JP5042644B2 - リモートコピーシステム - Google Patents

リモートコピーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5042644B2
JP5042644B2 JP2007013752A JP2007013752A JP5042644B2 JP 5042644 B2 JP5042644 B2 JP 5042644B2 JP 2007013752 A JP2007013752 A JP 2007013752A JP 2007013752 A JP2007013752 A JP 2007013752A JP 5042644 B2 JP5042644 B2 JP 5042644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
journal
data
backup
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007013752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008181288A (ja
Inventor
正充 高橋
亨 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007013752A priority Critical patent/JP5042644B2/ja
Priority to US12/003,901 priority patent/US7865680B2/en
Publication of JP2008181288A publication Critical patent/JP2008181288A/ja
Priority to US12/983,742 priority patent/US8161257B2/en
Priority to US13/447,823 priority patent/US8788771B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5042644B2 publication Critical patent/JP5042644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1466Management of the backup or restore process to make the backup process non-disruptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2064Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/855Details of asynchronous mirroring using a journal to transfer not-yet-mirrored changes

Description

本発明はローカルサイトからリモートサイトにデータをリモートコピーするリモートコピーシステム及びその制御方法に関するものである。
天変地異や火災或いは電力障害などの災害により、ストレージ装置に記憶されたデータが消失したり、ストレージ装置を利用した業務が停止したりする恐れがある。ストレージ装置を利用した記憶システムは、この種の異変や災害に対して抵抗性を備え、顧客に対して継続してサービスを提供できるものでなくてはならない。そこで、ディザスタリカバリのためにリモートコピーシステムが実現されている。
このリモートコピーシステムは、ローカルサイトに発生した障害が及ばない地域にリモートサイトを構築して、ローカルサイトからリモートサイトにデータをコピーするようにしている。ローカルサイトのストレージシステムに障害が発生した場合には、リモートサイトのストレージシステムがローカルサイトのストレージシステムの業務を引き継いで、リモートサイトが顧客に対して継続的に業務を提供できるようにしている。
このリモートコピーには、同期リモートコピーおよび非同期リモートコピーの2種類の方式がある。同期リモートコピーは、リモートサイトのストレージシステムの副ボリュームへのライト(リモートコピーI/O)が確定した後、ホストI/Oの完了報告がホストに対して通知するものである。したがって、ホストから見るとローカルサイトの正ボリュームで確定したライトが副ボリュームでも確定することになる。これにより災害時にホストからのトランザクションが喪失されることはない。但し、リモートIOが完了するまでホストは待たなければならないためホストの応答性能が低下する。
非同期リモートコピーでは、ホストIOとリモートコピーIOが非同期に処理されるために、ローカルサイトのストレージ装置は副ボリュームへのライトであるリモートIOが確定したことの確認をすることなく、ホストIOの完了報告をホストに行なうことが出来る。しかしながら、正ボリュームで確定したライトが副ボリュームで確定していることが保証されないために、災害時ではトランザクションの喪失の可能性はあるが、サイト間の距離が増えてもホストの性能に与える影響は少ない。
特開2006―79568号公報にはこの種の非同期リモートコピーの一例が説明されている。ここで説明されるリモートコピーシステムは、次のとおりである。副サイトのストレージには、非同期リモートコピーで正サイトから転送されるデータを格納するボリュームに対して二つのローカルレプリカが用意され、それぞれのローカルレプリカのペアは、書き込みデータに付与されたタイムスタンプの時間に準じた、時刻指定の停止コマンドで、交互に停止して時間順序の保証されたレプリカデータを常時準備し、正サイトに障害が発生した場合レプリカを用いてデータを復旧させる。
特開2006―79568号公報
金融機関のシステム等において扱うデータが大量であり、そして、一つの業務に使用するデータ量が一つのストレージ装置又は一つのボリュームグループの容量ではまかないきれず、そのために複数のストレージ装置又は複数のボリュームグループにまたがって業務が運用されることがある。
この場合、ローカルサイトのストレージ装置が普通に運用されている限り、ローカルサイトでのホストIOの時間順序について整合性が確保されていれば、リモートサイトのストレージ装置でのリモートIOについての整合性を格別注意しなくても良い。但し、ローカルサイトに災害が発生しリモートサイトに切り替えて業務を継続させなければならない際には、ローカルサイトでのデータの整合性がとれていなければならない。
特に遠隔地へのデータコピーを行なう非同期リモートコピーでは、ストレージ装置又はボリュームグループの単位でしかデータの順序性に対する整合性が保証されないために、リモートサイトでの業務の運用が複数のストレージ又は複数のボリュームグループにまたがる場合、データの整合性が保証されない問題がある。このために、例えば、リモートサイトで複数のストレージ又は複数のボリュームグループにまたがって、副ボリュームからバックアップを行なってレプリカを形成する場合に、レプリカについてデータの整合性を確保できない問題があった。
そこで、本発明はリモートサイトでの業務が複数のストレージや複数のボリュームグループにまたがって運用されても、リモートサイトが扱うデータの時間順序性を保証できるリモートコピーシステムを提供することを目的とするものである。本発明の他の目的は、リモートサイトで複数のレプリカを作成する場合、各レプリカのデータにおける時間順序性を保証できるリモートコピーシステムを提供することにある。さらに本発明の他の目的は、リモートサイトで副ボリュームからレプリカを作成する際に、リモートコピーを中断することなく継続可能なリモートコピーシステムを提供することある。
前記目的を達成するために、本発明は、第3のコントローラが、ホストよりバックアップ時刻を指定するコマンドを受領した場合、バックアップ時刻以前の更新時刻を含むジャーナルデータを、時間順序性に係るパラメータに従って、副ジャーナルボリュームから副データボリュームにリストアし、バックアップ時刻以前の更新時刻を含むジャーナルデータを副ジャーナルボリュームから副データボリュームにリストアした後に、副ジャーナルボリュームから副データボリュームへのリストアを停止して、副データボリュームと前記バックアップボリュームとを同期するものである。本発明によれば、第1のストレージシステムと第2のストレージシステムとの間でジャーナルボリュームを用いた非同期リモートコピーを実施する構成において、第2のストレージシステムにてホストより指定されたバックアップ時刻でのバックアップデータを作成することが出来る。
さらに、リモートサイトにおいてジャーナルデータを記録するジャーナルボリュームに、ハードディスク駆動装置などの大容量記憶デバイスの物理的記憶領域をあてがうことにより、副ジャーナルボリュームへのジャーナルデータのリストアを中断していても、ローカルサイトからリモートサイトへのリモートコピーを継続することができる。
本発明によれば、リモートサイトでの業務が複数のストレージや複数のボリュームグループにまたがって運用されても、リモートサイトが扱うデータの時間順序性を保証できるリモートコピーシステムを提供することができる。
さらに、本発明によれば、リモートサイトで複数のレプリカを作成する場合、各レプリカのデータにおける時間順序性を保証できるリモートコピーシステムを提供することができる。
さらに、本発明によれば、リモートサイトで副ボリュームからレプリカを作成する際に、リモートコピーを中断することなく継続可能なリモートコピーシステムを提供することができる。
次に本発明に係るリモートコピーシステムの実施形態について説明する。図1はこのシステムを示すブロック構成図である。このシステムはローカルサイトを構成するストレージシステムと、リモートサイトを構成するストレージと、両者を接続する通信経路と、から構成されている。
ローカルサイトのストレージシステムは、第1のストレージ装置10と、これに接続するホスト20とから構成されている。リモートサイトは第2のストレージ装置12と、これに接続するホスト48とから構成されている。
ローカルサイトに地震などの障害が発生し、ローカルサイトのストレージ装置10又はホスト20が影響を受けた場合、リモートサイトのストレージ装置12とホスト48がローカルサイトの業務を引き継ぐことになる。第1のストレージ装置10に接続するホスト20が第2のストレージ装置12に接続するホスト48を兼ねても良い。
次に、第1のストレージ装置10の構成について説明する。第1のストレージ装置は、ホスト20が接続するホストインターフェースとしてのチャネル制御部18と、リモート側のストレージ12と接続するリモート通信インターフェースとしてのチャネル制御部22と、キャッシュメモリ24と、共有メモリ26と、複数のハードディスク駆動装置30と、ハードディスク駆動装置とのインターフェースとしてのディスク制御部28と、スイッチング制御部27とを備えて構成されている。チャネル制御部18及び22、キャッシュメモリ24、共有メモリ26、そしてディスク制御部28はスイッチング制御部27を介して互いに接続可能である。
ホストインターフェースであるチャネル制御部18はホスト20が接続されるポート19を有している。このポートを介して、ホスト20と第1のストレージ装置10との間でデータやコマンドが送受信される。
リモート通信インターフェースとしてのチャネル制御部22は、第1のストレージ装置10と第2のストレージ装置12と間のコマンドやデータの送受信を制御する。チャネル制御部22は第2のストレージ装置12のリモート通信インターフェースとしてのチャネル制御部37と接続されている。チャネル制御部22の送信ポート34はチャネル制御部37の受信ポート40に接続され、チャネル制御部22の受信ポート35はチャネル制御部37の送信ポート38に接続している。
キャッシュメモリ24は、ホスト20からのライトデータ及びホスト20へのリードデータが、さらに第1のストレージ装置から第2のストレージ装置へリモートコピー機能によって送信されるデータが一時記憶される。共有メモリ26は、第1のストレージ装置10と第2のストレージ装置12との間で行なわれるリモートコピー機能の制御に必要な制御情報を記憶している。
チャネル制御部18と22は、スイッチング制御部27を介してディスク制御部28に接続されている。さらに、スイッチング制御部27は、キャッシュメモリ24および共有メモリ26にも接続されている。管理端末14はスイッチング制御部27を介してチャネル制御部18,22及びディスク制御部28に接続して、ストレージ装置を管理するためのコンピュータから構成される。管理端末14は、チャネル制御部18と22及びディスク制御部28にマイクログラムを設定するためなどに使用される。
ストレージ装置10は複数のハードディスク駆動装置30を有している。ストレージ装置は、管理端末14またはホスト20からの操作を受けて、複数のハードディス駆動装置30から1つのRAIDグループ(パリティグループ)を作る。ストレージ装置10はRAIDグループを論理的に分割しそれぞれをホストから個別のディスク装置として認識されるようにする。この論理的記憶領域をメインフレームでは論理ボリューム、または論理デバイス(LDEV)と呼び、オープンシステムでは論理ユニット(LU)と呼ぶ。請求項に記載された「ボリューム」とは、論理ボリューム、論理デバイス、及び論理ユニットの包含する呼称である。ホスト20はボリューム32を認識して、ストレージ装置10に対してライトまたはリードコマンドを発行する。
リモートサイト側のストレージ装置12は、ローカルサイト側のストレージと接続されるポートを有するチャネル制御部37と、ホスト48と接続されるチャネル制御部46を備えている。その他の構成はストレージ装置10と同一である。ストレージ装置12の共有メモリには、リモートコピーの実行及びレプリカの作成をチャネル制御部37が処理する上で、チャネル制御部37が参照すべき制御情報が格納されている。
符号42は第1のストレージ装置10と第2のストレージ装置12とを接続して、両ストレージ装置間で行なわれるリモートコピーに必要なデータやコマンドの送受信用のネットワークである。
図2はホスト20のブロック図である。ホスト20はストレージ装置10に対してライトIOを発行する他、ストレージ装置10とストレージ装置12との間で行なわれるリモートコピー、そしてストレージ装置12で行なわれるレプリカに必要なコマンドを生成して、このコマンドをストレージ装置10及びストレージ装置12に発行する。ストレージ装置12に対するコマンドはホスト48によって生成されても良い。
ホスト20には記録媒体50が挿入される記録媒体読取装置52、入力装置54、及び出力装置56が接続されている。ホスト20はストレージ装置10と接続するポート66、メモリ60と、メモリに記憶されたプログラム62と64によって各種制御処理を実行するCPU58とを備えている。
メモリ60は、ストレージ装置のコントローラ(DKCコントローラ)62と、アプリケーションプログラム64とを備えている。アプリケーションプログラムは、ストレージ装置10の論理ボリューム32を用いてトランザクション処理などの業務を行うものである。また、アプリケーションプログラムは、ストレージ装置12にレプリカを生成させる業務を行なうものでもある。ホスト20が論理ボリューム32にライトを発行する際、ホストの時計を用いて書き込むデータに書き込み時刻を付加する。ホストが書き込むデータに付加された時刻情報をタイムスタンプと呼ぶ。このタイムスタンプは請求項に記載する、データの時間順序性を示すパラメータの一例である。
DKCコントローラ62は、ストレージ装置10からストレージ装置12へ非同期リモートコピーを実行する上で、ストレージ装置10の論理ボリュームとストレージ装置12の論理ボリュームのぺアを形成し、ペアを操作するためのコマンドを生成する。また、DKCコントローラは、ストレージ装置12にレプリカを作成するためのボリュームペアを形成すること、レプリカを作成するタイミングを指示するコマンドを生成する。
ペアとは複数のボリューム同士の組をいう。図1に係るリモートコピーシステムを実現する上で、複数のボリュームペアが必要である。リモートコピーのためのボリュームペアと、ストレージ装置12内で行なわれるレプリカ作成のためのボリュームペアである。既述のとおり、ホストからボリュームペアを作成したり、或いはボリュームペアの状態を変更するためのペア操作コマンドをストレージ装置10及び12に発行する。ストレージ装置はこのコマンドを受けてペアを制御テーブルに登録したり、ペア状態の変更を制御テーブルに登録する。ストレージ装置の制御装置は、制御テーブルを参照してリモートコピーペアボリューム間でリモートコピーを行ない、レプリカペアボリューム間でレプリカの作成(ローカルレプリケーション)を行なう。チャネル制御部がこの制御装置の一例である。
図3は図1のチャネル制御部のブロック図である。チャネル制御部はストレージ装置のフロントエンド側の制御を司るもので、ホストとストレージ装置との間のリード・ライト、ストレージ装置間のリモートコピー、ストレージ装置内でのレプリカ作成を制御する。符合70はホスト又は他のストレージ装置との接続用ポートである。CPU72は制御メモリ76の制御プログラム78に基づいて各種制御処理を主体的に実行する。キャッシュメモリ74はデータ或いはコマンドの送受信を行なう。リモートコピーにおける、第1のストレージ装置と第2のストレージ装置との間でのデータ転送はキャッシュメモリ74を介して行なわれる。
図4は、ストレージ装置10とストレージ12との間で行われるリモートコピーと、ストレージ装置12において行われるローカルレプリケーションとを実行するためのボリュームペアについて説明するブロック図である。図4において、符合80はローカルサイト側ストレージ装置10の正データボリュームである。符合82はリモートサイト側ストレージ装置12の副データボリュームである。副データボリューム82は正データボリューム80の複製となるべきものである。
符合84はローカルサイト側ストレージ装置の正ジャーナルボリュームであり、符号86はリモートサイト側ストレージ装置の副ジャーナルボリュームである。符合88は副ボリューム82のレプリカ(バックアップボリューム)である。正ジャーナルボリューム84と副ジャーナルボリューム86とはペア関係にあり、副ジャーナルボリューム86と副ボリューム82とはペア関係にあり、さらに副ボリュームとレプリカ88とはペア関係にある。二つのボリュームがペア関係にあることより、このペアを分割したり、同期させることによって、ペア関係にある二つのボリューム間でデータの転送を中断させたり、再開させることができる。
ホスト20のアプリケーションプログラム64がストレージ装置10に書き込みIO94を発行すると、ストレージ装置10のチャネルアダプタ18は書き込みデータを正ボリューム80に反映させる。チャネルアダプタは書き込みIOからジャーナルデータ96を作成してこれを正ジャーナルボリューム84に格納する。
ジャーナルデータとは、ホスト20から正ボリューム80に対して発行された、更新データそのものと、その更新が行われた正ボリュームの位置(正ボリュームの論理アドレス)、更新時刻(タイムスタンプ)、ジャーナルのシーケンスID等から構成される。シーケンスIDも請求項に記載したデータの時間的順序性を保証するためのパラメータである。この時間順序性は、ストレージ装置12において、時刻を指定したバックアップを行なってレプリカを作成する場合に意義をもつものとなる。
正ジャーナルボリューム84に格納されたジャーナルデータは、リモートコピー機能98によってストレージ装置12の副ジャーナルボリューム86に転送される。第2のストレージ装置12のチャネルアダプタ37は、正ジャーナルボリューム84に保持されているジャーナルデータを、ホスト20からのライト動作とは非同期に読み出しこれを自身の副ジャーナルボリューム86に格納する。
第2のストレージ装置のチャネルアダプタは、定期的に副ジャーナルボリューム86にアクセスして副ジャーナルボリュームに格納してあるジャーナルデータから更新データを生成して、タイムスタンプおよびシーケンスIDの順序にしたがってこの更新データを副データボリューム82に反映する(100)。この反映をリストアという。これによってストレージ装置12の副データボリューム82は第1のストレージ装置の正データボリューム80と同一のデータを有することなる。
副データボリューム82からローカルレプリケーション102によってレプリカ88が作成される。情報処理装置20(情報処理装置48であっても良い)がレプリカ作成タイミングをパラメータとしてストレージ装置12に指定すると、そのパラメータを持つジャーナルデータまでを副データボリューム82にリストアする。ストレージ装置はこのジャーナルデータが格納された副データボリューム82をレプリカ88にバックアップする。
図4において、ストレージ装置10の正データボリューム80、正ジャーナルボリューム84、そして、ストレージ装置12の副データボリューム82、そして副ジャーナルボリューム86によってジャーナルグループ92が形成される。
ジャーナルグループとは、リモートコピーによってローカルサイトのジャーナルデータがリモートサイトのジャーナルボリュームにコピーされ、リモートサイトが遠隔コピーされたジャーナルによって時間的順序性を保証しつつ正ボリュームと同一の副ボリュームを形成する機能を実現するグループである。ストレージ装置10又はストレージ装置12は、正データボリューム80を副データボリューム82に初期コピーし、その後ホストからの正データボリューム80に対する更新はジャーナル化され、ジャーナルデータが副データボリュームに反映されることなる。副データボリューム82とレプリカ88とはコンシステンシグループを形成している。コンシステンシグループは、レプリカのデータの時間的順序性を保証するためのものである。
ジャーナルグループ及びコンシステンシグループを構成するボリュームは、ホストのDKCコントローラによって決定され、その決定はコマンドとしてストレージ装置10及び12に送信される。このコマンドを受けたストレージ装置のチャネルアダプタは共有メモリの制御テーブルにこれらグループを登録する。チャネルアダプタは制御テーブルを参照してリモートコピー及びローカルレプリケーションを行う。ホストはジャーナルグループとコンシステンシグループとを対応するように前記コマンドをストレージ装置に提供する。図4ではジャーナルグループ92とコンシステンシグループ90とを一対一に対応させている。こうすることにより、ジャーナルデータのタイムスタンプによる時間順序性を副データボリューム82に反映でき、これをそのまま副データボリューム82に対応したレプリカに反映させることができるので、レプリカが複数あってもレプリカ間で時間的な順序性が整合性されることになる。
図5はストレージ装置10が図4に示すリモートコピーを実現するためのプログラムを示すブロック図である。ストレージ装置10の共有メモリ26には、I/O受付プログラム26Aと、リモートコピー(RC)ペア操作プログラム26Bと、書き込みプログラム26Cと、リモートコピーデータ転送プログラム26Dとが格納されている。
各々のプログラムは、ストレージ装置のチャネル制御部18及び/又はチャネル制御部22によって実行される。なお、これらのプログラムはチャネル制御部のローカルメモリ76に記憶されていてもよい。さらに、これら情報をハードディスク駆動装置30の記憶領域によって構成されるボリューム32に格納されていてもよい。
I/O受付プログラム26Aはホスト20から論理ボリューム32に書き込まれるためのデータを受信する処理を実行するプログラムである。リモートコピーペア操作プログラム26Bは、ホスト20からペア操作コマンドを受け、リモートコピーのペアを作成する操作(ペア操作)を行う処理を実行するプログラムである。
ペアは制御テーブルによって定義され、ストレージ装置10はホスト20からのペア操作コマンドを受けて共有メモリにペアを作成して登録する。ストレージ装置10は、自身が有する論理ボリュームをペアに充当する。ストレージ装置10がペアに充当すべき論理ボリュームが無いと判断する場合には新たに論理ボリュームを作成してペアに充当する。
ストレージ装置10はペアに関する制御テーブルを参照してリモートコピーをストレージ装置12に対して行う。ここでのペアとは、図4に即して言うと、正データボリューム80と副データボリューム82とのペアである。
書き込みプログラム26CはI/O受付プログラム26Aが受け取った書き込みデータを正ボリューム80に格納するプログラムである。リモートコピーデータ転送プログラム26Dはホスト20からストレージ装置10の論理ボリューム32に書き込まれるデータからジャーナルを形成し、これを正ジャーナルボリューム84に格納した後、これをストレージ装置12の副ジャーナルボリューム86に転送するプログラムである。
図32はストレージ装置12がリモートコピー機能及びレプリカ作成機能を実現するためのプログラムの構成を示したブロック図である。ストレージ装置12の共有メモリ13には、リモートコピーデータ転送プログラム13Aと、リモートコピーペア操作プログラム13Bと、リストア処理プログラム13Cと、レプリカ機能制御プログラム13Dと、レプリカペア操作プログラム13Eとが記憶されている。
リモートコピーデータ転送プログラム13Aは、ストレージ装置10から転送されるジャーナルデータを受信する処理を実行するプログラムである。リモートコピーペア操作プログラム13Bは、ホスト20(又はホスト48)から発行されたペア操作コマンドを受け、非同期リモートコピーのペアを作成する操作を行う処理を実行するためのプログラムである。
リストア処理プログラム13Cは、リモートコピーデータ転送プログラム13Bが受信したジャーナルデータを、ジャーナルデータのタイムスタンプなどのパラメータに基づいて、副ジャーナルボリューム86から副データボリューム82にリストアする処理を実行するプログラムである。
ストレージ装置12は、ローカルレプリケーション機能を用いて、副ボリューム82からバックアップボリュームである、レプリカ88を作成する。ローカルレプリケーション機能は、レプリカ(LR)制御プログラム13Dとレプリカペア操作プログラム13Eとによって実行される。レプリカ制御プログラム13Dは、副ボリューム82に書き込まれたデータをレプリカペア制御テーブルに基づいてレプリカ88にバックアップする処理を実行するプログラムである。
レプリカペア操作プログラム13Eは、副ジャーナルボリューム86のタイムスタンプを用いて、ユーザが望む時点でのバックアップを可能にするために、バックアップが行われる、副ボリューム82からとレプリカ88とのペアを制御するプログラムである。なお、ストレージ装置12の制御テーブルには副ボリューム82とバックアップボリューム88との間のペア情報の他に、副ジャーナルボリューム86と副ボリューム82との間のペア情報も含まれる。
ストレージ装置12がある時点でのレプリカを作成する際、副ジャーナルボリューム86と副ボリューム82との間のリストアをジャーナルデータのタイムスタンプによって制御する。ホストがバックアップ取得時刻をストレージ装置12に予約すると、ストレージ装置12のプログラムは、その時点で副ジャーナルボリューム86から副データボリューム82へのリストアを停止状態にして副ボリューム82のデータを固定化する。ストレージ装置は、データが確定された副ボリューム82をレプリカ88にバックアップする。具体例については後述する。
ここで、副ジャーナルボリュームがキャッシュメモリによって構成された場合の不利な点について説明する。副データボリューム82へのリストア処理が停止されている間、ストレージ装置10からストレージ装置12へのリモートコピーが継続すると、キャッシュメモリは容量が小さいためストレージ装置12のキャッシュメモリが満杯になりこれ以上コピーできなくなる。これではトランザクションが喪失するおそれがある。そこで、リモートサイトでレプリカ作成の際には、リモートコピーを停止する必要がある。レプリカの作成には、比較的時間を要するために、リモートコピーの停止期間が長引くおそれがある。
これに対して、図1に係るリモートコピーシステムは、副ジャーナルボリューム86にハードディスク駆動装置30から供給される論理ボリューム32を割り当てている。副ジャーナルボリュームには大容量の論理ボリュームをあてがうことができるので、リモートサイトでレプリカ作成の処理が行われ、副ボリュームへジャーナルデータのリストア処理が停止されていても、システムはリモートコピーを継続させることができる。
副ジャーナルボリュームの容量は、レプリカ作成に要する間のジャーナルデータ量を見積もり決定されればよい。リモートコピーを運用する形態にもよるが、例えば、レプリカを一昼夜の間のジャーナルデータ量を格納できる容量を持つものとすると、概ね3000ギガバイトである。なお、ストレージ装置10の正ジャーナルボリューム84は、ハードディスク駆動装置30に基づく論理ボリューム32のほかキャッシュメモリの記憶領域から構成されても良い。
図6は図4に示すボリュームの構成の発展例を示すブロック図である。図4のシステムではローカルサイトの1基のストレージ装置とリモートサイトの1基のストレージ装置とを対応させて、リモートコピー及びローカルレプリケーションのシステムを構成した。既述のとおり一つのジャーナグループと一つのコンシステンシグループとをリンクさせていた。
図6のシステムは、ローカルサイト及びリモートサイトとも複数のストレージ装置から構成されていること、ローカルサイトとリモートサイト間でジャーナルグループとコンシステンシグループとの組が複数形成されている点において図4のシステムとは相違する。
ローカルサイトはストレージ装置10Aと10Bとから構成されている。リモートサイトはストレージ装置12Aと12Bとから構成されている。ストレージ装置10Aはストレージ装置12Aに接続され、ストレージ装置10Bはストレージ装置12Bに接続されている。
ストレージ装置10Aとストレージ装置12Aにおいては、ジャーナグループ92Aと92Bとが形成されており、ジャーナルグループ92Aにはコンシステンシグループ90Aが一対一に対応し、ジャーナルグループ92Bにはコンシステンシグループ90Bが一対一に対応するように設けられている。ストレージ装置10Bとストレージ装置12Bにおいても、ジャーナルグループ92Cとコンシステンシグループ90Cとが一対一に対応するように設けられている。図6に示す、ジャーナルグループとコンシステンシグループの関係はストレージ装置10A,10B,12A,12Bの共有メモリに格納された制御テーブルによって定義される。
ジャーナルグループとコンシステンシグループとの一つの組み合わせが一つの業務に対応している。例えば、ローカルサイト及びリモートサイトが金融機関のシステムであると想定した場合、第1の組み合わせを個人向業務とし、第2の組み合わせを法人向業務とする場合である。なお、金融機関が新たな業務を開始する必要があり、既存のストレージ装置では処理しきれない場合、図6のようにローカルサイト及びリモートサイトともそれぞれストレージ装置を増設することが必要である。10Bはローカルサイトにおいて増設されたストレージ装置であり,12Bはリモートサイトにおいて増設されたストレージ装置である。
ホストから各ジャーナルグループの正データボリューム(80A,80B,80C)に発行されるホストIO94に同じ時間軸でのタイムスタンプが付されている。ストレージ装置12A,12Bが各グループについてレプリカを作成する場合には、このタイムスタンプにしたがって副ジャーナルボリューム(86A,86B,86C)から副データボリューム(82A,82B,82C)へのリストアに対する処理、及び、副データボリュームからレプリカ(88A,88B,88C)の作成に対する処理を行う。したがって、各コンシステンシグループの枠を超えて、複数のコンシステンシグループにわたって、時間的整合性が確保されたレプリカの作成が可能となる。このことを換言すると、ローカルサイト及びリモートサイトにストレージ装置が増設されたとしても、時間的整合性が保証されたバックアップを作成できるということである。
なお、図4のシステムでも同様であるが、各グループにおいて、正データボリューム及び副データボリュームはそれぞれ複数存在する。一つの正データボリュームは一つの副データボリュームに対応している。副データボリュームに合わせて、レプリカも各グループに複数も受けられている。ジャーナルボリュームは各グループにおいて単一のものとして存在する。データのバックアップはコンシステンシグループ毎に行なわれる。したがって、コンシステンシグループに複数のバックアップ用ボリュームが存在しても、同一グループ間でバックアップタイミングを変更することができない。バックアップタイミングを変更する場合には、複数のバックアップ用ボリューム間でコンシステンシグループを分ければよい。
図7はストレージ装置10がストレージ装置12との間でリモートコピーを行なう際の制御テーブルの一つのリモートコピーペア制御テーブルである。ローカルサイトのストレージ装置10がこの制御テーブルを参照して、コピー元ボリュームからコピー先ボリュームへリモートコピーを行なう。既述の例では、正ジャーナルボリュームがコピー元ボリュームであり、副ジャーナルボリュームがコポー先ボリュームである。
ストレージ装置10はホストからのペア操作コマンドを受けて、このテーブルを共有メモリに作成する。ストレージ装置10のチャネル制御部22はリモートコピーを実行する際に、この制御テーブルを参照してコピー元ボリュームとコピー先ボリュームと両ボリュームのペア状態を認識する。
ボリューム♯は正データボリュームの識別番号であり、コピー先装置♯はリモートサイトを構成するストレージ装置12の識別番号であり、コピー先ボリューム♯とは副データボリュームの識別番号であり、ジャーナルグループ♯とは、ジャーナルグループを識別できる識別番号であり、ペア状態は正ボリュームと副ボリュームとの間のペア状態を示すものである。
ストレージ装置12の共有メモリ26には同様な制御テーブルが格納されているが、コピー先装置の代わりにコピー元装置としてストレージ装置10の識別情報が登録されている。ストレージ装置12は制御テーブルにしたがってリモートコピーを処理する。
正データボリュームと副データボリュームからなるペアの状態として、“Simplex”、“Duplex”、“Suspend”、“Duplex-Pending”、“Suspending”がある。“Simplex”とは正データボリュームと副データボリューム間でリモートコピーが開始されていない状態である。“Duplex”状態は両ボリュームが同期している状態である。すなわち、ホストから正ボリュームにデータが書き込まれた場合、正データボリュームから副データボリュームへデータがリモートコピーされる状態である。
“Suspend”状態は正データボリュームと副データボリュームとの間のリモートコピーを中断、あるいは停止させた状態である。両ボリュームがペア関係にあることは維持されている。
“Suspending”状態は、“Duplex”状態から“Suspend”状態へ遷移するまでの状態である。“Suspending”状態では、正データボリュームから副データボリュームへ未だコピーされていないデータを、正データボリュームから副データボリュームに反映させる。“Duplex-Pending”状態は、“Simplex”状態または“Suspend”状態から“Duplex”状態に遷移するまでの状態である。“Duplex-Pending”状態では、正データボリュームと副データボリュームとのデータを一致させるため、正データボリュームに格納されているデータを副データボリュームにコピーする。正データボリュームと副データボリュームとのデータの同一性が確保された後、ペア状態は“Duplex”状態に変更される。
図8はジャーナルグループの管理テーブルである。ジャーナルグループ毎にジャーナルボリュームを構成するボリュームのボリューム数と、各ボリュームの識別番号(ボリューム♯)と、ボリュームの記憶容量(サイズ)と、ジャーナルボリュームにおけるジャーナル開始位置とジャーナル終了位置が登録されている。図8の制御テーブルはストレージ装置10及び12のそれぞれの共有メモリに格納されている。この管理テーブルはホストから発行されたジャーナル登録コマンドによって各ストレージ装置によって生成される。
図9はストレージ装置12におけるローカルレプリケーションを制御するための、レプリカ機能ペア管理テーブルである。ストレージ装置のチャネル制御部37は、この管理テーブル参照して副データボリュームからレプリカを作成する。この制御テーブルはストレージ装置12がホスト20又は48からのコマンドを受けて作成し、これを共有メモリに登録する。
図9に示す管理テーブルにおいて、ボリューム♯はコピー元であるリモートコピーの副データボリュームの識別番号であり、コピー先ボリューム♯はバックアップボリュームとしてのレプリカである。コンシステンシグループ♯は、コピー元ボリュームとコピー先ボリュームとが属するコンシステンシグループの識別番号である。
図10ないし図11はホストが備えているコピーグループの管理テーブルである。ホストがこれらテーブルを参照して、ジャーナルグループやコンシステンシグループ、グループに属するボリュームを認識して、ストレージ装置にリモートコピーの実行、レプリカ作成の実行等のコマンドを出すことが出来る。
図10はリモートコピー及びローカルレプリケーションのコピーグループを示す制御テーブルであり、リモートコピーかレプリカかのコピー種別、コピーグループに属するペアボリューム数、ローカルDKC(ローカルサイトのストレージ装置)のID、リモートDKC(リモートサイトのストレージ)のID、グループに付された識別ID(グループ♯)と、を含んでいる。
図6のシステムに照らす、名称Aのグループはジャーナルグループ92Aであり、名称Bのグループはジャーナルグループ92Bであり、名称Cのグループはジャーナルグループ92Cであり、名称Dのグループはコンシステンシグループ96Aであり、名称Eのグループはコンシステンシグループ96Bであり、名称Fのグループはコンシステンシグループ96Cである。DKC−Aはストレージ装置10Aであり、DKC−Bはストレージ装置10Bであり、DKC-Cはストレージ装置12Aであり、DSC-Dはストレージ装置12Bである。
例えば、コピーグループAとコピーグループDは同一のグループID(0x00)が与えられている。これによって図6に示すように、ホストはジャーナルグループ92Aとコンシステンシグループ90Aとが一対一に対応させることができる。
図11は、コピーグループAに属するボリュームペアの管理テーブルである。ローカルボリューム♯は正データボリュームのIDであり、リモートボリュームは副データボリュームのIDである。図4に示すように、ジャーナルグループ92Aには複数の正データボリュームと複数の副データボリュームとが含まれている。図11のテーブルは、各正データボリュームと副データボリュームとの対応関係を示している。コピーグループ毎にこの管理テーブルが設けられている。
図12はデータの整合性を保証すべきコピーグループの組(コンテナ)を規定するための制御テーブルである。名称AAは、図10のコピーブループA,B,Cからなるコンテナを示し、名称BBはコピーグループD、E,Fからなるコンテナを示している。ホストがコンテナ単位でバックアップ時刻を指定することによって、グループの枠を越えてコンテナの単位で同じタイミングでのバックアップが可能となる。
次に、バックアップの詳細について説明する。図13はバックアップを実施するためのリモートコピーシステムの概略構成図である。ホスト20又はホスト48から、ストレージ装置10又は12にバックアップ時刻を指定するコマンドが通知される。ホストからのバックアップ時刻の指定は“AtTimeSplit”コマンドの形でストレージ装置に提供される。“AtTimeSplit”とは、指定された時刻で副ジャーナルボリューム86から副データボリュームへのリストアを停止し、副データボリューム82とレプリカボリュームとを再同期させるコマンドである。副ジャーナルボリューム86から副データボリュームへのリストア実行中では、副データボリュームとレプリカとの間は分割状態にある。
符合202はホスト48からストレージ装置12に通知されるコマンドである。コマンドはDKCコントローラ64から発行される。コマンドは共有メモリのバックアップ時刻予約管理テーブル11Cに記憶される。コマンド200がローカルサイトのホスト20から発行された場合は、ストレージ装置10のコマンドデバイス11Aがコマンドを記憶し、記憶したコマンド204をストレージ装置12のコマンドデバイス11Bに格納する。ストレージ装置12はコマンドデバイス11Bからコマンドを受けてバックアップ予約時刻をバックアップ時刻予約管理テーブル11Cに登録する。コマンドデバイスとはコマンドを記憶する論理記憶領域である。
図14乃至図17は、ストレージ装置12がホストによって指定された未来時刻(T1)でバックアップを作成する一連の流れを示したものである。図14に示すようにリストア処理中のジャーナルのタイムスタンプ時刻(T)が時刻(T1)にならない場合、ストレージ装置12は、副ジャーナルボリューム86から副データボリューム82へのジャーナルデータのリストアを継続している。
副データボリューム82とレプリカ88との間のペア状態は“Split”(分割)である。レプリカ88には前回のバックアップ時刻T0でのバックアップデータが記録されている。
次に、図15に示すように、リストア処理中のジャーナルのタイムスタンプ時刻(T)が予約時刻(T1)を過ぎ、ストレージ装置12のリストア処理プログラムが、時刻T1以降のジャーナルデータを検出すると、副ジャーナルボリューム86から副データボリューム82へのリストアを停止する。さらに、ストレージ装置は、副データボリューム82とレプリカ88との間のペア状態を分割状態から再同期(“Recync”)にする。これによって、副データボリューム82からレプリカ88へ時刻T0から時刻T1までのデータが差分コピーされる。レプリカ88には時刻T1での副データボリュームのバックアップが形成される。この差分コピーが終了すると、副データボリューム82とレプリカ88との間は分割状態に成される。この分割状態が完了するまでリストアは停止されたままである(図16)。
副データボリューム82とレプリカ88との間の分割が完了すると、副ジャーナルボリューム86から副データボリューム82への時刻T1以降のジャーナルデータのリストアが再開される(図17)。
図14乃至図17において説明されたバックアップ開始からバックアップ完了まで、正ジャーナルボリューム92から副ジャーナルボリューム84へのジャーナルのリモートコピーは継続されている。ストレージ装置12は、リストア停止期間中のジャーナルデータを副ジャーナルボリュームへ順次格納している。副ジャーナルボリュームから副データボリュームへリストアされたジャーナルデータは副ジャーナルボリュームから削除(パージ)される。
なお、図17に代えてストレージ装置12がリストアを再開しないモードを実行することもできる。ホストのユーザがリストアを再開するモードと、リストアの停止を継続するモードを選択できるようにしても良い。ホストはこの選択のためにユーザにGUIに基づく操作機会を提供する。リストアを停止することを継続する利点は、ストレージ装置が次のバックアップ予約時刻でのレプリカを作成できるようにするためである。
図18はバックアップ時刻の予約管理テーブルである。ホストがストレージ装置12に、“AtTimeSplit”コマンドを送ると、ストレージ装置12はこの管理テーブルを作成してこれを共有メモリに格納する。ストレージ12がバックアップを行なう際にこの管理テーブルを参照して、バックアップを行なう。
予約管理テーブルにおいて、バックアップの予約時間は世代毎に順次レプリカに対して設定できる。一例として、世代♯1が11:00のバックアップ、世代♯2が12:00のバックアップ、世代♯3が13:00のバックアップである。図14乃至17は世代♯1(11:00)のみのバックアップを示している。
バックアップの整合性を保つために、一つのコンシステンシグループに同時には一つの予約しかできないようにすることが好ましい。一つのジャーナルグループについて複数の世代の予約が可能になるようにするためには、ジャーナルグループに別のコンシステンシグループを宛がってこれを第2世代以降として予約の登録ができる。例えば、一つのジャーナルグループに3つまでのコンシステンシグループを連携することができる。ジャーナルグループとそれぞれのコンシステンシグループの合計3つの組み合わせの各々について、ホストは予約時間を設定することができる。
バックアップに必要な情報として、コンシステンシグループのIDとレプリカ正ボリューム(リモートコピー副データボリューム)とレプリカ副ボリュームとの間のペア状態、予約時間、バックアップ予約の受付時間、タイムアウト時間が管理テーブルに登録されている。コンシステンシグループが連携されるべきジャーナルグループのIDも登録されている。
世代フラグはバックアップの予約を有効にするか、無効にするかを規定するフラグである。通常バックアップが必要であるので、このフラグはセットされているが、バックアップを撤回、中止する場合には、このフラグをリセットしておけばよい。
リストア処理モードとは、副ジャーナルボリュームとリモートコピー副ボリュームと間のリストア処理の状態に対応するものである。リストア処理モードが起動であるとはリストア処理が実行されるべきである状態を示している。リストア処理モードが停止とは、リストアを停止すべきであることを示している。ペア状態とはレプリカ正ボリューム(リモートコピー副ボリュームとレプリカ副ボリューム)間のペア状態を示し、管理テーブルに示した一例は、両ボリュームのペア状態がSplitにあることを示している。
ストレージ装置12はホストからのコマンドがバックアップの禁止条件にあるか否かを管理プログラムで判断し、コマンドが禁止条件に一致する場合にはストレージ装置はコマンドを拒否し、これをホストに返す。例えば、予約設定コマンドで指定された論理ボリュームがリモートコピーの対象である副データボリュームでない場合、または、予約設定コマンドで指定された論理ボリュームがローカルレプリケーションにおける正ボリュームでない場合、予約対象のコンシステンシグループに既にバックアップの予約が設定されている場合である、同一のジャーナルグループに対して既に3つの予約が設定されている場合である。なお、図4において、ボリューム82はリモートコピーにおける副ボリュームであると同時に、ローカルレプリケーションの正ボリュームである。ローカルレプリケーションにおけるコピー元ボリュームがリモートコピーにおける副ボリュームであり、かつローカルレプリケーションにおける正ボリュームでない場合には、ストレージ装置12ホストからの予約設定コマンドを返しても良い。予約設定コマンドが禁止条件に合致するか否かはストレージ装置が既述の制御テーブルを参照して判断する。
ホストはストレージ装置に予約設定状態の確認コマンドを発行することができる。このコマンドを受けたストレージ装置は予約確認テーブルを参照してホストのコマンドに対して応答する。ホストはストレージ装置に予約解除コマンドを発行することができる。但し、予約されたバックアップをストレージ装置が実行中であるような場合は、ストレージ装置は予約解除コマンドを拒否してこれをホストに返却する。
ストレージ装置12が図14乃至図18の処理を進める過程で、図19に示すリストア処理プログラムを実行する。ストレージ装置は図19に示すフローチャートを所定タイミングで繰り返し実行して、リストアの要否を判断している。
ストレージ装置がリストア処理を起動させると、リストアモードが起動状態であるか否かをチェックする(1900)。この判定を否定した場合はリストアを終了する(1922)。この判定を肯定した場合には次のステップに移りバックアップの予約時間が有効であるか否かを世代フラグに基づいて検出する(1904)。
ストレージ装置がフラグを無効と判断した場合には、副ジャーナルボリューム86にあるジャーナルデータで副データボリューム82に反映していないデータを副データボリューム82にリストアする(1920)。
次いで、ストレージ装置は、予約時刻からの経過時間がタイムアウト時間を過ぎたか否かを判定する(1906)。タイムアウト時間は図18に示すように、予約管理テーブルに設定されている。
ここでタイムアウト時間について説明する。図15で説明したように、バックアップ予約時刻がT1に設定されると、ストレージ装置は時刻T1以降のタイムスタンプを持ったジャーナルデータを見つけるまでリストア処理を継続する。仮に、時刻T1以降のジャーナルデータが無い場合、タイムアウト時間を設けないと、ストレージ装置はリストア処理を停止して時刻T1におけるバックアップを作成するステップに移れないことになる。タイムアウト時間としてはストレージ装置の運用上適宜決定される。図18にはタイムアウト時間の一例として60分が管理テーブルに登録されている。タイムアウト時間が制御テーブルに設定されることにより、時刻T1以降のジャーナルデータが副ジャーナルボリューム86に流入しなくても、素早く確実にバックアップ処理を開始することができる。
タイムアウト時間が経過していない場合、ストレージ装置は副ジャーナルボリューム86から最新のジャーナルデータのタイムスタンプを読み、タイムスタンプ(JNL時刻)が予約時刻以後か否かを判定する(1908)。ジャーナルデータの時刻が予約時刻前の場合にはリストア処理を行う(1920)。
ジャーナルデータの時刻が予約時間以降である場合には、ストレージ装置はペア管理プログラムに、コンシステンシグループに属する、全てのボリュームペアについて、各ペアの副データボリュームとレプリカとを再同期を指示する(1910)。ストレージ装置は前について再同期が完了したかを判断する(1912)。これにより、ペア関係にあるボリューム間でバックアップが完了する。
ストレージ装置はバックアップを終了すると、全てのペアについてのボリュームの分割を指示し(1914)、全ペアについて分割が完了したか否かをチェックする(1916)。全ペアについて分割が完了すると、バックアップの予約を無効化する、即ち管理テーブルの世代フラグをリセット(1918)して、リストア処理を終了する。
次に、ストレージ装置12が副ジャーナルボリューム86から副データボリューム82へのリストアを通常停止させ、ホストから指定された時刻に基づいてストレージ装置がバックアップを行なう、システムについて図20乃至図22を利用して説明する。
図20においては、ストレージ装置12はホストからリストア処理を通常停止するコマンド受けている。リストア停止は停止指示時刻T0以降である。副ジャーナルボリューム86には停止指示時刻以降のタイムスタンプを持ったジャーナルデータが累積的に格納されている。この間、副データボリューム82とレプリカ88とのペアは分割状態にある。レプリカには前回の予約時刻までのバックアップデータが格納されている。
ホストがストレージ装置に対して現在時刻よりも過去の時刻T2を予約してバックアップコマンドを発行すると、ストレージ装置12は副ジャーナルボリューム86から副データボリューム82へのリストアを再開させる(図21)。ストレージ装置12は時刻T2以降のジャーナルデータを発見するまでリストを継続する。
次いで、ストレージ装置が時刻T2以降のジャーナルデータを検出すると、図22に示すようにリストアを停止し、副データボリューム82をレプリカボリュームに再同期させ、時刻T2までのデータをレプリカ機能副ボリュームにバックアップする。その後、ストレージ装置は両ボリュームからなるペアを分割状態にする。
なお、ストレージ装置12は副ジャーナルボリュームに格納されたジャーナルデータの容量が副ジャーナルボリュームの上限容量に達した場合には、副ジャーナルボリューム86を正ジャーナルボリューム84からSplitあるいはSuspendして、ジャーナルデータが副ジャーナルボリュームに流入しないようにできる。また、副ジャーナルボリュームに新たに記憶領域あるいは記憶資源を割り当ててジャーナル副ボリュームの実質的な容量を動的に増加させることもできる。
図23乃至27には、ジャーナルデータにタイムスタンプを付加する機能有していないホストの場合に適用されるシステムが説明されている。メインフレーム系ホストに対してオープン系ホストではストレージ装置に対するデータ書き込みの際にタイムスタンプの機能を有していない。そこで、ホストのアプリケーション64と連携してバックアップを作成したいタイミングでマーカジャーナル232を作成すべきコマンド230を、ローカルサイトの正ジャーナルボリューム84に対して発行する。
ローカルサイト側のストレージ装置10は、このコマンドを受けるとコマンドを受けたタイミングでマーカジャーナル232を作成してこれを正ジャーナルボリューム84に格納する。マーカジャーナルはマーカジャーナルが作成されたタイミングで正ジャーナルボリュームに格納されるために、リモートサイト側ストレージ装置12がマーカジャーナルによってバックアップタイミングを把握することができる。ホストもマーカジャーナルによってバックアップタイミングをストレージ装置12に設定することができる。なお、マーカジャーナルの作成をホストのアプリケーション62が行なう理由は、ローカルサイト側に複数のストレージ装置があった場合、複数のストレージ装置間でマーカジャーナルの順序性を保証させるためである。マーカジャーナルを複数のストレージ装置のそれぞれにおいて作成できるようにすると、ストレージ装置同士の間でマーカジャーナルの順序性を合わせることが出来なくなるおそれがある。
図24に示すように、マーカジャーナルをストレージ装置12が検出するまで、ストレージ装置はリストアを継続する。この時、副データボリューム82はレプリカ88から分割されている。レプリカには前回のマーカジャーナルに基づくタイミングでのバックアップデータが格納されている。
図25に示すように、ストレージ装置12が副ジャーナルボリューム86のジャーナルデータを順次分析している過程で新たにマーカジャーナルを検出すると、リストアを停止して、副データボリューム82をレプリカに再同期させる。副データボリューム82にはこのマーカジャーナルまでのジャーナルデータが格納されることになる。したがって、レプリカにはこのマーカジャーナルまでの副データボリュームのデータがバックアップされる。
図26に示すようにストレージ装置12はバックアップコピー終了後、副データボリューム82とレプリカとのペア状態を分割状態する。なお、既述のシステムにおいても同様であるが、ボリュームペア間のペア状態の変更は制御テーブルに反映される。
図27に示すように、両ボリュームの分割が完了されるまで、リストア処理は停止される。ストレージ装置が両ボリュームの分割の完了を制御テーブルを参照して検出すると、ジャーナルデータのリストアが再開される。リモートサイト側のストレージ装置は、マーカジャーナルを検出すると、図23乃至図27の処理を自動的に実行する。なお、ホストがストレージ装置にマーカジャーナルを指定して、ストレージ装置がホストからのこの指定を受けてバックアップを実行するものであっても良い。
先に、図18に関連して、一つコンシステンシグループには一つのバックアップ時刻のみ予約できること、一つのジャーナルグループには3つまで(3世代)バックアップ時刻の予約ができること、を説明した。図28乃至図31は、その具体例を示したシステム構成図である。
図28にはストレージ装置12は、レプリカボリュームを予約時刻の順番に複数世代からなる複数のボリュームから構成している。88Aが第1世代のボリューム(VOL♯1)、88Bが第2世代のボリューム(VOL♯2)、88Cが第3世代のボリューム(VOL♯3)である。ストレージ装置12はホストからのコマンドを受けて、図18の管理テーブルに次のとおりバックアップの予約時刻を設定する。第1世代のボリューム88Aに、コンシステンシグループ♯0x10及びバックアップ予約時刻10:00を、第2世代のボリューム88Bに、コンシステンシグループ♯0x11及びバックアップ予約時刻11:00を、第3世代のボリュームにコンシステンシグループ♯0x12及びバックアップ予約時刻12:00をそれぞれ設定した。一つの副データボリューム82に対して3つのバックアップ予約を適用したが、コンシステンシグループがそれぞれ別であるために、この予約は既述の禁止条件には該当しない。
副データボリューム82には順次ジャーナルデータのリストアが行なわれている。図28は、現在時刻が10:00に達していない状態を示している。この状態では、全世代のレプリカボリューム88A乃至88Cが副データボリュームから分割されている。
図29は、ジャーナルデータに第1世代における予約時刻である10:00以降のタイムスタンプがあり、ストレージ装置12がこれを検出した場合のシステム図である。ストレージ装置は副データボリューム82へのリストアを停止して、第1世代に係るレプリカ88Aを副データボリューム82に再同期させる。他のレプリカボリュームは副データボリュームから分割されたままである。
ストレージ装置がボリューム88Aへ10:00までのデータをバックアップすることを完了した場合は、ボリューム88Aを副データボリュームから分割し、副データボリュームへのリストアを再開する。
図30は、リストアの過程でストレージ装置が11:00以降のジャーナルを検出すると、ストレージ装置はリストアを停止して、第2世代に係るレプリカ88Bを副データボリューム82に再同期させる。他のレプリカは副データボリュームから分割されたままである。
ストレージ装置が11:00までのデータをレプリカ88Bに差分コピーすることを完了すると、レプリカ88Bを副データボリュームから分割して、リストアを開始する。
さらに、ストレージ装置がリストアの過程で12:00以降のジャーナルを検出すると、ストレージ装置はリストアを停止して、第3世代に係るレプリカ88Cを副データボリュームに再同期させる。他のレプリカは副データボリュームから分割されている。
ストレージ装置が12:00までのデータをレプリカ88Cにバックアップすることを完了すると、レプリカ88Cを副データボリュームから分割する。以上のようにすることにより、ストレージ装置12は、各世代のバックアップボリュームを生成することができる。
既述の実施形態では、副ジャーナルボリューム86からジャーナルデータを副データボリューム82にリストアした後は、ジャーナルデータをジャーナルボリュームからパージすると説明したが、ジャーナルデータをジャーナルボリュームに残しておくことにより、必要なタイミングでジャーナルデータを副データボリュームにリストすることもできる。したがって、副データボリューム自体がバックアップボリュームに相当するので、レプリカ機能に基づく既述のバックアップボリュームを省略することができる。
既述の実施形態では大容量記憶デバイスとしてハードディスク駆動装置を述べたが、フラッシュメモリなどの半導体メモリを使用することもできる。既述の実施形態ではリモートコピー、バックアップに関するコマンドはホストがストレージ装置に送っていたが、管理端末がこれを行なっても良い。
既述の実施形態は本発明の一例である。本発明は既述の実施形態を当業者が容易に変更可能な形態を包含する。
本発明に係るリモートコピーシステムの一つの実施形態を示すハードウエアブロック図である。 ホスト(情報処理装置)のハードウエアブロック図である。 ストレージ装置のチャネル制御部のハードウエアブロック図である。 図1のシステムにおける論理ボリュームの接続関係を示す機能ブロック図である。 ホストのプログラム構成を示す機能ブロック図である。 図4に示した論理ボリュームの接続関係の発展例を示すブロック図である。 リモートコピーぺア制御テーブルである。 ジャーナルグループ管理テーブルである。 レプリカ機能ペア制御テーブルである。 コピーグループ管理テーブルである。 コピーグループのペア管理テーブルである。 コピーグループコンテナ管理テーブルである。 時刻指定によるバックアップ取得動作を実現するリモートコピーシステムのブロック図である。 時刻指定バックアップを行なう際の、ボリューム間のリストア制御とボリューム間の分割・再同期に係る制御の一過程に係るシステムブロック図である。 図14の次の段階を示すシステムブロック図である。 図15の次の段階を示すシステムブロック図である。 図16の次の段階を示すシステムブロック図である。 バックアップ時刻の予約内容を示す管理テーブルである。 ジャーナルデータを副ボリュームへリストアする動作を示すフローチャートである。 時刻指定バックアップを行なう際の、ボリューム間のリストア制御とボリューム間の分割・再同期に係る制御の一過程に係る、図4のシステムとは別の実施形態を示すシステムブロック図である。 図20の次の段階を示すシステムブロック図である。 図21の次の段階を示すシステムブロック図である。 さらに他のバックアップ処理に係る他の実施形態を示す、リモートコピーシステムのブロック図である。 マーカジャーナルを用いたバックアップを行なう際の、ボリューム間のリストア制御とボリューム間の分割・再同期に係る制御の一過程に係るシステムブロック図である。 図24の次の段階を示すシステムブロック図である。 図25の次の段階を示すシステムブロック図である。 図26の次の段階を示すシステムブロック図である。 副データボリュームについて複数世代のバックアップの予約とバックアップの実施とを説明するシステムブロック図である。 図28の次の段階を示すシステムブロック図である。 図29の次の段階を示すシステムブロック図である。 図30の次の段階を示すシステムブロック図である。 リモートコピー及びバックアップを実現するための、ストレージ装置のプログラム構成を示す機能ブロック図である。
符合の説明
10…ローカルサイト側ストレージ装置、12…リモートサイト側ストレージ装置、20、48…ホスト、30…ハードディスク駆動装置(大容量記憶デバイス)、32…論理ボリューム、80…正データボリューム、82…副データボリューム、82…副ジャーナルボリューム、84…正ジャーナルボリューム、88…レプリカ

Claims (8)

  1. ホストからローカルサイトを構成する第1のストレージシステムに送られたライトデータを、前記第1のストレージシステムからリモートサイトを構成する第2のストレージシステムにコピーするリモートコピーシステムにおいて、
    前記第1のストレージシステムは、
    前記ライトデータが書き込まれる正データボリュームと、
    少なくとも前記ライトデータと時間順序性に係るパラメータと更新時刻とを含むジャーナルデータを生成する第1のコントローラと、
    生成された前記ジャーナルデータを格納する正ジャーナルボリュームと、
    前記正ジャーナルボリュームに格納された前記ジャーナルデータを前記第2のストレージ装置に転送する第2のコントローラと、
    を有し、
    前記第2のストレージシステムは、
    前記第1のストレージ装置から転送された前記ジャーナルデータを格納する副ジャーナルボリュームと、
    前記正データボリュームに対応する副データボリュームと、
    前記副データボリュームとペアを形成するバックアップボリュームと、
    3のコントローラと、
    を有し、
    記第3のコントローラは、
    前記ホストよりバックアップ時刻を指定するコマンドを受領した場合、
    前記バックアップ時刻以前の前記更新時刻を含むジャーナルデータを、前記時間順序性に係るパラメータに従って、前記副ジャーナルボリュームから前記副データボリュームにリストアし、
    前記バックアップ時刻以前の前記更新時刻を含む前記ジャーナルデータを前記副ジャーナルボリュームから前記副データボリュームにリストアした後に、前記副ジャーナルボリュームから前記副データボリュームへのリストアを停止して、前記副データボリュームと前記バックアップボリュームとを同期する
    ことを特徴とするリモートコピーシステム。
  2. 前記第3のコントローラは、前記副データボリュームと前記バックアップボリュームとを同期した後、前記副データボリュームと前記バックアップボリュームとのペア状態を分割し、前記バックアップ時刻以降の前記更新時刻を含むジャーナルデータの前記副ジャーナルボリュームから前記副データボリュームへのリストアを開始する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のリモートコピーシステム。
  3. 前記第3のコントローラは、前記バックアップ時刻以前の前記更新時刻を含むジャーナルデータを前記副ジャーナルボリュームから前記副データボリュームにリストアする間、前記副データボリュームと前記バックアップボリュームとのペア状態を分割する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のリモートコピーシステム。
  4. 前記バックアップ時刻は未来の時刻である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のリモートコピーシステム。
  5. 前記バックアップ時刻は過去の時刻であって、
    前記第3のコントローラは、前記コマンドを受領した際に、前記バックアップ時刻以前の前記更新時刻を含むジャーナルデータを前記副ジャーナルボリュームから前記副データボリュームへのリストアを開始する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のリモートコピーシステム。
  6. 前記正データボリュームと、前記正ジャーナルボリュームと、前記副ジャーナルボリュームと、前記副データボリュームとを第1のグループとして互いに関連させ、
    前記副データボリュームと前記バックアップボリュームとを第2のグループとして互いに関連させ、
    さらに、前記第1のグループと前記第2のグループとの対応関係を有する、制御テーブルを有する、請求項1記載のリモートコピーシステム。
  7. 前記第1のグループが複数あり、前記第2のグループが複数あり、前記制御テーブルは、前記第1のグループと前記第2のグループとを、1対1に対応させた請求項6記載のリモートコピーシステム。
  8. ローカルサイトを構成する第1のストレージの正ボリュームと、リモートサイトを構成する第2のストレージ装置の副ボリュームと、の間で筐体間ボリュームレプリケーションを実現するリモートコピーシステムにおいて、
    前記第2のストレージ装置は、
    前記第1のストレージ装置からリモートコピーされるデータであって少なくとも時間順序性に係るパラメータと更新時刻とを含むジャーナルデータを記録するジャーナルボリュームと、
    前記副ボリュームとペアを形成するバックアップボリュームと、
    前記ジャーナルボリュームに記録した前記ジャーナルデータを前記副ボリュームにリストアし、次いで当該副ボリュームを前記ジャーナルボリュームから切り離して当該副ボリュームを静止化し、当該静止化された副ボリュームを前記バックアップボリュームにバックアップするコントローラと、
    有し、
    前記ジャーナルボリュームには前記第2のストレージ装置が有する、ホストIOデータに対する主記憶装置としての大容量記憶デバイスの記憶領域が割り当てられ、
    前記コントローラは
    記副ボリュームが前記ジャーナルボリュームから切り離されている期間、前記第1のストレージ装置からリモートコピーされる前記ジャーナルデータを前記ジャーナルボリュームに受け入れることを中断することなく継続し、前記ジャーナルボリュームにこの間の前記ジャーナルデータを記録し、
    ホストよりバックアップ時刻を指定するコマンドを受領した場合、前記バックアップ時刻以前の前記更新時刻を含むジャーナルデータを、前記時間順序性に係るパラメータに従って、前記ジャーナルボリュームから前記副ボリュームにリストアし、前記バックアップ時刻以前の前記更新時刻を含む前記ジャーナルデータを前記ジャーナルボリュームから前記副ボリュームにリストアした後に、前記ジャーナルボリュームから前記副ボリュームへのリストアを停止して、前記副ボリュームと前記バックアップボリュームとを同期する
    ことを特徴とするリモートコピーシステム。
JP2007013752A 2007-01-24 2007-01-24 リモートコピーシステム Expired - Fee Related JP5042644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013752A JP5042644B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 リモートコピーシステム
US12/003,901 US7865680B2 (en) 2007-01-24 2008-01-03 Remote copy system
US12/983,742 US8161257B2 (en) 2007-01-24 2011-01-03 Remote copy system
US13/447,823 US8788771B2 (en) 2007-01-24 2012-04-16 Remote copy system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013752A JP5042644B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 リモートコピーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181288A JP2008181288A (ja) 2008-08-07
JP5042644B2 true JP5042644B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39642393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013752A Expired - Fee Related JP5042644B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 リモートコピーシステム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7865680B2 (ja)
JP (1) JP5042644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9846555B2 (en) 2014-06-26 2017-12-19 Hitachi, Ltd. Storage system and method of creating backup of storage system

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100543691C (zh) * 2005-04-20 2009-09-23 阿克萨纳(以色列)有限公司 远程数据镜像系统
US9195397B2 (en) 2005-04-20 2015-11-24 Axxana (Israel) Ltd. Disaster-proof data recovery
JP5042644B2 (ja) 2007-01-24 2012-10-03 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
US8238624B2 (en) 2007-01-30 2012-08-07 International Business Machines Corporation Hybrid medical image processing
US7876940B2 (en) * 2007-01-30 2011-01-25 International Business Machines Corporation Universal image processing
US8331737B2 (en) 2007-04-23 2012-12-11 International Business Machines Corporation Heterogeneous image processing system
US8462369B2 (en) 2007-04-23 2013-06-11 International Business Machines Corporation Hybrid image processing system for a single field of view having a plurality of inspection threads
US8326092B2 (en) 2007-04-23 2012-12-04 International Business Machines Corporation Heterogeneous image processing system
EP2201456A4 (en) * 2007-10-08 2012-02-15 Axxana Israel Ltd SYSTEM FOR QUICK DATA RECOVERY
US8675219B2 (en) 2007-10-24 2014-03-18 International Business Machines Corporation High bandwidth image processing with run time library function offload via task distribution to special purpose engines
US9135073B2 (en) 2007-11-15 2015-09-15 International Business Machines Corporation Server-processor hybrid system for processing data
JP4916420B2 (ja) * 2007-11-16 2012-04-11 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びリモートコピー制御方法
US9332074B2 (en) * 2007-12-06 2016-05-03 International Business Machines Corporation Memory to memory communication and storage for hybrid systems
US8229251B2 (en) 2008-02-08 2012-07-24 International Business Machines Corporation Pre-processing optimization of an image processing system
US8379963B2 (en) 2008-03-28 2013-02-19 International Business Machines Corporation Visual inspection system
WO2009141752A2 (en) * 2008-05-19 2009-11-26 Axxana (Israel) Ltd. Resilient data storage in the presence of replication faults and rolling disasters
US8099387B2 (en) * 2008-06-02 2012-01-17 International Business Machines Corporation Managing consistency groups using heterogeneous replication engines
JP5257672B2 (ja) * 2008-09-25 2013-08-07 株式会社日立製作所 ジャーナルの階層を管理する計算機システム及び方法
US9569349B2 (en) * 2008-12-19 2017-02-14 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for reallocating memory content
JP4679635B2 (ja) * 2008-12-29 2011-04-27 富士通株式会社 ストレージ装置、バックアップ装置、バックアップ方法およびバックアップシステム
WO2010076755A2 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Axxana (Israel) Ltd Disaster-proof storage unit having transmission capabilities
JP5494915B2 (ja) * 2009-04-01 2014-05-21 日本電気株式会社 レプリケーションシステム、マスタサーバ、レプリカサーバ、レプリケーション方法、及びプログラム
WO2011014167A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Making a physical copy of data at a remote storage device
WO2011015970A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Axxana (Israel) Ltd. Data gap management in a remote data mirroring system
JP4990332B2 (ja) * 2009-08-25 2012-08-01 株式会社日立製作所 データバックアップ管理システム、計算機システム及びプログラム記録媒体
JP5409799B2 (ja) * 2009-10-23 2014-02-05 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法
US9021124B2 (en) 2009-12-02 2015-04-28 Axxana (Israel) Ltd. Distributed intelligent network
JP5521595B2 (ja) * 2010-02-05 2014-06-18 富士通株式会社 ストレージシステム及びストレージ制御方法
JP5593718B2 (ja) 2010-02-05 2014-09-24 富士通株式会社 ストレージ装置、ストレージ装置制御プログラムおよびストレージ装置制御方法
JPWO2011129006A1 (ja) * 2010-04-15 2013-07-11 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びストレージ装置の制御方法
JP2012053660A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バックアップサーバおよびその動作方法
US8732517B1 (en) * 2011-06-30 2014-05-20 Amazon Technologies, Inc. System and method for performing replica copying using a physical copy mechanism
CN102932621B (zh) * 2011-08-08 2015-05-20 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种存储数据的方法及装置
US9043184B1 (en) * 2011-10-12 2015-05-26 Netapp, Inc. System and method for identifying underutilized storage capacity
US8527723B1 (en) 2012-05-10 2013-09-03 Hitachi, Ltd. Storage system and control method for storage system
US10162873B2 (en) 2012-12-21 2018-12-25 Red Hat, Inc. Synchronization of physical disks
US8935502B2 (en) * 2012-12-21 2015-01-13 Red Hat, Inc. Synchronous management of disk flush requests
US9361213B2 (en) 2013-01-23 2016-06-07 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for efficient remote copy
US10769028B2 (en) 2013-10-16 2020-09-08 Axxana (Israel) Ltd. Zero-transaction-loss recovery for database systems
JP6287308B2 (ja) * 2014-02-18 2018-03-07 日本電気株式会社 レプリケーション制御システム、レプリケーション制御方法、及び、レプリケーション制御プログラム
CN103984645B (zh) * 2014-05-22 2018-03-02 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种基于双控的缓存一致性数据刷写方法
US10379958B2 (en) 2015-06-03 2019-08-13 Axxana (Israel) Ltd. Fast archiving for database systems
WO2017056208A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立製作所 リクエスト実行順序制御方式
WO2018055686A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社日立製作所 情報処理システム
US10515671B2 (en) 2016-09-22 2019-12-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for reducing memory access latency
US10592326B2 (en) 2017-03-08 2020-03-17 Axxana (Israel) Ltd. Method and apparatus for data loss assessment
US10489081B2 (en) 2017-12-15 2019-11-26 International Business Machines Corporation Reducing coordination times in asynchronous data replication environments
CN110209726B (zh) * 2018-02-12 2023-10-20 金篆信科有限责任公司 分布式数据库集群系统、数据同步方法及存储介质
JP2021033782A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
CN112579704B (zh) * 2020-12-24 2024-04-09 深圳市科力锐科技有限公司 数据反向同步方法、装置、系统、镜像服务器和存储介质
CN113419676B (zh) * 2021-06-11 2022-11-29 济南浪潮数据技术有限公司 一种数据远程复制方法、系统、存储介质及设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US5657320A (en) * 1995-06-06 1997-08-12 Mci Corporation Method and system for resolving contention of spare capacity circuits of a telecommunications network
US6691245B1 (en) * 2000-10-10 2004-02-10 Lsi Logic Corporation Data storage with host-initiated synchronization and fail-over of remote mirror
US6925156B2 (en) * 2002-12-20 2005-08-02 International Business Machines Corporation Pre-connection telephony data synchronization
JP2004259079A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Hitachi Ltd データ処理システム
US7302536B2 (en) * 2003-06-17 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for managing replication volumes
US7111136B2 (en) * 2003-06-26 2006-09-19 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for backup and recovery system using storage based journaling
US7219201B2 (en) * 2003-09-17 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Remote storage disk control device and method for controlling the same
JP4412989B2 (ja) * 2003-12-15 2010-02-10 株式会社日立製作所 複数の記憶システムを有するデータ処理システム
JP4282464B2 (ja) * 2003-12-17 2009-06-24 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
US7600087B2 (en) * 2004-01-15 2009-10-06 Hitachi, Ltd. Distributed remote copy system
JP4476683B2 (ja) * 2004-04-28 2010-06-09 株式会社日立製作所 データ処理システム
JP4508798B2 (ja) 2004-08-09 2010-07-21 株式会社日立製作所 ストレージリモートコピー方式
JP2006293850A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Ltd リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP4639112B2 (ja) * 2005-04-28 2011-02-23 株式会社日立製作所 リモートコピートポロジチェック方法
JP4699091B2 (ja) * 2005-05-31 2011-06-08 株式会社日立製作所 ディザスタリカバリ方法およびシステム
JP4436316B2 (ja) * 2005-12-27 2010-03-24 富士通株式会社 ビットマップ処理方式
JP2007243703A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toshiba Corp 携帯端末
JP5042644B2 (ja) * 2007-01-24 2012-10-03 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9846555B2 (en) 2014-06-26 2017-12-19 Hitachi, Ltd. Storage system and method of creating backup of storage system

Also Published As

Publication number Publication date
US8788771B2 (en) 2014-07-22
JP2008181288A (ja) 2008-08-07
US7865680B2 (en) 2011-01-04
US20080177964A1 (en) 2008-07-24
US20110106766A1 (en) 2011-05-05
US20120221814A1 (en) 2012-08-30
US8161257B2 (en) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042644B2 (ja) リモートコピーシステム
US7139782B2 (en) Method of and system for testing remote storage
EP1204923B1 (en) Remote data copy using a prospective suspend command
JP3726559B2 (ja) ダイレクトバックアップ方法および記憶装置システム
JP4257774B2 (ja) 記憶装置を応用したコピー管理の方法と装置
US7305584B2 (en) Data restoring method and an apparatus using journal data and an identification information
JP4477950B2 (ja) リモートコピーシステム及び記憶装置システム
JP4791051B2 (ja) 任意数のバックアップ・コンポーネント用のシステム・アーキテクチャのための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
US8166241B2 (en) Method of improving efficiency of capacity of volume used for copy function and apparatus thereof
US20070113034A1 (en) Storage remote copy system
JP3968207B2 (ja) データ多重化方法およびデータ多重化システム
JP4942371B2 (ja) 記憶システム及びデータ管理方法
JP5286212B2 (ja) ストレージクラスタ環境でのリモートコピー制御方法及びシステム
JP5331892B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ複製方法
JP4412722B2 (ja) リモートコピーシステム
US8583884B2 (en) Computing system and backup method
US8032726B2 (en) Remote copy system
CN102446124B (zh) 远程拷贝系统
JP4305007B2 (ja) 系切り替えシステムおよびその処理方法並びにその処理プログラム
JP4452494B2 (ja) 複数リモートストレージでのリモートコピー停止後のデータ同期化方式
JP2021174392A (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピー管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees