JP4820867B2 - システム内で異なる動作を有する同一チップ - Google Patents

システム内で異なる動作を有する同一チップ Download PDF

Info

Publication number
JP4820867B2
JP4820867B2 JP2008512324A JP2008512324A JP4820867B2 JP 4820867 B2 JP4820867 B2 JP 4820867B2 JP 2008512324 A JP2008512324 A JP 2008512324A JP 2008512324 A JP2008512324 A JP 2008512324A JP 4820867 B2 JP4820867 B2 JP 4820867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
port
control circuit
position state
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008512324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546056A (ja
Inventor
オスボーン、ランディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2008546056A publication Critical patent/JP2008546056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820867B2 publication Critical patent/JP4820867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits

Description

本発明は、システム内のそれらの位置により異なる動作をするチップに関する。
メモリシステムにおける様々なメモリチップの配列が提案されてきた。例えば、従来の同期型随時書き込み読み出しメモリ(DRAM)システムでは、メモリチップは、両方向データバスを介しデータをやり取りし、コマンドおよびアドレスバスを介しコマンド及びアドレスを受信する。メモリチップは、バスに接続するスタブを有する。
他のメモリシステムでは、メモリチップは、信号を受信し、それらを2つまたはそれ以上のメモリチップの連続として次のメモリチップに再現する。これらのシステムのいくつかでは、連続における最後のメモリチップが信号を直接メモリコントローラまたは他の最初のチップに戻すことがある。これをリングと呼ぶ。
メモリモジュールは、多数のメモリップが配置される基板を含む。メモリチップは、基板の片側だけ、あるいは両側に配置されてよい。いくつかのシステムでは、基板上にバッファも配置されることがある。少なくともいくつかの信号に対しては、バッファは、モジュール上のメモリコントローラとメモリチップとの間をインターフェースする。このようなバッファシステムでは、メモリコントローラは、メモリチップと共にバッファを使用するよりは、バッファと共に異なるシグナリング(例えば周波数と電圧値、および、ポイントツーポイント対マルチドロップ配列など)を用いることができる。
図1を参照すると、メモリシステムは、導体16を介し第1のメモリチップ20に接続されるメモリコントローラ10を含む。メモリチップ20は、導体26および28を介し、第2のメモリチップ30に接続される。メモリチップ30は、導体36を介しメモリコントローラ10に接続されてリング配列をなす。いくつかの実施形態は、図1に示される詳細のいくつかを含まない。
図1において、チップ20は、システム内の第1の位置にあり、制御回路24は、第1の位置状態にある。チップ30は、システム内の第2の位置にあり、制御回路34は、第2の位置状態にある。制御回路24および34が別の状況に関して別の状態に同時になってもよいのは言うまでもない。図2では、チップ20は、第2の位置にあり、制御回路24は、第2の位置状態にある。チップ30は、第1の位置にあり、制御回路34は、第1の位置状態にある。メモリチップ20および30は、同一に製造されるが、メモリシステム全体の動作を変えずにシステム内の異なる位置において図1または図2の構成のいずれかが許容される場合、異なる動作をする。
図1および2の実施形態では、図示されるチップ間の導体は、信号を一方向のみに伝達する。信号を一方向または双方向に伝達する他のチップ間導体があってもよい。
図1を参照すると、制御回路24が第1の位置状態にあるときは、選択回路50は、ポート22−1を介し受信される信号を導体58ではなく導体56に送る。導体58における"×"は、ポート22−1からの信号がそれらを通らないことを示す。制御回路24は、また、送信機64を使用可にし、ポート22−3に接続されるレシーバ(図3の68)を使用不可にする。コア76からの読み取りデータは、選択回路54へと提供され、そこからポート22−2を介し、導体26およびポート32−1へと送信される。
第2の位置状態にあるとき、制御回路34は、選択回路80がポート32−1を介し受信される信号を導体86ではなく導体88に送るようにする。導体86における"×"は、ポート32−1からの信号がそれらを通らないことを示す。制御回路34は、また、受信機98を使用可にし、ポート32−3に接続される送信機(図3の94)を使用不可にする。コア106からの読み取りデータは、選択回路84に提供され、そこからポート32−2を介し、導体36およびメモリコントローラ10のポート12−2へと送信される。
図3は、いくつかの実施形態では用いられないいくつかの追加の詳細を示す以外は、図1と同様である。図3は、それらが使用不可であることを示す"×"マークのついた受信機68および送信機94を示す。図3は、また、コア76および106上において動作を実行させるコマンドデコーダ74および104を示す。図3は、さらに、ポート22−1を介しメモリコントローラ10からのコマンド、アドレス、および、書き込みデータが、レシーバ62を介し選択回路50へと送信されることを識別する。読み取りコマンドのようないくつかのコマンドは、書き込みデータとは関連しない。いくつかの実施形態では、アドレスと関連しないコマンドもあり得る。同様に、いくつかの実施形態では、コマンドと直接関連しない書き込みデータまたはアドレスもあり得る。
選択回路50は、コマンド、アドレス、および、書き込みデータが導体56を介しコマンドデコーダ74に送られ、送信機64およびポート22−3を介しチップ30に送られることを選択する。したがって、コマンド、アドレス、および、書き込みデータは、また、ポート32−3および受信機98を介し、コマンドデコーダ104へと送信される。
導体78および108は、読み取りデータをコア76および106から選択回路54および84に伝達する。チップ20からの読み取りデータは、選択回路54から送信機72、ポート22−2、導体26、ポート32−1を介し受信機92および選択回路80へと送られる。選択回路80は、導体88を介し選択回路84に読み取りデータを送る。図3のケースでは、選択回路84は、導体88からの読み取りデータと導体108からの読み取りデータとの間のマルチプレクサとして機能する。送信機102は、選択回路82からポート32−2および導体36へと信号を送信する。
図3の実施形態では(いくつかの他の実施形態でなく)、以下の表により信号のタイプおよび方向がまとめられている。
Figure 0004820867
異なる実施形態においては、コマンドデコーダ74および104とのコマンドのやりとりにおいて異なる方法があってよい。例えば、いくつかの実施形態では、すべてのコマンがすべてのチップに行き、コマンドデコーダ74および104は、どのコマンドがそれらに向けられるかを決定するアドレスコンパレータ、または、他の回路を含む。アドレスコンパレータまたは他の回路は、コマンドデコーダの直前にあってもよい。これらの実施形態では、コマンドがチップ20のみに対し向けられる場合、送信機64を介しチップ30へと送信される。他の実施形態では、コマンドがチップ20へと向けられる場合、取り除かれてチップ30に行かない可能性があるが、チップ30に向けられる場合は、チップ20を通過する。さらに他の技術およびバリエーションが用いられ得る。
異なる実施形態では、導体は、異なる数のラインまたはレーン(幅)を有し得る。(いくつかの技術用語によれば、ディファレンシャル・シリアル・シグナリングにおいて、レーンは2つのラインを含むが、シングルエンド・シリアルシグナリングでは、レーンは1つのラインを含む。)一例に過ぎないが、導体16および導体28は、それぞれ6レーン幅であってよく、一方、導体26および36は、それぞれ8レーン幅であってよい。この例では、チップ20および30両方の第1のポート(22−1、32−1)は、8レーン幅である。この例における図1の場合は、ポート22−1の2つのポートは導体16とは接続されていないが、ポート32−1のすべてのポートは、導体26に接続されている。図2の場合は、ポート32−1の2つのポートは導体16に接続されていないが、ポート22−1のすべてのポートは、導体26に接続されている。選択回路50および80、および、おそらく他の回路は適切に対応する。導体のポートおよびライン数の他の可能性も存在する。図1〜3に説明されるような選択回路50および80によって制御されないさらなる導体およびポートがあってもよい。図示されるポートの一部でない(例えば、チップ20におけるポート22−1、22−2、22−3の一部でない)さらなるポートがあってもよい。
図3は、制御回路24および34に接続される導体118および120を示す。導体118および120は、それぞれ単一の導体、または、複数の導体であってよい。導体118および120は、制御回路24および34の位置状態を制御する位置状態制御信号を伝達する。いくつかの実施形態では、導体118および120は、含まれず、制御回路24および34の位置状態は、導体16および28などの他の手段を介し制御される。
導体28の片側における送受信機64、68、および、94、98の双方向性は、パッド容量を増大し得る。しかしながら、導体28を比較的短く維持すると、この追加容量の効果が減少する可能性があるので、シグナリング周波数はあまり影響されない。
図4は、メモリチップ20−1、20−2、...20−Nを支持する基板152を含むモジュール150を示し、図1および3のチップ20はその一例である。モジュール170は、メモリチップ30−1、30−2、...30−Nを支持する基板172を含み、図1および3のチップ30はその一例である。導体16−1、16−2...16−N、導体26−1、26−2...26−N、導体28−1、28−2、...28−N、および、導体36−1、36−2...36−Nは、図1〜3における導体16、26、28、および、36におけるタイプの信号を伝達するか、あるいは、信号は異なってもよい。図示されていない他の導体があってもよい。基板152および172は、それらの他の側にもチップを有してよい。
導体182および導体184は、位置状態制御信号C1およびC2を提供する。信号C1は、導体118−1、118−2、...118−Nを介し提供されることにより、チップ20−1、20−1、...20−Nにおける回路を制御する。図3における導体118は、導体118−1...118−Nの1つの一例である。信号C2は、導体120−1、120−2、...120−Nを介し提供されることにより、チップ30−1、30−1、...30−Nにおける回路を制御する。図3における導体120は、導体120−1...120−Nの1つの一例である。図4において、いくつかの実施形態では、信号C1の電圧は、信号C2の電圧の反対である。例えば、動作中、C1が論理H電圧信号である場合、信号C2は、論理L電圧信号であろう。
信号C1およびC2を生成し得る方法は様々である。1つの単純なアプローチは、信号C1に対する電圧および信号C2に対する電圧を提供すべくマザーボードに回路を設けることである。いくつかの実施形態では、第1の位置にあるメモリチップ群のすべてが信号C1を受信でき、第2の位置にあるメモリチップ群のすべてが信号C2を受信できる。いくつかの実施形態では、信号C2は、信号C1を反転させることにより生成されることができる(図5を参照)。いくつかの実施形態では、マザーボードの回路は、単なる、電源に接続されて信号C1を生成する抵抗、および、信号C2を生成するインバータである。より複雑な回路でも用いられることができる。他のアプローチは、C1および/またはC2がメモリコントローラにより送信されることである。さらなるアプローチは、信号がモジュール上で生成されることである。モジュールにおける不揮発性メモリは、モジュールにおけるチップ群の位置に関する情報を提供すべく用いることができるが、これによってモジュールの位置の柔軟性を制限することもある。さらに他のアプローチが用いられ得る。
制御回路(24および34など)の位置状態は、起動時(コンピュータシステムが起動するとき)、モジュールのホットスワップ後、および/または、他の時間に設定されてよい。いくつかの実施形態では、制御回路は、信号C1およびC2の値をラッチするので、導体182および184は、アクティブのままでなくてよく、つまり、したがって導体182および184は、位置状態の設定に従う他の目的のために用いられることもできる。
図5は、第1の側部182−1および第2の側部182−2を有する基板182によるモジュール180を示す以外は図4と同様である。チップ20−1...20−2は、側部182−1の上にあり、チップ30−1...30−2は、側部182−2の上にある。図5の例では、信号C1は導体182を介し受信され、信号C2は、インバータ190を介し生成される。しかしながら、図5のシステムは、マザーボード、メモリコントローラ、モジュールあるいはどこか他の場所から直接来る信号C1およびC2両方を有してよい。
図6は、3つ以上のメモリチップがリング状になり得ることを示す。ポート42−1、ポート42−2、および、ポート42−3を有するメモリチップ40がチップ30に接続される。チップ40は、チップ20および30と同一であってよい。チップ20、30、および、40は、異なるチップ群(例えばランクが)または同じ群にあってよい。導体28はポート22−3、ポート32−3、および、ポート42−3の間で星型に接続される。図6は、直列の3つのメモリチップを示すが、他の実施形態では、星型に接続された第3のポートと直列の4つ以上のメモリチップがある。導体46は、ポート32−2および42−1を接続する。導体36は、ポート42−2をポート12−2に接続する。いくつかの実施形態では、チップ40の制御回路およびチップ30の制御回路34は、どちらも第2の位置状態にあり、チップ20の制御回路24は、第1の位置状態にある。したがって、チップ動作の目的上、すべてのチップがシステム内の異なる位置にあることを考慮される必要はない。
図6の場合、チップ20は、第1の位置にあり、チップ30および40は、第2の位置にある。チップ40は、チップ20および30と同じモジュールあるいは違うモジュール内にあってよい。チップ20、30、および、40は、同じ基板上、3つの異なる基板上、または、その2つの組み合わせにあってよい。リング内に追加のチップがあってもよい。説明を簡単にすべく、チップ20、30、および、40における回路は示されていないが、図3と同じでも異なっていてもよい。
図7は、各メモリチップの読み取りデータがより直接的にメモリコントローラに提供されることを除けば図1のシステムと同じシステムを示す。図7を参照すると、導体216は、メモリコントローラ210のポート212−1と、メモリチップ220のポート222−1との間に接続される。メモリコントローラ210は、メモリコントローラ10と同じかあるいは異なっていてもよい。導体228は、チップ220のポート222−3とメモリチップ230のポート232−3との間に接続される。導体226は、チップ220のポート222−2とコントローラ210のポート212−2との間に接続される。導体236は、チップ220のポート232−2と、ポート212−3との間に接続される。
いくつかの実施形態では、導体226および236のライン数は、図1の導体26および36のライン数のそれぞれ半分である。一例に過ぎないが、導体26および36は、8レーンを有し、導体226および236は、それぞれ4レーンであってよく、他の数でもよい。同様に、ポート212−2およびポート212−3の合計ポート数は、図1におけるポート12−2のポート数と同じであってよい。図7における導体216および228の信号のタイプ(例えば、コマンド、アドレス、および、書き込みデータ)は、図1における導体16および28のものと同じであってよい。同様に、導体226および236における信号のタイプ(例えば、読み取りデータ)は、導体26および36のものと同じであってよい。また、チップ220および230が導体228と信号を授受するかどうかは、システム内のそれらの位置に依存する。導体216および228のレーン数は、導体16および28のレーン数と同じかあるいは異なって(例えば半分)よい。
図8は、導体274−1および導体274−2を介し信号を受信するメモリチップ270−1および270−2を示す。チップ270−1は、導体278および276を介しメモリチップ280−1に接続され、チップ270−2は、導体288および286を介しメモリチップ280−2に接続される。チップ280−1および280−2は、導体290および292を介し信号を提供する。いくつかの実施形態では、導体274−1および274−2の信号タイプは、図1における導体16の信号タイプと同じである。導体278および288における信号タイプは、図1の導体28における導体と同じであってよく、導体276、286、290、および、292における信号タイプは、図1の導体26および36と同じであってよい。チップ270−1、270−2、280−1、および、280−2が導体278および288で信号を授受するかどうかは、システム内のそれらの位置に依存し得る。導体276、286、290、および、292におけるライン数は、導体36におけるライン数と同じでよく、あるいは、導体36のライン数の半分など、いくらか異なってもよい。導体274−1、274−2、278および288のライン数は、導体16および28のライン数と同じかあるいは異なって(半分など)もよい。
図9は、基板表面310がチップ20−1...20−Nと共にバッファ312を含むことと、基板表面320がチップ30−1...30−Nと共にバッファ322を含むことを除けば図1〜4、あるいは、図1〜3および5のシステムと同様に動作するシステムを示す。バッファとメモリチップとの間ではポイントツーポイント、または、マルチドロップ導体を用いることができる。メモリコントローラ300は、メモリコントローラ10と同じかあるいは同様であってよい。図示されていない追加の導体があってもよい。
図9における導体304および16−1...16−Nの信号は、図1−3における導体16および図4および5における16−1...16−Nの信号と同じタイプであってよい。図9の導体36−1...36−Nおよび導体308の信号は、図1−3における導体36、および、図4および5における導体36−1...36−Nの信号と同じタイプであってよい。図9における導体26−1...26−N、および、導体28−1...28−Nの信号は、図1−3における導体26および28、および、図4および5における導体26−1...26−N、および、導体28−1...28−Nの信号と同じタイプであってよい。いくつかの実施形態では、メモリコントローラ300とバッファ312および322との間の電圧、周波数、そしておそらくはシグナリング技術も、バッファ312および322とチップ20−1...20−Nおよび30−1...30−Nとの間で異なってよい。
いくつかの実施形態では、チップ群(例えばランク)すべてでバッファが異なる。他の実施形態では、バッファは、2つ以上のチップ群の間で共有され得る。例えば、図9では、バッファ312は、バッファ312および322どちらの機能も果たし得る。
図10は、メモリコントローラ10(または本開示における他のコントローラ)がコンピュータシステムプロセッサも含むチップ350内にあるシステムを示す。チップ310は、マルチプロセッサおよびマルチコアを含み得る。チップ350は、入出力コントローラ356に接続され、入出力コントローラ356は、次に、無線通信用の無線送受信機358に接続される。無線送受信機358は、すべての実施形態に必要なわけではない。
図11は、メモリコントローラハブ362内にあるメモリコントローラ10(または本開示における他のコントローラ)がプロセッサチップ364と入出力コントローラ366とに結合され、入出力コントローラ366は次に無線通信用の無線送受信機358に接続されるシステムを示す。前述のように、無線送受信機358は、すべての実施形態に必要なわけではない。
追加情報および実施形態
本発明は、いかなる特定のシグナリング技術またはプロトコルに限定されない。例えば、シグナリングは、シングルエンデッドでもディファレンシャルでもよい。シグナリングは、2つの電圧レベルだけでも、あるいは、2つより多い電圧レベルを含んでもよい。クロック(またはストローブ)は、信号から別々に伝送されるか、あるいは、信号に埋め込まれてもよい。様々なコーディング技法が用いられ得る。シリアルまたは従来のパラレルシグナリングが用いられ得る。信号は、パケット化、多重化、あるいは、専用回線を有してもよい。例えば、コマンド、アドレス、書き込みデータ信号は、パケット化あるいは時分割されてよい。あるいは、コマンド用専用回線、および、書き込みデータ用専用回線またはそれらのいくつかの組み合わせでもよい。本発明は、特定のタイプの送受信機に限定されない。送受信機および他の回路において、様々なクロック技術が用いられ得る。図中の受信機の符号は、最初の受信回路と関連するラッチ・クロック回路との両方を含んでよい。特定の技術用語によれば、いくつかの実施形態において、導体群16、26、28、および、36は、レーンを含むリンクと呼ばれることもあるが、シグナリングの他のタイプを用いることもできる。
1つまたはそれ以上のモジュールを示す図において、図に示されるモジュールと並列および/または直列の1つまたはそれ以上の追加のモジュールがあってよい。メモリコントローラは、モジュールに接続される2つ以上のチャネルを有してよい。
1つの群における1つまたはそれ以上のチップが、主にエラー修正に用いられ得る。
制御回路24および34は、本開示に記載されていない追加の機能を実行してよいか、あるいは、図示されない付加制御回路があってよい。いくつかの実施形態では、信号C1およびC2は、位置状態に追加する情報を伝達すべく用いられ得る。
図に示されないチップ内の様々な回路が存在してよい。図が導体を介し接続される2つのブロックを示すとき、図示されない中間の回路が存在し得る。ブロックの形状および相対的な大きさは、実際の形状および相対的な大きさを意図するものではない。
一実施形態は、本発明の1つの実施態様または例である。明細書中の「一実施形態」、「1つの実施形態」、「いくつかの実施形態」または、「他の実施形態」への言及は、実施形態に関連して説明される特定の特長、構造、または、特性が、本発明の少なくともいくつかの実施形態に含まれるが、必ずしもすべての実施形態に含まれるわけではないことを意味する。随所に見られる「一実施形態」、「1つの実施形態」または「いくつかの実施形態」は、必ずしもすべて同じ実施形態に言及しているわけではない。
要素"A"が要素"B"に接続しているというとき、要素"A"は、直接要素"B"に接続していても、あるいは、例えば、要素"C"を介し間接的に接続していてもよい。
明細書または請求項が構成要素、特長、構造、プロセス、または、特性Aが構成要素、特性、構造、プロセス、または、特性Bを生じさせるとするとき、"A"は、"B"の少なくとも一部の原因であるが、"B"を生じさせる手助けとなる少なくとも1つの他の構成要素、特長、構造、プロセス、または、特性があってもよいことを意味する。
明細書中に一構成要素、特長、構造、プロセス、または、特性が、含まれて「よい」、含まれる「かもしれない」あるいは含まれ「得る」と述べられている場合、その特定の構成要素、特長、構造、プロセス、または、特性は、含まれなくてもよい。明細書あるいは請求項が、「1つの」あるいは「一の」要素に言及するとき、その要素が1つだけであるという意味ではない。明細書あるいは請求項が「1つの追加」要素に言及するとき、それは、複数の追加要素があることを排除しない。
本発明は、本願明細書中に記載される特定の詳細に限定されない。実際には前述の記載および図面の多くの他の変更が本発明の範囲内でなされてよい。したがって、そこに多くの修正を含む添付の請求項が本発明の範囲を定義する。
本発明の実施形態の詳細な説明および添付の図面から本発明はより十分に理解されるであろう。しかしながら、それらは、本発明を記載される特定の実施形態に限定するものではなく、説明と理解のみのためであると解釈されたい。
本発明のいつくかの実施形態に従う第1および第2のメモリチップを含むシステムを表す各ブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態に従う第1および第2のメモリモジュールを含むシステムを表すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態に従うメモリモジュールを含むシステムを表すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態に従うメモリチップを含むシステムを表す各ブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態に従うメモリチップの配列を表す各ブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態に従う、モジュール上のバッファを含むシステムを表すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態に従うメモリコントローラを含むシステムを表す各ブロック図である。

Claims (25)

  1. チップであって、
    メモリコアと、制御回路と、第1のポート、第2のポート、および、第3のポートと、を含み、
    前記第1のポートは信号を受信するだけであり、前記第2のポートは、信号を提供するだけであり、前記制御回路は、第1の位置状態又は第2の位置状態に設定され、
    前記制御回路が第1の位置状態にあるとき、前記第3のポートは、前記第1のポートから受信される信号を送信するだけであり、
    前記制御回路が第2の位置状態にあるとき、前記第3のポートは、信号を受信するだけである、
    チップ。
  2. 前記制御回路が第1の位置状態にあるとき、前記第3のポートは、前記第1のポートから受信される信号であって、前記メモリコアのためのコマンド、アドレス、及び書き込みデータを除く信号を送信し、前記第2のポートは、前記メモリコアから読み出した信号を送信し、
    前記制御回路が第2の位置状態にあるとき、前記第3のポートは、前記メモリコアのためのコマンド、アドレス、及び書き込みデータ信号を受信し、前記第1のポートは、前記コマンド、アドレス、及び書き込みデータ信号以外の他のデータ信号を受信して前記第2のポートに送信し、前記第2のポートは前記他のデータを送信する
    請求項1に記載のチップ。
  3. 前記制御回路は、位置状態制御信号を受信し、かつ、前記制御信号が第1の電圧範囲にある場合、自体を第1の位置状態に置き、前記制御信号が第2の電圧範囲にある場合、自体を第2の位置状態に置く、請求項1又は2に記載のチップ。
  4. 前記制御回路が前記第1の位置状態にあるとき、使用可能な前記第1のポートの数は、前記制御回路が前記第2の位置状態にある場合とは異なる、請求項1から3のいずれか1項に記載のチップ。
  5. 前記第3のポートに接続される送信機および受信機をさらに備え、前記制御回路が前記第1の位置状態にある場合は、前記受信機でなく前記送信機を起動し、前記制御回路が前記第2の位置状態にある場合は、前記送信機でなく前記受信機を起動する、請求項1から4のいずれか1項に記載のチップ。
  6. 前記メモリコアに接続されるコマンドデコーダ回路と、前記第1および第2のポートにそれぞれ接続される第1および第2の選択回路とをさらに備え、前記制御回路が前記第1の位置状態にあるとき、前記第1の選択回路に、前記第1のポートから受信される信号を前記第2の選択回路ではなく前記送信機および前記コマンドデコーダに送るよう命じ、前記制御回路が前記第2の位置状態にあるとき、前記第1の選択回路に、前記第1のポートから受信される信号を前記送信機および前記コマンドデコーダではなく前記第2の選択回路に送るよう命じる、請求項5に記載のチップ。
  7. 前記メモリコアに接続されるコマンドデコーダをさらに備え、コマンドが前記チップに宛てられた読み取りコマンドである場合、前記コマンドデコーダは、前記メモリコアに読み取り動作を実行し、結果として生じた読み取りデータは、前記メモリコアから前記第2の選択回路へと提供され、該選択回路は、前記読み取りデータを前記第2のポートに提供する、請求項に記載のチップ。
  8. 前記第2のポートは、読み取りデータだけを提供する、請求項1から7のいずれか1項に記載のチップ。
  9. システムであって、メモリコアと、制御回路と、第1のポート、第2のポート、および、第3のポートとをそれぞれ含む第1および第2のチップを含み、
    前記第1および第2のチップに対し、前記第1のポートは信号を受信するだけであり、前記第2のポートは信号を提供するだけであり、
    前記制御回路は、第1の位置状態又は第2の位置状態に設定され、
    前記第1のチップの前記制御回路が第1の位置状態にあるとき、前記第1のチップの前記第3のポートは、前記第1のチップの前記第1のポートから受信される信号を送信するだけであり、
    前記第2のチップの前記制御回路が第2の位置状態にあるとき、前記第2のチップの前記第3のポートは、信号を受信するだけであり、
    前記第1のチップの前記第3のポートは、前記第2のチップの前記第3のポートに接続される、システム。
  10. 前記第1のチップの前記制御回路が第1の位置状態にあるとき、前記第1のチップの前記第3のポートは、前記第1のチップの前記第1のポートから受信される信号であって、前記第1のチップの前記メモリコアのためのコマンド、アドレス、及び書き込みデータを除く信号を送信し、前記第1のチップの前記第2のポートは、前記第1のチップの前記メモリコアから読み出した信号を送信し、
    前記第2のチップの前記制御回路が第2の位置状態にあるとき、前記第2のチップの前記第3のポートは、前記第2のチップの前記メモリコアのためのコマンド、アドレス、及び書き込みデータ信号を受信し、前記第2のチップの前記第1のポートは、前記コマンド、アドレス、及び書き込みデータ信号以外の他のデータ信号を受信して前記第2のチップの前記第2のポートに送信し、前記第2のチップの前記第2のポートは前記他のデータを送信する
    請求項9に記載のシステム。
  11. 前記第1のチップの前記第1のポートに接続されるメモリコントローラをさらに含み、前記第1のチップの前記制御回路は、前記第1のチップの送信機に前記第1のチップの前記第3のポートを介し前記第3のポートおよび第2のチップの送信機に信号を送信するよう命じ、前記第1のチップの前記第2のポートは、前記第2のチップの前記第1のポートに接続される、請求項9又は10に記載のシステム。
  12. 動作中、前記第1のチップの前記第1のポートを介し受信される信号は、前記メモリコントローラからのアドレス、コマンド、および、書き込みデータ信号であり、前記第1のチップの前記第2のポートにより前記第2のチップの前記第1のポートに提供される信号は、読み取りデータ信号である、請求項11に記載のシステム。
  13. 動作中、前記第1のチップの前記第1のポートおよび前記第2のチップの前記第3のポートは、コマンド、アドレス、および、書き込みデータ信号のみを受信し、前記第1のチップの前記第2のポートおよび前記第2のチップの第2のポートは、読み取りデータのみを提供する、請求項9から12のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 前記第1のチップは、メモリコントローラに接続される第1のチップ群の一部であり、前記第2のチップは、前記第1のチップ群と前記メモリコントローラとの間に接続される第2のチップ群の一部である、請求項9から13のいずれか1項に記載のシステム。
  15. 前記第1のチップに接続されるメモリコントローラと、前記第2のチップと前記メモリコントローラとの間に接続される第3のチップとをさらに備える、請求項9から14のいずれか1項に記載のシステム。
  16. 前記第1および第2のチップをそれぞれ支持する第1および第2のモジュール基板をさらに備え、前記第1のモジュール基板は、前記第1のチップと同じ追加のチップをさらに支持し、前記第2のモジュール基板は、前記第2のチップと同じ追加のチップをさらに支持する、請求項9から15のいずれか1項に記載のシステム。
  17. 前記第1および第2のモジュール基板はそれぞれ、前記第1および第2のモジュール基板上のチップとインターフェースするバッファを含む、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記第1のチップと、該第1のチップと同じランクの他のチップとを支持する第1の側、および、前記第2のチップと、該第2のチップと同じランクの他のチップとを支持する第2の側を有するモジュール基板をさらに備える、請求項9から17のいずれか1項に記載のシステム。
  19. 前記第1のチップに接続されるメモリコントローラをさらに備え、該メモリコントローラは、無線送受信機にも接続される、請求項9から18のいずれか1項に記載のシステム。
  20. 方法であって、
    それぞれ制御回路を有する第1および第2のチップ群をコンピュータシステム内に配置することと、
    前記第1のチップ群の前記制御回路を第1の位置状態にすること、および、前記第2のチップ群の前記制御回路を第2の位置状態にすることと、
    を含み、
    前記第1のチップ群及び前記第2のチップ群の各チップは、メモリコアと、制御回路と、第1のポート、第2のポート、および、第3のポートと、を含み、
    前記各チップの第1のポートは、信号を受信するだけであり、前記各チップの前記第2のポートは、信号を提供するだけであり、前記制御回路は、第1の位置状態又は第2の位置状態に設定され、
    前記制御回路が第1の位置状態にあるとき、前記第3のポートは、前記第1のポートから受信される信号を送信するだけであり、
    前記制御回路が第2の位置状態にあるとき、前記第3のポートは、信号を受信するだけであり、
    前記第1のチップ群における前記制御回路は、第1の位置状態にあり、前記第2のチップ群における前記制御回路は、第2の位置状態にある、方法。
  21. 前記第1のチップの前記第3のポートは、前記第1のチップの前記第1のポートから受信される信号であって、前記第1のチップの前記メモリコアのためのコマンド、アドレス、及び書き込みデータを除く信号を送信し、前記第1のチップの前記第2のポートは、前記第1のチップの前記メモリコアから読み出した信号を送信し、
    前記第2のチップの前記第3のポートは、前記第2のチップの前記メモリコアのためのコマンド、アドレス、及び書き込みデータ信号を受信し、前記第2のチップの前記第1のポートは、前記コマンド、アドレス、及び書き込みデータ信号以外の他のデータ信号を受信して前記第2のチップの前記第2のポートに送信し、前記第2のチップの前記第2のポートは前記他のデータを送信する
    請求項20に記載の方法。
  22. 前記第1のチップの前記第1のポートを介し受信される前記信号は、メモリコントローラからのアドレス、コマンド、および、書き込みデータ信号であり、前記第1のチップの前記第2のポートにより前記第2のチップの前記第1のポートに提供される前記信号は、読み取りデータ信号である、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 前記第1のチップの前記第1のポートおよび前記第2のチップの前記第3のポートは、コマンド、アドレス、および、書き込みデータ信号のみを受信し、前記第1のチップの前記第2のポートおよび前記第2のチップの前記第2のポートは、読み取りデータ信号のみを提供する、請求項20から22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記第1のチップ群にメモリコントローラを接続することと、前記第2のチップ群と前記メモリコントローラとの間に第3のチップ群を接続することと、をさらに含む、請求項20から23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記第1のチップ群を第1のモジュール基板に配置することと、前記第2のチップ群を第2のモジュール基板に配置することと、をさらに含む、請求項20から24のいずれか1項に記載の方法。
JP2008512324A 2005-05-17 2006-05-02 システム内で異なる動作を有する同一チップ Expired - Fee Related JP4820867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/131,572 2005-05-17
US11/131,572 US7269088B2 (en) 2005-05-17 2005-05-17 Identical chips with different operations in a system
PCT/US2006/017048 WO2006124300A1 (en) 2005-05-17 2006-05-02 Identical chips with different operations in a system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546056A JP2008546056A (ja) 2008-12-18
JP4820867B2 true JP4820867B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36922081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512324A Expired - Fee Related JP4820867B2 (ja) 2005-05-17 2006-05-02 システム内で異なる動作を有する同一チップ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7269088B2 (ja)
JP (1) JP4820867B2 (ja)
CN (1) CN101176160B (ja)
DE (1) DE112006001208B4 (ja)
GB (1) GB2441083B (ja)
TW (1) TWI315071B (ja)
WO (1) WO2006124300A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414917B2 (en) * 2005-07-29 2008-08-19 Infineon Technologies Re-driving CAwD and rD signal lines
US20070140281A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Elite Silicon Technology, Inc. Network communication apparatus with shared buffers
KR100750183B1 (ko) * 2006-01-10 2007-08-17 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그 제어방법
US7844769B2 (en) * 2006-07-26 2010-11-30 International Business Machines Corporation Computer system having an apportionable data bus and daisy chained memory chips
US7660942B2 (en) * 2006-07-26 2010-02-09 International Business Machines Corporation Daisy chainable self timed memory chip
US7480201B2 (en) * 2006-07-26 2009-01-20 International Business Machines Corporation Daisy chainable memory chip
US7627711B2 (en) * 2006-07-26 2009-12-01 International Business Machines Corporation Memory controller for daisy chained memory chips
US7660940B2 (en) * 2006-07-26 2010-02-09 International Business Machines Corporation Carrier having daisy chain of self timed memory chips
US7490186B2 (en) * 2006-07-26 2009-02-10 International Business Machines Corporation Memory system having an apportionable data bus and daisy chained memory chips
US7545664B2 (en) * 2006-07-26 2009-06-09 International Business Machines Corporation Memory system having self timed daisy chained memory chips
US7673093B2 (en) * 2006-07-26 2010-03-02 International Business Machines Corporation Computer system having daisy chained memory chips
US7577811B2 (en) * 2006-07-26 2009-08-18 International Business Machines Corporation Memory controller for daisy chained self timed memory chips
US7617350B2 (en) 2006-07-26 2009-11-10 International Business Machines Corporation Carrier having daisy chained memory chips
US7620763B2 (en) * 2006-07-26 2009-11-17 International Business Machines Corporation Memory chip having an apportionable data bus
US20080151591A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Intel Corporation Memory system with a configurable number of read data bits
US20080149506A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Ching-Kai Kuo Cosmetic container

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139552A (ja) * 2002-08-23 2004-05-13 Elpida Memory Inc メモリシステム及びデータ伝送方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616310A (en) * 1983-05-20 1986-10-07 International Business Machines Corporation Communicating random access memory
US5150328A (en) 1988-10-25 1992-09-22 Internation Business Machines Corporation Memory organization with arrays having an alternate data port facility
JPH0582746A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5860080A (en) 1996-03-19 1999-01-12 Apple Computer, Inc. Multicasting system for selecting a group of memory devices for operation
US6742098B1 (en) * 2000-10-03 2004-05-25 Intel Corporation Dual-port buffer-to-memory interface
US6432318B1 (en) * 2000-02-17 2002-08-13 Applied Materials, Inc. Dielectric etch process reducing striations and maintaining critical dimensions
US6697888B1 (en) * 2000-09-29 2004-02-24 Intel Corporation Buffering and interleaving data transfer between a chipset and memory modules
US6658509B1 (en) * 2000-10-03 2003-12-02 Intel Corporation Multi-tier point-to-point ring memory interface
US7076610B2 (en) 2000-11-22 2006-07-11 Integrated Device Technology, Inc. FIFO memory devices having multi-port cache memory arrays therein that support hidden EDC latency and bus matching and methods of operating same
US6373289B1 (en) * 2000-12-26 2002-04-16 Intel Corporation Data and strobe repeater having a frequency control unit to re-time the data and reject delay variation in the strobe
US6493250B2 (en) * 2000-12-28 2002-12-10 Intel Corporation Multi-tier point-to-point buffered memory interface
US6747474B2 (en) * 2001-02-28 2004-06-08 Intel Corporation Integrated circuit stubs in a point-to-point system
US6847617B2 (en) * 2001-03-26 2005-01-25 Intel Corporation Systems for interchip communication
US7283556B2 (en) * 2001-07-31 2007-10-16 Nishan Systems, Inc. Method and system for managing time division multiplexing (TDM) timeslots in a network switch
US7032056B2 (en) 2003-05-08 2006-04-18 International Business Machines Corporation Encoding of message onto strobe signals
WO2005003955A2 (en) 2003-07-03 2005-01-13 Integrated Device Technology, Inc. Sequential flow-control and fifo memory devices that are depth expandable in standard mode operation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139552A (ja) * 2002-08-23 2004-05-13 Elpida Memory Inc メモリシステム及びデータ伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008546056A (ja) 2008-12-18
GB2441083B (en) 2011-02-09
GB2441083A (en) 2008-02-20
CN101176160A (zh) 2008-05-07
US7269088B2 (en) 2007-09-11
TW200707459A (en) 2007-02-16
GB0722949D0 (en) 2008-01-02
WO2006124300A1 (en) 2006-11-23
US20060262632A1 (en) 2006-11-23
DE112006001208T5 (de) 2008-03-06
US20070286010A1 (en) 2007-12-13
CN101176160B (zh) 2012-12-05
DE112006001208B4 (de) 2020-07-16
TWI315071B (en) 2009-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820867B2 (ja) システム内で異なる動作を有する同一チップ
US7844771B2 (en) System, method and storage medium for a memory subsystem command interface
US7414917B2 (en) Re-driving CAwD and rD signal lines
CN100580643C (zh) 包括多个存储器集线器模块的多处理器系统和方法
US7610423B2 (en) Service interface to a memory system
US7765368B2 (en) System, method and storage medium for providing a serialized memory interface with a bus repeater
US7054179B2 (en) Double-high memory system compatible with termination schemes for single-high memory systems
US11947474B2 (en) Multi-mode memory module and memory component
US20070079057A1 (en) Semiconductor memory system and memory module
US11301158B2 (en) Memory system including a memory controller
JP2010073300A (ja) 半導体メモリ装置
KR101221265B1 (ko) 구성가능 입력/출력 포트를 구비한 메모리 모듈
KR100582821B1 (ko) 멀티-포트 메모리 소자
US9607666B2 (en) Input/output circuit and input/output device including the same
US7404055B2 (en) Memory transfer with early access to critical portion
US20060112239A1 (en) Memory device for use in a memory module
US7519848B2 (en) Data transfer apparatus
TW201837727A (zh) 儲存裝置
CN101211328B (zh) 高性能可编程逻辑系统接口及芯片
JP2005235248A (ja) 半導体記憶装置、及びそれを内蔵する半導体集積回路
JPH04329454A (ja) データ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees