JP5043718B2 - 携帯通信端末 - Google Patents

携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5043718B2
JP5043718B2 JP2008048144A JP2008048144A JP5043718B2 JP 5043718 B2 JP5043718 B2 JP 5043718B2 JP 2008048144 A JP2008048144 A JP 2008048144A JP 2008048144 A JP2008048144 A JP 2008048144A JP 5043718 B2 JP5043718 B2 JP 5043718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
display
communication means
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008048144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206935A (ja
Inventor
誠 千嶋
哲也 竹中
竜太 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008048144A priority Critical patent/JP5043718B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061196 priority patent/WO2008156130A1/ja
Priority to US12/665,694 priority patent/US8565816B2/en
Publication of JP2009206935A publication Critical patent/JP2009206935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043718B2 publication Critical patent/JP5043718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯通信端末に関するものである。
従来、移動体通信システムとして、PDC(Personal Digital Cellular)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、cdma2000 1x、PHS(Personal Handy-phone System)、無線LAN(WLAN:Wireless Local Area Network)、Bluetooth等の種々の無線通信システムが運用されている。また、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などの高速無線通信の規格化も進められている。これらの無線通信システムは、それぞれに異なった特徴を有する。
例えば、PHSは、セルの面積が狭いことから、単位面積辺りの使用可能な端末数を多く取ることができ、周波数の利用効率が高いという利点を有する。また、PHS端末は、基地局(CS:Cell Station)を捕捉している間は個別呼び出し信号(PCH:Paging Channel)のみを受信すれば良く、そのインターバルが長いことから、待ち受け時間が長いという利点もある。しかしながら、1つのセルがカバーするエリアが狭いため、速い速度で移動しながら通信を行うと、通信が途切れる可能性が高いという欠点がある。
これに対し、例えば、W−CDMAは、セルの面積が広いので、広い範囲を高速で移動しながらの使用が可能である。しかしながら、W−CDMA端末は、着信監視やセルの信号レベル監視等においても逆拡散処理等を行うため、待ち受け時間がPHS端末と比較して格段に短くなる。
さらに、広く利用されているIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11bに代表されるWLANは、ホットスポットがコーヒーショップや公共施設等に配置されており、最大11Mbpsの通信を行うことができる。しかしながら、かかるWLANは、屋内での利用を前提としているため、セル面積は半径10m程度と小さい。
ところで、携帯通信端末は、通常、電池で駆動されることから、例えば、携帯電話端末においては、使用中に電池が消耗すると、電源がオフとなって通話(通信)不能になる。この場合、通話(通信)以外の機能は使用可能にも関わらず、携帯電話端末の電源がオフとなるため、電話帳等の機能も使用することができなくなり、緊急の連絡が必要な場合などに連絡先の電話番号等を知ることができなくなる。
このような問題を解決するものとして、例えば、電話帳などの機能は最後まで使えるように、電池残量に応じて徐々に機能を制限するようにしたもの、電池残量に余裕を持たせて電源をオフにするようにしたもの、あるいは、電源がオフした後は、メインディスプレイよりも消費電力の低いサブディスプレイを用いて電話帳を使えるようにしたもの(例えば、特許文献1参照)、が提案されている。
特開2004−128574号公報
しかしながら、上記従来技術に記載のように、通信ができなくなった状態で、内蔵の電話帳は参照できるようにしたとしても、周りに公衆電話等の通信手段が無く、緊急の連絡ができないことが予想され、利便性の低下を招くことが懸念される。また、近くに公衆電話があったとしても、データの送信は不可能である。
特に、近年では、ホットスポットを設置するコーヒーショップ、ファーストフード店、公共施設等が増加する傾向にあり、それに伴って、公衆電話等が減少する傾向にあるため、上記の懸念は顕著となる。
一方、最近では、異なる無線通信システムを利用可能なマルチモード対応の携帯通信端末も検討されている。このようなマルチモード対応の携帯通信端末として、主となる無線通信システム(以下、適宜、主システムとも言う)の無線通信手段(以下、適宜、主通信手段とも言う)は内蔵し、副となる無線通信システム(例えば、WLANやBluetooth等:以下、適宜、副システムとも言う)の無線通信手段(以下、適宜、副通信手段とも言う)は、SDカード(Secure Digital card)の挿入やUSB(Universal Serial Bus)接続等によって、インターフェースを介して追加する構成が考えられる。
このような構成の場合、追加される副通信手段の消費電力は、内蔵されている主通信手段の消費電力よりも少ないのが、一般的である。また、各々の通信手段は、独立したシステムに使用されるので、主通信手段および副通信手段を同時に選択して異なる通信を実行したり、いずれか一方を選択して所望の通信を実行したりすることが可能である。
したがって、このような携帯通信端末では、副通信手段が追加された場合に、電池電圧に応じたマルチモード通信が実行できるとともに、ユーザには主通信手段を使用するアプリケーションが使用可能かを認識できるようにすることが望まれる。
本発明は、かかる要望に応えるべくなされたもので、その目的とするところは、電池電圧に応じたマルチモード通信を効率よく実行できるとともに、使用可能なアプリケーションをユーザが容易に認識でき、ユーザの利便性を向上できる携帯通信端末を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に係る携帯通信端末の発明は、第1無線通信システムに対応する第1無線通信手段と、外部装置を着脱自在に接続可能なインターフェースとを備え、電池を電源として通信動作システムを立ち上げる携帯通信端末において、
前記インターフェースに接続された前記外部装置が、第2無線通信システムに対応する第2無線通信手段を備えているか否かを判定する判定手段と、
前記電池の電池残量が原因で前記通信動作システムが停止した後、該通信動作システムを再び立ち上げる際に、前記判定手段が前記第2無線通信手段を備えていると判定すると、前記第1無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行せずに、前記第2無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行して前記通信動作システムを立ち上げるように制御する制御手段と、
前記制御手段により前記第1無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行せずに、前記第2無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行して前記通信動作システムを立ち上げた場合、当該第1無線通信手段が使用できない旨の表示画面を表示する表示手段と、を有し、
前記表示手段は、前記第1無線通信手段を用いなければ使用できないアプリケーションの起動表示を、前記第2無線通信手段で実行可能なアプリケーションの起動表示に置き換えて表示するように表示画面を変更することを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する請求項2に係る携帯通信端末の発明は、第1無線通信システムに対応する第1無線通信手段を備え、電池を電源として通信動作システムを立ち上げる携帯通信端末において、
第2無線通信システムに対応する第2無線通信手段を備え
前記電池の電池残量が原因で前記通信動作システムが停止した後、該通信動作システムを再び立ち上げる際、前記第1無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行せずに、前記第2無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行して前記通信動作システムを立ち上げるように制御する制御手段と、
前記制御手段により前記第1無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行せずに、前記第2無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行して前記通信動作システムを立ち上げた場合、当該第1無線通信手段が使用できない旨の表示画面を表示する表示手段と、を有し、
前記表示手段は、前記第1無線通信手段を用いなければ使用できないアプリケーションの起動表示を、前記第2無線通信手段で実行可能なアプリケーションの起動表示に置き換えて表示するように表示画面を変更することを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の携帯通信端末において、
前記表示手段は、前記第1無線通信手段を用いなければ使用できないアプリケーションの起動表示を表示しない表示画面を表示することを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項1または2に記載の携帯通信端末において、
前記表示手段は、前記第1無線通信手段を用いなければ使用できないアプリケーションの起動表示を、選択不可能にした表示画面を表示することを特徴とするものである。
本発明の携帯通信端末は、電池の電圧低下が原因で通信動作システムが停止した後、通信動作システムを再び立ち上げる際に、インターフェースに第2無線通信手段を備える外部装置が接続されているときは、第1無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行せずに、第2無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行して通信動作システムを立ち上げるとともに、第1無線通信手段が使用できない旨の表示画面を表示する。これにより、ユーザは、表示画面から第1無線通信手段を使用するアプリケーションが使用できない旨を容易に認識することができるので、電池の電圧低下が原因で、第1無線通信手段では通信できなくても、第2無線通信手段により通信を行うことができ、緊急時の連絡に迅速に対処することが可能になり、ユーザの利便性を向上することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る携帯通信端末の要部の構成を示す機能ブロック図である。この携帯通信端末100は、携帯電話端末で、アンテナ101、無線部102、電池を含む電源部103、電源部103の電池電圧を検出する電池電圧検出部104、入力キーやタッチパネル等の操作部105、LCD(Liquid Crystal Display)やOEL(Organic Electro Luminescence)等の表示部106、SD I/F対応カードを挿入するSD I/F107、SD I/F107へのSD I/F対応カードの挿入を検出する外部スロット検出部108、ソフトウェア等を書き込むROM109およびRAM110、端末の電源を投入(オン)する電源スイッチ111、全体の動作を制御する制御部112を有する。
また、携帯通信端末100は、仕様に応じて、各種の公知の機能部を内蔵する。図1には、一例として、赤外線通信部121、カメラ部122、非接触型ICカード部123、TV/FM放送受信部124、マイクロSD等の外部メモリが挿脱可能な外部メモリ部125が内蔵された場合を示す。これらの機能部は、それぞれ対応するアプリケーションに基づいて制御部112により駆動制御される。さらに、携帯通信端末100は、仕様に応じて、各種の公知の機能、例えば、音楽再生機能、メッセンジャ機能、ゲーム機能、等も有し、種々のアプリケーションが制御部112により実行可能である。
無線部102は、通信事業者が提供するセルラー等の無線通信システムであるcdma2000 1xやW−CDMA等の第1無線通信システム(以下、適宜、主システムという)に対応する第1無線通信手段(以下、適宜、主通信手段という)を構成するもので、送信手段および受信手段等を内蔵し、アンテナ101を介して電波の送受信が可能である。ここでは、説明の便宜上、主システムは、送受信を伴うcdma2000 1x通信(以下、適宜、1xシステムと略称する)を行うものとする。
また、SD I/F107には、SD I/F対応カードとして、SD無線カード200が挿脱可能である。SD無線カード200は、第2無線通信システム(以下、適宜、副システムという)に対応するもので、SD I/F201、副システムによる通信を行うため第2無線通信手段(以下、適宜、副通信手段という)を構成する無線部202およびアンテナ203、副システムのソフトウェア等を書き込むROM204およびRAM205、全体の動作を制御する制御部206を有する。
このSD無線カード200は、携帯通信端末100のSD I/F107に挿入することで、携帯通信端末100と接続され、電源スイッチ111のオン状態下において、制御部112の制御のもとに、電源部103から電源が供給されて、副システムによる通信が実行可能となる。また、このSD無線カード200の副通信手段は、携帯通信端末100の主通信手段よりも低い電圧で通信可能であり、その消費電力は主通信手段での消費電力よりも少なく設計されている。ここでは、説明の便宜上、SD無線カード200は、WLAN通信を行うものとする。
図2は、図1に示した電源部103を構成する電池の放電率−電圧特性の一例を示す図で、主通信手段を使用した場合を示す。図2に示すように、電池は、一般に放電率が高くなるほど電圧が低下し、電流が多いほど電圧降下が多くなる。また、携帯電話端末は、通常、定格3.7Vのリチウム−イオン電池が使用されており、1xシステムの携帯電話端末の場合には、例えば電池電圧が3.4V前後で、待ち受けを含む通信ができなくなり、3.3V以下になると端末の電源を自動的にオフするように設計されている。このため、1xシステムの携帯電話端末では、電池残量をユーザに示すために、電池電圧から電池残量を予測して表示部106に1〜3灯で表示したり、電池電圧が3.4V以下になった場合には「Low Batt」を表示したりするようにしている。ここで、図2に示すVth1は、第1閾値で、主通信手段が通信を維持できる最低の電圧である。
本実施の形態では、主通信手段を使用しているときに、電池電圧検出部104で検出される電池電圧が、第1閾値(Vth1)になると電源をオフとするが、このとき検出している電池電圧は、主通信手段の使用により電圧降下を起こしている。このため、電源をオフした後は、主通信手段による電圧降下がなくなるので、電池電圧は、図2に示す○印位置(Vth1)から◇印位置まで回復する。
このように、電池の電圧低下が原因で電源がオフして端末の動作(システム)が停止した場合、その後、ユーザが電池を充電せずに、電源スイッチ111をオンにして電源を再投入すると、主通信手段に電源が供給されて電圧降下が生じるため、電池電圧は、再び第1閾値(Vth1)以下となる。このため、端末の電源は落ちてシステムが停止しまうことになるが、主通信手段に電源を供給しなければ、電源を再投入することは可能である。例えば、主通信手段よりも消費電力の低い副通信手段に電源を供給すれば、電池電圧は第1閾値(Vth1)を超えた電圧に保たれるので、副システムで通信を行うことが可能となる。
そこで、本実施の形態では、電池電圧が第1閾値(Vth1)以下に低下して、電源がオフになった後の電源の再投入時において、副通信手段が挿入された場合には、立ち上げシーケンスを変更して、主システムに電源を供給せずに、副システムに電源を供給して、端末の通信動作システムを立ち上げる。
図3は、この場合の電源再投入後における電池の放電率−電圧特性の一例を示すものである。電源再投入後は、主通信手段に電源が供給されず、副通信手段にのみ電源が供給されるので、電源再投入時に◇印位置にあった電池電圧は、副通信手段による電圧降下の影響で△印位置まで低下する。しかし、この△印位置の電圧は、副通信手段の消費電力が主通信手段の消費電力よりも低く、電圧降下も低いので、端末がオフする第1閾値(Vth1)よりも高い。したがって、端末をオフする電池電圧を、第1閾値(Vth1)のままとした場合には、少しの時間(図3において、放電率の増加分δ1に相当する時間)ではあるが、副通信手段を用いて通信を行うことが可能である。
ここで、端末の電源をオフする第1閾値(Vth1)は、主通信手段を基準に、主通信手段が通信を維持できる電圧、ここでは3.4Vに設定されている。しかしながら、この場合、電源再投入後は、主通信手段は使用せず、主通信手段よりも低い電圧で動作可能な副通信手段を使用するので、電源再投入後は、第1閾値(Vth1)で端末の電源をオフする必要はなく、電源をオフする閾値を変更することが可能である。例えば、副通信手段の動作可能電圧が2.7Vとすると、その動作電圧とベースバンドICの動作電圧とのうち、高い方の電圧を第2閾値(Vth2)として設定することができる。
そこで、本実施の形態では、第2閾値(Vth2)を、ベースバンドICの動作電圧>副通信手段の通信可能電圧として、3.0Vに設定する。このようにすれば、図3において、増加分δ1よりも多い増加分δ2に相当する時間、副通信手段を用いて通信を行うことが可能となる。なお、これら第1閾値(Vth1)および第2閾値(Vth2)は、記憶手段であるROM109またはRAM110に予め格納しておく。
次に、本実施の形態に係る携帯通信端末100における電源再投入時の動作について、図4および図5に示すフローチャートを参照して説明する。
図4は、全体の概略動作を示すフローチャートである。本実施の形態に係る携帯通信端末100は、シャットダウン後、ユーザにより電源スイッチ111がオン操作されて、電源が投入されたら(ステップS401)、制御部112により、直前に端末がシャットダウンされた状況、すなわち電源が切れた際の状況を、電源部103に設けられている電源IC(図示せず)のシャットダウン情報から読み取って、ユーザ操作によらない電池電圧の低下による瞬断であったか否かを検出する(ステップS402)。
その結果、瞬断でなかった場合(ユーザが病院、飛行機等で電源を自ら切った場合)には、制御部112は、初期化画面を表示して(ステップS403)、初期化を行い(ステップS404)、電源ONシーケンス(ステップS405)へと移行する。これに対し、瞬断であった場合には、制御部112は、ステップS403で初期化画面表示を行うことなく、ステップS404の初期化処理を経て、ステップS405の電源ONシーケンスへ移行する。
図5は、図4に示した電源ONシーケンスによる概略動作を示すフローチャートである。電源ONシーケンスでは、先ず、制御部112は、ステップS402で読み取った直前のシャットダウン状況を判定し(ステップS501)、瞬断でなかった場合には、主通信手段に電源を供給して、通常通り端末を立ち上げる(ステップS502)。
これに対し、瞬断であった場合には、制御部112は、電池電圧検出部104により電源部103の電池電圧を検出して(ステップS503)、電池電圧が主通信手段による電圧降下を差し引いて第1閾値(Vth1)を超えるか否かを判定する(ステップS504)。その結果、第1閾値(Vth1)を超える場合には、充電済みか充電中であると想定されるので、制御部112は、ステップS502において、主通信手段に電源を供給して通常通り端末の通信動作システムを立ち上げる。これに対し、第1閾値(Vth1)以下の場合には、端末の電源をオフにする閾値を、第1閾値(Vth1)から第2閾値(Vth2)へ変更して(ステップS505)、電池電圧がVth2を超えるか否かを判断する(ステップS506)。
なお、電池電圧検出部104による電源部103の電池電圧は、常時検出して、制御部112において所要の閾値と比較してもよいし、所定の周期で検出して、その検出した電池電圧をRAM110に更新しながら記憶することにより、制御部112においてRAM110に記憶されている最新の電池電圧と所要の閾値とを比較してもよい。
ステップS506において、電池電圧が副通信手段による電圧降下を差し引いて第2閾値(Vth2)以下であった場合には、副通信手段による通信ができないため、制御部112は、シャットダウンシーケンスに従って端末をシャットダウンする(ステップS507)。これに対し、電池電圧が副通信手段による電圧降下を差し引いて第2閾値(Vth2)を超える場合には、制御部112は、副通信手段であれば使用可能であることをユーザへ通知して(ステップS508)、一定時間(TimeOut)、外部スロット検出部108により、SD I/F107へのSD I/F対応カードの挿入(接続)を検出するとともに、SD I/F107へ挿入されたSD I/F対応カードが、副通信手段を備えるSD無線カード200であるか否かを判定する(ステップS509,S510,S511)。したがって、制御部112は、副通信手段を備えるSD無線カード200の判定手段も構成する。
ここで、ユーザにより、電源が再投入される前、あるいはステップS508における一定期間内に、SD I/F107へSD無線カード200が挿入されて、ステップS510,S511において、SD無線カード200が検出された場合には、制御部112は、該SD無線カード200の副通信手段に電源を供給して端末の通信動作システムを立ち上げ、これにより副システムでの通信を可能とする。これに対し、一定期間内に、ステップS510,S511において、SD無線カード200が検出されなかった場合には、制御部112は、ステップS507へ移行して、端末のシャットダウンシーケンスに従って、端末をシャットダウンする。なお、上述の各通信手段の電圧降下値は、ROM109やRAM110などの記憶手段に記憶している。また、副通信手段の電圧降下値は、使用された際に取得して記憶しても良い。
次に、携帯通信端末100にSD無線カード200が挿入された場合において、制御部112により表示部106へ表示するアプリケーションの起動表示の表示画面、すなわちメニュー画面の表示例について説明する。
図6は、メニュー画面の第1表示例で、図6(a)は、主通信手段に電源を供給した場合のメニュー画面を示す図、図6(b)は、副通信手段に電源を供給した場合のメニュー画面を示す図である。
電池電圧が第1閾値(Vth1)を超えて主通信手段に電源が供給される場合は、携帯通信端末100のすべてのアプリケーションが使用可能である。したがって、この場合は、制御部112は、表示部106に対して、図6(a)に示すように、メニュー画面に、各種のアプリケーションの起動表示を、選択可能な態様で表示する。これにより、制御部112は、表示部106のソフトキー領域の表示に従って選択された起動表示のアプリケーションを実行するように制御する。また、表示部106のピクト領域には、主通信手段が使用中であるので、その受信感度等を表示する。
なお、図6(a)のメニュー画面には、アプリケーションの起動表示として、図1に示した赤外線通信部121による赤外線通信機能を実行する「赤外線」、カメラ部122によるカメラ機能を実行する「カメラ」、非接触型ICカード部123による通信機能を実行する「FeliCa」、TV/FM放送受信部124による放送受信機能を実行する「TV/FM」、外部メモリ部125の機能を実行する「micro SD」」、データフォルダ機能を実行する「データフォルダ」、携帯電話キャリア専用ブラウザを実行する「キャリアブラウザ」、音楽再生機能を実行する「Music Player」、電話帳等のアクセサリ機能を実行する「アクセサリ」、メッセンジャ機能を実行する「Messenger」、ゲーム機能を実行する「Game」、および、その他の各種設定等の機能を実行する「機能」を、それぞれ所定の位置に表示している。
これに対し、上述したように、ユーザ操作によらず、電源が瞬断された後、電源スイッチ111がオンされて電源が再投入された場合、主通信手段による電圧降下を差し引いた電池電圧が第1閾値(Vth1)以下で、副通信手段による電圧降下を差し引いた電池電圧が第2閾値(Vth2)を超え、SD I/F107にSD無線カード200が挿入されていれば、副通信手段に電源が供給されて副通信手段はONとなるので、ユーザは、副システムでの通信が可能となる。しかし、この状態では、主通信手段には電源が供給されないため、主通信手段による携帯電話キャリアの通信網は使用できなくなる。このため、例えば、「キャリアブラウザ」や、「Game」等の主通信手段を用いて認証が必要なアプリケーションは使用できなくなる。また、携帯電話キャリアが提供するIPアドレスも使用できなくなるため、「Messenger」のアプリケーションも使用できなくなる。
したがって、この場合は、制御部112は、表示部106に表示するメニュー画面を、主通信手段が使用できない旨のメニュー画面に変更する。例えば、図6(b)に示すように、主通信手段を用いなければ使用できないアプリケーションの起動表示は、選択不可能を示す表示に変更する。なお、図6(b)では、選択不可能を示す表示として、網掛けを施して示している。これにより、制御部112は、選択不可能な表示のアプリケーションの起動表示が選択されても、そのアプリケーションは実行しないように制御する。なお、図6(b)では、「TV/FM」のアプリケーションの起動表示も、例えば1セグ放送の場合は、主通信手段による通信を伴う場合があるので、このような主通信手段の使用に関連するアプリケーションの起動表示も、選択不可能を示す表示に変更している。また、網掛けを施した箇所が選択できない変形例でもよい。
また、メニュー表示領域には、主通信手段は電池電圧が閾値以下のため、使用できない旨を表示して、ユーザに視覚的に通知する。図6(b)は、「Low Battery Main System OFF」と表示して、主通信手段は使用できない旨を通知する場合を示す。また、図6(b)では、主通信手段が使用できない旨の表示に加えて、ピクト領域に「Sub」を表示することにより、副通信手段のみが動作している旨をユーザに視覚的に通知している。これにより、ユーザは、携帯通信端末100の動作状態および使用可能なアプリケーションを容易に認識することができる。
図7は、メニュー画面の第2表示例で、副通信手段に電源を供給した場合のメニュー画面を示す図である。この表示例は、図6(b)において、主通信手段を用いなければ使用できない「キャリアブラウザ」、「Game」、「Messenger」「TV/FM」のアプリケーションの起動表示は表示せず、使用可能なアプリケーションの起動表示のみを、選択可能な態様で、整列して表示するようにしたものである。したがって、ユーザは、図6(b)と比較して、使用可能なアプリケーションをより容易に認識できる利点がある。
図8(a)〜(c)は、メニュー画面の第3表示例で、副通信手段に電源を供給した場合のメニュー画面の3つの表示態様を示す図である。この表示例は、主通信手段の使用停止により使用できないアプリケーションの起動表示を、副通信手段で実行可能な類似の機能のアプリケーションの起動表示に置き換えて、選択可能な態様で表示するようにメニュー画面を変更するものである。ここでは、主通信手段による「キャリアブラウザ」および「Messenger」のアプリケーションの起動表示を、副通信手段による類似の機能である「インターネットブラウザ」および「インターネットMessenger」のアプリケーションの起動表示にそれぞれ置き換えて表示する。
図8(a)は、類似の機能のアプリケーションの起動表示に置き換えた「インターネットブラウザ」および「インターネットMessenger」を含む実行可能なアプリケーションの起動表示を選択可能な態様で表示し、置き換えできない「TV/FM」および「Game」のアプリケーションの起動表示については、図6(b)と同様に、選択不可能を示す表示に変更して表示したものである。また、図8(b)は、図7と同様に、使用できない「TV/FM」および「Game」のアプリケーションの起動表示は表示せず、使用可能なアプリケーションの起動表示のみを、選択可能な態様で、整列して表示したものである。また、図8(c)は、使用できない「TV/FM」および「Game」のアプリケーションの起動表示の表示に代えて、使用頻度の高いアプリケーションの起動表示、ここでは「基本設定」および「便利ツール」のアプリケーションの起動表示を表示したものである。
このように、主通信手段の使用停止により使用不可能となったアプリケーションを、副通信手段で実行可能な類似の機能のアプリケーションに置き換えて選択可能に表示すれば、ユーザは、主通信手段が使用停止になっても、類似の機能のアプリケーションを容易に選択することができるので、ユーザの利便性を向上することができる。このように、上述の実施の形態の動作に合わせて、第1無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行せずに、第2無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行して通信動作システムを立ち上げた場合に、第1無線通信手段が使用できない旨の表示画面を表示すると好適である。もちろん、第1無線通信手段と第2無線通信手段のいずれかが動作しているかを判定して、それに基づいて表示画面を選択するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態の携帯通信端末100は、電池の電圧低下が原因で主通信手段による端末の通信動作システムが停止した後、通信動作システムを再び立ち上げる際に、副通信手段が接続されているときは、副通信手段の立ち上げシーケンスを実行して端末の通信動作システムを立ち上げるとともに、第1無線通信手段が使用できない旨の表示画面を表示する。したがって、ユーザは、表示画面から主通信手段を使用するアプリケーションが使用できない旨を容易に認識することができるので、電池の電圧低下が原因で、主通信手段では通信できなくても、副通信手段により緊急時の連絡に迅速に対処することが可能になり、ユーザの利便性を向上することができる。しかも、副通信手段を停止させる電池電圧の第2閾値を、主通信手段を停止させる電池電圧の第1閾値よりも低くしたので、副通信手段により比較的長い時間に亘って通信を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、主通信手段による通信システムは、cdma2000 1x通信に限らず、cdma2000 1xEV−DO通信や、その他の無線通信システムとすることができる。また、副通信手段による副システムもWLANに限らず、主システムと異なる任意の通信システムとすることができる。また、外部装置は、SDに限らず、USB等でもよい。さらに、上記実施の形態では、副通信手段による通信においては、端末をオフにする電池電圧の閾値を、主通信手段による第1閾値よりも低い第2閾値に変更するようにしたが、閾値を変更することなく、主通信手段による閾値(Vth1)をそのまま適用することもできる。また、電源がオンの期間中に、電池電圧を監視して、電池電圧が閾値(Vth1)に近づいていることをユーザに通知して、副通信手段の挿入を促すようにすることもできる。このようにすれば、端末の電源を落とさずに、副通信手段に切り換えることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る携帯通信端末の要部の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示した電源部を構成する電池の放電率−電圧特性の一例を示す図である。 電源再投入後における電池の放電率−電圧特性の一例を示す図である。 図1に示した携帯通信端末における電源再投入時の全体の概略動作を示すフローチャートである。 図4に示した電源ONシーケンスによる概略動作を示すフローチャートである。 図1に示した携帯通信端末のメニュー画面の第1表示例を示す図である。 図1に示した携帯通信端末のメニュー画面の第2表示例を示す図である。 図1に示した携帯通信端末のメニュー画面の第3表示例を示す図である。
符号の説明
100 携帯通信端末
101 アンテナ
102 無線部
103 電源部
104 電池電圧検出部
105 操作部
106 表示部
107 SD I/F
108 外部スロット検出部
109 ROM
110 RAM
111 電源スイッチ
112 制御部
121 赤外線通信部
122 カメラ部
123 非接触型ICカード部
124 TV/FM放送受信部
125 外部メモリ部
200 SD無線カード
201 SD I/F
202 無線部
203 アンテナ
204 ROM
205 RAM
206 制御部

Claims (4)

  1. 第1無線通信システムに対応する第1無線通信手段と、外部装置を着脱自在に接続可能なインターフェースとを備え、電池を電源として通信動作システムを立ち上げる携帯通信端末において、
    前記インターフェースに接続された前記外部装置が、第2無線通信システムに対応する第2無線通信手段を備えているか否かを判定する判定手段と、
    前記電池の電池残量が原因で前記通信動作システムが停止した後、該通信動作システムを再び立ち上げる際に、前記判定手段が前記第2無線通信手段を備えていると判定すると、前記第1無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行せずに、前記第2無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行して前記通信動作システムを立ち上げるように制御する制御手段と、
    前記制御手段により前記第1無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行せずに、前記第2無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行して前記通信動作システムを立ち上げた場合、当該第1無線通信手段が使用できない旨の表示画面を表示する表示手段と、を有し、
    前記表示手段は、前記第1無線通信手段を用いなければ使用できないアプリケーションの起動表示を、前記第2無線通信手段で実行可能なアプリケーションの起動表示に置き換えて表示するように表示画面を変更することを特徴とする携帯通信端末。
  2. 第1無線通信システムに対応する第1無線通信手段を備え、電池を電源として通信動作システムを立ち上げる携帯通信端末において、
    第2無線通信システムに対応する第2無線通信手段を備え、
    前記電池の電池残量が原因で前記通信動作システムが停止した後、該通信動作システムを再び立ち上げる際、前記第1無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行せずに、前記第2無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行して前記通信動作システムを立ち上げるように制御する制御手段と、
    前記制御手段により前記第1無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行せずに、前記第2無線通信手段の立ち上げシーケンスを実行して前記通信動作システムを立ち上げた場合、当該第1無線通信手段が使用できない旨の表示画面を表示する表示手段と、を有し、
    前記表示手段は、前記第1無線通信手段を用いなければ使用できないアプリケーションの起動表示を、前記第2無線通信手段で実行可能なアプリケーションの起動表示に置き換えて表示するように表示画面を変更することを特徴とする携帯通信端末。
  3. 前記表示手段は、前記第1無線通信手段を用いなければ使用できないアプリケーションの起動表示を表示しない表示画面を表示することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯通信端末。
  4. 前記表示手段は、前記第1無線通信手段を用いなければ使用できないアプリケーションの起動表示を、選択不可能にした表示画面を表示することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯通信端末。
JP2008048144A 2007-06-20 2008-02-28 携帯通信端末 Expired - Fee Related JP5043718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048144A JP5043718B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 携帯通信端末
PCT/JP2008/061196 WO2008156130A1 (ja) 2007-06-20 2008-06-19 携帯通信端末およびその制御方法
US12/665,694 US8565816B2 (en) 2007-06-20 2008-06-19 Mobile communication terminal and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048144A JP5043718B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 携帯通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206935A JP2009206935A (ja) 2009-09-10
JP5043718B2 true JP5043718B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41148750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048144A Expired - Fee Related JP5043718B2 (ja) 2007-06-20 2008-02-28 携帯通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5043718B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774908B2 (ja) * 2011-05-26 2015-09-09 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP2014233068A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 株式会社リコー 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235570B2 (ja) * 1997-08-06 2001-12-04 日本電気株式会社 通信装置
JP2000197126A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Kyocera Corp 衛星通信機能付加装置、およびデュアルモ―ド携帯無線機
JP2006332728A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 機能表示装置、及び、機能表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009206935A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8437809B2 (en) Mobile communication terminal and control method thereof
US8565816B2 (en) Mobile communication terminal and control method thereof
US8655405B2 (en) Mobile communication terminal and control method thereof
JP5043718B2 (ja) 携帯通信端末
JP5065095B2 (ja) 携帯通信端末
JP5065094B2 (ja) 携帯通信端末
US8452350B2 (en) Portable communication terminal and a control method for the portable communication terminal
JP5053125B2 (ja) 携帯通信端末
JP5043719B2 (ja) 携帯通信端末
JP5065087B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP5065086B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP5295589B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP5065089B2 (ja) 携帯通信端末
JP4865747B2 (ja) 携帯通信端末
JP5065090B2 (ja) 携帯通信端末
JP5202835B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP5000550B2 (ja) 携帯通信端末
JP5065093B2 (ja) 携帯通信端末
JP5065091B2 (ja) 携帯通信端末
JP5065092B2 (ja) 携帯通信端末
JP5065088B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP4813336B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
JP5202834B2 (ja) 携帯通信端末およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees