JP5039720B2 - ワークの成形方法及び成形システム - Google Patents

ワークの成形方法及び成形システム Download PDF

Info

Publication number
JP5039720B2
JP5039720B2 JP2009016410A JP2009016410A JP5039720B2 JP 5039720 B2 JP5039720 B2 JP 5039720B2 JP 2009016410 A JP2009016410 A JP 2009016410A JP 2009016410 A JP2009016410 A JP 2009016410A JP 5039720 B2 JP5039720 B2 JP 5039720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
thickness
shape
central portion
center part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009016410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010172916A (ja
Inventor
和実 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2009016410A priority Critical patent/JP5039720B2/ja
Priority to CN201010003989.3A priority patent/CN101788047B/zh
Publication of JP2010172916A publication Critical patent/JP2010172916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039720B2 publication Critical patent/JP5039720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ワークの成形方法及び成形システムに関する。
加工対象のワークの肉厚を部分的に増肉するプレス加工方法が知られている(特許文献1参照)。特許文献1には、板状のワークにおいてその端部を増肉する技術が開示されている。
特開2001−314921号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されたプレス加工方法では増肉可能な部位がワークの端部及びその周辺の狭い範囲に限られており、広範囲に亘ってワークを増肉することができなかった。一方、ワークの肉厚を減肉するコイニング加工等も知られているが、このコイニング加工も広範囲に亘ってワークを減肉することができなかった。すなわち、仮に広範囲に亘って減肉しようとすると、成形荷重が数千から数万トン必要になり機械設備や金型寿命の問題が生じてしまっていた。
そのため、広範囲な厚肉部分と広範囲な薄肉部分とを有する製品(例えばカバー端部に広範囲な厚肉部分とカバー中央部に広範囲な薄肉部分とを備えたトルクコンバータ用カバー)の成形が困難であるという問題があった。
本発明は、このような技術的課題を鑑みてなされたもので、広範囲な厚肉部分と広範囲な薄肉部分を備えた製品を安価且つ容易に成形するワークの成形方法及び成形システムを提供することを目的とする。
本発明は、一定板厚の板状のワークから、端部が増肉された最終形状を成形するワークの成形方法であって、前記ワークの中央部に略半球形状のパンチを用いて絞り加工を施すことにより、前記中央部を減肉する第1の工程と、前記ワークの中央部の周縁から外側の胴部に向かってしごき加工を施すことにより、前記中央部周縁を減肉するとともに前記胴部を増肉する第2の工程と、前記ワークの中央部から中央部周縁にかけて板厚方向に押しつぶすことにより、前記中央部を略平面状に成形するとともに前記中央部周縁から前記胴部に向かって略一定の傾斜角度で拡げるよう成形する第3の工程と、前記ワークの全体を板厚方向に押しつぶすことにより、減肉された中央部及び中央部周縁並びに増肉された胴部を備えたワークの全体を略平面状に成形する第4の工程と、前記第4の工程により略平面状に成形されたワークに基づき、前記最終形状を成形する第5の工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、一定板厚の板状のワークから、端部が増肉された最終形状を成形するワークの成形システムであって、前記ワークの中央部に略半球形状のパンチを用いて絞り加工を施すことにより、前記中央部を減肉する第1の加工手段と、前記ワークの中央部の周縁から外側の胴部に向かってしごき加工を施すことにより、前記中央部周縁を減肉するとともに前記胴部を増肉する第2の加工手段と、前記ワークの中央部から中央部周縁にかけて板厚方向に押しつぶすことにより、前記中央部を略平面状に成形するとともに前記中央部周縁から前記胴部に向かって略一定の傾斜角度で拡げるよう成形する第3の加工手段と、前記ワークの全体を板厚方向に押しつぶすことにより、減肉された中央部及び中央部周縁並びに増肉された胴部を備えたワークの全体を略平面状に成形する第4の加工手段と、前記第4の加工手段により略平面状に成形されたワークに基づき、前記最終形状を成形する第5の加工手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、第1の工程及び第2の工程(第1の加工手段及び第2の加工手段)では多大な成形荷重を要するコイニング加工等用いることなくワークの中央部及び中央部周縁を減肉するとともにワークの胴部を増肉しているので、広範囲な厚肉部分と広範囲な薄肉部分を備えた製品を安価且つ容易に成形することができる。
また、第3の工程及び第4の工程(第3の加工手段及び第4の加工手段)ではワークの中央部と中央部周縁との間を段階的に拡げているので、ワークの中央部及び中央部周縁における座屈の発生を防止することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。この実施形態では、本発明に係るワークの成形方法をトルクコンバータ用カバー2(図1参照)の成形に適用した場合を例に説明する。
(トルクコンバータ用カバー2について)
図1は、本実施形態に係るワークの成形方法により成形したトルクコンバータ用カバー2の概略断面図である。図1を用いてトルクコンバータ用カバー2について説明する。
図1に示すトルクコンバータ用カバー2は、自動車等の車両に搭載されるトルクコンバータ1の構成要素の一つである。このトルクコンバータ用カバー2は、ポンプインペラ3との間でロックアップクラッチ4、タービンランナ(不図示)、ステータ(不図示)等を収容する略有底筒状のカバーである。素材は鋼板などである。
ここでのトルクコンバータ用カバー2は、部位によって薄肉部2a、厚肉部2b、端部2cに分けられるものとする。薄肉部2aは、トルクコンバータ用カバー2の軽量化及びコンパクト化などのために減肉(薄肉化)された部位である(薄肉部2aの肉厚は例えば4.4±0.5mm)。厚肉部2bは、ロックアップクラッチ4が図1の矢印方向に移動してこの厚肉部2bに押し付けられたときに発生する熱の伝導を低減するために増肉(厚肉化)された部位である(厚肉部2bの肉厚は例えば7.6mm)。端部2cは、トルクコンバータ用カバー2の外周側に位置する部位である。この端部2cにおいてトルクコンバータ用カバー2はポンプインペラ3と接合される(端部2cの肉厚は例えば7.0mm)。
以上説明してきたように、トルクコンバータ用カバー2は、端部2cよりも内側においてロックアップクラッチ4の押し付けにより発生する熱の伝導を低減させる程度の範囲で増肉された厚肉部2bと、厚肉部2bよりも内側においてカバーの軽量化及びコンパクト化を実現させる程度の範囲で減肉された薄肉部2aと、を備えた形状に成形されている。
(トルクコンバータ用カバー2の成形工程の概要について)
図2は、本実施形態に係るトルクコンバータ用カバー2の成形工程を示すフローチャートである。図3は、図2の各工程におけるトルクコンバータ用カバー2の形状の断面図を示している。図2及び図3を用いてトルクコンバータ用カバー2の成形工程の概要について説明する。なお、成形工程の詳細については後述する。
まず、前段階(ステップS0)として、加工対象のワーク5を準備する。このワーク5は一定板厚(例えば7mm)で形成された円板状の鋼板である(図3(S0)参照)。
ステップS1に進むと、このワーク5の中央部5aを減肉する絞り加工を施す。これにより、中央部5aが上方に膨らんだ単純な湾曲形状(図3(S1)参照)に成形する。このとき、ワーク5の中央部5aは減肉される(本例では4.4mm±0.5mm)。
ステップS2に進むと、このワーク5の中央部周縁5bを減肉するしごき加工を施す。これにより、中央部周縁5bが中央部5aに対して略垂直に延びた形状(図3(S2)参照)に成形される。このとき、中央部周縁5bの肉が外側の胴部5cに移動することで、中央部周縁5bは減肉されるとともに胴部5cは増肉される(本例では中央部周縁5bは4.4mm±0.5mm、胴部5cは7.6mm)。
ステップS3に進むと、このワーク5の中央部5aから胴部5cに向かってテーパー状に拡げる加工を施す。これにより、中央部5aから中央部周縁5bに向かって傾斜し、且つ、中央部周縁5bから胴部5cに向かってこの傾斜に沿って延びた形状(図3(S3)参照)に成形される。
ステップS4に進むと、このワーク5の全体を板厚方向に平面状に押しつぶす加工を施す。これにより、減肉された中央部5a及び中央部周縁5b並びに増肉された胴部5cを備えた略平面状(図3(S4)参照)に成形される。
ステップS5に進むと、ステップS4により略平面状に成形されたワーク5に基づき、最終形状として薄肉部2a、厚肉部2b及び端部2cを備えたトルクコンバータ用カバー2(図3(S5)参照)を成形する。
(トルクコンバータ用カバー2の成形工程の詳細について)
以下、図2の各工程の詳細について説明する。
(ステップS1について)
図4は、図2のステップS1に係る工程を説明する図である。図4(a)、(b)は、それぞれステップS1に係る工程の前後、すなわちダイス12が図4の矢印方向へ移動する動作の動作前、動作後を示している。
ステップS1では、図4(a)に示すように、ワーク5の胴部5cをしわ押さえ11とダイス12との間で保持するとともに、中央部5aの下方に略半球形状のパンチ13を配設する。
このような構成でダイス12を図4の矢印方向に移動させる。そうすると、ワーク5の中央部5aにパンチ13によって張り出しを伴う絞り加工が施される。これにより、図4(b)に示すように、ワーク5の中央部5aが上方に膨らんだ単純な湾曲形状に成形される。このとき、ワーク5の中央部5aは減肉される。
(ステップS2について)
図5は、図2のステップS2に係る工程を説明する図である。図5(a)、(b)は、それぞれステップS2に係る工程の前後、すなわちダイス12が図5の矢印方向へ移動する動作の動作前、動作後を示している。
ステップS2では、図5(a)に示すように、ワーク5の胴部5cをしわ押さえ11の上面に配置するとともに、ダイス12をパンチ13との間でクリアランスTの間隔を隔てて配置する。このとき、ダイス12はステップS1のときよりも内側(図5の右側)に配置されている。
このような構成でダイス12を図5の矢印方向に移動させる。そうすると、図5(b)に示すように、ワーク5の中央部周縁5bから胴部5cに向かってダイス12とパンチ13との間でしごき加工が施される。これにより、ワーク5の中央部周縁5bは減肉されるとともに、この減肉された部分は胴部5cの側に移動してワーク5の胴部5cは増肉される。クリアランスTの長さを調整することで中央部周縁5bの肉厚が中央部5aの肉厚と同じになるように減肉する。なお、図5(b)に示すように、ワーク5の中央部周縁5bは略鉛直方向(中央部5aに対して略垂直)に延びるよう成形されている。
(ステップS3について)
図6は、図2のステップS3に係る工程を説明する図である。図6(a)、(b)は、それぞれステップS3に係る工程の前後、すなわち金型14が図6の矢印方向へ移動する動作の動作前、動作後を示している。
ステップS3では、図6(a)に示すように、ワーク5の中央部5aの上方及び下方にはそれぞれ金型14と金型15が配設されている。これら金型14及び金型15はそれぞれ略平面状の面部14a、15aを備えている。また、ワーク5の胴部5cの上方及び下方にはそれぞれ金型16、17が配設されている。金型16は外側(図6の左側)に向かって上方に傾斜する傾斜部16aを備えている。一方、金型17は略半球形状の突起部17aを備えている。
このような構成で金型14を図6の矢印方向に移動させる。そうすると、まずワーク5は中央部5aから中央部周縁5bに向かって、面部14aと面部15aとの間で板厚方向に押しつぶされる。続いてワーク5は中央部周縁5bから胴部5cに向かって、傾斜部16aと突起部17aとの間で傾斜部16aの傾斜に沿って拡がるよう成形される。これにより、図6(b)に示すように、ワーク5の中央部5aは略平面状に成形される。また、ワーク5の中央部周縁5bから胴部5cまでは傾斜部16aの傾斜角度で拡がるよう成形される。その結果、ワーク5は中央部5aから胴部5cに向かってテーパー状(円錐台形状)に拡がった形状になる。
(ステップS4について)
図7は、図2のステップS4に係る工程を説明する図である。図7(a)、(b)は、それぞれステップS4に係る工程の前後、すなわち金型18が図7の矢印方向へ移動する動作の動作前、動作後を示している。
ステップS4では、図7(a)に示すように、ワーク5の全体の上方及び下方にはそれぞれ金型18、19が配設されている。これら金型18及び金型19はそれぞれ略平面状の面部18a、19bを備えている。
このような構成で金型18を図7の矢印方向に移動させる。そうすると、ワーク5の全体が面部18aと面部19aとの間で板厚方向に押しつぶされる。これにより、図7(b)に示すように、ワーク5の全体が略平面状に成形される。以上のステップS1からステップS4の工程により、減肉された中央部5a及び中央部周縁5b並びに増肉された胴部5cを備えた略平面状の形状を得ることができる。
(ステップS5について)
図8は、図2のステップS5に係る工程を説明する図である。図8(a)、(b)は、それぞれステップS5に係る工程の前後、すなわち金型20が図8の矢印方向へ移動する動作の動作前、動作後を示している。
ステップS5では、図8(a)に示すように、ワーク5の全体の上方及び下方にはそれぞれ金型20、21が配設されている。これら金型20及び金型21はそれぞれこのワーク5に基づいて成形すべき最終形状に応じて凹部20a、凸部21aを備えた構成となっている。また、図8(a)のように、金型20は金型21よりも幅厚に構成されておりクリアランスT2の間隔を金型21との間で隔てている。
このような構成で金型20を図8の矢印方向に移動させる。そうすると、ワーク5の全体が、金型20と金型21との間で凹部20aや凸部21aに応じて最終形状になるよう成形される。また、クリアランスT2の位置においてはワーク5の胴部5cに絞り加工が施される。これにより、図8(b)に示すように、最終形状として薄肉部2a、厚肉部2b及び端部2cを備えたトルクコンバータ用カバー2を得ることができる。
以上、図2の各工程の詳細について説明してきたが、各ステップに係る工程について補足する。
ステップS1からS5に係る全ての工程について補足する。本実施形態に係るワークの成形方法(又は成形システム)によれば、これら全ての工程をコイニング加工等の多大な成形荷重を要する加工を用いることなくプレス加工のみで実現している。そのため、広範囲な厚肉部分と広範囲な薄肉部分を備えた製品を安価且つ容易に成形することができる。また、機械設備の大型化や金型寿命の問題を防止することができる。
続いてステップS2に係る工程について補足する。ステップS2に係る工程は、ワーク5の中央部周縁5bを減肉する工程である。この工程は、減肉される領域を中央部5aに加えて中央部周縁5bまで広げることで広範囲な減肉を実現することができる点で好適である。
続いてステップS3に係る工程について補足する。ステップS3に係る工程は、ワーク5を中央部5aから胴部5cに向かってテーパー状(円錐台形状)に拡がった形状に成形する工程である。この工程は、前のステップS2に係る工程を経て成形された中央部5a及び中央部5aに対して略垂直に延びる中央部周縁5bを、後のステップS4及びS5に係る工程において略直線状に延ばすための準備工程と言い換えることができる。仮にこのステップS3に係る工程を経ずにステップS4又はステップS5に係る工程に進むと、中央部5a及び中央部周縁5bは座屈してしまうおそれがある。特に中央部5a及び中央部周縁5bは薄肉であるため、厚肉であるときに比べて座屈してしまうおそれが高い。しかしながら、このステップS3に係る工程を経ることでこのような座屈のおそれを防止することができる点で好適である。
続いてステップS4に係る工程について補足する。ステップS4に係る工程は、ワーク5の全体を略平面状に成形する工程である。この工程では、現実には成形荷重の制約等によって略平面状に成形できないことも考えられる。そこで、ステップS4に係る工程では略平面状に成形する場合に限らず、ステップS5に係る工程と同様に成形すべき最終形状に応じた形状に成形するようにしてもよい。
(まとめ)
本実施形態に係るワークの成形方法(又は成形システム)によれば、第1の工程(S1)及び第2の工程(S2)(第1の加工手段(S1)及び第2の加工手段(S2))では多大な成形荷重を要するコイニング加工等用いることなくワーク5の中央部5a及び中央部周縁5bを減肉するとともにワーク5の胴部5cを増肉しているので、広範囲な厚肉部分と広範囲な薄肉部分を備えた製品を安価且つ容易に成形することができる。また、第3の工程(S3)及び第4の工程(S3)(第3の加工手段(S3)及び第4の加工手段(S4))ではワーク5の中央部5aと中央部周縁5bとの間を段階的に拡げているので、ワーク5の中央部5a及び中央部周縁5bにおける座屈の発生を防止することができる(請求項1及び3に記載の発明の効果)。
また、本実施形態に係るワークの成形方法によれば、第1の工程(S1)において円板状のワーク5に絞り加工を施すことにより、第5の工程(S5)では広範囲な厚肉部分と広範囲な薄肉部分を備えたトルクコンバータ用カバー2を安価且つ容易に成形することができる(請求項2に記載の発明の効果)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものであり、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記説明においては、本発明に係るワークの成形方法をトルクコンバータ用カバー2の成形に適用した場合を例に説明してきたが、この場合には限らない。例えば、クラッチドラムの成形に適用してもよい。
本実施形態に係るワークの成形方法により成形したトルクコンバータ用カバーの概略断面図である。 本実施形態に係るトルクコンバータ用カバーの成形工程を示すフローチャートである。 図2の各工程に係るトルクコンバータ用カバーの形状の断面図を示している。 図2のステップS1に係る工程を説明する図である。 図2のステップS2に係る工程を説明する図である。 図2のステップS3に係る工程を説明する図である。 図2のステップS4に係る工程を説明する図である。 図2のステップS5に係る工程を説明する図である。
1 トルクコンバータ
2 トルクコンバータ用カバー
2a 薄肉部
2b 厚肉部
2c 端部
5 ワーク
5a 中央部
5b 中央部周縁
5c 胴部
ステップS1(第1の工程、第1の加工手段)
ステップS2(第2の工程、第2の加工手段)
ステップS3(第3の工程、第3の加工手段)
ステップS4(第4の工程、第4の加工手段)
ステップS5(第5の工程、第5の加工手段)

Claims (3)

  1. 一定板厚の板状のワークから、端部が増肉された最終形状を成形するワークの成形方法であって、
    前記ワークの中央部に略半球形状のパンチを用いて絞り加工を施すことにより、前記中央部を減肉する第1の工程と、
    前記ワークの中央部の周縁から外側の胴部に向かってしごき加工を施すことにより、前記中央部周縁を減肉するとともに前記胴部を増肉する第2の工程と、
    前記ワークの中央部から中央部周縁にかけて板厚方向に押しつぶすことにより、前記中央部を略平面状に成形するとともに前記中央部周縁から前記胴部に向かって略一定の傾斜角度で拡げるよう成形する第3の工程と、
    前記ワークの全体を板厚方向に押しつぶすことにより、減肉された中央部及び中央部周縁並びに増肉された胴部を備えたワークの全体を略平面状に成形する第4の工程と、
    前記第4の工程により略平面状に成形されたワークに基づき、前記最終形状を成形する第5の工程と、
    を有することを特徴とするワークの成形方法。
  2. 前記第1の工程で用いられるワークは、一定板厚の円板状のものであり、
    前記第5の工程において成形される最終形状は、トルクコンバータ用カバーの形状であることを特徴とする請求項1に記載のワークの成形方法。
  3. 一定板厚の板状のワークから、端部が増肉された最終形状を成形するワークの成形システムであって、
    前記ワークの中央部に略半球形状のパンチを用いて絞り加工を施すことにより、前記中央部を減肉する第1の加工手段と、
    前記ワークの中央部の周縁から外側の胴部に向かってしごき加工を施すことにより、前記中央部周縁を減肉するとともに前記胴部を増肉する第2の加工手段と、
    前記ワークの中央部から中央部周縁にかけて板厚方向に押しつぶすことにより、前記中央部を略平面状に成形するとともに前記中央部周縁から前記胴部に向かって略一定の傾斜角度で拡げるよう成形する第3の加工手段と、
    前記ワークの全体を板厚方向に押しつぶすことにより、減肉された中央部及び中央部周縁並びに増肉された胴部を備えたワークの全体を略平面状に成形する第4の加工手段と、
    前記第4の工程により略平面状に成形されたワークに基づき、前記最終形状を成形する第5の加工手段と、
    を有することを特徴とする成形システム。
JP2009016410A 2009-01-28 2009-01-28 ワークの成形方法及び成形システム Expired - Fee Related JP5039720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016410A JP5039720B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 ワークの成形方法及び成形システム
CN201010003989.3A CN101788047B (zh) 2009-01-28 2010-01-15 工件的成形方法及成形系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016410A JP5039720B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 ワークの成形方法及び成形システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010172916A JP2010172916A (ja) 2010-08-12
JP5039720B2 true JP5039720B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=42531378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016410A Expired - Fee Related JP5039720B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 ワークの成形方法及び成形システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5039720B2 (ja)
CN (1) CN101788047B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020350A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949463B2 (ja) * 2012-11-02 2016-07-06 新日鐵住金株式会社 カップ状部材のプレス成形法
US10239110B2 (en) * 2012-12-11 2019-03-26 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a large- or medium-sized wheel disk and a product manufactured thereby
EA028442B1 (ru) * 2013-06-28 2017-11-30 Ниссин Стил Ко., Лтд. Вытяжной формовочный инструмент и способ изготовления формованного изделия
KR101935759B1 (ko) * 2016-02-23 2019-01-04 닛신 세이코 가부시키가이샤 성형재 제조 방법 및 그 성형재
CA3046944A1 (en) 2016-12-26 2018-07-05 Nippon Steel Corporation Metal sheet forming method, intermediate shape design method, metal sheet forming die, computer program, and recording medium
CN111520806B (zh) * 2020-05-13 2021-11-02 商艳萍 一种油汀散热片的制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134268A (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 Aisin Seiki Co Ltd 多段式多重v溝付プーリ
JPH07115108B2 (ja) * 1991-02-12 1995-12-13 アイダエンジニアリング株式会社 カップ状部材の塑性加工方法
WO1996022848A1 (fr) * 1995-01-27 1996-08-01 Kabushiki Kaisha Kanemitsu Procede pour produire des poulies a rainures en v multiples a partir d'une tole, et poulie a rainures en v multiples en tole
JP2001314921A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Nissan Motor Co Ltd プレス加工による局部肉厚増加方法
JP3807192B2 (ja) * 2000-05-17 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 部品取付軸の製造方法
JP2003322237A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Yutaka Giken Co Ltd 流体伝動装置用容器のカバー部材
JP4476913B2 (ja) * 2004-12-13 2010-06-09 ジヤトコ株式会社 カップ状部材の成形方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020350A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101788047B (zh) 2014-02-26
JP2010172916A (ja) 2010-08-12
CN101788047A (zh) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039720B2 (ja) ワークの成形方法及び成形システム
JP6051052B2 (ja) プレス部品の成形方法、プレス部品の製造方法およびプレス部品の成形用金型
CN109414745B (zh) 冲压部件的制造方法及制造装置
US9149854B2 (en) Stamping apparatus
WO2015194401A1 (ja) 冷間プレス成形(cold press forming)方法
CN105682823B (zh) 带底圆筒容器的成形方法
JP5741771B2 (ja) プレス成形方法
JP2001047175A (ja) 増肉プレス加工法
US8250897B2 (en) High strength workpiece material and method and apparatus for producing the same
WO2013008892A1 (ja) プレス成形品と、その製造方法及び製造装置
JP4433649B2 (ja) フランジを備えた製品の成形方法
JP5244529B2 (ja) 縦型プレス機による増肉プレス加工方法
JP5641702B2 (ja) 鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置
JP2007175728A (ja) 自動車用ホイールリムの成形方法
CN203508797U (zh) 轮毂一体成型复合拉深模具
KR101473948B1 (ko) 플랜지 구조체의 제조 방법
JP4325515B2 (ja) カップ状部品の成形方法及び成形装置
JP4801187B2 (ja) アンダーカット部の形成方法、部品の製造方法、及びプレス加工部品
JP7291230B2 (ja) 冷却板の製造方法
JP4609188B2 (ja) 鍛造ワークのフランジ反り矯正方法および矯正装置
CN103521624A (zh) 轮毂一体成型复合拉深模具及其工艺
JP2002346690A (ja) 金属部品の鍛造成形方法
JP5240510B2 (ja) 絞り成形装置
JP2010094698A (ja) 高強度部材製造方法、高強度部材製造方法に用いられる熱間プレス成形型及び高強度部品製造方法における中間成形体
JP2022107452A (ja) プレス絞り加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees