が低減されている領域を形成することができる方法、並びにこの種のIII−V族半導体層を有する有利なオプトエレクトロニクス素子を提供することである。
この課題は請求項1記載の方法ないし請求項16または17記載のオプトエレクトロニクス半導体素子によって解決される。本発明の有利な実施形態および構成は従属請求に記載されている。
本発明によれば、導電性のIII−V族半導体層内に導電率が低減されている少なくとも1つの領域を形成する方法においては、半導体層の領域上にZnO層が被着され、続けてアニールされる。すなわち本方法によってIII−V族半導体層内には次のような領域が形成される。すなわち導電率が低減されている領域に接しているIII−V族半導体層の1つまたは複数の領域に比べて導電率が低減されている領域が形成される。例えばIII−V族半導体層は導電率σ1を有し、また導電性のIII−V族半導体層内においてσ1に比べて低減されている導電率σ2を有する領域が形成される。つまりσ2<σ1である。
ZnO層は有利には150℃以下の温度、有利には25℃以上120℃以下の温度においてIII−V族半導体材料に析出される。有利にはZnO層はスパッタリングを用いて被着される。後続のアニールは有利には約300℃から500℃の温度において行われる。
半導体層の導電率が低減されるべき領域を規定するために、ZnO層を例えばフォトリソグラフィまたはリフトオフ技術を用いて構造化することができる。ZnO層の導電率を改善するために、このZnO層をAlでドーピングすることができ、有利には3%までの濃度でドーピングすることができる。
本発明は、III−V族半導体層の導電率、殊に横方向の導電率を、ZnO層の被着およびそれに続くアニールプロセスによって所期のように制御できるという知識を基礎としている。殊に、III−V族半導体層の導電率の低減はZnO層が被着される温度に非常に依存することが証明されている。例えば150℃以下の析出温度においては、III−V族半導体層の導電率を少なくともファクタ2、有利には少なくともファクタ5、殊に有利にはそれどころか少なくともファクタ10低減することができる。他方では、III−V族半導体層の導電率は150℃以上の温度、例えば約250℃の温度でのZnO層の被着、およびそれに続くアニールによっては少なくとも殆ど影響されない、それどころか有利には無視できる程度にしか影響されない。
ZnO層をアニールの後に除去することができるか、半導体層上に残存させ、例えばオプトエレクトロニクス素子において電流拡散層として機能させることもできる。
殊に本発明による方法は、半導体材料In1-x-yGaxAlyP、ここで0≦x+y≦1、0≦x≦1、0≦y≦1またはAl1-xGaxAs、ここで0≦x≦1を含有するIII−V族半導体層に適してる。III−V族半導体層は有利にはp型にドーピングされている。
本発明による有利な方法においては、III−V族半導体層がオプトエレクトロニクス素子、殊に発光ダイオードまたは半導体レーザ装置内に包含されている。殊に有利な実施形態においては、オプトエレクトロニクス素子がビーム放射型のアクティブ領域を有し、また導電率が低減されている領域を用いてアクティブ領域の部分領域を流れる電流が低減される。このために導電率が低減されている領域が有利にはオプトエレクトロニクス素子の電気的な接続コンタクトとアクティブ領域との間に配置されている。
本発明による方法の有利な変形形態においては、ZnO層が半導体層の第1の領域上に析出されており、第2のZnO層が半導体層の第2の領域上に析出されており、第2のZnO層の析出温度は第1のZnO層の析出温度に比べて、後続のアニールにおいて半導体層の第2の領域の導電率が第1の領域の導電率よりも少なくとも僅かに低減されるように高められている。有利には第2のZnO層は150℃以上、例えば約250℃の温度において被着される。
さらに本発明の範囲には、本発明による方法でもって形成された、導電率が低減されている少なくとも1つの領域を有するIII−V族半導体層を包含するオプトエレクトロニクス素子が含まれる。
本発明によるオプトエレクトロニクス半導体素子の有利な実施形態は、少なくとも1つの第1の領域においてZnO層によって被われているIII−V族半導体層を有し、半導体ボディ内の導電率はZnO層によって被われている第1の領域内においては横方向において接している半導体層の領域における導電率よりも低い。
有利には、III−V族半導体層の第1の領域の導電率は横方向において半導体層と接している領域に比べて少なくともファクタ2、有利には少なくともファクタ5また殊に有利には少なくともファクタ10低い。III−V族半導体層は有利には、半導体材料In1-x-yGaxAlyP、ここで0≦x+y≦1、0≦x≦1、0≦y≦1またはAl1-xGaxAs、ここで0≦x≦1のうちの1つを含有する。
半導体層の第2の領域上には第2のZnO層を析出することができ、半導体層の第2の領域の導電率は第1の領域の導電率よりも高い。
殊に第1のZnO層と第2のZnO層は相互に接していてもよく、またIII−V族半導体層とオプトエレクトロニクス素子の接続コンタクトとの間に配置することができる。第1のZnO層および第2のZnO層は有利には一緒に電流拡散層を形成する。
有利にはオプトエレクトロニクス半導体素子がビーム放射型のアクティブ領域を有し、導電率が低減されている領域はオプトエレクトロニクス素子の電気的な接続コンタクトとアクティブ領域との間に配置されており、このアクティブ領域において接続コンタクトと対向する領域における電流注入を回避する。これによってこの領域におけるビームの形成が低減され、したがって接続コンタクトにおける吸収が有利には低減される。
以下では本発明を図1および図2と関連する2つの実施例に基づき詳細に説明する。
ここで、
図1aは本発明の第1の実施例によるオプトエレクトロニクス素子の概略的な俯瞰図であり、
図1bは図1aに示されている本発明の実施例の線ABに沿った断面の概略図であり、
図2aは本発明の第2の実施例によるオプトエレクトロニクス素子の概略的な俯瞰図であり、
図2bは図2aに示されている本発明の実施例の線CDに沿った断面の概略図であり、
図2cは図2aに示されている本発明の実施例の線EFに沿った断面の概略図である。
同一また同様に作用する構成素子には図面において同一の参照番号が付されている。
図1aおよび図1bに示されている本発明によるオプトエレクトロニクス素子の第1の実施例は、基板2上にp型にドーピングされた少なくとも1つのIII−V続半導体層3およびn型にドーピングされた少なくとも1つの半導体層5を有し、これら半導体層3,5の間にはビーム放射型のアクティブ領域4が形成されている。本発明の範囲において、図1bに単に概略的に示されている半導体層列3,4,5は発光ダイオードまたは半導体レーザ装置にとっては慣用の任意の実施形態を有する。殊に、量子層もビーム放射型のアクティブ領域4として設けることができる。
III−V族半導体層3の部分領域8上には第1のZnO層1が被着されており、この第1のZnO層1は25℃〜120℃の温度でのスパッタリングにより析出されている。第1のZnO層1を析出した後に行われる300℃〜500℃の温度でのアニールプロセスによって、III−V族半導体層3内に導電率が低減されている領域8が形成された。
横方向において第1のZnO層1には第2のZnO層6が接しており、この第2のZnO層6は第1のZnO層1に比べて高い150℃以上の析出温度、例えば約250℃の析出温度において被着された。
第1のZnO層1および第2のZnO層6の被着を例えば以下のように行うことができる。すなわち、先ず第2のZnO層6が面全体にわたりIII−V族半導体層3上に被着され、続いて第1のZnO層にために設けられている部分領域に開口部を有するマスク層でもって被われる。第2のZnO層6がこの部分領域において例えばエッチングにより除去され、続いて第1のZnO層1が150℃以下の析出温度において被着される。続いて第1の接続コンタクト7が被着される。マスク層によって被われている第2のZnO層6の領域から、その領域において析出されている第1のZnO層1および接続コンタクト7の材料をマスク層と共に除去することができる(リフトオフ技術)。続いて300℃〜500℃の温度においてアニールが行われ、第1のZnO層1の下方には導電率が低減されている領域8が形成される。
導電率が低減されている領域8によって、第1のZnO層1上の電気的な接続コンタクト7から、例えば基板2のアクティブ領域4側とは反対側にある背面側に配置されている第2の接続コンタクト9への電流の流れが有利には、接続コンタクト7と対向していないアクティブ領域4の領域へと案内される。半導体層3内における接続コンタクト7からアクティブ領域4への有利な電流経路は図1bにおいて矢印10によって示唆されている。電流経路10のこの経過は以下の利点を有する。すなわち、オプトエレクトロニクス素子から放射されるビームは、アクティブ領域4の接続コンタクト7と対向する領域においては比較的僅かにしか生じず、これによって接続コンタクト7における吸収損失が低減される。
第1のZnO層1および第2のZnO層6はこの実施例においては相互に接しており、一緒に電流拡散層を形成する。有利にはZnO層1,6は3%までの濃度のAlでドーピングされている。アニールのステップにおいても保持され続けるZnO層1,6の横方向の良好な導電率に基づき、接続コンタクト7から第1のZnO層1および第2のZnO層6を通過し、III−V族半導体層3の導電率が低減されていない、または僅かにしか低減されていない領域へと電流を注入することができる。
図2a、2bおよび2cに示されている本発明によるオプトエレクトロニクス素子の第2の実施例は、図1に示されている実施例とは実質的に、半導体層3への電流の印加が第2のZnO層6を介して行われるのではなく、構造化された形で半導体層3に被着されているコンタクト層11を介して行われる点で異なる。コンタクト層11は有利には金属層であり、この金属層は半導体層3上のオームコンタクトの形成に適しており、また殊にAu、Znまたはこれらの材料の化合物を含有することができる。
図2aから見て取れるように、コンタクト層11は俯瞰的に見て正方形の輪郭を表すように構造化されている。択一的にコンタクト層11は他の構造化形態を有していてもよい。コンタクト層11は接続ウェブ12を介して、中央に配置されている接続コンタクト7と接続されている。
図2bおよび2cに示されている断面図から見て取れるように、第1の実施例と同様に接続コンタクト7は第1のZnO層1上に配置されており、このZnO層1は前述の方法にしたがい、その下にある領域の導電率を低減するためにIII−V族半導体層3上に被着され、アニールされたものである。したがって半導体層3の導電率はこの実施例においても、接続コンタクト7と対向している領域8において低減されており、その結果コンタクト層11を介する電流の印加は有利には、接続コンタクト7と対向していないアクティブ領域4の領域へと行われる。これによってオプトエレクトロニクス素子から放射されるビームの接続コンタクト7における吸収は低減され、したがって素子の効率が高められる。
本発明は実施例に基づく説明に限定されるものではない。むしろ本発明はあらゆる新規の特徴ならびにそれらの特徴のあらゆる組み合わせを含むものであり、これには殊に特許請求の範囲に記載した特徴の組み合わせ各々が含まれ、このことはそのような組み合わせ自体が特許請求の範囲あるいは実施例に明示的には記載されていないにしてもあてはまる。
本発明の第1の実施例によるオプトエレクトロニクス素子の概略的な俯瞰図。 図1aに示されている本発明の実施例の線ABに沿った断面の概略図。 本発明の第2の実施例によるオプトエレクトロニクス素子の概略的な俯瞰図。 図2aに示されている本発明の実施例の線CDに沿った断面の概略図。 図2aに示されている本発明の実施例の線EFに沿った断面の概略図。

Claims (22)

  1. 導電性のIII−V族半導体層(3)内に導電率が低減されている少なくとも1つの領域(8)を形成する方法において、
    前記半導体層(3)の第1の領域(8)上に第1のZnO層(1)を被着し、前記半導体層(3)の第2の領域上に第2のZnO層(6)を被着し、続けてアニールし、ここで前記第2のZnO層(6)の析出温度は前記第1のZnO層(1)の析出温度に比べて、前記アニールにおいて前記半導体層(3)の前記第2の領域の導電率が前記半導体層(3)の前記第1の領域の導電率よりも少なくとも僅かに低減されるように高められていることを特徴とする、導電率が低減されている少なくとも1つの領域(8)を形成する方法。
  2. 記第1のZnO層(1)を150℃以下の温度、有利には25℃以上120℃以下の温度において前記III−V族半導体層(3)上に析出する、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1のZnO層(1)および前記第2のZnO層(6)の析出をスパッタリングを用いて行う、請求項1または2項記載の方法。
  4. 前記第1のZnO層(1)および前記第2のZnO層(6)を前記アニールの前に構造化する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記アニールを300℃から500℃の温度において行う、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記第1のZnO層(1)および前記第2のZnO層(6)をAlでもって、有利には3%未満または3%の濃度でドーピングする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記III−V族半導体層(3)はIn1-x-yGaxAlyP、ここで0≦x+y≦1、0≦x≦1、0≦y≦1またはAl1-xGaxAs、ここで0≦x≦1を含有する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記III−V族半導体層(3)をp型にドーピングする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記III−V族半導体層(3)の前記第1の領域(8)の前記導電率を少なくともファクタ2、有利には少なくともファクタ5、例えば有利には少なくともファクタ10低減する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記III−V族半導体層(3)をオプトエレクトロニクス素子、例えば発光ダイオードまたは半導体レーザ装置内に包含させる、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記オプトエレクトロニクス素子はビーム放射型のアクティブ領域(4)を有し、導電率が低減されている前記領域(8)を用いて該アクティブ領域(4)の部分領域を流れる電流を低減する、請求項10記載の方法。
  12. 導電率が低減されている前記第1の領域(8)を、前記オプトエレクトロニクス素子の電気的な接続コンタクト(7)と前記アクティブ領域(4)との間に配置する、請求項11記載の方法。
  13. 前記第1のZnO層(1)および前記第2のZnO層(6)を前記アニール後に除去する、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 前記第2のZnO層(6)を150℃以上の温度、有利には約250℃の温度で析出する、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項記載の方法を用いて形成された、導電率が低減されている少なくとも1つの領域(8)を備えたIII−V族半導体層(3)を有することを特徴とする、オプトエレクトロニクス半導体素子。
  16. 少なくとも1つの第1の領域(8)においてZnO層(1)により被われている、III−V族半導体層(3)を有するオプトエレクトロニクス半導体素子であって
    前記ZnO層(1)によって被われている前記第1の領域(8)における前記半導体層(3)の導電率は、前記III−V族半導体層(3)の横方向において接している領域における導電率に比べて低い、オプトエレクトロニクス半導体素子において
    第2のZnO層(6)が前記半導体層(3)の第2の領域上に析出されており、前記半導体層(3)の前記第2の領域の導電率は、前記第1の領域(8)の導電率よりも高いことを特徴とする、オプトエレクトロニクス半導体素子。
  17. 前記III−V族半導体層(3)の前記第1の領域(8)の前記導電率は、前記III−V族半導体層(3)の横方向において接している領域における導電率に比べて少なくともファクタ2、有利には少なくともファクタ5、殊に有利には少なくともファクタ10低い、請求項16記載のオプトエレクトロニクス半導体素子。
  18. 前記ZnO層(1)はAlでもって、有利には3%未満または3%の濃度でドーピングされている、請求項16または17記載のオプトエレクトロニクス半導体素子。
  19. 前記III−V族半導体層(3)はIn1-x-yGaxAlyP、ここで0≦x+y≦1、0≦x≦1、0≦y≦1またはAl1-xGaxAs、ここで0≦x≦1を含有する、請求項16から18までのいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体素子。
  20. 前記第1のZnO層(1)と前記第2のZnO層(6)は相互に接しており、且つ前記III−V族半導体層(3)とオプトエレクトロニクス素子の接続コンタクト(7)との間に配置されている、請求項16から19までのいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体素子。
  21. 前記第1のZnO層(1)および前記第2のZnO層(6)は一緒に電流拡散層を形成する、請求項20記載のオプトエレクトロニクス半導体素子。
  22. ビーム放射型のアクティブ領域(4)を有し、導電率が低減されている前記領域が、前記オプトエレクトロニクス素子の電気的な接続コンタクト(7)と前記アクティブ領域(4)との間に配置されている、請求項16から21までのいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体素子。
JP2007513666A 2004-05-28 2005-04-25 半導体層内に導電率が低減されている領域を形成する方法およびオプトエレクトロニクス半導体素子 Active JP5044394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004026231.4A DE102004026231B4 (de) 2004-05-28 2004-05-28 Verfahren zur Herstellung eines Bereichs mit reduzierter elektrischer Leitfähigkeit innerhalb einer Halbleiterschicht und optoelektronisches Halbleiterbauelement
DE102004026231.4 2004-05-28
PCT/DE2005/000753 WO2005117147A1 (de) 2004-05-28 2005-04-25 Verfahren zur herstellung eines bereichs mit reduzierter elektrischer leitfähigkeit innerhalb einer halbleiterschicht und optoelektronisches halbleiterbauelement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008500710A JP2008500710A (ja) 2008-01-10
JP2008500710A5 JP2008500710A5 (ja) 2011-10-27
JP5044394B2 true JP5044394B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=34969016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513666A Active JP5044394B2 (ja) 2004-05-28 2005-04-25 半導体層内に導電率が低減されている領域を形成する方法およびオプトエレクトロニクス半導体素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8293553B2 (ja)
EP (1) EP1749317B1 (ja)
JP (1) JP5044394B2 (ja)
KR (1) KR100900114B1 (ja)
CN (2) CN101702399B (ja)
DE (1) DE102004026231B4 (ja)
WO (1) WO2005117147A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004026231B4 (de) 2004-05-28 2019-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bereichs mit reduzierter elektrischer Leitfähigkeit innerhalb einer Halbleiterschicht und optoelektronisches Halbleiterbauelement
US7795623B2 (en) 2004-06-30 2010-09-14 Cree, Inc. Light emitting devices having current reducing structures and methods of forming light emitting devices having current reducing structures
US7335920B2 (en) 2005-01-24 2008-02-26 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
DE102005061797B4 (de) * 2005-12-23 2020-07-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip mit Stromaufweitungsschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102006034847A1 (de) 2006-04-27 2007-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102007020291A1 (de) 2007-01-31 2008-08-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung einer Kontaktstruktur für einen derartigen Chip
KR101047634B1 (ko) * 2008-11-24 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
KR101020945B1 (ko) 2009-12-21 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법
DE102018127201A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer halbleiterchip und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterchips

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798083A (en) * 1971-04-15 1974-03-19 Monsanto Co Fabrication of semiconductor devices
JPH0777278B2 (ja) * 1988-12-09 1995-08-16 三菱電機株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JP2752423B2 (ja) * 1989-03-31 1998-05-18 三菱電機株式会社 化合物半導体へのZn拡散方法
JP2566661B2 (ja) * 1990-04-18 1996-12-25 三菱電機株式会社 不純物拡散方法
US5135581A (en) * 1991-04-08 1992-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light transmissive electrically conductive oxide electrode formed in the presence of a stabilizing gas
JP3151096B2 (ja) * 1993-12-15 2001-04-03 シャープ株式会社 半導体発光素子
JPH07307490A (ja) 1994-05-10 1995-11-21 Daido Steel Co Ltd 半導体光電素子に対するZnO膜形成方法
JPH07307409A (ja) 1994-05-12 1995-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3157690B2 (ja) 1995-01-19 2001-04-16 沖電気工業株式会社 pn接合素子の製造方法
JPH11112078A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JPH11274635A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Hitachi Ltd 半導体発光装置
JP2000138419A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3276930B2 (ja) * 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2002016287A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子及び光半導体素子
JP2002305353A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
US6834068B2 (en) 2001-06-29 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
CN2593370Y (zh) * 2002-12-26 2003-12-17 炬鑫科技股份有限公司 氮化镓基ⅲ-ⅴ族化合物半导体发光装置
CN1258005C (zh) 2003-01-13 2006-05-31 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种适合分子束外延制备氧化物薄膜的方法
KR100571818B1 (ko) * 2003-10-08 2006-04-17 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
DE102004026231B4 (de) 2004-05-28 2019-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bereichs mit reduzierter elektrischer Leitfähigkeit innerhalb einer Halbleiterschicht und optoelektronisches Halbleiterbauelement

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005117147A1 (de) 2005-12-08
JP2008500710A (ja) 2008-01-10
CN101702399B (zh) 2013-04-03
US20090008751A1 (en) 2009-01-08
CN101702399A (zh) 2010-05-05
CN100576584C (zh) 2009-12-30
KR100900114B1 (ko) 2009-06-01
EP1749317B1 (de) 2017-01-18
DE102004026231B4 (de) 2019-01-31
EP1749317A1 (de) 2007-02-07
DE102004026231A1 (de) 2005-12-22
US8293553B2 (en) 2012-10-23
KR20070034526A (ko) 2007-03-28
CN101099244A (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044394B2 (ja) 半導体層内に導電率が低減されている領域を形成する方法およびオプトエレクトロニクス半導体素子
US9590137B2 (en) Light-emitting diode
JP4084620B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
US6958494B2 (en) Light emitting diodes with current spreading layer
EP3168884A1 (en) Light-emitting diode
US20040152224A1 (en) Methods of forming semiconductor mesa structures including self-aligned contact layers and related devices
WO2001073858A1 (en) Group-iii nitride compound semiconductor device
KR20100103866A (ko) 고성능 헤테로구조 발광 소자 및 방법
JPH10173224A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
CN110168745A (zh) 半导体继电器
KR20100122998A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP4386185B2 (ja) 窒化物半導体装置
KR101618771B1 (ko) 자성층을 구비한 플립칩형 발광소자 및 그 제조방법
JP3767863B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
KR100755649B1 (ko) GaN계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US20070284616A1 (en) Light emitting transistor
JP2003524901A (ja) 電磁線を放出するための半導体構造素子およびその製造方法
KR100751632B1 (ko) 발광 소자
JP5974980B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2004221112A (ja) 酸化物半導体発光素子
KR100631842B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자
JP2005235798A (ja) 発光ダイオード用エピタキシャルウェハ及び発光ダイオード
JPH09326508A (ja) 半導体光素子
KR101123012B1 (ko) 반도체 발광소자
TWI270942B (en) Method for the production of a region with reduced conductivity inside a semiconductor-layer and optoelectronic semiconductor-component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110620

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250