JP5034547B2 - 鋼の連続鋳造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5034547B2
JP5034547B2 JP2007041753A JP2007041753A JP5034547B2 JP 5034547 B2 JP5034547 B2 JP 5034547B2 JP 2007041753 A JP2007041753 A JP 2007041753A JP 2007041753 A JP2007041753 A JP 2007041753A JP 5034547 B2 JP5034547 B2 JP 5034547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic pole
mold
field strength
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007041753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008200732A (ja
Inventor
祐司 三木
芳和 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007041753A priority Critical patent/JP5034547B2/ja
Publication of JP2008200732A publication Critical patent/JP2008200732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034547B2 publication Critical patent/JP5034547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、鋼の連続鋳造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に係り、特に、自動車用外板に用いられる合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する際に用いるのに好適な、磁界印加による鋳型内溶鋼流動の改善に関する。
鋳型内溶鋼の流動を制御し、鋳片の表層部及び内層部へのモールドフラックスや気泡の巻き込みを抑え、UT欠陥やブリスタ等の製品欠陥を低減する技術が、特許文献1や2に記載されている。
特許文献1では、浸漬ノズルの上下に同じ直流磁界を発生させ、浸漬ノズルの吐出孔から流出する溶鋼の流動を制御している。
又、特許文献2では、浸漬ノズルの上に直流磁界、交流磁界、又は、直流磁界と交流磁界の組合せを発生させ、浸漬ノズルの下に直流磁界のみ、又は、直流磁界と交流磁界の組合せを発生させている。
一方、近年の自動車外板用の溶融亜鉛めっき鋼板の品質厳格化に伴い、これまで問題にならなかった微小な気泡やモールドフラックスの巻き込みに起因する欠陥や、鋼組織不均一に起因した欠陥が問題視されている。この合金化亜鉛溶融めっき鋼板は、溶融めっき後、加熱して母板の鉄成分を亜鉛めっき層に拡散させたものであり、母板の表面状態により合金化溶融亜鉛めっき層が変化する。めっき不良の原因は種々考えられるが、圧延後の集合組織に着目し、集合組織を調整する技術等が、例えば特許文献3に開示されている。
特許第2726096号公報 特開平10−305353号公報 特開2001−294977号公報
しかしながら、溶融亜鉛めっき鋼板の欠陥を、圧延前の鋳片製造段階から根本的に改善する方法は提案されていなかった。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、気泡の分布制御と、凝固界面の流速増大を両立させ、鋳片の品質向上を図ることを課題とする。
本発明は、図1(鉛直断面図)及び図2(水平断面図)に例示する如く、浸漬ノズル6の吐出孔6aより上側と下側に鋳型長辺10aを挟み対向する上下2段の磁極12、14を鋳型長辺背面の鋳型(10)全幅に亘って配置し、上側の磁極12と下側の磁極14の両方に直流磁界を印加して鋳型(10)内溶鋼8の流動を制御する鋼の連続鋳造方法であって、前記直流磁界の強度を0.03T以上0.32T以下とすると共に、前記下側磁極の直流磁界の強度に対する上側磁極の直流磁界の強度の比を0.1以上0.65以下とすることにより、前記課題を解決したものである。
前記上側磁極に、強度0.03T以上0.06T以下の交流磁界を重畳して攪拌力を作用させることができる。
本発明は、又、前記の方法で製造した鋳片16を用いることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供するものである。
ここで、直流磁界の強度の下限を0.03Tとするのは、直流磁界強度が0.03未満であると、直流磁界による制動効果が不十分で湯面変動が大きく、モールドフラックス18を巻き込んで欠陥が発生するからである。
一方、直流磁界の強度の上限を0.32Tとするのは、直流磁界強度が0.32Tを超えると、気泡が溶鋼8にトラップされ、ブローホールを形成して欠陥となるからである。
又、下側磁極14の直流磁界の強度を上側磁極12の直流磁界の強度より大とするのは、下側磁極14の直流磁界強度が上側磁極12の直流磁界強度以下であると、図3(A)に示す如く、アルゴン気泡や介在物が下側磁極14の下方に流出し、欠陥が発生し易くなるからである。これに対して、下側磁極14の直流磁界の強度が上側磁極12の直流磁界の強度より大きければ、図(B)に示す如く、気泡が上昇、浮上し易くなり、欠陥が少なくなる。
更に、上側磁極と下側磁極の比を0.1以上0.65以下としたのは、0.1未満では上側磁極の強度が弱くなりすぎ、フラックスの巻き込みが助長されてしまうからである。
一方、比を0.65以下としたのは、0.65を超えると、流れの向きを変える効果があるものの不十分であり、かなり大きなノズル噴流による流れが鋳片の下方向に起こり、気泡が鋳片の下方向に潜り込み、内部に気泡が増加することが判明したからである。
又、上側磁極12に重畳する交流磁界の強度の下限を0.03Tとするのは、交流磁界強度が0.03T未満であると、交流磁界による攪拌力が少なく、凝固シェル16の洗浄効果が小さいためである。
一方、交流磁界の強度の上限を0.06Tとするのは、交流磁界強度が0.06Tを超えると、交流磁界による攪拌力が強くなり過ぎ、モールドフラックス18を巻き込むようになるからである。
上下の直流磁界(DC)の強度と気泡補足率の関係の数値解析シミュレーション結果の一例を図4に、上下の直流磁界(DC)の強度比と欠陥個数の関係の一例を図5に示す。
図4は、気泡径0.5mmと1mmの気泡を浸漬ノズルから入れた場合の凝固シェルへの捕捉率を電磁拡販装置の上側磁極と下側磁極の磁束密度の日を変えた場合で数値シュミレーションした結果を示すもので、上側磁極と下側磁極の磁束密度の比が小さくなるにつれ、気泡捕捉率が低下することが分かった。
ここで、図4に示した気泡捕捉率とは、浸漬ノズルから入れた全気泡個数のうち捕捉された気泡の個数の割合をいう。
本発明によれば、気泡の分布制御と、凝固界面の流速増大を両立させ、鋳片の品質向上を図ることが可能となる。
特に、溶融亜鉛めっき鋼板においては、微小な気泡やモールドフラックスの巻き込みに起因する欠陥や、鋼組織不均一に起因した欠陥を防ぐことが可能となる。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の第1実施形態は、図1及び図2に示した如く、浸漬ノズル6の吐出孔6aより上側と下側に鋳型長辺10aを挟み対向する上下2段の磁極12、14を鋳型長辺背面に配置し、上側の磁極12と下側の磁極14の両方に直流磁界を印加して鋳型(10)内溶鋼8の流動を制御する際に、前記直流磁界の強度を0.03T以上0.32T以下とすると共に、下側磁極14の直流磁界の強度に対する上側磁極12の直流磁界の強度の比を0.1以上0.65未満としたものである。
なお第1実施形態では、上下の磁極12、14に直流磁界を印加していたが、上側磁極12に、強度0.03T以上0.06T以下の交流磁界を重畳することもできる。
図5の横軸は上記の上側磁極の直流磁界強度と下側磁極の直流磁界強度の比((DC上/DC下)比)を示し、縦軸は気泡個数指数を示す。
気泡個数指数は、スラブの表面を2mm研削し、その位置での直径100μm以上の気泡個数を超音波探傷法にて測定し、1m2当たりの気泡個数とした後、(DC上/DC下)比が0.1における気泡個数を1とし指数化し表した。
(1)上側磁極12の直流磁界(DC上)強度が0.01T、下側磁極14の直流磁界(DC下)強度が0.3T、(2)DC上が0.03T、DC下が0.3T、(3)DC上が0.15T、DC下が0.3T、(4)DC上が0.195T、DC下が0.3T、(5)DC上下共に0.3T、(6)DC上が0.33T、DC下が0.03Tという6つの条件で、上下の磁極12、14に直流磁界を印加し、1500mm幅×260mm厚の鋳片16を鋳造した。鋳片16の表面を2mm研削後、超音波探傷により100μm以上のアルゴン気泡の個数を測定したところ、図5に示したような結果が得られた。
次に、上下の磁極に実施例1と同様の直流磁界を印加し、更に上側磁極に交流磁場を重畳させて印加した場合の気泡付着の影響を調べ、図5に重ねて示した。この試験でも、1500mm幅×260mm厚の鋳片16を鋳造した。
直流磁界強度の比は0.1、0.65、1の3条件とし、上側磁極に対し交流磁場を重ねて印加した。交流磁場の強度は、0.03Tと0.06Tとした。0.03Tとした場合の結果を▲印、0.06Tの場合を■印で示した。
交流磁場を重畳させることにより、更に気泡付着を抑制することができた。
本発明を実施するための鋳型周辺の構成を示す鉛直断面図 同じく図1のII−II線に沿う水平断面図 本発明の原理を説明するための、上下の直流磁界強度と気泡や介在物の流れの関係の例を示す鉛直断面図 同じく上下の磁極の直流磁界強度と気泡捕捉率の関係のシミュレーション結果を示す図 同じく上下の磁極の直流磁界の強度比と欠陥個数の関係の例を示す図
符号の説明
6…浸漬ノズル
6a…ノズル吐出孔
8…溶鋼
10…鋳型
10a…長辺
12…上側磁極
14…下側磁極
16…鋳片
18…モールドフラックス

Claims (3)

  1. 浸漬ノズルの吐出孔より上側と下側に鋳型長辺を挟み対向する上下2段の磁極を鋳型長辺背面の鋳型全幅に亘って配置し、上側の磁極と下側の磁極の両方に直流磁界を印加して鋳型内溶鋼の流動を制御する鋼の連続鋳造方法であって、
    前記直流磁界の強度を0.03T以上0.32T以下とすると共に、
    前記下側磁極の直流磁界の強度に対する上側磁極の直流磁界の強度の比を0.1以上0.65以下とすることを特徴とする鋼の連続鋳造方法。
  2. 前記上側磁極に、強度0.03T以上0.06T以下の交流磁界を重畳して攪拌力を作用させることを特徴とする請求項1に記載の鋼の連続鋳造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法で製造した鋳片を用いることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2007041753A 2007-02-22 2007-02-22 鋼の連続鋳造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Active JP5034547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041753A JP5034547B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 鋼の連続鋳造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041753A JP5034547B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 鋼の連続鋳造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008200732A JP2008200732A (ja) 2008-09-04
JP5034547B2 true JP5034547B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39778751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041753A Active JP5034547B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 鋼の連続鋳造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034547B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807462B2 (ja) 2009-11-10 2011-11-02 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP4569715B1 (ja) 2009-11-10 2010-10-27 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
KR101250101B1 (ko) 2010-03-10 2013-04-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강의 연속 주조 방법 및 강판의 제조 방법
JP4821933B2 (ja) * 2010-03-10 2011-11-24 Jfeスチール株式会社 鋼板の製造方法
JP4821932B2 (ja) * 2010-03-10 2011-11-24 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法および鋼板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142049A (ja) * 1989-10-30 1991-06-17 Kawasaki Steel Corp 静磁場を用いた鋼の連続鋳造方法及びその装置
JP3236422B2 (ja) * 1992-10-16 2001-12-10 川崎製鉄株式会社 磁界を用いる鋼の連続鋳造方法
JPH10305358A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Nkk Corp 鋼の連続鋳造方法
JPH10328791A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用鋳型の電磁ブレーキ装置及びそれを用いた連続鋳造方法
JP3253012B2 (ja) * 1997-05-29 2002-02-04 川崎製鉄株式会社 連続鋳造用鋳型の電磁ブレーキ装置及びそれを用いた連続鋳造方法
JP3365362B2 (ja) * 1999-08-10 2003-01-08 住友金属工業株式会社 連続鋳造方法
JP2003164947A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Kawasaki Steel Corp 鋼の連続鋳造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008200732A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034547B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP2500120B1 (en) Method of continuous casting of steel
CA2844450C (en) Continuous casting apparatus for steel
EP2500121B1 (en) Method of continuous casting of steel
RU2405652C2 (ru) Способ электромагнитного удерживания расплавленного металла в горизонтальных литейных машинах и устройство для его осуществления
JP2009066618A (ja) 鋼の連続鋳造方法
CN110842186B (zh) 一种防止板坯连续铸钢结晶器涡流卷渣的方法及装置
JP2008183597A (ja) 鋼の連続鋳造方法及び鋼板の製造方法
JP5348406B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4585504B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP6164040B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
WO2011111858A1 (ja) 鋼の連続鋳造方法および鋼板の製造方法
JP2010051985A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2011206845A (ja) 鋼の連続鋳造方法および鋼板の製造方法
JP2009154172A (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP2000128552A5 (ja)
JP5413277B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP5375242B2 (ja) 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JP7200722B2 (ja) 湾曲型連続鋳造装置における鋳型内流動制御方法
JP4821933B2 (ja) 鋼板の製造方法
JPH01289543A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5440933B2 (ja) 浸漬ノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JP5146002B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5217784B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2887625B2 (ja) 連続鋳造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5034547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250