JP5035551B2 - ビルディングブロック型の制御装置 - Google Patents

ビルディングブロック型の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5035551B2
JP5035551B2 JP2008058748A JP2008058748A JP5035551B2 JP 5035551 B2 JP5035551 B2 JP 5035551B2 JP 2008058748 A JP2008058748 A JP 2008058748A JP 2008058748 A JP2008058748 A JP 2008058748A JP 5035551 B2 JP5035551 B2 JP 5035551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
switch
communication
cpu
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008058748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257706A (ja
Inventor
智久 石野
憲男 古石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2008058748A priority Critical patent/JP5035551B2/ja
Publication of JP2008257706A publication Critical patent/JP2008257706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035551B2 publication Critical patent/JP5035551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1484Electrical diagrams relating to constructional features, e.g. signal routing within PLC; Provisions for disaster recovery, e.g. redundant systems

Description

この発明は、CPUモジュール(ユニットとも称される)に対して、様々な機能を有するデバイスモジュール(例えば、IOモジュール、アナログIOモジュール、プロセスIOモジュール、モーションコントロールモジュール、プロセスCPUモジュール、通信プロトコルをサポートする各種の通信モジュール等々)が用意され、それらのデバイスモジュールを適宜選択して、所定のモジュール間結合機構にて一体的に結合することで、ユーザ側の広範な制御仕様に対して柔軟に対応可能としたビルディングブロック型の制御装置に関する。典型的な例としては、ビルディング・ブロック型のプログラマブル・コントローラ(以下、PLCと言う)に関する。
CPUモジュールに対して、様々な機能を有するデバイスモジュールが用意され、それらのデバイスモジュールを適宜選択して、所定のモジュール間結合機構にて一体的に結合することで、ユーザ側の広範な制御仕様に対して柔軟に対応可能としたビルディングブロック型の制御装置は従来より種々知られている(例えば、特許文献1,2参照)。制御装置の典型的な一例としてはプログラマブルコントローラ(以下、PLCと言う)がある。一般に、CPUモジュール及び各デバイスモジュールは、外観がブック形状のモジュールハウジングを有する。
この種のビルディングブロック型PLCにおけるモジュール間通信を行うための方式としては、パラレルバス方式、シリアルバス方式、バケツリレー方式などが存在する。
パラレルバス方式でモジュール間通信を行うビルディングブロック型のPLCの説明図が図10に示されている。同図に示されるように、このPLC2Aは、1台のCPUモジュール20と4台のデバイスモジュール21,21・・・とを含んで構成される。CPUモジュール2には、PLCの演算処理部(CPU)としての機能を実現するためのCPUシステム201が組み込まれており、各デバイスモジュール21,21・・・のそれぞれには、そのモジュールに要求されるデバイス機能を実現するために必要なデバイスシステム211が組み込まれている。
それらのモジュール20,21は、この例にあっては、スタッキング方式のモジュール間結合機構を介して一体的に結合されている。より具体的には、それらのモジュール20,21,21・・・は、隣接するモジュールハウジングの左右の側面を互いに密接または近接させた状態において、それらの間にコネクタCNを介在させることによって、左右方向へと一連に連結される。各コネクタCNのそれぞれは、互いに対をなす左側コネクタハーフCN(L)と右側コネクタハーフCN(R)とから構成される。
CPUモジュール20のハウジングの右側面には、コネクタCNを構成する左側コネクタハーフCN(L)が固定される。各デバイスモジュール21のハウジングの左側面には、コネクタCNを構成する右側コネクタハーフCN(R)が固定され、同ハウジングの右側面には、コネクタCNを構成する左側コネクタハーフCN(L)が固定される。各コネクタCN,CN・・・のそれぞれには、パラレルバスPBを構成する一群の信号線に対応する端子組が含まれている。
CPUモジュール20内を基端とするパラレルバスPBは、CPUモジュール20のハウジング右側面に設けられたコネクタハーフCN(L)の通信用端子組に結合され、同パラレルバスPBとCPUシステム201との間には通信用インタフェース部(I/F部)202Aが介在される。
一方、各デバイスモジュール21のそれぞれにおいて、ハウジング左側面に設けられた右側コネクタハーフCN(R)内の通信用端子組と、同ハウジングの右側面に設けられた左側コネクタハーフCN(L)内の通信用端子組とは、コネクタ間内部連絡線PCLにより結ばれている。そして、このコネクタ間内部連絡線PCLとデバイスシステム211との間には、通信用インタフェース部(I/F部)212Aが介在される。
以上の構成において、CPUモジュール20のハウジングに対して、各デバイスモジュール21のハウジングを、コネクタCNを介して連結すると、一連のモジュール20,21,21・・・を貫くパラレルバスPBが出現する。そして、このパラレルバスPBを介することにより、CPUモジュール20内のCPUシステム201と各デバイスモジュール21内のデバイスシステム211との間において、PLCの動作に必要な各種のデータのやり取りが行われる。
次に、シリアルバス方式でモジュール間通信を行うPLCの説明図が図11に示されている。なお、同図において、前記図10と同一構成部分には同符号を付して説明は省略する。
この例にあっては、CPUモジュール20内の双方向シリアルバスSB(データの伝送方向が異なる2つのシリアルバスで構成)は、ハウジング右側面に設けられたコネクタハーフCN(L)内の通信用端子組に接続され、同時に、この双方向シリアルバスSBとCPUシステム201との間には、シリアル・パラレル変換機能を有する通信用インタフェース部(I/F部)202Bが設けられる。
一方、各デバイスモジュール21のそれぞれにおいて、ハウジング左側面に設けられるコネクタハーフCN(R)内の通信用端子組と同ハウジングの右側面に設けられるコネクタハーフCN(L)の通信用端子組とは、コネクタ間内部連絡線SCLで結ばれる。このコネクタ間内部連絡線SCLとデバイスシステム211との間には、シリアル・パラレル変換機能を有する通信用インタフェース部(I/F部)212Bが介在される。
このような構成において、CPUモジュール21のハウジングに対して、デバイスモジュール21のハウジングをコネクタCNを介して連結すると、一連のモジュール20,21,21・・・を貫くシリアルバスSBが出現する。そして、CPUモジュール20内のCPUシステム201と各デバイスモジュール21内のデバイスシステム211とは、上記のシリアルバスSBを介して、PLCの動作に必要な各種のデータのやり取りを行うこととなる。
次に、バケツリレー方式でモジュール間通信を行うPLCの説明図が図12に示されている。なお、同図において、前記図10と同一構成部分については同符号を付して説明は省略する。
同図において、CPUモジュール20の内部には、同モジュールを基端とするシリアルバスSBが設けられ、このシリアルバスSBは、ハウジングの右側面に設けられるコネクタハーフCN(L)内の通信用端子組に結合される。一方、CPUモジュール20内において、シリアルバスSBとCPUシステム201との間には、シリアル・パラレル変換機能を有する通信用インタフェース部(I/F部)202Cが介在される。
一方、各デバイスモジュール21の内部にあって、ハウジング左側面に設けられるコネクタハーフCN(R)内の通信用端子組と、通信用インタフェース部(I/F部)212Cとは第1の連絡線SCL1で結ばれ、同ハウジングの右側面に設けられるコネクタハーフCN(L)内の通信用端子組と通信用インタフェース部(I/F部)212Cとの間は、第2の連絡線SCL2により結ばれている。
以上の構成において、CPUモジュール20のハウジングに対して、デバイスモジュール21のハウジングを、コネクタCNを介して連結すると、各デバイスモジュール21内の通信用インタフェース部(I/F部)212Cを順に経由しつつ、一連のモジュールを貫通する、シリアルバスSBが出現する。そして、各デバイスモジュール21内のデバイスシステム211では、左右に隣接するモジュールから到来するデータをバケツリレー方式で反対側に隣接するモジュールへと順送りすることによって、CPUモジュール20内のCPUシステム201と各デバイスモジュール21内のデバイスシステム211との間において、PLCの動作に必要な各種のデータのやり取りが行われることとなる。
特開2007−018503号公報 特開平09−181750号公報
このように、従来のビルディングブロック型のPLCにあっては、図10に示されるパラレルバス方式、図11に示されるシリアルバス方式のように、マルチドロップ接続されたバス(PB,SB)を通じてモジュール間通信を行うか、或いは、図12に示されるように、隣接モジュール間の連絡線(SCL1,SCL2)を介してバケツリレー方式でモジュール間通信を行うのが通例であった。
しかしながら、図10に示されるパラレルバス方式でモジュール間通信を行うものにあっては、ビット間スキュー、クロストーク、グランドバウンス等の影響により、通信速度の高速化は頭打ちになりつつある。また、図11に示されるシリアルバス方式でモジュール間通信を行うものにあっても、1対N接続による信号劣化、グランドバウンスにより高速化には限界がある。さらに、隣接モジュール間連絡線(SCL1,SCL2)を介してバケツリレー方式でモジュール間通信を行うものにあっては、途中のモジュールの故障により、全てのモジュールの通信ができなくなるという問題点がある。加えて、これらのバスあるいは隣接モジュール間接続線を使用するものにあっては、複数のモジュールからのデータを共通の通信線に流すというバス方式本来の構造からくる制約により、接続モジュール数が増加するに従って、転送性能が著しく低下するという問題点が指摘されている。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、ビット間スキュー、クロストーク、グランドバウンス等の影響を受けることが少なく、しかも接続モジュール台数の増加によっても、転送性能が低下することがないようにした通信方式を採用するビルディングブロック型のPLCを提供することにある。
この発明のさらに他の目的並びに作用効果については、明細書の以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解されるであろう。
上述の技術的課題は、次のような構成を有するビルディングブロック型の制御装置により解決することができる。すなわち、このビルディングブロック型の制御装置は、複数回線のシリアル通信ラインの相互間におけるスイッチ機能を有するスイッチ部が組み込まれたスイッチモジュールと、制御装置を構成するIOモジュールや各種特殊機能モジュール等のデバイスモジュールの機能を実現するためのデバイスシステムがそれぞれ組み込まれた複数のデバイスモジュールとを有し、かつ前記スイッチモジュール内には、又は、前記スイッチモジュールとは別に設けられたCPUモジュール内には、制御装置のCPU機能を実現するためのCPUシステムが組み込まれている。
前記CPUシステムが組み込まれているスイッチモジュール及び前記複数のデバイスモジュール、又は前記CPUシステムが組み込まれていないスイッチモジュール、前記CPUモジュール、及び前記複数のデバイスモジュールは、ビルディングブロック構造を実現するために、所定のモジュール間結合機構を介して一体的に結合されている。
さらに、前記モジュール間結合機構を介して一体的に結合された状態においては、前記CPUシステムが組み込まれているスイッチモジュールと前記複数のデバイスモジュールのそれぞれとの間、又は前記CPUシステムが組み込まれていないスイッチモジュールと前記CPUモジュール及び前記複数のデバイスモジュールのそれぞれとの間は、単一回線又は複数回線の専用シリアル通信ラインで結ばれている。
それにより、前記CPUシステムが組み込まれた前記スイッチモジュールを中心ノードとし、前記複数のデバイスモジュールのそれぞれを周辺ノードとするスター型のシリアル通信ネットワークが構築され、又は前記CPUシステムが組み込まれていない前記スイッチモジュールを中心ノードとし、前記CPUモジュール及び前記複数のデバイスモジュールのそれぞれを周辺ノードとするスター型のシリアル通信ネットワークが構築されるようになされている。
このような構成によれば、基本的にはシリアル通信であるから、マルチドロップ接続されたパラレルバスを使用する場合のように、ビット間スキュー、クロストーク、グランドバウンスの影響を考慮する必要がなく、またバスラインではなくて、専用のシリアル通信ラインであるから、スイッチ部のスイッチング能力さえ適切に設計すれば、接続モジュール数の増加に伴い転送性能が低下することもなくなり、加えて各デバイスモジュール又はCPUモジュールとスイッチモジュールとの間のシリアル通信ラインを並列な複数回線とすれば、個々のモジュールの転送容量に応じて、最適なデータ通信能力を確保することもできる。
上述のビルディングブロック型の制御装置において、前記モジュール間結合機構としては、バックプレーン方式のものとスタッキング方式のものとを採用することができる。当業者にはよく知られているように、バックプレーン方式のモジュール間結合機構とは、バックプレーンと称されるマザーボード上に、通信用信号ラインに相当する導体パターンを敷設すると共に、この信号ラインに対してコネクタを介して各モジュールを接続することによって、複数のモジュールを機械的及び電気的に接続するものである。
一方、スタッキング方式のモジュール間結合機構とは、各モジュールのモジュールハウジングの左右両側面に、それぞれコネクタハーフを固定すると共に、モジュールの内部には、それらコネクタハーフ間を連絡するコネクタ間内部連絡線を設け、同様なモジュールをコネクタハーフ同士を結合させて連結することで、複数のモジュールが機械的及び電気的に接続一体化されるものである。
より具体的に言うと、スタッキング方式のモジュール間結合機構は、次のように表現することができる。すなわち、このモジュール間結合機構は、前記スイッチモジュール側の結合機構と、前記CPUモジュール及び前記複数のデバイスモジュールのそれぞれの側の結合機構とを含んでいる。
前記スイッチモジュール側の結合機構は、前記スイッチモジュールのモジュールハウジングの左右少なくともいずれか一方の側面に設けられ、かつ複数回線分の通信用端子組を有するスイッチモジュール側のコネクタハーフと、前記スイッチモジュール側のコネクタハーフの各通信用端子組と前記スイッチモジュール内の前記スイッチ部の該当する通信用ポートとの間を結ぶスイッチ接続線とを含んでいる。
前記CPUモジュール及び前記複数のデバイスモジュールのそれぞれの側の結合機構は、想定されるモジュール連結状態において、当該モジュールのモジュールハウジングの前記スイッチモジュールに近い側の側面に設けられ、かつ近い側に隣接する他のモジュールから導入されるシリアル通信ラインの回線数に対応する1又は2以上の通信用端子組を有する近側コネクタハーフと、想定されるモジュール連結状態において、当該モジュールのモジュールハウジングの前記スイッチモジュールに遠い側の側面に設けられ、かつ遠い側に隣接する他のモジュールへと導出されるシリアル通信ラインの回線数に対応する1又は2以上の通信用端子組を有する遠側コネクタハーフと、前記近側コネクタハーフの各回線の通信用端子組の中で当該モジュールに割り当てられた1又は2以上の回線の通信用端子組と当該モジュールに組み込まれた内部システムの通信用インタフェースとを結ぶ内部システム接続線と、前記近側コネクタハーフの各回線の通信用端子組の中で当該モジュールに割り当てられた1又は2以上の回線の通信用端子組を除く残りの通信用端子組と前記遠側コネクタハーフの通信用端子組とを結ぶコネクタ間内部連絡線と、を含んでいる。
このような構成によれば、1のスイッチモジュールに対して、CPUモジュール又は1もしくは2以上のデバイスモジュールを任意台数接続することが可能となり、これによりスター型のシリアル通信ネットワークを有するビルディングブロック型の制御装置を実現することができる。
このとき、前記モジュール間結合機構として、次のような構成を採用すると、各モジュールのフリーロケーションを実現することができる。すなわち、このモジュール間結合機構は、前記CPUモジュール及び前記複数のデバイスモジュールのそれぞれの側の結合機構において、前記近側コネクタハーフにおける複数の通信用端子組の配列パターンと前記遠側コネクタハーフにおける複数の通信用端子組の配列パターンとは、任意の隣接モジュール間における自由な結合を可能とするために同一とされている。
さらに、前記近側コネクタハーフの各回線の通信用端子組の中で当該モジュールに割り当てられた1又は2以上の通信用端子組を除く残りの通信用端子組と前記遠側コネクタハーフの通信用端子組とを結ぶコネクタ間内部連絡線は、前記近側コネクタハーフにおける残りの通信用端子組が端子組の配列順序を維持したまま、全体として、前記遠側コネクタハーフにおける通信用端子組の配列における最上位側または最下位側へと、当該デバイスモジュールに割り当てられた通信回線分だけシフトされるように、近側コネクタハーフと遠側コネクタハーフとを連絡するように構成される。
このような構成によれば、前段に位置するモジュールのコネクタハーフに含まれる最上位側または最下位側の通信用端子組には、常に、その時点で空いている回線に対応するシリアル通信ラインが現れるため、個々のモジュールの近側コネクタハーフにおいては、自己に割り当てられた1又は2以上の回線のシリアル通信ラインについては、常に最上位側または最下位側の通信用端子組から導入するように内部回路基板を構成することによって、個々のモジュール内の回路基板及びコネクタハーフとして同一のものを採用しつつも、個々のモジュールを一連のモジュール内の任意の位置に取り付けることが可能となり、いわゆるフリーロケーションを実現することができる。
次に、スイッチモジュールについて言及する。先に述べたように、スイッチモジュールには、複数回線のシリアル通信ラインの相互間におけるスイッチ機能を有するスイッチ部が組み込まれている。ここで、スイッチ部は、言わば電話交換機の機能を果たすものである。
ここで、前記スイッチモジュールに組み込まれたスイッチ部は、複数回線のシリアル通信ラインの相互間におけるスイッチ動作を実現するに際して、そのスイッチの動作態様を設定するための設定情報を記憶するメモリを有すると共に、前記スイッチ部はこのメモリに記憶される設定情報にて定義された動作態様にてスイッチ動作を行うように構成される。
ここで、前記設定情報にて定義されたスイッチの動作態様としては、下記に述べるように、様々な動作態様を任意に採用することができる。
第1の動作態様としては、前記設定情報にて定義されたスイッチの動作態様は、前記スイッチ部の1の通信用ポートに入力された通信フレームを、無条件で、前記スイッチ部のあらかじめ決められた1又は2以上の通信用ポートから出力させるものである。これは、言わば、電話交換機において専用回線サービスを提供する場合に相当するものである。
このような構成によれば、特定の1もしくは2以上の通信用ポート間は常に接続された状態に維持されるから、別途スイッチ切替用コマンド等をフレーム毎に与えずとも、一連のフレームを高速にそれらポート間でやり取りすることが可能となる。
第2の動作態様としては、前記設定情報にて定義されたスイッチの動作態様は、前記スイッチ部の1の通信用ポートに入力された通信フレームを、その通信フレームに含まれる宛先情報で定まる前記スイッチ部の1又は2以上の通信用ポートから出力されるように構成される。
このような構成によれば、各モジュールから送り出される通信フレームのそれぞれにその送り先に相当する宛先情報を付加することによって、スイッチの切り替えを各モジュール側で制御可能となる。そのため、この宛先情報を適宜に変更することによって、複数のモジュール間におけるその時々の制御状態に応じた最適な相手先とのデータ通信が可能となる。また、スイッチモジュールと2以上の回線で接続されるモジュールについては、異なる回線の通信ラインを流れるフレームに同一又は別異の宛先情報を付加することによって、その時々の制御状況に応じて、多重通信あるいは分散通信を適宜に行うことが可能となる。
第3の動作態様としては、前記設定情報にて定義されたスイッチの動作態様が、複数の通信フレームを一連に有するシリアルデータが、前記スイッチ部の1つの通信用ポートに入力され、かつその先頭フレームに宛先情報及びスイッチホールド指令が含まれているときには、その一連のフレームが、宛先情報で定まる前記スイッチ部の1又は2以上の通信用ポートから出力完了するまでの間、そのスイッチ切換状態をホールドするように構成される。
このような構成によれば、常時は1フレーム又は数フレームの比較的短いデータを送信しつつも、特定の状況においては、多数のフレームで構成される多量のデータを一括して送信するような場合、このスイッチホールド指令を先頭フレームに含ませることによって、その多量の一連のデータに限っては、フレーム単位でのスイッチ切替操作を行うことなく、一括して指定された宛先へと送信することができる。
以上述べたビルディングブロック型の制御装置は、各シリアル通信ラインの伝送速度が2Gbps(2ギガビット/秒)以上であるときに、従前のパラレルバスやシリアルバス或いはリンク方式を用いたビルディングブロック型の制御装置に比べて有利なものであると言うことができる。
本発明によれば、基本的にはシリアル通信であるから、マルチドロップ接続されたパラレルバスを使用する場合のように、ビット間スキュー、クロストーク、グランドバウンスの影響を考慮する必要がなく、またバスラインではなくて、専用のシリアル通信ラインであるから、スイッチ部のスイッチング能力さえ適切に設計すれば、接続モジュール数の増加に伴い転送性能が低下することもなくなり、加えて各デバイスモジュール又はCPUモジュールとスイッチモジュールとの間のシリアル通信ラインを並列な複数回線とすれば、個々のモジュールの転送容量に応じて、最適なデータ通信能力を確保することができると言う効果を有する。
以下に、この発明に係るビルディングブロック型のPLCの好適な実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明に係るPLCの一例を示す構成図(その1)が図1に示されている。同図に示されるように、このPLC1Aは、PLCのCPU機能を実現するためのCPUシステム101と通信用インタフェース部(I/F部)102とが組み込まれたCPUモジュール10と、PLCを構成するIOモジュールや各種特殊機能モジュール等のデバイスモジュールの機能を実現するためのデバイスシステム111と通信用インタフェース部(I/F部)112とが組み込まれた複数台(この例では、3台)のデバイスモジュール11,11,11と、複数回線(この例では、4回線)のシリアル通信ラインSL1〜SL4の相互間におけるスイッチ機能を有するスイッチ部121が組み込まれたスイッチモジュール12とを有している。
これらのモジュール10,11,12は、従来と同様の外観がブック形状のモジュールハウジングを有し、後に詳細に説明するように、ビルディングブロック構造を実現するために、スタッキング方式のモジュール間結合機構を介して一体的に結合されている。
そして、モジュール間結合機構を介して一体的に結合された状態においては、スイッチモジュール12と、3台のデバイスモジュール11,11,11及び1台のCPUモジュール10のそれぞれとの間は、単一回線又は複数回線(この例では、単一回線)の専用シリアル通信ラインSL1〜SL4で結ばれている。
これにより、スイッチモジュール12を中心ノードとし、CPUモジュール10及び3台のデバイスモジュール11,11,11を周辺ノードとするスター型のシリアル通信ネットワークが構築されている。
次に、モジュール間結合機構の詳細構成について説明する。モジュール間結合機構は、スイッチモジュール12側の結合機構と、CPUモジュール10及び3台のデバイスモジュール11,11,11のそれぞれの側の結合機構とから構成されている。
スイッチモジュールの内部詳細を示す構成図が図3に示されている。同図に示されるように、スイッチモジュール12側の結合機構は、スイッチモジュール12のモジュールハウジングの左右少なくともいずれか一方の側面(この例では右側の側面)に設けられ、かつ複数回線分(この例では、4回線分)の通信用端子組(L11〜L14,L21〜L24,L31〜L34,L41〜L44)を有するスイッチモジュール側のコネクタハーフCN(L)と、このスイッチモジュール12の側のコネクタハーフCN(L)の各通信用端子組(L11〜L14,L21〜L24,L31〜L34,L41〜L44)とスイッチモジュール12内のスイッチ部121の該当する通信用ポート(P1〜P4)との間を結ぶスイッチ接続線CL01〜CL04とを含んでいる。
一方、デバイスモジュールの内部詳細を示す構成図(その1)が図4に示されている。同図に示されるように、デバイスモジュール11(CPUモジュール10の場合も同様)の側の結合機構は、想定されるモジュール連結状態(図1参照)において、当該モジュールのモジュールハウジングの前記スイッチモジュール12に近い側の側面に設けられ、かつ近い側に隣接する他のモジュールから導入されるシリアル通信ライン(SL1〜SL3)の回線数に対応する1又は2以上(この例では、3個)の通信用端子組(R11〜R14,R21〜R24,R31〜R34)を有する近側コネクタハーフCN(R)と、想定されるモジュール連結状態(図1参照)において、当該モジュールのモジュールハウジングの前記スイッチモジュール12に遠い側の側面に設けられ、かつ遠い側に隣接する他のモジュールへと導出されるシリアル通信ライン(L21〜L24,L31〜L34)の回線数に対応する1又は2以上の通信用端子組(L21〜L24,L31〜L34)を有する遠側コネクタハーフCN(L)と、近側コネクタハーフCN(R)の各回線の通信用端子組の中で当該モジュールに割り当てられた1又は2以上の回線(この例では1回線)の通信用端子組(R11〜R14)と当該モジュールに組み込まれた内部システム111の通信用インタフェース部112とを結ぶ内部システム接続線CL11と、前記近側コネクタハーフCN(R)の各回線の通信用端子組の中で当該モジュールに割り当てられた1又は2以上の回線の通信用端子組を除く残りの通信用端子組(R21〜R24,R31〜R34)と遠側コネクタハーフCN(L)の通信用端子組(L21〜L24,L31〜L34)とを結ぶコネクタ間内部連絡線(CL12,CL13)とを含んでいる。
通信用インタフェース部(I/F部)112は、この例にあっては、送信時のフレーム生成及びパラレル・シリアル変換及び受信時のシリアル・パラレル変換及びデータ再生機能などを実現するASIC112aと、送受信単系統信号と送受信差動対信号との間における変換機能を実現するためのPHY(変換素子)112bと、送信バッファや受信バッファを提供するRAM112cとを備えて構成されている。この例においてASIC112aとPHY112bの2つの素子は、FPGA(Field Programmable Gate Array)を用いて1つの素子で構成しても良い。
また、デバイスシステム111は、そのデバイスに要求される機能を実現するための回路要素を代表的に示すものであって、この例にあっては、マイクロプロセッサ(MPU)111aと、ROM111bと、RAM111cとから構成されている。なお、デバイスモジュールが、外部への入出力機能を伴うIOモジュール、アナログIOモジュール、プロセスIOモジュール等の場合には、外部IO回路が別途設けられる。
各デバイスモジュール(CPUモジュールも同様)に組み込まれたASICの動作を示すフローチャートが図8に示されている。
同図に示されるように、受信時処理にあっては、当該モジュールに到来したシリアルデータ(ステップ801)は、PHY(変換素子)112bを介してASIC112aへと受け渡される。ASIC112aの物理アドレス解釈部では、到来したシリアルデータのアドレスを確認すると共に(ステップ802)、それが自モジュール宛のアドレスであることを条件として(ステップ803)、そのデータのデータリンク部への受け渡しを行う。データリンク部においては、受け渡されたデータを受信すると共に(ステップ804)、それに付されたシーケンスNo.を確認し(ステップ805)、しかる後そのデータを伝送部へと受け渡す。伝送部においては、受け渡されたデータに付されたシーケンスNo.に従い、フレームを整形する(ステップ806)。MPU111aの側では、整形されたフレームに基づいてコマンド解析を行うと共に(ステップ807)、その解析されたコマンドに応じた処理を実行する(ステップ808)。
一方、送信時処理にあっては、MPU111aの側では、送信データを用意すると共に(ステップ811)、その用意された送信用データをASIC112aの伝送部へと受け渡す。ASIC112aの伝送部では、受け渡された送信データに対して送信先アドレスやコマンドを付加すると共に(ステップ812)、これをフレームに整形した後(ステップ813)、データリンク部へと受け渡す。データリンク部においては、データ送信が可能であることを条件として(ステップ814)、そのデータを送信し(ステップ815)、これによりASIC112aからシリアルデータが送出される(ステップ816)。なお、ステップ814でNOの場合は、データ送信可能になるまで待つように構成すれば良い。
フレーム構造の説明図が図9に示されている。同図に示されるように、各モジュールが扱うフレームには、フレームの先頭であることを示すスタートコード901と、フレームの宛先を示すアドレス902と、リード要求、ライト要求、リード応答などを示すコマンド903と、1つのデータ群が複数のフレームに分割された場合の順番を示すシーケンスナンバー904と、送信対象となるデータ905と、データ部のデータの保全性を保証するエラーチェックコード(CRC)906と、フレームの末尾であることを示す終了コード907とが含まれている。
図3に戻って、スイッチモジュール12内のスイッチ部121は、内部回路部121aとFROM121bとを含んでいる。より具体的には、内部回路部121aは、4回線のシリアル通信ライン(SL1〜SL4)の相互間におけるスイッチ機能を実現するための心臓部となる回路が組み込まれたASIC1211と、ASIC1211の第1〜第4ポートのそれぞれ毎に設けられた単一線/差動線対変換のための第1〜第4のPHY(変換素子)と、ASIC1211とFROM121b及び設定用ツール14とのインタフェースとして機能するインタフェース1213とを含んで構成される。
ASIC1211の第1〜第4ポートのそれぞれから出力される送信線Tx1〜Tx4上の信号は、第1PHY〜第4PHYを介して、それぞれ送信用差動線対Tx1±〜Tx4±上の信号に変換され、逆にコネクタハーフCN(L)の側から到来する4系統の受信用差動線対Rx1±〜Rx4±上の信号は、第1〜第4PHYを介して、4系統の受信線Rx1〜Rx4上の信号へと変換される。なお、この例にあっては、第1PHY〜第4PHYの差動線対側のポートを通信用ポート(P1〜P4)と称している。
FROM121bは、4回線のシリアル通信ラインSL1〜SL4の相互間におけるスイッチ動作を実現するに際して、そのスイッチの動作態様を定義するための設定情報を記憶するメモリとして機能するものである。そして、スイッチ部121を構成するASIC1211は、このFROM121bに記憶される設定情報にて定義された動作態様にてスイッチ動作を行う。このFROM121bに記憶される設定情報は、ツール14の操作で、インタフェース1213を介して、適宜書き換えが可能となされている。
ここで、FROM121bに格納される設定情報にて定義される動作態様としては、様々なものを採用することができる。
第1の動作態様としては、スイッチ部121の1の通信用ポートに入力された通信フレームを、無条件で、スイッチ部121のあらかじめ決められた1又は2以上の通信用ポートから出力させるものである。これは、電話交換機の専用回線としての運用時の場合のようなもので、例えば、通信用ポート(P1)に到来した通信フレームを、無条件で、例えば通信用ポート(P2,P3)から出力させるようなものを意味している。
このような構成によれば、特定の1もしくは2以上の通信用ポート間は常に接続された状態に維持されるから、別途スイッチ切替用コマンド等をフレーム毎に与えずとも、一連のフレームを高速にそれらポート間でやり取りすることが可能となる。
第2の動作態様としては、スイッチ部121の1の通信用ポートに入力された通信フレームを、その通信フレームに含まれる宛先情報で定まるスイッチ部121の1又は2以上の他の通信用ポートから出力させるものである。これは、例えば通信用ポート(P2)に入力された通信フレームの先頭に、例えば宛先情報として、通信用ポート(P3,P4)が含まれていたような場合、その通信フレームを、通信用ポートP3及びP4から出力させるようなものに相当する。
このような構成によれば、各モジュールから送り出される通信フレームのそれぞれにその送り先に相当する宛先情報を付加することによって、スイッチの切り替えを各モジュール側で制御可能となる。そのため、この宛先情報を適宜に変更することによって、複数のモジュール間におけるその時々の制御状態に応じた最適な相手先とのデータ通信が可能となる。また、スイッチモジュールと2以上の回線で接続されるモジュールについては、異なる回線の通信ラインを流れるフレームに同一又は別異の宛先情報を付加することによって、その時々の制御状況に応じて、多重通信あるいは分散通信を適宜に行うことが可能となる。
第3の動作態様としては、複数の通信フレームを一連に有するシリアルデータがスイッチ部121の1の通信用ポートに入力され、かつその先頭フレームに宛先情報及びスイッチホールド指令が含まれているときには、その一連のフレームが、宛先情報で定まるスイッチ部121の1又は2以上の通信用ポートから出力完了するまでの間、そのスイッチ状態をホールドするものである。これは、例えば、多数の通信フレームを一連に有するシリアルデータがスイッチ部121の通信用ポート(P4)に入力され、かつその先頭フレームに宛先情報(通信用ポートP1,P2)及びスイッチホールド指令が含まれているときには、その一連のフレームが通信用ポート(P1,P2)から出力完了するまでの間、そのスイッチ状態をホールドするようなものに相当する。
このような構成によれば、常時は1フレーム又は数フレームの比較的短いデータを送信しつつも、特定の状況においては、多数のフレームで構成される多量のデータを一括して送信するような場合、このスイッチホールド指令を先頭フレームに含ませることによって、その多量の一連のデータに限っては、フレーム単位でのスイッチ切替操作を行うことなく、一括して指定された宛先へと送信することができる。
以上説明したモジュール間結合機構によれば、スイッチモジュール12のハウジング右側面には左側コネクタハーフCN(L)が、CPUモジュール10の左右のハウジング側面には右側コネクタハーフCN(R)及び左側コネクタハーフCN(L)が、各デバイスモジュール11のそれぞれの左右の側面には、右側コネクタハーフCN(R)及び左側コネクタハーフCN(L)がそれぞれ固定されているため、図1に示されるように、左から右へと順に、それらのモジュール12,10,11,11,11を、対をなす左右のコネクタハーフCN(L)及びCN(R)を結合して、コネクタCNを完成させれば、スイッチモジュール12を中心ノードとし、CPUモジュール10及び3台のデバイスモジュール11,11,11を周辺ノードとする、スター型のシリアル通信ネットワークが構築される。そのため、CPUモジュール10とスイッチモジュール12との間、及び3台のデバイスモジュール11,11,11とスイッチモジュール12との間のそれぞれは、いずれも専用の1回線のシリアル通信ラインで結ばれるため、それらモジュール10,11,11,11の相互間において、他のモジュールの影響を受けることなく、高速にデータのやり取りを行うことが可能となるのである。
図1に示されるPLC1Aにおいては、CPUモジュール10とスイッチモジュール12とは別個のモジュールとして構成されていた。これは、各デバイスモジュールの高機能化や特殊機能化が進み、それぞれがマイクロプロセッサを内蔵するようになると、現在のPLCのように、PLCの全体をCPUモジュールが統括制御するのではなくて、デバイスモジュール同士でCPUモジュール10を介在することなく、データのやり取りを行うような場合も想定されることを考慮したためである。
従って、現状のPLCのモジュール間通信を前提とするならば、図2に示されるように、CPUモジュールが主導権をとって各デバイスモジュールを統括制御するために、スイッチモジュール13内にCPUシステム131及びインタフェース部132を内蔵し、CPUシステム131とスイッチ部133とはスイッチモジュール13の内部において、通信ラインSL4を介して接続するようにしてもよい。
このような構成を採用すれば、PLC全体の外観も、従前のPLCと同じものとなり、CPUモジュール13に対して1又は2以上の台数のデバイスモジュール11がコネクタCNを介して連結されることとなる。
次に、フリーロケーションを可能とするためのデバイスモジュールの構成を、図5〜図7を参照しながら説明する。
図5に示されるように、近側コネクタハーフCN(R)における3個の通信用端子組(R11〜R14,R21〜R24,R31〜R34)と遠側コネクタハーフCN(L)における3個の通信用端子組(L11〜L14,L21〜L24,L31〜L34)とは、任意の隣接モジュール間における自由な結合を可能とするために同一の配列パターンとされている。
さらに、近側コネクタハーフCN(R)の各回線の通信用端子組(R11〜R14,R21〜R24,R31〜R34)の中で当該モジュールに割り当てられた1つの通信用端子組(R11〜R14)を除く残りの2つの通信用端子組(R21〜R24,R31〜R34)と遠側コネクタハーフCN(L)の通信用端子組とを結ぶコネクタ間内部連絡線(CL12a,CL13a)は、近側コネクタハーフCN(R)における残りの通信用端子組(R21〜R24,R31〜R34)が端子組の配列順序を維持したまま、全体として、遠側コネクタハーフCN(L)における通信用端子組の配列における最上位側へと、当該デバイスモジュールに割り当てられた通信回線分(1回線分)だけシフトされるように、近側コネクタハーフCN(R)と遠側コネクタハーフCN(L)とを連絡するものである。この例にあっては、近側コネクタハーフCN(R)の各回線の通信用端子組(R11〜R14,R21〜R24,R31〜R34)の中で図面において上端に位置する通信用端子組(R11〜R14)を当該モジュールに割り当てる例を示している。そのため、近側コネクタハーフCN(R)の残りの通信用端子組(R21〜R24,R31〜R34)を遠側コネクタハーフCN(L)における通信用端子組と連絡する場合、その配列における最上位側へシフトする例として説明した。他の実施例としては、近側コネクタハーフCN(R)の各回線の通信用端子組の中で図面において下端に位置する通信用端子組を当該モジュールに割り当ててもよい。その場合は、近側コネクタハーフCN(R)の残りの通信用端子組を遠側コネクタハーフCN(L)における通信用端子組と連絡する場合、その配列における最下位側へシフトするように構成すればよい。
このような構成を採用すれば、各モジュールの遠側コネクタハーフCN(L)における最上位側の通信用端子組(L11〜L14)には、常に、いずれのモジュールにも割り当てられていない、空き状態にある通信用シリアルラインが現れる。そのため、全てのモジュールのコネクタ構造を上述のように構成することによって、図7に示されるように、そのモジュールが1段目、2段目、3段目のいずれに配置されようとも、そのモジュールと空き状態にあるシリアル通信ラインとの接続を自動的に行うことができ、フリーロケーションによる(モジュールによってその配置が固定されることのない自由な)モジュール配置が可能となるのである。
なお、図5の例にあっては、当該モジュールに割り当てられるシリアル通信ラインは1回線(SL1)であったが、シリアル通信ラインを2回線以上割り付ける場合には、図6に示されるように、近側コネクタハーフCN(R)と遠側コネクタハーフCN(L)との間でシフトされる通信用端子組のシフト数を、そのモジュールに割り当てられたシリアル通信ラインの割当数に応じて、増大すればよい。すなわち、図6の例においては、当該モジュールが2回線分だけシリアル通信ライン(SL1,SL2)を割り付けるため、近側コネクタハーフCN(R)と遠側コネクタハーフCN(L)との間において、2回線分だけ、通信用端子組をシフトさせている。より具体的には、近側コネクタハーフCN(R)における上位から3個目の通信用端子組(R31〜R34)は、コネクタ間内部連絡線(CL13b)によって、遠側コネクタハーフCN(L)の最上位の通信用端子組(L11〜L14)に接続されている。また、図5の例において、ASIC112aとPHY112bの2つの素子は、FPGAを用いて1つの素子で構成しても良い。また、図6の例においては、ASIC112a、PHY112b及びPHY112dの3つの素子を、FPGAを用いて1つの素子で構成しても良い。
このような構成によれば、当該モジュールはシリアル通信ライン2回線分(SL1,SL2)を占有する一方、遠側コネクタハーフCN(L)の最上位に位置する通信用端子組(L11〜L14)には、他のモジュールと同様に、空き状態にあるシリアル通信ライン(SL3)が出現することとなる。
以上説明したように、この発明のビルディングブロック型のPLCによれば、ユーザの制御仕様に応じて柔軟にモジュール構成を変更できるというビルディングブロック型PLCの利点を維持しつつも、モジュール間結合機構を介して結合された状態においては、CPUシステム131が組み込まれたスイッチモジュール13を中心ノードとし、複数のデバイスモジュール11,11・・・のそれぞれを周辺ノードとするスター型のシリアル通信ネットワークが構築され(図2参照)、又はCPUシステムが組み込まれていないスイッチモジュール12を中心ノードとし、CPUモジュール10及び複数のデバイスモジュール11,11・・・のそれぞれを周辺ノードとするスター型のシリアル通信ネットワークが構築される(図1参照)。
そのため、各モジュールの相互間においては、ビット間スキュー、クロストーク、グランドバウンス等の影響を受けることなく、かつ接続モジュール台数の大小に関係なく、一定の高速通信速度において、各モジュール相互間におけるデータのやり取りを行うことができる。殊に、本発明のビルディングブロック型のPLCは、各シリアル通信ラインSL1〜SL4の伝送速度が2Gbps以上の領域において、従前のパラレル又はシリアルバス方式に比べ、性能的に有利であることが推定される。
なお、以上の実施形態においては、本願発明をスタッキング型のモジュール間結合機構を採用するビルディングブロック型のPLCに採用したが、本発明は、従前のバックプレーン方式のモジュール間結合機構を採用するビルディングブロック型PLCにも広く適用することが可能である。
本願発明をバックプレーン方式のモジュール間結合機構を採用するビルディングブロック型PLCに適用した一例が図13に示されている。同図に示されるように、このPLC3Aは、PLCのCPU機能を実現するためのCPUシステム301と通信用インタフェース部(I/F部)302とが組み込まれたCPUモジュール30と、PLCを構成するIOモジュールや各種特殊機能モジュール等のデバイスモジュールの機能を実現するためのデバイスシステム311と通信用インタフェース部(I/F部)312とが組み込まれた複数台(この例では、3台)のデバイスモジュール31,31,31と、複数回線(この例では、4回線)のシリアル通信ラインSL21,SL22,SL23,SL24の相互間におけるスイッチ機能を有するスイッチ部321が組み込まれたスイッチモジュール32と、それらのシリアル通信ラインSL21,SL22,SL23,SL24が敷設されたバックプレーン34とを有している。
これらのモジュール30,31,32は、先に図1を参照して説明したモジュール10,11,12と同様な機能を有するものであり、従来と同様の外観がブック形状のモジュールハウジングを有し、後に詳細に説明するように、ビルディングブロック構造を実現するために、バックプレーン方式のモジュール間結合機構を介して一体的に結合されている。
そして、モジュール間結合機構を介して一体的に結合された状態においては、スイッチモジュール32と、3台のデバイスモジュール31,31,31及び1台のCPUモジュール30のそれぞれとの間は、バックプレーン34上に敷設された単一回線又は複数回線(この例では、単一回線)の専用シリアル通信ラインSL21,SL22,SL23,SL24で結ばれている。
これにより、スイッチモジュール32を中心ノードとし、CPUモジュール30及び3台のデバイスモジュール31,31,31を周辺ノードとするスター型のシリアル通信ネットワークが構築されている。
次に、モジュール間結合機構の詳細構成について説明する。モジュール間結合機構は、スイッチモジュール32側の結合機構と、CPUモジュール30及び3台のデバイスモジュール31,31,31のそれぞれの側の結合機構と、バックプレーン34側の結合機構とから構成されている。図示例の場合、それらの結合機構は、CPUモジュール用のコネクタCN0と、スイッチモジュール用のコネクタCN2と、デバイスモジュール用の3個のコネクタCN1,CN1,CN1とを含んでいる。
バックプレーン34は、左右方向へと細長い長方形状の支持基板であり、このバックプレーン上には、長手方向に沿って適当な間隔で、左から順に、スイッチモジュール用のコネクタCN2のバックプレーン側コネクタハーフCN2b、CPUモジュール用のコネクタCN0のバックプレーン側コネクタハーフCN0b、3個のデバイスモジュール用のバックプレーン側コネクタハーフCN1b,CN1b,CN1bが配置されている。
そして、バックプレーン34上には、スイッチモジュール用の1個のバックプレーン側コネクタハーフCN2bとデバイスモジュール用の3個のバックプレーン側コネクタハーフCN1b,CN1b,CN1bとの間をそれぞれ繋ぐ3回線のシリアル通信ラインSL21,SL22,SL23と、スイッチモジュール用の1個のバックプレーン側コネクタハーフCN2bと1個のCPUモジュール用のバックプレーン側コネクタハーフCN0bとの間を繋ぐ1回線のシリアル通信ラインSL24とが敷設されている。
一方、外観がブック形状を有するスイッチモジュール32のハウジングの背面には、バックプレーン側のコネクタハーフCN2bと対をなすモジュール側コネクタハーフCN2mが、同様な形状を有するCPUモジュール30のハウジングの背面には、バックプレーン側のコネクタハーフCN0bと対をなすモジュール側のコネクタハーフCN0mが、さらに同様な形状を有する3台のデバイスモジュール31,31,31のハウジングの背面には、バックプレーン側のコネクタハーフCN1b,CN1b,CN1bと対をなすモジュール側のコネクタハーフCN1m,CN1m,CN1mが取り付けられている。
そして、モジュール側コネクタハーフCN2mとスイッチ部321との間は、バックプレーン34上のシリアル通信ラインSL21,SL22,SL23,SL24の延長線となる、4回線のモジュール内シリアル通信ラインCL01,CL02,CL03,CL04にて結ばれ、モジュール側コネクタハーフCN0mとインタフェース(I/F)部302との間は、バックプレーン34上のシリアル通信ラインSL24の延長線となる、モジュール内シリアル通信ラインCL14にて結ばれ、モジュール側コネクタハーフCN1mとインタフェース(I/F)部312との間は、バックプレーン34上のシリアル通信ラインSL21,SL22,SL23の延長線となる、モジュール内シリアル通信ラインCL11,CL12,CL13にて結ばれている。
以上の構成において、バックプレーン34と各もジュール32,30,31,31,31とをコネクタCN2,CN0,CN1,CN1,CN1を介して結合すると、スイッチモジュール32と、3台のデバイスモジュール31,31,31及び1台のCPUモジュール30のそれぞれとの間は、バックプレーン34上に敷設された単一回線又は複数回線(この例では、単一回線)の専用シリアル通信ラインSL21,SL22,SL23,SL24で結ばれ、スイッチモジュール32を中心ノードとし、CPUモジュール30及び3台のデバイスモジュール31,31,31を周辺ノードとするスター型のシリアル通信ネットワークが構築される。
図13に示されるPLC3Aにおいては、CPUモジュール30とスイッチモジュール32とは別個のモジュールとして構成されていた。これは、各デバイスモジュールの高機能化や特殊機能化が進み、それぞれがマイクロプロセッサを内蔵するようになると、現在のPLCのように、PLCの全体をCPUモジュールが統括制御するのではなくて、デバイスモジュール同士でCPUモジュール10を介在することなく、データのやり取りを行うような場合も想定されることを考慮したためである。
従って、現状のPLCのモジュール間通信を前提とするならば、図14に示されるPLC3Bのように、CPUモジュールが主導権をとって各デバイスモジュールを統括制御するために、スイッチモジュール33内にCPUシステム331及びインタフェース部332を内蔵し、CPUシステム331とスイッチ部333とはスイッチモジュール33の内部において、通信ラインSL04を介して接続するようにしてもよい。
このような構成を採用すれば、PLC全体の外観も、従前のPLCと同じものとなり、CPUモジュール33に対して1又は2以上の台数(図では3台)のデバイスモジュール31,31,31がバックプレーン34上のシリアル通信ラインSL21,SL22,SL23を介して連結されることとなる。なお、図14において、CN3はバックプレーン34とCPUモジュール33とを結合するコネクタ、CN3mはそのモジュール側コネクタハーフ、CN3bはそのバックプレーン側コネクタハーフである。
図13及び図14に示される構成においては、スイッチ部をモジュール側に組み込むことにより、スイッチ部を含むモジュールが故障したような場合には、そのスイッチ部を含むモジュールだけを交換すれば、直ちにシステムを回復できる利点があるが、その反面、バックプレーン上の面積をその分だけ占有すると言う不都合がある。
これに対して、図15に示されるPLC3Cによれば、スイッチ部322を構成する回路部はバックプレーン上に搭載されているため、バックプレーン34上をスイッチ部を含むモジュールが占有しないと言う利点がある。
なお、以上の実施形態においては、スイッチモジュールに対して、図中右側へと順次他のモジュールを結合するように構成したが、スイッチモジュールを中心として、左右両側へと他のモジュールを順に連結するように構成すれば、スイッチモジュールから各デバイスモジュールへのシリアル通信線の長さがより短くなり、特に2Gbps以上の伝送速度で通信を行うPLCにあっては、信号ラインの設計が容易となると思われる。
本発明によれば、基本的にはシリアル通信であるから、マルチドロップ接続されたパラレルバスを使用する場合のように、ビット間スキュー、クロストーク、グランドバウンスの影響を考慮する必要がなく、またバスラインではなくて、専用のシリアル通信ラインであるから、スイッチ部のスイッチング能力さえ適切に設計すれば、接続モジュール数の増加に伴い転送性能が低下することもなくなり、加えて各デバイスモジュール又はCPUモジュールとスイッチモジュールとの間のシリアル通信ラインを並列な複数回線とすれば、個々のモジュールの転送容量に応じて、最適なデータ通信能力を確保することができると言う効果を有する。
本発明に係るPLCの構成図(その1)である。 本発明に係るPLCの構成図(その2)である。 スイッチモジュールの内部詳細を示す構成図である。 デバイスモジュールの内部詳細を示す構成図(その1)である。 デバイスモジュールの内部詳細を示す構成図(その2)である。 デバイスモジュールの内部詳細を示す構成図(その3)である。 モジュール毎に通信ラインがシフトされていく様子の説明図である。 各モジュールに組み込まれたASICの動作を示すフローチャートである。 フレーム構造の説明図である。 パラレルバス方式でモジュール間通信を行うPLCの説明図である。 シリアルバス方式でモジュール間通信を行うPLCの説明図である。 バケツリレー方式でモジュール間通信を行うPLCの説明図である。 本発明に係るPLCの構成図(その3)である。 本発明に係るPLCの構成図(その4)である。 本発明に係るPLCの構成図(その5)である。
符号の説明
1A,1B PLC
2A,2B,2C PLC
3A,3B,3C PLC
10 CPUモジュール
11 デバイスモジュール
12 スイッチモジュール
13 CPUモジュール
14 ツール
30 CPUモジュール
31 デバイスモジュール
32 スイッチモジュール
33 CPUモジュール
34 バックプレーン
101 CPUシステム
102 通信用インタフェース部
111 デバイスシステム
111a MPU
111b ROM
111c RAM
112 通信用インタフェース部
112a ASIC
112b,112d PHY(変換回路)
112c RAM
121 スイッチ部
121a 内部回路部
121b FROM
131 CPUシステム
132 通信用インタフェース部
133 スイッチ部
301 CPUシステム
302 通信用インタフェース部
311 デバイスシステム
312 通信用インタフェース部
321 スイッチ部
322 スイッチ部
331 CPUシステム
332 通信用インタフェース部
333 スイッチ部
1211 ASIC
1212−1〜1212−4 第1〜第4PHY(変換回路)
CL01〜CL04 スイッチ接続線
CL11,CL12b 内部システム接続線
CL12,CL13,CL12a,CL13a,CL13b コネクタ間内部連絡線
CN コネクタ
CN(L) 左側コネクタハーフ
CN(R) 右側コネクタハーフ
L11〜L14,L21〜L24,L31〜L34,L41〜L44 左側コネクタハーフの通信用端子組
R11〜R14,R21〜R24,R31〜R34,R41〜R44 右側コネクタハーフの通信用端子組
Rx1±〜Rx4± 受信用差動対ライン
SL1〜SL4 シリアル通信ライン
Tx1±〜Tx4± 送信用差動対ライン
(P1)〜(P4) 通信用ポート
SL21〜SL24 バックプレーン上のシリアル通信ライン
CN0〜CN2 コネクタ
CN0b〜CN2b バックプレーン側のコネクタハーフ
CN0m〜CN2m モジュール側のコネクタハーフ
CL01〜CL04,CL11〜CL14 モジュール内シリアル通信ライン

Claims (8)

  1. 複数回線のシリアル通信ラインの相互間におけるスイッチ機能を有するスイッチ部が組み込まれたスイッチモジュールと、
    制御装置を構成するIOモジュールや各種特殊機能モジュール等のデバイスモジュールの機能を実現するためのデバイスシステムがそれぞれ組み込まれた複数のデバイスモジュールとを有し、かつ
    前記スイッチモジュール内には、又は、前記スイッチモジュールとは別に設けられたCPUモジュール内には、制御装置のCPU機能を実現するためのCPUシステムが組み込まれており、
    前記CPUシステムが組み込まれているスイッチモジュール及び前記複数のデバイスモジュール、又は前記CPUシステムが組み込まれていないスイッチモジュール、前記CPUモジュール、及び前記複数のデバイスモジュールは、ビルディングブロック構造を実現するために、所定のモジュール間結合機構を介して一体的に結合されており、かつ
    前記モジュール間結合機構を介して一体的に結合された状態においては、前記CPUシステムが組み込まれているスイッチモジュールと前記複数のデバイスモジュールのそれぞれとの間、又は前記CPUシステムが組み込まれていないスイッチモジュールと前記CPUモジュール及び前記複数のデバイスモジュールのそれぞれとの間は、単一回線又は複数回線の専用シリアル通信ラインで結ばれており、
    それにより、前記CPUシステムが組み込まれた前記スイッチモジュールを中心ノードとし、前記複数のデバイスモジュールのそれぞれを周辺ノードとするスター型のシリアル通信ネットワークが構築され、又は前記CPUシステムが組み込まれていない前記スイッチモジュールを中心ノードとし、前記CPUモジュール及び前記複数のデバイスモジュールのそれぞれを周辺ノードとするスター型のシリアル通信ネットワークが構築されるようにした、ことを特徴とするビルディングブロック型の制御装置。
  2. 前記モジュール間結合機構は、
    前記スイッチモジュール側の結合機構と、前記CPUモジュール及び前記複数のデバイスモジュールのそれぞれの側の結合機構とを含み、
    前記スイッチモジュール側の結合機構は、
    前記スイッチモジュールのモジュールハウジングの左右少なくともいずれか一方の側面に設けられ、かつ複数回線分の通信用端子組を有するスイッチモジュール側のコネクタハーフと、
    前記スイッチモジュール側のコネクタハーフの各通信用端子組と前記スイッチモジュール内の前記スイッチ部の該当する通信用ポートとの間を結ぶスイッチ接続線とを含み、
    前記CPUモジュール及び前記複数のデバイスモジュールのそれぞれの側の結合機構は、
    想定されるモジュール連結状態において、当該モジュールのモジュールハウジングの前記スイッチモジュールに近い側の側面に設けられ、かつ近い側に隣接する他のモジュールから導入されるシリアル通信ラインの回線数に対応する1又は2以上の通信用端子組を有する近側コネクタハーフと、
    想定されるモジュール連結状態において、当該モジュールのモジュールハウジングの前記スイッチモジュールに遠い側の側面に設けられ、かつ遠い側に隣接する他のモジュールへと導出されるシリアル通信ラインの回線数に対応する1又は2以上の通信用端子組を有する遠側コネクタハーフと、
    前記近側コネクタハーフの各回線の通信用端子組の中で当該モジュールに割り当てられた1又は2以上の回線の通信用端子組と当該モジュールに組み込まれた内部システムの通信用インタフェースとを結ぶ内部システム接続線と、
    前記近側コネクタハーフの各回線の通信用端子組の中で当該モジュールに割り当てられた1又は2以上の回線の通信用端子組を除く残りの通信用端子組と前記遠側コネクタハーフの通信用端子組とを結ぶコネクタ間内部連絡線と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のビルディングブロック型の制御装置。
  3. 前記CPUモジュール及び前記複数のデバイスモジュールのそれぞれの側の結合機構において、
    前記近側コネクタハーフにおける複数の通信用端子組の配列パターンと前記遠側コネクタハーフにおける複数の通信用端子組の配列パターンとは、任意の隣接モジュール間における自由な結合を可能とするために同一とされており、かつ
    前記近側コネクタハーフの各回線の通信用端子組の中で当該モジュールに割り当てられた1又は2以上の通信用端子組を除く残りの通信用端子組と前記遠側コネクタハーフの通信用端子組とを結ぶコネクタ間内部連絡線は、前記近側コネクタハーフにおける残りの通信用端子組が端子組の配列順序を維持したまま、全体として、前記遠側コネクタハーフにおける通信用端子組の配列における最上位側又は最下位側へと、当該デバイスモジュールに割り当てられた通信回線分だけシフトされるように、近側コネクタハーフと遠側コネクタハーフとを連絡するものである、ことを特徴とする請求項2に記載のビルディングブロック型の制御装置。
  4. 前記スイッチモジュールに組み込まれたスイッチ部は、複数回線のシリアル通信ラインの相互間におけるスイッチ動作を実現するに際して、そのスイッチの動作態様を定義するための設定情報を記憶するメモリを有すると共に、前記スイッチ部はこのメモリに記憶される設定情報にて定義された動作態様にてスイッチ動作を行う、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のビルディングブロック型の制御装置。
  5. 前記設定情報にて定義されたスイッチの動作態様が、前記スイッチ部の1の通信用ポートに入力された通信フレームを、無条件で、前記スイッチ部の予め決められた1又は2以上の通信用ポートから出力させるものである、ことを特徴とする請求項4に記載のビルディングブロック型の制御装置。
  6. 前記設定情報にて定義されたスイッチの動作態様が、前記スイッチ部の1の通信用ポートに入力された通信フレームを、その通信フレームに含まれる宛先情報で定まる前記スイッチ部の1又は2以上の通信用ポートから出力させるものである、ことを特徴とする請求項4に記載のビルディングブロック型の制御装置。
  7. 前記設定情報にて定義されたスイッチの動作態様が、複数の通信フレームを一連に有するシリアルデータが前記スイッチ部の1の通信用ポートに入力され、かつその先頭フレームに宛先情報及びスイッチホールド指令が含まれているときには、その一連のフレームが、宛先情報で定まる前記スイッチ部の1又は2以上の通信用ポートから出力完了するまでの間、そのスイッチ状態をホールドする、ことを特徴とする請求項4に記載のビルディングブロック型の制御装置。
  8. 前記各シリアル通信ラインの伝送速度が2Gbps以上である、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のビルディングブロック型の制御装置。
JP2008058748A 2007-03-09 2008-03-07 ビルディングブロック型の制御装置 Active JP5035551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058748A JP5035551B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-07 ビルディングブロック型の制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059770 2007-03-09
JP2007059770 2007-03-09
JP2008058748A JP5035551B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-07 ビルディングブロック型の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257706A JP2008257706A (ja) 2008-10-23
JP5035551B2 true JP5035551B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39962002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058748A Active JP5035551B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-07 ビルディングブロック型の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5035551B2 (ja)
CN (1) CN101261506B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152872A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Yokogawa Electric Corp シーケンス制御装置並びにモジュール装置及び接続装置
WO2012169037A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラシステム
CN103926868A (zh) * 2014-03-19 2014-07-16 上海成途自动化工程有限公司 一种模块化安全可编程逻辑控制器
JP6482800B2 (ja) * 2014-09-17 2019-03-13 パナソニック デバイスSunx株式会社 プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラの制御方法
JP6520545B2 (ja) 2015-08-10 2019-05-29 オムロン株式会社 サポート装置およびサポートプログラム
JP7224809B2 (ja) * 2018-08-14 2023-02-20 株式会社キーエンス シリアルカスケードコネクタシステム及びこれに含まれるコネクタ部材並びにコネクタ部材と中継コネクタ部材との組み合わせ並びに安全コンポーネント
KR102144791B1 (ko) * 2018-12-19 2020-08-14 주식회사 코맥스 시리얼 통신선의 이상을 감지하는 장치 및 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100809A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Omron Corp コントローラ
JP2003018215A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Meidensha Corp 分散制御システム
CN2575729Y (zh) * 2002-09-29 2003-09-24 刘星 一类可编程控制器编程通讯口的联接功能扩展模块
JP4212965B2 (ja) * 2003-06-12 2009-01-21 株式会社キーエンス 安全リレーシステム及び安全リレーシステム用出力ブロック化ユニット
JP2006039831A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Koyo Electronics Ind Co Ltd Plc
CN100370380C (zh) * 2004-10-15 2008-02-20 李迪 一种开放式可重组软数控系统
JP4912582B2 (ja) * 2004-11-02 2012-04-11 岩井機械工業株式会社 生産情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101261506A (zh) 2008-09-10
JP2008257706A (ja) 2008-10-23
CN101261506B (zh) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008257707A (ja) ビルディングブロック型の制御装置
JP5035551B2 (ja) ビルディングブロック型の制御装置
EP1988435B1 (en) Modular Programmable Logic Controller
CN1271533C (zh) 用于实现在存储器控制器和存储器模块之间的一个缓冲菊花链连接的装置
US8103137B2 (en) Optical network for cluster computing
US7577789B2 (en) Upgradable memory system with reconfigurable interconnect
US8270830B2 (en) Optical network for cluster computing
US8380943B2 (en) Variable-width memory module and buffer
JP3992148B2 (ja) 大規模でスケーラブルなプロセッサ・システムを構築するための電子回路基板
US7765358B2 (en) Connecting multiple peripheral interfaces into one attachment point
JP4820867B2 (ja) システム内で異なる動作を有する同一チップ
GB2367400A (en) Two channel memory system having shared control and address bus and memory modules used therefor
US8060682B1 (en) Method and system for multi-level switch configuration
JPWO2006054703A1 (ja) 筐体のスロット間通信を伝送で行う通信装置、配線変換体および配線方法
CN110321313A (zh) 可配置接口卡
US7405949B2 (en) Memory system having point-to-point (PTP) and point-to-two-point (PTTP) links between devices
CN107408095A (zh) 通道资源的重定向
CN101281453B (zh) 存储设备级联方法、存储系统及存储设备
JPH0813014B2 (ja) モジュール式能動光ファイバカップラユニット及びそのシステム
JP5842491B2 (ja) 中継装置および通信システム
CN202189359U (zh) 多路复用设备
EP0594198B1 (en) Crossbar switch for synthesizing multiple backplane interconnect topologies in communications system
US20050027891A1 (en) Integrated circuit with a scalable high-bandwidth architecture
US7924826B1 (en) Method and apparatus for device pinout mapping
JP5176816B2 (ja) 情報処理装置、モジュール、及び通信リンクの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250