JP5032831B2 - 作業機のシートサスペンション構造 - Google Patents
作業機のシートサスペンション構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5032831B2 JP5032831B2 JP2006320223A JP2006320223A JP5032831B2 JP 5032831 B2 JP5032831 B2 JP 5032831B2 JP 2006320223 A JP2006320223 A JP 2006320223A JP 2006320223 A JP2006320223 A JP 2006320223A JP 5032831 B2 JP5032831 B2 JP 5032831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- pair
- suspension spring
- right swing
- swing links
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
クッションゴムは温度によって弾性特性が相当大きく変化するので、使用される時期や地域の温度条件によってサスペンション特性が異なってしまうこともあった。
前記運転シートの上下動に伴って上下変位するカム部材と、このカム部材の上下変位に伴って前記サスペンションバネの軸心方向に変位するカムフォロアを設け、カムフォロアにサスペンションバネの一端を支持して、運転シートの下方移動に伴ってサスペンションバネの一端が弾力増大方向に変位されるよう構成してあり、
前記リンク機構は、前記シート支持台の前部側に上下揺動可能に枢支連結され且つその遊端部を前記運転シート側の支点に枢支連結された前方の左右一対の揺動リンクと、前記シート支持台の後部側に上下揺動可能に枢支連結され且つその遊端部を前記運転シート側の支点に枢支連結された後方の左右一対の揺動リンクとを備えた平行四連リンク状に構成され、
前記サスペンションバネは、前記前方の左右一対の揺動リンクの間及び前記後方の左右一対の揺動リンクの間において、その軸心方向が前記前方の左右一対の揺動リンク及び前記後方の左右一対の揺動リンクの延設方向に沿う姿勢で配設してあり、
前記前方の左右一対の揺動リンク同士を連結する前方のステーと、前記後方の左右一対の揺動リンク同士を連結する後方のステーとを設け、
前記前方のステーに前記カム部材を備えてあり、
前記カム部材及び前記カムフォロアには、前記前方の左右一対の揺動リンク及び前記後方の左右一対の揺動リンクの揺動方向に沿うカム面を形成してあることを特徴とする。
カム部材およびカムフォロアを金属材などの硬質部材で構成することで、長期間にわたって所期のサスペンション特性を安定維持することができるとともに、温度条件によってサスペンション特性が変化することもほとんどない。
しかも、上記構成によると、揺動リンクに備えたカム部材は揺動リンクの支点を中心とした円弧軌跡で移動するので、カム部材は上下変位するとともにリンク長手方向へも変位することになり、サスペンションバネの軸心方向をリンク長手方向に向かう姿勢に配備することで、カム部材のリンク長手方向への変位とカム作用とを利用してカムフォロアをサスペンションバネの軸心方向に変位させることができ、運転シートが大きく下方移動した際にサスペンションバネを弾力増大方向に充分変位させて所望の大きい弾力を得ることが容易となる。
(1)図7に示すように、後方の揺動リンク12の固定側の支点bに回動式のダンパー16を装備して実施することもできる。
(2)前記バネ受け部材23を前後位置調節可能に構成して、サスペンションバネ24の基準弾力を調節できるように構成して実施すると、より広範囲の着座荷重に対応することができる。
(3)カム部材21の位置調節、あるいは、取り替え、によって運転シート7の高さ位置とサスペンションバネ24の弾力との関係、つまり、サスペンション特性を変更調節できるように構成して実施することも可能である。
(4)前方の揺動リンク11の下辺にカム面を形成することで、前方の揺動リンク11自体をカム部材21として利用することも可能である。
(5)サスペンションバネ24に圧縮コイルバネを利用することもできる。
(6)カム部材21とカムフォロア22のいずれか一方の接当箇所に遊転ローラを配備してカム作用を円滑に行わせるように構成することもできる。
9 シート支持台
10 リンク機構
11 揺動リンク
21 カム部材
22 カムフォロア
24 サスペンションバネ
Claims (2)
- シート支持台の上方にリンク機構を介して運転シートを上下動可能に支持するとともに、軸心を横向き姿勢にして運転シートとシート支持台との間に配備したサスペンションバネの弾力によって、運転シートを持上げ付勢した作業機のシートサスペンション構造において、
前記運転シートの上下動に伴って上下変位するカム部材と、このカム部材の上下変位に伴って前記サスペンションバネの軸心方向に変位するカムフォロアを設け、カムフォロアにサスペンションバネの一端を支持して、運転シートの下方移動に伴ってサスペンションバネの一端が弾力増大方向に変位されるよう構成してあり、
前記リンク機構は、前記シート支持台の前部側に上下揺動可能に枢支連結され且つその遊端部を前記運転シート側の支点に枢支連結された前方の左右一対の揺動リンクと、前記シート支持台の後部側に上下揺動可能に枢支連結され且つその遊端部を前記運転シート側の支点に枢支連結された後方の左右一対の揺動リンクとを備えた平行四連リンク状に構成され、
前記サスペンションバネは、前記前方の左右一対の揺動リンクの間及び前記後方の左右一対の揺動リンクの間において、その軸心方向が前記前方の左右一対の揺動リンク及び前記後方の左右一対の揺動リンクの延設方向に沿う姿勢で配設してあり、
前記前方の左右一対の揺動リンク同士を連結する前方のステーと、前記後方の左右一対の揺動リンク同士を連結する後方のステーとを設け、
前記前方のステーに前記カム部材を備えてあり、
前記カム部材及び前記カムフォロアには、前記前方の左右一対の揺動リンク及び前記後方の左右一対の揺動リンクの揺動方向に沿うカム面を形成してあることを特徴とする作業機のシートサスペンション構造。 - 前記カムフォロアを備え、且つ、前記サスペンションバネの一端部を支持する支持部材を前後スライド移動可能に設け、その支持部材に接当することで前記サスペンションバネの軸心方向における前記カムフォロアの移動を阻止するストッパを設けてある請求項1記載の作業機のシートサスペンション構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006320223A JP5032831B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 作業機のシートサスペンション構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006320223A JP5032831B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 作業機のシートサスペンション構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008132856A JP2008132856A (ja) | 2008-06-12 |
JP5032831B2 true JP5032831B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=39558022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006320223A Active JP5032831B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 作業機のシートサスペンション構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5032831B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH045387Y2 (ja) * | 1985-03-28 | 1992-02-17 | ||
JP3440055B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2003-08-25 | しげる工業株式会社 | 車両用座席 |
JP2005053314A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Shigeru Co Ltd | 車両用座席のサスペンション装置 |
-
2006
- 2006-11-28 JP JP2006320223A patent/JP5032831B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008132856A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2574498B1 (en) | Adjustable vehicle seat suspension | |
CN104754989B (zh) | 椅子 | |
EP0080892B1 (en) | Low profile resilient suspension assembly for a vehicle seat | |
US3999800A (en) | Vehicle seat | |
US20020109384A1 (en) | Article of furniture for sitting | |
GB2052961A (en) | Device for the resilient suspension of a vehicle seat with longitudinal adjustment | |
EP0827863A2 (en) | Vehicle seat with height adjustable seat cushion | |
EP0342779A2 (en) | Suspension device with cam support member | |
CN109941055A (zh) | 用于车辆的多连杆轴 | |
US11440442B2 (en) | Vehicle seat console, vehicle seat, and vehicle | |
US11235820B2 (en) | Adaptive track assembly | |
CN108743087B (zh) | 用于动力轮椅的倾斜组件和包括倾斜组件的动力轮椅 | |
JP5032831B2 (ja) | 作業機のシートサスペンション構造 | |
JP4501698B2 (ja) | 硬度可変式の車両用シート | |
JPH07223475A (ja) | シート用サスペンション装置 | |
US20220142833A1 (en) | Adaptive track assembly | |
EP3600203B1 (en) | Tilt assembly for a powered wheelchair and a powered wheelchair comprising the same | |
JPH085638Y2 (ja) | 椅子の傾動制御装置 | |
EP4248929A1 (en) | Chair frame of wheelchair | |
JPH085637Y2 (ja) | 椅子の傾動制御装置 | |
JP4578508B2 (ja) | 上下動平行リンク装置 | |
JP4289620B2 (ja) | 作業機の着座検知構造 | |
JPH085636Y2 (ja) | 椅子の傾動制御装置 | |
JPH09123817A (ja) | シートサスペンション | |
KR101202463B1 (ko) | 농기계용 시트장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5032831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |