JP5037750B2 - 土工作業機械の進行方向を制御する方法及び装置 - Google Patents

土工作業機械の進行方向を制御する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5037750B2
JP5037750B2 JP2000266481A JP2000266481A JP5037750B2 JP 5037750 B2 JP5037750 B2 JP 5037750B2 JP 2000266481 A JP2000266481 A JP 2000266481A JP 2000266481 A JP2000266481 A JP 2000266481A JP 5037750 B2 JP5037750 B2 JP 5037750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
tilt
heading
tilt angle
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000266481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001107385A (ja
Inventor
ジェイ ロンバード フランク
ガーサリー イーメド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2001107385A publication Critical patent/JP2001107385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037750B2 publication Critical patent/JP5037750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2029Controlling the position of implements in function of its load, e.g. modifying the attitude of implements in accordance to vehicle speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/841Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • E02F3/845Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically using mechanical sensors to determine the blade position, e.g. inclinometers, gyroscopes, pendulums
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的には土工作業機械の進行方向を制御する方法及び装置に関し、より詳細には、土工作業機械の動作を所望の直線方向に維持するための方法及び装置に関する。
【0002】
【従来技術】
履帯式トラクタのような土工作業機械は、排土または整地工程の一部として土壌をある距離にわたって押送したり運んだりするのに使用される。一般に、土工作業機械を開始地点から所望の目的地点まで比較的直線的に動かすことが望まれる。しかし、巨岩や異なった土壌タイプ、例えば粘土、砂等のような押送される土壌の特質によって、機械のブレードに不均等な力が働く。これらの不均等な力は機械を所望の直線とは違った方向に押し、土工作業機械を所望の進行方向から変位置させがちである。加えて、土工作業機械の片方の履帯がスリップすることによって機械が所望の進行方向から変位置することがある。
【0003】
米国特許第5,487,428号において、ヤマモト他は、ブルドーザが所望の直線進行方向から変位置させられる力を受けることによって、ブルドーザのヨーが変化したことを測定し、その測定に応じてブルドーザの操舵を制御するように、ブルドーザのブレードを傾斜させるシステムを開示している。しかし、機械のヨーは所望の進行方向を示さず、したがってオペレータは操舵の補償が行われた後に、新しい所望の直線を決定しなければならない。ブルドーザが所望の直線通路を確実に動き続けるようにする責任は、依然として機械のオペレータの役割とされる。加えて、ヨーが検出されるまでに、機械は既に所望のコースから相当程度外れて移動していることもある。機械の所望の直線通路をより敏速な応答方式で、かつオペレータの積極的な介入を必要とせずに維持することが望ましい。
【0004】
多くの努力が、土工作業機械の多様な機能を自動化または半自動化する方向へ進められてきた。例えば、米国特許第5,560,431号において、ストラットン(Stratton)は、機械によってなされる仕事を最適化するために、運搬される土壌の中へ入れる土工作業機械のブレードの深さを制御するシステムを開示している。地上速度、履帯のスリップ、地面の傾斜、角度割合、及びブレードの先端位置等のパラメータを監視し、次いでブレードの最適な高さを求め、その高さにする。ストラットンによって開示された発明は、最適機械性能と信じられるものを得るためにブレードを上げ下げし続ける責任からオペレータを解放する。しかし、オペレータは、依然として機械の直線的な所望の進行通路を監視し、機械によって押送される土壌が所望の目的地点へ向かうように絶え間ない操舵調整をしなければならない。機械の直線操舵を自動化機能にし、かつストラットンによって開示されたようなブレード負荷最適化システムと共に機能させることができるシステムは、効率的な自動化または半自動化された土工作業機械を目指す好ましい付加システムであろう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記で説明したような問題を1つあるいはそれ以上克服することを目指している。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の1態様において、土工作業具を有する土工作業機械の進行方向を制御する方法が開示される。本方法は機械の所望のヘッディングを求めること、機械の実際のヘッディングを求めること、所望のヘッディングの関数としての機械がたどる直線通路を求めること、実際のヘッディングの所望のヘッディングからの変位置を求めること、変位置の関数として作業具の所望のチルト角を求めること、及び作業具のチルト角を所望のチルト角に制御しこれに応答して機械を直線通路上に操舵することの諸段階を含んでいる。
【0007】
本発明の別の態様において、土工作業具を有する土工作業機械の進行方向を制御する装置が開示される。その装置は、機械位置決めシステム、及び機械位置情報を受け取り、機械位置情報の関数として機械のたどる直線通路を求め、機械の実際のヘッディングの所望のヘッディングからの変位置を求め、変位置の関数として作業具の所望のチルト角を求めるヘッディングコントローラを含んでいる。この装置はさらに、ヘッディングコントローラから所望のチルト角を受け取り、これに応答して作業具のチルト角を所望のチルト角に制御するチルトコントローラを備えている。
【0008】
本発明のさらに別の態様において、土工作業具を有する土工作業機械の進行方向を制御する装置が開示される。この装置は機械の所望のヘッディングを求める手段、機械の実際のヘッディングを求める手段、所望のヘッディングの関数としての機械がたどる直線通路を求める手段、実際のヘッディングの所望のヘッディングからの変位置を求める手段、変位置の関数として作業具の所望のチルト角を求める手段、及び作業具のチルト角を所望のチルト角に制御しこれに応答して機械を直線通路上に操舵する手段を含んでいる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面、特許請求の範囲及び明細書に示すように、本発明は、土工作業具104を有する土工作業機械102の進行方向を制御する方法及び装置100である。特に図1を参照すれば、土工作業機械102は履帯式トラクタとして示されている。履帯式トラクタは土壌掘削運搬ブレードの形で土工作業具104を備えている。ブレードを備えた履帯式トラクタは通常開始地点から目的地点まで土壌を掘削して押送するのに使用される。
しかし、同様なまたは他のタイプの土工作業具104を備えた他のタイプの土工作業機械102にも、本発明は使用できることが解る。例えば、ブレードを備えたモータグレーダ、バケットを備えたローダ、及び農作業具を備えた農業機械に、本発明を用いることができる。
【0010】
典型的には、土工作業機械102は、機械102及び作業対象の土壌に対する土工作業具104の相対的位置を制御する。例えば、図1の機械102は、油圧シリンダを使用して作業具104の位置を制御する。図1は、作業具104を上げ下げするのに使用される作業具リフトシリンダ106を示す。典型的には、図1に示されたタイプの機械102は、1つ以上のリフトシリンダ106、例えば作業具104の左端及び右端に対して間隔を空けた位置に取り付けられた2つのリフトシリンダ106、を備えている。作業具傾斜シリンダ108は、土工作業具104を傾斜するのに使用される。典型的には、図1に示されたタイプの機械102は、1つ以上の傾斜シリンダ108、例えば作業具104の左端及び右端に対して間隔を空けた位置に取り付けられた2つの傾斜シリンダ108、を備えている。作業具リフトシリンダ106は作業具104を上げるように構成され、作業具傾斜シリンダ108は作業具104の左端または右端の一方を傾斜するように、すなわち作業具104の一端を作業具104の他端に対し相対的に上げるかまたは下げるように構成されている。
図1に示したシリンダ構成は、本発明をおいて使用することが可能な1つの構成を示している。他のタイプの作業具制御配置も本発明の精神を変位置することなく用いることができる。
【0011】
次ぎに図2には、本発明の好ましい実施形態を図示するブロック線図が示されている。機械102に取り付けられる制御システム202は、本発明に関連した機械102の操作を制御するようになっている。制御システム202は、ヘッディングコントローラ204及びチルトコントローラ206を備えているものとして示されている。1実施形態においては、ヘッディングコントローラ204とチルトコントローラ206とは互いに情報を交換し合う独立したコントローラである。しかし、ヘッディングコントローラ204とチルトコントローラ206とは、ヘッディングコントローラ204及びチルトコントローラ206の独立した仕事を実行するようにされている1つのコントローラの部分であっても良い。
【0012】
機械102上に取り付けられた機械位置決めシステム208は、位置座標において機械102の位置及びヘッディングを求めるようになっている。好ましくは、機械位置決めシステム208は地球投影位置決定衛星(GPS)システムである。しかし、他のタイプの位置決めシステム、例えばレーザプレーン、推測航法、及びシステムの組み合わせも同様に使用することができる。位置決めシステムの使用は当業界では公知であり、これ以上議論しない。
【0013】
機械横揺れ角センサ210、すなわち機械102の水平基準面に対する相対的な横揺れ角を求めるセンサは、本発明を用いて任意選択的に使用しても良い。機械横揺れ角センサ210の使用は以下でさらに詳しく説明する。
【0014】
図1の例示的な作業具シリンダ配置に関連して、左右のシリンダ位置センサが図2に示されている。1実施形態において、左右のリフトシリンダ位置センサ212、214が作業具リフトシリンダ106の位置を求めるのに使用される。他の実施形態において、左右の傾斜シリンダ位置センサ216、218が作業具傾斜シリンダ108の位置を求めるのに使用される。
左右のシリンダ位置センサは、電磁、高周波、赤外線、リゾルバ、摺動ポテンショメータ等を含む多様なタイプのどれであっても良いが、これらに限られるわけではない。
以下にさらに詳細に論じられる本発明の実施形態において、左の傾斜シリンダ圧センサ220及び右の傾斜シリンダ圧センサ222使用される。左右の傾斜シリンダ圧センサ220、222はひずみゲージ、油圧圧力センサ等を含む、傾斜シリンダ108に加えられる力を求めるのに適した多様なタイプのセンサのどれであっても良い。
【0015】
さて図3を参照すると、本発明の好ましい実施形態を図示する制御ループ線図が示されている。2つの制御ループが示されている。第一の制御ループはヘッディングコントローラ204の制御操作を表している。この第一の制御ループから出たコマンド信号は、チルトコントローラ206の制御操作を表す第二の制御ループに伝達される。
所望のヘッディング及び実際のヘッディングがヘッディングコントローラ204に入力される。好ましくは、所望のヘッディングは機械102の進行開始時にオペレータによって求められる。また、所望のヘッディングは、ある仕事をするようにとの命令を与えられ、それからそれに応答して作業を実行するのに必要な所望のヘッディングを求める遠隔制御または自動システムによって求めても良い。
【0016】
好ましい実施形態において、実際のヘッディングは周期的または連続的に働く機械位置決めシステム208によって求められる。
所望のヘッディングと実際のヘッディングとの間の誤差信号は、実際のヘッディング信号から出る好ましくないノイズ要素を濾過除去するようにしたフィルタ302に伝達される。例えば、機械位置決めシステム208から出る過渡信号及びノイズは、精確な誤差信号を維持するために濾過除去する必要があるかも知れない。
【0017】
濾過された誤差信号は、それからヘッディングコントローラ204に伝達される。1実施形態では、ヘッディングコントローラ204は制御ループ内でPIDネットワーク304を使用する。PIDネットワーク304を使用する利点はPIDネットワーク304の比例利得を変更することによって許容ヘッディング誤差を調整し得ることである。より大きな制御が必要な状況においては、より小さな許容ヘッディング誤差によって土工作業機械102を大きく制御することができる。しかし、より小さく制御することが必要であれば、大きな許容ヘッディング誤差をヘッディングコントローラ204によって必要とされる制御作用の大きさに減少させるようにすることができる。
【0018】
他の実施形態において,PIDネットワーク304はファジー論理ネットワーク(図示せず)で代替しても良い。ファジー論理ネットワークはPIDネットワークと同様な結果をもたらすが、制御作用は小さい。しかし、許容ヘッディング誤差を調整するようにファジー論理ネットワークを調節することは、より行うのが難しい。
本発明の精神を変位置することなく、PIDネットワーク304の代わりに他のタイプの制御ネットワークを使用することができる。PID及びファジー論理ネットワークは当業界では公知であり、これ以上議論する必要はあるまい。
【0019】
傾斜リミッタ306は、土工作業具104の許容傾斜量を制限するために使用することができる。例えば、履帯式トラクタのブレードの傾斜を、ブレードに好ましくない負荷がかかるのを避けるために、僅か+/−4.5度に制限することが望ましいことがある。
【0020】
任意選択的に、土工作業機械102の横揺れの角度を求めるために、例えば、機械102は傾斜した表面上にあるかも知れないので、機械横揺れ角センサ210を使用してもよい。機械102の横揺れ角は、次ぎに作業具104の許容傾斜量にさらに制限を加えるために使用しても良い。例えば、もし機械102が傾斜した表面上にある場合、機械102が傾斜した表面上で過度に転換しないようにブレード傾斜の許容量を減少することが望ましいことがある。
【0021】
ヘッディングコントローラ204は所望のチルト角コマンド信号を発信するようになっている。所望のチルト角コマンド信号はチルトコントローラ206に伝達され、作業具104の実際のチルト角と比較される。
所望のチルト角と実際のチルト角との差、すなわちチルト角誤差信号が、チルトコントローラ206の制御ネットワーク、好もしくはPIDネットワーク308に伝達される。しかし、他のタイプの制御ネットワーク、例えばファジー論理ネットワーク等も使用することができる。
チルトコントローラPIDネットワーク308から出される出力信号は、傾斜システム312へと、好ましくは電流リミッタ310を介して伝達される。電流リミッタは、過剰な電流が油圧傾斜システムの電動式油圧装置に印加されるのを防止する。例えば、電流リミッタ310によって、+/−1アンペアを超えない電流のみが傾斜システム312へ伝達されることができる。
【0022】
傾斜システム312は、土工作業具104の動作を制御するのに必要な油圧装置及び電動式油圧装置を含む。より詳細には、傾斜システム312は作業具リフトシリンダ106及び作業具傾斜シリンダ108の操作を制御するようになっており、それらが順次、作業具104の動作を制御する。
左右のリフトシリンダ位置センサ212、214、及びそれらに代えて、左右の傾斜シリンダ位置センサ216、218が監視され、対象となるシリンダの動作の量を求める。好ましい実施形態において、左右のリフトシリンダ106が検出される。典型的には、リフトシリンダ106は他の目的のために既に、例えば電磁センサ技術を駆使したセンサ212、214を組み込んでいる。したがって、センサ212、214が既に機械102上に存在していることがあり、それで余分なセンサを付加する費用が節約される。加えて、作業具リフトシリンダ106に一般的に使用される形式のセンサは、比較的ノイズの干渉に強く、作業具傾斜シリンダ108用に機械102に付加されるセンサよりも信頼性があり故障が無い。
【0023】
シリンダ位置をブレード傾斜位置情報に変換するために使用される変換器314は、作業具104の位置をシリンダ位置の関数として求めるために使用される。ブレード傾斜位置情報は、所望のチルト角と比較するためにチルトコントローラ206の入力へと返送される。
【0024】
次ぎに図4には、本発明の他の実施形態が制御線図として表されている。この実施形態は、例えば機械位置決めシステム208が機械102の実際のヘッディングを求められない時に短期間、例えば十分な数のGPS衛星が利用できないような期間に、用いることができる。また、ヘッディング情報に基づいた制御システムの性能を高め補強するために別の実施形態を用いても良い。
【0025】
T秒ごとの間隔で、左右の傾斜シリンダ圧220、222が求められる。これらの圧力は、例えば左右の傾斜シリンダ108に掛かる力を、例えば、ひずみゲージ、油圧センサ等のセンサを使用して検出することによって求めることができる。
左右の傾斜シリンダ圧220、222は、機械102が直線通路から変位置していることを示す力の差を求めるために比較器402によって互いに比較される。較差信号はヘッディングコントローラ204に伝達され、そこで作業具チルト角が図3に説明された制御システムによって制御される。
【0026】
所望のチルト角コマンド信号は、シリンダを求めるために使用されるT秒より小さな時間間隔になるように選択されたt秒間隔でチルトコントローラ206へ伝達される。このことは、圧力側定時の過渡信号を定常状態値に対応して平滑化することを可能にし、したがって、作業具104のチルト角の一層精確な制御を可能にする。例えば、時間間隔tは時間間隔Tのほぼ2分の1にすればよい。
【0027】
次ぎに図5には、本発明の好ましい方法を図示する流れ図が示されている。
第1の制御ブロック502において、機械102の所望のヘッディングが求められる。所望のヘッディングは、機械102に搭乗するオペレータによって求められることもできるし、遠隔操作によって求めることもできるし、また当業界で公知の手段によって自動的に求めることもできる。
【0028】
第2の制御ブロック504において、土工作業機械102の実際のヘッディングが求められる。好ましくは、実際のヘッディングは、GPSのような機械位置決めシステムを使用して求められる。しかし、実際のヘッディングは別に、上述したように左右の傾斜シリンダ108間の力の差を比較することによって求めることができる。
【0029】
制御は次ぎに第3の制御ブロック506に進み、ここでは機械102の直線通路が求められる。土壌掘削運搬用ブレードを備えた履帯式トラクタを使用した例では、土中に掘り進み、次いで運搬モードに切り替えて、土を開始地点から直線距離にある目的地点へブレードによって押送することが通常望ましい。
【0030】
第4の制御ブロック508では、機械102の実際のヘッディングが所望のヘッディングと比較され、何らかの変位置があれば求められる。所望のヘッディングからの変位置は、機械102が前もって定められた直線通路から変位置し始めたときとして定義される。変位置は、例えばもし作業具104が大きな岩に遭遇したら生じるような不均等な力に遭遇すると生じる可能性がある。さらに、機械102は、もし機械102の左または右の履帯が、湿った、または砂地の地域等の土壌の特質の相違のために滑り始めると、所望のヘッディングから変位置する可能性がある。
【0031】
第5の制御ブロック510では、ヘッディングコントローラ204が、所望のヘッディングからの何らかの変位置を補償するために機械102の操舵を補正する、所望のチルト角を求める。
【0032】
制御は次ぎに第6の制御ブロック512に進み、ここでは作業具104のチルト角が、機械102が所望の直線通路へ操舵して戻ることができるように制御される。好ましくは、チルトコントローラ206が応答的に作業具104のチルト角を制御するリフト及び傾斜シリンダ106、108に必要な制御を供給する。
【0033】
さて図6を参照すれば、本発明の実施形態を図示する流れ図が示されている。
第1の制御ブロック602では、左の傾斜シリンダ108にかかる圧力が求められる。第2の制御ブロック604では、右の傾斜シリンダ108にかかる圧力が求められる。第3の制御ブロック602では、左右の傾斜シリンダ圧が比較される。
【0034】
第4の制御ブロック608では、所望の作業具チルト角は左右の傾斜シリンダ108間の圧力差の関数として求められる。制御は次ぎに第5の制御ブロック610に進み、ここで作業具104のチルト角が機械102を所望の直線通路に沿って操舵するように所望のチルト角に対応して制御される。
【0035】
【発明の効果】
本発明の適用の例として、図7は土工作業機械102が進もうとする所望の直線通路702を示している。土工作業機械102は位置Aで開始位置にあることが示されている。この第1の位置では、機械102は直線通路702上にあり、機械102のヘッディングは機械102の前進動作によって機械102が直線通路702に沿って進行するように向いている。
【0036】
しかし位置Bにおいては、機械102は直線通路702の左方へ変位置していて、もしそうするままにしておけば望ましくないヘッディングで進み続けるであろうことを示している。図7において機械102の示されている位置は、正しい縮尺で描かれているのではなく、実際には明瞭に図示するために誇張してあることを言っておかなければならない。好ましい実施形態において、ヘッディングの変位置は誤差を僅かに0.5度で補償することが望ましい。この補償によって、土工作業機械102は本質的に所望の直線通路702上にとどまるであろう。
【0037】
位置Cにおいて、機械102は直線通路702からのヘッディングの変位置を補正する過程を開始しており、直線通路702へ戻りつつあることを示している。好ましくは、この補償は、作業具104の右端を、好もしくは僅かに5度のブレード傾斜により土中に下ろすことによって達成され、機械102は作業具104の下げられた部分の周りに緩やかに旋回し、進行方向を右に変える。
【0038】
位置Dにおいて、機械102は、何らかの力が機械102を再び所望のヘッディングから変位置させるまで、機械102が直線通路702に沿って進み続けるようにするヘッディングで所望の直線通路702上へと戻っていることを示している。位置Cから位置Dへと移っていくには、機械102を漸次所望のヘッディングに戻らせる追加のブレード傾斜コマンドをおそらく必要とするであろう。例えば、正味の結果として機械102が最終的に所望のヘッディングになるように、作業具104の左端を位置Cにおける初期補償を再補償するように土中へ傾斜し、機械102のヘッディングを左へシフトすることがおそらく必要であろう。
本発明のその他の態様、目的、及び特徴は、図面、詳細な説明、及び添付する特許請求の範囲を詳細に検討することによって理解することができるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を使用するのに適した土工作業機械の概略図である。
【図2】本発明の実施形態を示すブロック線図である。
【図3】本発明の実施形態を示す制御ループ線図である。
【図4】本発明の別の実施形態を示す制御ループ線図である。
【図5】本発明の形態を示す流れ図である。
【図6】本発明の別の形態を示す流れ図である。
【図7】本発明の適用例の概略図である。
【符号の説明】
100 進行方向を制御する方法及び装置
102 土工作業機械
104 土工作業具
106 作業具リフトシリンダ
108 作業具傾斜シリンダ
204 ヘッディングコントローラ
206 チルトコントローラ
208 機械位置決めシステム
210 機械横揺れ角センサ
212 左のリフトシリンダ位置センサ
214 右のリフトシリンダ位置センサ
216 左の傾斜シリンダ位置センサ
218 右の傾斜シリンダ位置センサ
220 左の傾斜シリンダ圧センサ
222 右の傾斜シリンダ圧センサ

Claims (15)

  1. 土工作業具を有する土工作業機械の進行方向を制御する方法であって、
    作業現場の座標において、前記機械がたどるべき所望の直線通路を定め、
    前記直線通路に沿って前記機械を進行させるために必要な、前記機械の所望のヘッディングを求め、
    機械位置判定システムを使用して前記機械の実際のヘッディングを求め、
    前記所望のヘッディングからの前記実際のヘッディングの変位値を求め、
    左の傾斜シリンダ及び右の傾斜シリンダの各々にかかる圧力を求め、
    前記左の傾斜シリンダ圧及び前記右の傾斜シリンダ圧を比較し、
    前記変位値と、前記左の傾斜シリンダ及び前記右の傾斜シリンダの間の圧力の差とに基づいて、前記機械を前記所望の直線通路に沿って進行させるように該機械を前記直線経路に復帰させるために必要な前記作業具の所望のチルト角を求め、
    前記作業具のチルト角を前記所望のチルト角に制御し、これによって前記直線通路からの前記機械の変位を修正し、前記座標における前記直線通路上を前記機械が進行するように該機械を操舵する、
    段階を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記所望のヘッディングからの前記実際のヘッディングの変位を求める段階が、前記土工作業機械の位置を直線通路座標からの変位として求める段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記作業具のチルト角が、組をなす作業具リフトシリンダの各々の位置を検出し、これに応答して前記チルト角を計算することによって求められることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記作業具のチルト角が、組をなす作業具傾斜シリンダの各々の位置を検出し、これに応答して前記チルト角を計算することによって求められることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 左の傾斜シリンダと右の傾斜シリンダとを備えた土工作業具を有する土工作業機械の進行方向を制御する装置であって、
    前記土工作業機械に取り付けられた機械位置判定システムと、
    前記左の傾斜シリンダに取り付けられた左の傾斜シリンダ圧力センサと、
    前記右の傾斜シリンダに取り付けられた右の傾斜シリンダ圧力センサと、
    前記土工作業機械に取り付けられたヘッディングコントローラと、
    前記ヘッディングコントローラに取り付けられたタイマーと、
    を備え、
    前記ヘッディングコントローラが、所定のサンプリング時間間隔で前記左の傾斜シリンダ圧力と前記右の傾斜シリンダ圧力とを比較し、前記左の傾斜シリンダ圧力及び前記右の傾斜シリンダ圧力間の差を求め、前記機械位置判定システムから前記土工作業機械の位置及びヘッディングに関する情報を含む機械位置情報を受け取り、前記機械位置情報の関数として作業現場の位置座標における前記機械のたどる直線通路を求め、前記機械の実際のヘッディングと前記機械が前記直線通路をたどるために必要な所望のヘッディングとの間の変位値を求め、前記機械を前記所望の直線通路に沿って進行させるように該機械を前記直線経路に復帰させるために必要な前記作業具の所望のチルト角を、前記左の傾斜シリンダ圧力と前記右の傾斜シリンダ圧力との間の差、及び、前記変位値の関数として求めるように構成されており
    前記ヘッディングコントローラから前記所望のチルト角を受け取り、これに応答して前記作業具のチルト角を前記所望のチルト角に制御するチルトコントローラが、前記土工作業機械に取り付けられた、
    ことを特徴とする装置。
  6. 前記機械位置判定システムが地球投影位置決定衛星(GPS)システムであることを特徴とする請求項に記載の装置。
  7. 前記GPSシステムが前記土工作業機械の位置及びヘッディングを求めるようになっている請求項に記載の装置。
  8. 前記ヘッディングコントローラがPIDコントローラであることを特徴とする請求項に記載の装置。
  9. 前記ヘッディングコントローラがファジー論理コントローラであることを特徴とする請求項に記載の装置。
  10. さらに、複数の作業具リフトシリンダの各々に取り付けられたシリンダ位置センサを含み、前記チルトコントローラが実際のチルト角を前記シリンダ位置センサの関数として測定するようになっていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  11. さらに、前記チルトコントローラが前記実際のチルト角を前記所望のチルト角と比較し、それに応答して前記作業具の前記チルト角を前記所望のチルト角に制御するようになっていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. さらに、複数の作業具傾斜シリンダの各々に取り付けられたシリンダ位置センサを含み、前記チルトコントローラが実際のチルト角を前記シリンダ位置センサの関数として測定するようになっていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  13. さらに、前記チルトコントローラが前記実際のチルト角を前記所望のチルト角と比較し、それに応答して前記作業具のチルト角を前記所望の傾斜に制御するようになっていることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記チルトコントローラが、前記所望のチルト角信号の受信に応じて前記作業具のチルト角を制御するようになっていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  15. 前記チルトコントローラが、前記所定のサンプリング時間間隔より実質的に小さい時間間隔で、前記作業具の前記チルト角を制御するようになっていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
JP2000266481A 1999-09-03 2000-09-04 土工作業機械の進行方向を制御する方法及び装置 Expired - Fee Related JP5037750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/389709 1999-09-03
US09/389,709 US6062317A (en) 1999-09-03 1999-09-03 Method and apparatus for controlling the direction of travel of an earthworking machine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230414A Division JP5406902B2 (ja) 1999-09-03 2011-10-20 土工作業機械の進行方向を制御する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001107385A JP2001107385A (ja) 2001-04-17
JP5037750B2 true JP5037750B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=23539390

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266481A Expired - Fee Related JP5037750B2 (ja) 1999-09-03 2000-09-04 土工作業機械の進行方向を制御する方法及び装置
JP2011230414A Expired - Lifetime JP5406902B2 (ja) 1999-09-03 2011-10-20 土工作業機械の進行方向を制御する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230414A Expired - Lifetime JP5406902B2 (ja) 1999-09-03 2011-10-20 土工作業機械の進行方向を制御する方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6062317A (ja)
JP (2) JP5037750B2 (ja)
AU (1) AU763695B2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205381B1 (en) * 1999-03-26 2001-03-20 Caterpillar Inc. Method and apparatus for providing autoguidance for multiple agricultural machines
US6062317A (en) * 1999-09-03 2000-05-16 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling the direction of travel of an earthworking machine
US6804587B1 (en) * 2000-11-15 2004-10-12 Integrinautics Corporation Adjustment of vehicle-implement trajectories to compensate for lateral implement offset
US6643576B1 (en) 2000-11-15 2003-11-04 Integrinautics Corporation Rapid adjustment of trajectories for land vehicles
US6418364B1 (en) * 2000-12-13 2002-07-09 Caterpillar Inc. Method for determining a position and heading of a work machine
US7948769B2 (en) 2007-09-27 2011-05-24 Hemisphere Gps Llc Tightly-coupled PCB GNSS circuit and manufacturing method
JP2004125580A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の位置計測システム
US7400956B1 (en) 2003-03-20 2008-07-15 Hemisphere Gps Inc. Satellite position and heading sensor for vehicle steering control
US7162348B2 (en) 2002-12-11 2007-01-09 Hemisphere Gps Llc Articulated equipment position control system and method
US7885745B2 (en) 2002-12-11 2011-02-08 Hemisphere Gps Llc GNSS control system and method
US8265826B2 (en) 2003-03-20 2012-09-11 Hemisphere GPS, LLC Combined GNSS gyroscope control system and method
US8140223B2 (en) 2003-03-20 2012-03-20 Hemisphere Gps Llc Multiple-antenna GNSS control system and method
US8271194B2 (en) 2004-03-19 2012-09-18 Hemisphere Gps Llc Method and system using GNSS phase measurements for relative positioning
US9002565B2 (en) 2003-03-20 2015-04-07 Agjunction Llc GNSS and optical guidance and machine control
US8138970B2 (en) 2003-03-20 2012-03-20 Hemisphere Gps Llc GNSS-based tracking of fixed or slow-moving structures
US8190337B2 (en) 2003-03-20 2012-05-29 Hemisphere GPS, LLC Satellite based vehicle guidance control in straight and contour modes
US8686900B2 (en) 2003-03-20 2014-04-01 Hemisphere GNSS, Inc. Multi-antenna GNSS positioning method and system
US8214111B2 (en) * 2005-07-19 2012-07-03 Hemisphere Gps Llc Adaptive machine control system and method
US20040212533A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Whitehead Michael L. Method and system for satellite based phase measurements for relative positioning of fixed or slow moving points in close proximity
US8594879B2 (en) 2003-03-20 2013-11-26 Agjunction Llc GNSS guidance and machine control
US8634993B2 (en) 2003-03-20 2014-01-21 Agjunction Llc GNSS based control for dispensing material from vehicle
US8583315B2 (en) 2004-03-19 2013-11-12 Agjunction Llc Multi-antenna GNSS control system and method
US7460941B2 (en) * 2004-09-29 2008-12-02 Caterpillar Inc. Slope-limited retarding control for a propelled machine
US20060225310A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Koch Roger D Work machine alignment system and method of maintaining alignment of a work machine
US7388539B2 (en) 2005-10-19 2008-06-17 Hemisphere Gps Inc. Carrier track loop for GNSS derived attitude
US7596451B2 (en) * 2006-01-06 2009-09-29 Caterpillar Inc. Mobile-machine navigation system
US7588088B2 (en) * 2006-06-13 2009-09-15 Catgerpillar Trimble Control Technologies, Llc Motor grader and control system therefore
US7694442B2 (en) * 2006-11-30 2010-04-13 Caterpillar Inc. Recommending a machine repositioning distance in an excavating operation
US7726048B2 (en) * 2006-11-30 2010-06-01 Caterpillar Inc. Automated machine repositioning in an excavating operation
US7753132B2 (en) * 2006-11-30 2010-07-13 Caterpillar Inc Preparation for machine repositioning in an excavating operation
US7634863B2 (en) * 2006-11-30 2009-12-22 Caterpillar Inc. Repositioning assist for an excavating operation
USRE48527E1 (en) 2007-01-05 2021-04-20 Agjunction Llc Optical tracking vehicle control system and method
US8311696B2 (en) 2009-07-17 2012-11-13 Hemisphere Gps Llc Optical tracking vehicle control system and method
US7835832B2 (en) 2007-01-05 2010-11-16 Hemisphere Gps Llc Vehicle control system
US8000381B2 (en) 2007-02-27 2011-08-16 Hemisphere Gps Llc Unbiased code phase discriminator
WO2009011630A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Volvo Construction Equipment Ab A method for providing an operator of a work machine with operation instructions and a computer program for implementing the method
US7808428B2 (en) 2007-10-08 2010-10-05 Hemisphere Gps Llc GNSS receiver and external storage device system and GNSS data processing method
WO2009100463A1 (en) 2008-02-10 2009-08-13 Hemisphere Gps Llc Visual, gnss and gyro autosteering control
US8018376B2 (en) 2008-04-08 2011-09-13 Hemisphere Gps Llc GNSS-based mobile communication system and method
WO2009148364A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-10 Volvo Construction Equipment Ab A method for controlling a power source
US8217833B2 (en) 2008-12-11 2012-07-10 Hemisphere Gps Llc GNSS superband ASIC with simultaneous multi-frequency down conversion
US8386129B2 (en) 2009-01-17 2013-02-26 Hemipshere GPS, LLC Raster-based contour swathing for guidance and variable-rate chemical application
US8085196B2 (en) 2009-03-11 2011-12-27 Hemisphere Gps Llc Removing biases in dual frequency GNSS receivers using SBAS
JP5452114B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-26 ヤンマー株式会社 コンバイン
US8401704B2 (en) 2009-07-22 2013-03-19 Hemisphere GPS, LLC GNSS control system and method for irrigation and related applications
US8174437B2 (en) 2009-07-29 2012-05-08 Hemisphere Gps Llc System and method for augmenting DGNSS with internally-generated differential correction
US8334804B2 (en) 2009-09-04 2012-12-18 Hemisphere Gps Llc Multi-frequency GNSS receiver baseband DSP
US8649930B2 (en) 2009-09-17 2014-02-11 Agjunction Llc GNSS integrated multi-sensor control system and method
US8548649B2 (en) 2009-10-19 2013-10-01 Agjunction Llc GNSS optimized aircraft control system and method
US8583326B2 (en) 2010-02-09 2013-11-12 Agjunction Llc GNSS contour guidance path selection
US8463512B2 (en) * 2011-09-30 2013-06-11 Komatsu Ltd. Construction machine
US8548690B2 (en) * 2011-09-30 2013-10-01 Komatsu Ltd. Blade control system and construction machine
US8770307B2 (en) * 2011-10-06 2014-07-08 Komatsu Ltd. Blade control system, construction machine and blade control method
US9102372B2 (en) * 2012-07-24 2015-08-11 Caterpillar Inc. Track drive system and method
JP5442815B2 (ja) * 2012-08-06 2014-03-12 株式会社小松製作所 作業機械及び作業機械のブレードの自動制御方法
US9103098B2 (en) * 2012-08-07 2015-08-11 Caterpillar Inc. Auto crab operation for motor grader
US9303761B2 (en) * 2014-05-20 2016-04-05 Caterpillar Forest Products Inc. Forestry machine speed controls
JP5634654B1 (ja) * 2014-06-18 2014-12-03 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
US9279235B1 (en) 2014-09-03 2016-03-08 Caterpillar Inc. Implement position control system having automatic calibration
US9567731B2 (en) * 2015-05-18 2017-02-14 Caterpillar Inc. Implement position calibration using compaction factor
US10671074B2 (en) * 2017-08-08 2020-06-02 Komatsu Ltd. Control system for work vehicle, method, and work vehicle
US10858801B2 (en) 2017-11-30 2020-12-08 Caterpillar Inc. System for controlling operation of a machine
JP7278095B2 (ja) * 2019-02-19 2023-05-19 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム
JP7404170B2 (ja) * 2020-06-25 2023-12-25 株式会社小松製作所 作業機械の方位を較正するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284622A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Komatsu Ltd ブレード姿勢制御装置
JP3297147B2 (ja) * 1993-06-08 2002-07-02 株式会社小松製作所 ブルドーザのドージング装置
US5564507A (en) * 1993-06-08 1996-10-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Load control unit for a bulldozer
JP2650240B2 (ja) * 1993-06-23 1997-09-03 株式会社小松製作所 ブルドーザのドージング装置
JP3340800B2 (ja) * 1993-07-08 2002-11-05 株式会社小松製作所 ブルドーザの自動ドージング制御装置
JP3337773B2 (ja) * 1993-09-17 2002-10-21 株式会社小松製作所 ブルドーザの操向装置
JP3731961B2 (ja) * 1996-12-27 2006-01-05 株式会社小松製作所 ブルドーザの油圧装置
US5860480A (en) * 1997-04-08 1999-01-19 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining pitch and ground speed of an earth moving machines
JP3763638B2 (ja) * 1997-05-15 2006-04-05 株式会社小松製作所 ブルドーザのドージング装置
US5918682A (en) * 1997-08-11 1999-07-06 Caterpillar Inc. Method for determining a steering technique for an earth moving machine
US6062317A (en) * 1999-09-03 2000-05-16 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling the direction of travel of an earthworking machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001107385A (ja) 2001-04-17
JP5406902B2 (ja) 2014-02-05
JP2012036726A (ja) 2012-02-23
AU763695B2 (en) 2003-07-31
US6062317A (en) 2000-05-16
AU5508800A (en) 2001-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037750B2 (ja) 土工作業機械の進行方向を制御する方法及び装置
US9038289B2 (en) Automated blade with load management control
AU734054B2 (en) Apparatus and method for determining the position of a point on a work implement attached to and movable relative to a mobile machine
US6845311B1 (en) Site profile based control system and method for controlling a work implement
CA2020234C (en) Automatic excavation control system and method
EP0657590B1 (en) Automatic excavation control system for shovel type construction equipment
AU564908B2 (en) Apparatus for controlling an earthmoving implement
US6655465B2 (en) Blade control apparatuses and methods for an earth-moving machine
CN102575455B (zh) 用于机器的机具控制系统
CN110966979B (zh) 用于自动平地机的传感器
US5713144A (en) Linear excavation control apparatus for a hydraulic power shovel
US4255883A (en) Attitude control system
CA2181611A1 (en) Site profile based control system and method for an earthmoving implement
WO2006065292A2 (en) Trencher guidance via gps
KR20190087617A (ko) 작업 차량 및 작업 차량의 제어 방법
AU2019246074B2 (en) Control system for work vehicle, method, and work vehicle
AU2019246073B2 (en) Control system for work vehicle, method, and work vehicle
JP4390873B2 (ja) 土工用機械の操舵技術を決定するための方法
US10174479B2 (en) Dual blade implement system
US20230091185A1 (en) Hydraulic excavator
CA3111968C (en) System and method for automatically controlling work machine including work implement
US20160289916A1 (en) Control system for a machine implement
US10858801B2 (en) System for controlling operation of a machine
US20220364324A1 (en) Motor grader blade with ability to follow front tires
JP3916555B2 (ja) 農作業機のローリング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees