JP5043667B2 - シリカマイクロスフィアおよびその製造方法とアセンブリング方法、ならびにシリカマイクロスフィアの可能な用途 - Google Patents

シリカマイクロスフィアおよびその製造方法とアセンブリング方法、ならびにシリカマイクロスフィアの可能な用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5043667B2
JP5043667B2 JP2007531811A JP2007531811A JP5043667B2 JP 5043667 B2 JP5043667 B2 JP 5043667B2 JP 2007531811 A JP2007531811 A JP 2007531811A JP 2007531811 A JP2007531811 A JP 2007531811A JP 5043667 B2 JP5043667 B2 JP 5043667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
precursor
microsphere
microspheres
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007531811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008513330A (ja
Inventor
ラコトアリソン,シルヴァイン
Original Assignee
ラコトアリソン,シルヴァイン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラコトアリソン,シルヴァイン filed Critical ラコトアリソン,シルヴァイン
Publication of JP2008513330A publication Critical patent/JP2008513330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043667B2 publication Critical patent/JP5043667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0084Solid storage mediums characterised by their shape, e.g. pellets, sintered shaped bodies, sheets, porous compacts, spongy metals, hollow particles, solids with cavities, layered solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • C03B19/066Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction for the production of quartz or fused silica articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/107Forming hollow beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1095Thermal after-treatment of beads, e.g. tempering, crystallisation, annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/002Hollow glass particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5035Silica
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、シリコンマイクロスフィア、その製造方法と集成方法、ならびにシリカマイクロスフィアの諸般の可能な応用に関するものである。
その組成が高シリカ含有量を示すシリカマイクロスフィアの製造方法は、特に仏国特許発明第2619101号明細書により公知である。この製造方法は、二つの別々の工程を含むものであって、粉砕したガラス粒子を従来のバーナーを用いて熱処理し、続いて化学処理を行うことにより粒子の脱アルカリを行うものである。この二つの処理の後に、この工程で得られるものは、シリカの重量組成が比較的高いシリカマイクロスフィアである。特にこの工程の利点はカレット(ガラス屑)のリサイクルにある。しかしながら、従来のバーナーを用いることにはいつくかの欠点がある。第一に、前記の特許文献によれば、従来のバーナーを用いるとそれ自体では得られるシリカが高純度とはならず、このため第二の処理、すなわち化学的性質を要することになって、実行が手の込んだものとなる。
これに加えて、従来のバーナーを用いることが、粒子に1500℃から1750℃の間の温度の熱処理を許すこととなる。その結果として、高シリカ純度を有し、従って高融点を有する出発原料の熱処理は、このプロセスでは極めて困難となる。
最後に、上記の工程を用いることが、温度とエネルギー/材料バランスを十分に管理されたものとはなし難い。このことから引き起こされる結果は、エネルギーの無駄、シリカマイクロスフィア収量の減少、シリカナノ粒子(シリカ煤)の大量発生、および粒子径の不均一である。
仏国特許発明第2619101号明細書
本発明の目的は、このため、高シリカ純度で、形状と粒子径が均斉のとれたシリカマイクロスフィアを提供すること、および前記の問題点を回避し、マイクロスフィアのシリカ含有量を増加し、および/またはマイクロスフィアの不純物(シリカ以外の要素)の含有量を減少するシリカマイクロスフィアの製造方法を提案することである。
本発明の別の目的は、すべてのタイプのシリカマイクロスフィアの集成方法ならびにフロッキング(flocking)および熱絶縁体における用途を提案することである。
この目的のために、本発明の主題は、外径50〜125μm、好ましくは60〜90μm、壁厚1μm以上、好ましくは1〜3μm、および密度0.3〜0.7g/cmを有するシリカマイクロスフィア(M)である。このため、その密度が低いことと壁厚が薄いことのおかげで、このシリカマイクロスフィアは極めて軽い材料を形成し、結果的にシリカマイクロスフィアが組み込まれる構造物を軽量化するための材料として用いることができる(例えばコンクリート中への含有)。しかしながら、シリカマイクロスフィアの壁は十分に厚いので、シリカマイクロスフィアに満足な機械的強度、特に1MPa/m以上である高圧縮強度を与える。
好ましくは、シリカマイクロスフィアは、シリカマイクロスフィア(M)の全重量に対して95重量%以上のシリカ、好ましくはシリカマイクロスフィアの全重量に対して99重量%以上のシリカを含む。その結果として、95%以上の純度(シリカマイクロスフィア全重量に対するシリカの重量で規定)を有するシリカマイクロスフィアを(1600℃を超える)高温での応用に使用することができる。
さらに、本発明のシリカマイクロスフィアは、0.08〜0.1m/gの高比表面積を有する。このことは、周りの環境に対して高い接触面積を持つことを許すものである。
最後に、このシリカマイクロスフィアは(この構造は熱処理中にガラス化するので)非晶質構造を有し、このことは非発がん性(noncarcenogenic)で非粉質(nonpulverulent)であるとして認められることを許すものである。このことは使用者が危険にさらされることなく取り扱うことができることを意味する。
本発明の主題は、本発明に基づいてシリカマイクロスフィアを製造する方法でもあり、この方法は少なくとも一つのシリカマイクロスフィア前駆体を誘導プラズマ中に射出する少なくとも一つの工程を含むもので、前記誘導プラズマは、好ましくはプロパンまたはメタンのような炭化水素をドープしている。「シリカマイクロスフィア前駆体」という語は、広く解釈すべきものである。その理由は、誘導プラズマ中に射出されるシリカマイクロスフィア前駆体は各種のタイプのものであり得るからであって、すなわち、非前処理シリカおよび/または石英ガラス粉末、シリカマイクロスフィア、さもなければ前処理されたシリカおよび/または石英ガラス粉末ないしはシリカマイクロチューブの破片がこれである。各種のタイプの前駆体が誘導プラズマ中に射出される。この場合、単一のタイプの前駆体が誘導プラズマ中に射出されるのが有利である。
「誘導プラズマ中へ」という表現は、「誘導プラズマリアクター中へ」、「誘導プラズマに近接した環境中へ」、または場合によっては、「誘導プラズマの中心部に」と解釈されるべきものである。
この方法は、高純度、すなわち以下の説明の文意の範囲内では、95%以上、あるいは非常に高いシリカ純度、好ましくは99%以上の純度のシリカを有する中空シリカマイクロスフィアの生成を許すものである。本発明の方法によって得られるシリカマイクロスフィアのシリカ純度は、前駆体のシリカ純度に依存しており、前駆体のシリカ純度より高い(前駆体が、シリカまたは石英粉末、マイクロスフィアまたはシリカマイクロチューブの破片の形態で極端に高いシリカ純度、すなわち99.99%以上であるような場合を除く)。純度は、得られるマイクロスフィアの全重量に対するシリカの重量で表される。前駆体および/または添加物によってもたらされる不純物を除去することによりシリカ純度を上げることができるが、添加物は、しかし、少量(数ppmから数百ppmの間)存在するに過ぎない。
本方法は、例えばシリカマイクロスフィアのリサイクルにも適用することができる。この場合、シリカマイクロスフィアよりなる前駆体は、例えば、約60%のシリカ初期純度(その純度は上げることが望ましい)を有し、本発明または他のどのような方法によってもたらされるシリカマイクロスフィアを含むものでも前駆体としての使用が可能である。この方法は、驚くべきことに、シリカマイクロスフィアが誘導プラズマ内で軟化、崩壊または爆発さえすることなく温度圧力条件に耐えることができないと考えられているのに対して、高純度のシリカマイクロスフィアを得ることを可能にするものである。さらに、このようなシリカマイクロスフィアのリサイクル処理の利点は、シリカマイクロスフィアの壁中ばかりでなくシリカマイクロスフィア間に存在する不純物をも除去することを許すことにある。リサイクル処理は、また、シリカマイクロスフィアの形状と物理的化学的特性(壁厚、密度、比表面積等)を均一化し制御することをも可能にする。これにより、続く用途におけるシリカマイクロスフィアの信頼性および強度を高める。最後に、リサイクル処理は、マイクロスフィアの壁を無定形化(すなわち非晶質化)する。このことが、これらの用途に関して健康リスクを低減することになる。
本方法は、また、99.99%以上のシリカ純度を有する材料の熱処理を可能なものとする。
最後に、本方法は、温度、エネルギー束(energy flux)および質量流量(mass flow)のような各種の反応パラメータを適切に管理できるようにすることを許すものである。この方法のおかげで、従来のバーナータイプの熱処理に比べて、より均一な粒子径分布を有するシリカマイクロスフィアを得ることができる。
本方法においては、シリコンハロゲン化物の射出工程を含むことが一層有利である。シリコンハロゲン化物の射出工程は、前駆体の射出と同時に行なうことが好ましい。この工程は、シリカマイクロスフィア前駆体とシリカマイクロスフィアとの間のシリカ純度をさらに向上させるものである。この工程は、マイクロスフィアがハロゲンでドープされることを許すもので、使用目的ごとの特性を高めるものである。さらに、この工程は誘導プラズマ処理と同時に行なわれ、これにより処理時間を短縮することができる。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記前駆体を誘導プラズマに射出する工程の前にシリカマイクロスフィア前駆体を前処理する工程をさらに含むものである。この前処理は、乾湿いずれの処理タイプのものであってもよい。
第一の実施態様によれば、シリカマイクロスフィア前駆体は、5μm以下、好ましくは2μm以下の粒子径を有するシリカまたは石英ガラス粉末である。
この第一のタイプの前駆体については、前処理を湿式、すなわち水の存在下で行なうことが好ましい。シリカ含有量が95%以上、より有利には98%以上で、所定の粒子径を有するシリカまたは石英ガラス粉末を用いることにより、粒子径分布、壁厚および密度が均一なシリカマイクロスフィアを得ることができる。さらに、シリカマイクロスフィアまたはシリカマイクロチューブよりなる前駆体を湿式で前処理してもよい。
この本発明の最初の実施態様によれば、シリカマイクロスフィア前駆体の前処理工程は、シリカマイクロスフィア前駆体を水中で膨張剤および/または結合剤および/または融剤(fluxing agent)である少なくとも一つの添加物とともに混合し、次いで混合で得られた前駆体組成物を誘導プラズマ中に射出することを含むものであることが好ましい。この場合、水は脱ミネラル水が好ましい。このシリカマイクロスフィア前駆体の前処理工程を湿式で行なうことは、粒子径分布の均質性をさらに向上させることを許すものである。この工程は、壁厚や密度のようなシリカマイクロスフィアの他の構造パラメータに大きな均質性を与えるものでもある。湿式前処理工程においてシリカマイクロスフィアに加えられる水の最低割合は、前駆体組成の全重量に対して40%、好ましくは50%以上である。
前駆体組成物は、前駆体組成物全重量に対してシリカマイクロスフィア前駆体が60%以下、好ましくは前駆体組成物全重量に対して50%以下のシリカマイクロスフィア前駆体を含むことが有利である。
この前駆体組成物は、シリカマイクロスフィア前駆体と海水からなることが好ましい。前駆体組成物を準備するこの実施態様によれば、安価であるという利点がある。
この第一の実施態様の第一の実施手段によれば、前駆体組成物は誘導プラズマ中に直接射出される。
第一の実施態様の第二の実施手段によれば、前駆体組成物は誘導プラズマ中に射出される前に濾過によってさらに濃縮される。この工程をとることにより、誘導プラズマ中に射出される前の前駆体組成物のシリカ含有量を増加することができるので、シリカマイクロスフィアのシリカ純度を上げることができる。この濾過工程は、射出前に粒子径分級工程を含むことが有利である。この工程は、シリカマイクロスフィア前駆体の粒子径分布を下げることによって、狭い粒子径分布を有するシリカマイクロスフィアを得ることを可能にするものである。
第一の実施態様の第三の実施手段によれば、誘導プラズマ中に射出される前に、前駆体組成物の液滴を合成シリカ粉末で被覆するものである。このようにすることにより、誘導プラズマ中に射出される前に、前駆体組成物のシリカ含有量を増加させることができ、シリカマイクロスフィアのシリカ純度を上げることができる。合成シリカ粉末での前記被覆工程が、濡れ防止剤と前記合成シリカ粉末とを支持する振動台上に前記前駆体組成物(PR1’)をスプレーすることによって行われ、前記濡れ防止剤が好ましくは植物起因物質、特にヒカゲノカズラ胞子からなることが好ましい。前記濡れ防止剤は他の植物起因物質、特にシダ類胞子であってもよい。
本発明の好ましい実施形態の第二の実施態様によれば、シリカマイクロスフィア前駆体がシリカマイクロチューブの形態のものである。このタイプのシリカマイクロスフィア前駆体は、誘導プラズマ中に射出される前に、乾式工程により、前処理工程を要する。シリカマイクロチューブのシリカ純度は、99.9重量%以上であることが有利である。シリカマイクロチューブのシリカ純度は、99.99重量%以上であることが好ましい。
シリカマイクロスフィア前駆体の前処理工程は、シリカマイクロチューブをレーザーでレーザー切断する工程を含むのが好ましい。シリカマイクロチューブをレーザー切断する工程は、誘導プラズマ中へ直接射出することができるマイクロチューブ断片を得ることを可能にするものである。これらの断片は、レーザーで切断された後、溶接された端部を有する。このマイクロチューブを、切断工程に先立って、化学的処理、熱的処理または機械的処理によって、その上部母線(upper generatrix)に沿ってつや消し加工(deluster)を施すのが有利である。このつや消し加工は、マイクロチューブの上部母線を切断開始にあたりレーザーで消費するエネルギーを幾分節約することを可能にするものである。シリカマイクロチューブの切断工程は、フラッシングガス(flushing gas)でフラッシングする同時工程をさらに含むことが好ましい。このフラッシングガスは、水素またはヘリウムであることが好ましい。このようにして、このフラッシングガスは断片中に閉じ込められ、その端部はレーザー切断で溶接される。
本発明の主題は、シリカマイクロスフィアの集成方法でもある。以下の集成方法に用いられるシリカマイクロスフィアは、種々の物理化学的特性(壁厚、密度、比表面積等)および/または95%以下、例えば60%の純度を有するものであってもよい。
第一の実施態様によれば、シリカマイクロスフィアは造粒剤を用いて造粒することにより集成される。造粒剤は、シリカマイクロスフィアに被覆でき相互に結合することを許すあらゆる物資よりなる。造粒剤は、例えば、合成または天然ポリマーであって、澱粉が好ましい。第一の実施態様による集成方法によれば、軽量材料を得ることが可能であって、例えば所定の寸法のシート形状のような多くの形状を簡単かつ低価格で製造することができ、建設分野での熱絶縁材料として、あるいは例えばオーブンのようなハイレベルの熱放散装置に特に用いることができる。
別の実施態様によれば、バッチ焼結操作によるシリカマイクロスフィアの集成方法は、以下を含む工程よりなる:
・シリカマイクロスフィアにシリカナノパウダーを任意に混合して組成物を得る工程;
・シリカマイクロスフィアまたは前記組成物を型に詰める工程;
・シリカマイクロスフィアまたは前記組成物にマイクロ波照射して、好ましくは蓚酸蒸気の存在下で、予熱する工程; および
・予熱したシリカマイクロスフィアまたは前記組成物を高熱炉中で加熱する工程。
250〜1000nmの粒子径を有するシリカ粒子よりなるシリカナノパウダー(またはサブミクロンパウダー)は、シリカ熱処理の副産物である。
最後の応用実施態様では、シリカマイクロスフィアの集成方法は、連続焼結操作により行われるものであって、以下を含む工程よりなる:
・シリカマイクロスフィアにシリカナノパウダーを任意に混合して組成物を得る工程;
・シリカマイクロスフィアまたは前記組成物を電気抵抗体の存在下でコンベアベルト上に前記シリカマイクロスフィアまたは前記組成物を連続的に載置し、かつ前記シリカマイクロスフィアまたは前記組成物を一時的に電気抵抗体の位置に固定して加熱する工程。
集成方法は、連続焼結であれバッチ焼結であれ、高熱に耐えられない有機バインダーを用いていなければ、1650℃までの範囲、耐磨耗部品に使用される場合には、2400℃までの範囲の熱までにも耐えることができる材料を得ることを可能にするものである。連続焼結またはバッチ焼結による集成方法は、熱絶縁材料を得ることを可能にする。
本発明の主題は、シリカマイクロスフィアの用途でもある。
最初の実施態様では、シリカマイクロスフィアは、コンクリート、石膏または合金のような表面の熱ランス(lance)を用いたフロッキング(flocking)に用いられる。「フロッキング」という語は、本明細書では、例えば金属シート、壁または断面のような表面を、少なくともシリカマイクロスフィアとバインダーを含む混合物を熱ランスを用いてスプレーすることにより、カバーすることからなる、いかなるプロセスも意味するように理解されるべきである。好ましくは、このフロッキングは、シリカマイクロスフィアにシリカナノパウダーおよび有利にはシリカ繊維を混合する第一の工程と、第一の工程の混合で得られた組成物を熱ランスで噴霧する第二の工程よりなる。このようにフロックされた表面は極めて高い温度に耐えるものである。このタイプのフロッキングは、以下の分野における用途が考えられる:すなわち、例えば、宇宙航空、軍艦建造ならびに建造物の防火、社会インフラ構造物など。
表面のフロッキングに用いるシリカマイクロスフィアは、各種の物理化学的特性(壁厚、密度、比表面積等)および/または例えば60%のように95%以下の純度を持つものであってよい。
第二の実施態様においては、シリカマイクロスフィアは、熱絶縁材料として用いられる。熱絶縁材料として用いられるシリカマイクロスフィアは、各種の物理的化学的特性(壁厚、密度、非表面積等)および/または例えば60%のように95%以下の純度を持つものであってよい。
第三の実施態様のおいては、シリカマイクロスフィアは、ガス貯蔵に用いられる。シリカマイクロスフィアは、ヘリウムや水素のようなガスを貯蔵するのに用いるのが好ましい。この用途には、シリカ含有量が非常に高い、すなわち特に不純物、特に金属不純物含有量が非常に低いシリカマイクロスフィアのみを用いなければならない。
このガス貯蔵工程は、シリカマイクロスフィアをヘリウムまたは水素の存在下で、10Pa以上の圧力で800℃以上の温度で加熱する工程を含むのが有利である。加圧下で加熱する工程に先立って、ヘリウムでフラッシングする工程を設けるのが好ましい。加圧下で加熱する工程の後に10Pa以上の圧力下で徐々に冷却する工程を設けるのが有利である。シリカマイクロスフィアに貯蔵されるガスは、大気圧中850℃を超える温度での加熱工程で好ましくは放出される。
シリカマイクロスフィアを含む構造は、絶縁材料が焼結によって得られたシリカマイクロスフィア集成体よりなる場合は、極めて高い操作温度を含む場合でも有効な熱絶縁材料を構成する。
本発明は、以下の本発明の一実施態様の詳細な説明記載を、添付の概略図面を参照しながら読み進むことにより、より理解が深まり、また他の目的、詳細、特徴ならびに諸利点がより一層明らかになるが、これらは純粋に説明用であって、なんら限定的な実施例ではない。
以下の詳細な説明において、「シリカマイクロスフィア前駆体」、「シリカマイクロスフィア」および「シリカマイクロチューブ」という語は、それぞれ「前駆体」、「マイクロスフィア」および「マイクロチューブ」という語で表される。また、「誘導プラズマ中へ」という語は、「誘導プラズマリアクター中へ」、「誘導プラズマに近接した環境中へ」、または場合によっては、「誘導プラズマの中心部に」と解釈されるべきものである。最後に、「射出された」という語は、前駆体をプラズマリアクターに供給するのに用いるもので、前駆体が、シリカまたは石英粉末、シリカマイクロチューブ断片ないしはシリカマイクロスフィアのいずれかの濃い懸濁液の形態の場合にも、また前駆体がシリカ粉末、またはシリカもしくは石英粉末のいずれかの薄い懸濁液の場合にも、「スプレーされた」ことを意味する。
前駆体の誘導プラズマ熱処理は、例えば、第11図に図示したようなプラズマPを有するリアクター1で行なわれる。
リアクター1は、おおむね筒状の形で、閉底1aと1bを有する。リアクター1は、中心部にリアクター1の縦軸Aに沿って誘導プラズマPを発生するトーチ2を有する。
トーチ2は、おおむね筒状で円形断面を有する主体2aを有し、開放端2bと2dを有する。トーチ2の主体2aは、半径方向に外向きに、連続するシリカチューブ(図示せず)で出来ており、その回転軸は前記の軸Aを通り、このチューブは段々大きくなる直径を有していて、直径が最大のチューブは脱ミネラル水の通路である冷却システムよりなるスチールスリーブ(図示せず)によって取り囲まれている。トーチ2の主体2aは、テフロンで被覆された銅線コイルであるインダクター7で取り囲まれている。インダクター7は脱ミネラル水で冷却されており、(10kVのオーダーの)高電圧で2〜4MHzの周波数で50〜500kW、好ましくは90〜200kWで運転される工業用高周波発電機(図示せず)の端子に接続されている。
トーチ2の主体2aは、その中心部にプラズマPを有し、縦軸Aに沿って伸びる長円で概略的に示されている。プラズマPの高さは、トーチ2の主体2aより高く、トーチ2の上端2bにおいてトーチ2の主体2aを超えて伸びている。主体2aの内壁は、好ましくはスリップ(図示せず)で被覆してあるので、トーチ2の寿命を向上している。
リアクター1の側壁1cは、各種の管が貫通している。前駆体を供給する供給管3(これは中空棒または射出ないしはスプレートーチであってもよい)、プラズマガスGを供給する供給管4、およびシリコンハロゲン化物Hを供給する供給管5である。プラズマガスGを供給する供給管4はまた、トーチ2の主体2aの側壁を下端2d近くで貫通している。
前駆体(好ましくはシリカよりなる)を供給する供給管3は、アルゴン、ヘリウム、および好ましくは圧縮乾燥空気である射出ガス(参照符号なし)によって好ましくは前駆体MS、PR1、PR1’、PR2’を運ぶ。射出ガスは、プラズマガスGと同じ性質であるのが好ましく、それはアルゴン、ヘリウム、および好ましくは乾燥空気であってもよい。このプラズマガスGは、水素またはメタンもしくはプロパンのような炭化水素燃料を導入することでドープするのが有利で、これによりプラズマの熱伝導性を増大させる。
さらに、マイクロスフィアMを排出する装置6は、台形形状で概念的に図中に示したが、壁端1aと側壁1cとの間の接合部でリアクター1の壁を貫通している。マイクロスフィアMを排出する装置6は、矢印Vで示す方向に沿って、吸引力で、マイクロスフィアMを配達する回収サイクロンであってもよい。
最後に、シリコンハロゲン化物を蒸発させる蒸発器8は、六角形で概念的に図示されており、シリコンハロゲン化物を供給する供給管5と連通している。
インダクター7を作動させると、交流磁界がトーチ2の主体2aの中心部に生ずる。乾燥空気、アルゴンまたはヘリウムであってもよいプラズマガスGは、供給管4を経てトーチ2の主体2aの中心部に運ばれ、インダクター7によって生じた磁界の存在下で、高温に上げられる(プラズマガスが乾燥空気の場合には10000Kまで)。こうして、プラズマPが発生し、維持される。
前駆体は、5μm以下の粒子径を有するシリカまたは石英粉末であってよく、湿式プロセスに先立って前処理したもの(前駆体PR1’)、または前処理しないもの(前駆体PR1)である。この前駆体は、また断片の形状(前駆体PR2’)であってもよく、シリカマイクロスフィアの形状(前駆体MS)であってもよい。前駆体PR2’はシリカ純度99.99%であるのが有利である。ほかの形の前駆体、PR1、PR1’およびMSは、シリカマイクロスフィアMの所望のシリカ純度に基づいて、99.0%以上のそれぞれのシリカ純度を有する。
射出ガスによって運ばれるこの前駆体MS、PR1、PR1’、PR2’は、トーチ2の上端近くに設けた前駆体供給管3を通ってプラズマP中に射出される。
前駆体が、前処理したシリカまたは石英粉末PR1’であるかまたは前処理しないシリカまたは石英粉末PR1であるかあるいはシリカマイクロスフィアMSである場合は、リアクター1中への射出は二つの現象を引き起こす:すなわち、水の蒸発(特に前駆体PR1’の場合)および有機不純物からのCOとCOの放出(特に前駆体MS、PR1、PR1’の場合)による容積膨張、およびこれに続く前駆体粒子の表面溶融(特にPR1、PR1’の場合)がこれである。容積膨張の結果として、中空内部領域を形成し、マイクロスフィアMの密度を低下させる。表面溶融は、表面張力のおかげでマイクロスフィアMの球状構造の形成を引き起こす。
この前駆体がシリカマイクロチューブPR2の断片PR2’の形態である場合には、これをリアクター1中に射出すると、前駆体粒子PR2’の表面溶融現象を特に引き起こし、この場合にもマイクロスフィアMの球状構造の形成につながる。前駆体PR2’を回転させる装置を用いると(例えば、前駆体供給パイプ3中で射出ガスに旋回運動を形成することにより)有利である。
水と不純物の蒸発に消費されるエネルギーのために、反応温度低下が引き起こされることがあり得る。この温度低下は、反応中に、プラズマガスGを供給するための供給管4を介して、メタンもしくはプロパンのような燃料ガスを射出すること、またはプラズマガスG、水素もしくはヘリウムを加えること、または、インダクター7内の電力を上げてプラズマPで発生する熱を上げることによっても補償される。
さらに、シリコンハロゲン化物Hは、前駆体PR1、PR1’またはPR2’の供給と同時に、前駆体リアクターの中心へ供給管5を経由して運んでもよい。シリコンハロゲン化物Hは、例えばダブルチャンバーを有する蒸発器8により95℃で予備蒸発して、リアクター1の内部温度の低下を引き起こさないようにすることができる。塩素、フッ素、ヨウ素または臭素に基づくハロゲン化物であり得、シリコンテトラクロライドが好ましいシリコンハロゲン化物Hは、マイクロスフィアMのシリカ含有量を、以下の二つのやり方で、増加させる役割を有する:前駆体粒子PR1、PR1’の表面に結合する合成シリカを供給すること、および、前駆体粒子PR1、PR1’に関連する金属不純物(ボロン酸化物とアルカリ金属酸化物)を、これらの金族不純物をシリコンハロゲン化合物Hのハロゲン原子に反応させ、シリコン酸化物とは異なる温度で蒸発させることによって、除去することである。
マイクロスフィアMが形成されると、回収サイクロンであってもよいマイクロスフィアMを排出する装置6を経由して吸引されて排出される。
上記のように、誘導プラズマPを発生させるためのリアクター1のなかでマイクロスフィアMS(本方法またはシリカマイクロスフィア製造するほかの如何なる方法で作られたものでもよい)を用いて更なる熱処理工程を行なって、マイクロスフィアMSの壁の安定性を向上させたり、あるいはマイクロスフィアMSに含まれるシリカ純度を向上させることとしてもよい(リサイクルプロセス)。
この熱処理は、異なる形状の誘導プラズマリアクターで実施することとしてもよく、例えば、3個または4個のトーチを有するものとし、それらは、例えばリアクターの底部に向かって垂直、水平またはリアクターの頂部または底部に向かって傾斜したものとしてもよい。このトーチは50〜100mmの内径を有してもよい。さらに、前駆体供給管3は、軸A上であって、トーチ2の主体2aの中心に位置するものとしてもよい。最後に、複数の供給管3(2個から6個の供給管3)をトーチ2の外側にプラズマPの出口に向けて設置してもよい。
前駆体PR1から出発して、マイクロスフィアMの粒子径、壁厚および密度のような構造特性のより良い均質性を得るには、射出に先立って前処理を行なう。この前処理は、湿式工程により行なうが、第1図から第9図に図示した。湿式工程によるこの前処理は、前駆体PR1の調製を含むものであり、水性前駆体組成物PR1’の形をとる。
前駆体組成物PR1’の調製と均質化は、第1図に概略的に示したミキサー10で行なわれる。
ミキサー10は、好ましくは1mのオーダーの容積を有するタンクの形をとり、同じ縦方向の軸Bを有する二つのおおむね筒状の壁、すなわち外壁11と内壁12とからなり、内壁の直径は外壁より小さい。内壁12で規定される空間は、均質化チャンバー13で、内壁12と外壁11との間に規定される空間は、リターディングチャンバー14である。
このミキサー10は、均質化装置16を備え、均質化装置16は均質化ブレード16a、回転シャフト16bおよびモーター16cよりなる。均質化ブレード16aと回転シャフト16bの下部は、軸B上で、均質化チャンバー13の中心に位置する。
前駆体PR1を供給する供給管17a、添加物AD(膨張剤および/または結合剤および/または融剤であってもよい)を供給する供給管17b、脱ミネラル水W(好ましくは1MΩ・cm以上の抵抗を有する)を供給する供給管17cは、じょうご型の上部を有し、下部は均質化チャンバー13中に浸漬するパイプ中に伸びている。前駆体PR1を供給する供給管17aの下部および添加物ADを供給する供給管17bの下部は、均質化ブレード16aの高さまで伸びている。脱ミネラル水Wを供給する供給管17c下部は、均質化チャンバー13の上部にまで伸びているに過ぎない。添加物ADは、例えば、塩化ナトリウムまたは硝酸アンモニウム型のアンモニウム、カルシウム、ナトリウム化合物である。
第1図、第2図に概略的に図示されるリターダー12a,12b,12c,12dは、軸Bに平行な平行六面体の形で、リターディングチャンバー14中に位置する。各一対のリターダー12a,12bと12c,12dは、内壁12の外表面に対して長い端部に沿って設置された二つのリターダー12a,12bまたは12c,12dよりなる。各一対のリターダー12aと12b、12cと12dのリターダーは、均質化チャンバー13のいずれの側においても、軸Bに関して対称で、同一面上に位置し、各一対の12aと12b、12cと12dは、第2図に明瞭に見られるように軸Bに沿って交差する直角面上に位置する。別のやり方としては、この構成体は、必要に応じて、2対以上のリターダーを含むものであってもよい。
パイプよりなる排出管18の下端は、リターディングチャンバー14中に浸漬され、その上端はミキサー10の外側方向を越えて湾曲している。
湿式前処理工程の間、前駆体PR1、添加物AD(膨張剤および/または結合剤および/または媒溶剤)および脱ミネラル水Wは、それぞれ供給管17a、17b、17cによって均質化チャンバー13内に連続的に運搬されて、均質化ブレード16aで混合され均質化される。均質化ブレード16aの回転運動は、モーター16cで発生し、回転シャフト16bで伝えられる。混合工程で得られた前駆体組成物PR1’は、均質化チャンバー13からあふれさせることで、リターディングチャンバー14中に移送される。この前駆体組成物PR1’は次に、モータースプレヤー19aまたは駆動液Fの射出により真空インジェクター19bによって行なわれるポンピングのおかげで、排出管18を経て排出されるが、これらは、それぞれ第3図、第4図に模式的に図示されている。前駆体組成物PR1’は、プラズマリアクター1に直接供給するために、または濾過濃縮装置ないしはシリカコーティング濃縮装置に供給するために、いずれにしても前駆体供給管3に運ばれる。
前駆体組成物PR1’は、前記前駆体組成物PR1’全重量に対して、シリカマイクロスフィア前駆体PR1’が60重量%以下、好ましくは50%以下であるのが有利である。
この前駆体組成物PR1’は、添加物ADを、前駆体組成物PR1’全重量に対して、約10重量ppm含むことが好ましい。
別の実施態様によれば、この湿式前処理工程は、前駆体組成物PR1を単に海水と混ぜることによっても行なうことができ、こうすることにより、添加物ADと脱ミネラル水Wの使用を避けることができる。このやり方は、工程を簡略化し、添加物ADと脱ミネラル水Wの購入を相対的に節約する。また、このやり方によれば、添加物ADを用いたやりかたに等しいかそれより幾分高いマイクロスフィアMのシリカ純度を得ることが可能である。これは、マイクロスフィアM中に添加物ADの残渣が見出されることもあるからである。しかし、海水を含む前駆体は、インダクターの回転から50mm以上の所で射出しなければならず、または好ましくは前処理をしてその電気伝導性を下げておかなければならない。
第5図は、濾過濃縮装置20を示すもので、上部のフィルタースクリーン21と、下部のじょうご形状の容器22からなり、容器22はその下部で排出ダクト27につながっている。
フィルタースクリーン21は、断面円形状で直径10〜15μmの穴が穿たれたベース23と、筒状壁24、および筒状壁24で規定される空間にベース23の全表面上に置かれた織物フィルター25からなる。
前駆体組成物PR1’は、ホッパー29で織物フィルター25の表面に置かれる。容器22の底に真空を適用することによって、あるいは重力で、前駆体組成物PR1’の余剰水28、すなわち、前駆体組成物PR1’(10〜15μmのサイズを有する粒子(これらは図示されていない))とは結合していない水は、織物フィルター25とベース23を連続して通過し、排出ダクト27を通って排出される前に容器22に集められる。集められた水28は、捨ててもよいし、排出ダクト27を供給管17cに結合することによりミキサー10に再び供給してもよい。次に、濃縮した前駆体組成物PR1’は、もろいフィルターケーキ26の形をなす。このフィルターケーキ26は、それを支持している織物フィルター25を用いてフィルタースクリーン21から分離する。次いでこれを壊し(この工程図示せず)て、前駆体組成物PR1’の粒子に解砕するのが好ましい。解砕したフィルターケーキ26は、前駆体供給管3に直接供給して、誘導プラズマPを発生するリアクター1中に射出するか、粒子径分級工程に付してもよい。
第6図において、粒子径分級装置30aは、約70μm(図示せず)を計るメッシュセルを有する粒子径分級スクリーン31(例えばRhevumブランドのもの)、投入ホッパー32、および振動ハンマー33よりなる。振動ハンマー33は、粒子径分級スクリーン31の下面の側壁に対して位置づけられる。
粒子径分級スクリーン31は、傾斜しており、かつ傾斜角度調整可能であって、上部31aと下部31bを有する。
第7図において、粒子径分級装置30bは、付加的な粒子径分級スクリーン34を含み、それは、粒子径分級スクリーン31と平行かつその下に配設されている。この付加的な粒子径分級スクリーン34は、約50μm(図示せず)のメッシュセルを有する。また、図面にはじょうご状の容器37,36,35が示されている。振動ハンマー33そのものは、第7図には示されていない。
壊されたフィルターケーキ26は、投入ホッパー32中に置かれ、このホッパー32が粒子径分級スクリーン31の上部31aにケーキ26を置く。振動ハンマー33が、軸方向、縦および横方向に、同時に繰り返し運動を粒子径分離スクリーン31に伝える。70μm以上の粒子径を有する前駆体組成物PR1’の粒子37’は、上部31aから下部31bへ重力で転がる。
第7図に示すように、粒子径70μm以上の前駆体組成物PR1’の粒子35’と36’は、粒子径分級スクリーン31のメッシュセルを通過する。粒子径70μm未満の前駆体組成物PR1’の粒子35’と36’は、次に第二の粒子径分級工程を受ける。粒子径50μm未満の粒子35’は、粒子径分級スクリーン34を通過し、容器35に集められる。容器37、36、35は、それぞれ粒子径70μm以上の前駆体組成物PR1’の粒子37’、粒子径50〜70μmの粒子36’、粒子径50μm以下の粒子35’を集める。次いで、選ばれた粒子径の粒子35’、36’、37’は、前駆体供給管3の方向に移送され、誘導プラズマを発生するためにリアクター1に射出される。
粒子径分級工程は、いかなる前処理も受けない前駆体MSまたはPR1が射出される前に行なってもよい。しかし、前駆体PR1を粒子径分級工程にかける時は、大きさが異なるメッシュセルを有する分級スクリーンを用いる。
この工程は、シリカマイクロスフィア前駆体の粒子径分布を減少して、狭い粒子径分布を有するシリカマイクロスフィアを得ることを可能にする。スクリーンの枚数が異なったり、メッシュセルのサイズが異なったりするような、構造的変化を有するような如何なる粒子径分級装置であっても、本発明の趣旨の範囲内で使用することができる。
別の変形例では、第8図から第10図に図示するが、前駆体組成物PR1’は、誘導プラズマPに射出する前に合成シリカ粉末Sに濡れ防止剤AMを混合して得られた組成物Lでコーティングすることにより、濃度が高められる。
第8図および第9図は、濡れ防止剤AMと合成シリカ粉末Sとを混合する装置40と50を図示する。
濡れ防止剤AMは、例えば植物起因胞子、特にヒカゲノカズラ胞子であってもよい。
第8図で、「プロペラ」型の混合装置40は、その中心部にかき混ぜ器42を有する筒状タンク41からなり、かき混ぜ器42は混合装置40の縦軸Cに沿って設けられ回転シャフト42bを経てモーター(図示せず)に連結した二枚羽のプロペラ42aを含む。プロペラ42aの直径は、筒状タンク41の直径の約3分の2に及ぶ。
引用符号43と44で示したおおむねじょうご形状のホッパーは、混合装置40にそれぞれ濡れ防止剤AMと合成シリカ粉末Sとを供給する。プロペラ42aは、合成シリカ粉末Sに濡れ防止剤AMを混合して得られた組成物Lを力学的に混合し均質化する。容器45は、組成物Lを集める。
第9図で、「バッフル(baffle)付スタティックミキサー」タイプの混合装置50は、筒状タンク51を含み、筒状タンク51の全内表面にわたって直線バッフル52を有し、このバッフルが混合装置50の縦軸Dに対して斜めに位置している。
引用符号53と54で示したおおむねじょうご形状の2つのホッパーは、混合装置50に濡れ防止剤AMと合成シリカ粉末Sとをそれぞれ供給する。直線バッフル52間の通路は、合成シリカ粉末Sに濡れ防止剤AMを混合して得られた組成物Lを静的に混合し均質化する。容器55は、組成物Lを集める。
濡れ防止剤AMは、ヒカゲノカズラ胞子よりなることが有利で、組成物Lの全重量に対し組成物L中に20重量%存在することが好ましい。この重量比は、組成物Lが物理的化学的に安定を保ち続ける範囲内で変更してもよい。
第10図は、組成物Lを支持する振動テーブル60上に前駆体組成物PR1’をスプレーすることによって行なわれるコーティング工程を図示する。
振動テーブル60は、傾斜しているので、上部60aと下部60bとに別けられる。振動を振動テーブル60に伝達する手段は、図示していない。振動テーブル60は、ステンレススチール製で、テフロンコーティングがしてあるのが好ましい。
引用符号61で示すホッパーは、それぞれ第8図、第9図の容器45と55の開放下端部に連結されており、この下部は筒状に示されていて、振動テーブル60の上部60aに、合成シリカ粉末Sに濡れ防止剤AMを混合して得られた組成物Lを積載する。組成物Lは、重力作用と振動テーブル60の振動の合成力によって、上部60aから下部60b方向と振動テーブル60の横端方向へ拡がる。
射出管64は、前駆体組成物PR1’の液滴65を振動テーブル60の中央下部60c上にスプレーする。液滴65は、振動テーブル60の振動と重力の合成作用によって、振動テーブル60の下部60b方向へ転がり、組成物Lを取り囲んでコーティングした液滴66を形成する。
濡れ防止剤AMは、前駆体組成物PR1’の液滴を合成シリカSにスプレーすることで、合成シリカSに浸み込むことはなく、合成シリカSの上を転がってそれをコーティングすることを許すものである。
コーティングした液滴66は、容器62に集められるが、その開放下端は前駆体供給管3に連結している。
例えば、射出管64の方向付け、位置および数のような構造的変形、ならびに振動テーブル60の傾斜角度を変更した構造であっても、本発明には同等に用いることができるのは、自明である。
前駆体組成物PR2が純粋なシリカマイクロチューブの形である場合は、第15図に示すように、誘導プラズマPを発生させるためのリアクター1で熱処理をする前に、必然的に機械的切断前処理をしなければならない。
マイクロチューブPR2は、シリカ純度99.9%以上、好ましくは99.99%以上を有し、外径は25〜1000μmである。これらは、前進テーブル(advancing table)(図示せず)上のマイクロチューブPR2のシートの形に配置してある。前進テーブルは、マイクロチューブPR2のシートを支える梁(beam)を含み、この梁自体がローラーで支えられている。マイクロチューブPR2のシート端部72aにレーザー切断装置7が設置してある。レーザー7の方向は、マイクロチューブPR2の直角方向である。
回転ローラーは、梁にそれが支えるレーザー切断装置7方向への変換運動を伝える。マイクロチューブPR2のシートを支える梁は、レーザー切断装置7方向へ進み、この同じ運動でマイクロチューブPR2をレーザー切断装置7方向へ運ぶ。この梁は、マイクロチューブPR2を揃えまっすぐにしておくことも行なう。
マイクロチューブPR2は、次いでレーザー7で前駆体PR2’に切断されて断片の形になり、マイクロチューブPR2の直径の1〜1.5倍の間の長さを有するものとなる。ローラーは、マイクロチューブPR2のシートを、各切断工程の間に、前駆体PR2’の長さだけ進めるようにセットされている。
レーザー7での切断は、マイクロチューブPR2の上部母線72(接触点とも呼ばれる)と下部母線73との間でレーザー7を垂直にフラッシュすることにより起こる。レーザー7による切断工程は、マイクロチューブPR2の直径に基づいて規定される長さを有する断片の形の前駆体PR2’の形成をもたらすが、断片の両端はレーザー7による切断で引き起こされる自然発生溶接で閉じられる。
切断工程の前に、マイクロチューブPR2のシートをマイクロチューブPR2の上部母線72に沿って、化学的処理(低いpHの存在下で)、熱的処理(部分溶融)または機械的処理(削磨)により、つや消し加工を施すことが有利である(この工程は図示せず)。このつや消し加工は、マイクロチューブPR2の上部母線を切断開始にあたりレーザー7で消費する大量のエネルギーを幾分節約することを可能にするものである。
マイクロチューブPR2をレーザー切断7に付す工程中、マイクロチューブPR2の列(array)には、ヘリウムまたは水素のようなフラッシングガス71で連続的にフラッシュすることが好ましい。このため、レーザー切断7によって引き起こされる前駆体PR2’の端部の封止は、前駆体PR2’内にフラッシングガス71が閉じ込められることを許す。このため、この連続的フラッシング工程は、前駆体PR2’内に含まれるガス71をコントロールすることができるようにすることになる。このフラッシングは、希ガス、特にアルゴンで行なうこととしてもよい。
得られた前駆体PR2’は、容器74中に集められ、容器74の開放下端が前駆体PR2’をディストリビュータ(図示せず)に送り、誘導プラズマPを発生させるためのリアクター1の前駆体供給管3に供給する。
例えばマイクロチューブPR2のシートやレーザー7の方向付けや位置、ならびにレーザー7の方向や切断路のような構造的変形を有する切断装置であっても、本発明において同等に用いることができるのは自明である。
前駆体PR1、PR1’、PR2’またはシリカマイクロスフィアから得られたマイクロスフィアMは、異なる物理的化学的特性(壁厚、密度、比表面積等)を有し、および/または、95%以下の純度を有し、そのままで、特に軽量化フィラーとして、いったん組成物(例えばコンクリート)と混合して、この組成物の最終密度を下げるのに使用することができる。
しかしながら、異なる物理化学的特性(壁厚、密度、比表面積等)および/または95%以下の純度を有するマイクロスフィアMまたはシリカマイクロスフィアは、集成工程によって固めることもでき、こうすることによって取り扱いを簡単にすることもできる。例えば、シートまたは管状の鞘の形に集成することとしてもよい。これらの集成方法は、織物、膜(veils)、厚い編み物またはシート、繊維、シリカマイクロチューブまたはナノパウダーのような繊維織物を導入することによって強化することも可能である。
集成方法は、二つの異なる方法により実施することができる。すなわち、マイクロスフィアMに、造粒剤例えば澱粉を加えて造粒すること、および焼結することがそれである。
マイクロスフィアに澱粉(図示せず)のような造粒剤を加えて造粒することによる集成方法は、所望の形状とサイズの集成シリカマイクロスフィアのパネルを得ることを可能にする。この集成方法は、マイクロスフィアMに水性澱粉懸濁液および/またはマイクロスフィアMの特性を損なうことのない他のいかなる造粒剤の水懸濁液を混合する工程を含む。この工程は、第6図、第7図に示す装置であるが、今の場合はホッパー32でマイクロスフィアMを供給することが違っている装置で粒子径分級工程のあとに行なうことが好ましい。
次に、マイクロスフィアMと含水造粒剤よりなる水性懸濁液を、第5図に示したのに類似の装置であるが、今の場合はホッパー29でマイクロスフィアMと含水造粒剤よりなる水性懸濁液を供給することが違っている装置で濾過することにより、濃縮する(「脱水する」)。このようにして濃縮した懸濁液を第5図の織物フィルター25に類似の織物フィルターでベーキング型(baking mold)中に移送する。懸濁液濃縮物は、例えば振動ホッパー中で壊すのが好ましく、このホッパーが懸濁液濃縮物をベーキング型へと移送する。最後に、懸濁液濃縮物がいったんベーキング型へ入ったら、押し固め、次いで造粒剤として澱粉が使われている場合には300〜400℃の間で熱処理することが好ましい。この熱処理は、通常の加熱炉、またはベーキングプレートもしくは懸濁液濃縮物の表面上に置いたプレス、または加熱ローラーの下を懸濁液濃縮物を通過させることによって行なわれる。造粒剤として澱粉が使われている場合には、このベーキングによって澱粉がゲル化し(糊化し)、このゲル形状でマイクロスフィアMを相互に粘着させる。このベーキングにより、構造体を乾燥することができ、固定し、強化し、安定化させる。
澱粉を用いる集成方法は、さらに第2の用途をもたらす:すなわち、高温に耐える織物の製造がこれである。このようにするには、シリカマイクロスフィアを水性澱粉懸濁液と混合する。この工程は、第6図、第7図に示す装置であるが、今の場合はホッパー32でシリカマイクロスフィアを供給することが違っている装置で粒子径分級工程のあとに行なうことが好ましい。次いで、この水性懸濁液を加熱して澱粉をゲル化し、過熱した水性懸濁液を噴霧または含浸させることによって織物に適用する。別のやり方としては、織物を水性懸濁液中に置き、加熱した後、上記したやり方よりもっと均質にしみ込ませる。
造粒剤を伴うマイクロスフィアMの造粒方法は、連続的に行なうことができる。
焼結による集成方法は、1650℃までの範囲の温度でその壁を表面軟化することにより、マイクロスフィアM相互を粘着することよりなる。この粘着は、マイクロスフィアMの接触点で達成される。粘着は、1650℃まで過熱する工程の前にマイクロスフィアMにシリカナノパウダー(上記で定義した)を混合することにより促進する。この温度で、シリカナノパウダーは、その接触点でマイクロスフィアM相互を溶融し溶接する。
焼結による集成方法は、連続的またはバッチモードで行なうことができる。
バッチ焼結を行なうのに用いられる装置を図12および図13に示す。図12は、焼結に先立つ工程用の装置であり、マイクロスフィアMにシリカナノパウダーNを混合する工程と、マイクロ波を照射する工程に使用される。第13図は焼結工程に使用する装置である。
第12図で、混合装置80は、第8図に示した混合装置40と同じ型のものである。これは、それぞれマイクロスフィアMとシリカナノパウダーNを配送するホッパー81と82を含む。容器80bがマイクロスフィアMにシリカナノパウダーNを混合して得られた組成物M’を集める。
焼結準備室87は、底部に容器を含み、蓚酸85を含む好ましくはテフロンコーティングしたタンク84が置かれている。この焼結準備室87は、容器80bの下端部分で、その上部壁が貫かれている。最後に、この焼結準備室87は、(図示しない支持手段によって)タンク84の上部に置かれた可動積載バスケット83を含む。
好ましくはテフロンコーティングした可動積載バスケット83は、有利には5mm毎の間隔をあけて設けた1mmのオーダーの孔を穿ちかつ全体を織物83aでカバーしたベース83bを有する。
焼結準備室87は、マイクロ波発生器86をも含む。
焼結準備工程の間、容器80bは、組成物M’を可動積載バスケット83に積み込む。織物フィルター83aは、組成物M’が孔を通り抜けてベース83bに落ちるのを防止する。最後に、蓚酸蒸気85が組成物M’に浸透し、マイクロ波処理中シリカ粒子の付着を促進する。組成物M’がいったん可動積載バスケット83に積載されると、押し固めるのが好ましく、次いでタンク87中でマイクロ波を照射される。マイクロ波照射の後、このように加熱した組成物M’は簡単に固化され集成される。最後に織物フィルター83aは、テフロン(またはバルクな焼結シリカないしシリコンカーバイド)製のベーキング型89に組成物M’を移送することを許し、組成物M’が、第13図に示すように、高熱炉88中で焼結サイクルを受けられるようにする。
高熱炉88は、3つの部屋、すなわち予熱炉88a、滞在炉88bおよび冷却炉88cよりなり、領域止め88dで区切られている。領域止め88dは、可動絶縁壁で構成するのが好ましいが、部屋間の間隔を十分大きくすることによって各部屋それぞれの熱サイクルを保護することができるように構成してもよい。予熱炉88a、滞在炉88bおよび冷却炉88cは、ガスまたは電気バーナー(図示せず)を備えている。予熱炉88aは、第12図に関連して上記したのと同じ目的で、マイクロ波発生器(図示せず)を備えることとしてもよい。各炉88a、88bおよび88cは、自律的なコントロールシステム(図示せず)を備えてもよい。各炉88a、88bおよび88cは、容積4〜6mを有し、1700℃までの温度に到達し得るのが好ましい。
ベーキング型89中へ移送された組成物M’は、まず好ましくは押し固められ、その後、予熱炉88aへ、次いで滞在炉88bおよび冷却炉88cへ連続的に置かれる。
全焼結サイクルの継続時間は、8〜10時間の間である。ベーキングサイクルの継続時間は次の通りである:すなわち、予熱炉88aで120分(第一期の20℃から1000℃まで徐々の温度上昇と第二期の1000℃から1200℃まで);滞在炉88bで120分(1200℃から1650℃の温度範囲での定常滞在);および冷却炉88cで300分(滞在温度から20℃まで徐々の温度下降)。徐々の温度下降は、焼結した組成物M’の構造にダメージを与えることがある突然の熱収縮を、焼結した組成物M’が受けることを防止する。
工程の生産性を上げるには、高熱炉88に第二の冷却炉88cを設けることが好ましい。これは冷却サイクルが、予熱や滞在サイクルに比べて比較的長いからである。
ほかのどのような熱処理装置、例えばベーキングプレートもしくは組成物M’の表面上に置いたプレス、加熱ローラー、または焼結した組成物M’の両面を加熱するために組成物M’をひっくり返すシステムも、本発明の趣旨の範囲内で等価に使用することができるのは、自明である。
連続焼結を実施するのに用いる装置は、第14図に図示されている。
第14図で、ホッパー91がコンベアベルト90の最初の端部90aの上に設けられている。コンベアベルト90は、ローラー90bの回転で進行し、その進行方向は90dの符号をつけた矢印で示されている。コンベアベルトは第二の端部90cを有する。端部90aと90cの間に続いて設けられたのは、加熱装置93で、コンベアベルト90の上に置かれ、電気抵抗体93a、リフレクター93b、およびコンベアベルト90が通過する冷却トンネル94で構成される。局所的な真空を作り出す装置92が加熱装置93のそばに設けられ、コンベアベルト90の下面に並列する。コンベアベルト90は、シリカのシートで構成するのが好ましい。
連続的焼結操作は、第12図の場合で説明したように、加熱工程に先立って、シリカマイクロスフィアMにシリカナノパウダーNを混合する工程を行なうことが好ましい。この工程で得られた組成物M’は、コンベアベルト90の端部90aの方向に連続的に運ばれる。コンベアベルト90が進むにつれて、組成物M’は電気抵抗体93aとリフレクター93bの下に運ばれる。電気抵抗体93aは、組成物M’を加熱するので、マイクロスフィアMの壁とシリカナノパウダーの表面を部分溶融してマイクロスフィアM相互を固着する。リフレクター93bは、電気抵抗体93aから発散する熱放射を組成物M’上に収束することを許すものである。局所的な真空92bを作り出す装置92は、ビーズを一時的に近接させるもので、これにより熱交換が改善され、ビーズの壁の相互のまたはシリカナノパウダーに対する部分的溶融が促進される。局所的な真空92bを作り出す装置92は、その上部に、破砕したシリカ92aを含み、コンベアベルト90を部分的に支え、局所的な真空92bがかかることで引き起こされるコンベアベルト90の変形を予防する。電気抵抗体93aの下を通過した後このように焼結された組成物M’は、連続プレート96を形成して冷却トンネルを通過するが、これは連続プレート96を徐々に冷却する作用があって、焼結された組成物M’の構造を損傷する突然の熱収縮を防ぐ。冷却トンネルから出るときに、連続プレート96は通常の切断装置95(例えばギロチン型またはのこぎり型のもの)で切断され、焼結された組成物M’の板状断片97を産出する。この後、板状体97は、抵抗体93の下を通ることによる別の熱処理を受けるために、プレート反転装置によってひっくり返すこととしても、他の板状体97と重ねることとしてもよい。
焼結集成方法の利点は、このようにして集成された部品が1650℃まであるいは耐磨耗部品の場合は2400℃までの温度範囲までの操作に耐えるという事実である。
集成マイクロスフィアの緻密度は、上記した工程の諸条件(例えば温度)に依存して変化するもので、集成マイクロスフィアの物理的化学的特性、特に熱絶縁、密度と機械的特性(例えば緻密度が大きいと熱絶縁度が低下する)において影響する。
前駆体PR2’または極めて高い、すなわち99%以上の、シリカ純度を有するものから得られたマイクロスフィアMは、さらに水素またはヘリウム77を貯蔵する特別の用途に用いることができる。マイクロスフィアMを水素またはヘリウム貯蔵庫77に変換する装置は、第16図に示されている。
第一に、マイクロスフィアMは誘導炉75中に置かれるが、誘導炉75は筒形状の封止囲いからなり、その上面および下面は、炉の上部フランジが開けられた後、二つのシールしたフランジ開口(図示せず)を形成している。誘導炉75の上部フランジは、その後閉じられる。
誘導炉75は、誘導リアクター75のガス入口バルブ75aとガス出口バルブ75bとの間で連続的にヘリウムをフラッシングすることによりヘリウムをパージする(この工程は図示せず)。この工程は、空気よりなるマイクロスフィアMのガス雰囲気をヘリウムよりなる化学的に不活性な雰囲気で置き換えることを可能にする。次いで、ガス放出バルブ75bを閉じてヘリウムまたは水素77のようなガスを誘導炉75中に、マイクロスフィアM100リットルのオーダーの容積に対して10〜2×10Paの範囲の圧力下で数十分射出する。次いで、誘導炉75をインダクター76により誘導で加熱して800℃またはそれ以上の温度とする。最後に、誘導炉75を、加熱工程と同じ圧力条件で冷却する。マイクロスフィアは、最終的に下部フランジを開けることによって誘導炉75から排出する。貯蔵されたガスが水素の場合には、貯蔵工程の各種のステップがコントロールされた雰囲気下で実施される。別のやり方としては、誘導加熱以外の過熱手段を採用してもよい。
800℃以上に加熱する場合、マイクロスフィアMの壁に含まれるシリカは、ヘリウムや水素のような空間容積の小さいガスに対して多孔質になる。誘導炉75での加熱工程中、ヘリウムまたは水素77はこのためマイクロスフィアMを透過する。続く冷却工程は、マイクロスフィアM中に「含まれる」ヘリウムまたは水素77に対するシリカの多孔性を減少する。このように処理されたマイクロスフィアMは、外周温度で、高圧下(10Pa以上)で、ヘリウムまたは水素77を含み、ヘリウムまたは水素77の貯蔵庫として使用でき、大気圧下で850℃に単に加熱することにより、ヘリウムまたは水素77を放出する。
マイクロスフィアMの特別の用途の利益は、シリカ純度が極めて高いおかげで、シリカ不浸透性が高くマイクロスフィアMの多孔性をコントロールできるという事実に依拠しており、ヘリウムまたは水素のようなガスがマイクロスフィアM中に信頼性高く貯蔵できることである。このため、このタイプのマイクロスフィアMを用いることは危険ではない。なぜならば、マイクロスフィアMは、マイクロスフィアあたり非常に少量のガスを含み、800℃以上の温度でのみガス透過性となるからである。これに加えて、マイクロスフィアMによる新しい形のガス貯蔵方法は実用的である。使用者に対して完全に安全で、ガス量が少量でガス量が正確に決められるという取り扱いやすさを与えるからである。
本発明を一つの特定の実施態様に関して説明したが、これはいかなる面においても限定的なものではなく、本発明の範囲内に入る場合には、説明した手段およびその組み合わせの技術的等価物を含むことは極めて自明である。
最後に、シリカマイクロスフィアは、コンクリート、石膏またはメカニカルアロイのフロッキング仕上げ、特にフロック表面が使用中に1600℃を超える温度を受ける場合に使用可能である。フロッキング組成物が例えば誘導プラズマまたは電気アーク熱ランスによる熱ランスによりスプレーされるという事実を除いて、フロッキング方法は、従来のやり方(このやり方は図示しない)を用いる。フロッキング方法は、例えば第8図に示したタイプの従来のミキサー中で、シリカマイクロスフィアをシリカナノパウダーやシリカファイバーと混合する第一の工程と、第一の工程で得られた組成を熱ランスを用いてスプレーする第二の工程よりなる。このようなフロック材料は、優れた耐火性を示し、建築、宇宙航空または軍艦建造分野で使用できる。
シリカマイクロスフィア前駆体を含む水溶液組成物を調製し均一化するミキサーの概略説明断面図であって、この工程はこの前駆体を誘導プラズマ中に射出する工程の前の湿式前処理工程の間に行なわれる。 ミキサータンクの周りのリターディングチャンバー(retarding chamber)中のリターダー(減速器、retarder)の配置の概略説明横断面図である。 ミキサーから組成物を引かせるモーター駆動スプレヤーの概略説明図である。 ミキサーから組成物を引かせる真空インジェクターの概略説明断面図である。 ミキサーから来る組成物を濾過するための装置の概略説明断面図である。 単一のスクリーンを有する粒子径分級装置の概略説明透視図である。 二つのスクリーンを有する粒子径分級装置の概略説明横断面図である。 濡れ防止剤と合成シリカ粉末を混合する水平ドラムを有するミキサーの概略説明横断面図である。 濡れ防止剤と合成シリカ粉末を混合する筒状ボックスを有するミキサーの概概略説明断面図である。 濡れ防止剤と合成シリカ粉末よりなる混合物で前駆体組成の液滴をコーティングする傾斜振動テーブルの概略説明側面図である。 誘導プラズマリアクターの概略説明縦断面図である。 焼結調製装置の概略説明断面図である。 バッチ焼結装置の概略説明断面図である。 連続焼結装置の概略説明断面図である。 シリコンマイクロチューブのレーザー切断装置の概略説明透視図である。 ヘリウムまたは水素のようなガスをシリカマイクロスフィアに充填するリアクターの概略説明断面図である。
符号の説明
1:リアクター、2:トーチ、3,4,5,17a,17b,17c:供給管、6:マイクロスフィアMを排出する装置、7,76:インダクター、8:蒸発器、10:ミキサー、11:外壁、12:内壁、12a,12b,12c,12d:リターダー、13:均質化チャンバー、14:リターディングチャンバー、16:均質化装置、16a:均質化ブレード、16b,42b:回転シャフト、16c:モーター、18:排出管、19a:モータースプレヤー、19b:真空インジェクター、20:濾過濃縮装置、21:フィルタースクリーン、22,35,36,37:容器、23:ベース、24:筒状壁、25:織物フィルター、26:フィルターケーキ、27:排出ダクト、28:水、29,32,43,44,53,54,61,81,82,91:ホッパー、30a,30b:粒子径分級装置、31,34:粒子径分級スクリーン、33:振動ハンマー、35’,36’,37’:粒子、40,50,80:混合装置、41,51:筒状タンク、42:かき混ぜ器、45,55,62,74,80b:容器、52:バッフル、60:振動テーブル、65,66:液滴、75:誘導リアクター(炉)、77:貯蔵庫、83:可動積載バスケット、83a:織物、83b:ベース、84:タンク、85:蓚酸、86:マイクロ波発生器、87:焼結準備室、88:高熱炉、89:ベーキング型、90:コンベアベルト、93:加熱装置、93a:電気抵抗体、93b:リフレクター、94:冷却トンネル、95:切断装置、96:連続プレート、97:切断片、M,MS:マイクロアスフェア、MS,PR1,PR1’,PR2’:前駆体、AD:添加物、A,D:縦軸、B:軸、F:駆動液、G:プラズマガス、H:シリコンハロゲン化物、L:組成物、P:プラズマ、S:合成シリカ粉末、AM:濡れ防止剤。

Claims (24)

  1. 外径50〜125μm、壁厚1μm以上、および密度0.3〜0.7g/cmを有し、シリカマイクロスフィア(M)全重量に対してシリカを95重量%以上含むシリカマイクロスフィア(M)。
  2. 少なくとも一種のシリカマイクロスフィア前駆体をシリカマイクロスフィア(MS)の形態で誘導プラズマ(P)中に射出する少なくとも一つのステップを含み、前記誘導プラズマ(P)がプロパンまたはメタンのような炭化水素をドープしたものである請求項1に記載のシリカマイクロスフィア(M)の製造方法。
  3. 少なくとも一種のシリカマイクロスフィア前駆体(MS、PR1,PR1’、PR2’)を誘導プラズマ(P)中に射出する少なくとも一つのステップを含み、前記誘導プラズマ(P)がプロパンまたはメタンのような炭化水素をドープしたものであって、かつ前記前駆体(PR1’、PR2’)を誘導プラズマ(P)中に射出する工程に先立ってシリカマイクロスフィア前駆体(PR1、PR2)を前処理する工程をさらに含む請求項1に記載のシリカマイクロスフィア(M)の製造方法。
  4. シリカマイクロスフィア前駆体(PR1)が5μm以下の粒子径を有するシリカまたは石英ガラス粉末である請求項3に記載の方法。
  5. シリカマイクロスフィア(MS、PR1)の前処理工程が、シリカマイクロスフィア前駆体(MS、PR1)を水(W)中で少なくとも一種の添加剤(AD)と混合することよりなり、この添加剤(AD)が膨張剤および/または結合剤および/または融剤であり、混合により得られた前記前駆体組成物(PR1’)を誘導プラズマ(P)中へ射出する請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記前駆体組成物(PR1’)が前駆体組成物(PR1’)全重量に対してシリカマイクロスフィア前駆体(PR1)を60%以下含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記前駆体組成物(PR1’)がシリカマイクロスフィア前駆体(PR1)および海水よりなる請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記前駆体組成物(PR1’)が誘導プラズマ(P)中に射出される前に濾過によってさらに濃縮される請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記の濾過工程が射出前の粒子径分級工程をさらに含む請求項8に記載の方法。
  10. 誘導プラズマ(P)中に射出される前に、前記前駆体組成物(PR1’)の液滴が合成シリカ粉末(S)で被覆される請求項5に記載の方法。
  11. 合成シリカ粉末での前記被覆工程が、濡れ防止剤(AM)と前記合成シリカ粉末(S)とを支持する振動台(60)上に前記前駆体組成(PR1’)をスプレーすることによって行われ、前記濡れ防止剤(AM)が植物起因物質、特にヒカゲノカズラ胞子からなる請求項10に記載の方法。
  12. シリカマイクロスフィア前駆体(PR1’)がシリカマイクロチューブ(PR2)の形態である請求項3に記載の方法。
  13. シリカマイクロチューブ(PR2)のシリカ純度が99.9重量%以上である請求項12に記載の方法。
  14. シリカマイクロスフィア前駆体(PR2)の前処理工程がシリカマイクロチューブ(PR2)をレーザー(7)でレーザー切断する工程を含む請求項12または13に記載の方法。
  15. シリカマイクロチューブ(PR2)の切断工程がフラッシングガス(71)でフラッシングする同時工程をさらに含む請求項14に記載の方法。
  16. シリコンハロゲン化物を射出する工程をさらに含む請求項2〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 造粒剤でマイクロスフィア(M)を造粒する請求項1に記載のシリカマイクロスフィア(M)の集成方法。
  18. バッチ焼結操作により行われ
    リカマイクロスフィア(M)または前記組成物(M’)を型(89)に詰める工程;
    シリカマイクロスフィア(M)または前記組成物(M’)にマイクロ波をあてて、好ましくは蓚酸蒸気の存在下で、予熱する工程;および
    予熱したシリカマイクロスフィア(M)または前記組成物(M’)を高熱炉中で加熱する工程を含む請求項1に記載のシリカマイクロスフィアの集成方法。
  19. 連続焼結操作により行われ
    リカマイクロスフィア(M)または前記組成物(M’)を電気抵抗体(93)の存在下でコンベアベルト(90)上に前記シリカマイクロスフィア(M)または前記組成(M’)を連続的に載置し、かつ前記シリカマイクロスフィア(M)または前記組成(M’)を一時的に電気抵抗体(93)の位置に固定して加熱する工程を含む請求項1に記載のシリカマイクロスフィアの集成方法。
  20. 熱ランスを使用する、コンクリート、石膏または合金のような表面への請求項1のシリカマイクロスフィア(M)のフロッキングにおける使用。
  21. 前記フロッキングが、シリカマイクロスフィア(M)にシリカナノパウダー(N)および有利にはシリカ繊維を混合する第一の工程と、第一の工程の混合で得られた組成物を熱ランスで噴霧する第二の工程を含む請求項20に記載のシリカマイクロスフィア(M)の使用。
  22. 請求項1に記載のシリカマイクロスフィア(M)の熱絶縁材料としての使用。
  23. 請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法で得られたシリカマイクロスフィア(M)のガス貯蔵(77)用としての使用。
  24. シリカマイクロスフィア(M)を800℃以上の温度でヘリウムまたは水素(77)の存在下で10Pa以上の圧力下で加熱する工程を含む請求項23に記載のガス貯蔵方法。
JP2007531811A 2004-09-17 2005-09-19 シリカマイクロスフィアおよびその製造方法とアセンブリング方法、ならびにシリカマイクロスフィアの可能な用途 Expired - Fee Related JP5043667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0409866 2004-09-17
FR0409866A FR2875494B1 (fr) 2004-09-17 2004-09-17 Microspheres de silice, procede de fabrication, assemblages et utilisations possibles de ces microspheres de silice
PCT/FR2005/050759 WO2006030166A1 (fr) 2004-09-17 2005-09-19 Microspheres de silice, procede de fabrication, d'assemblage et utilisations possibles de microspheres de silice

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008513330A JP2008513330A (ja) 2008-05-01
JP5043667B2 true JP5043667B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=34951419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531811A Expired - Fee Related JP5043667B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-19 シリカマイクロスフィアおよびその製造方法とアセンブリング方法、ならびにシリカマイクロスフィアの可能な用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7927670B2 (ja)
EP (1) EP1786738B1 (ja)
JP (1) JP5043667B2 (ja)
CN (1) CN101023038B (ja)
BR (1) BRPI0515456B1 (ja)
CA (1) CA2576414C (ja)
FR (1) FR2875494B1 (ja)
HK (1) HK1105945A1 (ja)
IL (1) IL181885A0 (ja)
NO (1) NO341714B1 (ja)
RU (1) RU2401811C2 (ja)
WO (1) WO2006030166A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748785B2 (en) * 2007-01-18 2014-06-10 Amastan Llc Microwave plasma apparatus and method for materials processing
WO2009001905A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 球状有機ポリマー-シリコン化合物複合粒子、中空粒子およびそれらの製造方法
RU2465224C1 (ru) * 2011-06-06 2012-10-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Белгородский государственный технологический университет им. В.Г. Шухова" (БГТУ им. В.Г. Шухова) Способ изготовления полых стеклосфер, сырьевая шихта для изготовления полых стеклосфер
RU2465223C1 (ru) * 2011-06-06 2012-10-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Белгородский государственный технологический университет им. В.Г. Шухова" (БГТУ им. В.Г. Шухова) Способ изготовления полых стеклосфер, сырьевая шихта для изготовления полых стеклосфер
KR101488659B1 (ko) * 2012-03-06 2015-02-02 코닝정밀소재 주식회사 고주파 가열 장치
CN103588391B (zh) * 2012-08-15 2015-12-09 中国石油化工股份有限公司 一种空心玻璃微珠及其制备方法
RU2555994C1 (ru) * 2014-02-27 2015-07-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт теоретической и прикладной механики им. С.А. Христиановича Сибирского отделения Российской академии наук (ИТПМ СО РАН) Способ получения полых керамических микросфер с расчетными параметрами
RU2570065C1 (ru) * 2014-09-22 2015-12-10 Закрытое акционерное общество "СПЕЦХИММОНТАЖ" (ЗАО "СПЕЦХИММОНТАЖ") Способ получения микрошариков из кварца (варианты) и варианты их применения
DE102015201681A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Dennert Poraver Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung von Mikrohohlkugeln aus Glas
CN105645848B (zh) * 2016-01-05 2018-02-09 同济大学 一种水环境下混凝土自溶化学抗硫酸盐腐蚀系统
CN107601828B (zh) * 2017-10-27 2020-12-22 唐山宏微新材料有限公司 一种空心玻璃微球及其制备方法
DE102019109005A1 (de) * 2019-04-05 2020-10-08 Lean Plastics Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffpartikeln
CN111943214B (zh) * 2020-08-18 2022-08-30 苏州英纳特纳米科技有限公司 非晶态纳米球形二氧化硅的制备方法
RU209213U1 (ru) * 2021-11-22 2022-02-07 Автономная некоммерческая организация высшего образования "Белгородский университет кооперации, экономики и права" Устройство для получения блочного пеностекла
US20240082804A1 (en) * 2022-08-16 2024-03-14 Plassein Technologies Ltd. Llc Methods For Producing Seed And Transformation Of Seeds Into Hollow Structures
CN116285651A (zh) * 2023-03-27 2023-06-23 山东三新新材料科技有限公司 一种耐磨型橡胶修补剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941961A (en) * 1955-10-13 1960-06-21 Nalco Chemical Co Silica-alumina compositions and method for the preparation thereof
US3923484A (en) * 1974-01-11 1975-12-02 Corning Glass Works Flame method of producing glass
US4332912A (en) * 1981-02-23 1982-06-01 Chevron Research Sulfur-aggregate compositions and methods for preparing
US4450184A (en) * 1982-02-16 1984-05-22 Metco Incorporated Hollow sphere ceramic particles for abradable coatings
US4391646A (en) * 1982-02-25 1983-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Glass bubbles of increased collapse strength
FR2619101A1 (fr) * 1987-08-05 1989-02-10 Saint Gobain Vitrage Technique de production de microspheres en silice
US5069702A (en) * 1990-12-20 1991-12-03 W. R. Grace & Co.-Conn. Method of making small hollow glass spheres
JPH04243911A (ja) * 1991-01-25 1992-09-01 Tokai Carbon Co Ltd シリカバルーンの製造方法
JP3633091B2 (ja) * 1996-04-09 2005-03-30 旭硝子株式会社 微小無機質球状中実体の製造方法
JP3993269B2 (ja) * 1997-04-18 2007-10-17 スリーエム カンパニー 透明ビーズおよびその製造方法
JP4092070B2 (ja) * 2000-11-27 2008-05-28 独立行政法人科学技術振興機構 糖誘導体を用いる有機無機複合体および金属酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008513330A (ja) 2008-05-01
NO20071868L (no) 2007-06-18
EP1786738A1 (fr) 2007-05-23
NO341714B1 (no) 2018-01-08
FR2875494A1 (fr) 2006-03-24
US7927670B2 (en) 2011-04-19
CN101023038A (zh) 2007-08-22
RU2007114281A (ru) 2008-10-27
US20070231500A1 (en) 2007-10-04
BRPI0515456B1 (pt) 2016-06-14
CA2576414C (fr) 2013-01-29
CA2576414A1 (fr) 2006-03-23
CN101023038B (zh) 2011-04-20
FR2875494B1 (fr) 2007-01-19
IL181885A0 (en) 2007-07-04
WO2006030166A1 (fr) 2006-03-23
RU2401811C2 (ru) 2010-10-20
BRPI0515456A (pt) 2008-07-22
EP1786738B1 (fr) 2016-02-17
HK1105945A1 (en) 2008-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043667B2 (ja) シリカマイクロスフィアおよびその製造方法とアセンブリング方法、ならびにシリカマイクロスフィアの可能な用途
US5874705A (en) Method of and apparatus for microwave-plasma production
CN100336156C (zh) 等离子体辅助气体产生
JP2001504753A (ja) 超微粉のマイクロ波プラズマ化学合成
US20090130442A1 (en) Expanded Graphite and Process for Producing the Expanded Graphite
JP2012518262A (ja) プラズマ反応器
AU2020266480A1 (en) Additive manufacturing powders with improved physical characteristics, method of manufacture and use thereof
WO2006003253A1 (en) Optical waveguide material as well as method and device for producing it
Kolacinski et al. LTE plasma reactors for materials conversion
US20210053829A1 (en) Microwave reactor system enclosing a self-igniting plasma
Chen et al. Low–power plasma torch method for the production of crystalline spherical ceramic particles
KR101034955B1 (ko) 소결광 배합원료 수분 제거장치 및 방법
RU2423318C2 (ru) Способ получения фуллереносодержащей сажи и устройство для его осуществления
RU2395368C2 (ru) Способ изготовления изделий методом порошковой металлургии
JP2022529003A (ja) 付加製造用途のための非熱プラズマグロー放電により作製された小粒子による官能化金属粉末
Datta et al. Reaction dynamics and probability study of aluminum-viton-acetone droplets
JPH0214805A (ja) 膨張黒鉛の製造方法および膨張黒鉛製造用加熱炉
JP2009001890A (ja) ナノ粒子の表面処理装置および方法
JP5204194B2 (ja) 多孔性ガラス堆積法による微細構造のファイバプリフォームの形成
CN208260736U (zh) 一种制备球状纳米材料的装置
EP3210679B1 (en) A method for disposing of asbestos-containing waste and a system for disposing of asbestos-containing waste
JPS6045839B2 (ja) マイクロ波加熱連続ガラス固化方法及びその装置
WO2022046297A1 (en) Microwave reactor system enclosing a self-igniting plasma
ITUB20151145A1 (it) Apparato per il confinamento fisico di una torcia al plasma finalizzato all’incremento di resa in sintesi di materiali ceramici.
O'Holleran et al. Fabrication of metal shells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees