JP5036692B2 - 細胞処理装置 - Google Patents

細胞処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5036692B2
JP5036692B2 JP2008306548A JP2008306548A JP5036692B2 JP 5036692 B2 JP5036692 B2 JP 5036692B2 JP 2008306548 A JP2008306548 A JP 2008306548A JP 2008306548 A JP2008306548 A JP 2008306548A JP 5036692 B2 JP5036692 B2 JP 5036692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
threshold value
rotor
vibration
centrifuge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008306548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125445A (ja
Inventor
光博 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008306548A priority Critical patent/JP5036692B2/ja
Publication of JP2010125445A publication Critical patent/JP2010125445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036692B2 publication Critical patent/JP5036692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

本発明は、細胞処理装置に関するものである。
従来、脂肪組織を自動で処理して脂肪由来細胞を分離するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。脂肪組織は、例えば患者の体内から吸引して採取され、消化酵素液内で分解されると結合していた脂肪由来細胞が分離して細胞懸濁液となる。その後、遠心分離で脂肪由来細胞の細胞塊と消化酵素が含まれた上清とに分離されて上清のみが排出され、洗浄液で遠心分離による洗浄を繰り返して洗浄処理が行われる。こうして消化酵素が段階的に希釈されて除去され、異物が除去された高純度な脂肪由来細胞が得られる。
抽出された脂肪由来細胞は再生医療に用いられ、例えば、患者の体内へ注入されたり、培養されたりする。したがって、脂肪由来細胞の洗浄処理においては、消化酵素が所定の濃度以下になるまで確実に除去されなければならない。
一方、上述した脂肪組織の処理を装置によって自動で行う場合、給廃液用の配管が挿入された遠心分離容器が使用され、さらに、この遠心分離容器を遠心分離機に装着した状態で洗浄液の給排液と遠心分離が繰り返される。この際に、給排液される洗浄液の量は送液ポンプの回転数や送液時間によって制御されている。
特表2007−524396号公報
しかしながら、送液ポンプの動作のみで送液量が制御されている場合、送液ポンプの不具合や洗浄液のリーク、その他の原因により洗浄液の流量が減少して必要な量の洗浄液が送液されていなくても、洗浄処理がそのまま続けられてしまい、消化酵素が所定の濃度まで希釈されないという恐れがある。従って、送液ポンプによる制御とは独立に、所定の量の洗浄液が遠心分離容器内へ送液されたことを確実に検知する必要がある。
そのための簡易な手段として、個々の遠心分離容器の重量を測定する方法が挙げられるが、遠心分離容器が遠心分離機に装着され、さらに、チューブにより外部に接続された状態で重量を正確に測定するのは構成上困難である。また、他の手段として、例えば、液面位置を検出するセンサなどもあるが、従来の遠心分離機の構成を大幅に変更して機能を追加する必要があり、また、装置の複雑化につながるなど実現には不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、遠心分離機に装着された遠心分離容器内への液体の供給量を簡易な構成で検出し、また、確実に所望量の液体を供給することができる細胞処理装置を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、所定の軸線回り回転駆動させられるロータと、該ロータに、前記軸線に対して対称な位置に支持され、細胞を収容するすくなくとも一対の遠心分離容器と、該各遠心分離容器に接続され、前記細胞を処理する処理液を前記遠心分離容器内に供給する管路と、前記ロータの回転中に前記管路を介して前記遠心分離容器内へ前記処理液を送液する送液手段と、該送液手段により前記処理液を供給する管路を切り替える管路切替手段と、前記ロータの半径方向の振動の大きさを検出する振動検出部と、該振動検出部によって検出された振動の大きさが、第1の閾値を上方に、または、該第1の閾値より小さい第2の閾値を下方に越えたときに、前記各対の遠心分離容器の管路を交互に所定の回数切り替えるように前記管路切替手段を制御する制御部とを備える細胞処理装置を提供する。
本発明によれば、ロータが回転駆動させられると、ロータに支持された各遠心分離容器内に送液手段によって処理液が供給される。そして、遠心分離容器内の細胞と処理液にはその比重に応じた半径方向外方の遠心力が作用して比重が大きい細胞は底部に移動させられ、処理液によって処理された細胞塊を得ることができる。
この場合に、回転軸に対して対称な位置に配置された一対の遠心分離容器のうち一方にのみ管路が切り替えられて処理液が送液され、ロータの重量バランスに偏りが生じてロータが振動する。その振動の大きさが振動検出部によって検出されながら送液が続けられ、ロータの振動が第1の閾値を上方に越えたときに、制御部が管路切替手段により管路を、対を成している他方の遠心分離容器へ切り替える。
そして、他方の遠心分離容器へ処理液が送液されると、ロータの重量バランスの偏りが小さくなり、第2の閾値を下方に越えたときに、制御部が管路を先の遠心分離容器へ切り替える。このように、ロータの振動の大きさが各閾値を越えたときに管路が交互に切り替えられながら、各遠心分離容器内へ交互に所定回数液体が送液される。そして、他の対の遠心分離容器においても同様に交互に処理液が供給された後、所望の時間ロータが回転させられて細胞が遠心分離される。
すなわち、本発明によれば、ロータを回転させながら、先に一の遠心分離容器のみに処理液を送液してロータのインバランスを生じさせ、次に回転軸線に対して対称な位置の遠心分離容器に送液して生じたインバランスを相殺しながら処理液を供給する。このようにすることで、各遠心分離容器内に実際に供給された液体の量を振動の大きさの変化から検出することができる。
また、振動の大きさが各閾値を越えるまで、つまり、所定の量の処理液が遠心分離容器内に供給されるまで送液が続けられるので、各閾値を所望の供給量に基づいて設定することで、所望量の処理液を確実に各遠心分離容器内へ供給することができる。
これにより、流路の途中位置での液体の漏洩や送液ポンプの不具合、その他の原因により処理液が正規の流量で送液されない場合でも、所望の量に達するまで処理液の送液が続けられるので、処理液の量が不十分なまま遠心分離されて細胞が処理されてしまうという問題を解決することができる。
また、従来の細胞処理装置が備えている遠心分離機には振動検出部のみ取り付ければよいので、従来の構成を大幅に変更することなく簡易に実現することができる。
上記発明においては、前記送液手段が、送液ポンプと、該送液ポンプの回転数を検出する回転数検出部とを備え、前記制御部は、前記振動検出部により検出された振動の大きさが第1の閾値を上方にまたは第2の閾値を下方に越えた時点で、前記回転数検出部により検出された前記回転数が所定の閾値を超えている場合に外部に報知することとしてもよい。
このようにすることで、流量が減少した状態で処理液が送液されると、遠心分離容器内に所定量送液されるまでの時間が延長され、送液ポンプの回転数が増加する。したがって、正規の流量に基づいて送液ポンプの回転数を設定し、これと、実際の送液に要した回転数とを比較することで、処理液の漏洩などの送液の異常を検出することができる。
また、上記発明においては、前記細胞が、脂肪組織を消化酵素によって分解して分離された脂肪由来細胞であり、前記処理液が、前記脂肪由来細胞を洗浄する洗浄液であることとしてもよい。
このようにすることで、洗浄液の量が不十分の状態で脂肪由来細胞の洗浄が行われることを未然に防ぐことができる。また、脂肪由来細胞と共に消化酵素などの外来の物質が混在していても、洗浄に必要な所定量の洗浄液により確実に希釈されるので、脂肪由来細胞のより高い安全性を確保することができる。
本発明によれば、遠心分離機に装着された遠心分離容器内への液体の供給量を簡易な構成で検出し、また、確実に所望量の液体を供給することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る細胞処理装置1について、図1〜図3を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る細胞処理装置1は、図1に示されるように、2本の遠心部容器2a,2bと、ロータ3および該ロータ3を回転駆動させるモータ4を備えた遠心分離機5と、各遠心分離容器2a,2bと洗浄液バッグ6aおよび排液バッグ6bとを接続するチューブ(管路)7と、該チューブ7内の液体に送りをかけるチューブポンプ(送液手段)8と、チューブ7に設けられたバルブV1〜V4と、ロータ3の振動を検出する振動センサ(振動検出部)9と、モータ4、バルブ(管路切替手段)V1〜V4およびチューブポンプ8を制御する制御部10とを備えている。
遠心分離容器2a,2b内には、脂肪組織を消化酵素A液で分解して得られた、脂肪由来細胞Bと消化酵素Aとを含む細胞懸濁液が収容されている。また、各遠心分離容器2a,2b内には、チューブ7の一端が挿入されている。
ロータ3は、モータ4により鉛直軸線回りに回転駆動させられる直立した支柱3aと、該支柱3aに垂直に交差し支柱3aを径方向に挟んで対向して固定された2本のアーム3bと備えている。
アーム3bの両端の間には、遠心分離容器2a,2bを収納するバケット3cが1つずつ設けられ、アーム3bの長手方向に垂直な軸線回りに揺動可能に支持されている。ロータ3が回転駆動させられると、バケット3cも一体で回転させられて遠心力により底部が支柱3aから離間する方向へ揺動し、長手方向を水平方向に保持したまま回転させられるようになっている。
各遠心分離容器2a,2bに接続されたチューブ7の他端は、支柱3a内の管路を介して遠心分離機5外部に接続されている。支柱3aの外周には摺動可能なリップシール(図示略)が設けられ、支柱3aが回転しても、外部に接続されたチューブ7が捩じれることなく給排液可能になっている。
チューブポンプ8は、図2(a)に示されるように、第1のローラ8aの外周に沿ってチューブ7が配置され、第2のローラ8bでチューブ7を押しつぶしながら第1のローラ8aが周方向に回転することで送液する。
また、チューブポンプ8は、第1のローラ8aに形成されたスリット8cを回転方向の原点位置として検出する原点位置センサ(回転数検出部)11を備えている。
原点位置センサ11は、図2(b)に示されるように、第1のローラ8aを厚さ方向に挟んでそれぞれ上方と下方に対向して配置され、検出光Lを第1のローラ8aへ向けて出射する発光部11aと、検出光Lを受光する受光部11bとを備えている。原点位置センサ11は、発光部11aと受光部11bとの間にスリット8cが配置されたときのみ、図2(c)に示されるように、検出光Lが受光部11bまで透過して受光されることにより原点位置を検出する。そして、原点位置が検出された回数からチューブポンプ8の回転数が検出され、原点位置センサ11は、原点位置を検出したときに1の信号を、それ以外は0の信号を制御部10へ送るようになっている。
振動センサ9は、モータ4に一体で取り付けられ、ロータ3が振動するとその振動がモータ4に伝わって、ロータ3の振動の大きさが検出されるようになっている。
また、振動センサ9は、高閾値(第1の閾値)と低閾値(第2の閾値)が設定され、検出された振動の大きさが、低閾値以上高閾値以下のときに0の信号を、高閾値を上方に越えたときおよび低閾値を下方に越えたときに1の信号を制御部10に出力するようになっている。
高閾値は、一方の遠心分離容器2a,2bにのみ所定量の洗浄液Cを送液したときのロータ3のインバランスによる振動の大きさに基づいて設定され、低閾値は0に近い値が設定される。本実施形態においては、チューブポンプ8が正規の送液量で1回転送液したときに振動の大きさが高閾値を越えるように、高閾値が設定されている。
制御部10は、振動センサ9から1の信号が入力されたときに、各遠心分離容器2a,2bへ接続されたチューブ7のバルブV1,V2の開閉を交互に切り替え、バルブV1,V2を所定回数切り替えるとチューブポンプ8を停止させるようになっている。
また、制御部10は、モータ4によりロータ3の回転速度を制御し、回転開始時にはインバランスでも安全に回転するように十分低速でロータ3を回転させ、チューブポンプ8による送液が完了すると、細胞懸濁液を遠心分離するのに必要な高速でロータ3を回転させるようになっている。
また、制御部10は、遠心分離が完了すると、バルブV1〜V4のおよびチューブポンプ8の回転方向を切り替えて、各遠心分離容器2a,2b内から排液バッグ6bへ上清の排出を開始する。
さらに、制御部10は、原点位置センサ11からの1の信号の入力回数を記憶し、判定部10から1の信号が送られてきたときに入力回数が所定の閾値よりも多い場合に、警告音を発してチューブポンプ8を停止させるようになっている。
このように構成された細胞処理装置1の動作について以下に説明する。
各バケット3cに遠心分離容器2a,2bを収納して、制御部10によりロータ3の低速回転を開始させると、洗浄液バッグ6a内から一方の遠心分離容器2aへ洗浄液Cが供給されてロータ3の重量バランスが偏り、図3(a)に示されるように、振動センサ9によって検出される振動が大きくなる。
そして、チューブポンプ8が1回転してロータ3の振動の大きさが高閾値を越えたときに、図3(b),(c)に示されるように、原点位置センサ11および判定部10が1の信号を出力し、制御部10によってバルブV1,V2の開閉が切り替えられる。続いて、もう一方の遠心分離容器2bに洗浄液Cが供給され、再度チューブポンプ8が1回転したときに、ロータ3の振動が低閾値よりも小さくなって原点位置センサ11および判定部10が1の信号を出力する。
上記のサイクルが所定の回数繰り返され、各遠心分離容器2a,2bに交互に所定の回数洗浄液Cが供給されると、制御部10によりチューブポンプ8が停止させられてロータ3が高速で回転させられる。そして、遠心分離が完了すると、バルブV1,V2,V4が開放され、チューブポンプ8が反対方向へ回転し、各遠心分離容器2a,2bから排液バッグ6bへ上清が排出される。
以上のロータ3の低速回転から上清の排出までの工程を数回繰り返すと、消化酵素Aが除去されて十分に低い濃度まで希釈され、濃縮された高純度な脂肪由来細胞Bの細胞濃縮液が各遠心分離容器2a,2b内に得られる。
このように、本実施形態によれば、ロータ3を低速で回転させながら一方の遠心分離容器2a,2bにのみ洗浄液Cが供給されるようにして、ロータ3の重量の偏りを生じさせ、また、生じた偏りを相殺する。これにより、遠心分離容器2a,2b内に実際に供給された洗浄液Cの量を振動の大きさの変化として検出でき、また、チューブポンプ8の動作とは独立にその供給量を制御できるという利点がある。
また、このようにすることで、チューブポンプ8の流量が減少しても、遠心分離容器2a,2b内に所定量の洗浄液Cが供給されるまで送液が続けられる。すなわち、チューブ7内が詰まったり洗浄液Cがリークしたりして正規の流量で送液されていなくても、確実に所定量の洗浄液Cを供給することができるという利点がある。これにより、十分な量の洗浄液Cで脂肪由来細胞Bが洗浄されるので消化酵素Aが確実に希釈され、脂肪由来細胞Bのより高い安全性を確保することができる。
また、各遠心分離容器2a,2b内への送液が終了するたびに制御部10がチューブポンプ8の回転数が増加していないかをチェックする構成にすることで流量の減少が検出され、その原因、例えば、洗浄液Cのリークやチューブ7内の詰まりなどを早期に発見することができる。
また、制御部10として、従来の細胞処理装置が備えているCPUやコンピュータを用いることにより、従来の細胞処理装置に振動センサ9のみを追加するだけで容易に本実施形態に係る細胞処理装置1を実現可能であり、全体の構成を大幅に変更する必要がなく簡易に実施できるという利点がある。
本発明の一実施形態に係る細胞処理装置を示す全体構成図である。 図1の細胞処理装置の(a)チューブポンプの構成、および(b)原点位置センサの構成を示し、(c)原点位置センサが原点位置を検出する動作を説明する図である。 図1の細胞処理装置の動作を説明する図であり、(a)ロータの振動の大きさの変化、(b)振動センサの出力、(c)原点位置センサの出力を示す図である。
符号の説明
1 細胞処理装置
2a,2b 遠心分離容器
3 ロータ
3a 支柱
3b アーム
3c バケット
4 モータ
5 遠心分離機
6a 洗浄液バッグ
6b 排液バッグ
7 チューブ(管路)
8 チューブポンプ(送液手段)
8a 第1のローラ
8b 第2のローラ
9 振動センサ(振動検出部)
10 制御部
11 原点位置センサ(回転数検出部)
11a 発光部
11b 受光部
A 消化酵素
B 脂肪由来細胞(細胞)
C 洗浄液(処理液)
L 検出光
V1〜V4 バルブ(管路切替手段)

Claims (3)

  1. 所定の軸線回り回転駆動させられるロータと、
    該ロータに、前記軸線に対して対称な位置に支持され、細胞を収容するすくなくとも一対の遠心分離容器と、
    該各遠心分離容器に接続され、前記細胞を処理する処理液を前記遠心分離容器内に供給する管路と、
    前記ロータの回転中に前記管路を介して前記遠心分離容器内へ前記処理液を送液する送液手段と、
    該送液手段により前記処理液を供給する管路を切り替える管路切替手段と、
    前記ロータの半径方向の振動の大きさを検出する振動検出部と、
    該振動検出部によって検出された振動の大きさが、第1の閾値を上方に、または、該第1の閾値より小さい第2の閾値を下方に越えたときに、前記各対の遠心分離容器の管路を交互に所定の回数切り替えるように前記管路切替手段を制御する制御部とを備える細胞処理装置。
  2. 前記送液手段が、送液ポンプと、該送液ポンプの回転数を検出する回転数検出部とを備え、
    前記制御部は、前記振動検出部により検出された振動の大きさが第1の閾値を上方にまたは第2の閾値を下方に越えた時点で、前記回転数検出部により検出された前記回転数が所定の閾値を超えている場合に外部に報知する請求項1に記載の細胞処理装置。
  3. 前記細胞が、脂肪組織を消化酵素によって分解して分離された脂肪由来細胞であり、
    前記処理液が、前記脂肪由来細胞を洗浄する洗浄液である請求項1または請求項2に記載の細胞処理装置。
JP2008306548A 2008-12-01 2008-12-01 細胞処理装置 Expired - Fee Related JP5036692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306548A JP5036692B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 細胞処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306548A JP5036692B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 細胞処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125445A JP2010125445A (ja) 2010-06-10
JP5036692B2 true JP5036692B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=42326195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306548A Expired - Fee Related JP5036692B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 細胞処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036692B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2012146665A (ru) * 2010-04-02 2014-05-10 Ньюмэтик Скейл Корпорейшн Центрифужная система и способ
WO2012083260A2 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Alt Eckhard U Methods and apparatus for enhanced recovery of cells and of cell-enriched matrix from tissue samples
WO2013125959A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Instrunor As System, apparatuses and devices for pretreating cells
JP7350532B2 (ja) * 2019-06-28 2023-09-26 エッペンドルフ・ハイマック・テクノロジーズ株式会社 遠心機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010125445A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036692B2 (ja) 細胞処理装置
US8808978B2 (en) System and method for automated platelet wash
US20130017943A1 (en) Continuous Centrifuge
JP2008220969A (ja) 血小板及びその他の血液成分を収集するための装置及び方法
JP6881300B2 (ja) 粉末溶解装置
JP2009189280A (ja) 遠心分離容器および遠心分離装置
JP2020519419A (ja) コンパクトな逆流遠心分離システム
CN109622168A (zh) 用于粉碎厨房垃圾和/或食物残渣的方法和设备
CN103311155A (zh) 液处理装置
JP2011097878A (ja) 細胞分離装置
EP3666390B1 (en) Centrifugal separation system and method
JP2012096154A (ja) 遠心分離ユニットおよび遠心分離装置
JP2012044939A (ja) 生体組織処理容器および生体組織処理装置
JP2011092212A (ja) 細胞培養装置の制御方法
JP2010104918A (ja) 分離装置
JP2010151516A (ja) 遠心分離装置
CN208960145U (zh) 一种稀土加工用三足式离心机
JP2022528217A (ja) セパレータ
JP2011078317A (ja) 脂肪組織消化装置および細胞分離装置
JP2010124784A (ja) 細胞洗浄装置
JP2011004704A (ja) 生体組織処理装置
TWI579030B (zh) 分離細胞之容器、系統及方法
CN113164974B (zh) 连续离心机以及连续离心机的空气排出方法
CN107999285A (zh) 一种用于药品连续生产的离心机
JP2010115143A (ja) 遠心分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees