JP5042619B2 - 測角装置 - Google Patents

測角装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5042619B2
JP5042619B2 JP2006355559A JP2006355559A JP5042619B2 JP 5042619 B2 JP5042619 B2 JP 5042619B2 JP 2006355559 A JP2006355559 A JP 2006355559A JP 2006355559 A JP2006355559 A JP 2006355559A JP 5042619 B2 JP5042619 B2 JP 5042619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
processing unit
angle
sensor element
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006355559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008164484A (ja
Inventor
六蔵 原
晋一 森田
敦 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006355559A priority Critical patent/JP5042619B2/ja
Publication of JP2008164484A publication Critical patent/JP2008164484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042619B2 publication Critical patent/JP5042619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、高精度な測角精度の実現するための測角装置に関するものである。
移動体通信やレーダ、ソナー等では、同一周波数帯に混信する複数の電波の到来方向をそれぞれ分離して高精度に測角することが重要である。VESPA(Virtual ESPRIT Algorithm)と呼ばれる測角方式は、MUSIC(MUltiple SIgnal Classification)方式のように演算負荷が高くなく、従来のESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)方式のようにアレーアンテナの配列等の特性に制約が少ないという利点を有する(例えば、非特許文献1参照)。この従来技術のVESPA処理による測角装置として、複数のガイディングセンサによる複数の推定結果を組み合わせることによって、高精度な測角精度の実現を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。
M Dogan and J. Mendel, "Application of Cumulants to Array Processing Part I : Aperture Extension and Array Calibartion," IEEE Trans. Signal Processing, vol.43, no.5, pp.1200-1216, May. 1995. 特開2003−222666号公報
しかしながら、上述した従来のVESPA処理による測角装置は、複数回のVESPA処理を実施するため、演算量が大きくなるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、1回のVESPA処理による低演算量で高精度な測角処理を実現することができる測角装置を得ることを目的とする。
この発明に係る測角装置は、到来波を受信する複数のセンサ素子と、各センサ素子の受信電力情報を判定する電力判定処理部と、前記電力判定処理部による受信電力情報の判定結果を用いて上記到来波の入射角度をVESPA処理により推定する測角処理部とを備えた測角装置であって、前記電力判定処理部で得た各センサ素子の受信電力情報を参照して受信電力の強いセンサ素子の組合せをガイディングセンサとして選択するガイディングセンサ選択処理部をさらに備え、前記測角処理部は、前記ガイディングセンサ選択処理部で選択されたガイディングセンサを用いてVESPA方式による測角処理を行うものである。
この発明によれば、VESPA方式の測角処理で各センサの受信電力情報を参照可能にしているので、1回のVESPA処理による低演算量で高精度な測角処理を実施することができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る測角装置の構成を示すブロック図である。図1に示す測角装置は、到来波を受信するセンサ素子11〜1Lと、各センサ素子11〜1Lからのアナログ信号をディジタル信号x〜xに変換するA/D変換器21〜2Lと、各ディジタル信号x〜xの電力を判定する電力判定処理部3と、電力判定処理部3による受信電力情報の判定結果を用いて到来波の入射角度をVESPA処理により推定するVESPA測角処理部4とを備える。
次に動作について説明する。まず、センサ素子11〜1Lにより到来波が観測され、その観測信号をA/D変換器21〜2Lでアナログ信号からディジタル信号へ変換する。電力判定処理部3では、ディジタル信号x〜xにおける電力の大小関係を判定する。VESPA測角処理部4では、ディジタル信号x〜xにおける電力の大小関係を用いて測角処理を行う。例えば、ディジタル信号x〜xの中で電力が1番大きいセンサと2番目に大きいセンサをガイディングセンサに用いるVESPA方式の測角処理などが考えられる。
以上のように、実施の形態1によれば、VESPA方式の測角処理で各センサの受信電力情報を参照可能にしているので、1回のVESPA処理のみで高精度な測角処理を実施することができる。
実施の形態2.
以上の実施の形態1では、VESPA測角処理部4へ電力情報を引き渡すようにしたものであるが、次に、VESPA方式により測角する場合に電力情報を参照する実施の形態2を説明する。
図2は、この発明の実施の形態2に係る測角装置の構成を示すブロック図である。図2に示す測角装置は、図1に示す構成の他に、電力判定処理部3とVESPA測角処理部4との間に、VESPA方式で用いるガイディングセンサを選択するガイディングセンサ選択処理部5をさらに備えている。
ガイディングセンサ選択処理部5では、電力判定処理部3で得た各センサの電力情報を参照し、VESPA測角処理部4で用いるガイディングセンサとして2つのセンサを決定する。一般に、電力の大きいセンサをガイディングセンサとして用いると、VESPA方式による測角精度が向上する。ただし、最も電力が大きいセンサと2番目に電力が大きいセンサを選択する組合せが最良であると限らない。これは、最も電力が大きいセンサと2番目に電力が大きいセンサが同一の到来波を観測していない場合があるためである。このような場合の具体例は後述する実施の形態4で説明する。VESPA方式による測角処理では、同一の到来波を大きな電力で受信する2つのセンサをガイディングセンサとして選択することが望ましい。
具体的な動作例としては、ガイディングセンサ選択処理部5において、電力判定処理部3で得た電力情報を用いてセンサを比較することが挙げられる。まず、最も電力が大きなセンサを基準素子として、2番目に電力が大きいセンサを比較する。2番目に電力が大きいセンサが基準素子と同時に用いることのできないセンサならば、3番目に電力が大きいセンサと基準素子を比較する。以降、同様に比較処理を、基準素子と対になる素子が見つかるまで繰り返す。このように、電力の大きさを基準として、ガイディングセンサとして最適なセンサの組合せを選択する。
また、ガイディングセンサ選択処理部5における比較処理において、比較したが選択されなかったセンサであり、かつ当該センサが十分に大きな受信電力を持つ場合は、当該センサを基準素子として対となるセンサを探すこともある。
また、VESPA測角処理部4では、ガイディングセンサ選択処理部5で決定したセンサの組合せをガイディングセンサとして、VESPA方式による測角処理を行う。
以上のように、実施の形態2によれば、電力の大きいセンサをガイディングセンサに選択することで、1回のみのVESPA方式による測角処理で高い推定精度を実現する。
実施の形態3.
上述した実施の形態1及び2では、算出した電力情報を後段の処理で参照するものであるが、電力を算出せずにセンサ素子の指向性から電力情報を判定する場合の実施の形態3を説明する。
図3は、この発明の実施の形態3に係る測角装置の構成を示すブロック図である。図3に示す測角装置は、図1に示す構成の同一部分は同一符号を付してその説明は省略する。図3に示す測角装置において、図1に示す構成と異なる点は、図1と同様の到来波を受信するセンサ素子11〜1Lの一部が指向性センサ素子に置き換えられている点である。
センサ素子11〜1Lの一部を、特定角度付近へ向けて設置した指向性センサ素子で構成する場合、電力判定処理部3では、特定角度付近の測角処理において指向性センサ素子の電力が大きい情報を用いることができる。図2に示す如くガイディングセンサ選択処理部5が存在する場合では、指向性センサ素子をガイディングセンサとして優先的に決定することができる。
図4は、指向性センサ素子を用いる測角処理の一例を具体的に示すための図である。図4において、101と102が指向性センサ素子であり、111〜11Lが他のセンサ素子である。角度θ1の付近から入射する信号を測角する場合、指向性センサ素子101と指向性センサ素子102の受信電力が大きくなることは自明である。よって、電力判定処理部3では、センサ素子101とセンサ素子102の受信電力が大きいという情報を後段の処理へ送ることができる。また、角度θ1付近でない角度を測角する場合は、指向性センサ素子101と指向性センサ素子102の受信電力が大きくないという情報を送ることもできる。
また、図5は、図3と同様の測角装置の構成を示すブロック図であるが、センサ素子11〜1Lの全体を指向性センサ素子で構成した例である。この構成では、測角する方向によって、ガイディングセンサを決定する場合と、指向性センサ素子の設置方向と受信電力情報を併用してガイディングセンサを決定する場合が考えられる。前者の場合、測角する方向に最適なガイディングセンサが事前情報(センサ素子の設置方向)から得られる。ここでは、この事前情報を電力判定処理部3で与えるものとする。また、後者の場合、受信電力が大きいセンサ素子と、そのセンサ素子と設置方向が近いセンサ素子または無指向性に類似するセンサ素子をガイディングセンサとして選択する。これは、複数の到来波が存在することにより、受信電力の大きいセンサ素子を2つ選択しても同一到来波の電力でない可能性があるためである。
図6は、指向性センサ素子が1つのみの場合の例を示す図であり、この場合、角度θ1付近を測角する場合は、指向性センサ素子101と、他のセンサ素子111〜11L中の受信電力が大きいセンサ素子をガイディングセンサに決定する。
また、図7は、図6と同様に、指向性センサ素子が1つのみの場合の例を示す図であるが、角度θ1付近を測角する場合は、指向性センサ素子101と他のセンサ素子111〜11L中の電力が大きい素子をガイディングセンサに決定し、角度θ2付近を測角する場合は、指向性センサ素子102と他のセンサ素子111〜11L中の電力が大きい素子をガイディングセンサに決定する。指向性センサ素子101の受信感度の良い角度と指向性センサ素子102の受信感度が良い角度が重複しないようなセンサ素子配置では、指向性センサ素子101と指向性センサ素子102が同時にガイディングセンサに決定されることがないという情報を付加することができる。
なお、ここで取り扱う指向性センサ素子は、ホーンアンテナや八木アンテナなどに限定せず、フェイズドアレーやディジタルビームフォーミングアレー、エスパアンテナなど指向性が可変である指向性制御可能なセンサ素子も含む。指向性が可変なセンサ素子を用いる場合は、測角したい方向へ指向性を向けることで受信電力を大きくしたセンサ素子をガイディングセンサに決定することができる。
この発明の実施の形態1に係る測角装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る測角装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る測角装置の構成を示すブロック図である。 図3の構成図を説明するための、センサ素子の構成図である。 図3に示す測角装置において、全センサ素子が指向性センサ素子である場合の測角装置の構成図である。 図5の構成図を説明するための、センサ素子の構成図である。 図5の構成図を説明するための、センサ素子の構成図である。
符号の説明
11−1L センサ素子、21−2L A/D変換器、3 電力判定処理部、4 VESPA測角処理部、5 ガイディングセンサ選択処理部、101、102 指向性センサ素子。

Claims (2)

  1. 到来波を受信する複数のセンサ素子と、
    各センサ素子の受信電力情報を判定する電力判定処理部と、
    前記電力判定処理部による受信電力情報の判定結果を用いて上記到来波の入射角度をVESPA処理により推定する測角処理部と
    を備えた測角装置であって、
    前記電力判定処理部で得た各センサ素子の受信電力情報を参照して受信電力の強いセンサ素子の組合せをガイディングセンサとして選択するガイディングセンサ選択処理部をさらに備え、
    前記測角処理部は、前記ガイディングセンサ選択処理部で選択されたガイディングセンサを用いてVESPA方式による測角処理を行う
    ことを特徴とする測角装置。
  2. 請求項1に記載の測角装置において、
    前記複数のセンサ素子の一部または全てを、指向性を有するセンサ素子または指向性制御可能なセンサ素子で構成する
    ことを特徴とする測角装置。
JP2006355559A 2006-12-28 2006-12-28 測角装置 Active JP5042619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355559A JP5042619B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 測角装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355559A JP5042619B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 測角装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008164484A JP2008164484A (ja) 2008-07-17
JP5042619B2 true JP5042619B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39694185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355559A Active JP5042619B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 測角装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042619B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3629195B2 (ja) * 2000-09-28 2005-03-16 株式会社東芝 到来方向推定装置及び到来方向推定方法
JP2003222666A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 測角装置、測角方法及びプログラム
JP3999000B2 (ja) * 2002-03-07 2007-10-31 三菱電機株式会社 アレーアンテナ装置
JP4016803B2 (ja) * 2002-10-29 2007-12-05 三菱電機株式会社 測角方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008164484A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471645B2 (ja) 位置推定装置
KR102422396B1 (ko) 선형 위상 어레이 안테나의 공간 보간 방법 및 보간 장치
Celik et al. Implementation and experimental verification of hybrid smart-antenna beamforming algorithm
EP3120417B1 (en) Method for finding signal direction using modal antenna
JP5042619B2 (ja) 測角装置
JP6266178B2 (ja) 方探装置
Smith et al. Steering vector sensor array elements with linear cardioids and nonlinear hippioids
JP3946101B2 (ja) 空間特性を用いた多重波の到来方向推定方法及びこれを用いた受信ビーム形成装置
JP2020134484A (ja) 方位推定装置、方位推定システム、方位推定方法およびプログラム
KR101346196B1 (ko) 섹터 센서 시스템을 이용한 신호 도래각 추정방법
JP4877082B2 (ja) 広帯域信号処理システム、方法及びプログラム
JP2012137447A (ja) 到来方向推定方式
JP3944141B2 (ja) アレーマニフォルドデータ補間方法、到来方位推定方法およびアレーマニフォルドデータ補間装置
JP4014981B2 (ja) 到来方向推定装置及び到来方向推定方法
JP5055703B2 (ja) 方位測定方法、方位測定方式及び水中音響計測ブイ
JP6613802B2 (ja) アンテナ装置、アンテナ装置の制御方法、およびアンテナ装置の制御プログラム
JP5925017B2 (ja) 方位測定装置、および、方位測定方法
JP7447513B2 (ja) ソーナー装置と目標方位算出方法及びプログラム
JP2013164333A (ja) 追尾アンテナ指向方向制御方法および装置
JP2011022079A (ja) 測角装置
WO2023032136A1 (ja) アンテナ方向評価装置、アンテナ方向評価方法、及びアンテナ方向評価プログラム
JP4469812B2 (ja) アダプティブアレーアンテナ装置
Islam et al. Near field broadband PIC processor with improved interference beam
JP2008191052A (ja) 方位測定装置及び方位測定方法
JP3905055B2 (ja) 適応アンテナ送信装置および適応アンテナ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250