JP5035842B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5035842B2
JP5035842B2 JP2007285776A JP2007285776A JP5035842B2 JP 5035842 B2 JP5035842 B2 JP 5035842B2 JP 2007285776 A JP2007285776 A JP 2007285776A JP 2007285776 A JP2007285776 A JP 2007285776A JP 5035842 B2 JP5035842 B2 JP 5035842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
guidance
route
node
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007285776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115476A (ja
Inventor
篤史 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2007285776A priority Critical patent/JP5035842B2/ja
Priority to US12/241,520 priority patent/US8232900B2/en
Publication of JP2009115476A publication Critical patent/JP2009115476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035842B2 publication Critical patent/JP5035842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されて地図画像を表示するナビゲーション装置に関する。
ナビゲーション装置は、GPS等により車両の位置及び方位を検出する。そして、車両の位置に応じた地図データが大量の地図データを記録したハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM等の地図データ記録媒体から読み出され、この地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像がディスプレイ装置に表示されるとともに、車両位置マークが重ね合わせて表示され、更には、車両の移動に応じて地図画像がスクロール表示されて、ユーザが車両の位置を把握することができるようになっている。
また、ナビゲーション装置は、ユーザが目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにした経路誘導機能を備えている。この経路誘導機能では、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最もリンクコストが小さい誘導経路が探索され、その探索された経路が誘導経路として記憶される。そして、車両の走行中には、誘導経路が、地図画像上に他の道路とは色を変えて太く描画されたり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点から所定距離内に近づいたときに、地図画像上の経路を変更すべき交差点に進路を示す矢印が表示されたりすることにより、車両が目的地まで案内される。
更に、ナビゲーション装置には、探索された誘導経路において中央分離帯を有する道路が存在し、当該道路において一方の進行方向の車線から他方の進行方向の車線へ折り返す場合に、Uターンのマークをディスプレイに表示することにより、運転者にUターンを促す案内を行うものも存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−227649号公報
従来のナビゲーション装置では、Uターンの案内を行うためには、図9に示すように、中央分離帯を有する道路の一方の車線に対応するリンク301の先端のノード311のノードレコードと、他方の車線に対応するリンク302の先端のノード312のノードレコードとの双方にUターン案内に関する情報(Uターン案内情報)を含ませておく必要がある。従って、データ漏れ等によって少なくとも一方のノードのノードレコードにUターン案内情報が存在しない場合には、実際にはUターン可能であってもUターンの案内がされない。
また、例えば中央分離帯の幅が広い場合には、Uターンを行うのではなく、右折あるいは左折を二度行うことによって中央分離帯を有する道路の一方の進行方向の車線から他方の進行方向の車線へ折り返すことになるが、この場合もUターンとして案内が行われることになり、運転者にとって紛らわしい場合があった。
本発明の目的は、上述した問題を解決するものであり、Uターンの案内を適切に行うことが可能なナビゲーション装置を提供するものである。
本発明に係る、車両に搭載され、目的地までの誘導経路を探索して前記車両を誘導するナビゲーション装置は、前記誘導経路の情報を取得する誘導経路情報取得手段と、前記誘導経路に含まれる各道路の道路情報を取得する道路情報取得手段と、前記誘導経路情報取得手段により取得された誘導経路情報と、前記道路情報取得手段により取得された道路情報とに基づいて、前記誘導経路が二条線道路において進行方向が対向する第1の車線及び第2の車線と、前記第1の車線と前記第2の車線とを接続する接続道路とを、前記第1の車線、前記接続道路、前記第2の車線の順で通過するものであるか否かを判定する誘導経路判定手段と、前記誘導経路判定手段により、前記誘導経路が前記第1の車線と、前記接続道路と、前記第2の車線の順で通過するものであると判定された場合に、前記接続道路が所定の条件を満たすか否かを判定する条件判定手段と、前記条件判定手段により前記接続道路が所定の条件を満たすと判定された場合に、Uターンを行う旨の経路案内を行う経路案内手段とを有し、前記道路情報は、前記接続道路の延在距離の情報を含み、前記条件判定手段は、前記接続道路の延在距離が所定長以下であるか否かを判定し、前記経路案内手段は、前記条件判定手段により前記接続道路の延在距離が所定長以下であると判定された場合に、前記Uターンを行う旨の経路案内を行うことを特徴とする。
この構成によれば、誘導経路において進行方向が対向する第1及び第2の車線を接続する接続道路が所定の条件を満たす場合にのみ、当該接続道路を介して第1の車線から第2の車線へ折り返すことに際して、Uターンを行う旨の経路案内が行われる。従って、Uターンの案内を行うことが適切である場合にのみ、当該案内を行うことが可能となる。
そして、接続道路の延在長が所定長以下である場合には、Uターンによって第1の車線から第2の車線へ折り返すものとして、その旨の経路案内を行うことで、適切な案内を行うことが可能となる。
また、本発明に係るナビゲーション装置は、前記経路案内手段が、前記条件判定手段により前記接続道路の延在距離が所定長を超えると判定された場合に、前記第1の車線と前記接続道路との接続点と、前記第2の車線と前記接続道路の接続点とにおいて曲折する旨の経路案内を行うようにしてもよい。
この構成によれば、接続道路の延在長が所定長以下である場合には、Uターンではなく、二度の右折あるいは左折によって第1の車線から接続道路を介して第2の車線へ折り返すものとして、その旨の経路案内を行うことで、適切な案内を行うことが可能となる。
本発明によれば、接続道路が所定の条件を満たす場合にのみ、当該接続道路を介して第1の車線から第2の車線へ折り返すことに際して、Uターンを行う旨の経路案内が行われることにより、Uターンの案内を適切に行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明のナビゲーション装置が適用されたナビゲーション装置の構成を示す図である。図1に示すナビゲーション装置100は、車両に搭載されており、本体10、ハードディスクドライブ(HDD)20、操作部30、VICS受信部40、GPS受信部50、自律航法センサ60、ディスプレイ70及びスピーカ80により構成される。
HDD20は、ハードディスク22を搭載しており、当該ハードディスク22に記録された地図データを読み出す。なお、地図データの記録媒体は、ハードディスク22に限られず、DVD、CD−ROM等であってもよく、記録媒体に応じたドライブが用意される。地図データは、図葉と称される、四隅の経度及び緯度によって特定される矩形領域毎に設けられている。この図葉毎の地図データは、当該図葉に対応する画像データを含む。
また、図葉毎の地図データは、当該図葉に含まれる道路の道路情報を含む。図2は、道路情報の一例を示す図である。道路は、始点及び終点(ノード)とこれらノードを結ぶ直線(道路リンク)によって表される。そして、道路情報は、図2(a)に示すノードレコードと、図2(b)に示すリンクレコードからなる。図2(a)に示すノードレコードは、ノード毎に設けられるものであり、当該ノードの識別情報であるノード番号と、当該ノードの座標(経度及び緯度)と、当該ノードが端部となるリンク(接続リンク)の識別情報である接続リンク番号とを含む。一方、図2(b)に示すリンクレコードは、道路リンク毎に設けられる。本実施形態では、進行方向が対向する車線からなり、例えば中央分離帯を有する二条線道路の場合、一方の進行方向の車線と他方の進行方向の車線とのそれぞれについて道路リンクが対応付けられており、進行方向別の車線毎にリンクレコードが設けられる。
このリンクレコードは、対応する道路リンクの識別情報であるリンク番号と、当該道路リンクの属性と、当該道路リンクの始点であるノードの識別情報である始点ノード番号と、当該道路リンクの終点であるノードの識別情報である終点ノード番号とを含む。これらノードレコード及びリンクレコードによって、始点及び終点の2つのノードとこれらノードを結ぶ道路リンクからなる道路の位置が特定可能となる。
図3は、リンク属性の一例を示す図である。図3(a)に示すリンク属性は、一般道/高速道識別フラグ、二条線道路フラグ、対向車線リンク番号及びリンク長を含む。一般道/高速道識別フラグは、道路リンクが一般道であるか高速道であるかを示す情報である。二条線道路フラグは、道路リンクが二条線道路における1つの進行方向の車線であるか否かを示す情報である。対向車線リンク番号は、道路リンクが二条線道路における1つ進行方向の車線である場合における、当該車線に対向する進行方向の車線に対応する道路リンクのリンク番号である。リンク長は、道路リンクが接続道路に対応するものである場合に、当該接続道路の延在距離を示す情報である。
再び、図1に戻って説明する。操作部30は、図示しない操作ボタンやジョイスティック等を有しており、誘導経路検索時の目的地の設定等において、ユーザによって操作される。VICS受信部40は、電波ビーコンや光ビーコンから送信され、あるいは、FM放送に多重されて送信される、交通情報を含むVICS情報を受信する。このVICS情報は、5分間隔等の所定の周期で更新され、送信される。
GPS受信部50は、車両の位置の検出に必要なGPS衛星からのGPS信号を受信する。自律航法センサ60は、車両の進行方向を検出するためのジャイロ等と、一定の走行距離毎にパルス(車速パルス)を発生する距離センサとにより構成される。
本体10は、制御部102、バッファメモリ104、地図描画部106、操作画面・マーク発生部108、誘導経路記憶部110、誘導経路描画部112、交通情報描画部114、案内部116及び画像合成部118により構成される。
制御部102は、CPU等によって構成され、ナビゲーション装置100の全体を制御する。具体的には、制御部102は、GPS受信部50によって受信されたGPS信号や、自律航法センサ60によって検出された車両の進行方向、車速パルスの出力間隔に基づいて、車両の位置及び速度を算出する。また、制御部102は、HDD20に対して、ハードディスク22に記録された地図データの読み出しを指示する。制御部102の指示に応じてHDD104が読み出した地図データは、バッファメモリ104に記憶される。地図描画部106は、バッファメモリ104に記憶された地図データを読み出し、当該地図データに基づいてディスプレイ70の画面に対応する地図画像を描画する。
また、制御部102は、ユーザによる操作部30の操作や、ナビゲーション装置10の動作状態に応じて、操作画面・マーク発生部108に画像描画の指示を出す。操作画面・マーク発生部108は、この指示に応じて、各種メニュー画面や自車位置マーク、カーソル位置の画像を描画する。
また、制御部102は、ユーザによる操作部30の誘導経路検索のための操作に応じて、バッファメモリ104に記憶された地図データを読み出し、当該地図データに基づいて、所定の経路探索アルゴリズム、例えば、横型探索法又はダイクストラ法等のシミュレーション計算を用いて、出発地から目的地までを結ぶ最もリンクコストが小さい誘導経路を探索する。誘導経路の情報は、誘導経路記憶部110に記憶される。
図4は、誘導経路の一例を示す図であり、図5は、誘導経路情報の一例を示す図である。図4に示すように、出発地から目的地まで#1、#5、#3、#8及び#7の各ノード番号のノードをこの順で通過すべき誘導経路が探索される場合、図5に示すように、誘導経路情報には、これらのノードのノード番号とノード座標とを対応付けて構成される誘導経路上ノード情報が、その通過すべき順に配置される。
再び、図1に戻って説明する。誘導経路描画部112は、誘導経路記憶部110に記憶された誘導経路情報に基づいて、誘導経路画像を生成する。
また、制御部102は、交通情報描画部114に対して、VICS受信部40によって受信されたVICS情報で示される交通情報に対応する画像の態様を指示する。交通情報描画部114は、この指示に応じた態様の交通情報に対応する画像を描画する。
また、制御部102は、誘導経路情報に基づく経路誘導中に車両の位置を算出し、当該車両位置と、誘導経路情報及び道路情報とに基づいて、車両位置と誘導経路上の曲折点ととが所定距離内であるか否かを判定する。そして、車両位置と誘導経路上の曲折点とが所定距離内である場合には、制御部102は、誘導経路がその曲折点において二条線道路を折り返すものであるか否かを判定する。誘導経路が折り返すもの必要がある場合、更に、制御部102は、接続道路の延在距離が所定長以下であるか否か、及び、接続道路がUターン路であるか否かを判定する。接続道路の延在距離が所定長以下である場合には、制御部102は、案内部116に対してUターンの案内を行うように指示する。一方、接続道路の延在距離が所定長を超える場合には、制御部102は、案内部116に対して二度の曲折の案内を行うように指示する。案内部116は、制御部102の指示に応じてUターンの案内あるいは二度の曲折の案内に対応する画像を描画する。また、案内部116は、制御部102の指示に応じてUターンの案内あるいは二度の曲折の案内に対応する音声を生成し、スピーカ80から出力させる。
また、制御部102は、ユーザによる操作部30の操作や、ナビゲーション装置100の動作状態に応じて、画像合成部118に、画像合成を指示する。画像合成部118は、この指示に応じて、地図描画部106、操作画面・マーク発生部108、誘導経路描画部112、交通情報描画部114及び案内部116によって描画された各種画像を適宜合成し、得られた画像をディスプレイ70に表示させる。
また、制御部102は、ユーザによる操作部30の操作や、ナビゲーション装置100の動作状態に応じて、音声を生成し、案内部116を介してスピーカ80に出力させる。
本実施形態においては、制御部102が誘導経路情報取得手段、道路情報取得手段、誘導経路判定手段、及び、条件判定手段に対応し、案内部116が経路案内手段に対応する。
次に、ナビゲーション装置100における経路誘導にて、二条線道路での折り返し時の案内の詳細について説明する。図6は、ナビゲーション装置100における二条線道路での折り返し時の案内動作を示すフローチャートである。
制御部102は、経路誘導の開始に際して、誘導経路記憶部110に記憶された誘導経路情報を読み出す(S101)。更に、制御部102は、GPS受信部50によって受信されたGPS信号や、自律航法センサ60によって検出された車両の進行方向、車速パルスを取得し、これらに基づいて、車両位置を算出する(S102)。

次に、制御部102は、HDD20に対して、S102にて算出した車両位置を中心とする所定範囲を地図データの読み出し範囲として特定する。ここで、読み出し範囲は、車両位置を中心とする円形の領域であり、車両位置の経度及び緯度と、半径とにより一意に特定される。更に、制御部102は、読み出し範囲を一意に特定する車両位置の経度及び緯度と半径とをHDD20に通知し、当該読み出し範囲に含まれる地図データの読み出しを指示する。HDD20は、この指示に応じて、読み出し範囲と、図葉毎の地図データにおける各図葉の四隅の経度及び緯度とを比較する。更に、HDD20は、読み出し範囲に全体又は一部が含まれる図葉を特定し、当該図葉に対応する地図データをハードディスク22から読み出す。読み出された地図データは、バッファメモリ104に記憶される。制御部102は、このバッファメモリ104に記憶された地図データに含まれる道路情報を読み出して取得する(S103)。
次に、制御部102は、車両位置と誘導経路における曲折点とが所定距離内(例えば700m以内)であるか否かを判定する(S104)。ここでは、制御部102は、誘導経路情報に含まれるノード番号によって特定されるノード、換言すれば、誘導経路上のノードのうち、車両が最新に通過したノード(最新通過済みノード)を特定する。具体的には、制御部102は、随時、車両位置と、誘導経路情報に含まれる各誘導経路上ノード情報内のノード座標とを比較し、車両位置がいずれかのノード座標と一致した場合には、そのノード座標を含む誘導経路上ノード情報を最新通過済みノードに対応する誘導経路上ノード情報として特定する。
そして、制御部102は、誘導経路情報において、最新通過済みノードに対応する誘導経路上ノード情報以降に配置されている誘導経路上ノード情報を、現時点では未通過であって今後通過すべきノード(未通過ノード)に対応する誘導経路上ノード情報として特定する。例えば、図7に示すようにノード210、211、212及び213をこの順序で通過する道路リンク201、202、203からなる誘導経路(太線)が設定され、車両位置200がノード210とノード211との間のリンク201に存在する場合を考える。この場合、最新通過済みノードはノード210であり、未通過ノードはノード211、212及び213となる。
更に、制御部102は、最新通過済みノード及び未通過ノードのそれぞれに対応する誘導経路上ノード情報内のノード座標に基づいて、最新通過済みノード及び未通過ノードの配置を特定し、当該配置に基づいて、未通過ノードのうち曲折点となるノードが存在するか否かを判定する。例えば、図7では、最新通過済みノードであるノード210と未通過ノードであるノード211とを結ぶ道路リンク201と、未通過ノードであるノード211と未通過ノードであるノード212とを結ぶ道路リンク202とは、90度の角度で交わっており、この場合には、制御部102は、ノード212が曲折点となるノードであると判定する。
曲折点となる未通過ノード(曲折点ノード)が存在する場合、次に、制御部102は、車両位置から曲折点ノードまでの誘導経路に沿った距離を算出する。この距離は、車両位置と、誘導経路情報に含まれる、車両位置から曲折点ノードまでの各ノードに対応する誘導経路上ノード情報内のノード座標とに基づいて算出される。例えば、図7では、車両位置200と曲折点ノードであるノード211との距離が算出される。更に、制御部102は、この算出した距離が所定距離内であるか否かを判定する。なお、曲折点ノードが複数存在する場合には、制御部102は、これら複数の曲折点ノードのうち、先に通過すべき曲折点ノードを特定する。そして、制御部102は、車両位置と、その特定した曲折点ノードとの誘導経路に沿った距離を算出する。
車両位置と誘導経路における曲折点とが所定距離内でない場合には、再び車両位置の取得(S102)以降の動作が繰り返される。一方、車両位置と誘導経路における曲折点とが所定距離内である場合には、制御部102は、その曲折点における曲折が二条線道路における一方の進行方向の車線から他方の進行方向の車線への折り返しであるか否かを判定する(S105)。
具体的には、制御部102は、誘導経路情報において、曲折点ノードに対応する誘導経路上ノード情報の1つ前、1つ後、及び2つ後に配置されている誘導経路上ノード情報を特定する。曲折点ノードに対応する誘導経路上ノード情報の1つ前に配置されている誘導経路上ノード情報は、誘導経路において曲折点ノードの1つ前に通過するノード(前ノード)の誘導経路上ノード情報である。また、曲折点ノードに対応する誘導経路上ノード情報の1つ後に配置されている誘導経路上ノード情報は、誘導経路において曲折点ノードの1つ後に通過するノード(第1後ノード)の誘導経路上ノード情報であり、曲折点ノードに対応する誘導経路上ノード情報の2つ後に配置されている誘導経路上ノード情報は、誘導経路において曲折点ノードの2つ後に通過するノード(第2後ノード)の誘導経路上ノード情報である。例えば、図7では、曲折点ノード211の1つ前に通過するノードはノード210であり、1つ後に通過するノードはノード212であり、2つ後に通過するノードはノード213である。
次に、制御部102は、S103において取得した道路情報内のリンクレコードのうち、始点ノード番号が前ノードに対応する誘導経路上ノード情報内のノード番号と一致し、終点ノード番号が曲折点ノードに対応する誘導経路上ノード情報内のノード番号と一致するものを抽出する。抽出されるリンクレコードは、誘導経路において前ノードを始点ノードとし、曲折点ノードを終点ノードとする道路リンクに対応するものである。更に、制御部102は、抽出したリンクレコード内のリンク属性に含まれる二条線道路フラグが、対応する道路リンクが二条線道路における一方の進行方向の車線であることを示しているか否かを判定する。
二条線道路フラグが、対応する道路リンクが二条線道路における一方の進行方向の車線であることを示していない場合には、誘導経路において前ノードを始点ノードとし、曲折点ノードを終点ノードとする道路リンクは二条線道路の一方の進行方向の車線ではなく、S105において否定判断される。
一方、二条線道路フラグが、対応する道路リンクが二条線道路における一方の進行方向の車線であることを示している場合には、誘導経路において前ノードを始点ノードとし、曲折点ノードを終点ノードとする道路リンクは二条線道路の一方の進行方向の車線である。この場合、制御部102は、抽出したリンクレコード内のリンク属性に含まれる対向車線リンク番号を抽出する。更に、制御部102は、S103において取得した道路情報内のリンクレコードのうち、抽出した対向車線リンク番号を含むものを抽出する。
次に、制御部102は、抽出したリンクレコード内の始点ノード番号が第1後ノードに対応する誘導経路上ノード情報内のノード番号と一致し、且つ、終点ノード番号が第2後ノードに対応する誘導経路上ノード情報内のノード番号と一致するか否かを判定する。これらが一致しない場合には、二条線道路での折り返しではなく、S105において否定判断される。
一方、抽出したリンクレコード内の始点ノード番号が第1後ノードに対応する誘導経路上ノード情報内のノード番号と一致し、且つ、終点ノード番号が第2後ノードに対応する誘導経路上ノード情報内のノード番号と一致する場合には、前ノード、曲折点ノード、第1後ノード及び第2後ノードを順次通過する誘導経路は、二条線道路の一方の進行方向の車線を走行した後に、他方の進行方向の車線を折り返すものである。この場合、S105では肯定判断される。
S105において否定判断された場合には、再び、車両位置の取得(S102)以降の動作が行われる。但し、制御部102は、案内部116に対して、右左折を促す通常の交差点案内を指示する。そして、案内部116は、交差点案内の画像の描画及び音声の生成を行う。交差点案内の画像は、画像合成部118によって適宜他の画像と合成されてディスプレイ70に表示される。一方、交差点案内の音声はスピーカ80から出力される。
一方、S105において肯定判断された場合には、次に、制御部102は、接続道路の延在距離が所定長以下(例えば10m以下)であるか否かを判定する(S106)。具体的には、制御部102は、S106において抽出した接続道路に対応するリンクレコード内のリンク属性に含まれるリンク長により、接続道路の延在距離を特定し、当該延在距離が所定長以下であるか否かを判定する。図7では、接続道路に対応する道路リンク202の長さdが延在距離となる。
接続道路の延在距離が所定長以下である場合、次に、制御部102は、案内部116に対して、曲折点ノード、第1後ノード、第2後ノードを順次通過するUターンを行う旨の案内(Uターン案内)を指示する。案内部116は、この指示に応じて、Uターン案内の画像の描画及び音声の生成を行う。Uターン案内の画像は、画像合成部118によって適宜他の画像と合成されてディスプレイ70に表示される。一方、Uターン案内の音声はスピーカ80から出力される(S107)。例えば、図8に示すように、ディスプレイ70には、車両位置周辺の地図画像220とともに、Uターンを促す画像222が表示される。その後は、車両位置算出(S102)以降の動作が繰り返される。
一方、S107において接続道路の延在距離が所定長を超えると判定された場合、次に、制御部102は、案内部116に対して、曲折点ノードと第1後ノードとのそれぞれにおいて曲折を行う旨の案内(二度の曲折案内)を指示する。案内部116は、この指示に応じて、二度の曲折案内の画像の描画及び音声の生成を行う。二度の曲折案内の画像は、画像合成部118によって適宜他の画像と合成されてディスプレイ70に表示される。一方、二度の曲折案内の音声はスピーカ80から出力される(S108)。その後は、車両位置算出(S102)以降の動作が繰り返される。
このように本実施形態では、誘導経路情報と車両位置周辺の道路に対応する道路情報とを取得し、これらに基づいて、誘導経路が二条線道路における進行方向が対向する車線を、接続道路を介して折り返すものであるか否かを判定する。そして、折り返しの場合には、接続道路の延在距離が所定長以下である場合に、Uターンを行う旨の案内を行い、それ以外の場合には二度の曲折を行う旨の案内を行っており、Uターン案内を適切に行うことができる。
以上、説明したように、本発明に係るナビゲーション装置は、Uターンの案内を適切に行うことが可能であり、ナビゲーション装置として有用である。
ナビゲーション装置の構成を示す図である。 道路情報の一例を示す図である。 リンク属性の一例を示す図である。 誘導経路の一例を示す図である。 誘導経路情報の一例を示す図である。 二条線道路での折り返し時の案内動作を示すフローチャートである。 本実施形態の経路案内を説明するための図である。 案内画像の一例を示す図である。 従来の経路案内を説明するための図である。
符号の説明
10 本体
20 ハードディスクドライブ(HDD)
22 ハードディスク
30 操作部
40 VICS受信部
50 GPS受信部
60 自律航法センサ
70 ディスプレイ
80 スピーカ
100 ナビゲーション装置
102 制御部
103 時計
104 バッファメモリ
106 地図描画部
108 操作画面・マーク発生部
110 誘導経路記憶部
112 誘導経路描画部
114 交通情報描画部
116 案内部
118 画像合成部

Claims (2)

  1. 車両に搭載され、目的地までの誘導経路を探索して前記車両を誘導するナビゲーション装置であって、
    前記誘導経路の情報を取得する誘導経路情報取得手段と、
    前記誘導経路に含まれる各道路の道路情報を取得する道路情報取得手段と、
    前記誘導経路情報取得手段により取得された誘導経路情報と、前記道路情報取得手段により取得された道路情報とに基づいて、前記誘導経路が二条線道路において進行方向が対向する第1の車線及び第2の車線と、前記第1の車線と前記第2の車線とを接続する接続道路とを、前記第1の車線、前記接続道路、前記第2の車線の順で通過するものであるか否かを判定する誘導経路判定手段と、
    前記誘導経路判定手段により、前記誘導経路が前記第1の車線と、前記接続道路と、前記第2の車線の順で通過するものであると判定された場合に、前記接続道路が所定の条件を満たすか否かを判定する条件判定手段と、
    前記条件判定手段により前記接続道路が所定の条件を満たすと判定された場合に、Uターンを行う旨の経路案内を行う経路案内手段とを有し、
    前記道路情報は、前記接続道路の延在距離の情報を含み、
    前記条件判定手段は、前記接続道路の延在距離が所定長以下であるか否かを判定し、
    前記経路案内手段は、前記条件判定手段により前記接続道路の延在距離が所定長以下であると判定された場合に、前記Uターンを行う旨の経路案内を行うことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記経路案内手段は、前記条件判定手段により前記接続道路の延在距離が所定長を超えると判定された場合に、前記第1の車線と前記接続道路との接続点と、前記第2の車線と前記接続道路の接続点とにおいて曲折する旨の経路案内を行うことを特徴とする請求項に記載のナビゲーション装置。
JP2007285776A 2007-11-02 2007-11-02 ナビゲーション装置 Active JP5035842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285776A JP5035842B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 ナビゲーション装置
US12/241,520 US8232900B2 (en) 2007-11-02 2008-09-30 Navigation system and route guidance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285776A JP5035842B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115476A JP2009115476A (ja) 2009-05-28
JP5035842B2 true JP5035842B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40589035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285776A Active JP5035842B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 ナビゲーション装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8232900B2 (ja)
JP (1) JP5035842B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10900066B2 (en) * 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US8711109B2 (en) * 2008-10-10 2014-04-29 Cherif Algreatly Touch sensing technology
KR101677756B1 (ko) * 2008-11-03 2016-11-18 삼성전자주식회사 지피에스 수신 주기 및 맵 컨텐츠 자동 최적화 설정 방법 및 장치
WO2010116992A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 株式会社小松製作所 移動体および移動体在庫情報管理システム
CA2833262C (en) 2011-04-15 2020-08-18 Becton, Dickinson And Company Scanning real-time microfluidic thermocycler and methods for synchronized thermocycling and scanning optical detection
JP5434958B2 (ja) 2011-05-13 2014-03-05 カシオ計算機株式会社 気圧報知制御装置および気圧報知制御方法
EP2557395A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-13 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method and system for navigation
WO2016091306A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Here Global B.V. Apparatus and associated method for providing u-turn guidance
US9551583B1 (en) 2015-07-06 2017-01-24 International Business Machines Corporation Hybrid road network and grid based spatial-temporal indexing under missing road links
US10036649B2 (en) * 2016-09-16 2018-07-31 International Business Machines Corporation Providing road guidance based on road attributes and directions
US10916076B2 (en) * 2017-04-25 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for adaptive vehicle route-related data gathering
JP7135699B2 (ja) * 2018-10-12 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 経路探索システムおよび経路探索プログラム
CN115424435B (zh) * 2022-08-10 2024-01-23 阿里巴巴(中国)有限公司 一种跨link道路识别网络的训练方法、识别跨link道路的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291412A (en) 1992-03-24 1994-03-01 Zexel Corporation Navigation system
JP3801663B2 (ja) * 1995-01-20 2006-07-26 三菱電機株式会社 車載ナビゲーション装置
JP3585643B2 (ja) * 1996-05-17 2004-11-04 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP3517075B2 (ja) 1997-02-18 2004-04-05 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP3341645B2 (ja) * 1997-10-02 2002-11-05 住友電気工業株式会社 経路案内装置
JP3455153B2 (ja) * 2000-02-16 2003-10-14 松下電器産業株式会社 交差点における車線誘導案内表示方法およびそのナビゲーション装置並びに記録媒体
JP2006220562A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Denso Corp カーナビゲーション装置
TWI278602B (en) * 2005-03-22 2007-04-11 Denso Corp Vehicular navigation system
JP2008026118A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Denso Corp 運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8232900B2 (en) 2012-07-31
JP2009115476A (ja) 2009-05-28
US20090119003A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035842B2 (ja) ナビゲーション装置
US6202026B1 (en) Map display device and a recording medium
JP4516853B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3967061B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5299995B2 (ja) 地図表示装置
JP4905840B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
US20070106466A1 (en) Navigation system and route setting method
US20080208466A1 (en) Navigation system, enlarged intersection image displaying method used in the system, and map information generating method
US7042370B2 (en) Navigation device
JP4543541B2 (ja) ナビゲーション装置、音声ガイダンス方法、経路案内方法、記憶媒体
JP2004286496A (ja) 車載用ナビゲーション装置の走行軌跡表示方法
JP4325644B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP2009097916A (ja) ナビゲーション装置
JP5041411B2 (ja) 情報表示装置
JP3865988B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4640774B2 (ja) ナビゲーション装置および迂回経路探索時の制御方法
JP2004177316A (ja) ナビゲーション装置およびそのナビゲーション方法
JP5092809B2 (ja) 地図表示装置
JP2007003365A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び車載用ナビゲーション装置の経路探索方法。
JP5345374B2 (ja) ナビゲーション装置および経路情報提示方法
JP4986156B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006064654A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2003240587A (ja) ナビゲーション装置及び該装置の記録媒体
JP4439318B2 (ja) ナビゲーション装置及び道路表示方法
JP4628796B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150