JP5034311B2 - ベッド装置 - Google Patents

ベッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5034311B2
JP5034311B2 JP2006137754A JP2006137754A JP5034311B2 JP 5034311 B2 JP5034311 B2 JP 5034311B2 JP 2006137754 A JP2006137754 A JP 2006137754A JP 2006137754 A JP2006137754 A JP 2006137754A JP 5034311 B2 JP5034311 B2 JP 5034311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headboard
movable part
bed
fixed
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006137754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007111506A (ja
Inventor
慶喜 中根
陽一 松村
章 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006137754A priority Critical patent/JP5034311B2/ja
Publication of JP2007111506A publication Critical patent/JP2007111506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034311B2 publication Critical patent/JP5034311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は、ベッド装置に関し、特にベッド本体部のヘッド側が昇降機構により床面に対して垂直移動するベッド装置に関する。
従来から、使用者のベッドからの乗り降りを容易とするため、ベッド本体部の全体を昇降機構により上下に昇降させるベッド装置が提供される(特許文献1)。かようなベッド装置においては、昇降装置のフット側が、全体として、ヘッドボードの機能を営むことになる。
特開2001−46179号公報
特許文献1に開示されたベッド装置においては、昇降装置のフット側が、全体として、ヘッドボードの機能を営むことになるが、この場合、ヘッドボードの表面の色が、昇降装置のフット側の地色に限定される。他方、近年、ヘッドボードは、色彩の多様性や通話装置その他の機器の組み込み要請が多いが、昇降装置のフット側をヘッドボードの機能を営ませることは、この要請の応えることは出来ない。
それ故に、本発明は、ベッド本体部のヘッド側が昇降機構により床面に対して垂直移動するベッド装置において、ヘッドボードの仕様の独立性を高めることを、その技術的課題とする。
上記の課題を解決するために講じた技術的手段は、ヘッドボードと、該ヘッドボードを可動部の昇降により昇降させる昇降機構とを備え、前記可動部に固定されたベッド本体部が床面に対して昇降するベッド装置において、前記ヘッドボードは上方に円弧状の竪穴を有し、前記昇降装置を収容する下方に開口した収容空間を有すると共に、前記可動部は上方に突出したピンを有し、前記ヘッドボードは上方へと延在した前記ピンにより円弧状の前記竪穴と1点にて係合し、前記可動部の左右両側の2点にて前記ベッド本体部に固定される構成としたことである。
この場合、前記ヘッドボードを前記昇降機構に対して上方より取付け時、前記ピンが前記竪穴に係合すると同時に、前記ヘッドボードの下端が前記可動部の下方両側に設けられた一対の平行なビームに着座して、前記2点にて前記ヘッドボードが固定される構成とすると良い
また、前記ヘッドボードは更に上側にも収容空間を有し、水平方向に移動するスライド扉により、前記上側の収容空間の開閉が行える構成とすると良い。
本発明のヘッドボードは、昇降機構の可動部の上方へと延在したピンにより円弧状の竪穴と1点にて係合し、下方の左右両側にて2点でベッド本体部に固定されるので、ヘッドボードは昇降機構とは独立的に構成でき、色彩の変更や機器の追加を容易に行える。
以下、本発明のベッド装置を具体化した一実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図6において、ベッド装置10は、ヘッド側及びフット側に、夫々、第1昇降装置20及び第2昇降装置30を備える。第1昇降装置20(第2昇降装置30)は、床面Fに載置されるベース部21(31)と、ベース部21(31)に一体化されて上方に円延出する固定部22(32)と、固定部22(32)上に配設されて固定部22(32)に内蔵された駆動機構(図示略)に固定部22(32)に沿って上下動する可動部23(33)とを備える。第1昇降装置20の固定部22に内蔵された駆動機構と第2昇降装置30の固定部32に内蔵された駆動機構とが図示されない制御装置により作動されたとき、第1昇降装置20の可動部23及び第2昇降装置30の可動部23に固定されたベッド本体部40が、床面Fと平行を保ちながら、上下動する。
ベッド本体部40は、一対の平行なビーム41A・41Bを備える。ビーム41A・41Bのヘッド側は、第1昇降装置20の可動部23の幅方向の一側部及び他側に固定される。すなわち、ビーム41A・41Bのヘッド側は、幅方向に延在する横桟47により連結されており、この横桟47が、一対のボルト48・48により、第1昇降装置20の可動部23に対して、堅牢に固定される。
ビーム41・41のフット側は、同様な構造にて、第2昇降装置30の可動部33の幅方向の一側部及び他側に固定される。しかして、ビーム41A(41B)のヘッド側の端部には、床面Fと略平行をなす平面部44A(44B)及び外方向に延在するフランジ45A(45B)が形成され、フランジ45A(45B)には孔46A(46B)が穿設される。
ビーム41・41上には、ボトム部42が装着される。しかしてボトム部42は、樹脂製の短冊状のプレート43を、第2昇降装置30の可動部33の幅方向に沿って、所定の枚数が、配列することにより、形成される。ヘッド側の複数のプレート43は、例えば特開2005−118086号公報に開示されているように、リクライニング機構の作動により、起立されて、ビーム41A・41Bに対して、所定の角度をなす。ボトム部42上にはマットレス50が載置される。
第1昇降機構20の可動部23のフット側(第2昇降機構30の可動部33のヘッド側)には、ヘッドボード60(フットボード70)が設けられる。ヘッドボード60及びフットボード70の設置形態は、対象部材が異なるだけなので、以下においては、ヘッドボード60についてのみ説明する。
ヘッドボード60は、図5において特に明瞭に示されるように、第1昇降機構20の可動部23の一部を収容する凹部61を持つ。凹部61の上側の内周部には竪穴62が形成されている。ヘッドボード60を、第1昇降機構20の可動部23に沿って下降させて行くと、ヘッドボード60の上側に位置する竪穴62が、第1昇降機構20の可動部23の上面に突出するピン29に係合すると同時に、ヘッドボード60の底面が、ビーム41Aの平面部44A及びビーム41Bの平面部44Bに着座する。この状態を維持した状態で、フランジ45A(45B)の孔46A(46B)にネジ64A(64B)を挿通すれば、ネジ64A(64B)がヘッドボード61の下側のナット部65A(65B)に螺着される。これにより、ヘッドボード61の下部が、一対のビーム41A・41Bに対し、堅牢ではあるが容易に着脱自在に固定される。
しかして、竪穴62は、図示されるところから明らかなように、底面は、ヘッドボード60の延在方向(幅方向)に沿って円弧状をなすと共に、竪穴62の開口部は、ヘッドボード60の延在方向に直線状をなしている。かような構造を採用することにより、フランジ45A(45B)の孔46A(46B)とヘッドボード61の下側のナット部65A(65B)との間の芯合わせを容易にすると共に、ヘッドボード60のベッド本体部の長手方向(ヘッド側とフット側とを結ぶ方向)のガタをなくしている。
かように、ヘッドボード61は、直接及び一対のビーム41A・41Bを介して間接的に第1昇降機構20の可動部23に対して堅牢ではあるが容易に着脱自在に固定されるので、第1昇降機構20の可動部23の物理的状況(色彩・大きさ等)とは関係なく、着色やオプション装置の設置を行うことが出来、実用上、多大な効果を奏する。
尚、上記した構成において、次のような変形例を構成することも可能である。すなわち、一対のボルト48・48により、第1昇降装置20の可動部23に対して、堅牢に固定される横桟47を、平面部44A及び平面部44B並びにフランジ45A及びフランジ45Bと一体的に形成し、図示しない手段で、ビーム41・41のヘッド側を、横桟47に連結しても良い。つまり、ヘッドボード60を第1昇降装置20側にて3点支持して、このヘッドボード60及びベッド本体部40が同期して、第1昇降装置20により昇降させるようにしても良い。
図7〜図10を参照して、第2の形態のヘッドボード80について説明する。以下の説明においては、前記した部材と共通のものについては、共通の符番を付し、その説明を省略する。しかして、第2の形態のヘッドボード80は、以下に詳細に説明するように、昇降機構の可動部を内包するボックス形状に構成されており、ボックス形状のヘッドボード80内部には、上側からアクセス可能な収納空間101・102が形成されたことを特徴とするものである。
ヘッドボード80は、ベッド本体部(図示略)に固定される前方パネル81と、後方パネル82と、双方のパネル81・82との間に介設され、上下方向に延在する4枚の中間パネル83・84・85・86とを備える。4枚の中間パネル83・84・85・86の前方パネル81(後方パネル82)寄りの上面には、レール部材87(88)が固定されている。中間パネル83・84(85・86)間の空間は、平板連結パネル91(92)により上下方向に分割されており、上側の空間は、平板連結パネル91(92)を底板とする収納空間101(102)とされる。
レール部材87・88の上には、収納空間101(102)の上方開口101A(102A)を開閉するスライド扉105(106)が移動可能に設けられている。図8の状態では収納空間101(102)の上方開口101A(102A)はスライド扉105(106)により、閉鎖されているが、スライド扉105(106)が図8の右方向(左方向)にスライド移動されると、収納空間101(102)の上方開口101A(102A)が開放される。スライド扉105(106)の、図8における右方向(左方向)へのスライド移動は、中間平板連結パネル107の下面に固定されるストッパ108により規制される。
中間平板連結パネル107は、中間パネル84・85間に画成される空間110の上側に位置しており、前方パネル81と後方パネル82とを連結している。空間110の内部には、第1昇降装置20の可動部23が収容されており、この可動部23は、図示されない手段により、前方パネル81に固定されている。これにより、第1昇降装置20の可動部23の昇降に伴い、ヘッドボード80も昇降する。
上記したように、ヘッドボード80には、上側からアクセス可能な収納空間101・102を設けたので、小物その他のアイテム等の収納に至便で、実用上、多大な効果を奏する。しかして、上側からアクセス可能な収納空間101・102は、ヘッドボード80をして大1昇降機構装置20の可動部23を内包せしめたときに必然的にヘッドボード80内に画成される空間を有効活用するものであって、ヘッドボード80に対して別途、収納手段を形成する必要がない。
本発明の一実施の形態に係るベッド装置の、使用時の、側面図である。 図1のベッド装置の平面図である。 図1のA方向矢視図である。 図1のベッド装置における、ベッド本体部と昇降装置の可動部との連結状態を説明する図である。 図1のベッド装置に採用される、第1形態のヘッドボードの単体裏面図である。 図1のベッド装置における、第1形態のヘッドボードと昇降装置の可動部との連結状態を説明する図である。 図1のベッド装置に採用される、第2形態のヘッドボードの単体上面図である。 昇降装置の可動部との連結された時の、第2形態のヘッドボードの内部構造を示す図である。 第2形態のヘッドボードの外パネルを、ベッド側から見たときの図である。 第2形態のヘッドボードの単体側面である。
符号の説明
10:ベッド装置
20:昇降機構
23:昇降機構の可動部
37:横桟(部材)
40:ベッド本体部
60:ヘッドボード(第1形態のヘッドボード)
80:ヘッドボード(第2形態のヘッドボード)

Claims (3)

  1. ヘッドボードと、該ヘッドボードを可動部の昇降により昇降させる昇降機構とを備え、前記可動部に固定されたベッド本体部が床面に対して昇降するベッド装置において、
    前記ヘッドボードは上方に円弧状の竪穴を有し、前記昇降装置を収容する下方に開口した収容空間を有すると共に、
    前記可動部は上方に突出したピンを有し、
    前記ヘッドボードは上方へと延在した前記ピンにより円弧状の前記竪穴と1点にて係合し、前記可動部の左右両側の2点にて前記ベッド本体部に固定されることを特徴とするベッド装置。
  2. 前記ヘッドボードを前記昇降機構に対して上方より取付け時、前記ピンが前記竪穴に係合すると同時に、前記ヘッドボードの下端が前記可動部の下方両側に設けられた一対の平行なビームに着座して、前記2点にて前記ヘッドボードが固定される、請求項1に記載のベッド装置。
  3. 前記ヘッドボードは更に上側にも収容空間を有し、水平方向に移動するスライド扉により、前記上側の収容空間の開閉が行える、請求項1に記載のベッド装置。
JP2006137754A 2005-09-22 2006-05-17 ベッド装置 Expired - Fee Related JP5034311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137754A JP5034311B2 (ja) 2005-09-22 2006-05-17 ベッド装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275507 2005-09-22
JP2005275507 2005-09-22
JP2006137754A JP5034311B2 (ja) 2005-09-22 2006-05-17 ベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007111506A JP2007111506A (ja) 2007-05-10
JP5034311B2 true JP5034311B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38094204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137754A Expired - Fee Related JP5034311B2 (ja) 2005-09-22 2006-05-17 ベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034311B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164117B2 (ja) * 2009-01-21 2013-03-13 パラマウントベッド株式会社 ベッドボード
JP5420749B2 (ja) * 2012-12-17 2014-02-19 パラマウントベッド株式会社 ベッドボード
JP2017205265A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 フランスベッド株式会社 ベッド装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07213381A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Kansai Seisakusho:Kk ベッド装置
JP4212335B2 (ja) * 2002-10-31 2009-01-21 パナソニック株式会社 ベッド
JP4013803B2 (ja) * 2003-03-25 2007-11-28 松下電工株式会社 昇降機構を備えたベッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007111506A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107257640B (zh) 高度可调式桌子
US6691345B2 (en) Lifting mechanism for liftable side rails for a lying table such as a bed
JP5034311B2 (ja) ベッド装置
US7401857B2 (en) Liftable seat in a vehicle
US8763178B1 (en) Low profile patient examination table
JP2010110870A (ja) ステージ装置及びプローバ装置
JP7277703B2 (ja) 天板昇降デスク
KR20180096133A (ko) 스탠딩 데스크
KR200414540Y1 (ko) 전동식 승강 작업대
JP2009514584A (ja) 患者を移送するトロリ及び患者取り扱いシステム
KR20130049655A (ko) 승강수단이 구비된 테이블
US20140345059A1 (en) Arrangement for adjusting a bed, particularly a head section and foot section of the bed, as well as drive unit
JP4843770B2 (ja) 診察台、脚体
JP2013032126A (ja) 拡幅車両における床面のせり上げ構造
JP2007306957A (ja) 組合せ家具
JPH02200213A (ja) 載置台
JP4624208B2 (ja) スライドガイド装置
US20190116985A1 (en) Lift-up bed structure with retractable seat support
JP3679755B2 (ja) 家具移動装置
JP3669267B2 (ja) 昇降天板付きワゴンデスク
JP4696267B2 (ja) 家具
JP6268643B2 (ja) 昇降収納装置
JP3857282B2 (ja) 荷受台昇降装置における荷受台の最上昇位置決め装置
JP3833675B2 (ja) 荷受台昇降装置における荷受台の最上昇位置決め装置
JP3404506B2 (ja) 家具の支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5034311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees