JP5041984B2 - 整流回路、電源回路及び半導体装置 - Google Patents

整流回路、電源回路及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5041984B2
JP5041984B2 JP2007302727A JP2007302727A JP5041984B2 JP 5041984 B2 JP5041984 B2 JP 5041984B2 JP 2007302727 A JP2007302727 A JP 2007302727A JP 2007302727 A JP2007302727 A JP 2007302727A JP 5041984 B2 JP5041984 B2 JP 5041984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
capacitor
diode
film
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007302727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008161044A5 (ja
JP2008161044A (ja
Inventor
豊 塩野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007302727A priority Critical patent/JP5041984B2/ja
Publication of JP2008161044A publication Critical patent/JP2008161044A/ja
Publication of JP2008161044A5 publication Critical patent/JP2008161044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041984B2 publication Critical patent/JP5041984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0817Thyristors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components

Description

本発明は、ダイオードを用いた整流回路と、該整流回路を用いた電源回路とに関する。さらに本発明は、上記整流回路もしくは上記電源回路を用い、なおかつ無線での通信を行うことが出来る半導体装置に関する。
集積回路及びアンテナが組み込まれた媒体(RFタグ)との間で、非接触にて信号の送受信を行う技術(RFID:Radio frequency identification)は、様々な分野において実用化が進められており、新しい情報通信の形態としてさらなる市場の拡大が見込まれている。RFIDで用いられるRFタグの形状は、カード状、或いはカードよりもさらに小型のチップ状であることが多いが、用途に合わせて様々な形状を採りうる。
RFIDでは、リーダ、リーダライタまたは質問器と、RFタグとの間の通信を、電波を用いて行なうことができる。具体的には、質問器から発せられる電波がRFタグ内のアンテナにおいて電気信号に変換され、該電気信号に従い、RFタグ内の集積回路が動作する。そして、集積回路から出力された電気信号に従って変調された電波が、アンテナから発せられることで、非接触にて信号を質問器に送ることができる。ここで質問器もアンテナを有するものとする。
なおRFタグは、アクティブタイプとパッシブタイプの2つに大別することができる。アクティブタイプは一次電池を内蔵しており、RFタグ内で電気エネルギーの生成は行わない。一方パッシブタイプは、質問器から発せられる電波を用い、電気エネルギーをRFタグ内において生成することができる。具体的には、質問器から受信した電波をアンテナにおいて交流電圧に変換した後、該交流電圧を整流回路において整流し、平滑用のコンデンサ等を用いることで、電源電圧としてRFタグ内の各回路に供給している。
下記特許文献1には、ダイオードを1つ用いた整流回路と、該整流回路の出力側に平滑用のコンデンサを接続した構成について開示されている。図18に、特許文献1で開示されている整流回路と平滑用のコンデンサの構成を示す。図18に示す整流回路は、ダイオード800が入力端子801と出力端子802の間に接続されている。ダイオード800のアノードが入力端子801側に、カソードが出力端子802側に配置されている。またコンデンサ803が有する2つの電極は、一方が出力端子802に接続され、他方がグラウンド(GND)に落とされている。
特許2909867号公報(第6頁、第1図)
RFIDでは質問器から発せられる電波の強度はISOやJISなどの規格または法令により定められている。
しかし質問器から発せられる電波の強度が同じでも、RFタグと質問器間の通信距離が近いほど、RFタグ内のアンテナが受信する交流信号の電圧の振幅は大きくなる。アンテナが受信する交流信号の電圧の振幅が大きいと、該信号を最初に受け取る整流回路と平滑用のコンデンサ等とによって所望の値よりも高い電圧が生成される。生成された電圧は該整流回路の後段に接続された回路に供給される。その結果、該回路内の半導体素子には、所望の値よりも大きい電圧が供給され、なおかつ予想以上の電流が流れるので、半導体素子が劣化または破壊されやすいという問題があった。
また質問器から発せられる電波にノイズが含まれていたり、質問器以外の電子機器から不要輻射が発せられていたりすると、規定を上回る強力な電波にRFタグがさらされてしまう。この場合、所定の範囲を逸脱するような電圧の振幅が大きい交流信号をアンテナが受信してしまう。アンテナが受信する交流信号の電圧の振幅が大きいと、該信号を最初に受け取る整流回路によって所望の値よりも高い電圧が生成される。生成された電圧は該整流回路の後段に接続された回路に供給される。その結果、該回路内の半導体素子には、所望の値よりも大きい電圧が供給され、なおかつ予想以上の電流が流れるので、半導体素子が劣化または破壊されやすいという問題があった。
また集積回路のコストを削減するため、半導体素子を微細化することで、半導体素子によって構成される集積回路のサイズを縮小化し、1つのマザーガラスに形成できる集積回路の数を増やすことが一般的に行われている。しかし半導体素子を微細化すると、耐圧が低くなり、さらに過電流によりRFタグが破壊されやすくなるという問題がある。
またRFタグは、質問器から発せられる電波にノイズが含まれていると、該ノイズによりRFタグ内の回路の正常な動作が妨げられるという問題があった。
図18に示した整流回路の入力端子801に、図19(A)に示した特性を有する交流信号が入力されたと仮定する。この場合、図19(B)において破線で示すように、ダイオード800によって、入力端子801に入力された交流信号が整流され、出力端子802に出力される。出力端子802に出力される信号はコンデンサ803によって平滑化されるので、実際には図19(B)の実線に示したような特性を有する信号が出力端子802に出力される。
図19(B)に示した出力端子802における電圧の時間変化を、時間の尺度を高めて図19(C)に表示する。図19(C)に示すように、周期的な電圧の上がり下がりは見られるが、各周期における電圧の平均値は理想的には同じ大きさに保たれ、出力端子802に出力される信号の電圧は直流電圧と見なされる。
しかし質問器から発せられる電波にノイズが含まれている場合、整流回路とその出力側に接続された平滑用のコンデンサによって生成された電圧にもノイズがそのまま含まれてしまう。図19(D)に、質問器から発せられる電波に低周波のノイズが含まれていた場合の、出力端子802における電圧の時間変化を示す。図19(D)に示すように、各周期における電圧の平均値が、より長周期で上がり下がりする形で、ノイズ(低周波ノイズ)が出現する。整流回路から出力される電圧に、図19(D)に示すようなノイズが含まれていると直流電圧が時間により変動することになるので、後段の回路の動作に悪影響を及ぼす可能性がある。
また図19(E)に、質問器から発せられる電波に高周波のノイズが含まれていた場合の、出力端子802における電圧の時間変化を示す。図19(A)に示す信号に、より高い周波数の信号が含まれているため、図19(E)に示すように、突発的に電圧が変化するノイズ(高周波ノイズ)が出現する。整流回路から出力される電圧に、図19(E)に示すようなノイズが含まれていると、低周波のノイズが出現する場合と同様に、直流電圧が時間により変動するので後段の回路の動作に悪影響を及ぼす可能性がある。
本発明は上記問題に鑑み、整流回路もしくは整流回路の後段に接続されている回路において、過電圧や過電流による半導体素子の劣化または破壊を抑えることができる、整流回路の提供を課題とする。また本発明は、整流回路もしくは整流回路の後段に接続されている回路において、過電圧や過電流による半導体素子の劣化または破壊を抑えることができ、なおかつ無線での通信を行うことが出来る半導体装置の提供を課題とする。
また本発明は上記問題に鑑み、出力される電圧にノイズがのるのを防ぐことができる、整流回路と平滑用の容量とで形成される電源回路の提供を課題とする。また、質問器から発せられる電波にノイズが含まれていても該ノイズにより集積回路の正常な動作が妨げられるのを防ぐことができ、なおかつ無線での通信を行うことが出来る半導体装置の提供を課題とする。
本発明の整流回路は、既存のダイオードに加え、ゲート電極と、ソース領域またはドレイン領域のいずれか一方との間に容量を有するMOS(metal‐oxide semiconductor)トランジスタを、少なくとも1つ有する。
具体的に本発明の整流回路は、トランジスタと、入力端子と、2つの出力端子のうち一方の出力端子とを結ぶ経路において順に直列に接続されている、第1の容量と、第2の容量と、ダイオードとを少なくとも有する。そして上記トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方とゲート電極の間に第2の容量が接続されている。さらに本発明の整流回路は少なくとも1つのダイオードを有する。上記トランジスタのソース領域またはドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが接続されている。なお上記トランジスタがnチャネル型である場合、該トランジスタのソース領域とドレイン領域のいずれか一方が、ダイオードのカソードに接続されている。逆に該トランジスタがpチャネル型である場合、該トランジスタのソース領域とドレイン領域のいずれか一方が、ダイオードのアノードに接続されている。上記構成により、入力端子に交流信号が入力されると、2つの出力端子のいずれか一方から整流された信号が出力される。
また本発明の電源回路は、上記整流回路に加え、上記2つの出力端子の間に並列に接続された第3の容量を有する。上記第3の容量により、出力端子のいずれか一方から出力される信号が平滑化され、直流電圧が生成される。
なお本発明の整流回路または電源回路は、上記トランジスタのゲート電極と出力端子との間に、抵抗またはダイオードを接続しても良い。
また本発明の半導体装置は、集積回路内に上記整流回路または上記電源回路を有し、アンテナが受信した交流信号が整流回路の入力端子または電源回路の入力端子に入力される。なお本発明の半導体装置は、少なくとも集積回路を有していれば良く、アンテナを有していなくても良い。さらに本発明の半導体装置が有する集積回路は、少なくともアンテナが受信した交流信号を整流する整流回路、またはアンテナが受信した交流信号の電圧を整流して直流電圧を生成する電源回路を有していれば良い。
本発明の整流回路では、入力端子と出力端子の1つとの間において、ダイオードまたはトランジスタの前段に第1の容量及び第2の容量が直列に接続されている。そのため入力端子に電圧の振幅が大きな交流電圧が与えられても、トランジスタやダイオードに、印加される電圧を小さくすることができる。またダイオードやトランジスタに直接電圧が印加されない。したがって、ダイオードやトランジスタの過電圧による劣化や破壊を抑えることができる。
よって、質問器とRFタグ間の通信距離が短かったり、不要輻射などによりRFタグが規定を上回るような強力な電波にさらされたりしても、半導体装置の信頼性を確保することができる。
また本発明の電源回路では、オンしているときのトランジスタまたはダイオードは抵抗とみなすことができる。よって、第2の容量と、該抵抗とが直列に接続されることになる。またトランジスタ及びダイオードと並列に第3の容量が接続されている。この第2の容量と抵抗と第3の容量とは、ローパスフィルタとして機能するので、入力端子に与えられた交流電圧に高周波のノイズが含まれていても、該ノイズが整流回路及び平滑容量により生成される直流電圧にそのまま含まれてしまうのを防ぐことができる。
さらに本発明の電源回路では、トランジスタのゲート電極と出力端子との間に抵抗を接続している場合、該抵抗と第1の容量とがハイパスフィルタとして機能するので、入力端子に与えられた交流電圧に低周波のノイズが含まれていても、該ノイズが電源回路において生成される直流電圧にそのまま含まれてしまうのを防ぐことができる。
従って、質問器から発せられる電波に高周波または低周波のノイズが含まれていても、電源回路において生成される直流電圧に該ノイズがのりにくい。その結果、該直流電圧を用いて動作する半導体装置内の各種回路の動作がノイズの影響を受けにくくなり、半導体装置の動作を安定化させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1を用いて、本発明の整流回路及び電源回路の構成について説明する。図1(A)において、101は本発明の整流回路に相当する。整流回路101は2つの入力端子IN1、IN2と、2つの出力端子OUT1、OUT2に接続されている。アンテナが有する2つの端子は、入力端子IN1と入力端子IN2にそれぞれ接続される。また整流回路101は、第1の容量102と、第2の容量103と、ダイオード105と、トランジスタ106とを少なくとも有する。なお図1(A)では、トランジスタ106がnチャネル型である場合の整流回路101の構成を示している。また本発明の電源回路111は、整流回路101に加え、第3の容量104を有している。
第1の容量102と、第2の容量103と、ダイオード105とは、入力端子IN1と出力端子OUT2とを結ぶ経路において、順に直列に接続されている。より詳細に説明すると、第1の容量102が有する第1の電極は、入力端子IN1に接続されている。また第1の容量102が有する第2の電極は、第2の容量103が有する第1の電極に接続されている。第2の容量103が有する第2の電極はダイオード105のカソードに接続されている。ダイオード105のアノードは出力端子OUT2及び入力端子IN2に接続されている。
また入力端子IN1とトランジスタ106のゲート電極の間には、第1の容量102が接続されている。さらに、トランジスタ106のソース領域またはドレイン領域の一方と、トランジスタ106のゲート電極の間には、第2の容量103が接続されている。トランジスタ106のソース領域とドレイン領域は、いずれか一方が出力端子OUT1に接続され、他方がダイオード105のカソードに接続されている。ダイオード105のアノードは出力端子OUT2のみならず入力端子IN2にも接続されている。第3の容量104は出力端子OUT1と、出力端子OUT2及び入力端子IN2との間に接続されている。
なお、第1の容量102が有する第2の電極と、出力端子OUT2との間に、抵抗またはダイオードを接続しても良い。
またダイオード105としてトランジスタを用いても良い。この場合、ダイオード105もトランジスタ106と同じ作製行程を用いて形成することが可能である。図1(A)の整流回路101及び電源回路111において、nチャネル型のトランジスタ107をダイオード105として用いた場合の構成を図1(B)に示す。図1(B)においてトランジスタ107は、ゲート電極が入力端子IN2及び出力端子OUT2に接続されている。またトランジスタ107のソース領域とドレイン領域は、一方が第2の容量103が有する第2の電極に接続されており、他方がゲート電極、出力端子OUT2及び入力端子IN2に接続されている。nチャネル型のトランジスタ107をダイオードとして見立てたとき、ソース領域とドレイン領域のうち、ゲート電極と接続された方がゲート電極と共にアノードとして機能し、もう一方がカソードとして機能する。
なおトランジスタ107はpチャネル型であっても良い。この場合、トランジスタ107のゲート電極は、第2の容量103が有する第2の電極に接続される。またトランジスタ107のソース領域とドレイン領域は、一方が入力端子IN2及び出力端子OUT2に接続され、他方がゲート電極及び第2の容量103が有する第2の電極に接続される。そしてpチャネル型のトランジスタ107をダイオードとして見立てたとき、ソース領域とドレイン領域のうち、ゲート電極と接続された方がゲート電極と共にカソードとして機能し、もう一方がアノードとして機能する。
次に、図1(A)に示した整流回路101及び電源回路111の動作について、図2(A)を用いて説明する。図2(A)に示すように、入力端子IN1にグラウンド(GND)よりも高い電圧Vhが印加されたと仮定する。このとき、入力端子IN2及び出力端子OUT2はグラウンド(GND)に落とされているものとする。入力端子IN1に電圧Vhが印加されると、第1の容量102の第2の電極、第2の容量103の第1の電極、及びトランジスタ106のゲート電極に、電圧Vhが印加される。以下、第1の容量102の第2の電極、第2の容量103の第1の電極、及びトランジスタ106のゲート電極の電圧を、第1のノード(N1)の電圧として表現する。なお実際には第1の容量102、第2の容量103、トランジスタ106のゲート容量、寄生抵抗及び寄生容量によって電圧は降下するので、第1のノード(N1)の電圧は電圧Vhよりも低くなるが、電圧Vhと殆ど同じであるとみなしても動作の説明上は問題がない。
第1のノード(N1)の電圧が電圧Vhとなると、第2の容量103の第2の電極及びダイオード105のカソードに、電圧Vhが印加される。以下、第2の容量103の第2の電極及びダイオード105のカソードの電圧を、第2のノード(N2)の電圧として表現する。なお実際には第2の容量103、トランジスタ106のゲート電極とドレイン領域間の容量、寄生抵抗及び寄生容量によって電圧は降下するので、第2のノード(N2)の電圧は電圧Vhよりもさらに低くなるが、電圧Vhと殆ど同じであるとみなしても動作の説明上は問題がない。
第2のノード(N2)の電圧が電圧Vhとなると、トランジスタ106はnチャネル型であるので、トランジスタ106が有する一対の不純物領域のうち、第2の容量103の第2の電極及びダイオード105のカソードと接続された方をドレイン領域(D)、出力端子OUT1と接続された方をソース領域(S)と見なすことができる。ゲート電極とソース領域間の電圧に相当するゲート電圧が、トランジスタ106の閾値電圧Vthよりも高くなると、トランジスタ106はオンする。またダイオード105には逆方向バイアスの電圧が印加されるので、ダイオード105はオフになる。よって第2のノード(N2)の電圧からトランジスタ106の閾値電圧Vth分下がった電圧、この場合電圧(Vh−Vth)が、出力端子OUT1に与えられる。
オンの状態のトランジスタ106を抵抗とみなした場合の、電源回路111の構成を図2(B)に示す。図2(A)においてダイオード105はオフしているので、図2(B)では開放されたスイッチとして図示する。電圧Vhが入力端子IN1に印加された場合、第1の容量102と、第2の容量103と、抵抗であるトランジスタ106とが直列に接続される。そして出力端子OUT1とグラウンド(GND)に落とした出力端子OUT2との間には第3の容量104が接続されている。ここで、第2の容量103と、抵抗であるトランジスタ106と、第3の容量104とは、ローパスフィルタ108として機能するので、入力端子IN1に与えられた交流信号に高周波のノイズが含まれていても、該ノイズが出力端子OUT1から出力される直流電圧にそのまま含まれてしまうのを防ぐことができる。
さらに本発明の電源回路111は、第1の容量102が有する第2の電極と入力端子IN2との間に抵抗110を接続している場合、第1の容量102と該抵抗110とがハイパスフィルタ109として機能する。よって、入力端子IN1に与えられた交流信号に低周波のノイズが含まれていても、該ノイズが出力端子OUT1から出力される直流電圧にそのまま含まれてしまうのを防ぐことができる。
従って、質問器から発せられる電波に高周波または低周波のノイズが含まれていても、電源回路111から出力される直流電圧に該ノイズがのりにくく、該直流電圧を用いて動作する各種回路の動作が該ノイズの影響を受けにくくなる。従って各種回路の動作を安定化させることができる。
なおローパスフィルタ108では、該フィルタを通過する電圧の周波数をF、第2の容量103の容量値をC2、トランジスタ106を抵抗と見なした場合の抵抗値をR、第3の容量104の容量値をC3、とすると、Fは数1に示した式を満たす。よって、カットしたいノイズの周波数に合わせて容量値C2、抵抗値R、容量値C3の値を設定することが望ましい。またハイパスフィルタ109では、該フィルタを通過する電圧の周波数をF、第1の容量102の容量値をC1、抵抗110の抵抗値をRとすると、F≧1/(2π×C1×R)となる。よって、カットしたいノイズの周波数に合わせて容量値C1、抵抗値Rの値を設定することが望ましい。
Figure 0005041984
次に図3(A)に示すように、入力端子IN1にグラウンド(GND)よりも低い電圧Vl(=−Vh)が印加されたと仮定する。このとき、入力端子IN2はグラウンド(GND)に落とされているものとする。入力端子IN1に電圧Vlが印加されると、第1のノード(N1)の電圧は電圧Vlとなる。なお実際には第1の容量102、第2の容量103、トランジスタ106のゲート容量、寄生抵抗及び寄生容量によって電圧は上昇するので、第1のノード(N1)の電圧は電圧Vlよりも高くなるが、電圧Vlと殆ど同じであるとみなしても動作の説明上は問題がない。
第1のノード(N1)の電圧が電圧Vlとなると、第2のノード(N2)の電圧も電圧Vlとなる。なお実際には第2の容量103、トランジスタ106のゲート電極とドレイン領域間の容量、寄生抵抗及び寄生容量によって電圧は上昇するので、第2のノード(N2)の電圧は電圧Vlよりもさらに高くなるが、電圧Vlと殆ど同じであるとみなしても動作の説明上は問題がない。
第2のノード(N2)の電圧が電圧Vlとなると、トランジスタ106はnチャネル型であるので、トランジスタ106が有する一対の不純物領域のうち、第2の容量103の第2の電極及びダイオード105のカソードと接続された方をソース領域(S)、出力端子OUT1と接続された方をドレイン領域(D)と見なすことができる。ゲート電圧がトランジスタ106の閾値電圧Vthよりも低くなると、トランジスタ106はオフする。ここで、出力端子OUT1の電圧は第3の容量104によって保持される。一方、ダイオード105には順方向バイアスの電圧が印加されるので、ダイオード105はオンになる。よって第2のノード(N2)の電圧は、徐々にグラウンド(GND)の電圧となる。
オフの状態のトランジスタ106を開放されたスイッチとみなした場合の、電源回路111の構成を図3(B)に示す。図3(A)においてダイオード105はオンしているので、図3(B)では抵抗として図示する。図3(B)に示すように、電圧Vlが入力端子IN1に印加された場合、図2(B)で示した場合と同様に、第1の容量102と、抵抗110とがハイパスフィルタ109として機能する。さらに第2の容量103と、ダイオード105で形成される抵抗とがハイパスフィルタ112として機能する。よってハイパスフィルタが直列に2段接続された構成になるので、出力端子OUT1から出力される直流電圧に低周波ノイズがよりのりにくくなる。
なお整流回路101及び電源回路111に用いられる半導体素子の種類及びその数は、本実施の形態に示した構成に限定されない。より理想的に近い整流特性を得るために、図1(A)に示した半導体素子に加えて、抵抗、容量、ダイオード、インダクタ、スイッチなどを適宜追加しても良い。
このように本実施の形態の整流回路では、ダイオード105またはトランジスタ106の前段に第1の容量102及び第2の容量103が直列に接続されている。そのため入力端子IN1に電圧の振幅が大きな交流信号が与えられても、ダイオード105またはトランジスタ106に印加される電圧を小さくすることができる。またダイオード105またはトランジスタ106に直接電圧が印加されない。したがって、ダイオード105またはトランジスタ106の過電圧による劣化や破壊を抑えることができる。
また本実施の形態の電源回路111では、質問器から発せられる電波に高周波または低周波のノイズが含まれていても、電源回路111から出力される直流電圧に該ノイズがのりにくい。その結果、該直流電圧を用いて動作する半導体装置内の各種回路の動作がノイズの影響を受けにくくなり、半導体装置の動作を安定化させることができる。
(実施の形態2)
図4を用いて、本発明の整流回路及び電源回路の構成について説明する。図4(A)において、201は本発明の整流回路に相当する。整流回路201は2つの入力端子IN1、IN2と、2つの出力端子OUT1、OUT2に接続されている。アンテナが有する2つの端子は、入力端子IN1と入力端子IN2にそれぞれ接続される。また整流回路201は、第1の容量202と、第2の容量203と、ダイオード205と、トランジスタ206とを少なくとも有する。なお図4(A)では、トランジスタ206がpチャネル型である場合の整流回路201の構成を示している。また本発明の電源回路211は、整流回路201に加え、第3の容量204を有している。
第1の容量202と、第2の容量203と、ダイオード205とは、入力端子IN1と出力端子OUT1とを結ぶ経路において、順に直列に接続されている。より詳細に説明すると、第1の容量202が有する第1の電極は、入力端子IN1に接続されている。また第1の容量202が有する第2の電極は、第2の容量203が有する第1の電極に接続されている。第2の容量203が有する第2の電極はダイオード205のアノードに接続されている。ダイオード205のカソードは出力端子OUT1に接続されている。
そして入力端子IN1とトランジスタ206のゲート電極の間には、第1の容量202が接続されている。さらに、トランジスタ206のソース領域またはドレイン領域の一方と、トランジスタ206のゲート電極の間には、第2の容量203が接続されている。トランジスタ206のソース領域とドレイン領域は、いずれか一方が入力端子IN2及び出力端子OUT2に接続され、他方がダイオード205のアノードに接続されている。第3の容量204は出力端子OUT1と出力端子OUT2の間に接続されている。
なお、第1の容量202が有する第2の電極と、出力端子OUT2との間に、抵抗またはダイオードを接続しても良い。
またダイオード205としてトランジスタを用いても良い。この場合、ダイオード205もトランジスタ206と同じ作製行程を用いて形成することが可能である。図4(A)の整流回路201及び電源回路211において、pチャネル型のトランジスタ207をダイオード205として用いた場合の構成を図4(B)に示す。図4(B)においてトランジスタ207は、ゲート電極が出力端子OUT1に接続されている。またトランジスタ207のソース領域とドレイン領域は、一方が第2の容量203が有する第2の電極に接続されており、他方がゲート電極及び出力端子OUT1に接続されている。pチャネル型のトランジスタ207をダイオードとして見立てたとき、ソース領域とドレイン領域のうち、ゲート電極と接続された方がゲート電極と共にカソードとして機能し、もう一方がアノードとして機能する。
なおトランジスタ207はnチャネル型であっても良い。この場合、トランジスタ207のゲート電極は、第2の容量203が有する第2の電極に接続される。またトランジスタ207のソース領域とドレイン領域は、一方がゲート電極と共に第2の容量203が有する第2の電極に接続され、他方が出力端子OUT1に接続される。そしてnチャネル型のトランジスタ207をダイオードとして見立てたとき、ソース領域とドレイン領域のうち、ゲート電極と接続された方がゲート電極と共にアノードとして機能し、もう一方がカソードとして機能する。
次に、図4(A)に示した整流回路201及び電源回路211の動作について、図5(A)を用いて説明する。図5(A)に示すように、入力端子IN1にグラウンド(GND)よりも高い電圧Vhが印加されたと仮定する。このとき、入力端子IN2はグラウンド(GND)に落とされているものとする。入力端子IN1に電圧Vhが印加されると、第1の容量202の第2の電極、第2の容量203の第1の電極、及びトランジスタ206のゲート電極に、電圧Vhが印加される。以下、第1の容量202の第2の電極、第2の容量203の第1の電極、及びトランジスタ206のゲート電極の電圧を、第1のノード(N1)の電圧として表現する。なお実際には第1の容量202、第2の容量203、トランジスタ206のゲート容量、寄生抵抗及び寄生容量によって電圧は降下するので、第1のノード(N1)の電圧は電圧Vhよりも低くなるが、電圧Vhと殆ど同じであるとみなしても動作の説明上は問題がない。
第1のノード(N1)の電圧が電圧Vhとなると、第2の容量203の第2の電極及びダイオード205のアノードに、電圧Vhが印加される。以下、第2の容量203の第2の電極及びダイオード205のアノードの電圧を、第2のノード(N2)の電圧として表現する。なお実際には第2の容量203、トランジスタ206のゲート電極とソース領域間の容量、寄生抵抗及び寄生容量によって電圧は降下するので、第2のノード(N2)の電圧は電圧Vhよりもさらに低くなるが、電圧Vhと殆ど同じであるとみなしても動作の説明上は問題がない。
第2のノード(N2)の電圧が電圧Vhとなると、トランジスタ206はpチャネル型であるので、トランジスタ206が有する一対の不純物領域のうち、第2の容量203の第2の電極及びダイオード205のアノードと接続された方をソース領域(S)、出力端子OUT2と接続された方をドレイン領域(D)と見なすことができる。ゲート電極とソース領域間の電圧に相当するゲート電圧がトランジスタ206の閾値電圧Vthよりも高くなると、トランジスタ206はオフする。またダイオード205には順方向バイアスの電圧が印加されるので、ダイオード205はオンになる。よって第2のノード(N2)の電圧からダイオード205において降下する電圧分Vdを差し引いた電圧、この場合電圧(Vh−Vd)が、出力端子OUT1に与えられ、出力端子OUT1の電圧は第3の容量204によって保持される。
オンの状態のダイオード205を抵抗とみなした場合の、電源回路211の構成を図5(B)に示す。図5(A)においてトランジスタ206はオフしているので、図5(B)では開放されたスイッチとして図示する。電圧Vhが入力端子IN1に印加された場合、第1の容量202と、第2の容量203と、抵抗であるダイオード205とが直列に接続される。そして出力端子OUT1とグラウンド(GND)に落とした出力端子OUT2との間には第3の容量204が接続されている。ここで、第2の容量203と、抵抗であるダイオード205と、第3の容量204とは、ローパスフィルタ208として機能するので、入力端子IN1に与えられた交流信号に高周波のノイズが含まれていても、該ノイズが出力端子OUT1から出力される直流電圧にそのまま含まれてしまうのを防ぐことができる。
さらに本発明の電源回路211は、第1の容量202が有する第2の電極と入力端子IN2との間に抵抗210を接続している場合、第1の容量202と該抵抗210とがハイパスフィルタ209として機能する。よって、入力端子IN1に与えられた交流電圧に低周波のノイズが含まれていても、該ノイズが出力端子OUT1から出力される直流電圧にそのまま含まれてしまうのを防ぐことができる。
従って、質問器から発せられる電波に高周波または低周波のノイズが含まれていても、整流回路201から出力される直流電圧に該ノイズがのりにくく、該直流電圧を用いて動作する各種回路の動作が該ノイズにより妨げられにくくなる。
なおローパスフィルタ208では、該フィルタを通過する電圧の周波数をF、第2の容量203の容量値をC2、ダイオード205を抵抗と見なした場合の抵抗値をR、第3の容量204の容量値をC3とすると、Fは数1に示した式を満たす。よって、カットしたいノイズの周波数に合わせて容量値C2、抵抗値R、容量値をC3の値を設定することが望ましい。またハイパスフィルタ209では、該フィルタを通過する電圧の周波数をF、第1の容量202の容量値をC1、抵抗210の抵抗値をRとすると、F≧1/(2π×C1×R)となる。よって、カットしたいノイズの周波数に合わせて容量値C1、抵抗値Rの値を設定することが望ましい。
次に図6(A)に示すように、入力端子IN1にグラウンド(GND)よりも低い電圧Vl(=−Vh)が印加されたと仮定する。このとき、入力端子IN2はグラウンド(GND)に落とされているものとする。入力端子IN1に電圧Vlが印加されると、第1のノード(N1)の電圧は電圧Vlとなる。なお実際には第1の容量202、第2の容量203、トランジスタ206のゲート容量、寄生容量及び寄生抵抗によって電圧は上昇するので、第1のノード(N1)の電圧は電圧Vlよりも高くなるが、電圧Vlと殆ど同じであるとみなしても動作の説明上は問題がない。
第1のノード(N1)の電圧が電圧Vlとなると、第2のノード(N2)の電圧も電圧Vlとなる。なお実際には第2の容量203、トランジスタ206のゲート電極とソース領域間の容量、寄生抵抗及び寄生容量によって電圧は上昇するので、第2のノード(N2)の電圧は電圧Vlよりもさらに高くなるが、電圧Vlと殆ど同じであるとみなしても動作の説明上は問題がない。
第2のノード(N2)の電圧が電圧Vlとなると、トランジスタ206はpチャネル型であるので、トランジスタ206が有する一対の不純物領域のうち、第2の容量203の第2の電極及びダイオード205のアノードと接続された方をドレイン領域(D)、出力端子OUT2と接続された方をソース領域(S)と見なすことができる。ゲート電極とソース領域間の電圧に相当するゲート電圧が、トランジスタ206の閾値電圧Vthよりも低くなると、トランジスタ206はオンする。一方、ダイオード205には逆方向バイアスの電圧が印加されるので、ダイオード205はオフになる。よって第2のノード(N2)の電圧は、徐々にグラウンド(GND)の電圧になる。出力端子OUT1の電圧は第3の容量204によって保持される。
オフの状態のダイオード205を開放されたスイッチとみなした場合の、電源回路211の構成を図6(B)に示す。図6(A)においてトランジスタ206はオンしているので、図6(B)では抵抗として図示する。図6(B)に示すように、電圧Vlが入力端子IN1に印加された場合、図5(B)で示した場合と同様に、第1の容量202と、抵抗210とがハイパスフィルタ209として機能する。さらに第2の容量203と、トランジスタ206で形成される抵抗とがハイパスフィルタ212として機能する。よってハイパスフィルタが直列に2段接続された構成になるので、出力端子OUT1から出力される直流電圧に低周波ノイズがよりのりにくくなる。
なお整流回路201及び電源回路211に用いられる半導体素子の種類及びその数は、本実施の形態に示した構成に限定されない。より理想的に近い整流特性を得るために、図4(A)に示した半導体素子に加えて、抵抗、容量、ダイオード、インダクタ、スイッチなどを適宜追加しても良い。
このように本実施の形態の整流回路では、ダイオード205またはトランジスタ206の前段に第1の容量202及び第2の容量203が直列に接続されている。そのため入力端子IN1に電圧の振幅が大きな交流信号が与えられても、ダイオード205またはトランジスタ206に印加される電圧を小さくすることができる。またダイオード205またはトランジスタ206に直接電圧が印加されない。したがって、ダイオード205またはトランジスタ206の過電圧による劣化や破壊を抑えることができる。
また本実施の形態では、質問器から発せられる電波に高周波または低周波のノイズが含まれていても、電源回路211から出力される直流電圧に該ノイズがのりにくい。その結果、該直流電圧を用いて動作する半導体装置内の各種回路の動作がノイズの影響を受けにくくなり、半導体装置の動作を安定化させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1及び実施の形態2では、出力端子OUT1から正の直流電圧を得ることができる整流回路及び電源回路の構成について説明した。本実施の形態では、負の直流電圧を得ることができる、本発明の整流回路及び電源回路の構成について説明する。
図7(A)に、本実施の形態の整流回路及び電源回路の構成を示す。図7(A)に示す整流回路301は、2つの入力端子IN1、IN2と、2つの出力端子OUT1、OUT2に接続されている。アンテナが有する2つの端子は、入力端子IN1と入力端子IN2にそれぞれ接続される。また整流回路301は、第1の容量302と、第2の容量303と、ダイオード305と、トランジスタ306とを少なくとも有する。なお図7(A)では、トランジスタ306がnチャネル型である場合の整流回路301の構成を示している。また本発明の電源回路309は、整流回路301に加え、第3の容量304を有している。
第1の容量302と、第2の容量303と、ダイオード305とは、入力端子IN1と出力端子OUT1とを結ぶ経路において、順に直列に接続されている。より詳細に説明すると、第1の容量302が有する第1の電極は、入力端子IN1に接続されている。また第1の容量302が有する第2の電極は、第2の容量303が有する第1の電極に接続されている。第2の容量303が有する第2の電極はダイオード305のカソードに接続されている。ダイオード305のアノードは出力端子OUT1に接続されている。
そして入力端子IN1とトランジスタ306のゲート電極の間には、第1の容量302が接続されている。さらに、トランジスタ306のソース領域またはドレイン領域の一方と、トランジスタ306のゲート電極の間には、第2の容量303が接続されている。トランジスタ306のソース領域とドレイン領域は、いずれか一方が入力端子IN2及び出力端子OUT2に接続され、他方がダイオード305のカソードに接続されている。第3の容量304は出力端子OUT1と出力端子OUT2の間に接続されている。
なお、第1の容量302が有する第2の電極と、出力端子OUT2との間に、抵抗またはダイオードを接続しても良い。
またダイオード305としてトランジスタを用いても良い。この場合、ダイオード305もトランジスタ306と同じ作製行程を用いて形成することが可能である。ダイオード305としてnチャネル型のトランジスタを用いる場合、該トランジスタは、ゲート電極が出力端子OUT1に接続されている。またダイオード305として用いるトランジスタのソース領域とドレイン領域は、一方が第2の容量303が有する第2の電極に接続されており、他方がゲート電極及び出力端子OUT1に接続されている。nチャネル型のトランジスタをダイオードとして見立てたとき、ソース領域とドレイン領域のうち、ゲート電極と接続された方がゲート電極と共にアノードとして機能し、もう一方がカソードとして機能する。またダイオード305としてpチャネル型のトランジスタを用いる場合、該トランジスタは、ゲート電極が第2の容量303が有する第2の電極に接続されている。またダイオード305として用いるトランジスタのソース領域とドレイン領域は、一方が出力端子OUT1に接続されており、他方がゲート電極及び第2の容量303が有する第2の電極に接続されている。pチャネル型のトランジスタをダイオードとして見立てたとき、ソース領域とドレイン領域のうち、ゲート電極と接続された方がゲート電極と共にカソードとして機能し、もう一方がアノードとして機能する。
上記構成により、入力端子IN1に交流信号が入力されると、出力端子OUT1から負の直流電圧が出力される。
なお整流回路301及び電源回路309に用いられる半導体素子の種類及びその数は、本実施の形態に示した構成に限定されない。より理想的に近い整流特性を得るために、図7(A)に示した半導体素子に加えて、抵抗、容量、ダイオード、インダクタ、スイッチなどを適宜追加しても良い。
図7(A)に示した整流回路では、ダイオード305またはトランジスタ306の前段に第1の容量302及び第2の容量303が直列に接続されている。そのため入力端子IN1に電圧の振幅が大きな交流信号が与えられても、ダイオード305またはトランジスタ306に印加される電圧を小さくすることができる。またダイオード305またはトランジスタ306に直接電圧が印加されない。したがって、ダイオード305またはトランジスタ306の過電圧による劣化や破壊を抑えることができる。
また図7(A)に示した電源回路309では、図1(A)に示した整流回路の場合と同様に、質問器から発せられる電波に高周波または低周波のノイズが含まれていても、電源回路309から出力される直流電圧に該ノイズがのりにくい。その結果、該直流電圧を用いて動作する半導体装置内の各種回路の動作がノイズの影響を受けにくくなり、半導体装置の動作を安定化させることができる。
次に、負の直流電圧を得ることができる、本発明の整流回路及び電源回路の別の構成について説明する。
図7(B)に、本実施の形態の整流回路及び電源回路の構成を示す。図7(B)に示す整流回路311は、2つの入力端子IN1、IN2と、2つの出力端子OUT1、OUT2に接続されている。アンテナが有する2つの端子は、入力端子IN1と入力端子IN2にそれぞれ接続される。また整流回路311は、第1の容量312と、第2の容量313と、ダイオード315と、トランジスタ316とを少なくとも有する。なお図7(B)では、トランジスタ316がpチャネル型である場合の整流回路311の構成を示している。また本発明の電源回路319は、整流回路311に加え、第3の容量314を有している。
第1の容量312と、第2の容量313と、ダイオード315とは、入力端子IN1と出力端子OUT2とを結ぶ経路において、順に直列に接続されている。より詳細に説明すると、第1の容量312が有する第1の電極は、入力端子IN1に接続されている。また第1の容量312が有する第2の電極は、第2の容量313が有する第1の電極に接続されている。第2の容量313が有する第2の電極はダイオード315のアノードに接続されている。ダイオード315のカソードは出力端子OUT2に接続されている。
そして入力端子IN1とトランジスタ316のゲート電極の間には、第1の容量312が接続されている。さらに、トランジスタ316のソース領域またはドレイン領域の一方と、トランジスタ316のゲート電極の間には、第2の容量313が接続されている。トランジスタ316のソース領域とドレイン領域は、いずれか一方が出力端子OUT1に接続され、他方がダイオード315のアノードに接続されている。第3の容量314は出力端子OUT1と出力端子OUT2の間に接続されている。
なお、第1の容量312が有する第2の電極と、出力端子OUT2との間に、抵抗またはダイオードを接続しても良い。
またダイオード315としてトランジスタを用いても良い。この場合、ダイオード315もトランジスタ316と同じ作製行程を用いて形成することが可能である。ダイオード315としてpチャネル型のトランジスタを用いる場合、該トランジスタは、ゲート電極が入力端子IN2及び出力端子OUT2に接続されている。またダイオード315として用いるトランジスタのソース領域とドレイン領域は、一方が第2の容量313が有する第2の電極に接続されており、他方がゲート電極と共に入力端子IN2及び出力端子OUT2に接続されている。pチャネル型のトランジスタをダイオードとして見立てたとき、ソース領域とドレイン領域のうち、ゲート電極と接続された方がゲート電極と共にカソードとして機能し、もう一方がアノードとして機能する。またダイオード315としてnチャネル型のトランジスタを用いる場合、該トランジスタは、ゲート電極が出力端子OUT2に接続されている。またダイオード315として用いるトランジスタのソース領域とドレイン領域は、一方が第2の容量313が有する第2の電極に接続されており、他方がゲート電極及び出力端子OUT2に接続されている。nチャネル型のトランジスタをダイオードとして見立てたとき、ソース領域とドレイン領域のうち、ゲート電極と接続された方がゲート電極と共にアノードとして機能し、もう一方がカソードとして機能する。
上記構成により、入力端子IN1に交流信号が入力されると、出力端子OUT1から負の直流電圧が出力される。
なお整流回路311及び電源回路319に用いられる半導体素子の種類及びその数は、本実施の形態に示した構成に限定されない。より理想的に近い整流特性を得るために、図7(B)に示した半導体素子に加えて、抵抗、容量、ダイオード、インダクタ、スイッチなどを適宜追加しても良い。
図7(B)に示した整流回路では、ダイオード315またはトランジスタ316の前段に第1の容量312及び第2の容量313が直列に接続されている。そのため入力端子IN1に電圧の振幅が大きな交流信号が与えられても、ダイオード315またはトランジスタ316に印加される電圧を小さくすることができる。またダイオード315またはトランジスタ316に直接電圧が印加されない。したがって、ダイオード315またはトランジスタ316の過電圧による劣化や破壊を抑えることができる。
また図7(B)に示した電源回路319では、図4(A)に示した整流回路の場合と同様に、質問器から発せられる電波に高周波または低周波のノイズが含まれていても、整流回路311から出力される直流電圧に該ノイズがのりにくい。その結果、該直流電圧を用いて動作する半導体装置内の各種回路の動作がノイズの影響を受けにくくなり、半導体装置の動作を安定化させることができる。
本発明の半導体装置の構成について、図8を用いて説明する。図8は本発明の半導体装置の一形態を示すブロック図である。図8において半導体装置900は、アンテナ901と、集積回路902とを有している。集積回路902は、電源回路903、復調回路904、変調回路905、レギュレータ906、制御回路907、メモリ909を有している。本発明の整流回路は、電源回路903、復調回路904において用いることができる。
質問器から電波が送られてくると、アンテナ901において該電波が交流電圧に変換される。電源回路903では、アンテナ901からの交流電圧を整流し、電源用の電圧を生成する。本発明の電源回路903では、アンテナ901が受信する交流信号が、所定の範囲を逸脱するほど大きい電圧の振幅を有していても、電源回路903内の半導体素子の劣化または破壊を抑えつつ、電源用の電圧を生成することが出来る。またアンテナ901が受信する交流信号にノイズが含まれていても出力される直流電圧に、該ノイズがのるのを防ぐことができる。よって、電源回路903の後段の回路であるレギュレータ906や制御回路907の動作に、該ノイズが悪影響を及ぼすのを防ぐことができる。
電源回路903において生成された電源用の電圧は、制御回路907とレギュレータ906に与えられる。レギュレータ906は、電源回路903からの電源用の電圧を安定化させるか、またはその高さを調整した後、集積回路902内の復調回路904、変調回路905、制御回路907及びメモリ909などの各種回路に供給する。
復調回路904は、アンテナ901が受信した交流信号を復調して、後段の制御回路907に出力する。制御回路907は復調回路904から入力された信号に従って演算処理を行い、別途信号を生成する。上記演算処理を行う際に、メモリ909は一次キャッシュメモリまたは二次キャッシュメモリとして用いることが出来る。また制御回路907は、復調回路904から入力された信号を解析し、質問器から送られてきた命令の内容に従って、メモリ909内の情報の出力、またはメモリ909内における命令の内容の保存を行う。制御回路907から出力される信号は符号化され、変調回路905に送られる。変調回路905は該信号に従ってアンテナ901が受信している電波を変調する。アンテナ901において変調された電波は質問器で受け取られる。そして半導体装置900から出力された情報を知ることができる。
このように半導体装置900と質問器との通信は、キャリア(搬送波)として用いる電波を変調することで行われる。キャリアは、125kHz、13.56MHz、950MHz、2.45GHzなど規格により様々である。また変調の方式も規格により振幅変調、周波数変調、位相変調など様々な方式があるが、規格に即した変調方式であればどの変調方式を用いても良い。
信号の伝送方式は、キャリアの波長によって電磁結合方式、電磁誘導方式、マイクロ波方式など様々な種類に分類することが出来る。電磁結合方式や電磁誘導方式の場合、強い電波に半導体装置がさらされることで、アンテナに過度に大きい交流電圧が生じてしまう恐れがある。本発明の整流回路を用いることは、過度に大きい交流電圧によって集積回路内の、集積回路において半導体素子が劣化または破壊されるのを防止することができるので、電磁結合方式や電磁誘導方式の場合は特に有効である。
メモリ909は不揮発性メモリであっても揮発性メモリであってもどちらでも良い。メモリ909として、例えばSRAM、DRAM、フラッシュメモリ、EEPROM、FeRAMなどを用いることが出来る。
本実施例では、アンテナ901を有する半導体装置900の構成について説明しているが、本発明の半導体装置は必ずしもアンテナを有していなくとも良い。また図8に示した半導体装置に、発振回路または二次電池を設けても良い。
また図8では、アンテナを1つだけ有する半導体装置の構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。電力を受信するためのアンテナと、信号を受信するためのアンテナとの、2つのアンテナを有していても良い。アンテナが1つだと、例えば950MHzの電波で電力の供給と信号の伝送を両方行う場合、遠方まで大電力が伝送され、他の無線機器の受信妨害を起こす可能性がある。そのため、電力の供給は電波の周波数を下げて近距離にて行う方が望ましいが、この場合通信距離は必然的に短くなってしまう。しかしアンテナが2つあると、電力を供給する電波の周波数と、信号を送るための電波の周波数とを使い分けることができる。例えば電力を送る際は電波の周波数を13.56MHzとして磁界を用い、信号を送る際は電波の周波数を950MHzとして電界を用いることができる。このように機能に合わせてアンテナを使い分けることによって、電力の供給は近距離のみの通信とし、信号の伝送は遠距離も可能なものとすることができる。
本実施例は、実施の形態1〜3と適宜組み合わせて実施することが可能である。
次に、本発明の半導体装置の外観について説明する。
図9(A)に、チップ状に形成された本発明の半導体装置の一形態を、斜視図で示す。1601は集積回路、1602はアンテナに相当する。アンテナ1602は集積回路1601に接続されている。1603は基板、1604はカバー材に相当する。本発明の整流回路及び電源回路は集積回路1601に含まれている。集積回路1601は基板1603上に形成されており、カバー材1604は集積回路1601及びアンテナ1602を覆うように基板1603と重なっている。なおアンテナ1602は基板1603上にて形成されていても良いし、別途形成したアンテナ1602を、集積回路1601形成後に基板1603上に貼り付けても良い。
図9(B)に、カード状に形成された本発明の半導体装置の一形態を、斜視図で示す。1605は集積回路、1606はアンテナに相当し、アンテナ1606は集積回路1605に接続されている。1608はインレットシートとして機能する基板、1607、1609はカバー材に相当する。集積回路1605及びアンテナ1606は基板1608上に形成されており、基板1608は2つのカバー材1607、1609の間に挟まれている。
なお図9(A)及び図9(B)では、アンテナ1602及びアンテナ1606がコイル状になっている場合を図示しているが、本発明にて用いられるアンテナの形状はこれに限定されない。通信を磁界でなく電界を用いて行う場合には、アンテナ1602及びアンテナ1606としてダイポールアンテナを用いても良い。
本発明の整流回路及び電源回路は、通常のMOSのプロセスで形成することが可能である。
本実施例は、実施の形態1〜3、実施例1と適宜組み合わせて実施することが可能である。
次に、本発明の半導体装置の作製方法について詳しく述べる。なお本実施例では薄膜トランジスタ(TFT)を半導体素子の一例として示すが、本発明の半導体装置に用いられる半導体素子はこれに限定されない。例えばTFTの他に、記憶素子、ダイオード、抵抗、容量、インダクタなどを用いることができる。
まず図10(A)に示すように、耐熱性を有する基板700上に、絶縁膜701、剥離層702、下地膜として機能する絶縁膜703と、半導体膜704とを順に形成する。絶縁膜701、剥離層702、絶縁膜703及び半導体膜704は連続して形成することが可能である。
基板700として、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレス基板を含む金属基板、またはシリコン基板等の半導体基板を用いても良い。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度は低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。
プラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
なお本実施例では、剥離層702を基板700上の全面に設けているが本発明はこの構成に限定されない。例えばフォトリソグラフィ法などを用いて、基板700上において剥離層702を部分的に形成する様にしても良い。
絶縁膜701、絶縁膜703は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素、窒化珪素(SiNx、Si等)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁性を有する材料を用いて形成する。
絶縁膜701、絶縁膜703は、基板700中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が半導体膜704中に拡散し、TFTなどの半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。また絶縁膜703は、剥離層702に含まれる不純物元素が半導体膜704中に拡散するのを防ぎ、なおかつ後の半導体素子を剥離する工程において、半導体素子を保護する役目も有している。
絶縁膜701、絶縁膜703は、単数の絶縁膜を用いたものであっても、複数の絶縁膜を積層して用いたものであっても良い。本実施例では、膜厚100nmの酸素よりも窒素の含有量が高い酸化窒化珪素膜、膜厚50nmの窒素よりも酸素の含有量が高い窒化酸化珪素膜、膜厚100nmの酸素よりも窒素の含有量が高い酸化窒化珪素膜を順に積層して絶縁膜703を形成するが、各膜の材質、膜厚、積層数は、これに限定されるものではない。例えば、下層の酸化窒化珪素膜に代えて、膜厚0.5〜3μmのシロキサン系樹脂をスピンコート法、スリットコーター法、液滴吐出法、印刷法などによって形成しても良い。また、中層の窒化酸化珪素膜に代えて、窒化珪素膜(SiNx、Si等)を用いてもよい。また、上層の酸化窒化珪素膜に代えて、酸化珪素膜を用いていても良い。また、それぞれの膜厚は、0.05〜3μmとするのが望ましく、その範囲から自由に選択することができる。
或いは、剥離層702に最も近い、絶縁膜703の下層を酸化窒化珪素膜または酸化珪素膜で形成し、中層をシロキサン系樹脂で形成し、上層を酸化珪素膜で形成しても良い。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は、置換基に水素の他、フッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち、少なくとも1種を有していても良い。
酸化珪素膜は、シランと酸素、TEOS(テトラエトキシシラン)と酸素等の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、バイアスECRCVD等の方法によって形成することができる。また、窒化珪素膜は、代表的には、シランとアンモニアの混合ガスを用い、プラズマCVDによって形成することができる。また、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜は、代表的には、シランと一酸化二窒素の混合ガスを用い、プラズマCVDによって形成することができる。
剥離層702は、金属膜、金属酸化膜、金属膜と金属酸化膜とを積層して形成される膜を用いることができる。金属膜と金属酸化膜は、単層であっても良いし、複数の層が積層された積層であっても良い。また、金属膜や金属酸化膜の他に、金属窒化物や金属酸化窒化物を用いてもよい。剥離層702は、スパッタ法やプラズマCVD法等の各種CVD法等を用いて形成することができる。
剥離層702に用いられる金属としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)またはイリジウム(Ir)等が挙げられる。剥離層702は、上記金属で形成された膜の他に、上記金属を主成分とする合金で形成された膜、或いは上記金属を含む化合物を用いて形成された膜を用いても良い。
また剥離層702は珪素(Si)単体で形成された膜を用いても良いし、珪素(Si)を主成分とする化合物で形成された膜を用いても良い。或いは、珪素(Si)と上記金属とを含む合金で形成された膜を用いても良い。珪素を含む膜は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれでもよい。
剥離層702は、上述した膜を単層で用いても良いし、上述した複数の膜を積層して用いても良い。金属膜と金属酸化膜とが積層された剥離層702は、元となる金属膜を形成した後、該金属膜の表面を酸化または窒化させることで形成することができる。具体的には、酸素雰囲気中または一酸化二窒素雰囲気中で元となる金属膜にプラズマ処理を行ったり、酸素雰囲気中または一酸化二窒素雰囲気中で金属膜に加熱処理を行ったりすればよい。また元となる金属膜上に接するように、酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜を形成することでも、金属膜の酸化を行うことが出来る。また元となる金属膜上に接するように、酸化窒化珪素膜または窒化珪素膜を形成することで、金属膜の窒化を行うことが出来る。
金属膜の酸化または窒化を行うプラズマ処理として、プラズマ密度が1×1011cm−3以上、好ましくは1×1011cm−3から9×1015cm−3以下であり、マイクロ波(例えば周波数2.45GHz)などの高周波を用いた高密度プラズマ処理を行っても良い。
なお元となる金属膜の表面を酸化することで、金属膜と金属酸化膜とが積層した剥離層702を形成するようにしても良いが、金属膜を形成した後に金属酸化膜を別途形成するようにしても良い。
例えば金属としてタングステンを用いる場合、スパッタ法やCVD法等により元となる金属膜としてタングステン膜を形成した後、該タングステン膜にプラズマ処理を行う。これにより、金属膜に相当するタングステン膜と、該金属膜に接し、なおかつタングステンの酸化物で形成された金属酸化膜とを、形成することができる。
なおタングステンの酸化物はWOxで表される。xは2以上3以下の範囲内にあり、xが2の場合(WO)、xが2.5の場合(W)、xが2.75の場合(W11)、xが3の場合(WO)となる。タングステンの酸化物を形成するにあたりxの値に特に制約はなく、エッチングレート等をもとにxの値を定めれば良い。
半導体膜704は、絶縁膜703を形成した後、大気に曝さずに形成することが望ましい。半導体膜704の膜厚は20〜200nm(望ましくは40〜170nm、好ましくは50〜150nm)とする。なお半導体膜704は、非晶質半導体であっても良いし、多結晶半導体であっても良い。また半導体は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムも用いることができる。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。
なお半導体膜704は、公知の技術により結晶化しても良い。公知の結晶化方法としては、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもできる。また、基板700として石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法、950℃程度の高温アニールを用いた結晶化法のうち少なくとも2つ以上を組み合わせた結晶化法を用いても良い。
例えばレーザ結晶化を用いる場合、レーザ結晶化の前に、レーザに対する半導体膜704の耐性を高めるために、550℃、4時間の加熱処理を該半導体膜704に対して行なう。そして連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波のレーザ光を照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、代表的には、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いるのが望ましい。具体的には、連続発振のYVOレーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換し、出力10Wのレーザ光を得る。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、半導体膜704に照射する。このときのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度とし、照射する。
連続発振の気体レーザとして、Arレーザ、Krレーザなどを用いることが出来る。また連続発振の固体レーザとして、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、フォルステライト(MgSiO)レーザ、GdVOレーザ、Yレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザなどを用いることが出来る。
またパルス発振のレーザとして、例えばArレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ、COレーザ、YAGレーザ、Yレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザを用いることができる。
また、パルス発振のレーザ光の発振周波数を10MHz以上とし、通常用いられている数十Hz〜数百Hzの周波数帯よりも著しく高い周波数帯を用いてレーザ結晶化を行なっても良い。パルス発振でレーザ光を半導体膜704に照射して半導体膜704が溶融してから半導体膜704が完全に固化するまでの時間は数十nsec〜数百nsecと言われている。よって上記周波数を用いることで、半導体膜704がレーザ光によって溶融してから固化するまでに、次のパルスのレーザ光を照射できる。したがって、半導体膜704中において固液界面を連続的に移動させることができるので、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を有する半導体膜704が形成される。具体的には、含まれる結晶粒の走査方向における幅が10〜30μm、走査方向に対して垂直な方向における幅が1〜5μm程度の結晶粒の集合を形成することができる。該走査方向に沿って連続的に成長した単結晶の結晶粒を形成することで、少なくともTFTのチャネル方向には結晶粒界のほとんど存在しない半導体膜704の形成が可能となる。
なおレーザ結晶化は、連続発振の基本波のレーザ光と連続発振の高調波のレーザ光とを並行して照射するようにしても良いし、連続発振の基本波のレーザ光とパルス発振の高調波のレーザ光とを並行して照射するようにしても良い。
なお、希ガスや窒素などの不活性ガス雰囲気中でレーザ光を照射するようにしても良い。これにより、レーザ光照射による半導体表面の荒れを抑えることができ、界面準位密度のばらつきによって生じる閾値のばらつきを抑えることができる。
上述したレーザ光の照射により、結晶性がより高められた半導体膜704が形成される。なお、予め半導体膜704に、スパッタ法、プラズマCVD法、熱CVD法などで形成した多結晶半導体を用いるようにしても良い。
また本実施例では半導体膜704を結晶化しているが、結晶化せずに非晶質珪素膜または微結晶半導体膜のまま、後述のプロセスに進んでも良い。非晶質半導体、微結晶半導体を用いたTFTは、多結晶半導体を用いたTFTよりも作製工程が少ない分、コストを抑え、歩留まりを高くすることができるというメリットを有している。
非晶質半導体は、珪素を含む気体をグロー放電分解することにより得ることができる。珪素を含む気体としては、SiH、Siが挙げられる。この珪素を含む気体を、水素、水素及びヘリウムで希釈して用いても良い。
次に半導体膜704に対して、p型を付与する不純物元素又はn型を付与する不純物元素を低濃度に添加するチャネルドープを行う。チャネルドープは半導体膜704全体に対して行っても良いし、半導体膜704の一部に対して選択的に行っても良い。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。ここでは、不純物元素として、ボロン(B)を用い、当該ボロンが1×1016〜5×1017/cmの濃度で含まれるよう添加する。
次に図10(B)に示すように、半導体膜704を所定の形状に加工(パターニング)し、島状の半導体膜705、706を形成する。そして、島状の半導体膜705、706を覆うように、ゲート絶縁膜708を形成する。ゲート絶縁膜708は、プラズマCVD法またはスパッタリング法などを用い、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素または酸化窒化珪素を含む膜を、単層で、または積層させて形成することができる。積層する場合には、例えば、基板700側から酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化珪素膜の3層構造とするのが好ましい。
ゲート絶縁膜708は、高密度プラズマ処理を行うことにより島状の半導体膜705、706の表面を酸化または窒化することで形成しても良い。高密度プラズマ処理は、例えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスとを用いて行う。この場合プラズマの励起をマイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化または窒化することにより、1〜20nm、代表的には5〜10nmの絶縁膜が半導体膜に接するように形成される。この5〜10nmの絶縁膜をゲート絶縁膜708として用いる。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化または窒化は固相反応で進むため、ゲート絶縁膜と半導体膜の界面準位密度をきわめて低くすることができる。また高密度プラズマ処理により半導体膜を直接酸化または窒化することで、形成される絶縁膜の厚さのばらつきを抑えることが出来る。また半導体膜が結晶性を有する場合、高密度プラズマ処理を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させることにより、結晶粒界においてのみ酸化が速く進んでしまうのを抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁膜を形成することができる。高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜を、ゲート絶縁膜の一部または全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを抑えることができる。
次に図10(C)に示すように、ゲート絶縁膜708上に導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状に加工(パターニング)することで、島状の半導体膜705、706の上方に電極709を形成する。本実施例では積層された2つの導電膜をパターニングして電極709を形成する。導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等を用いることが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。または、半導体膜に導電性を付与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶珪素などの半導体を用いて形成しても良い。
本実施例では、1層目の導電膜として窒化タンタル膜またはタンタル(Ta)膜を、2層目の導電膜としてタングステン(W)膜を用いる。2つの導電膜の組み合わせとして、本実施例で示した例の他に、窒化タングステン膜とタングステン膜、窒化モリブデン膜とモリブデン膜、アルミニウム膜とタンタル膜、アルミニウム膜とチタン膜等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の行程において、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層目の導電膜の組み合わせとして、例えば、n型を付与する不純物がドーピングされた珪素とニッケルシリサイド、n型を付与する不純物がドーピングされたSiとWSix等も用いることが出来る。
また、本実施例では電極709を積層された2つの導電膜で形成しているが、本実施例はこの構成に限定されない。電極709は単層の導電膜で形成されていても良いし、3つ以上の導電膜を積層することで形成されていても良い。3つ以上の導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
導電膜の形成にはCVD法、スパッタリング法等を用いることが出来る。本実施例では1層目の導電膜を20〜100nmの厚さで形成し、2層目の導電膜を100〜400nmの厚さで形成する。
なお電極709を形成する際に用いるマスクとして、レジストの代わりに酸化珪素、酸化窒化珪素等をマスクとして用いてもよい。この場合、パターニングして酸化珪素、酸化窒化珪素等のマスクを形成する工程が加わるが、エッチング時におけるマスクの膜減りがレジストよりも少ないため、所望の幅を有する電極709を形成することができる。またマスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的に電極709を形成しても良い。
なお液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出または噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
次に、電極709をマスクとして、島状の半導体膜705、706に、n型を付与する不純物元素(代表的にはP(リン)またはAs(砒素))を低濃度にドープする(第1のドーピング工程)。第1のドーピング工程の条件は、ドーズ量:1×1015〜1×1019/cm、加速電圧:50〜70keVとしたが、これに限定されるものではない。この第1のドーピング工程によって、ゲート絶縁膜708を介してドーピングがなされ、島状の半導体膜705、706に、低濃度不純物領域710がそれぞれ形成される。なお、第1のドーピング工程は、pチャネル型TFTとなる島状の半導体膜706をマスクで覆って行っても良い。
次に図11(A)に示すように、nチャネル型TFTとなる島状の半導体膜705を覆うように、マスク711を形成する。そしてマスク711に加えて電極709をマスクとして用い、島状の半導体膜706に、p型を付与する不純物元素(代表的にはB(ホウ素))を高濃度にドープする(第2のドーピング工程)。第2のドーピング工程の条件は、ドーズ量:1×1019〜1×1020/cm、加速電圧:20〜40keVとして行なう。この第2のドーピング工程によって、ゲート絶縁膜708を介してドーピングがなされ、島状の半導体膜706に、p型の高濃度不純物領域712が形成される。
次に図11(B)に示すように、マスク711をアッシング等により除去した後、ゲート絶縁膜708及び電極709を覆うように、絶縁膜を形成する。該絶縁膜は、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層または積層して形成する。本実施例では、膜厚100nmの酸化珪素膜をプラズマCVD法によって形成する。
そして、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜708及び該絶縁膜を部分的にエッチングする。上記異方性エッチングによりゲート絶縁膜708が部分的にエッチングされて、島状の半導体膜705、706上に部分的に形成されたゲート絶縁膜713が形成される。また上記異方性エッチングにより絶縁膜が部分的にエッチングされて、電極709の側面に接するサイドウォール714が形成される。サイドウォール714は、LDD(Lightly Doped drain)領域を形成する際のドーピング用のマスクとして用いる。本実施例ではエッチングガスとしては、CHFとHeの混合ガスを用いる。なお、サイドウォール714を形成する工程は、これらに限定されるものではない。
次にpチャネル型TFTとなる島状の半導体膜706を覆うようにマスクを形成する。そして、形成したマスクに加えて電極709及びサイドウォール714をマスクとして用い、n型を付与する不純物元素(代表的にはPまたはAs)を高濃度にドープする(第3のドーピング工程)。第3のドーピング工程の条件は、ドーズ量:1×1019〜1×1020/cm、加速電圧:60〜100keVとして行なう。この第3のドーピング工程によって、島状の半導体膜705に、n型の高濃度不純物領域715が形成される。
なおサイドウォール714は、後に高濃度のn型を付与する不純物をドーピングし、サイドウォール714の下部に低濃度不純物領域またはノンドープのオフセット領域を形成する際のマスクとして機能するものである。よって、低濃度不純物領域またはオフセット領域の幅を制御するには、サイドウォール714を形成する際の異方性エッチングの条件またはサイドウォール714を形成するための絶縁膜の膜厚を適宜変更し、サイドウォール714のサイズを調整すればよい。なお、pチャネル型TFT718において、サイドウォール714の下部に低濃度不純物領域またはノンドープのオフセット領域を形成しても良い。
次に、マスクをアッシング等により除去した後、不純物領域の加熱処理による活性化を行っても良い。例えば、50nmの酸化窒化珪素膜を形成した後、550℃、4時間、窒素雰囲気中において、加熱処理を行なえばよい。
また、水素を含む窒化珪素膜を、100nmの膜厚に形成した後、410℃、1時間、窒素雰囲気中において加熱処理を行ない、島状の半導体膜705、706を水素化する工程を行なっても良い。或いは、水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の加熱処理を行ない、島状の半導体膜705、706を水素化する工程を行なっても良い。加熱処理には、熱アニール、レーザーアニール法またはRTA法などを用いることが出来る。加熱処理により、水素化のみならず、半導体膜に添加された不純物元素の活性化も行うことが出来る。また、水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。この水素化の工程により、熱的に励起された水素によりダングリングボンドを終端することができる。
上述した一連の工程により、nチャネル型TFT716、717と、容量719と、pチャネル型TFT718とが形成される。なお容量719は、島状の半導体膜705と、ゲート絶縁膜713、電極709とで形成されている。容量719において、島状の半導体膜705のうち電極709と重なる領域に、不純物のドープを施しておいても良い。
次に図11(C)に示すように、TFT716〜718及び容量719を保護するためのパッシベーション膜として機能する絶縁膜720を形成する。絶縁膜720は必ずしも設ける必要はないが、絶縁膜720を形成することで、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの不純物がTFT716〜718及び容量719へ侵入するのを防ぐことが出来る。具体的に絶縁膜720として、窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素などを用いるのが望ましい。本実施例では、膜厚600nm程度の酸化窒化珪素膜を、絶縁膜720として用いる。この場合、上記水素化の工程は、該酸化窒化珪素膜形成後に行っても良い。
次に、TFT716〜718及び容量719を覆うように、絶縁膜720上に絶縁膜721を形成する。絶縁膜721は、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ等を用いることができる。シロキサン系樹脂は、置換基に水素の他、フッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち少なくとも1種を有していても良い。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜721を形成しても良い。
絶縁膜721の形成には、その材料に応じて、CVD法、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
次に島状の半導体膜705、706がそれぞれ一部露出するように絶縁膜720及び絶縁膜721にコンタクトホールを形成する。そして、導電膜722と、該コンタクトホールを介して島状の半導体膜705、706に接する導電膜723〜728とを形成する。コンタクトホール開口時のエッチングに用いられるガスは、CHFとHeの混合ガスを用いたが、これに限定されるものではない。
導電膜722〜728は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。具体的に導電膜722〜728として、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、珪素(Si)等を用いることが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。導電膜722〜728は、上記金属が用いられた膜を単層または複数積層させて形成することが出来る。
アルミニウムを主成分とする合金の例として、アルミニウムを主成分としニッケルを含むものが挙げられる。また、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素または珪素の一方または両方とを含むものも例として挙げることが出来る。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜722〜728を形成する材料として最適である。特にアルミニウムシリコン(Al−Si)膜は、導電膜722〜728をパターニングするとき、レジストベークにおけるヒロックの発生をアルミニウム膜に比べて防止することができる。また、珪素(Si)の代わりに、アルミニウム膜に0.5%程度のCuを混入させても良い。
導電膜722〜728は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデンまたはモリブデンの窒化物を用いて形成された膜である。アルミニウムシリコン(Al−Si)膜を間に挟むようにバリア膜を形成すると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生をより防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンを用いてバリア膜を形成すると、島状の半導体膜705、706上に薄い酸化膜ができていたとしても、バリア膜に含まれるチタンがこの酸化膜を還元し、導電膜723〜728と島状の半導体膜705、706が良好なコンタクトをとることができる。またバリア膜を複数積層するようにして用いても良い。その場合、例えば、導電膜722〜728を下層からチタン、窒化チタン、アルミニウムシリコン、チタン、窒化チタンの5層構造とすることが出来る。
なお、導電膜723、724はnチャネル型TFT716の高濃度不純物領域715に接続されている。導電膜725、726はnチャネル型TFT717の高濃度不純物領域715に接続されている。導電膜727、728はpチャネル型TFT718の高濃度不純物領域712に接続されている。なおnチャネル型TFT716が有する電極709と、容量719が有する電極709とは、電気的に接続されている。そして導電膜724と導電膜725とは電気的に接続されている。
次に図12(A)に示すように、導電膜722〜728を覆うように絶縁膜730を形成し、その後、導電膜722の一部が露出するように、該絶縁膜730にコンタクトホールを形成する。そして該コンタクトホールおいて導電膜722と接するように、導電膜731を形成する。導電膜722〜728に用いることが出来る材料であるならば、導電膜731の材料として使用することが出来る。
絶縁膜730は、有機樹脂膜、無機絶縁膜またはシロキサン系絶縁膜を用いて形成することができる。有機樹脂膜ならば、例えばアクリル、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテンなどを用いることが出来る。無機絶縁膜ならば酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)に代表される炭素を含む膜などを用いることができる。なおフォトリソグラフィ法で開口部を形成するのに用いるマスクを、液滴吐出法または印刷法で形成することができる。また絶縁膜730はその材料に応じて、CVD法、スパッタ法、液滴吐出法または印刷法などで形成することが出来る。
次にアンテナとして機能する導電膜732を、その一部が導電膜731と接するように形成する。導電膜732は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、ニッケル(Ni)などの金属を用いて形成することが出来る。導電膜732は、上記金属で形成された膜の他に、上記金属を主成分とする合金で形成された膜、或いは上記金属を含む化合物を用いて形成された膜を用いても良い。導電膜732は、上述した膜を単層で用いても良いし、上述した複数の膜を積層して用いても良い。
導電膜732は、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、めっき法、フォトリソグラフィ法、蒸着法等を用いて形成することが出来る。
例えばスクリーン印刷法を用いる場合、粒径が数nmから数十μmの導電性を有する粒子(導電体粒子)を有機樹脂に分散させた導電性のペーストを、絶縁膜730上に選択的に印刷することで導電膜732を形成することができる。導電体粒子は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、錫(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)またはチタン(Ti)等を用いて形成することが出来る。導電体粒子は上記金属で形成されたものの他に、上記金属を主成分とする合金で形成されていても良いし、上記金属を含む化合物を用いて形成されていても良い。またハロゲン化銀の微粒子または分散性ナノ粒子も用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂として、ポリイミド、シロキサン系樹脂、エポキシ樹脂、珪素樹脂等を用いることが出来る。
上記金属の合金の一例として、銀(Ag)とパラジウム(Pd)、銀(Ag)と白金(Pt)、金(Au)と白金(Pt)、金(Au)とパラジウム(Pd)、銀(Ag)と銅(Cu)の組み合わせが挙げられる。また例えば、銅(Cu)を銀(Ag)でコートした導電体粒子なども用いることが可能である。
なお導電膜732の形成にあたり、印刷法や液滴吐出法で導電性のペーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペーストに、銀を主成分とする導電対粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下)を用いる場合、150〜300℃の温度範囲で焼成することにより、導電膜732を形成することができる。焼成は、赤外ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプなどを用いたランプアニールで行なっても良いし、電気炉を用いたファーネスアニールで行なっても良い。またエキシマレーザや、Nd:YAGレーザを用いたレーザーアニール法で行なっても良い。また、半田や鉛フリーの半田を主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。半田や鉛フリーの半田は、低コストであるといった利点を有している。
印刷法、液滴吐出法を用いることで、露光用のマスクを用いずとも導電膜732を形成することが可能になる。また、液滴吐出法、印刷法だと、フォトリソグラフィ法と異なり、エッチングにより除去されてしまうような材料の無駄がない。また高価な露光用のマスクを用いなくとも良いので、半導体装置の作製に費やされるコストを抑えることができる。
次に図12(B)に示すように、導電膜731及び導電膜732を覆うように、絶縁膜730上に絶縁膜733を形成する。絶縁膜733は、有機樹脂膜、無機絶縁膜またはシロキサン系絶縁膜を用いて形成することができる。有機樹脂膜ならば、例えばアクリル、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテンなどを用いることが出来る。無機絶縁膜ならば酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)に代表される炭素を含む膜などを用いることができる。なおフォトリソグラフィ法で開口部を形成するのに用いるマスクを、液滴吐出法または印刷法で形成することができる。また絶縁膜733はその材料に応じて、CVD法、スパッタ法、液滴吐出法または印刷法などで形成することが出来る。なお絶縁膜733は必ずしも形成する必要はない。
次に図13(A)に示すように、絶縁膜703から絶縁膜733までの、TFTに代表される半導体素子と各種導電膜を含む層(以下、「素子形成層734」と記す)を、基板700から剥離する。本実施例では、第1のシート材735を素子形成層734の絶縁膜733側の面に貼り合わせ、物理的な力を用いて基板700から素子形成層734を剥離する。剥離層702は、全て除去せず一部が残存した状態であっても良い。
また上記剥離は、剥離層702のエッチングを用いた方法で行っても良い。この場合、剥離層702が一部露出するように溝を形成する。溝は、ダイシング、スクライビング、UV光を含むレーザ光を用いた加工、フォトリソグラフィ法などにより、溝を形成する。溝は、剥離層702が露出する程度の深さを有していれば良い。そしてエッチングガスとしてフッ化ハロゲンを用い、該ガスを溝から導入する。本実施例では、例えばClF(三フッ化塩素)を用い、温度:350℃、流量:300sccm、気圧:6Torr、時間:3hの条件で行なう。また、ClFガスに窒素を混ぜたガスを用いても良い。ClF等のフッ化ハロゲンを用いることで、剥離層702が選択的にエッチングされ、基板700をTFT716〜718から剥離することができる。なおフッ化ハロゲンは、気体であっても液体であってもどちらでも良い。
次に図13(B)に示すように、素子形成層734の上記剥離により露出した面に、第2のシート材736を貼り合わせた後、素子形成層734を第1のシート材735から剥離する。
なお基板700上に複数の半導体装置に対応する半導体素子を形成している場合には、素子形成層734を半導体装置ごとに分断する。分断は、レーザ照射装置、ダイシング装置、スクライブ装置等を用いることができる。
なお本実施例では、アンテナを半導体素子と同じ基板上に形成する例について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。半導体素子を形成した後、別途形成したアンテナを、集積回路と電気的に接続するようにしても良い。この場合、アンテナと集積回路との電気的な接続は、異方導電性フィルム(ACF(Anisotropic Conductive Film))や異方導電性ペースト(ACP(Anisotropic Conductive Paste))等で圧着させることにより電気的に接続することが出来る。また、他にも、銀ペースト、銅ペーストまたはカーボンペースト等の導電性接着剤や半田接合等を用いて接続を行うことも可能である。
なお、図13(B)に示す半導体装置が完成したら、絶縁膜733を覆うように第3のシート材を貼り合わせ、加熱処理と加圧処理の一方または両方を行って第2のシート材736と第3のシート材を貼り合わせる様にしても良い。第2のシート材736、第3のシート材として、ホットメルトフィルム等を用いることができる。また第3のシート材を用意せずとも、第1のシート材735を剥離せずに、第1のシート材735と第2のシート材736を貼り合わせる様にしても良い。
また第2のシート材736、第3のシート材として、静電気等を防止する帯電防止対策を施したフィルム(以下、帯電防止フィルムと記す)を用いることもできる。帯電防止フィルムで封止を行うことによって、商品として取り扱う際に、外部からの静電気等によって半導体素子に悪影響が及ぶことを抑制することができる。
帯電防止フィルムは、帯電を防ぐことが出来る材料(帯電防止剤)がフィルムに練り込まれたタイプ、フィルムそのものが帯電を防ぐ効果を有するタイプ、及び帯電防止剤をフィルムにコーティングしたタイプ等が挙げられる。帯電防止剤は、ノニオンポリマー系、アニオンポリマー系、カチオンポリマー系、ノニオン界面活性剤系、アニオン界面活性剤系、カチオン界面活性剤系、両性界面活性剤系を用いることが出来る。また金属、インジウムと錫の酸化物(ITO)等も帯電防止剤として用いることが出来る。また帯電を防ぐ効果を有するフィルムの材料として、オレフィン系樹脂、ABS樹脂、スチレン系樹脂、PMMA樹脂、ポリカーボネート系樹脂、PVCポリエステル系樹脂、ポリアミド樹脂、変性PPO樹脂などを用いることが出来る。
なお本実施例では、導電膜732でコイル状のアンテナを形成する場合を例として挙げているが、本実施例はこの構成に限定されない。本発明においてアンテナはコイル状に限定されるものではなく、ダイポールアンテナまたはパッチアンテナでも良い。本実施例で用いるアンテナは、電波を受信する機能を有し、フォトリソグラフィ法で作製が可能なアンテナであれば良い。
また本実施例では素子形成層734を基板700から剥離して利用する例を示しているが、剥離層702を設けずに、基板700上に上述の素子形成層734を作製し、半導体装置として利用しても良い。
なお、本実施例では、半導体膜704として多結晶半導体、非晶質半導体を用いる例について説明したが、SOI(Silicon on Insulator)基板を利用することで、単結晶半導体を半導体膜704として用いることも出来る。SOI基板は、例えば、スマートカットに代表されるUNIBOND、ELTRAN(Epitaxial Layer Transfer)、誘電体分離法、PACE(Plasma Assisted Chemical Etching)法などの貼り合わせ方法や、SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法などを用いて作製することができる。
本実施例は、実施の形態1〜3、実施例1、実施例2と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、単結晶基板に形成されたトランジスタを用いて、本発明の半導体装置を作製する例について説明する。単結晶基板に形成されたトランジスタは特性のばらつきを抑えることが出来るので、半導体装置に用いるトランジスタの数を抑えることが出来る。
まず図14(A)に示すように、半導体基板2300に、半導体素子を電気的に分離するための素子分離用絶縁膜2301を絶縁膜で形成する。素子分離用絶縁膜2301の形成により、トランジスタを形成するための領域(素子形成領域)2302と、素子形成領域2303とを電気的に分離することが出来る。
半導体基板2300は、例えば、n型またはp型の導電型を有する単結晶シリコン基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、サファイア基板、ZnSe基板等)を用いることができる。
素子分離用絶縁膜2301の形成には、選択酸化法(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)またはトレンチ分離法等を用いることができる。
また本実施例ではn型の導電型を有する単結晶シリコン基板を半導体基板2300として用い、素子形成領域2303にpウェル2304を形成した例を示している。半導体基板2300の素子形成領域2303に形成されたpウェル2304は、p型の導電型を付与する不純物元素を素子形成領域2303に選択的に導入することによって形成することができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等を用いることができる。また半導体基板2300としてp型の導電型を有する半導体基板を用いる場合、素子形成領域2302にn型を付与する不純物元素を選択的に導入し、nウェルを形成すれば良い。
なお本実施例では、半導体基板2300としてn型の導電型を有する半導体基板を用いているため、素子形成領域2302には不純物元素の導入を行っていない。しかし、n型を付与する不純物元素を導入することにより素子形成領域2302にnウェルを形成してもよい。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。
次に図14(B)に示すように、素子形成領域2302、2303を覆うように絶縁膜2305、2306をそれぞれ形成する。本実施例では、半導体基板2300を熱酸化することで素子形成領域2302、2303に形成された酸化珪素膜を、絶縁膜2305、2306として用いる。また、熱酸化により酸化珪素膜を形成した後、窒化処理を行うことによって酸化珪素膜の表面を窒化させて酸窒化珪素膜を形成し、酸化珪素膜と酸窒化珪素膜とが積層された層を絶縁膜2305、2306として用いても良い。
他にも、上述したように、プラズマ処理を用いて絶縁膜2305、2306を形成してもよい。例えば、高密度プラズマ処理により半導体基板2300の表面を酸化または窒化することで、素子形成領域2302、2303に、絶縁膜2305、2306として用いる酸化珪素(SiOx)膜または窒化珪素(SiNx)膜を形成することができる。
次に図14(C)に示すように、絶縁膜2305、2306を覆うように導電膜を形成する。本実施例では、導電膜として、順に積層された導電膜2307と導電膜2308とを用いた例を示している。導電膜は、単層の導電膜を用いていても良いし、3層以上の導電膜を積層して用いていても良い。
導電膜2307、2308として、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等を用いることが出来る。また導電膜2307、2308は、上記金属で形成された膜の他に、上記金属を主成分とする合金で形成された膜、或いは上記金属を含む化合物を用いて形成された膜を用いても良い。または、半導体膜に導電性を付与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶珪素などの半導体を用いて形成しても良い。本実施例では、窒化タンタルを用いて導電膜2307を形成し、タングステンを用いて導電膜2308を形成する。
次に図15(A)に示すように、積層して設けられた導電膜2307、2308を所定の形状に加工(パターニング)することによって、絶縁膜2305、2306上にゲート電極2309、2310を形成する。
次に図15(B)に示すように、素子形成領域2302を覆うように、レジストでマスク2311を選択的に形成する。そして、素子形成領域2303に不純物元素を導入する。マスク2311に加えてゲート電極2310もマスクとして機能するので、上記不純物元素の導入により、pウェル2304にソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域2312と、チャネル形成領域2313が形成される。不純物元素は、n型を付与する不純物元素またはp型を付与する不純物元素を用いる。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。本実施例では、不純物元素として、リン(P)を用いる。
次にマスク2311を除去した後、図15(C)に示すように、素子形成領域2303を覆うようにレジストでマスク2314を選択的に形成する。そして素子形成領域2302に不純物元素を導入する。マスク2314に加えてゲート電極2309もマスクとして機能するので、上記不純物元素の導入により、素子形成領域2302内の半導体基板2300において、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域2315と、チャネル形成領域2316が形成される。不純物元素としては、n型を付与する不純物元素またはp型を付与する不純物元素を用いる。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。本実施例では、図15(B)で素子形成領域2303に導入した不純物元素と異なる導電型を有する不純物元素(例えば、ボロン(B))を導入する。
次に図16(A)に示すように、絶縁膜2305、2306、ゲート電極2309、2310を覆うように絶縁膜2317を形成する。そして絶縁膜2317にコンタクトホールを形成し、不純物領域2312、2315を一部露出させる。次にコンタクトホールを介して不純物領域2312、2315と接続する導電膜2318を形成する。導電膜2318は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。
絶縁膜2317は、無機絶縁膜、有機樹脂膜またはシロキサン系絶縁膜を用いて形成することができる。無機絶縁膜ならば酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)に代表される炭素を含む膜などを用いることができる。有機樹脂膜ならば、例えばアクリル、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテンなどを用いることが出来る。また絶縁膜2317はその材料に応じて、CVD法、スパッタ法、液滴吐出法または印刷法などで形成することが出来る。
なお本発明の半導体装置に用いるトランジスタは、本実施例において図示した構造に限定されるものではない。例えば、逆スタガ構造であっても良い。
次に図16(B)に示すように層間膜2324を形成する。そして層間膜2324をエッチングしコンタクトホールを形成し、導電膜2318の一部を露出させる。層間膜2324は樹脂には限定せず、CVD酸化膜など他の膜であっても良いが、平坦性の観点から樹脂であることが望ましい。また、感光性樹脂を用いて、エッチングを用いずにコンタクトホールを形成しても良い。次に層間膜2324上に、コンタクトホールを介して導電膜2318と接する配線2325を形成する。
次にアンテナとして機能する導電膜2326を、配線2325と接するように形成する。導電膜2326は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、ニッケル(Ni)などの金属を用いて形成することが出来る。導電膜2326は、上記金属で形成された膜の他に、上記金属を主成分とする合金で形成された膜、或いは上記金属を含む化合物を用いて形成された膜を用いても良い。導電膜2326は、上述した膜を単層で用いても良いし、上述した複数の膜を積層して用いても良い。
導電膜2326は、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、めっき法、フォトリソグラフィ法、蒸着法等を用いて形成することが出来る。
なお本実施例では、アンテナを半導体素子と同じ基板上に形成する例について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。半導体素子を形成した後、別途形成したアンテナを、集積回路と電気的に接続するようにしても良い。この場合、アンテナと集積回路との電気的な接続は、異方導電性フィルム(ACF(Anisotropic Conductive Film))や異方導電性ペースト(ACP(Anisotropic Conductive Paste))等で圧着させることにより電気的に接続することが出来る。また、他にも、銀ペースト、銅ペーストまたはカーボンペースト等の導電性接着剤や半田接合等を用いて接続を行うことも可能である。
なお、本実施例は、上記実施の形態及び実施例と組み合わせて実施することが出来る。
本実施例では、図1(B)に示した本発明の整流回路及び電源回路の構成を、その上面図を用いて説明する。
図17に本発明の整流回路及び電源回路の上面図を示す。図17に示すように、本実施例では第1の容量102を、半導体膜140と、導電膜141の一部と、半導体膜140と導電膜141の間に設けられたゲート絶縁膜とで形成している。また半導体膜140は導電膜142と接続されており、該導電膜142から入力端子IN1に与えられた交流信号が入力される。
第2の容量103は、半導体膜143の一部と、導電膜141の一部と、半導体膜143と導電膜141の間に設けられたゲート絶縁膜とで形成されている。またトランジスタ106は導電膜141の一部をゲート電極として用い、さらに半導体膜143の一部を活性層として用いている。半導体膜143のうち、トランジスタ106のソース領域またはドレイン領域としてそれぞれ機能する部分は、一方が導電膜144に接続されており、他方が導電膜145に接続されている。
ダイオードとして機能するトランジスタ107は、導電膜146をゲート電極として用い、さらに半導体膜143の一部を活性層として用いている。半導体膜143のうち、トランジスタ107のソース領域またはドレイン領域としてそれぞれ機能する部分は、一方が導電膜147に接続されており、他方が導電膜145に接続されている。導電膜147は導電膜146に接続されている。そして該導電膜147には入力端子IN2の電圧が与えられ、なおかつ導電膜147の電圧が出力端子OUT2の電圧として後段の回路に出力される。
第3の容量104は、半導体膜148と、導電膜149の一部と、半導体膜148と導電膜149の間に設けられたゲート絶縁膜とで形成されている。半導体膜148は導電膜147に接続されており、導電膜149は導電膜144に接続されている。導電膜144の電圧は、出力端子OUT1の電圧として後段の回路に出力される。
本発明の整流回路及び電源回路は、通常の薄膜のトランジスタのプロセスを用いて形成することができる。
本発明の半導体装置は、バッテリーを有し、電源回路から出力された直流電圧を用いて該バッテリー(二次電池)への充電を行っていても良い。バッテリーとしてはニッカド電池、リチウムイオン二次電池、鉛電池などがあるが、メモリ効果がない、電流量が大きく取れるなどの利点からリチウム二次イオン電池が広く用いられている。また、リチウムイオン二次電池は近年、薄膜化の研究がおこなわれており、厚さ1μm〜数μmのものも作られつつある。このような薄膜二次電池はフレキシブルな二次電池として活用できる。本実施例ではバッテリーとして用いられる薄膜二次電池の構成について説明する。
図22は、薄膜二次電池の断面の構成を示したものである。基板7101上には、電極となる集電体薄膜7102が形成されている。集電体薄膜7102は、負極活物質層7103と密着性が高いこと、また抵抗が小さいことが求められる。具体的に集電体薄膜7102として、アルミニウム、銅、ニッケル、バナジウムなどを用いることができる。
集電体薄膜7102上には負極活物質層7103が形成されている。一般に負極活物質層7103は酸化バナジウム(V2O5)などが用いられる。負極活物質層7103上には、固体電解質層7104が形成されている。一般に固体電解質層7104はリン酸リチウム(Li3PO4)などが用いられる。固体電解質層7104上には正極活物質層7105が形成されている。一般に正極活物質層7105はマンガン酸リチウム(LiMn2O4)などが用いられる。コバルト酸リチウム(LiCoO2)やニッケル酸リチウム(LiNiO2)を用いても良い。正極活物質層7105上には電極となる集電体薄膜7106が形成されている。集電体薄膜7106は正極活物質層7105と密着性がよく、抵抗が小さいことが求められる。集電体薄膜7106として、アルミニウム、銅、ニッケル、バナジウムなどを用いることができる。これらの各薄膜層はスパッタ技術を用いて形成しても良いし、蒸着技術を用いても良い。それぞれの厚さは0.1μm〜3μmが望ましい。
次に以下に充電時、放電時の動作を説明する。充電時には、正極活物質層7105からリチウムがイオンとなって離脱する。そのリチウムイオンは固体電解質層7104を介して負極活物質層7103に吸収される。このときに、正極活物質層7105から外部へ電子が放出される。放電時には、負極活物質層7103からリチウムがイオンとなって離脱する。そのリチウムイオンは固体電解質層7104を介して、正極活物質層7105に吸収される。このとき負極活物質層7103から外部に電子が放出される。
図22に示すような薄膜二次電池を使用することにより、小型、軽量なバッテリーを構成することができる。
また本実施例は、実施の形態1〜3、実施例1〜5と組み合わせて実施することが可能である。
本発明の半導体装置では、過電流または過電圧に対する耐性が高いため、より広範な分野での利用が可能である。
図20(A)に、本発明の半導体装置1307が取り付けられた包装材1308で、販売用のお弁当1309を包装している様子を示す。包装材とは、ラップ、ペットボトル、トレイ、カプセルなど、対象物を包装するために成形が可能な、或いは成形された支持体に相当する。半導体装置1307内に商品の価格などを記録しておくことで、質問器としての機能を有するレジスターでお弁当1309の代金を清算することができる。
また例えば、商品のラベルに本発明の半導体装置を付けておき、該半導体装置を用いて商品の流通を管理するような利用の仕方も可能である。
図20(B)に示すように、裏面が粘着性を有する商品のラベル1310などの支持体に、本発明の半導体装置1311を取り付ける。そして、半導体装置1311が取り付けられたラベル1310を、商品1312に装着する。商品1312に関する識別情報は、ラベル1310に貼り合わされた半導体装置1311から、無線で読み取ることが可能である。よって半導体装置1311により、流通の過程において、商品の管理が容易になる。
例えば、半導体装置1311内の集積回路が有するメモリとして、書き込みが可能な不揮発性メモリを用いている場合、商品1312の流通のプロセスを記録することができる。また商品の生産段階におけるプロセスを記録しておくことで、卸売業者、小売業者、消費者が、産地、生産者、製造年月日、加工方法などを把握することが容易になる。
本実施例は、実施の形態1〜3、実施例1〜6と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の半導体装置の利用方法について説明する。図21(A)に示すように、書籍、DVD、CDなど内在している情報に価値を有する商品の場合、内在する情報全てを開示できるようにすると商品としての価値が下がり、かといって全く開示しないと商品としての価値が把握しにくいという問題を有している。
上記商品を本発明の半導体装置を取り付けた包装材で包装し、半導体装置に商品が有する情報の一部を記憶させておくことで、商品の価値を下げることなく、商品の価値を客に把握してもらうことができる。図21(A)に、書籍1101を、本発明の半導体装置1103を取り付けた包装材1102で包装している様子を示す。
そして、例えば携帯電話のような携帯情報端末に質問器としての機能を付加しておくことで、客が書籍1101の内容を一部把握することができる。図21(B)に、携帯電話1104の表示部1105に、書籍1101の内容が表示されている様子を示す。
上記構成により、商品に内在している情報を全て開示せずとも、客が商品の内容を把握することが可能になる。
本実施例は、実施の形態1〜3、実施例1〜6と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、バッテリーを搭載した場合の本発明の半導体装置の構成および動作について説明する。
初めに、本発明の半導体装置にバッテリーを搭載した場合の構成について、図23を用いて説明する。本発明の半導体装置3000は、アンテナ3100および集積回路3600を有する。そして、集積回路3600は、高周波回路3200、電源回路3300、リセット回路3400、復調回路3500、クロック生成回路3700、変調回路4000、第一の制御回路4100、第二の制御回路4410、メモリ回路4300を有する。また、半導体装置3000はバッテリー4400を有する。
次に、本発明の半導体装置3000にバッテリーを搭載した場合の動作について、図23および図24を用いて説明する。質問器3010に接続されたアンテナユニット3020から無線信号が送信される。ここで、無線信号には質問器3010から半導体装置3000へ送られた命令が含まれている。
半導体装置3000が有するアンテナ3100は当該無線信号を受信する。そして、受信された当該無線信号はアンテナ3100に接続された高周波回路3200を介して各回路ブロックに送られる。高周波回路3200には電源回路3300、リセット回路3400、クロック生成回路3700、復調回路3500および変調回路4000が接続されている。
電源回路3300では第一の高電源電位(VDD1)および第二の高電源電位(VDD2)が生成される。本実施例においては、生成された2つの高電源電位のうち、VDD2が各回路ブロックに供給されるものとする。なお、本実施例において、低電源電位(VSS)は共通である。ここで、電源回路3300は、整流回路、容量素子、定電圧回路を有する。
電源回路3300の動作について簡単に説明する。例えば、電源回路3300として、1つの整流回路に一つの容量素子および定電圧回路が接続されていた場合を考える。高周波回路3200を介して電源回路3300に送られた当該無線信号は、整流回路に入力され、整流される。そして、整流回路に接続された容量素子により平滑化され、第一の高電源電位(VDD1)が生成される。生成されたVDD1は、定電圧回路を通ることで、入力以下の安定した電圧(第二の高電源電位、VDD2)になる。定電圧回路の出力電圧であるVDD2が電源として各回路ブロックに供給される。なお、生成されたVDD1を電源として各回路ブロックに供給してもよい。さらに、VDD1およびVDD2の両方を各回路ブロックに供給してもよい。各回路ブロックの動作条件および用途によりVDD1またはVDD2の供給を使い分けることが望ましい。
ここで、定電圧回路は直流電圧を一定に保つ機能を有しており、電圧や電流または両方により直流電圧を一定に保つことができる回路であればどのような回路でもよい。
またリセット回路3400ではリセット信号が生成される。リセット信号は、半導体装置3000の初期化を行う信号であり、半導体装置3000内の各回路ブロックに供給されている。
さらに、クロック生成回路3700では高周波回路3200を介して送られてきた信号を分周し、基本クロック信号を生成している。クロック生成回路3700にて生成された基本クロック信号は各回路ブロックに送られ、各回路ブロック内の信号のラッチおよび選択、時間のカウント等に用いられる。
復調回路3500では復調信号が生成される。生成された復調信号が各回路ブロックに供給される。ここで、復調回路3500は、複数の抵抗素子および複数の容量素子を有する。なお整流回路として、本発明の整流回路が用いられる。また、復調回路の構成は上記構成に限定されず、整流する機能を持った回路と、抵抗、容量、コイルなどの素子を組み合わせて復調できる機能を有していればよい。
各回路ブロックと第一の制御回路4100は接続されており、各回路ブロックで生成された信号(リセット信号、復調信号、基本クロック信号、VDD1、VDD2等)が第一の制御回路4100に供給される。
第一の制御回路4100は、供給された信号から、前記質問器3010から半導体装置3000へ送られた命令を抽出し、どのような命令が送られてきたのかを判別する。また、メモリ回路4300を制御する役割も有している。
こうして、前記質問器3010からどのような命令が送られてきたのかを判別し、判別された命令により、メモリ回路4300を動作させる。そして、メモリ回路4300に記憶または書き込まれたID番号等の固有データを含んだ信号を出力する。または、メモリ回路4300に前記質問器3010から送られてきた情報を記憶する。
ここでメモリ回路4300は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、マスクROM(Read Only Memory)、EPROM(Electrically Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリを用いることができる。
さらに、第一の制御回路4100はメモリ回路4300に記憶または書き込まれたID番号等の固有データを含んだ信号を、ISO等の規格に則った符号化方式で符号化した信号に変える役割も有する。そして、符号化された信号にしたがって、変調回路4000により、アンテナ3100に送られてきている信号に変調をかける。
変調をかけられた信号は、質問器3010に接続されたアンテナユニット3020で受信される。そして、受信された信号は質問器3010で解析され、半導体装置3000のID番号等の固有データを認識することができる。
最後に、本発明の半導体装置3000に搭載されているバッテリー4400の機能と動作について説明する。
バッテリー4400は電源回路3300および第二の制御回路4410と電気的に接続されている。
また、バッテリー4400へは、電源回路3300からVDD1またはVDD2の少なくとも一方から電荷が供給されていればよい。通常、VDD1またはVDD2の少なくとも一方から供給された電荷が蓄えられる。
第二の制御回路4410は、バッテリー4400の動作を制御し、第三の高電位電源(VDD3)を生成する。ここで、第二の制御回路4410は、本発明の半導体装置3000を構成する回路ブロックのうち、少なくとも一つの回路ブロックと接続されていればよい。
第二の制御回路4410は、各回路ブロックに供給されるVDD2が各回路ブロックを動作させるのに十分な場合は、動作しない。第二の制御回路4410は、各回路ブロックに供給されるVDD2が各回路ブロックを動作させるのには十分でない場合に動作し、バッテリー4400を制御することで、VDD3を各回路ブロックに供給する。そうすることで、質問器3010に接続されたアンテナユニット3020とバッテリー4400を搭載した半導体装置3000の間の送受信が可能となる。
ここで、各回路ブロックに供給されるVDD2が各回路ブロックを動作させるのには十分でない場合の一例として、質問器3010に電気的に接続されたアンテナユニット3020とバッテリー4400を搭載した半導体装置3000との距離が離れている場合が挙げられる。一般的に、距離が離れると信号の送受信は困難になるが、バッテリーを搭載することで、通常送受信が行われている間にバッテリーを充電し、送受信が困難な際にはバッテリーから電源を供給することで、距離が離れた場合でも送受信が可能となる。
なお、各回路ブロックに供給されるVDD2が各回路ブロックを動作させるのには十分でない場合は、上記の例に限定されない。
バッテリー4400を搭載した半導体装置3000を用いた無線通信システムでは、バッテリー4400を搭載した半導体装置3000と公知の構成の質問器3010に接続されたアンテナユニット3020、及び質問器3010を制御する制御用端末3030を用いることができる。バッテリー4400を搭載した半導体装置3000と質問器3010に接続されたアンテナユニット3020との通信方式は、単方向通信または双方向通信であって、空間分割多重化方式、偏波面分割多重化方式、周波数分割多重化方式、時分割多重化方式、符号分割多重化方式、直交周波数分割多重化方式のいずれも用いることができる。
また、前記無線信号は搬送波を変調した信号である。搬送波の変調は、アナログ変調またはデジタル変調であって、振幅変調、位相変調、周波数変調、及びスペクトラム拡散のいずれであってもよい。
さらに、搬送波の周波数は、サブミリ波である300GHz〜3THz、ミリ波である30GHz〜300GHz、マイクロ波である3GHz〜30GHz、極超短波である300MHz〜3GHz、超短波である30MHz〜300MHz、短波である3MHz〜30MHz、中波である300kHz〜3MHz、長波である30kHz〜300kHz、及び超長波である3kHz〜30kHzのいずれの周波数も用いることができる。
アンテナ3100およびアンテナユニット3020は、ダイポールアンテナ、パッチアンテナ、ループアンテナ、八木アンテナのいずれのアンテナも用いることができる。また、アンテナ3100およびアンテナユニット3020において無線信号を送受信する方式は、電磁結合方式、電磁誘導方式、及び電波方式のいずれであってもよい。
また、本発明において、接続されているとは電気的に接続されていることと同義である。したがって、間に別の素子などが配置されていてもよい。
本実施例は、上記の実施の形態および実施例と自由に組み合わせることができる。
本発明の整流回路及び電源回路の構成を示す回路図。 本発明の整流回路及び電源回路の動作を示す図。 本発明の整流回路及び電源回路の動作を示す図。 本発明の整流回路及び電源回路の構成を示す回路図。 本発明の整流回路及び電源回路の動作を示す図。 本発明の整流回路及び電源回路の動作を示す図。 本発明の整流回路及び電源回路の構成を示す回路図。 本発明の半導体装置の構成を示すブロック図。 本発明の半導体装置の外観を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の電源回路の上面図。 従来の整流回路の構成を示す回路図。 整流回路から出力される電圧の時間変化を示す図。 本発明の半導体装置の利用方法を示した図。 本発明の半導体装置の利用方法を示した図。 本発明の半導体装置で用いられる薄膜二次電池の構成を示す図。 本発明の半導体装置の構成を示すブロック図。 本発明の半導体装置の動作を示す図。
符号の説明
101 整流回路
102 第1の容量
103 第2の容量
104 第3の容量
105 ダイオード
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 ローパスフィルタ
109 ハイパスフィルタ
110 抵抗
111 電源回路
112 ハイパスフィルタ
140 半導体膜
141 導電膜
142 導電膜
143 半導体膜
144 導電膜
145 導電膜
146 導電膜
147 導電膜
148 半導体膜
149 導電膜
201 整流回路
202 第1の容量
203 第2の容量
204 第3の容量
205 ダイオード
206 トランジスタ
207 トランジスタ
208 ローパスフィルタ
209 ハイパスフィルタ
210 抵抗
211 電源回路
212 ハイパスフィルタ
2O4 マンガン酸リチウム(LiMn
2O5 場合(W
2O5 酸化バナジウム(V
301 整流回路
302 第1の容量
303 第2の容量
304 第3の容量
305 ダイオード
306 トランジスタ
309 電源回路
311 整流回路
312 第1の容量
313 第2の容量
314 第3の容量
315 ダイオード
316 トランジスタ
319 電源回路
700 基板
701 絶縁膜
702 剥離層
703 絶縁膜
704 半導体膜
705 半導体膜
706 半導体膜
708 ゲート絶縁膜
709 電極
710 低濃度不純物領域
711 マスク
712 高濃度不純物領域
713 ゲート絶縁膜
714 サイドウォール
715 高濃度不純物領域
716 TFT
717 TFT
718 TFT
719 容量
720 絶縁膜
721 絶縁膜
722 導電膜
723 導電膜
724 導電膜
725 導電膜
727 導電膜
730 絶縁膜
731 導電膜
732 導電膜
733 絶縁膜
734 素子形成層
735 シート材
736 シート材
800 ダイオード
801 入力端子
802 出力端子
803 コンデンサ
900 半導体装置
901 アンテナ
902 集積回路
903 電源回路
904 復調回路
905 変調回路
906 レギュレータ
907 制御回路
909 メモリ
1101 書籍
1102 包装材
1103 半導体装置
1104 携帯電話
1105 表示部
1307 半導体装置
1308 包装材
1309 弁当
1310 ラベル
1311 半導体装置
1312 商品
1601 集積回路
1602 アンテナ
1603 基板
1604 カバー材
1605 集積回路
1606 アンテナ
1607 カバー材
1608 基板
2300 半導体基板
2301 素子分離用絶縁膜
2302 素子形成領域
2303 素子形成領域
2304 pウェル
2305 絶縁膜
2307 導電膜
2308 導電膜
2309 ゲート電極
2310 ゲート電極
2311 マスク
2312 不純物領域
2313 チャネル形成領域
2314 マスク
2315 不純物領域
2316 チャネル形成領域
2317 絶縁膜
2318 導電膜
2324 層間膜
2325 配線
2326 導電膜
3000 半導体装置
3010 質問器
3020 アンテナユニット
3030 制御用端末
3100 アンテナ
3200 高周波回路
3300 電源回路
3400 リセット回路
3500 復調回路
3600 集積回路
3700 クロック生成回路
4000 変調回路
4100 第一の制御回路
4300 メモリ回路
4400 バッテリー
4410 第二の制御回路
7101 基板
7102 集電体薄膜
7103 負極活物質層
7104 固体電解質層
7105 正極活物質層
7106 集電体薄膜

Claims (24)

  1. 入力端子と2つの出力端子の間に、第1の容量と、第2の容量と、トランジスタと、ダイオードとを有し、
    前記第1の容量と、前記第2の容量と、前記ダイオードとは、前記入力端子と前記2つの出力端子のうち一方の出力端子の間において順に直列に接続されており、
    前記第2の容量は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、前記トランジスタのゲート電極の間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが電気的に接続されていることを特徴とする整流回路。
  2. 入力端子と2つの出力端子の間に、第1の容量と、第2の容量と、トランジスタと、ダイオードと、抵抗とを有し、
    前記第1の容量と、前記第2の容量と、前記ダイオードとは、前記入力端子と前記2つの出力端子のうち一方の出力端子の間において順に直列に接続されており、
    前記第2の容量は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、前記トランジスタのゲート電極の間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが電気的に接続され、
    前記抵抗は、前記トランジスタのゲート電極と前記一方の出力端子との間に電気的に接続されていることを特徴とする整流回路。
  3. 請求項1または請求項2において、前記トランジスタはnチャネル型であり、該トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方が、前記ダイオードのカソードに電気的に接続されていることを特徴とする整流回路。
  4. 請求項1または請求項2において、前記トランジスタはpチャネル型であり、該トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方が、前記ダイオードのアノードに電気的に接続されていることを特徴とする整流回路。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、前記ダイオードはnチャネル型のトランジスタであり、該トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、該トランジスタのゲート電極とが電気的に接続されていることを特徴とする整流回路。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、前記ダイオードはpチャネル型のトランジスタであり、該トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、該トランジスタのゲート電極とが電気的に接続されていることを特徴とする整流回路。
  7. 入力端子と2つの出力端子の間に、第1の容量と、第2の容量と、第3の容量と、トランジスタと、ダイオードとを有し、
    前記第1の容量と、前記第2の容量と、前記ダイオードとは、前記入力端子と前記2つの出力端子のうち一方の出力端子の間において順に直列に接続されており、
    前記第2の容量は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、前記トランジスタのゲート電極の間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが電気的に接続されており、
    前記第3の容量は前記2つの出力端子の間に電気的に接続されていることを特徴とする電源回路。
  8. 入力端子と2つの出力端子の間に、第1の容量と、第2の容量と、第3の容量と、トランジスタと、ダイオードと、抵抗とを有し、
    前記第1の容量と、前記第2の容量と、前記ダイオードとは、前記入力端子と前記2つの出力端子のうち一方の出力端子の間において順に直列に接続されており、
    前記第2の容量は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、ゲート電極の間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが電気的に接続されており、
    前記第3の容量は前記2つの出力端子の間に電気的に接続されており、
    前記抵抗は、前記トランジスタのゲート電極と前記一方の出力端子との間に電気的に接続されていることを特徴とする電源回路。
  9. 請求項7または請求項8において、前記トランジスタはnチャネル型であり、該トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方が、前記ダイオードのカソードに電気的に接続されていることを特徴とする電源回路。
  10. 請求項7または請求項8において、前記トランジスタはpチャネル型であり、該トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方が、前記ダイオードのアノードに電気的に接続されていることを特徴とする電源回路。
  11. 請求項7乃至請求項10のいずれか1項において、前記ダイオードはnチャネル型のトランジスタであり、
    該トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、該トランジスタのゲート電極とが電気的に接続されていることを特徴とする電源回路。
  12. 請求項7乃至請求項10のいずれか1項において、前記ダイオードはpチャネル型のトランジスタであり、
    該トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、該トランジスタのゲート電極とが電気的に接続されていることを特徴とする電源回路。
  13. アンテナから交流電圧が印加される整流回路を有し、
    前記整流回路は、入力端子と2つの出力端子の間に、第1の容量と、第2の容量と、トランジスタと、ダイオードとを有し、
    前記第1の容量と、前記第2の容量と、前記ダイオードとは、前記入力端子と前記2つの出力端子のうち一方の出力端子の間において順に直列に接続されており、
    前記第2の容量は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、前記トランジスタのゲート電極の間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  14. アンテナから交流電圧が印加される整流回路を有し、
    前記整流回路は、入力端子と2つの出力端子の間に、第1の容量と、第2の容量と、トランジスタと、ダイオードと、抵抗とを有し、
    前記第1の容量と、前記第2の容量と、前記ダイオードとは、前記入力端子と前記2つの出力端子のうち一方の出力端子の間において順に直列に接続されており、
    前記第2の容量は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、前記トランジスタのゲート電極の間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが接続されており、
    前記抵抗は、前記トランジスタのゲート電極と前記一方の出力端子との間に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  15. アンテナと、アンテナから交流電圧が印加される整流回路とを有し、
    前記整流回路は、入力端子と2つの出力端子の間に、第1の容量と、第2の容量と、トランジスタと、ダイオードとを有し、
    前記第1の容量と、前記第2の容量と、前記ダイオードとは、前記入力端子と前記2つの出力端子のうち一方の出力端子の間において順に直列に接続されており、
    前記第2の容量は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、前記トランジスタのゲート電極の間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが接続されていることを特徴とする半導体装置。
  16. アンテナと、アンテナから交流電圧が印加される整流回路とを有し、
    前記整流回路は、入力端子と2つの出力端子の間に、第1の容量と、第2の容量と、トランジスタと、ダイオードと、抵抗とを有し、
    前記第1の容量と、前記第2の容量と、前記ダイオードとは、前記入力端子と前記2つの出力端子のうち一方の出力端子の間において順に直列に接続されており、
    前記第2の容量は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、前記トランジスタのゲート電極の間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが電気的に接続されており、
    前記抵抗は、前記トランジスタのゲート電極と前記一方の出力端子との間に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  17. アンテナから交流電圧が印加される電源回路を有し、
    前記電源回路は、入力端子と2つの出力端子の間に、第1の容量と、第2の容量と、第3の容量と、トランジスタと、ダイオードとを有し、
    前記第1の容量と、前記第2の容量と、前記ダイオードとは、前記入力端子と前記2つの出力端子のうち一方の出力端子の間において順に直列に接続されており、
    前記第2の容量は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、前記トランジスタのゲート電極の間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが電気的に接続されており、
    前記第3の容量は前記2つの出力端子の間に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  18. アンテナから交流電圧が印加される電源回路を有し、
    前記電源回路は、入力端子と2つの出力端子の間に、第1の容量と、第2の容量と、第3の容量と、トランジスタと、ダイオードと、抵抗とを有し、
    前記第1の容量と、前記第2の容量と、前記ダイオードとは、前記入力端子と前記2つの出力端子のうち一方の出力端子の間において順に直列に接続されており、
    前記第2の容量は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、前記トランジスタのゲート電極の間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが電気的に接続されており、
    前記第3の容量は前記2つの出力端子の間に電気的に接続されており、
    前記抵抗は、前記トランジスタのゲート電極と前記一方の出力端子との間に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  19. アンテナと、アンテナから交流電圧が印加される電源回路とを有し、
    前記電源回路は、入力端子と2つの出力端子の間に、第1の容量と、第2の容量と、第3の容量と、トランジスタと、ダイオードとを有し、
    前記第1の容量と、前記第2の容量と、前記ダイオードとは、前記入力端子と前記2つの出力端子のうち一方の出力端子の間において順に直列に接続されており、
    前記第2の容量は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、前記トランジスタのゲート電極の間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが電気的に接続されており、
    前記第3の容量は前記2つの出力端子の間に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  20. アンテナと、アンテナから交流電圧が印加される電源回路とを有し、
    前記電源回路は、入力端子と2つの出力端子の間に、第1の容量と、第2の容量と、第3の容量と、トランジスタと、ダイオードと、抵抗とを有し、
    前記第1の容量と、前記第2の容量と、前記ダイオードとは、前記入力端子と前記2つの出力端子のうち一方の出力端子の間において順に直列に接続されており、
    前記第2の容量は、前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、前記トランジスタのゲート電極の間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の他方と、前記2つの出力端子のうち他方の出力端子とが電気的に接続されており、
    前記第3の容量は前記2つの出力端子の間に電気的に接続されており、
    前記抵抗は、前記トランジスタのゲート電極と前記一方の出力端子との間に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項13乃至請求項20のいずれか1項において、前記トランジスタはnチャネル型であり、該トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方が、前記ダイオードのカソードに電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項13乃至請求項20のいずれか1項において、前記トランジスタはpチャネル型であり、該トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方が、前記ダイオードのアノードに電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項13乃至請求項22のいずれか1項において、前記ダイオードはnチャネル型のトランジスタであり、該トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、該トランジスタのゲート電極とが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項13乃至請求項22のいずれか1項において、前記ダイオードはpチャネル型のトランジスタであり、該トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と、該トランジスタのゲート電極とが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2007302727A 2006-11-29 2007-11-22 整流回路、電源回路及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5041984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302727A JP5041984B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-22 整流回路、電源回路及び半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321034 2006-11-29
JP2006321034 2006-11-29
JP2007302727A JP5041984B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-22 整流回路、電源回路及び半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008161044A JP2008161044A (ja) 2008-07-10
JP2008161044A5 JP2008161044A5 (ja) 2010-12-24
JP5041984B2 true JP5041984B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39463500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302727A Expired - Fee Related JP5041984B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-22 整流回路、電源回路及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7889528B2 (ja)
JP (1) JP5041984B2 (ja)
CN (1) CN101202472B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015122157A1 (ja) * 2014-02-14 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 流量計測装置および無線通信装置

Families Citing this family (203)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101451572B1 (ko) * 2007-06-11 2014-10-24 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동방법
US20110012809A1 (en) * 2008-04-03 2011-01-20 Gyou Jin Cho Rf printing rectifier using roll to roll printing method
EP2329429A4 (en) * 2008-09-17 2015-07-29 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
WO2010038600A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI589006B (zh) * 2008-11-07 2017-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
US8303484B2 (en) * 2009-11-19 2012-11-06 National Semiconductor Corporation Self-propelled robotic device that moves through bodily and other passageways
US8410637B2 (en) * 2009-11-30 2013-04-02 Broadcom Corporation Wireless power system with selectable control channel protocols
EP2393090A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-07 Nxp B.V. Highly-integrated thin film capacitor with amorphous cathode
JP5824266B2 (ja) 2010-07-29 2015-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8928466B2 (en) * 2010-08-04 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8792260B2 (en) 2010-09-27 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Rectifier circuit and semiconductor device using the same
US10291066B1 (en) 2014-05-07 2019-05-14 Energous Corporation Power transmission control systems and methods
US9867062B1 (en) 2014-07-21 2018-01-09 Energous Corporation System and methods for using a remote server to authorize a receiving device that has requested wireless power and to determine whether another receiving device should request wireless power in a wireless power transmission system
US9899873B2 (en) 2014-05-23 2018-02-20 Energous Corporation System and method for generating a power receiver identifier in a wireless power network
US10205239B1 (en) 2014-05-07 2019-02-12 Energous Corporation Compact PIFA antenna
US9876379B1 (en) 2013-07-11 2018-01-23 Energous Corporation Wireless charging and powering of electronic devices in a vehicle
US9906065B2 (en) 2012-07-06 2018-02-27 Energous Corporation Systems and methods of transmitting power transmission waves based on signals received at first and second subsets of a transmitter's antenna array
US10243414B1 (en) 2014-05-07 2019-03-26 Energous Corporation Wearable device with wireless power and payload receiver
US9831718B2 (en) 2013-07-25 2017-11-28 Energous Corporation TV with integrated wireless power transmitter
US10218227B2 (en) 2014-05-07 2019-02-26 Energous Corporation Compact PIFA antenna
US9900057B2 (en) 2012-07-06 2018-02-20 Energous Corporation Systems and methods for assigning groups of antenas of a wireless power transmitter to different wireless power receivers, and determining effective phases to use for wirelessly transmitting power using the assigned groups of antennas
US10211674B1 (en) 2013-06-12 2019-02-19 Energous Corporation Wireless charging using selected reflectors
US9124125B2 (en) 2013-05-10 2015-09-01 Energous Corporation Wireless power transmission with selective range
US9893555B1 (en) 2013-10-10 2018-02-13 Energous Corporation Wireless charging of tools using a toolbox transmitter
US10186913B2 (en) 2012-07-06 2019-01-22 Energous Corporation System and methods for pocket-forming based on constructive and destructive interferences to power one or more wireless power receivers using a wireless power transmitter including a plurality of antennas
US9806564B2 (en) 2014-05-07 2017-10-31 Energous Corporation Integrated rectifier and boost converter for wireless power transmission
US10965164B2 (en) 2012-07-06 2021-03-30 Energous Corporation Systems and methods of wirelessly delivering power to a receiver device
US9939864B1 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Energous Corporation System and method to control a wireless power transmission system by configuration of wireless power transmission control parameters
US20150326143A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Energous Corporation Synchronous Rectifier Design for Wireless Power Receiver
US10256657B2 (en) 2015-12-24 2019-04-09 Energous Corporation Antenna having coaxial structure for near field wireless power charging
US10291055B1 (en) 2014-12-29 2019-05-14 Energous Corporation Systems and methods for controlling far-field wireless power transmission based on battery power levels of a receiving device
US9825674B1 (en) 2014-05-23 2017-11-21 Energous Corporation Enhanced transmitter that selects configurations of antenna elements for performing wireless power transmission and receiving functions
US9912199B2 (en) 2012-07-06 2018-03-06 Energous Corporation Receivers for wireless power transmission
US10211682B2 (en) 2014-05-07 2019-02-19 Energous Corporation Systems and methods for controlling operation of a transmitter of a wireless power network based on user instructions received from an authenticated computing device powered or charged by a receiver of the wireless power network
US9893768B2 (en) 2012-07-06 2018-02-13 Energous Corporation Methodology for multiple pocket-forming
US10063105B2 (en) 2013-07-11 2018-08-28 Energous Corporation Proximity transmitters for wireless power charging systems
US10230266B1 (en) 2014-02-06 2019-03-12 Energous Corporation Wireless power receivers that communicate status data indicating wireless power transmission effectiveness with a transmitter using a built-in communications component of a mobile device, and methods of use thereof
US10223717B1 (en) 2014-05-23 2019-03-05 Energous Corporation Systems and methods for payment-based authorization of wireless power transmission service
US9843201B1 (en) 2012-07-06 2017-12-12 Energous Corporation Wireless power transmitter that selects antenna sets for transmitting wireless power to a receiver based on location of the receiver, and methods of use thereof
US10193396B1 (en) 2014-05-07 2019-01-29 Energous Corporation Cluster management of transmitters in a wireless power transmission system
US9438045B1 (en) 2013-05-10 2016-09-06 Energous Corporation Methods and systems for maximum power point transfer in receivers
US9859757B1 (en) 2013-07-25 2018-01-02 Energous Corporation Antenna tile arrangements in electronic device enclosures
US10224758B2 (en) 2013-05-10 2019-03-05 Energous Corporation Wireless powering of electronic devices with selective delivery range
US9876648B2 (en) 2014-08-21 2018-01-23 Energous Corporation System and method to control a wireless power transmission system by configuration of wireless power transmission control parameters
US9143000B2 (en) 2012-07-06 2015-09-22 Energous Corporation Portable wireless charging pad
US10008889B2 (en) 2014-08-21 2018-06-26 Energous Corporation Method for automatically testing the operational status of a wireless power receiver in a wireless power transmission system
US10199849B1 (en) 2014-08-21 2019-02-05 Energous Corporation Method for automatically testing the operational status of a wireless power receiver in a wireless power transmission system
US9899861B1 (en) 2013-10-10 2018-02-20 Energous Corporation Wireless charging methods and systems for game controllers, based on pocket-forming
US9859756B2 (en) 2012-07-06 2018-01-02 Energous Corporation Transmittersand methods for adjusting wireless power transmission based on information from receivers
US9941747B2 (en) 2014-07-14 2018-04-10 Energous Corporation System and method for manually selecting and deselecting devices to charge in a wireless power network
US9847679B2 (en) 2014-05-07 2017-12-19 Energous Corporation System and method for controlling communication between wireless power transmitter managers
US9991741B1 (en) 2014-07-14 2018-06-05 Energous Corporation System for tracking and reporting status and usage information in a wireless power management system
US9876394B1 (en) 2014-05-07 2018-01-23 Energous Corporation Boost-charger-boost system for enhanced power delivery
US20140008993A1 (en) 2012-07-06 2014-01-09 DvineWave Inc. Methodology for pocket-forming
US9882430B1 (en) 2014-05-07 2018-01-30 Energous Corporation Cluster management of transmitters in a wireless power transmission system
US9948135B2 (en) 2015-09-22 2018-04-17 Energous Corporation Systems and methods for identifying sensitive objects in a wireless charging transmission field
US10124754B1 (en) 2013-07-19 2018-11-13 Energous Corporation Wireless charging and powering of electronic sensors in a vehicle
US10090886B1 (en) 2014-07-14 2018-10-02 Energous Corporation System and method for enabling automatic charging schedules in a wireless power network to one or more devices
US11502551B2 (en) 2012-07-06 2022-11-15 Energous Corporation Wirelessly charging multiple wireless-power receivers using different subsets of an antenna array to focus energy at different locations
US10038337B1 (en) 2013-09-16 2018-07-31 Energous Corporation Wireless power supply for rescue devices
US9787103B1 (en) 2013-08-06 2017-10-10 Energous Corporation Systems and methods for wirelessly delivering power to electronic devices that are unable to communicate with a transmitter
US9859797B1 (en) 2014-05-07 2018-01-02 Energous Corporation Synchronous rectifier design for wireless power receiver
US10992185B2 (en) 2012-07-06 2021-04-27 Energous Corporation Systems and methods of using electromagnetic waves to wirelessly deliver power to game controllers
US10050462B1 (en) 2013-08-06 2018-08-14 Energous Corporation Social power sharing for mobile devices based on pocket-forming
US9882427B2 (en) 2013-05-10 2018-01-30 Energous Corporation Wireless power delivery using a base station to control operations of a plurality of wireless power transmitters
US10128693B2 (en) 2014-07-14 2018-11-13 Energous Corporation System and method for providing health safety in a wireless power transmission system
US10206185B2 (en) 2013-05-10 2019-02-12 Energous Corporation System and methods for wireless power transmission to an electronic device in accordance with user-defined restrictions
US10128699B2 (en) 2014-07-14 2018-11-13 Energous Corporation Systems and methods of providing wireless power using receiver device sensor inputs
US9891669B2 (en) 2014-08-21 2018-02-13 Energous Corporation Systems and methods for a configuration web service to provide configuration of a wireless power transmitter within a wireless power transmission system
US9843213B2 (en) 2013-08-06 2017-12-12 Energous Corporation Social power sharing for mobile devices based on pocket-forming
US9954374B1 (en) 2014-05-23 2018-04-24 Energous Corporation System and method for self-system analysis for detecting a fault in a wireless power transmission Network
US9847677B1 (en) 2013-10-10 2017-12-19 Energous Corporation Wireless charging and powering of healthcare gadgets and sensors
US9973021B2 (en) 2012-07-06 2018-05-15 Energous Corporation Receivers for wireless power transmission
US9368020B1 (en) 2013-05-10 2016-06-14 Energous Corporation Off-premises alert system and method for wireless power receivers in a wireless power network
US9887739B2 (en) 2012-07-06 2018-02-06 Energous Corporation Systems and methods for wireless power transmission by comparing voltage levels associated with power waves transmitted by antennas of a plurality of antennas of a transmitter to determine appropriate phase adjustments for the power waves
US9871398B1 (en) 2013-07-01 2018-01-16 Energous Corporation Hybrid charging method for wireless power transmission based on pocket-forming
US9824815B2 (en) 2013-05-10 2017-11-21 Energous Corporation Wireless charging and powering of healthcare gadgets and sensors
US10263432B1 (en) 2013-06-25 2019-04-16 Energous Corporation Multi-mode transmitter with an antenna array for delivering wireless power and providing Wi-Fi access
US10992187B2 (en) 2012-07-06 2021-04-27 Energous Corporation System and methods of using electromagnetic waves to wirelessly deliver power to electronic devices
US9887584B1 (en) 2014-08-21 2018-02-06 Energous Corporation Systems and methods for a configuration web service to provide configuration of a wireless power transmitter within a wireless power transmission system
US9941707B1 (en) 2013-07-19 2018-04-10 Energous Corporation Home base station for multiple room coverage with multiple transmitters
US10090699B1 (en) 2013-11-01 2018-10-02 Energous Corporation Wireless powered house
US9893554B2 (en) 2014-07-14 2018-02-13 Energous Corporation System and method for providing health safety in a wireless power transmission system
US9838083B2 (en) 2014-07-21 2017-12-05 Energous Corporation Systems and methods for communication with remote management systems
US9853692B1 (en) 2014-05-23 2017-12-26 Energous Corporation Systems and methods for wireless power transmission
US10063064B1 (en) 2014-05-23 2018-08-28 Energous Corporation System and method for generating a power receiver identifier in a wireless power network
US10211680B2 (en) 2013-07-19 2019-02-19 Energous Corporation Method for 3 dimensional pocket-forming
US10141791B2 (en) 2014-05-07 2018-11-27 Energous Corporation Systems and methods for controlling communications during wireless transmission of power using application programming interfaces
US20150326070A1 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Energous Corporation Methods and Systems for Maximum Power Point Transfer in Receivers
US10075008B1 (en) 2014-07-14 2018-09-11 Energous Corporation Systems and methods for manually adjusting when receiving electronic devices are scheduled to receive wirelessly delivered power from a wireless power transmitter in a wireless power network
US10439448B2 (en) 2014-08-21 2019-10-08 Energous Corporation Systems and methods for automatically testing the communication between wireless power transmitter and wireless power receiver
US10063106B2 (en) 2014-05-23 2018-08-28 Energous Corporation System and method for a self-system analysis in a wireless power transmission network
US9252628B2 (en) 2013-05-10 2016-02-02 Energous Corporation Laptop computer as a transmitter for wireless charging
US10381880B2 (en) 2014-07-21 2019-08-13 Energous Corporation Integrated antenna structure arrays for wireless power transmission
US10224982B1 (en) 2013-07-11 2019-03-05 Energous Corporation Wireless power transmitters for transmitting wireless power and tracking whether wireless power receivers are within authorized locations
US10103582B2 (en) 2012-07-06 2018-10-16 Energous Corporation Transmitters for wireless power transmission
US10141768B2 (en) 2013-06-03 2018-11-27 Energous Corporation Systems and methods for maximizing wireless power transfer efficiency by instructing a user to change a receiver device's position
US9941754B2 (en) 2012-07-06 2018-04-10 Energous Corporation Wireless power transmission with selective range
US10312715B2 (en) 2015-09-16 2019-06-04 Energous Corporation Systems and methods for wireless power charging
US9793758B2 (en) 2014-05-23 2017-10-17 Energous Corporation Enhanced transmitter using frequency control for wireless power transmission
US9853458B1 (en) 2014-05-07 2017-12-26 Energous Corporation Systems and methods for device and power receiver pairing
US9923386B1 (en) 2012-07-06 2018-03-20 Energous Corporation Systems and methods for wireless power transmission by modifying a number of antenna elements used to transmit power waves to a receiver
US10199835B2 (en) 2015-12-29 2019-02-05 Energous Corporation Radar motion detection using stepped frequency in wireless power transmission system
US10270261B2 (en) 2015-09-16 2019-04-23 Energous Corporation Systems and methods of object detection in wireless power charging systems
US9812890B1 (en) 2013-07-11 2017-11-07 Energous Corporation Portable wireless charging pad
US9966765B1 (en) 2013-06-25 2018-05-08 Energous Corporation Multi-mode transmitter
US10148097B1 (en) 2013-11-08 2018-12-04 Energous Corporation Systems and methods for using a predetermined number of communication channels of a wireless power transmitter to communicate with different wireless power receivers
JP5779162B2 (ja) * 2012-09-28 2015-09-16 株式会社東芝 整流回路とこれを用いた無線通信装置
JP2014078570A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toshiba Corp 整流回路及び半導体装置
US9419443B2 (en) 2013-05-10 2016-08-16 Energous Corporation Transducer sound arrangement for pocket-forming
US9819230B2 (en) 2014-05-07 2017-11-14 Energous Corporation Enhanced receiver for wireless power transmission
US9866279B2 (en) 2013-05-10 2018-01-09 Energous Corporation Systems and methods for selecting which power transmitter should deliver wireless power to a receiving device in a wireless power delivery network
US9537357B2 (en) 2013-05-10 2017-01-03 Energous Corporation Wireless sound charging methods and systems for game controllers, based on pocket-forming
US9538382B2 (en) 2013-05-10 2017-01-03 Energous Corporation System and method for smart registration of wireless power receivers in a wireless power network
US10103552B1 (en) 2013-06-03 2018-10-16 Energous Corporation Protocols for authenticated wireless power transmission
CN104242417A (zh) * 2013-06-09 2014-12-24 英华达(上海)科技有限公司 无线充电整流装置及其整流电路
US9705363B2 (en) * 2013-06-14 2017-07-11 Renesas Electronics Corporation Communication control device and mounting board
US10003211B1 (en) 2013-06-17 2018-06-19 Energous Corporation Battery life of portable electronic devices
US10021523B2 (en) 2013-07-11 2018-07-10 Energous Corporation Proximity transmitters for wireless power charging systems
US9979440B1 (en) 2013-07-25 2018-05-22 Energous Corporation Antenna tile arrangements configured to operate as one functional unit
US10075017B2 (en) 2014-02-06 2018-09-11 Energous Corporation External or internal wireless power receiver with spaced-apart antenna elements for charging or powering mobile devices using wirelessly delivered power
US9935482B1 (en) 2014-02-06 2018-04-03 Energous Corporation Wireless power transmitters that transmit at determined times based on power availability and consumption at a receiving mobile device
US9966784B2 (en) 2014-06-03 2018-05-08 Energous Corporation Systems and methods for extending battery life of portable electronic devices charged by sound
US10158257B2 (en) 2014-05-01 2018-12-18 Energous Corporation System and methods for using sound waves to wirelessly deliver power to electronic devices
US9973008B1 (en) 2014-05-07 2018-05-15 Energous Corporation Wireless power receiver with boost converters directly coupled to a storage element
US10170917B1 (en) 2014-05-07 2019-01-01 Energous Corporation Systems and methods for managing and controlling a wireless power network by establishing time intervals during which receivers communicate with a transmitter
US10153645B1 (en) 2014-05-07 2018-12-11 Energous Corporation Systems and methods for designating a master power transmitter in a cluster of wireless power transmitters
US10153653B1 (en) 2014-05-07 2018-12-11 Energous Corporation Systems and methods for using application programming interfaces to control communications between a transmitter and a receiver
US9800172B1 (en) 2014-05-07 2017-10-24 Energous Corporation Integrated rectifier and boost converter for boosting voltage received from wireless power transmission waves
CN106464152B (zh) * 2014-05-09 2019-07-26 松下知识产权经营株式会社 整流电路以及非接触供电装置
US9876536B1 (en) 2014-05-23 2018-01-23 Energous Corporation Systems and methods for assigning groups of antennas to transmit wireless power to different wireless power receivers
US10068703B1 (en) 2014-07-21 2018-09-04 Energous Corporation Integrated miniature PIFA with artificial magnetic conductor metamaterials
US10116143B1 (en) 2014-07-21 2018-10-30 Energous Corporation Integrated antenna arrays for wireless power transmission
US9871301B2 (en) 2014-07-21 2018-01-16 Energous Corporation Integrated miniature PIFA with artificial magnetic conductor metamaterials
US9917477B1 (en) 2014-08-21 2018-03-13 Energous Corporation Systems and methods for automatically testing the communication between power transmitter and wireless receiver
US9965009B1 (en) 2014-08-21 2018-05-08 Energous Corporation Systems and methods for assigning a power receiver to individual power transmitters based on location of the power receiver
US10122415B2 (en) 2014-12-27 2018-11-06 Energous Corporation Systems and methods for assigning a set of antennas of a wireless power transmitter to a wireless power receiver based on a location of the wireless power receiver
US9893535B2 (en) 2015-02-13 2018-02-13 Energous Corporation Systems and methods for determining optimal charging positions to maximize efficiency of power received from wirelessly delivered sound wave energy
WO2017005906A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Abb Schweiz Ag Control of electrical converter based on optimized pulse patterns
US10523033B2 (en) 2015-09-15 2019-12-31 Energous Corporation Receiver devices configured to determine location within a transmission field
US9906275B2 (en) 2015-09-15 2018-02-27 Energous Corporation Identifying receivers in a wireless charging transmission field
US10199850B2 (en) 2015-09-16 2019-02-05 Energous Corporation Systems and methods for wirelessly transmitting power from a transmitter to a receiver by determining refined locations of the receiver in a segmented transmission field associated with the transmitter
US11710321B2 (en) 2015-09-16 2023-07-25 Energous Corporation Systems and methods of object detection in wireless power charging systems
US10778041B2 (en) 2015-09-16 2020-09-15 Energous Corporation Systems and methods for generating power waves in a wireless power transmission system
US9871387B1 (en) 2015-09-16 2018-01-16 Energous Corporation Systems and methods of object detection using one or more video cameras in wireless power charging systems
US9941752B2 (en) 2015-09-16 2018-04-10 Energous Corporation Systems and methods of object detection in wireless power charging systems
US9893538B1 (en) 2015-09-16 2018-02-13 Energous Corporation Systems and methods of object detection in wireless power charging systems
US10211685B2 (en) 2015-09-16 2019-02-19 Energous Corporation Systems and methods for real or near real time wireless communications between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
US10186893B2 (en) 2015-09-16 2019-01-22 Energous Corporation Systems and methods for real time or near real time wireless communications between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
US10008875B1 (en) 2015-09-16 2018-06-26 Energous Corporation Wireless power transmitter configured to transmit power waves to a predicted location of a moving wireless power receiver
US10158259B1 (en) 2015-09-16 2018-12-18 Energous Corporation Systems and methods for identifying receivers in a transmission field by transmitting exploratory power waves towards different segments of a transmission field
US10135295B2 (en) 2015-09-22 2018-11-20 Energous Corporation Systems and methods for nullifying energy levels for wireless power transmission waves
US10033222B1 (en) 2015-09-22 2018-07-24 Energous Corporation Systems and methods for determining and generating a waveform for wireless power transmission waves
US10020678B1 (en) 2015-09-22 2018-07-10 Energous Corporation Systems and methods for selecting antennas to generate and transmit power transmission waves
US10027168B2 (en) 2015-09-22 2018-07-17 Energous Corporation Systems and methods for generating and transmitting wireless power transmission waves using antennas having a spacing that is selected by the transmitter
US10128686B1 (en) 2015-09-22 2018-11-13 Energous Corporation Systems and methods for identifying receiver locations using sensor technologies
US10135294B1 (en) 2015-09-22 2018-11-20 Energous Corporation Systems and methods for preconfiguring transmission devices for power wave transmissions based on location data of one or more receivers
US10153660B1 (en) 2015-09-22 2018-12-11 Energous Corporation Systems and methods for preconfiguring sensor data for wireless charging systems
US10050470B1 (en) 2015-09-22 2018-08-14 Energous Corporation Wireless power transmission device having antennas oriented in three dimensions
US10333332B1 (en) 2015-10-13 2019-06-25 Energous Corporation Cross-polarized dipole antenna
US10734717B2 (en) 2015-10-13 2020-08-04 Energous Corporation 3D ceramic mold antenna
US9899744B1 (en) 2015-10-28 2018-02-20 Energous Corporation Antenna for wireless charging systems
US9853485B2 (en) 2015-10-28 2017-12-26 Energous Corporation Antenna for wireless charging systems
US10063108B1 (en) 2015-11-02 2018-08-28 Energous Corporation Stamped three-dimensional antenna
US10135112B1 (en) 2015-11-02 2018-11-20 Energous Corporation 3D antenna mount
US10027180B1 (en) 2015-11-02 2018-07-17 Energous Corporation 3D triple linear antenna that acts as heat sink
US10027159B2 (en) 2015-12-24 2018-07-17 Energous Corporation Antenna for transmitting wireless power signals
US10320446B2 (en) 2015-12-24 2019-06-11 Energous Corporation Miniaturized highly-efficient designs for near-field power transfer system
US10079515B2 (en) 2016-12-12 2018-09-18 Energous Corporation Near-field RF charging pad with multi-band antenna element with adaptive loading to efficiently charge an electronic device at any position on the pad
US10141771B1 (en) 2015-12-24 2018-11-27 Energous Corporation Near field transmitters with contact points for wireless power charging
US10256677B2 (en) 2016-12-12 2019-04-09 Energous Corporation Near-field RF charging pad with adaptive loading to efficiently charge an electronic device at any position on the pad
US11863001B2 (en) 2015-12-24 2024-01-02 Energous Corporation Near-field antenna for wireless power transmission with antenna elements that follow meandering patterns
US10038332B1 (en) 2015-12-24 2018-07-31 Energous Corporation Systems and methods of wireless power charging through multiple receiving devices
US10008886B2 (en) 2015-12-29 2018-06-26 Energous Corporation Modular antennas with heat sinks in wireless power transmission systems
DE102016114676B4 (de) * 2016-08-08 2023-08-03 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zur Transformation einer elektrischen Leistung einer elektromagnetischen Welle in ein elektrisches Gleichspannungssignal
US10923954B2 (en) 2016-11-03 2021-02-16 Energous Corporation Wireless power receiver with a synchronous rectifier
CN110235337A (zh) 2016-12-12 2019-09-13 艾诺格思公司 选择性地激活近场充电垫的天线区域以最大化所传递无线功率的方法
US10389161B2 (en) 2017-03-15 2019-08-20 Energous Corporation Surface mount dielectric antennas for wireless power transmitters
US10439442B2 (en) 2017-01-24 2019-10-08 Energous Corporation Microstrip antennas for wireless power transmitters
US10680319B2 (en) 2017-01-06 2020-06-09 Energous Corporation Devices and methods for reducing mutual coupling effects in wireless power transmission systems
WO2018183892A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Energous Corporation Flat antennas having two or more resonant frequencies for use in wireless power transmission systems
US10511097B2 (en) 2017-05-12 2019-12-17 Energous Corporation Near-field antennas for accumulating energy at a near-field distance with minimal far-field gain
US11462949B2 (en) 2017-05-16 2022-10-04 Wireless electrical Grid LAN, WiGL Inc Wireless charging method and system
US10848853B2 (en) 2017-06-23 2020-11-24 Energous Corporation Systems, methods, and devices for utilizing a wire of a sound-producing device as an antenna for receipt of wirelessly delivered power
US10122219B1 (en) 2017-10-10 2018-11-06 Energous Corporation Systems, methods, and devices for using a battery as a antenna for receiving wirelessly delivered power from radio frequency power waves
US11342798B2 (en) 2017-10-30 2022-05-24 Energous Corporation Systems and methods for managing coexistence of wireless-power signals and data signals operating in a same frequency band
US10615647B2 (en) 2018-02-02 2020-04-07 Energous Corporation Systems and methods for detecting wireless power receivers and other objects at a near-field charging pad
US11159057B2 (en) 2018-03-14 2021-10-26 Energous Corporation Loop antennas with selectively-activated feeds to control propagation patterns of wireless power signals
US11515732B2 (en) 2018-06-25 2022-11-29 Energous Corporation Power wave transmission techniques to focus wirelessly delivered power at a receiving device
US11437735B2 (en) 2018-11-14 2022-09-06 Energous Corporation Systems for receiving electromagnetic energy using antennas that are minimally affected by the presence of the human body
JP2022523022A (ja) 2019-01-28 2022-04-21 エナージャス コーポレイション 無線送電のための小型アンテナ用のシステム及び方法
KR20210123329A (ko) 2019-02-06 2021-10-13 에너저스 코포레이션 안테나 어레이에 있어서의 개별 안테나들에 이용하기 위해 최적 위상을 추정하는 시스템 및 방법
CN110112937B (zh) * 2019-04-03 2020-11-03 东南大学 适用于微波毫米波无线能量传输应用的开关晶体管整流器
EP4032169A4 (en) 2019-09-20 2023-12-06 Energous Corporation CLASSIFICATION AND DETECTION OF FOREIGN OBJECTS USING POWER AMPLIFIER CONTROLLER INTEGRATED CIRCUIT IN WIRELESS POWER TRANSMISSION SYSTEMS
US11381118B2 (en) 2019-09-20 2022-07-05 Energous Corporation Systems and methods for machine learning based foreign object detection for wireless power transmission
CN115104234A (zh) 2019-09-20 2022-09-23 艾诺格思公司 使用多个整流器保护无线电力接收器以及使用多个整流器建立带内通信的系统和方法
WO2021055898A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Energous Corporation Systems and methods for machine learning based foreign object detection for wireless power transmission
US11355966B2 (en) 2019-12-13 2022-06-07 Energous Corporation Charging pad with guiding contours to align an electronic device on the charging pad and efficiently transfer near-field radio-frequency energy to the electronic device
CN111006702A (zh) * 2019-12-17 2020-04-14 保定河软机器人科技有限公司 一种无源超声波传感器及方法
US10985617B1 (en) 2019-12-31 2021-04-20 Energous Corporation System for wirelessly transmitting energy at a near-field distance without using beam-forming control
US11799324B2 (en) 2020-04-13 2023-10-24 Energous Corporation Wireless-power transmitting device for creating a uniform near-field charging area
US11916398B2 (en) 2021-12-29 2024-02-27 Energous Corporation Small form-factor devices with integrated and modular harvesting receivers, and shelving-mounted wireless-power transmitters for use therewith
WO2024038577A1 (ja) * 2022-08-19 2024-02-22 日本電信電話株式会社 整流器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630961B2 (ja) * 1973-09-10 1981-07-18
JP2909867B2 (ja) 1993-11-22 1999-06-23 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
US5483207A (en) 1994-12-30 1996-01-09 At&T Corp. Adiabatic MOS oscillators
ATA91895A (de) * 1995-05-31 1997-11-15 Mikron Ges Fuer Integrierte Mi Versorgungsspannungsaufbereitungsschaltung sowie datenträger mit einer versorgungsspannungsaufbereitungsschaltung
DE69729816T2 (de) * 1996-01-31 2005-07-21 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verbesserung für Vollweggleichrichter
JP2003007833A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Nec Corp 半導体装置
JP3940014B2 (ja) 2002-03-29 2007-07-04 富士通株式会社 半導体集積回路、無線タグ、および非接触型icカード
WO2005098955A1 (en) 2004-04-09 2005-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Limiter and semiconductor device using the same
JP4519713B2 (ja) * 2004-06-17 2010-08-04 株式会社東芝 整流回路とこれを用いた無線通信装置
CN100466443C (zh) * 2004-06-17 2009-03-04 株式会社东芝 整流器电路和无线电通信装置
JP4254666B2 (ja) * 2004-09-03 2009-04-15 株式会社デンソーウェーブ タグリーダ
JP4189403B2 (ja) * 2004-11-09 2008-12-03 株式会社東芝 整流回路とそれを用いたrfidタグ
US7424266B2 (en) * 2004-11-09 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Rectifier circuit and RFID tag
US7997499B2 (en) 2005-05-30 2011-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7660145B2 (en) * 2005-07-01 2010-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device and semiconductor device
EP1909384A3 (en) 2006-10-06 2015-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Rectifier circuit with variable capacitor, semiconductor device using the circuit, and driving method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015122157A1 (ja) * 2014-02-14 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 流量計測装置および無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101202472A (zh) 2008-06-18
CN101202472B (zh) 2012-07-04
US20080123383A1 (en) 2008-05-29
US20110127338A1 (en) 2011-06-02
US8050070B2 (en) 2011-11-01
US7889528B2 (en) 2011-02-15
JP2008161044A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041984B2 (ja) 整流回路、電源回路及び半導体装置
JP5731040B2 (ja) 半導体装置
US8482261B2 (en) Semiconductor device
EP2104910B1 (en) Semiconductor device
JP5763817B2 (ja) 半導体装置
JP5376706B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8570151B2 (en) Semiconductor device
US8487745B2 (en) Semiconductor device
JP2008218989A (ja) 半導体装置
JP2008234633A (ja) 記録担体
JP5222545B2 (ja) 送受信回路及び当該送受信回路を具備する半導体装置
JP5138327B2 (ja) 整流回路及び該整流回路を用いた半導体装置
US8198936B2 (en) Semiconductor device
JP2008136180A (ja) 発振回路およびそれを備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees