JP2011078317A - 脂肪組織消化装置および細胞分離装置 - Google Patents

脂肪組織消化装置および細胞分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011078317A
JP2011078317A JP2009230835A JP2009230835A JP2011078317A JP 2011078317 A JP2011078317 A JP 2011078317A JP 2009230835 A JP2009230835 A JP 2009230835A JP 2009230835 A JP2009230835 A JP 2009230835A JP 2011078317 A JP2011078317 A JP 2011078317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adipose tissue
fat
tissue
adipose
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009230835A
Other languages
English (en)
Inventor
Aki Kinoshita
亜紀 木下
Masato Kimura
正人 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009230835A priority Critical patent/JP2011078317A/ja
Publication of JP2011078317A publication Critical patent/JP2011078317A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】脂肪組織の消化不良を迅速に検出して、脂肪組織を再処理しても健全な状態の脂肪由来細胞を十分に得る。
【解決手段】脂肪由来細胞を含む脂肪組織および該脂肪組織を消化する消化酵素液を収容し、底面2aに開口した排出口2bを有する容器2と、該容器2内において排出口2bを覆い、脂肪組織より小さい径寸法の孔を有するフィルタ3と、排出口2bに接続され容器2内から液体を排出する配管5と、該配管5の排出口2b近傍に設けられ、配管5内の透過率を測定する測定部6a,6bと、消化酵素液により消化された脂肪組織の排出が開始されてから所定の時間が経過したときに測定部6a,6bにより測定された透過率を所定の閾値と比較し、透過率が閾値より大きい場合に脂肪組織の消化不良を報知する報知部8とを備える脂肪組織消化装置1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、脂肪組織消化装置および細胞分離装置に関するものである。
従来、体内から採取した脂肪組織から幹細胞などの脂肪由来細胞を分離する装置が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。脂肪由来細胞は脂肪組織に結合して包まれた状態で体内から採取されるので、脂肪組織を消化酵素液内で撹拌して脂肪由来細胞を脂肪組織から分離させる。そして、生成された細胞懸濁液を遠心分離することにより脂肪由来細胞が回収される。
特表2005−519883号公報 国際公開第2007/009036号
しかしながら、使用された消化酵素の失活や操作者による消化酵素の投与の忘れ、消化酵素液を加温するヒータの停止などにより脂肪組織が消化酵素により正常に消化されず脂肪由来細胞が十分に分離されていなくても、処理の途中でそれを検出する手段がない。したがって、脂肪組織が消化不良であっても、遠心分離して回収された最終生成物を確認するまでそれを知ることができず、処理に要した時間が無駄になってしまうという不都合がある。
また、細胞懸濁液から不純物を除去するために遠心分離による洗浄を繰り返し行う場合、全ての処理が終了するまでに多くの時間を要する。したがって、全処理が終わるのを待ってから脂肪組織の消化不良が検出されて脂肪組織を再処理しても、脂肪組織内に残った脂肪由来細胞のダメージが大きく回収率が著しく低下してしまうという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、脂肪組織の消化不良を迅速に検出して、脂肪組織を再処理しても健全な状態の脂肪由来細胞を十分に得ることができる脂肪組織消化装置および細胞分離装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、脂肪由来細胞を含む脂肪組織および該脂肪組織を消化する消化酵素液を収容し、底面に開口した排出口を有する容器と、該容器内において前記排出口を覆い、前記脂肪組織より小さい径寸法の孔を有するフィルタと、前記排出口に接続され前記容器内から液体を排出する配管と、該配管の前記排出口近傍に設けられ、前記配管内の透過率を測定する測定部と、前記消化酵素液により消化された前記脂肪組織の排出が開始されてから所定の時間が経過したときに前記測定部により測定された透過率を所定の閾値と比較し、前記透過率が前記閾値より大きい場合に前記脂肪組織の消化不良を報知する報知部とを備える脂肪組織消化装置を提供する。
本発明によれば、容器内で脂肪組織が消化酵素液と混合されることにより脂肪組織が消化されて脂肪由来細胞が脂肪組織から分離し、遊離した脂肪由来細胞を含む細胞懸濁液を生成することができる。また、容器を静置して、消化された脂肪組織を上層に、細胞懸濁液を下層に比重の差により層分離させてから排出口から排出すると、先に細胞懸濁液のみを排出させて次の処理工程へ送ることができる。
この場合に、細胞懸濁液が排出された後に消化された脂肪組織が排出されると、脂肪組織が正常に消化されている場合、脂肪組織は小さく分解されて液状化するためフィルタを通過して排出口から排出される。このときに、測定部により測定される透過率は細胞懸濁液が排出されたときに比べて低下する。一方、脂肪組織が正常に消化されていない場合、脂肪組織はフィルタを通過せずに排出口から離れた位置に保持されるため、配管内に空気が入り透過率が上昇して閾値を越え、排出から所定の時間が経過した時に報知部により報知される。
すなわち、脂肪組織が消化不良であった場合、脂肪由来細胞の全ての処理が終了するまで待つことなく迅速に脂肪組織の消化不良を検出して操作者がそれを認識することができる。また、操作者が迅速に消化不良の原因に対処して消化不良の脂肪組織内に残された脂肪由来細胞のダメージが少ないうちに脂肪組織の再処理を開始することにより、健全な状態の脂肪由来細胞を十分に得ることができる。
上記発明においては、前記消化酵素により消化された前記脂肪組織の排出が開始されてから所定の時間が経過したときに前記測定部により測定された透過率を所定の閾値を比較し、前記透過率が前記閾値より大きい場合に前記脂肪組織の消化不良を判定する判定部と、前記配管の途中位置に設けられ、該判定部が前記脂肪組織の消化不良を判定したときに、前記排出口からの排出を停止する制御部とを備えることとしてもよい。
このようにすることで、脂肪組織が消化不良であった場合に排出が迅速に停止される。これにより、容器内に残された脂肪組織が過剰に吸引されて、脂肪組織がフィルタの孔に詰まったり、脂肪組織がフィルタに密着したりする不都合を未然に防ぎ、脂肪組織の再処理を円滑に進めることができる。
また、本発明は、上記いずれかに記載の脂肪組織消化装置と、該脂肪組織消化装置の前記フィルタを通過して前記排出口から排出された前記脂肪由来細胞を含む前記消化酵素液を遠心分離して前記脂肪由来細胞を濃縮する濃縮部と、前記脂肪組織消化装置の前記配管に接続され、前記容器から前記濃縮部へ前記脂肪由来細胞を含む前記消化酵素液を送液する送液経路とを備える細胞分離装置を提供する。
本発明によれば、脂肪組織消化装置において生成された細胞懸濁液を送液経路により濃縮部へ送り遠心分離すると、沈降して濃縮された脂肪由来細胞を回収して得ることができる。
この場合に、脂肪組織消化装置により脂肪組織が正常に消化されなかった場合、濃縮部における処理が終了するのを待たずにそれが報知されて操作者により認識される。これにより、脂肪組織の消化不良を迅速に検出して、脂肪組織を再処理しても健全な状態の脂肪由来細胞を十分に得るこができる。
本発明によれば、脂肪組織の消化不良を迅速に検出して、脂肪組織を再処理しても健全な状態の脂肪由来細胞を十分に得ることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る脂肪組織消化装置の全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る細胞分離装置の全体構成図である。 図2の細胞分離装置の動作を説明するフローチャートである。 図1の脂肪組織消化装置を用いて排出時に測定された透過率の時間変化を示すグラフであり、脂肪組織が(a)正常に消化された場合および(b)消化不良の場合をそれぞれ示している。
本発明の一実施形態に係る脂肪組織消化装置1およびこれを備える細胞分離装置100について、図1〜図4を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る脂肪組織消化装置1は、図1に示されるように、脂肪組織Aを収容する処理容器(容器)2と、該処理容器2内に配置されたフィルタ3と、処理容器2が載置された振とう機4と、処理容器2に接続された配管5と、該配管5の途中位置に設けられた光電センサ(測定部)6およびバルブV1と、脂肪組織Aの消化不良を判定する判定部7と、脂肪組織Aの消化不良を報知する報知部8と、判定部7の判定に基づいてバルブV1を開閉させる制御部9とを備えている。
処理容器2は、円筒状であり、底面2aが一方向に傾斜し、底面2aの最も低い位置に排出口2bが開口している。また、処理容器2は、生体から採取された脂肪組織Aと該脂肪組織Aを消化する消化酵素液Bを収容し、上部が蓋2cにより塞がれている。
フィルタ3は、脂肪組織Aより小さい径寸法の孔を有し、底面2aの上方に略水平に配置されて、排出口2bを覆っている。これにより、脂肪組織Aは、体内から採取されたままの状態では排出口2bからの排出が制限され、消化酵素液Bにより小さく分解された状態でフィルタ3の孔を通過して排出口2bから排出されるようになっている。
振とう機4は、処理容器2を載置する基台4aと、該基台4aに垂直に固定された回転軸4bを水平面内において回転させるモータ4cとを備えている。
基台4aは、上方および側面の一部が開放された円筒状であり、底面が略水平に配置されている。また、基台4aの側面は断熱材(図示略)により覆われ、基台4aの底面にはシートヒータ4dが設けられて処理容器2内が約37℃に保温されるようになっている。
モータ4cは、回転軸4bを、その姿勢を保持しながら所定の円周軌道に沿って並進回転させるようになっている。
モータ4cを作動させると、基台4aに載置された処理容器2が所定の円周軌道に沿って並進回転させられて脂肪組織Aが消化酵素液B内において撹拌させられることにより消化される。そして、モータ4cを停止して処理容器2を静置すると、消化された脂肪組織Aが上層に、脂肪組織Aから分離された脂肪由来細胞Cを含む消化酵素液B、すなわち細胞懸濁液が下層に、比重の差により層分離させられる。
配管5は、一端が排出口2bに接続され、排出口2b近傍に、透明度の高いガラス等の材質からなる窓5aが、径方向に対向する位置に設けられている。
光電センサ6(以下、光電センサ6a,6bともいう。)は、検出光Lを出射する発光部6aと、該発光部6aから出射された検出光Lを受光する受光部6bとを備えている。発光部6aと受光部6bは、配管5の窓5aの外側に、配管5の径方向に対向して配置されている。発光部6aから出射された検出光Lが、窓5aおよび配管5内を通過して受光部6bに検出され、検出光Lの出射時と受光時の強度の比から配管5内の透過率が検出されるようになっている。また、光電センサ6a,6bにより検出された透過率の情報は、判定部7へ出力される。
判定部7は、処理容器2内からの排出中に光電センサ6から逐次入力されてくる透過率が、第1の所定の閾値T1より低くなったときに、細胞懸濁液の排出が終了して消化された脂肪組織Aの排出が開始されたと判定する。
また、判定部7は、消化された脂肪組織Aの排出が開始されてから所定の時間t1を経過したときに、そのときの透過率と第2の所定の閾値T2とを比較する。そして、所定の時間t1における透過率が、第2の所定の閾値T2以下のときはそのまま脂肪組織Aの排出を続け、第2の所定の閾値T2を越えているときは脂肪組織Aが消化不良であると判定して報知部8、例えば、アラームを鳴動させるようになっている。
第1の所定の閾値T1は、細胞懸濁液の透過率と消化された脂肪組織Aの透過率との間の値が、第2の所定の閾値T2は、消化された脂肪組織Aの透過率より大きく空気の透過率より十分小さい値が設定される。また、所定の時間t1は、例えば、処理容器2内の脂肪組織Aがすべて正常に消化されたときに要する排出時間の8割に設定する。すなわち、処理容器2内の脂肪組織Aが8割以上消化されたときに脂肪組織Aが正常に消化されたと判定される。
また、判定部7により脂肪組織Aの消化不良が判定されると、制御部9がバルブV1を閉じるようになっている。
このように構成された脂肪組織消化装置1を備える細胞分離装置100の構成について以下に説明する。
本実施形態に係る細胞分離装置100は、図2に示されるように、脂肪組織消化装置1と、該脂肪組織消化装置1で生成された細胞懸濁液を遠心分離して濃縮する濃縮部20と、脂肪組織消化装置1および濃縮部20の排液を収容する排液バッグ11と、脂肪組織Aおよび脂肪由来細胞Cを洗浄する洗浄液を収容する洗浄液バッグ12と、脂肪組織消化装置1、濃縮部20、排液バッグ11および洗浄液バッグ12を連絡する送液経路30とを備えている。
濃縮部20は、1対の遠心分離容器10aが装着された遠心分離機10を備えている。濃縮部20は、脂肪組織消化装置1から遠心分離容器10a内へ送られてきた細胞懸濁液を遠心分離して上清を排液バッグ11へ排出した後、洗浄液の供給、遠心分離および上清の排出を数回繰り返して脂肪由来細胞Cを洗浄する。また、最後の遠心分離の後、上清を少量残して排出する。これにより、各遠心分離容器10a内に、洗浄された脂肪由来細胞Cのペレットと少量の洗浄液が残され、これらを同時に回収すると純度の高い脂肪由来細胞Cの濃縮液が得られるようになっている。
送液経路30は、脂肪組織消化装置1、各遠心分離容器10a、排液バッグ11および洗浄液バッグ12に接続されたチューブ13と、該チューブ13の途中に設けられた供給ポンプ14aおよび排出ポンプ14bと、バルブV2〜V4とを備えている。
各バルブV2〜V4の開閉および各ポンプ14a,14bの動作は、判定部7の判定に基づいて制御部9により制御される。
脂肪組織消化装置1の処理が終了してバルブV1,V3を開放して供給ポンプ14aを作動させると、脂肪組織消化装置1から各遠心分離容器10aへ細胞懸濁液が送液される。その後、判定部7が脂肪組織Aの排出の開始を判定すると、制御部9はバルブV3を閉じて供給ポンプ14aを停止させ、また、バルブV4を開放して排出ポンプ14bを作動させる。また、判定部7が脂肪組織Aの消化不良を判定すると、制御部9はバルブV4を閉じて排出ポンプ14bを停止させるようになっている。
このように構成された脂肪組織消化装置1および細胞分離装置100の動作および作用について、図3のフローチャートを参照して以下に説明する。
本実施形態に係る脂肪組織消化装置1および細胞分離装置100を用いて脂肪組織Aから脂肪由来細胞Cを分離するには、振とう機4のモータ4cを駆動させて、処理容器2内で脂肪組織Aを消化酵素液Bにより消化する(S1)。そして、モータ4cを停止して処理容器2内で消化された脂肪組織Aと細胞懸濁液とに層分離させる。次に、細胞懸濁液を排出した後、洗浄液を注入し、再度振とう機4のモータ4cを駆動させて撹拌する。モータ4cを停止して処理容器2内で消化された脂肪組織Aと細胞懸濁液とに層分離させる。
次に、処理容器2から排出を開始すると、細胞懸濁液から先に排出されて(S2)各遠心分離容器10aへ送液される。続いて処理容器2内から消化された脂肪組織Aが排出され始めると、配管5内の透過率が急激に低下して第1の所定の閾値T1を下回り、判定部7が脂肪組織Aの排出が開始されたと判定する(S3)。そして、送液の方向が排液バッグ11へ切り替えられて脂肪組織Aの排出が続けられ(S4)、所定の時間t1が経過したときに透過率から脂肪組織Aの消化の良否が判定される(S5)。
透過率が第2の所定の閾値T2以下の場合、脂肪組織Aが正常に消化されていると判定されて排出が続けられる。そして、脂肪組織消化装置1の処理が終了すると、続いて濃縮部20において脂肪由来細胞Cが洗浄されて(S6)、各遠心分離容器10a内に高純度で濃縮された脂肪由来細胞Cが得られる。
一方、透過率が第2の所定の閾値T2を越えている場合、脂肪組織Aが消化不良であると判定されてアラームが鳴動し(S7)排出が停止する(S8)。そして、操作者が消化不良の原因、例えば、消化酵素の失活やシートヒータ4dの停止などに対処してから再び脂肪組織Aの消化(S1)から処理を開始すると、上述した動作が繰り返されて最終的に遠心分離容器10a内に濃縮された脂肪由来細胞Cが得られる。
このように、本実施形態によれば、脂肪組織Aが消化不良である場合、濃縮部20の処理がすべて終了するのを待たずに、脂肪組織Aの消化が終了してから迅速に脂肪組織Aの消化不良が検出されて操作者に認識される。これにより、処理容器2内の脂肪組織A内に残っている脂肪由来細胞Cのダメージが少ないうちに脂肪組織Aの再処理を迅速に開始して、再処理した場合でも脂肪組織Aから十分な量の健全な脂肪由来細胞Cを回収することができるという利点がある。また、無駄な洗浄処理やそれに要する時間を削減して効率よく作業を進めることができるという利点がある。
また、脂肪組織Aが消化不良であった場合、消化酵素液Bが排出されて所定時間経過後に排出が停止される。これにより、フィルタ3により堰き止められた脂肪組織Aが過剰に吸引されてフィルタ3の孔内に詰まって再処理の際に排出が困難になったり、脂肪組織Aがフィルタ3に密着して消化酵素液Bを新たに注入したときに脂肪組織Aが再浮遊しなくなったりする不都合が未然に防止され、同一の処理容器2およびフィルタ3を続けて使用して脂肪組織Aを再処理してもスムーズに処理を進めることができる。
また、処理容器2や配管5、チューブ13などの内部を開放することなく、脂肪組織Aや細胞懸濁液に非接触で脂肪組織Aの消化不良が検出される。これにより、処理容器2や送液経路30等の内部が汚染されることなく、脂肪組織Aを再処理した場合も滅菌性を維持した状態で処理を続けることができる。
また、脂肪組織Aの消化の良否を判定するには配管5に光電センサ6を取り付けるだけでよく、また、操作者による手作業や判断が不要である。これにより、細胞数を計測して消化の良否を判定する場合と比較して大きなまたは高価な設備が不要であり、脂肪組織消化装置1を簡易にかつ安価に構成することができる。また、操作者の負担を減らし、操作者の操作方法や判断などにより消化の良否の判定にばらつきが生じることなく、正確に脂肪組織Aの消化の良否を判定することができる。
図4(a),(b)は、脂肪組織消化装置1を用いて500gの脂肪組織を消化した後の排液の透過率を測定した結果を示すグラフであり、図4(a)は脂肪組織が十分に消化された場合、図4(b)は脂肪組織が消化不良である場合をそれぞれ示している。横軸は、細胞懸濁液の排出を開始した時刻を0秒としたときの排出時間であり、縦軸は、光電センサにより測定された透過率を、洗浄液として用いられる乳酸リンゲル液(LR液)の透過率に対する比として表している。
図4(a)から、消化された脂肪組織は、LR液に対して約0.1強の透過率を有し、細胞懸濁液の後に約110秒間にわたって排出されていることが分かる。一方、図4(b)では、消化酵素液に続いて液状化した一部の脂肪組織が排出されて透過率が0.4を下回った後、消化酵素液の排出が終わってから約10秒後には配管内に気泡が入って透過率が上昇していることが分かる。
したがって、図4(a)と同様の条件で500gの脂肪組織を処理する場合、例えば、第1の所定の閾値を0.5とし、脂肪組織の消化不良を判定する時間t1を、正常に消化された脂肪組織の排出に要する時間の約8割である90秒、第2の所定の閾値を0.3に設定することにより、脂肪組織の消化不良を正確にかつ迅速に検出することができる。
1 脂肪組織消化装置
2 処理容器(容器)
2a 底面
2b 排出口
2c 蓋
3 フィルタ
4 振とう機
4a 基台
4b 回転軸
4c モータ
4d シートヒータ
5 配管
5a 窓
6a 光電センサ、発光部(測定部)
6b 光電センサ、受光部(測定部)
7 判定部
8 報知部
9 制御部
10 遠心分離機
10a 遠心分離容器
11 排液バッグ
12 洗浄液バッグ
13 チューブ
14a 供給ポンプ
14b 排出ポンプ
20 濃縮部
30 送液経路
100 細胞分離装置
A 脂肪組織
B 消化酵素液
C 脂肪由来細胞
L 検出光
V1〜V4 バルブ

Claims (3)

  1. 脂肪由来細胞を含む脂肪組織および該脂肪組織を消化する消化酵素液を収容し、底面に開口した排出口を有する容器と、
    該容器内において前記排出口を覆い、前記脂肪組織より小さい径寸法の孔を有するフィルタと、
    前記排出口に接続され前記容器内から液体を排出する配管と、
    該配管の前記排出口近傍に設けられ、前記配管内の透過率を測定する測定部と、
    前記消化酵素液により消化された前記脂肪組織の排出が開始されてから所定の時間が経過したときに前記測定部により測定された透過率を所定の閾値と比較し、前記透過率が前記閾値より大きい場合に前記脂肪組織の消化不良を報知する報知部とを備える脂肪組織消化装置。
  2. 前記消化酵素により消化された前記脂肪組織の排出が開始されてから所定の時間が経過したときに前記測定部により測定された透過率を所定の閾値を比較し、前記透過率が前記閾値より大きい場合に前記脂肪組織の消化不良を判定する判定部と、
    前記配管の途中位置に設けられ、該判定部が前記脂肪組織の消化不良を判定したときに、前記排出口からの排出を停止する制御部とを備える請求項1に記載の脂肪組織消化装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の脂肪組織消化装置と、
    該脂肪組織消化装置の前記フィルタを通過して前記排出口から排出された前記脂肪由来細胞を含む前記消化酵素液を遠心分離して前記脂肪由来細胞を濃縮する濃縮部と、
    前記脂肪組織消化装置の前記配管に接続され、前記容器から前記濃縮部へ前記脂肪由来細胞を含む前記消化酵素液を送液する送液経路とを備える細胞分離装置。
JP2009230835A 2009-10-02 2009-10-02 脂肪組織消化装置および細胞分離装置 Withdrawn JP2011078317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230835A JP2011078317A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 脂肪組織消化装置および細胞分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230835A JP2011078317A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 脂肪組織消化装置および細胞分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011078317A true JP2011078317A (ja) 2011-04-21

Family

ID=44073097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230835A Withdrawn JP2011078317A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 脂肪組織消化装置および細胞分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011078317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054468A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 株式会社カネカ 細胞含有試料からの細胞の遊離方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054468A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 株式会社カネカ 細胞含有試料からの細胞の遊離方法
JPWO2019054468A1 (ja) * 2017-09-15 2020-10-15 株式会社カネカ 細胞含有試料からの細胞の遊離方法
JP7282679B2 (ja) 2017-09-15 2023-05-29 株式会社カネカ 細胞含有試料からの細胞の遊離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3328443B1 (en) Systems and methods for detecting fluid leaks using a non-contact optical sensor
CN201182590Y (zh) 内窥镜清洗消毒装置
US20130017943A1 (en) Continuous Centrifuge
KR101701806B1 (ko) 치과 유니트 체어용 전자동 습식 석션장치
JP2012503522A (ja) 水分離器
KR20160089102A (ko) 슬러지 배출장치
JP2011078317A (ja) 脂肪組織消化装置および細胞分離装置
JP5036692B2 (ja) 細胞処理装置
JP2007020962A (ja) 血液成分採取装置
JP2009226116A (ja) 溶剤浄化装置
JP2010104918A (ja) 分離装置
JP2011010616A (ja) 脂肪組織処理容器
JP2009183149A (ja) 生体組織洗浄装置
JP2009145260A (ja) 遠心分離方法及び遠心分離装置
US20170151513A1 (en) Ballast water treatment device
JP2010246446A (ja) 脂肪組織処理装置および細胞分離装置
JP4956528B2 (ja) 血液成分採取装置
KR20050031194A (ko) 농축액의 찌꺼기 여과장치
JP4558401B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2011004704A (ja) 生体組織処理装置
KR101726210B1 (ko) 재생성세포 추출장치의 작동방법
JP2012147743A (ja) 生体組織処理装置
JP4607803B2 (ja) 血液成分採取装置
CN113164974B (zh) 连续离心机以及连续离心机的空气排出方法
JP2010124784A (ja) 細胞洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204