JP5043907B2 - 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置 - Google Patents

画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5043907B2
JP5043907B2 JP2009203427A JP2009203427A JP5043907B2 JP 5043907 B2 JP5043907 B2 JP 5043907B2 JP 2009203427 A JP2009203427 A JP 2009203427A JP 2009203427 A JP2009203427 A JP 2009203427A JP 5043907 B2 JP5043907 B2 JP 5043907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
light emitting
organic light
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009203427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010244003A (ja
Inventor
陽完 金
雄植 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2010244003A publication Critical patent/JP2010244003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043907B2 publication Critical patent/JP5043907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置に関し、特に、画素の外部で駆動トランジスタの閾値電圧を補償し、画素の内部で有機発光ダイオードの劣化を補償することにより、均一な輝度の映像を表示することのできる画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置に関する。
近年、陰極線管(Cathode Ray Tube)の短所である重量及び体積を減らすことが可能な各種平板表示装置が開発されている。平板表示装置には、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device)、電界放出表示装置(Field Emission Display Device)、プラズマ表示パネル(Plasma Display Panel)、及び有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display Device)などがある。
平板表示装置のうち、有機電界発光表示装置は、電子と正孔との再結合により光を発生する有機発光ダイオードを用いて映像を表示する。このような有機電界発光表示装置は、速い応答速度を有し、かつ、低消費電力で駆動されるという長所がある。
図1は、従来の有機電界発光表示装置の画素を示す回路図である。
図1に示すように、従来の有機電界発光表示装置の画素4は、有機発光ダイオードOLEDと、データ線Dm及び走査線Snに接続され、有機発光ダイオードOLEDを制御するための画素回路2とを備える。
有機発光ダイオードOLEDのアノード電極は、画素回路2に接続され、カソード電極は、第2電源ELVSSに接続される。この画素回路2は、走査線Snに走査信号が供給されたとき、データ線Dmに供給されるデータ信号に対応して、有機発光ダイオードOLEDに供給される電流量を制御する。このため、画素回路2は、第1電源ELVDDと有機発光ダイオードOLEDとの間に接続された第2トランジスタM2と、第2トランジスタM2とデータ線Dm及び走査線Snとの間に接続された第1トランジスタM1と、第2トランジスタM2のゲート電極と第1電極との間に接続されたストレージキャパシタCstとを備える。
第1トランジスタM1のゲート電極は、走査線Snに接続され、第1電極は、データ線Dmに接続される。また、第1トランジスタM1の第2電極は、ストレージキャパシタCstの一方の端子に接続される。ここで、第1電極は、ソース電極及びドレイン電極のいずれかに設定され、第2電極は、第1電極とは異なる電極に設定される。例えば、第1電極がソース電極に設定されると、第2電極は、ドレイン電極に設定される。走査線Sn及びデータ線Dmに接続された第1トランジスタM1は、走査線Snから走査信号が供給されたときにターンオンされ、データ線Dmから供給されるデータ信号をストレージキャパシタCstに供給する。このとき、ストレージキャパシタCstは、データ信号に対応する電圧を充電する。
第2トランジスタM2のゲート電極は、ストレージキャパシタCstの一方の端子に接続され、第1電極は、ストレージキャパシタCstの他方の端子及び第1電源ELVDDに接続される。また、第2トランジスタM2の第2電極は、有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に接続される。この第2トランジスタM2は、ストレージキャパシタCstに格納された電圧値に対応して、第1電源ELVDDから有機発光ダイオードOLEDを経由して第2電源ELVSSに流れる電流量を制御する。このとき、有機発光ダイオードOLEDは、第2トランジスタM2から供給される電流量に対応する光を生成する。
しかしながら、このような従来の有機電界発光表示装置は、有機発光ダイオードOLEDの劣化に伴う効率の変化によって所望する輝度の映像を表示することができないという問題があった。実際に、時間の経過に応じて有機発光ダイオードOLEDが劣化し、これにより、同一のデータ信号に対応して、次第に低輝度の光が生成されるという問題が発生する。また、従来では、画素4の各々に備えられる駆動トランジスタM2の閾値電圧/移動度のばらつきによって均一な輝度の画像を表示することができないという問題があった。
大韓民国特許出願公開第2006−0112223号明細書 大韓民国特許出願公開第2007−0020855号明細書 大韓民国特許出願公開第2006−0054603号明細書
そこで、本発明の目的は、画素の外部で駆動トランジスタの閾値電圧を補償し、画素の内部で有機発光ダイオードの劣化を補償することにより、均一な輝度の映像を表示することのできる画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置を提供することである。
本発明の構成による画素は、有機発光ダイオードと、走査線及びデータ線に接続されるとともに、走査線に走査信号が供給されたときにターンオンされる第1トランジスタと、前記データ線に供給されるデータ信号に対応する電圧を充電するためのストレージキャパシタと、前記ストレージキャパシタに充電された電圧に対応する電流を、第1電源から前記有機発光ダイオードを経由して第2電源に供給するための第2トランジスタと、前記有機発光ダイオードの劣化に対応して前記第2トランジスタのゲート電極の電圧を制御するとともに、前記第2トランジスタの閾値電圧が補償期間において前記第2トランジスタの第2電極と前記データ線とを接続させるための補償部とを備える。
好ましくは、前記補償部は、前記第2トランジスタの第2電極と前記データ線との間に接続される第4トランジスタ及び第5トランジスタと、前記第4トランジスタ及び第5トランジスタの共通端子である第1ノードと電圧源との間に接続される第3トランジスタと、前記第1ノードと前記第2トランジスタのゲート電極との間に接続されるフィードバックキャパシタとを備える。前記第5トランジスタのゲート電極は、前記走査線と並んで形成される制御線に接続されるとともに、前記閾値電圧補償期間にターンオンされる。
前記第4トランジスタのゲート電極は、前記走査線に接続されるとともに、前記閾値電圧補償期間において前記第5トランジスタと同時にターンオンされる。前記第3トランジスタのゲート電極は、前記走査線と並んで形成される発光制御線に接続される。通常駆動期間において前記第3トランジスタ及び第4トランジスタのターンオン時間は重畳しない。
本発明の構成による有機電界発光表示装置は、走査線、発光制御線、制御線、及びデータ線の交差部に位置する画素と、閾値電圧補償期間及び通常駆動期間において前記走査線に走査信号を順次供給するとともに、前記通常駆動期間において前記発光制御線に発光制御信号を順次供給するための走査駆動部と、前記閾値電圧補償期間において制御線に制御信号を順次供給するための制御線駆動部と、タイミング制御部から供給される第2データを用いて生成されたデータ信号を前記データ線に供給するためのデータ駆動部と、前記画素の各々に備えられる駆動トランジスタの閾値電圧/移動度情報をセンシングするためのセンシング部と、前記センシング部及び前記データ駆動部のいずれかを前記データ線に接続させるためのスイッチング部と、前記センシング部でセンシングされた前記駆動トランジスタの閾値電圧/移動度情報を格納するための制御ブロックと、前記制御ブロックに格納された前記閾値電圧/移動度情報を用いて、外部から供給される第1データのビット値を変更して前記第2データを生成するための前記タイミング制御部とを備え、前記画素の各々は、前記閾値電圧補償期間において前記駆動トランジスタと前記データ線とを接続させるとともに、前記通常駆動期間において有機発光ダイオードの劣化を補償するための補償部を備える。
好ましくは、前記センシング部は、前記画素から前記駆動トランジスタを経由して第1電流をシンクするための電流シンク部と、前記第1電流がシンクされたときに生成される第1電圧を第1デジタル値に変換するためのアナログデジタル変換部とを備える。
前記スイッチング部は、前記電流シンク部と前記データ線との間に位置するとともに、前記閾値電圧補償期間にターンオンされる第2スイッチング素子と、前記データ駆動部と前記データ線との間に位置するとともに、前記通常駆動期間にターンオンされる第1スイッチング素子とを備える。
前記制御ブロックは、前記第1デジタル値を格納するためのメモリと、前記第1デジタル値を前記タイミング制御部に伝達するための制御部とを備える。前記タイミング制御部に特定の画素へ供給される前記第1データが入力されたとき、前記制御部は、前記特定の画素から生成された前記第1デジタル値を前記タイミング制御部に伝達する。
前記タイミング制御部は、前記閾値電圧/移動度が補償されるように、i(iは自然数)ビットの前記第1データを、前記第1デジタル値を用いてj(jはi以上の自然数)ビットの前記第2データを生成する。前記走査駆動部は、前記通常駆動期間においてi(iは自然数)番目の走査線に供給される走査信号と重畳するとともに、前記走査信号の幅より広い幅を有する発光制御信号をi番目の発光制御線に供給する。前記閾値電圧補償期間において、前記制御線駆動部は、i番目の走査線に供給される走査信号に同期するように、i番目の制御線に制御信号を供給する。
本発明の画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置によれば、工程過程の差によって発生する駆動トランジスタの閾値電圧のばらつきを画素の外部で補償する。この場合、画素の内部に閾値電圧を補償するためのトランジスタが削除されるという長所がある。また、本発明では、画素の内部に補償部を追加で設けて有機発光ダイオードの劣化を補償し、これにより、均一な輝度の映像を表示することができる。
従来の有機電界発光表示装置の画素を示す図である。 本発明の実施形態による有機電界発光表示装置を示す図である。 図2における画素の実施形態を示す図である。 図3における補償部の実施形態を示す図である。 図2におけるスイッチング部、センシング部、及び制御ブロックを示す図である。 図2におけるデータ駆動部を示す図である。 閾値電圧補償期間において供給される駆動波形及び動作過程を示す図である。 通常駆動期間において供給される駆動波形及び動作過程を示す図である。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できる好ましい実施形態を、添付した図2ないし図8を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態による有機電界発光表示装置を示す図である。図2に示すように、本発明の実施形態による有機電界発光表示装置は、走査線S1ないしSn、発光制御線E1ないしEn、制御線CL1ないしCLn、及びデータ線D1ないしDmに接続される画素140を備える画素部130と、走査線S1ないしSn及び発光制御線E1ないしEnを駆動するための走査駆動部110と、制御線CL1ないしCLnを駆動するための制御線駆動部160と、データ線D1ないしDmを駆動するためのデータ駆動部120と、走査駆動部110、データ駆動部120、及び制御線駆動部160を制御するためのタイミング制御部150とを備える。
また、本発明の実施形態による有機電界発光表示装置は、画素140の各々に備えられる駆動トランジスタの閾値電圧/移動度情報を抽出するためのセンシング部180と、センシング部180とデータ駆動部120を選択的にデータ線D1ないしDmに接続させるためのスイッチング部170と、センシング部180でセンシングされた情報を格納するための制御ブロック190とをさらに備える。
画素部130は、走査線S1ないしSn、発光制御線E1ないしEn、制御線CL1ないしCLn、及びデータ線D1ないしDmの交差部に位置する画素140を備える。画素140は、外部から第1電源ELVDD及び第2電源ELVSSを受ける。このような画素140は、データ信号に対応して、第1電源ELVDDから有機発光ダイオードを経由して第2電源ELVSSに供給される電流量を制御する。一方、画素140の各々には補償部(図示せず)が設けられて有機発光ダイオードの劣化を補償する。
走査駆動部110は、タイミング制御部150の制御により走査線S1ないしSnに走査信号を順次供給する。また、走査駆動部110は、タイミング制御部150の制御により発光制御線E1ないしEnに発光制御信号を供給する。
制御線駆動部160は、タイミング制御部150の制御により制御線CL1ないしCLnに制御信号を順次供給する。
データ駆動部120は、タイミング制御部150の制御によりデータ線D1ないしDmにデータ信号を供給する。
スイッチング部170は、センシング部180とデータ駆動部120を選択的にデータ線D1ないしDmに接続させる。このため、スイッチング部170は、データ線D1ないしDmの各々に接続される(すなわち、各々のチャネルごとに)少なくとも1つ以上のスイッチング素子を備える。
センシング部180は、画素140の各々に備えられる駆動トランジスタの閾値電圧/移動度情報を抽出し、抽出された閾値電圧/移動度情報を制御ブロック190に供給する。このため、センシング部180は、データ線D1ないしDmの各々に接続される(すなわち、各々のチャネルごとに)電流シンク部を備える。
制御ブロック190は、センシング部180から供給された閾値電圧/移動度情報を格納する。実際に、制御ブロック190は、すべての画素140に備えられる駆動トランジスタの閾値電圧/移動度情報を格納する。このため、制御ブロック190は、メモリと、メモリに格納された情報をタイミング制御部150に伝達するための制御部とを備える。
タイミング制御部150は、データ駆動部120、走査駆動部110、及び制御線駆動部160を制御する。また、タイミング制御部150は、駆動トランジスタの閾値電圧/移動度が補償されるように、制御ブロック190から供給される情報に対応して、外部から入力される第1データData1のビット値を変換して第2データData2を生成する。ここで、第1データData1は、i(iは自然数)ビットに設定され、第2データData2は、j(jはi以上の自然数)ビットに設定される。
タイミング制御部150で生成された第2データData2は、データ駆動部120に供給される。すると、データ駆動部120は、第2データData2を用いてデータ信号を生成し、生成されたデータ信号を画素140に供給する。
図3は、図2における画素の実施形態を示す回路図である。図3では、説明の便宜上、第n走査線Sn及び第mデータ線Dmに接続された画素を示すものとする。
図3に示すように、本発明の実施形態による画素140は、有機発光ダイオードOLEDと、走査線Sn及びデータ線Dmに接続される第1トランジスタM1と、ストレージキャパシタCstに充電された電圧に対応して、有機発光ダイオードOLEDに供給される電流量を制御するための第2トランジスタM2と、有機発光ダイオードOLEDの劣化を補償し、かつ、第2トランジスタM2の第2電極を選択的にデータ線Dmに接続させるための補償部142とを備える。
有機発光ダイオードOLEDのアノード電極は、第2トランジスタM2の第2電極に接続され、カソード電極は、第2電源ELVSSに接続される。この有機発光ダイオードOLEDは、第2トランジスタM2から供給される電流量に対応して、所定輝度の光を生成する。
第1トランジスタM1のゲート電極は、走査線Snに接続され、第1電極は、データ線Dmに接続される。また、第1トランジスタM1の第2電極は、第2トランジスタM2(駆動トランジスタ)のゲート電極に接続される。この第1トランジスタM1は、走査線Snに走査信号が供給されたとき、データ線Dmに供給されるデータ信号を第2トランジスタM2のゲート電極に供給する。
第2トランジスタM2のゲート電極は、第1トランジスタM1の第2電極に接続され、第1電極は、第1電源ELVDDに接続される。また、第2トランジスタM2の第2電極は、有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に接続される。この第2トランジスタM2は、自身のゲート電極に印加される電圧に対応して、第1電源ELVDDから有機発光ダイオードOLEDを経由して第2電源ELVSSに流れる電流量を制御する。このため、第1電源ELVDDの電圧値は、第2電源ELVSSの電圧値より高く設定される。
ストレージキャパシタCstの一方の端子は、第2トランジスタM2のゲート電極に接続され、他方の端子は、第1電源ELVDDに接続される。このストレージキャパシタCstは、第1トランジスタM1がターンオンされたとき、データ信号に対応する電圧を充電する。
補償部142は、有機発光ダイオードOLEDの劣化に対応して、第2トランジスタM2のゲート電極の電圧を制御する。つまり、補償部142は、有機発光ダイオードOLEDの劣化を補償できるように、第2トランジスタM2のゲート電極の電圧を調整する。また、補償部142は、第2トランジスタM2の閾値電圧情報がセンシングされる期間においてデータ線Dmと第2トランジスタM2の第2電極とを接続させる。
このため、補償部142は、電圧源Vsus、制御線CLn、走査線Sn、及び発光制御線Enに接続される。電圧源Vsusの電圧値は、有機発光ダイオードOLEDの劣化を補償できるように多様に設定され得る。例えば、電圧源Vsusの電圧値は、有機発光ダイオードOLEDのアノード電圧Voledより高いか低いように設定され得る。ここで、有機発光ダイオードOLEDのアノード電圧Voledは、有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に表れる電圧であり、有機発光ダイオードOLEDの劣化に対応して電圧値が変化する。
図4は、図3における補償部の実施形態を示す図である。
図4に示すように、補償部142は、有機発光ダイオードOLEDのアノード電極とデータ線Dmとの間に接続される第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5と、第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5の共通ノードである第1ノードN1と電圧源Vsusとの間に接続される第3トランジスタM3と、第1ノードN1と第2トランジスタM2のゲート電極との間に接続されるフィードバックキャパシタCfbとを備える。
第4トランジスタM4は、第1ノードN1と有機発光ダイオードOLEDのアノード電極との間に位置し、走査線Snから供給される走査信号により制御される。
第5トランジスタM5は、第1ノードN1とデータ線Dmとの間に位置し、制御線CLnから供給される制御信号により制御される。
第3トランジスタM3は、第1ノードN1と電圧源Vsusとの間に位置し、発光制御線Enから供給される発光制御信号により制御される。
フィードバックキャパシタCfbは、第1ノードN1の電圧変化量を第2トランジスタM2のゲート電極に伝達する。
上述した補償部142において、第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5は、第2トランジスタM2の閾値電圧センシング期間において同時にターンオン状態を維持する。また、第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5は、通常駆動期間(すなわち、所定の映像を表現する期間)において交互にターンオン及びターンオフされ、有機発光ダイオードOLEDの劣化を補償する。これについて、駆動に関する詳細な説明は後述する。
図5は、図2におけるスイッチング部、センシング部、制御ブロックを詳細に示す図である。図5では、説明の便宜上、第mデータ線Dmに接続された構成を示すものとする。
図5に示すように、スイッチング部170の各々のチャネルには、2つのスイッチング素子SW1、SW2が備えられる。また、センシング部180の各々のチャネルには、電流シンク部181及びアナログデジタル変換部(Analog−Digital Converter:以下、「ADC」という)182が備えられる(ここで、ADCは複数のチャネルあたり1つ、もしくはすべてのチャネルが1つのADCを共有して使用可能である)。また、制御ブロック190は、メモリ191と、制御部192とを備える。
第1スイッチング素子SW1は、データ駆動部120とデータ線Dmとの間に位置する。この第1スイッチング素子SW1は、データ駆動部120からデータ信号が供給されたときにターンオンされる。すなわち、第1スイッチング素子SW1は、有機電界発光表示装置が所定の映像を表示する期間においてターンオン状態を維持する。
第2スイッチング素子SW2は、電流シンク部181とデータ線Dmとの間に位置する。この第2スイッチング素子SW2は、第2トランジスタM2の閾値電圧/移動度情報をセンシングする期間においてターンオン状態を維持する。
電流シンク部181は、第2スイッチング素子SW2がターンオンされたとき、画素140から第1電流をシンクし、第1電流がシンクされたとき、データラインDmに生成される所定の電圧をADC182に供給する。ここで、第1電流は、画素140に備えられる第2トランジスタM2を経由してシンクされる。そのため、電流シンク部181で生成されるデータラインDmの所定の電圧(または第1電圧)は、第2トランジスタM2の閾値電圧/移動度情報を有する。一方、第1電流の電流値は、定められた時間内に所定の電圧が印加できるように多様に設定される。例えば、第1電流は、画素140が最大輝度で発光するとき、有機発光ダイオードOLEDに流れるべき電流値に設定され得る。
ADC182は、電流シンク部181から供給される第1電圧を第1デジタル値に変換する。
制御ブロック190は、メモリ191と、制御部192とを備える。
メモリ191は、ADC182から供給される第1デジタル値を格納する。実際に、メモリ191は、画素部130に備えられるすべての画素140各々の第2トランジスタM2の閾値電圧/移動度情報を格納する。
制御部192は、メモリ191に格納された第1デジタル値をタイミング制御部150に伝達する。ここで、制御部192は、現在、タイミング制御部150に入力される第1データData1が供給される画素140から抽出された第1デジタル値をタイミング制御部150に伝達する。
タイミング制御部150は、外部から第1データData1を、制御部192から第1デジタル値を受信する。第1デジタル値を受信したタイミング制御部150は、画素140に備えられている第2トランジスタM2の閾値電圧/移動度を補償できるように、第1データData1のビット値を変更して第2データData2を生成する。
データ駆動部120は、第2データData2を用いてデータ信号を生成し、生成されたデータ信号を画素140に供給する。
図6は、データ駆動部の実施形態を示す図である。
図6に示すように、データ駆動部は、シフトレジスタ部121と、サンプリングラッチ部122と、ホールディングラッチ部123と、信号生成部124と、バッファ部125とを備える。
シフトレジスタ部121は、タイミング制御部150からソーススタートパルスSSP及びソースシフトクロックSSCを受信する。ソースシフトクロックSSC及びソーススタートパルスSSPを受信したシフトレジスタ部121は、ソースシフトクロックSSCの1周期ごとにソーススタートパルスSSPをシフトさせながら、順次にm個のサンプリング信号を生成する。このため、シフトレジスタ部121は、m個のシフトレジスタ1211ないし121mを備える。
サンプリングラッチ部122は、シフトレジスタ部121から順次供給されるサンプリング信号に応答して、第2データData2を順次格納する。このため、サンプリングラッチ部122は、m個の第2データData2を格納するために、m個のサンプリングラッチ1221ないし122mを備える。
ホールディングラッチ部123は、タイミング制御部150からソース出力イネーブルSOE信号を受信する。ソース出力イネーブルSOE信号を受信したホールディングラッチ部123は、サンプリングラッチ部122から第2データData2を受信して格納する。また、ホールディングラッチ部123は、自身に格納された第2データData2を信号生成部124に供給する。このため、ホールディングラッチ部123は、m個のホールディングラッチ1231ないし123mを備える。
信号生成部124は、ホールディングラッチ部123から第2データData2を受信し、受信した第2データData2に対応して、m個のデータ信号を生成する。このため、信号生成部124は、m個のデジタルアナログ変換部(Digital−Analog Converter:以下、「DAC」という)1241ないし124mを備える。すなわち、信号生成部124は、各々のチャネルごとに位置するDAC1241ないし124mを用いてm個のデータ信号を生成し、生成されたデータ信号をバッファ部125に供給する。
バッファ部125は、信号生成部124から供給されるm個のデータ信号をm本のデータ線D1ないしDmの各々に供給する。このため、バッファ部125は、m個のバッファ1251ないし125mを備える。
図7は、閾値電圧補償期間において供給される駆動波形及び動作過程を示す図である。
図7に示すように、閾値電圧補償期間において、走査駆動部110は、走査線S1ないしSnに走査信号(すなわち、ロー電圧)を順次供給する。また、閾値電圧補償期間において、制御線駆動部160は、走査信号に同期するように、制御線CL1ないしCLnに制御信号(すなわち、ロー電圧)を順次供給する。この場合、k(kは自然数)番目の制御線CLkに供給される制御信号は、k番目の走査線Skに供給される走査信号と重畳する。
閾値電圧補償期間において、すべての発光制御線E1ないしEnには発光制御信号(すなわち、ハイ電圧)が供給され、画素140の各々に備えられる第3トランジスタM3をターンオフ状態に維持する。一方、閾値電圧補償期間において、第2スイッチング素子SW2は、ターンオン状態を維持する。
動作過程を詳細に説明する。まず、走査線Snに走査信号が供給されると、第1トランジスタM1及び第4トランジスタM4がターンオンされる。第1トランジスタM1がターンオンされると、第2トランジスタM2のゲート電極とデータ線Dmとが電気的に接続される。第4トランジスタM4がターンオンされると、第1ノードN1と第2トランジスタM2の第2電極とが電気的に接続される。
また、走査信号に同期するように、制御線CLnに供給される制御信号により、第5トランジスタM5がターンオンされる。第5トランジスタM5がターンオンされると、第1ノードN1とデータ線Dmとが電気的に接続される。
このとき、電流シンク部181は、第2スイッチング素子SW2、第5トランジスタM5、第4トランジスタM4、及び第2トランジスタM2を経由して第1電源ELVDDから第1電流をシンクする。電流シンク部181において、第1電流がシンクされたとき、データ線Dmには第1電圧が印加される。ここで、第1電流が第2トランジスタM2を経由してシンクされるため、第1電圧には第2トランジスタM2の閾値電圧/移動度情報が含まれる(実際に、第2トランジスタM2のゲート電極に印加される電圧が第1電圧として使用される)。
データ線Dmに印加された第1電圧は、ADC182で第1デジタル値に変換されてメモリ191に供給され、これにより、メモリ191に第1デジタル値が格納される。この過程を経て、メモリ191には、すべての画素140に備えられる第2トランジスタM2の閾値電圧/移動度情報が含まれる第1デジタル値が格納される。
このような本発明において、第2トランジスタM2の閾値電圧/移動度をセンシングする過程は、有機電界発光表示装置が用いられる前に少なくとも1回以上行われる。例えば、有機電界発光表示装置が出荷される前に、第2トランジスタM2の閾値電圧/移動度をセンシングしてメモリ191に格納することができる。また、第2トランジスタM2の閾値電圧/移動度をセンシングする過程は、使用者が指定する際に行われてもよい。
図8は、通常駆動期間において供給される駆動波形及び動作過程を示す図である。
図8に示すように、通常駆動期間において、走査駆動部110は、走査線S1ないしSnに走査信号を順次供給し、発光制御線E1ないしEnに発光制御信号を順次供給する。ここで、k番目の発光制御線Ekに供給される発光制御信号は、k番目の走査線Skに供給される走査信号と重畳し、走査信号より広い幅に設定される。また、通常駆動期間において、すべての制御線CL1ないしCLnには制御信号が供給されない(すなわち、ハイ電圧が供給される)。一方、通常駆動期間において、第1スイッチング素子SW1は、ターンオン状態を維持する。
動作過程を詳細に説明する。まず、データ線Dm及び走査線Snに接続された画素140に供給される第1データData1がタイミング制御部150に供給される。このとき、制御部192は、データ線Dm及び走査線Snに接続された画素140から抽出された第1デジタル値をタイミング制御部150に供給する。
第1デジタル値を受信したタイミング制御部150は、第1データData1のビット値を変更して第2データData2を生成する。ここで、第2データData2は、第2トランジスタM2の閾値電圧/移動度を補償できるように設定される。
例えば、「00001110」の第1データData1が入力されたとき、タイミング制御部150は、第2トランジスタM2の閾値電圧/移動度のばらつきを補償できるように、「000011110」の第2データData2を生成することができる。
タイミング制御部150で生成された第2データData2は、サンプリングラッチ122m及びホールディングラッチ123mを経由してDAC124mに供給される。すると、DAC124mは、第2データData2を用いてデータ信号を生成し、生成されたデータ信号をバッファ125mを経由してデータ線Dmに供給する。
データ線Dmにデータ信号が供給されたとき、走査線Snに供給された走査信号により、第1トランジスタM1及び第4トランジスタM4がターンオン状態を維持する。また、発光制御線Enに供給された発光制御信号により、第3トランジスタM3がターンオフされる。
第1トランジスタM1がターンオンされると、データ線Dmから供給されたデータ信号が第2トランジスタM2のゲート電極に供給される。このとき、ストレージキャパシタCstは、データ信号に対応する電圧を充電する。ストレージキャパシタCstに所定の電圧が充電される期間において第4トランジスタM4がターンオン状態を維持するため、第1ノードN1は、有機発光ダイオードOLEDのアノード電圧Voledを受ける。
ストレージキャパシタCstに所定の電圧が充電された後、走査線Snに走査信号の供給が中断される。走査線Snへの走査信号の供給が中断されると、第1トランジスタM1及び第4トランジスタM4がターンオフされる。
その後、発光制御線Enへの発光制御信号の供給が中断され、第3トランジスタM3がターンオンされる。第3トランジスタM3がターンオンされると、第1ノードN1の電圧が電圧源Vsusの電圧に変更される。例えば、電圧源Vsusの電圧がアノード電圧Voledより高く設定された場合、第1ノードN1の電圧は、アノード電圧Voledから電圧源Vsusの電圧に上昇する。このとき、第1ノードN1の電圧上昇幅に対応して、第2トランジスタM2のゲート電極の電圧も上昇する。一方、電圧源Vsusの電圧は、十分な輝度を表現できるように、第1電源ELVDDより低い電圧に設定される。
その後、第2トランジスタM2は、自身のゲート電極に印加された電圧に対応する電流を、第1電源ELVDDから有機発光ダイオードOLEDを経由して第2電源ELVSSに供給する。すると、有機発光ダイオードOLEDでは、電流量に対応する所定の光が生成される。
一方、有機発光ダイオードOLEDは、時間の経過に応じて劣化する。ここで、有機発光ダイオードOLEDが劣化するほど、有機発光ダイオードOLEDのアノード電圧Voledは上昇する。つまり、有機発光ダイオードOLEDが劣化するほど、有機発光ダイオードOLEDの抵抗が増加し、これにより、有機発光ダイオードOLEDのアノード電圧Voledが上昇する。
この場合、有機発光ダイオードOLEDが劣化するほど、第1ノードN1の電圧上昇幅が低下する。つまり、有機発光ダイオードOLEDが劣化するほど、第1ノードN1に供給される有機発光ダイオードOLEDのアノード電圧Voledが上昇し、これにより、第1ノードN1の電圧上昇幅は、有機発光ダイオードが劣化していないときに比べて低く設定される。
第1ノードN1の電圧上昇幅が低く設定されると、第2トランジスタM2のゲート電極の電圧上昇幅が低下する。すると、同一のデータ信号に対応して、第2トランジスタM2から供給される電流量が増加する。すなわち、本発明では、有機発光ダイオードOLEDが劣化するほど、第2トランジスタM2から供給される電流量が増加し、これにより、有機発光ダイオードOLEDの劣化による輝度の低下を補償することができる。
一方、電圧源Vsusの電圧がアノード電圧Voledより低く設定された場合(例えば、電圧源Vsusは、第2電源ELVSSの電圧に設定され得る)、第1ノードN1の電圧は、アノード電圧Voledから電圧源Vsusの電圧に下降する。このとき、第1ノードN1の電圧下降幅に対応して、第2トランジスタM2のゲート電極の電圧も下降する。
一方、有機発光ダイオードOLEDが劣化するほど、有機発光ダイオードOLEDのアノード電圧Voledは上昇する。この場合、有機発光ダイオードOLEDが劣化するほど、第1ノードN1の電圧下降幅が高くなる。つまり、有機発光ダイオードOLEDが劣化するほど、第1ノードN1に供給される有機発光ダイオードOLEDのアノード電圧Voledが上昇し、これにより、第1ノードN1の電圧下降幅は、有機発光ダイオードが劣化していないときに比べて高く設定される。
第1ノードN1の電圧下降幅が高く設定されると、第2トランジスタM2のゲート電極の電圧下降幅が高くなる。すると、同一のデータ信号に対応して、第2トランジスタM2から供給される電流量が増加する。すなわち、本発明では、有機発光ダイオードOLEDが劣化するほど、第2トランジスタM2から供給される電流量が増加し、これにより、有機発光ダイオードOLEDの劣化による輝度の低下を補償することができる。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能なのはもちろんであり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
110;走査駆動部
120;データ駆動部
130;画素部
140;画素
142;補償部
150;タイミング制御部
160;制御線駆動部
170;スイッチング部
180;センシング部
190;制御ブロック
OLED;有機発光ダイオード
M1〜M5;第1トランジスタ〜第5トランジスタ
Cst;ストレージキャパシタ
Cfb;フィードバックキャパシタ
sw1、sw2:第1スイッチング素子、第2スイッチング素子

Claims (19)

  1. 有機発光ダイオードと、
    走査線及びデータ線に接続されるとともに、走査線に走査信号が供給されたときにターンオンされる第1トランジスタと、
    前記データ線に供給されるデータ信号に対応する電圧を充電するためのストレージキャパシタと、
    前記ストレージキャパシタに充電された電圧に対応する電流を、第1電源から前記有機発光ダイオードを経由して第2電源に供給するための第2トランジスタと、
    前記有機発光ダイオードの劣化に対応して前記第2トランジスタのゲート電極の電圧を制御するとともに、前記第2トランジスタの閾値電圧補償期間において前記第2トランジスタの第2電極と前記データ線とを接続させるための補償部とを備え
    前記補償部は、
    前記第2トランジスタの第2電極に接続される第4トランジスタと、
    前記第4トランジスタと前記データ線との間に接続される第5トランジスタと、
    前記第4トランジスタ及び第5トランジスタの共通端子である第1ノードと電圧源との間に接続され、ゲート電極が発光制御線に接続される第3トランジスタと、
    前記第1ノードと前記第2トランジスタのゲート電極との間に接続されるフィードバックキャパシタと
    を備え、
    前記第1トランジスタ及び前記第4トランジスタのゲート電極は走査線に接続され、
    前記走査線に走査信号が供給されたときに、前記第4トランジスタがターンオンされると、
    前記第1ノードは前記有機発光ダイオードのアノード電極の電圧を受け、
    前記走査線への走査信号の供給が中断されたときに、前記第4トランジスタがターンオフされ、かつ、前記発光制御線への発光制御信号の供給が中断されたときに、前記第3トランジスタがターンオンされると、
    前記第1ノードの電圧が、前記アノード電極の電圧から前記電圧源の電圧に変更され、
    前記第2トランジスタのゲート電極の電圧が、前記第1ノードの電圧の変更に対応して変更されることを特徴とする画素。
  2. 前記第5トランジスタのゲート電極は、前記走査線と並んで形成される制御線に接続され、前記閾値電圧補償期間にターンオンされることを特徴とする請求項に記載の画素。
  3. 前記第4トランジスタのゲート電極は、前記走査線に接続されるとともに、前記閾値電圧補償期間において前記第5トランジスタと同時にターンオンされることを特徴とする請求項に記載の画素。
  4. 前記第3トランジスタのゲート電極は、前記走査線と並んで形成される発光制御線に接続されることを特徴とする請求項に記載の画素。
  5. 通常駆動期間において前記第3トランジスタ及び第4トランジスタのターンオン時間は重畳しないことを特徴とする請求項に記載の画素。
  6. 前記電圧源は、前記有機発光ダイオードのアノード電極に印加される電圧より高い電圧に設定されることを特徴とする請求項に記載の画素。
  7. 前記電圧源は、前記有機発光ダイオードのアノード電極に印加される電圧より低い電圧に設定されることを特徴とする請求項に記載の画素。
  8. 前記電圧源は、前記第2電源と同じ電圧値に設定されることを特徴とする請求項に記載の画素。
  9. 走査線、発光制御線、制御線、及びデータ線の交差部に位置する画素と、
    閾値電圧補償期間及び通常駆動期間において前記走査線に走査信号を順次供給するとともに、前記通常駆動期間において前記発光制御線に発光制御信号を順次供給するための走査駆動部と、
    前記閾値電圧補償期間において制御線に制御信号を順次供給するための制御線駆動部と、
    タイミング制御部から供給される第2データを用いて生成されたデータ信号を前記データ線に供給するためのデータ駆動部と、
    前記画素の各々に備えられる駆動トランジスタの閾値電圧/移動度情報をセンシングするためのセンシング部と、
    前記センシング部及び前記データ駆動部のいずれかを前記データ線に接続させるためのスイッチング部と、
    前記センシング部でセンシングされた前記駆動トランジスタの閾値電圧/移動度情報を格納するための制御ブロックと、
    前記制御ブロックに格納された前記閾値電圧/移動度情報を用いて、外部から供給される第1データのビット値を変更して前記第2データを生成するための前記タイミング制御部とを備え、
    前記画素の各々は、
    前記閾値電圧補償期間において前記駆動トランジスタと前記データ線とを接続させるとともに、前記通常駆動期間において有機発光ダイオードの劣化を補償するための補償部を備え
    前記画素の各々は、
    有機発光ダイオードと、
    走査線及びデータ線に接続されるとともに、走査線に走査信号が供給されたときにターンオンされて、データ線に供給されるデータ信号を駆動トランジスタのゲート電極に供給する第1トランジスタと、
    前記データ線に供給されるデータ信号に対応する電圧を充電するためのストレージキャパシタと、
    前記ストレージキャパシタに充電された電圧に対応する電流を、第1電源から前記有機発光ダイオードを経由して第2電源に供給するための駆動トランジスタと
    を備え、
    前記駆動トランジスタのゲート電極の電圧は、前記補償部により制御され、
    前記補償部は、
    前記駆動トランジスタのドレイン電極に接続されるとともに、前記走査線に走査信号が供給されたときにターンオンされる第4トランジスタと、
    前記第4トランジスタと前記データ線との間に接続されるとともに、前記制御線に制御信号が供給されたときにターンオンされる第5トランジスタと、
    前記第4トランジスタ及び第5トランジスタの共通端子である第1ノードと電圧源との間に接続され、前記発光制御線に発光制御信号が供給されたときにターンオフされる第3トランジスタと、
    前記第1ノードと前記第2トランジスタのゲート電極との間に接続されるフィードバックキャパシタと
    を備え、
    前記第1トランジスタ及び前記第4トランジスタのゲート電極は走査線に接続され、
    前記走査線に走査信号が供給されたときに、前記第4トランジスタがターンオンされると、
    前記第1ノードは前記有機発光ダイオードのアノード電極の電圧を受け、
    前記走査線への走査信号の供給が中断されたときに、前記第4トランジスタがターンオフされ、かつ、前記発光制御線への発光制御信号の供給が中断されたときに、前記第3トランジスタがターンオンされると、
    前記第1ノードの電圧が、前記アノード電極の電圧から前記電圧源の電圧に変更され、
    前記駆動トランジスタのゲート電極の電圧が、前記第1ノードの電圧の変更に対応して変更されることを特徴とする有機電界発光表示装置。
  10. 前記センシング部は、
    前記画素から前記駆動トランジスタを経由して第1電流をシンクするための電流シンク部と、
    前記第1電流がシンクされたときに生成される第1電圧を第1デジタル値に変換するためのアナログデジタル変換部とを備えることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置。
  11. 前記スイッチング部は、
    前記電流シンク部と前記データ線との間に位置するとともに、前記閾値電圧補償期間にターンオンされる第2スイッチング素子と、
    前記データ駆動部と前記データ線との間に位置するとともに、前記通常駆動期間にターンオンされる第1スイッチング素子とを備えることを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光表示装置。
  12. 前記制御ブロックは、
    前記第1デジタル値を格納するためのメモリと、
    前記第1デジタル値を前記タイミング制御部に伝達するための制御部とを備えることを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光表示装置。
  13. 前記タイミング制御部に特定の画素へ供給される前記第1データが入力されたとき、前記制御部は、前記特定の画素から生成された前記第1デジタル値を前記タイミング制御部に伝達することを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置。
  14. 前記タイミング制御部は、前記閾値電圧/移動度が補償されるように、i(iは自然数)ビットの前記第1データを、前記第1デジタル値を用いてj(jはi以上の自然数)ビットの前記第2データを生成することを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置。
  15. 前記走査駆動部は、前記通常駆動期間においてi(iは自然数)番目の走査線に供給される走査信号と重畳するとともに、前記走査信号の幅より広い幅を有する発光制御信号をi番目の発光制御線に供給することを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置。
  16. 前記閾値電圧補償期間において、前記制御線駆動部は、i番目の走査線に供給される走査信号に同期するように、i番目の制御線に制御信号を供給することを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光表示装置。
  17. 前記電圧源は、前記有機発光ダイオードのアノード電極に印加される電圧より高い電圧に設定されることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置。
  18. 前記電圧源は、前記有機発光ダイオードのアノード電極に印加される電圧より低い電圧に設定されることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置。
  19. 前記電圧源は、前記第2電源と同じ電圧値に設定されることを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光表示装置。
JP2009203427A 2009-04-02 2009-09-03 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置 Expired - Fee Related JP5043907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0028438 2009-04-02
KR1020090028438A KR101056317B1 (ko) 2009-04-02 2009-04-02 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010244003A JP2010244003A (ja) 2010-10-28
JP5043907B2 true JP5043907B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42040290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203427A Expired - Fee Related JP5043907B2 (ja) 2009-04-02 2009-09-03 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8599114B2 (ja)
EP (1) EP2237254B1 (ja)
JP (1) JP5043907B2 (ja)
KR (1) KR101056317B1 (ja)
CN (1) CN101859536B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101813192B1 (ko) * 2011-05-31 2017-12-29 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시장치, 및 그 구동방법
KR101463651B1 (ko) * 2011-10-12 2014-11-20 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN103106866B (zh) * 2011-11-15 2016-03-02 群康科技(深圳)有限公司 显示装置
CN102708791B (zh) * 2011-12-01 2014-05-14 京东方科技集团股份有限公司 像素单元驱动电路和方法、像素单元以及显示装置
KR101481676B1 (ko) 2011-12-26 2015-01-13 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치
US10832616B2 (en) 2012-03-06 2020-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
KR101615332B1 (ko) 2012-03-06 2016-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
CN102651198B (zh) * 2012-03-19 2015-04-01 京东方科技集团股份有限公司 Amoled驱动电路、方法和amoled显示装置
KR20140013707A (ko) * 2012-07-26 2014-02-05 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101973125B1 (ko) * 2012-12-04 2019-08-16 엘지디스플레이 주식회사 화소 회로와 그 구동 방법 및 이를 이용한 유기발광표시장치
KR20140096862A (ko) * 2013-01-29 2014-08-06 삼성디스플레이 주식회사 화소, 이를 포함하는 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20140099077A (ko) * 2013-02-01 2014-08-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 회로 및 그 구동 방법
KR20140140271A (ko) * 2013-05-29 2014-12-09 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
TW201447847A (zh) * 2013-06-11 2014-12-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 驅動電路
JP2015025978A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 駆動回路、表示装置、及び駆動方法
KR102056784B1 (ko) 2013-08-30 2020-01-22 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102109191B1 (ko) * 2013-11-14 2020-05-12 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101603300B1 (ko) * 2013-11-25 2016-03-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 표시패널
US20150145849A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Apple Inc. Display With Threshold Voltage Compensation Circuitry
CN104934459A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 群创光电股份有限公司 有机发光二极管显示装置及其驱动方法
TWI517125B (zh) 2014-04-09 2016-01-11 友達光電股份有限公司 畫素驅動電路
CN104050914B (zh) * 2014-05-19 2016-05-18 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、显示装置和像素驱动方法
CN104064139B (zh) 2014-06-05 2016-06-29 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光二极管像素补偿电路、显示面板和显示装置
KR102156781B1 (ko) 2014-06-10 2020-09-17 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR102230928B1 (ko) * 2014-10-13 2021-03-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN104282271B (zh) * 2014-10-24 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示系统的电阻压降的补偿电路
KR102304599B1 (ko) * 2014-11-19 2021-09-23 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 이의 구동방법
CN104700781B (zh) * 2015-04-01 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
TWI549113B (zh) * 2015-05-29 2016-09-11 鴻海精密工業股份有限公司 顯示裝置
KR102406605B1 (ko) * 2015-08-27 2022-06-09 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR102431928B1 (ko) * 2015-10-29 2022-08-16 엘지디스플레이 주식회사 메모리 보호 장치 및 그 보호 방법과 이를 포함한 유기발광 표시장치
TWI569248B (zh) * 2016-02-18 2017-02-01 友達光電股份有限公司 畫素電路以及驅動方法
KR102555096B1 (ko) * 2016-06-09 2023-07-13 엘지디스플레이 주식회사 데이터 압축 방법 및 이를 이용한 유기 발광 다이오드 표시 장치
KR102633522B1 (ko) 2016-10-25 2024-02-07 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 구동장치
KR102566551B1 (ko) * 2016-12-05 2023-08-14 삼성디스플레이주식회사 표시장치 및 그의 구동방법
EP3564940A4 (en) * 2016-12-27 2020-06-10 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. CONTROL METHOD FOR PIXEL CIRCUIT, PIXEL CIRCUIT GROUP and ORGANIC LIGHT-EMITTING DISPLAY DEVICE
CN106910459B (zh) * 2017-04-26 2019-01-25 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板、其驱动方法及显示装置
KR102312349B1 (ko) * 2017-06-30 2021-10-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
CN107331346A (zh) 2017-08-18 2017-11-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示设备的亮度调节装置及亮度调节方法、显示设备
KR102568330B1 (ko) * 2017-12-28 2023-08-18 엘지디스플레이 주식회사 서브픽셀, 구동 회로 및 디스플레이 장치
US10971078B2 (en) * 2018-02-12 2021-04-06 Ignis Innovation Inc. Pixel measurement through data line
KR102552948B1 (ko) * 2018-07-13 2023-07-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 화질 보상 방법
CN109389946A (zh) * 2018-12-14 2019-02-26 昆山国显光电有限公司 显示面板、像素电路及其驱动方法
CN109493806B (zh) * 2019-01-28 2019-08-23 苹果公司 包括具有氧化物晶体管阈值电压补偿的显示器的电子设备
KR20200108135A (ko) * 2019-03-06 2020-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN110706650A (zh) * 2019-09-17 2020-01-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路
KR20210085301A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR20210153395A (ko) 2020-06-10 2021-12-17 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 그의 열화 센싱 방법
CN112133257B (zh) * 2020-09-27 2022-06-03 合肥京东方显示技术有限公司 一种显示面板的补偿方法和装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452114B1 (ko) * 2002-04-15 2004-10-12 한국과학기술원 화소 회로 및 이를 이용한 유기 발광 다이오드 표시장치
JP4378087B2 (ja) * 2003-02-19 2009-12-02 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
JP3952979B2 (ja) * 2003-03-25 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP4501059B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-14 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
KR101142994B1 (ko) 2004-05-20 2012-05-08 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4831393B2 (ja) * 2004-07-23 2011-12-07 ソニー株式会社 画素回路及び画像表示装置とこれらの駆動方法
KR20060054603A (ko) 2004-11-15 2006-05-23 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101152120B1 (ko) * 2005-03-16 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006330138A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその表示駆動方法
KR100962768B1 (ko) * 2005-05-24 2010-06-10 가시오게산키 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 제어 방법
KR100624137B1 (ko) * 2005-08-22 2006-09-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치의 화소회로 및 그의 구동방법
WO2007037269A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Casio Computer Co., Ltd. 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4887203B2 (ja) * 2006-11-14 2012-02-29 三星モバイルディスプレイ株式會社 画素、有機電界発光表示装置、および有機電界発光表示装置の駆動方法
KR100815756B1 (ko) 2006-11-14 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
KR100844770B1 (ko) 2006-12-19 2008-07-07 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
KR100821041B1 (ko) 2006-12-19 2008-04-08 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100873074B1 (ko) 2007-03-02 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
KR100873076B1 (ko) * 2007-03-14 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
KR100858615B1 (ko) * 2007-03-22 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100889681B1 (ko) * 2007-07-27 2009-03-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100873707B1 (ko) * 2007-07-27 2008-12-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100893482B1 (ko) 2007-08-23 2009-04-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100969769B1 (ko) * 2008-01-21 2010-07-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101859536A (zh) 2010-10-13
EP2237254B1 (en) 2015-08-26
US8599114B2 (en) 2013-12-03
EP2237254A3 (en) 2011-09-07
KR20100110060A (ko) 2010-10-12
CN101859536B (zh) 2013-01-23
JP2010244003A (ja) 2010-10-28
KR101056317B1 (ko) 2011-08-11
US20100253608A1 (en) 2010-10-07
EP2237254A2 (en) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043907B2 (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
KR100858615B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100846970B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101073323B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100858616B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101101070B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR101056258B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100846969B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP4964750B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR100889680B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101997875B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP4384103B2 (ja) 画素及びこれを利用した発光表示装置
US8890777B2 (en) Organic light emitting display and method of driving the same
KR20140137859A (ko) 보상부 및 이를 포함한 유기 전계 발광 표시 장치
JP2009031712A (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR20090080269A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR20090131786A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101749754B1 (ko) 유기전계발광표시장치와 이의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees