JP5035529B2 - 筒状展示兼用容器 - Google Patents

筒状展示兼用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5035529B2
JP5035529B2 JP2007236050A JP2007236050A JP5035529B2 JP 5035529 B2 JP5035529 B2 JP 5035529B2 JP 2007236050 A JP2007236050 A JP 2007236050A JP 2007236050 A JP2007236050 A JP 2007236050A JP 5035529 B2 JP5035529 B2 JP 5035529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
container
display
belt
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007236050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009067420A (ja
Inventor
隆亮 辻本
伸一 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007236050A priority Critical patent/JP5035529B2/ja
Publication of JP2009067420A publication Critical patent/JP2009067420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035529B2 publication Critical patent/JP5035529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)

Description

本発明は、主に円筒形状や多角形状の筒状商品もしくは筒状容器を包装するとともに展示に供することのできる展示兼用容器に関する。
従来、化粧品や薬品のうち、粘状物例えば整髪クリームや軟膏等が充填されたジャー型容器或いは広口瓶型容器は、通常、容器自体を直接熱収縮包装すなわち一般にシュリンク包装と呼ばれるフィルムにより被包されたり、紙箱或いはブリスター包装等に封入され、展示・販売に供されてきた。
ところが、シュリンク包装による場合には、ごく薄いフィルムによって容器全体或いは蓋と本体の嵌合或いは螺合を維持するよう胴部が包まれているのみであるので、被包された容器自体が良く視認でき、展示スペースにも無駄が生じないが、同種の競合商品も比較的近似した商品フォルム或いは容器デザインとなり易いことから、商品識別力において劣り、店頭での商品訴求力に乏しいばかりでなく、埃などによる容器全体の汚損という欠点が有り、また、紙箱に封入された場合には、紙箱の印刷等表示による訴求力は有るものの、収納された容器が露出し無いので容器自体による訴求力に欠けるという欠点が有り、ブリスター包装による場合は、収納された容器も視認でき、周囲の表示スペースによる訴求力は有るものの、包装コストの点で割高になるとともに、積み上げ展示が出来ない等集合状態での取り扱いに不便であるという欠点が有った。
これに対し、従来、集合包装に利用されてきた板紙等の帯状体で複数個の缶容器などを巻き回して包装する形式が、単体商品の包装にも利用され、背面部上方延長上に展示パネルを有し、容器全体を巻き回した帯状体で被包するとともに、前面パネルを部分的に窓状に切り欠いて容器を露出する形式の包装体が提案されている。又、組み立て箱形式のケースに、筒状体商品を胴体部方向で収納し、展示容器として利用するものも古くから行われている(例えば、特許文献1参照)。
実公昭47−37889号公報
しかしながら、前述の帯状体による外包では、内包される容器が視認可能で、説明等は外包に施すことができ、商品訴求力があり、包装がし易い反面、内包する容器から脱落したり、延長部を展示板とする形式では、積み上げ展示に際してズレが生じ、前倒れして落下するなど展示機能が維持できず、落下による破損・汚損など商品訴求力を却って損うという不都合があった。
また、特許文献1に見られるような、組み立て箱形式のケースに筒状体商品を胴体部方向で収納する包装体は、胴体部分が長い商品例えば液体用瓶類や練り製品用チューブ等では商品の主要な部分が展示できるが、収納容器の全体形状を展示できるものではなく、胴体部分の短い商品では視認できる範囲が狭く、展示の効果が低い。また、消費者の取り扱いに際し、包装体からの取り出しには、予め穿設されたジッパー等切り離し構造による包装体の開封或いは包装体を部分的にも破壊して容器の取出しが必要であり、また、積み重ね展示が可能であるけれども、包装体相互の横ズレ移動等に関しては防ぎようが無いため転落の可能性があるなどの欠点を有するものであった。又、組み立て箱形式の包装には、組み立てのための時間を要するものも多く、より簡便なものが求められていた。
そこで、本発明の目的は、上記問題を解決するためになしたものであって、円筒形状や多角形状の筒状商品もしくは筒状容器が、常態でも視認可能で、しかも積み重ねによる集合展示ができ、且つ簡便な操作で取り出しが可能な展示兼用容器を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、帯状体の両側端の連結により形成される筒状体からなり、前記帯状体に少なくとも収納物の高さより高く構成される部分から折り出され屈曲自在な固定用帯を設けると共に、前記帯状体の下端縁に底面構成手段を延設し、且つ、前記帯状体の下端縁に前記折り出された固定用帯が嵌入する切欠部を穿設してなることを特徴とする筒状展示兼用容器である。
請求項2の発明は、前記帯状体の正面部の高さを収納物の高さと略等しい最低位部とし、同じく帯状体の背面部の高さを少なくとも収納物の高さより高い最高位部として、前記帯状体の上端縁が前記最低位部と前記最高位部とを通過する波状に形成されることを特徴とする請求項記載の筒状展示兼用容器である。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の筒状展示兼用容器が透明プラスチックシートにより形成されていることを特徴とする筒状展示兼用容器である。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の筒状展示兼用容器が前記帯状体の一方の側端縁近傍に係止用溝を穿設し、同じく他方の側端縁に係止用鉤片を延設し、前記係止用溝に前記係止用鉤片を挿入係止して前記筒状体を形成することを特徴とするものである。
請求項5の発明は、前記帯状体の下端縁に延設される底面構成手段が、形成される筒状体のそれぞれ対向する下端縁から延設され、それぞれに穿設された下端縁向き円弧状の掛け止め部が相互に係合することによる底面構成手段であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の筒状展示兼用容器である。
本発明の筒状展示兼用容器は、一枚のブランクから簡便な操作で円筒状或いは多角形状の筒状体を形成することが出来るとともに、前記筒状体の対向する下端縁から延設される底部構成片を簡便な操作で係止接合して底部が形成でき、容器の形成が容易である。また、収納物の収納後、湾曲している筒状体背面部に設けた固定用帯を容器内方向に反転屈曲させることで収納物天面を係止できるので、固定操作が容易であると共に、収納物の取り出しにあたっては、前記固定操作の反対の操作すなわち収納物天面に屈曲係止している固定用帯を反転させて湾曲した筒状体面に戻すことにより、筒状体天面は全開放するので、収納物の取り出しが容易である。
本発明の筒状展示兼用容器は天部が一部の固定要素を除いて開放した状態であるので、特に高さの低い金属缶や練状製品が充填されたガラス瓶容器など、側面より蓋部天面の表示部分を強調した展示が可能である。もちろん、材料として透明なPP(ポリプロピレン)或いはPET(ポリエチレンテレフタレート)等のプラスチックシートの使用によれば、側面の可視展示ができ収納物の全体観察が可能である。
さらに、本発明の筒状展示兼用容器は、形成される筒状体の背面部が収納物の高さより高いので、収納物より高い部分に商品訴求要素すなわち商品名、キャッチコピー、或いは商品写真等を印刷するなどして表示することが可能である。
本発明の筒状展示兼用容器は積み重ね展示することが可能で、実施例のように、上下の筒状展示兼用容器は同一径の円筒状容器であるが、下段に載置される筒状展示兼用容器の筒状体は正面側の高さが収納物の高さに略等しいので、上段に載置される筒状展示兼用容器の正面側底部近傍部分は下段の筒状展示兼用容器の筒状体正面側部分に嵌ることがなく、両者の載置に無理を生じない。また、同じく実施例のように帯状体の両端の連結により形成された筒状体は、帯状体の連結状態によって若干上開きの筒状体とすることも可能であるので、下段の筒状体のやや開放した上端に上段に載置される筒状体の下端を挿入して積み上げることが可能である。
しかも、下段に載置される筒状展示兼用容器の筒状体の開放した上端部分は、帯状体が収納物より高く構成された部分で筒状体を形成しているので、上段に載置される筒状展示兼用容器の筒状体の下端を抱持して、ずれ落ちることが無いという効果があり、落下による破損や汚損を抑止できる。尚、積み上げの際には、下段に載置される筒状展示兼用容器の筒状体の固定帯を屈曲した固定状態から解除することで、上段に載置される筒状展示兼用容器の筒状体の下端を下段の収納物天面に載置することができるものである。
また、積み重ね展示において、筒状展示兼用容器が多角形からなる場合は、上下に積重ねられた容器の、それぞれの多角形の角部を同一部分で重ね合わすことにより、同じ方向に向けて展示することができるが、本願実施例のように円筒状の容器の場合も、収納物がいわゆる「高台付き茶碗」のように円筒形胴部に口径の小さな脚部を有するような収納物の場合、筒状体の下端縁の一部に切欠部を穿設する構造とすることにより、上段容器の切欠部に下段容器の固定用帯が嵌入して相互の回転によるズレが制止され、上下に積重ねられた容器同士を同じ方向に向けて展示することが可能となる効果がある。
上記本発明について、図面等を用いて以下に詳述する。図1は本発明に係る筒状展示兼用容器の参考例のブランク状態を示す展開平面図。図2(a)は同じく実施例の組み立て途中状態を示す説明用斜視図。(b)は同じく実施例の組み立て途中状態を底面側から見た説明用斜視図。図3は同じく実施例の組み立て完了状態を示す説明用斜視図。図4(a)は本発明に係る筒状展示兼用容器の実施例のブランク状態を示す展開平面図。(b)は同じく実施例の要部変更例を示す展開平面図。図5(a)は同じく実施例による製品の積み重ね展示状態を示す説明用斜視図。(b)は同じく実施例による製品の積み重ね展示状態を側面から見た概要図である。
図1は本発明に係る筒状展示兼用容器の、参考例のブランクを示す展開平面図で、板紙等シート材やプラスチックシート材等を打抜き加工して形成されるブランクA’は、底辺からの高さh1が後述する収納物Pの高さに略等しい正面部最低位部Xと、背面部最高位部Yとを通過する波状で上端縁を構成し、下端縁を水平線で構成してなる横長の帯状体1と、該帯状体1の前記正面部最低位部Xに対向する下端縁に折線L1を介して底部構成板2が延設され、同じく前記背面部最高位部Yに対向する下端縁に折線L2を介して底部構成板3が延設されている。前記底部構成板2及び3にはそれぞれ折線L1及びL2から後述する形成される筒状体の半径に略等しい距離の位置を下弦の位置とする上向き半円形状の掛け止め部7及び8が穿設されている。また、前記帯状体1の右端縁には係止用鉤片4が突設されると共に該係止用鉤片4が差し込まれる係止用溝5が前記帯状体1の左端寄りに穿設されている。さらに、前記帯状体1の背面部で底辺からの高さh2の位置に水平な切線L4と所定の幅で平行な切線L3と該切線L4、L3のそれぞれ対向する両端間に渉る折線L5、L6とで固定用帯6が区設されている。尚、図1に示された底辺からの高さh1と同じくh2は略等しく、後述する収納物Pの高さに略等しい。
尚、図示等は省略するが、後述する収納物が例えば八角形の水平断面を有するジャー容器等の場合、帯状体に予め垂直の折線を所定数(八角形の場合は八本)刻設することにより、折り曲げによって八角形の筒状体とすることができることは勿論であり、他の多角形状及び収納物の水平断面形状等に応じた筒状体とすることができる。また、これに伴い、係止用鉤片、係止用溝、固定用帯、底部構成板等構成部品の形状等を適宜設計できる。
さらに、前記ジャー容器等収納物の胴部構造が、底面から天面に向って拡大するテーパ状をなす構造の場合は、帯状体を予め収納物のテーパ状側面に沿う形状の構成とすることもできるものである。上記のように帯状体の構成が変更されることに伴い、帯状体の上端縁の形状も波状に限定されること無く変更可能である。
また、多角形の筒状体の場合、固定用帯を屈曲自在とするためには、少なくとも1本の折線を跨いで固定用帯を構成することにより、筒状体の形成で生じる一角部を容器内方に折り出し屈曲させることができ、収納物天面に当接させて固定することができる。
本発明に係る筒状展示兼用容器には、市場での展示性から透明性を有するPP(ポリプロピレン)或いはPET(ポリエチレンテレフタレート)等のプラスチックシートを使用することが好ましいが、他に板紙類例えばコートボール紙、マニラボール紙等を選択して使用することができる。用紙坪量は容器サイズや使用用途によって変化するが、150〜450g/m2の範囲が好ましい。
図2(a)は本発明に係る筒状展示兼用容器の組み立て途中状態を示す説明用斜視図で、筒状展示兼用容器の組み立てにあたって、帯状体1を略円筒状に巻きながら一端縁に突設した係止用鉤片4を他端寄りに穿設した係止用溝5に差し込み係止した状態を示している。このとき、略円筒状に巻かれた筒状体の上下端は開放状態で、下端に延設された底部構成片は掛け止めされていない状態である。
尚、前記帯状体1の連結による筒状体の形成に際しては、実施例の係止用鉤片4が係止用溝5に差し込み係止される連結に限定されるものではなく、板状体の相互の連結に関する公知の技術を用いることができる。また、操作の簡便性のため、差し込み係止による連結操作部分を一箇所としたが、複数箇所に設けて強固なものとすることもできる。
また、前述のように、実施例における帯状体1の上端縁は、正面部最低位部Xと背面部最高位部Yとを通過する波状で構成されており、上記のように略円筒状に巻かれ筒状体となったとき、上端縁の連続により、前記筒状体を斜めに切断した楕円形状に形成されるが、これに限定されるものではなく、例えば筒状体となったときの背面部は商品内容の表示やキャンペーン告知等のデザインスペースともなるので、表示内容に合せた背面部上端縁の変形も可能である。
尚、帯状体の構成が多角形状となった場合は、これに伴い帯状体の上端縁が形成する全体形状も変更されるものであり、上記と同様に部分的変形も行うことができる。
次に、帯状体1の下端縁に延設された対向する底部構成板2及び3をそれぞれ折線L1及びL2を用いて折り曲げると共に、前記底部構成板2及び3にそれぞれ穿設された半円形状の掛け止め部7及び8を相互に掛け止めて部分的な底部が構成されて、図2(b)に示す実施例の組み立て途中状態を底面側から見た説明用斜視図となる。
尚、実施例では底部構成板を筒状体の対向する下端に延設し、それぞれの掛け止め切欠の掛け止めによって部分的な底部を形成したが、これに限定されるものではなく、予め筒状体の底面を全面に渉って閉鎖する形状としても良いし、前述したように多角形状の筒状体とする場合には、これに応じた底部構成板を構成することが望ましい。
図3は本発明に係る筒状展示兼用容器の実施例の組み立て完了状態を示す説明用斜視図で、前述のように底部を構成した略円筒状の容器に、収納物Pを収納し、帯状体1の湾曲した背面部に区設された固定用帯6を両端の折線L5及びL6を用いて容器内側向きに反転屈曲させ、収納物Pの天面一端に前記固定用帯6の切線L4の端面が当接して、収納物Pを固定した状態を示している。この組み立て完了状態での展示は、収納物Pの天面をほぼ視認することができ、板紙等を用いた場合には両面の印刷によって容器の筒状外周側面及び背面部内面の湾曲面にデザイン表現による訴求が可能である。さらにPP等透明なプラスチックシートを用いれば筒状側面からも収納物Pの視認が可能となり、片面印刷によっても容器の筒状側面及び背面部の湾曲面にデザイン表現による訴求が可能となる。
収納物Pの取り出しに際しては、前記した収納物Pの天面に当接した固定用帯6の屈曲状態を反転させ筒状体での湾曲位置に復帰させれば、筒状体の上部は全開放されるので、簡単に取り出すことができる。
尚、前述したように、収納物形状に合わせて多角形の筒状体とした場合は、固定用帯を屈曲自在とするには、多角形を構成するため刻設した折線のうち少なくとも1本の折線を跨いだ固定用帯を構成することにより、筒状体の形成で生じる一角部を容器内方に折り出すことができ、収納物天面に当接させて固定することができる。
図4(a)は本発明に係る筒状展示兼用容器の実施例のブランク状態を示す展開平面図。(b)は同じく他の実施例の要部変更例を示す展開平面図で、図示は省略するがいわゆる「高台付き茶碗」のような円筒形の本体胴部に口径の小さな脚部を有する形状の収納物の場合には、基本的構成は前述した実施例と同様であるが、ブランクB’の横長の帯状体11と、該帯状体11の下端縁に折線L11を介して底部構成板12が延設され、筒状体において前記底部構成板12に対向する下端縁に折線L12を介して底部構成板13が延設されている。前記底部構成板12及び13にはそれぞれ折線L11及びL12から、形成される筒状体の半径に略等しい距離の位置を下弦の位置とする上向き半円形状の掛け止め部17及び18が穿設されている。前記帯状体11の右端縁には係止用鉤片14が突設されると共に該係止用鉤片14が差し込まれる係止用溝15が前記帯状体11の左端寄りに穿設されている。また、前記帯状体11の背面部に水平な切線L14と所定の幅で平行な切線L13と該切線L14、L13のそれぞれ対向する両端間に渉る折線L15、L16とで固定用帯16が区設されている。さらに、左右方向において前記固定用帯16の区設位置で前記帯状体11の下端辺には前記固定用帯16が嵌入可能な幅と高さを有する切欠部19が穿設されている。尚、前記切欠部19は、図4(b)に示すように幅方向両側をスリット状に穿設する切欠部19’、19’とすることもできる。上記のように切欠部を設けることにより、積み重ね展示に際しては、実施例のような円筒状の筒状体であっても、上段容器の切欠部から下段容器の固定用帯が嵌入して相互の回転によるズレが制止され、上下に積重ねられた容器同士を同じ方向に向けて展示することができる。
図5(a)は本発明に係る筒状展示兼用容器の実施例による製品の積み重ね展示状態を示す説明用斜視図。(b)は同じく実施例による製品の積み重ね展示状態を側面から見た概要図で、図5(a)は筒状展示兼用容器を構成する素材が透明なPP(ポリプロピレン)或いはPET(ポリエチレンテレフタレート)等のシートを利用して、収納物Pの全体が視認できる展示状態のものを示している。また図5(b)の点線で示された部分は上段に載置された筒状展示兼用容器の筒状体下部を示したものである。
尚、本発明の筒状展示兼用容器の先述した実施例での積み重ね展示に際しては、それぞれ収納物Pを収納した製品のうち、下段に載置される筒状展示兼用容器の背面部の固定用帯6を収納物Pの天面への当接状態から反転させて筒状体での湾曲位置に復帰させた後、上段に載置される製品の筒状展示兼用容器の底部が下段に載置される筒状展示兼用容器の開放天部に嵌まり込むことにより積み上げが完了し、展示に供することが可能となる。
実施例において、上下の筒状展示兼用容器は同一径の円筒状容器であるが、下段となる筒状展示兼用容器の帯状体1は正面側の高さh1が収納物Pの高さに略等しいので、上段の筒状展示兼用容器の正面側底部近傍部分は下段の筒状展示兼用容器の帯状体1に嵌ることがなく、両者の載置に無理を生じない。また、実施例では、帯状体1の一端に突設された係止用鉤片4が他端寄りに穿設された係止用溝5に差し込み係止されて略円筒状の筒状体を形成しているので、差し込み係止部分は若干ルーズな連結となり、下端から上端に向ってテーパ状の拡がりを持つ筒状体とすることも可能で、よりスムーズな積み上げ載置操作を行うことができる。
尚、収納物形状に合わせて多角形の筒状体とした場合は、正面側の高さが収納物の高さに略等しい筒状体を構成する一面を例えば六角形や八角形の一辺部分からなる面とすることにより、上記実施例と同様の積み重ね展示を行える構成とすることができる。
本発明に係る筒状展示兼用容器では、下段に載置される筒状展示兼用容器の筒状体の開放した上端部分は、帯状体が収納物より高く構成された部分で筒状部を形成し、上段に載置される筒状展示兼用容器の筒状体の下端を抱持するので、上下段の容器間で前後左右へのズレが生じ難く、積み上げ展示機能が安定的に維持され、積み重ね状態からの落下や落下による破損・汚損の発生を抑える。
本発明に係る筒状展示兼用容器の参考例のブランクを示す展開平面図。 (a)同じく実施例の組み立て途中状態を示す説明用斜視図。(b)同じく実施例の組み立て途中状態を底面側から見た説明用斜視図。 同じく実施例の組み立て完了状態を示す説明用斜視図。 (a)本発明に係る筒状展示兼用容器の実施例のブランク状態を示す展開平面図。(b)同じく実施例の要部変更例を示す展開平面図。 (a)同じく実施例による製品の積み重ね展示状態を示す説明用斜視図。(b)同じく実施例による製品の積み重ね展示状態を側面から見た概要図。
符号の説明
A’ ブランク
1 帯状板
2、3 底部構成板
4 係止用鉤片
5 係止用溝
6 固定用帯
7、8 円弧状掛け止め部
L1、L2 横折線
L3、L4 切線
L5、L6 縦折線
X 帯状板正面部最低位部
Y 帯状板背面部最高位部
h1 底辺からの高さ
h2 底辺からの高さ
P 収納物
B’ ブランク
11 帯状板
12、13 底部構成板
14 係止用鉤片
15 係止用溝
16 固定用帯
17、18 円弧状掛け止め部
19、19’ 切欠部
L11、L12 横折線
L13、L14 切線
L15、L16 縦折線

Claims (5)

  1. 帯状体の両側端の連結により形成される筒状体からなり、
    前記帯状体に少なくとも収納物の高さより高く構成される部分から折り出され屈曲自在な固定用帯を設けると共に、
    前記帯状体の下端縁に底面構成手段を延設し、且つ、
    前記帯状体の下端縁に前記折り出された固定用帯が嵌入する切欠部を穿設してなることを特徴とする筒状展示兼用容器。
  2. 前記帯状体の正面部の高さを収納物の高さと略等しい最低位部とし、同じく帯状体の背面部の高さを少なくとも収納物の高さより高い最高位部として、前記帯状体の上端縁が前記最低位部と前記最高位部とを通過する波状に形成されることを特徴とする請求項1記載の筒状展示兼用容器。
  3. 請求項1または2に記載の筒状展示兼用容器が透明プラスチックシートにより形成されていることを特徴とする筒状展示兼用容器。
  4. 前記帯状体の一方の側端縁近傍に係止用溝を穿設し、同じく他方の側端縁に係止用鉤片を延設し、前記係止用溝に前記係止用鉤片を挿入係止して前記筒状体を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の筒状展示兼用容器。
  5. 前記帯状体の下端縁に延設される底面構成手段が、形成される筒状体のそれぞれ対向する下端縁から延設され、それぞれに穿設された下端縁向き円弧状の掛け止め部が相互に係合することによる底面構成手段であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の筒状展示兼用容器。
JP2007236050A 2007-09-12 2007-09-12 筒状展示兼用容器 Expired - Fee Related JP5035529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236050A JP5035529B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 筒状展示兼用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236050A JP5035529B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 筒状展示兼用容器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023181A Division JP5464220B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 筒状展示兼用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067420A JP2009067420A (ja) 2009-04-02
JP5035529B2 true JP5035529B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40604106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236050A Expired - Fee Related JP5035529B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 筒状展示兼用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035529B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121681A (ja) * 1973-03-31 1974-11-20
US4083447A (en) * 1976-07-26 1978-04-11 Bergstein Packaging Trust Cartons with cradle forming end closures
JPS54104362U (ja) * 1977-12-28 1979-07-23
JPS58130921U (ja) * 1982-02-25 1983-09-03 大日本印刷株式会社 陳列ケ−ス用ブランク板
JPH10181736A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Asahi Insatsu Shiki Kk 展示用包装箱
JP3190296B2 (ja) * 1997-12-02 2001-07-23 カネボウ株式会社 包装用箱
JPH11198930A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Kanebo Ltd 物品収納台座
JP2000185725A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Sachiko Ando 筒状包装体
JP2002019765A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Takejiro Kanzaki 筒状体形成シート部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009067420A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8607986B2 (en) Wraparound packaging sleeve with stand-up feature
JP2898031B2 (ja) 撓み性包装体
RU2494024C1 (ru) Разъемная упаковочная система для демонстрационных контейнеров
CA2834089C (en) Shipping and display container
JP2008155925A (ja) 物品包装ケース
RU109742U1 (ru) Ящик из картона для размещения упакованного продукта
JP5464220B2 (ja) 筒状展示兼用容器
JP6712842B2 (ja) 商品展示方法および段ボール箱
JP5035529B2 (ja) 筒状展示兼用容器
US20090288981A1 (en) Package for Displaying a Product
RU117408U1 (ru) Ящик для упакованных штучных продуктов
JP4202686B2 (ja) ディスプレイ兼用カートン
JP2011230778A (ja) ディスプレイ兼用カートン
JP2007161330A (ja) 紙製ディスプレイ兼用包装箱
JP6035974B2 (ja) 包装箱
JP4215498B2 (ja) 包装箱
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JP6245810B2 (ja) 包装用容器
JP2019099247A (ja) 包装容器
JP4312040B2 (ja) 陳列時の視認性を改善した包装箱
JP7319934B2 (ja) 包装体及び包装体形成用ブランク
RU117409U1 (ru) Ящик для упакованных штучных продуктов
JP2008273608A (ja) 商品梱包容器
JP2009132427A (ja) 包装箱
JP2006188238A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5035529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees