JP5040814B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5040814B2
JP5040814B2 JP2008142347A JP2008142347A JP5040814B2 JP 5040814 B2 JP5040814 B2 JP 5040814B2 JP 2008142347 A JP2008142347 A JP 2008142347A JP 2008142347 A JP2008142347 A JP 2008142347A JP 5040814 B2 JP5040814 B2 JP 5040814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
grinding
silicon carbide
back surface
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008142347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290062A (ja
Inventor
尚宏 杉山
有一 竹内
クマール 丸汎ラジェシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008142347A priority Critical patent/JP5040814B2/ja
Priority to SE0900734A priority patent/SE533082C2/sv
Publication of JP2009290062A publication Critical patent/JP2009290062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040814B2 publication Critical patent/JP5040814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2015Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate the substrate being of crystalline semiconductor material, e.g. lattice adaptation, heteroepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素(以下、SiCという)で構成された基板に対して形成したトレンチ内をエピタキシャル層で埋め込む工程を含むSiC半導体装置の製造方法に関するものである。
従来より、半導体装置の製造方法において、半導体基板(基材となる基板に対してエピタキシャル層を形成した半導体基板を含む)に対してトレンチを形成すると共に、該トレンチ内に不純物層をエピタキシャル成長させたのち、エピタキシャル成長させた不純物層を平坦化することによりトレンチ内をエピタキシャル層で埋め込む工程がある(例えば、特許文献1参照)。このような工程では、基板平面に対して並行に平坦化できれば望ましい出来上がりとなる。
特開2001−196573号公報
しかしながら、このような工程がSiC半導体装置に適用される場合、SiC基板に対してSiCで構成される不純物層をエピタキシャル成長させる際に成長表面に突起状生成物が発生したり、裏面堆積物が生成されたりするため、それらの影響により基板平面に対して並行に平坦化できなくなる。これについて、図7および図8を用いて説明する。
図7および図8は、SiC基板J1の裏面を基準としてエピタキシャル層J2の平坦化を行うときの様子を示した断面図である。図7に示すように、研削ステージJ3上にSiC基板J1を搭載し、SiC基板J1の裏面を基準として表面側の研削を実施すると、基板の厚さ分布や裏面堆積物J4の影響により、SiC基板J1の表面を研削ステージJ3に対して並行にできないため、図中破線で示したように表面からの研削量が不均一になる。このため、図8に示すように、予め裏面堆積物J4を除去しておいてから上記平坦化を行うことが考えられる。ところが、図8(a)に示したように、表面側の突起状生成物J5によって研削ステージJ3に対してSiC基板J1が傾いて搭載されるため、裏面堆積物J4を除去する際に研削量が不均一になり、その後にSiC基板J1の裏面を基準として平坦化を行おうとしても、図8(b)に示すように、研削ステージJ3に対してSiC基板J1の表面が並行にならず、結局表面からの研削量が不均一になるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、トレンチ内をエピタキシャル層で埋め込んだ後、平坦化する際にSiC基板の表面に対して並行に平坦化が行うことができるSiC半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、エピタキシャル層(12)のうちの不要部分を除去して平坦化する工程として、エアバック加圧式の加圧により、SiC基板(10)の裏面を基準面としつつ該SiC基板(10)の裏面を可変な状態で加圧することにより研磨部材(3)に押し当て、エピタキシャル層(12)を形成する工程にて該エピタキシャル層(12)の表面に生成された突起状生成物(13)を研磨により除去する工程と、突起状生成物(13)を除去した後のエピタキシャル層(12)の表面を基準面としてSiC基板(10)の裏面を研削する工程と、研削後のSiC基板(10)の裏面を基準面としてエピタキシャル層(12)のうちの不要部分を研削により除去する工程と、を含む工程により行うことを特徴としている。
このように、SiC基板(10)の裏面を基準面としつつ該SiC基板(10)の裏面を可変な状態で加圧することにより研磨部材(3)に押し当てることで突起状生成物(13)を研磨にて除去することができる。このため、突起状生成物(13)を除去した後のエピタキシャル層(12)の表面を基準面としてSiC基板(10)の裏面を研削することで、SiC基板(10)の裏面を平坦面にでき、この裏面を基準面とすれば、エピタキシャル層(12)をSiC基板(10)の表面に対して並行に平坦化することが可能となる。
具体的には、請求項2に示すように、SiC基板(10)の裏面を研削する工程により、エピタキシャル層(12)を形成する工程にてSiC基板(10)の裏面に形成される裏面堆積物(14)を除去することができる。
請求項3に記載の発明では、突起状生成物(13)を研磨により除去する工程の前に、エピタキシャル層(12)の表面を厚みの一様な保護膜(30)で覆う工程を有し、保護膜(30)を該保護膜(30)の厚さが突起状生成物(13)よりも小さくなるように成膜し、突起状生成物(13)を研磨により除去する工程およびSiC基板(10)の裏面を研削する工程を保護膜(30)にてエピタキシャル層(12)の表面を覆った状態で行うと共に、エピタキシャル層(12)のうちの不要部分を研削により除去する工程の前に保護膜(30)を除去する工程を行うことを特徴としている。
このように、突起状生成物(13)を研磨により除去する工程の前に、エピタキシャル層(12)の表面を厚みの一様な保護膜(30)で覆うことにより、突起状生成物(13)を除去する際にエピタキシャル層(12)の表面が傷付かないようにすることが可能となる。サイズが数10μmといった大きな突起状生成物(13)が表面を傷つける場合、研削予定深さを越えてダメージ層が形成される場合があるため、保護膜(30)で覆うことにより、そのようなダメージ層が形成されることを防止できる。
例えば、請求項に記載したように、保護膜(30)で覆う工程では、保護膜(30)としてSiO2を用いることができる。このような保護膜(30)の厚さは任意であるが、保護膜(30)によってエピタキシャル層(12)の表面を保護できる程度の厚みにしつつ、保護膜(30)の厚みのばらつきによってエピタキシャル層(12)の表面が傾かないようにするために、請求項に記載したように、保護膜(30)の厚みを0.1〜1μmに設定するのが好ましい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかるSiC半導体装置の製造方法における平坦化工程に用いられるエアバッグ加圧式の研磨装置1の概略構成を示した模式図である。
図1に示すように、エアバッグ加圧式の研磨装置1は、研磨対象となる試料2の一面を研磨するための研磨部材としての研磨布3と、試料2を加圧して研磨布3側に押し当てるエアバッグ4と、試料2を所定の配置場所に保持する中空状のガイド5と、ガイド5およびエアバッグ4を保持するフレーム6とを有して構成されている。
このように構成される研磨装置1は、エアバッグ4内にガスを導入し、エアバッグ4内のガス圧によって試料2を研磨布3に対して押し当て、研磨布3と試料2の間にダイヤモンド砥粒等を含むスラリを供給しながらフレーム6およびガイド5を研磨布3に対して回転させることにより、試料2の研磨を行う。このとき、ガイド5によって試料2の配置場所を所定位置に保持した状態で研磨を行うことができると共に、試料2のうちエアバッグ4と接する側の面を基準面としてその反対側の面の研磨を行うことができ、試料2への加圧がエアバッグ4によって行われているため、基準面を可変とすることができる。
続いて、上記研磨装置1を用いた研磨工程を含むSiC半導体装置の製造方法について説明する。図2は、本実施形態にかかるSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。
まず、SiC基板10を用意し、このSiC基板10(基材となる基板の表面にSiCからなる不純物層をエピタキシャル成長させたSiC基板を含む)の表面にトレンチ形成予定領域が開口するマスク(図示せず)を配置したのち、このマスクを用いてRIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチングを行うことにより例えば深さ4μm、幅2μm程度のトレンチ11を作成する。
次に、CVD法により、SiC基板10に形成したトレンチ11が埋め込まれるようにSiCからなるエピタキシャル層12を成長させる。このときのエピタキシャル成長により、エピタキシャル層12の表面には突発的に数〜数十μmの突起状生成物13が生成される。この突起状生成物13の生成は現状のSiCのエピタキシャル成長技術では皆無にすることができておらず、エピタキシャル成長を行うと必然的に生成されることになる。また、SiC基板10の裏面においては、SiC基板10の外縁部等に数μmの厚みの裏面堆積物14が生成される。これは、CVDによるエピタキシャル成長を行うときの原料ガスがSiC基板10の裏面にまで回り込んで堆積したために発生する。
そして、このように突起状生成物13や裏面堆積物14が生成されているSiC基板10に対して、図1に示した研磨装置1を用いてトレンチ11内のエピタキシャル層12以外の不要部分を除去するための平坦化工程を行う。
具体的には、SiC基板10の表面側に形成されたエピタキシャル層12の表面を研磨する。このとき、図1に示したエアバッグ加圧式の研磨装置1、すなわち研磨基準面が可変となる研磨装置1を用いて研磨を行う。例えば、研磨布3には#30000のダイヤモンドシートを用い、5×102Paの加圧力により1分程度研磨を行う。これにより、突き出た部分が優先的に研磨され、やがて健全なエピタキシャル層12の表面、つまりSiC基板10の表面と平行な面に準じた平坦面が形成される。
例えば、試料2の裏面を台座などに固定して研磨を実施するタイプの研磨方式では、固定された面を基準に研磨されるため、健全なエピタキシャル層12の表面と研磨面とが必ずしも一致しない。これに対して、エアバッグ加圧方式のように、試料2の裏面を台座などに固定しないタイプの研磨方式の場合、研磨時に研磨基準面が可変であるため、SiC基板10の表面と平行な面の研磨量を最小限にしつつ、突起状生成物13を優先的に研磨でき、最終的に突起状生成物13が無くなった健全な面にできる。
次に、図2(b)に示すように、研磨したエピタキシャル層12の表面側を研削装置20に備えられた研削ステージ21に搭載し、このエピタキシャル層12の表面を基準面としてSiC基板10の裏面の研削を実施する。具体的には、エピタキシャル層12の表面を吸着式の研削ステージ21にて保持し、#8000もしくは#3000のダイヤモンド砥石(図示せず)によってSiC基板10の裏面を研削する。例えば、カップ型の砥石を用いてSiC基板10の裏面全体が平坦面となるまで、例えば5μm〜10μmほど研削を実施する。これにより、裏面堆積物14を除去した平坦な裏面を得ることができる。
続いて、図2(c)に示すように、SiC基板10の裏面側を研削ステージ21に搭載し、再びエピタキシャル層12の表面側の研削を実施する。具体的には、研削されたSiC基板10の裏面を吸着式の台座に保持し、裏面を研削した場合と同様に#8000もしくは#3000のダイヤモンド砥石で所定位置、例えばSiC基板10の表面位置まで研削を実施する。
なお、この工程を研削ではなく、上述したエアバッグ加圧式の研磨装置1などを用いた研磨によって行うことも考えられる。しかしながら、図3(a)に示すように研磨装置1などでは研磨布3および砥粒7を含むスラリを用いて研磨が行われることになるが、砥粒7がトレンチ形状を引き継いだエピタキシャル層12の表面の凹部内に入り込み、他の部分よりも多く研磨されるため、図3(b)に示すようにトレンチ形成部が窪んだ形状となり、研磨によって上記工程を行うことができない。このため、上記のように、機械的に砥石が接触した部分のみ削り取っていく研削により平坦化することで、トレンチ形成部が窪んだ形状となることを防止することができる。
この後の工程については図示しないが、トレンチ11内をエピタキシャル層12にて埋め込んだSiC基板10を用いて半導体素子を作成したのち、ダイシングカットすることでSiC半導体装置を製造することができる。
上記のようにしてトレンチ11内をエピタキシャル層12で埋め込んだSiC基板10に対してトレンチ11を通る断面で切断し、エピタキシャル層12が埋め込まれたトレンチ11の深さを測定し、2インチ径でのトレンチ11の深さの面内バラツキを測定したところ、0.5μmであった。したがって、上記SiC半導体装置の製造方法により、トレンチ11内をエピタキシャル層12で埋め込んだ後、平坦化する際にSiC基板10の表面に対して並行に平坦化を行うことが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して突起状生成物13を除去する際に健全なエピタキシャル層12の平坦面が傷付くことを防止するものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態のSiC半導体装置の製造方法について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態のSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。
まず、図4(a)に示す工程では、上記第1実施形態で説明した図2(a)に示す工程を行う前の工程、つまりSiC基板10に対してトレンチ11を形成した後、トレンチ11内をエピタキシャル層12にて埋め込む工程まで行い、さらにエピタキシャル層12の表面にCVD法によりSiO2等で構成される保護膜30を成膜する。例えば、0.5μmの厚みで保護膜30を形成することができるが、この保護膜30の厚みは任意であり、後工程で突起状生成物13を除去する際に保護膜30が消失してしまうことでエピタキシャル層12のうちの健全な表面が研磨されてしまわない程度の厚みがあれば良い。ただし、保護膜30の厚みのバラツキなどにより、エピタキシャル層12の健全な表面が傾く可能性があるため、保護膜30の厚みはできるだけ薄いほうが好ましい。このため、これらを考慮すると、例えば0.1〜1.0μmの厚みで保護膜30を形成するのが好ましい。
次に、図4(b)に示す工程において、保護膜30でエピタキシャル層12の表面を覆った状態で上述した図2(a)に示す工程と同様にエアバッグ加圧方式などによる研磨工程を行うことにより、保護膜30の表面位置まで突起状生成物13を除去する。これにより、突起状生成物13が優先的に除去される。このとき、エピタキシャル層12の健全な表面を保護膜30で覆っているため、突起状生成物13を除去する際に傷付かないようにできる。
続いて、図4(c)に示す工程では、保護膜30の表面側を研削ステージ21に搭載し、この保護膜30の表面を基準面としてSiC基板10の裏面の研削を実施する。この工程は、図2(b)に示す工程と同様にして行われる。
その後、研削ステージ21からSiC基板10を取り出し、エピタキシャル層12の表面に残っている保護膜30を除去する工程を行う。例えば、保護膜30をSiO2にて構成する場合には、フッ酸によるウェットエッチングによって保護膜30を除去する。この工程を行うことにより、後工程においてエピタキシャル層12の不要部分を除去して平坦化する際に研削量の同定が容易になる。すなわち、SiO2等で構成された保護膜30が残っていると、保護膜30の残りの厚さの見積もりが誤差を生む要因となるが、保護膜30を取り除くことにより、それによる誤差が生じないようにできる。勿論、保護膜30の厚さの見積もりが可能である場合もしくは不要である場合には、本工程を省略しても良い。例えば、保護膜30をSiO2等で構成する場合、保護膜30の色を観察することができるため、その色の変化を指標として研削を行うことができるため、エピタキシャル層12を研削し始める位置を検知する際に有効である。
そして、図4(d)に示す工程で、上述した図2(c)と同様の工程を行い、再びエピタキシャル層12の表面側の研削を実施する。このとき、上述した図4(c)の工程において生じうる研削ステージ21の傾斜などによる加工誤差を相殺できるように、SiC基板10の裏面を研削したときの研削量の最も多い箇所および最も少ない箇所が本工程でも同じ位置となるように、SiC基板10の表裏を反転させると好ましい。これについて、図5および図6を参照して説明する。
図5は、図4(c)に示す工程においてSiC基板10の裏面を研削したときの研削量の最も多い箇所および最も少ない箇所が同じ位置となるように図4(d)に示す工程を行う場合の様子を示した断面図である。図5(a)に示すように、研削ステージ21の紙面右側が研削量の最も少ない箇所で紙面左側が研削量の最も多い箇所だとすると、それと対応させるようにSiC基板10を反転させて配置すれば図5(b)のような配置となる。このようにすると、研削ステージ21の傾斜とSiC基板10の裏面の研削量の誤差が一致することになるため、図5(b)に示すように加工面に対してSiC基板10の表面やエピタキシャル層12の健全な表面が並行になる。したがって、図4(c)に示す工程と図4(d)に示す工程での加工誤差を相殺することが可能となる。
一方、図6は、図4(c)に示す工程においてSiC基板10の裏面を研削したときの研削量の最も多い箇所および最も少ない箇所が反対の位置となるように図4(d)に示す工程を行う場合の様子を示した断面図である。図6(a)に示すように、研削ステージ21の紙面右側が研削量の最も少ない箇所で紙面左側が研削量の最も多い箇所だとすると、それらが反対側の位置となるようにSiC基板10を反転させて配置すれば図6(b)のような配置となる。このようにすると、研削ステージ21の傾斜とSiC基板10の裏面の研削量の誤差が逆になるため、図6(b)に示すように加工面に対してSiC基板10の表面やエピタキシャル層12の健全な表面が並行にならない。したがって、図4(c)に示す工程と図4(d)に示す工程での加工誤差を相殺することができない。
したがって、図4(c)に示す工程においてSiC基板10の裏面を研削したときの研削量の最も多い箇所および最も少ない箇所が同じ位置となるように図4(c)に示す工程を行うと良い。
この後の工程については図示しないが、トレンチ11内をエピタキシャル層12にて埋め込んだSiC基板10を用いて半導体素子を作成したのち、ダイシングカットすることでSiC半導体装置を製造することができる。
上記のようにしてトレンチ11内をエピタキシャル層12で埋め込んだSiC基板10に対してトレンチ11を通る断面で切断し、エピタキシャル層12が埋め込まれたトレンチ11の深さを測定し、2インチ径でのトレンチ11の深さの面内バラツキを測定したところ、0.5μmであった。
したがって、本実施形態のような製造方法を用いても、トレンチ11内をエピタキシャル層12で埋め込んだ後、平坦化する際にSiC基板10の表面に対して並行に平坦化を行うことが可能となる。そして、突起状生成物13を除去する際にエピタキシャル層12の健全な表面が傷付かないようにすることが可能となる。
なお、図6に示すように、図4(c)に示す工程においてSiC基板10の裏面を研削したときの研削量の最も多い箇所および最も少ない箇所が反対の位置となるように図4(d)に示す工程を行う場合についても、トレンチ11の深さの面内バラツキを測定したところ、1.5μmであった。このため、研削量の最も多い箇所および最も少ない箇所が反対の位置となるように図4(c)、(d)に示す工程を行っても構わないが、これらを同じ位置となるようにすることで、よりトレンチ11の深さの面内バラツキを無くすことが可能になると言える。
また、図4(c)に示す工程と図4(d)に示す工程を同じ研削装置20ではなく異なる研削装置20を用いて行った場合についても、トレンチ11の深さの面内バラツキを測定したところ、1.5μmであった。このため、同じ研削装置20を用い、かつ、研削量の最も多い箇所および最も少ない箇所が同じ位置となるように図4(c)、(d)に示す工程を行うことで、よりトレンチ11の深さの面内バラツキを無くすことが可能になる。
(第1比較例)
本発明の第1比較例について説明する。第1比較例では、第1実施形態で説明したようなエピタキシャル層12の表面の突起状生成物13を除去した後にSiC基板10の裏面側を研削し、さらにSiC基板10の裏面を基準面としてエピタキシャル層12の表面側から研削を行うという工程を行わず、単に研磨装置1のみを用いてエピタキシャル層12の不要部分を除去して平坦化を行った。
具体的には、まず、第1実施形態と同様にSiC基板10に対して例えば深さ4μm、幅2μmのトレンチ11をRIE等のドライエッチングにより形成したのち、CVD法によりトレンチ11内をエピタキシャル層12で埋め込んだ。これにより、エピタキシャル層12の表面に突起状生成物13が形成され、エピタキシャル層12の裏面に裏面堆積物14が形成された。
その後、図2(a)に示す工程で用いたエアバッグ加圧式などのように研磨するときの基準面が可変な研磨装置1を用いて、ダイヤモンド砥粒による研磨もしくは化学機械研磨を実施し、研磨装置1のみによってエピタキシャル層12の表面から所定量(例えば4μm程)研磨を行うことで、エピタキシャル層12の不要部分を取り除いた。その結果、図3に示したように、トレンチ形成部が局所的に窪んだ状態となり、窪みの深さは1.0μmであった。また、エピタキシャル層12が埋め込まれたトレンチ11の深さを測定し、2インチ径でのトレンチ11の深さの面内バラツキを測定したところ、2.0μmであった。
したがって、研磨装置1を用いた場合、研磨するときの基準面が可変であるため、優先的に突起状生成物13を除去することができるが、研磨装置1のみによってエピタキシャル層12の不要部分を取り除こうとすると、基板周辺部の研磨量が多くなるため、トレンチ11の深さの面内バラツキが大きくなると共に、トレンチ11内をエピタキシャル層12で埋め込んだ後、平坦化する際にトレンチ形成領域が窪むためSiC基板10の表面に対して並行に平坦化を行うことができないという結果となった。
(第2比較例)
本発明の第2比較例について説明する。第2比較例では、第1実施形態で説明したようなエピタキシャル層12の表面の突起状生成物13を除去した後にSiC基板10の裏面側を研削するという工程は行わず、単にエピタキシャル層12を形成した後で、SiC基板10の裏面を基準面としてエピタキシャル層12の表面側から研削を行うという工程によりエピタキシャル層12の不要部分を除去して平坦化を行った。
具体的には、まず、第1比較例と同様に、SiC基板10に対してトレンチ11を形成したのち、トレンチ11内をエピタキシャル層12で埋め込んだ。このとき、エピタキシャル層12の表面に突起状生成物13が形成され、エピタキシャル層12の裏面に裏面堆積物14が形成された。
その後、図7(a)に示すように、研削ステージ21上にSiC基板10を搭載し、SiC基板10の裏面を基準として表面側の研削を実施した。この場合、図7(b)に示すように、基板の厚さ分布や裏面堆積物14の影響により、SiC基板10の表面を研削ステージ21に対して並行にできないため、研削量が不均一になる。エピタキシャル層12が埋め込まれたトレンチ11の深さを測定し、2インチ径でのトレンチ11の深さの面内バラツキを測定したところ、3.0μmであった。
したがって、単にエピタキシャル層12を形成した後で、SiC基板10の裏面を基準面としてエピタキシャル層12の表面側から研削を行うという工程によりエピタキシャル層12の不要部分を除去して平坦化を行うと、トレンチ11の深さの面内バラツキが大きくなり、SiC基板10の表面に対して並行に平坦化を行うことができないという結果となった。
(第3比較例)
本発明の第3比較例について説明する。第3比較例では、第1実施形態で説明したようなエピタキシャル層12の表面の突起状生成物13を除去する工程を行わず、単にエピタキシャル層12を形成した後にSiC基板10の裏面側を研削するという工程は行ったのち、研削後のSiC基板10の裏面を基準面としてエピタキシャル層12の表面側から研削を行うという工程によりエピタキシャル層12の不要部分を除去して平坦化を行った。
具体的には、まず、第1比較例と同様に、SiC基板10に対してトレンチ11を形成したのち、トレンチ11内をエピタキシャル層12で埋め込んだ。このとき、エピタキシャル層12の表面に突起状生成物13が形成され、エピタキシャル層12の裏面に裏面堆積物14が形成された。
その後、図8(a)に示すように、エピタキシャル層12の表面側を向けて研削ステージ21上にSiC基板10を搭載し、エピタキシャル層12の表面を基準としてSiC基板10の裏面側の研削することで裏面堆積物14を除去した。そして、図8(b)に示すように、研削後のSiC基板10の裏面側を研削ステージ21上に搭載し、SiC基板10の裏面を基準面としてエピタキシャル層12の表面側の不要部分を除去して平坦化した。この場合にも、研削ステージ21に対してSiC基板10の表面が並行にならず、結局表面からの研削量が不均一になる。エピタキシャル層12が埋め込まれたトレンチ11の深さを測定し、2インチ径でのトレンチ11の深さの面内バラツキを測定したところ、5.0μmであった。
したがって、単にエピタキシャル層12を形成した後にSiC基板10の裏面側を研削するという工程は行ったのち、研削後のSiC基板10の裏面を基準面としてエピタキシャル層12の表面側から研削を行うという工程によって平坦化を行っても、SiC基板10の表面に対して並行に平坦化を行うことができないという結果となった。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、研磨を行うときの基準面が可変となる研磨装置1としてエアバッグ式の研磨装置1を例に挙げて説明したが、研磨中に基準面が可変となる研磨装置1であれば他の研磨装置1であってもかまわない。
また、上記第2実施形態において、図4(c)に示す工程においてSiC基板10の裏面を研削したときの研削量の最も多い箇所および最も少ない箇所が同じ位置となるように図4(d)に示す工程を行う場合について説明したが、第1実施形態に対しても、同様の手法を採用することができる。
本発明の第1実施形態にかかるSiC半導体装置の製造方法に用いられるエアバッグ加圧式の研磨装置1の断面構成を示す図である。 SiC半導体装置の製造工程の一部を示した断面図である。 研磨装置1によってトレンチ11内を埋め込んだエピタキシャル層12の表面側の不要部分を除去する場合の製造工程を示した断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるSiC半導体装置の製造工程の一部を示した断面図である。 図4(c)に示す工程においてSiC基板10の裏面を研削したときの研削量の最も多い箇所および最も少ない箇所が同じ位置となるように図4(d)に示す工程を行う場合の様子を示した断面図である。 図4(c)に示す工程においてSiC基板10の裏面を研削したときの研削量の最も多い箇所および最も少ない箇所が反対の位置となるように図4(d)に示す工程を行う場合の様子を示した断面図である。 従来のSiC半導体装置の製造工程の一部を示した断面図である。 従来のSiC半導体装置の製造工程の一部を示した断面図である。
符号の説明
1 研磨装置
3 研磨布
4 エアバッグ
10 SiC基板
11 トレンチ
12 エピタキシャル層
13 突起状生成物
14 裏面堆積物
20 研削装置
21 研削ステージ
30 保護膜

Claims (5)

  1. 炭化珪素基板(10)の表面にトレンチ(11)を形成する工程と、
    前記トレンチ(11)を埋め込むように、前記炭化珪素基板(10)の表面に炭化珪素からなるエピタキシャル層(12)を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層(12)のうち前記トレンチ(11)内を埋め込んでいる部分のみを残し、前記炭化珪素基板(10)の表面を露出させるように、前記エピタキシャル層(12)のうちの不要部分を除去して平坦化する工程と、を含む炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記平坦化する工程は、
    エアバック加圧式の加圧により、前記炭化珪素基板(10)の裏面を基準面としつつ該炭化珪素基板(10)の裏面を可変な状態で加圧することにより研磨部材(3)に押し当て、前記エピタキシャル層(12)を形成する工程にて該エピタキシャル層(12)の表面に生成された突起状生成物(13)を研磨により除去する工程と、
    前記突起状生成物(13)を除去した後の前記エピタキシャル層(12)の表面を基準面として前記炭化珪素基板(10)の裏面を研削する工程と、
    前記研削後の前記炭化珪素基板(10)の裏面を基準面として前記エピタキシャル層(12)のうちの不要部分を研削により除去する工程と、を含んでいることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記炭化珪素基板(10)の裏面を研削する工程は、前記エピタキシャル層(12)を形成する工程にて前記炭化珪素基板(10)の裏面に形成される裏面堆積物(14)を除去する工程であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記突起状生成物(13)を研磨により除去する工程の前に、前記エピタキシャル層(12)の表面を厚みの一様な保護膜(30)で覆う工程を有し、
    前記保護膜(30)を該保護膜(30)の厚さ前記突起状生成物(13)よりも小さくなるように成膜し、
    前記突起状生成物(13)を研磨により除去する工程および前記炭化珪素基板(10)の裏面を研削する工程を前記保護膜(30)にて前記エピタキシャル層(12)の表面を覆った状態で行うと共に、前記エピタキシャル層(12)のうちの不要部分を研削により除去する工程の前に前記保護膜(30)を除去する工程を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記保護膜(30)で覆う工程では、前記保護膜(30)としてSiO2を形成することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記保護膜(30)で覆う工程では、前記保護膜(30)の厚みを0.1〜1μmとすることを特徴とする請求項3または4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2008142347A 2008-05-30 2008-05-30 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5040814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142347A JP5040814B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 炭化珪素半導体装置の製造方法
SE0900734A SE533082C2 (sv) 2008-05-30 2009-05-29 Förfarande för framställning av halvledaranordning av kiselkarbid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142347A JP5040814B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290062A JP2009290062A (ja) 2009-12-10
JP5040814B2 true JP5040814B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41435162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142347A Expired - Fee Related JP5040814B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5040814B2 (ja)
SE (1) SE533082C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108624236A (zh) * 2018-06-21 2018-10-09 北京工业大学 SiCp/Al复合材料专用研抛液及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780828B2 (ja) * 2011-05-18 2015-09-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US10665459B2 (en) 2016-10-13 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759594B2 (ja) * 1993-01-30 1998-05-28 信越半導体株式会社 エピタキシャル基板の製造方法
JP3737021B2 (ja) * 2000-07-27 2006-01-18 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP4719991B2 (ja) * 2001-03-12 2011-07-06 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2002355753A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高性能長寿命リテーナリング及びそれを含む研磨装置
JP2006190703A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108624236A (zh) * 2018-06-21 2018-10-09 北京工业大学 SiCp/Al复合材料专用研抛液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE0900734L (sv) 2009-12-01
JP2009290062A (ja) 2009-12-10
SE533082C2 (sv) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571409B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4732423B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP1662560B1 (en) Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer
JP6244962B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP6187579B2 (ja) 半導体ウェーハの加工方法
EP1507292A1 (en) Laminated substrate, method of manufacturing the substrate, and wafer outer periphery pressing jigs used for the method
WO2007032517A1 (en) Polishing platen and polishing apparatus
US11948789B2 (en) Wafer production method
KR102581481B1 (ko) 화학적 기계적 연마 방법, 반도체 소자의 제조 방법, 및 반도체 제조 장치
JP2010016147A (ja) 粘着テープの貼着方法
JP2006332281A (ja) 半導体ウェーハの製造方法および両面研削方法並びに半導体ウェーハの両面研削装置
JP5040814B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2005070619A1 (ja) ウエーハの研削方法及びウエーハ
CN118402045A (zh) 半导体结晶晶圆的制造方法及制造装置
TW201432812A (zh) SiC基板之製造方法
JP2008226935A (ja) 半導体装置の製造方法
US10818500B2 (en) Method for wafer trimming
US20070049184A1 (en) Retaining ring structure for enhanced removal rate during fixed abrasive chemical mechanical polishing
JP4232148B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP5869280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4178821B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012019126A (ja) ウエーハの加工方法
JP5726061B2 (ja) ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2003197580A (ja) ウェーハ研磨装置
JP2007245256A (ja) 基板処理装置及びその基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5040814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees