JP5032740B2 - 半導体部材の製造方法 - Google Patents

半導体部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5032740B2
JP5032740B2 JP2004327183A JP2004327183A JP5032740B2 JP 5032740 B2 JP5032740 B2 JP 5032740B2 JP 2004327183 A JP2004327183 A JP 2004327183A JP 2004327183 A JP2004327183 A JP 2004327183A JP 5032740 B2 JP5032740 B2 JP 5032740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
semiconductor member
radiation
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004327183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137816A (ja
Inventor
知道 高津
広一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2004327183A priority Critical patent/JP5032740B2/ja
Publication of JP2006137816A publication Critical patent/JP2006137816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032740B2 publication Critical patent/JP5032740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、半導体部材の製造方法に係り、特に、粘着シートに貼り付けた半導体部材をチップ状にダイシングしても該半導体部材をみだりに飛散させず、ダイシング時の糊の掻き上げを起こさせず、さらにダイシング後にチップ化された半導体部材をピックアップする時に、周辺チップをばらけさせることなくピックアップすることが出来る半導体部材の製造方法に関する。
半導体部材をダイシングにする際に用いられる粘着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法として、特許文献1が知られている。
特許第3410202号
特許文献1記載のウエハ貼付用粘着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法は、アクリル酸エステルにOH基含有重合性単量体を共重合させ、特定数の不飽和結合を有する放射線重合性化合物を配合させるものである。この技術においては、特定数の不飽和結合を有する放射線重合性化合物を配合させることにより、封止樹脂の剥離、パッケージクラックの発生を抑制するものである。
しかしながら、この技術では、チップサイズ10mm□程度のダイシングには好適であるが、チップサイズ5mm□程度の最近要求されている微小化のダイシングを行うと、ダイシング時にチップ飛びや糊の掻き上げが生じたり、放射線照射後の突上げピンによるピックアップ作業時に周辺チップがばらけたりする課題が発生した。
本発明は、ダイシング時にチップ飛びや糊の掻き上げが生じず、放射線照射後の突上げピンによるピックアップ作業時に周辺チップがばらけない半導体部材用粘着シートを提供することにある。
請求項1にかかる発明は、半導体部材用粘着シートをパッケージ成形用モールド樹脂によりモールドされた半導体部材に貼り付け、半導体部材をダイシングする半導体部材の製造方法であって、半導体部材用粘着シートが、フイルム状の基材と、基材の少なくとも一方の面に形成された放射線硬化型粘着剤層を有する半導体部材用粘着シートであり、放射線硬化型粘着剤が、アクリル粘着剤100質量部と、不飽和結合を2個以上有する放射線重合性化合物40〜200質量部及び硬化剤0.03〜20質量部を有する樹脂組成物で形成され、アクリル粘着剤が(メタ)アクリル酸エステルとカルボキシル基含有重合性単量体と水酸基含有重合性単量体とを共重合したものであり、不飽和結合を2個以上有する放射線重合性化合物の5〜90質量%が不飽和結合を4個以上有し、水酸基含有重合性単量体がアクリル粘着剤の0.2〜10質量%含有され、カルボキシル基含有重合性単量体がアクリル粘着剤の0.2〜15質量%含有されている半導体部材用粘着シートである半導体部材の製造方法である。
請求項2にかかる発明は、硬化剤がイソシアネート化合物である請求項1記載の半導体部材の製造方法である。
請求項3にかかる発明は、不飽和結合を4個以上有する放射線重合性化合物がウレタンアクリレートオリゴマである請求項1又は請求項2記載の半導体部材の製造方法である。
本発明の効果は、ダイシング時にチップ飛びや糊の掻き上げが生じず、放射線照射後の突上げピンによるピックアップ作業時に周辺チップがばらけないことである。
アクリル粘着剤として、(メタ)アクリル酸エステルとカルボキシル基含有重合性単量体と水酸基含有重合性単量体とを共重合したものとしたのは、カルボキシル基含有重合性単量体と水酸基含有重合性単量体の2種をアクリル酸エステルに共重合させることにより、カルボキシル基成分が被着体(半導体部材)への相互作用により粘着性を向上させ半導体部材をチップ状にダイシングしても該半導体部材をみだりに飛散させず、水酸基成分が硬化剤との反応により架橋点として働き粘着剤自身の凝集性を向上させ、ダイシング時の糊の掻き上げを起こさせなくすためである。
(メタ)アクリル酸エステルの重合性単量体としては、例えば、ブチル(メタ)アクリレート、2−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
カルボキシル基含有重合性単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸β−カルボキシエチル、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、3−(メタ)アクリロイルプロピオン酸などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、(メタ)アクリル酸である。
カルボキシル基含有重合性単量体の割合は、0.2〜15質量%であり、好ましくは0.5〜11質量%である。0.2質量%より低い値の場合は目的とする粘着性が得られずダイシング時にチップ飛びが発生し、15質量%より高い値の場合は粘着剤自身が固くなりすぎてダイシング時にチップ飛びが発生する。
水酸基含有重合性単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのうち好ましいものは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである。
水酸基含有重合性単量体の割合は、アクリル粘着剤の0.2〜10質量%であり、好ましくは0.5〜8質量%である。0.2質量%より低い場合は硬化剤との架橋反応が十分に得られず、糊の掻き上げが発生する。10質量%より高い場合は粘着剤自身が固くなりすぎてダイシング時にチップ飛びが発生する。
これらの重合性単量体を重合して得られる(メタ)アクリル酸エステル共重合体の重量平均分子量は、10万〜160万であり、好ましくは15万〜100万である。
また、この他のアクリル粘着剤の共重合成分としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトルエン、酢酸アリル、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、バーサテイク酸ビニル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどがある。
放射線硬化型粘着剤に配合される「不飽和結合を2個以上有する放射線重合性化合物」は、放射線を照射することによって分子内に2個以上ある不飽和結合(炭素−炭素二重結合)を三次元網状化させて粘着剤自体の粘着力を低下させるために採用した。「不飽和結合を2個以上有する放射線重合性化合物」の配合量は、40質量部より少ないと放射線照射による硬化性が不十分となってピックアップ性が悪くなり、200質量部を超えると凝集性が低下して糊の掻き上げやピックアップ時のチップばらけが発生してしまうため、40〜200質量部であり、好ましくは50〜180質量部である。
「不飽和結合を2個以上有する放射線重合性化合物」は、その組成物中、「不飽和結合を4個以上有する放射線重合性化合物」を5質量%より少なくすると放射線照射による硬化性が十分でなくなりピックアップ性が悪くなり、90質量%より多くすると放射線照射による硬化性が高くなり過ぎピックアップ時のチップばらけが生じるため、「不飽和結合を4個以上有する放射線重合性化合物」の配合比は5〜90質量%であり、好ましくは10〜80質量%である。
不飽和結合を2個以上有する放射線重合性化合物としては、例えばアクリレート化合物、ポリエステルアクリレートオリゴマ、エポキシアクリレートオリゴマ、ウレタンアクリレートオリゴマがある。アクリレート化合物としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、シアヌル酸トリエチルアクリレートがある。
ウレタンアクリレートオリゴマは、ポリオール化合物、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールなどと、多価イソシアネート化合物、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどを反応させて得られる末端イソシアネートウレタンプレポリマに、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、グリシドールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレートなどを反応させて得られる。
不飽和結合を4個以上有する放射線重合性化合物としてのアクリレート化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレートがある。
不飽和結合を4個以上有する放射線重合性化合物としてのウレタンアクリレートオリゴマとしては、ポリオール化合物、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールなどと、多価イソシアネート化合物、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどを反応させて得られる末端イソシアネートウレタンプレポリマに、ヒドロキシ基を有する多価(メタ)アクリレート、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、グリシドールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレートなどを反応させて得られる化合物が上げられる。
硬化剤は、粘着剤組成物の凝集性を高めるために採用されるものであり、その配合量は、0.03〜20質量部、好ましくは0.05〜16質量部である。具体的にはイソシアネート化合物、エポキシ化合物、メチロール化合物、キレート化合物、アジリジン化合物の単体又は混合体があり、このうち、イソシアネート硬化剤が好ましい。イソシアネート硬化剤が好適な理由は、水酸基含有重合性単量体の水酸基との反応性が高く、これにより電子部材用粘着シートのエイジング期間短縮を図れるためである。
イソシアネート化合物としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、およびこれらのアダクトタイプのもの等がある。エポキシ化合物としては、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジルm−キシレンジアミン、1’3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンがある。メチロール化合物としては、メラミン、フェノールがある。
本発明の粘着剤組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、従来公知の添加剤、例えば放射線重合開始剤、粘着付与剤、軟化剤、老化防止剤、充填剤、放射線吸収剤及び光安定剤を適宜選択して添加してもよい。
フイルム状の基材としては、用途に応じて従来公知の合成樹脂を適宜選択して使用でき、具体的にはポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エチレンビニルアルコールがあり、その厚みは、用途に応じて適宜選択でき、シート状だけでなく、フイルム状も含めることができる。
放射線としては、紫外線、電子線があり、電子線としてはα線、β線、γ線、中性子線がある。
本発明で用いられるパッケージ成形用モールド樹脂によりモールドされた半導体部材としては、具体的にはBGA(ボール・グリッド・アレイ)基盤がある。
以下、本発明の実施例について、比較例と対比しつつ、表1を参照しながら説明する。
Figure 0005032740
表1のダイシング性は、実施例・比較例にかかる粘着シートを、パッケージ成形用モールド樹脂によりモールドされた半導体部材に気泡が入らないよう貼り付け、10分放置後に5mm□にダイシングし、この作業を5回繰り返した際に飛んだチップの数を100個あたりに換算した数(チップ飛び数)である。この値は、作業上、数値が小さいほど良く、0が好ましい。
表1の粘着力は、実施例・比較例にかかる粘着シートを、パッケージ成形用モールド樹脂によりモールドされた半導体部品に気泡が入らないよう貼り付け、JIS Z 0237に準じてUV(紫外線)照射前後に測定したものである。UV(紫外線)照射前は、5.0N/20mm以上でなければならず、UV照射後は0.3N/20mm以下でなければならない。UV照射は、光量150mJ/cmの照射である。
表1の糊の掻上げは、実施例・比較例にかかる粘着シートを、パッケージ成形用モールド樹脂によりモールドされた半導体部材に気泡が入らないよう貼り付け、10分放置後に5mm□にダイシングし、この作業を5回繰り返した際のチップ総数100個に対し、チップ側面に1000倍の顕微鏡にて糊の付着を確認したものである。チップ側面に糊の付着が1個も確認されなかったものを○、確認されたものを×とした。
表1のピックアップ性は、実施例・比較例にかかる粘着シートを、パッケージ成形用モールド樹脂によりモールドされた半導体部材に気泡が入らないよう貼り付け、10分放置後に5mm□にダイシングし、この作業を5回繰り返した際のチップ総数100個に対しピックアップ作業を行い、ピックアップ出来なかった個数を測定した。ピックアップミスが1個もないものを○、1個でもあるものを×とした。
表1のチップばらけは、実施例・比較例にかかる粘着シートを、パッケージ成形用モールド樹脂によりモールドされた半導体部材に気泡が入らないよう貼り付け、10分放置後に5mm□にダイシングし、この作業を5回繰り返した際のチップ総数100個に対しピックアップ作業を行い、周辺チップのばらけを確認したものである。チップのばらけが1個も確認されなかったものを○、1個でも確認されたものを×とした。
本発明にかかる実施例1の粘着シートは、基材としての厚さ150μmのポリエチレン製シートと、基材の一方の面に、厚さ25μmの粘着剤層である。粘着剤層の組成は、表1の粘着剤組成物の欄に示すように、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部、放射線重合性化合物としての不飽和結合を2個以上有する放射線重合性化合物100質量部、硬化剤としてのジフェニルメタン4,4−ジイソシアネート3質量部、表外の放射線重合開始剤のうちの紫外線重合開始剤としてのチバガイギー製イルガキュア184を3質量部配合したものである。(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、重合する際にカルボキシル基含有重合性単量体であるアクリル酸0.5質量%、水酸基含有重合性単量体である2−ヒドロキシエチルアクリレート6質量%を配合したものである。放射線重合性化合物は不飽和結合を4個有する4官能ウレタンアクリレートオリゴマ50質量%、不飽和結合を2個有する2官能ジエチレングリコールジアクリレート50質量%とした。なお、後述する他の実施例、比較例は、特に言及する部分以外は、本実施例と同様である。
本実施例1における粘着シートはダイシング性がよく(チップ飛び:0個/100個)、UV照射前後の粘着力も適正であり、糊の掻上げやピックアップ時の周辺チップばらけはなく良好であった。
実施例2は、実施例1のカルボキシル基含有重合性単量体であるアクリル酸を6質量%、水酸基含有重合性単量体である2−ヒドロキシエチルアクリレートを0.5質量%に変更したものであり、実施例3は、実施例1のアクリル酸を6質量%、2−ヒドロキシエチルアクリレートを6質量%にし、放射線重合性化合物量を70質量部に変更したものである。実施例4は、実施例3の放射線重合性化合物量を170質量部に変更したものであり、実施例5は、実施例3の放射線重合性化合物を100質量部にし、不飽和結合を4個以上有する化合物を10質量%に変更したものであり、実施例6は、実施例5の不飽和結合を4個以上有する化合物量を70質量%に変更したものであり、さらに実施例7は、実施例1の硬化剤をエポキシ化合物のN,N,N’,N’−テトラグリシジルm−キシレンジアミンにしたものである。
これら実施例は、いずれも、良好な特性値を得た。
次に比較例について説明する。比較例1は実施例1における放射線重合性化合物量を35質量部にしたものであり、比較例2は実施例1における放射線重合性化合物量を220質量部にしたものである。比較例3は実施例1における不飽和結合を4個以上有する放射線重合性化合物量を3質量%にしたものであり、比較例4は実施例1における不飽和結合を4個以上有する放射線重合性化合物量を95質量%にしたものである。比較例5は実施例1の硬化剤を配合しなかったものであり、比較例6は実施例1の硬化剤を25質量部配合したものである。比較例7は実施例1におけるアクリル酸を0.1質量%にしたものであり、比較例8は実施例1におけるアクリル酸を17質量%にしたものである。比較例9は実施例1における2−ヒドロキシエチルアクリレート量を0.1質量%にしたものであり、比較例10は実施例1における2−ヒドロキシエチルアクリレート量を17質量%にしたものである。
比較例1及び2が示すように、放射線重合性化合物量が少なすぎると、ダイシング性、粘着力及びピックアップ性のいずれも悪く、多すぎると、糊の掻上げやチップばらけが生じた。比較例3及び4が示すように、「4個以上の不飽和結合を有する放射線重合性化合物の質量%」が少なすぎると、UV照射後の粘着力が高すぎると共にピックアップ性が悪く、多すぎると、チップばらけが生じた。比較例5及び6が示すように、硬化剤を配合しないと糊の掻き上げが生じ、配合し過ぎるとチップ飛びとチップばらけが生じた。比較例7及び8が示すように、カルボキシル基含有単量体の質量%が少なすぎても多すぎてもダイシング性及びUV照射前の粘着力が悪かった。比較例9及び10が示すように、水酸基含有単量体の質量%が少なすぎると糊の掻上げが生じ、多すぎるとダイシング性及びUV照射前の粘着力が悪かった。
本発明にかかる半導体部材の製造方法は、一枚の板状体に複数個作成された半導体部材を個々にダイシングされる際及びダイシング後にピックアップされる際、当該板状体の背面に貼り付けられるものである。

Claims (3)

  1. 半導体部材用粘着シートをパッケージ成形用モールド樹脂によりモールドされた半導体部材に貼り付け、半導体部材をダイシングする半導体部材の製造方法であって、半導体部材用粘着シートが、フイルム状の基材と、基材の少なくとも一方の面に形成された放射線硬化型粘着剤層を有する半導体部材用粘着シートであり、
    放射線硬化型粘着剤が、アクリル粘着剤100質量部と、不飽和結合を2個以上有する放射線重合性化合物70〜170質量部及び硬化剤0.03〜20質量部を有する樹脂組成物で形成され、アクリル粘着剤が(メタ)アクリル酸エステルとカルボキシル基含有重合性単量体と水酸基含有重合性単量体とを共重合したものであり、
    不飽和結合を2個以上有する放射線重合性化合物の10〜70質量%が不飽和結合を4個以上有し、水酸基含有重合性単量体がアクリル粘着剤の0.5〜6質量%含有され、カルボキシル基含有重合性単量体がアクリル粘着剤の0.5〜6質量%含有されている半導体部材用粘着シートである半導体部材の製造方法。
  2. 硬化剤がイソシアネート化合物である請求項1記載の半導体部材の製造方法。
  3. 不飽和結合を4個以上有する放射線重合性化合物がウレタンアクリレートオリゴマであ請求項1又は請求項2記載の半導体部材の製造方法。
JP2004327183A 2004-11-11 2004-11-11 半導体部材の製造方法 Active JP5032740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327183A JP5032740B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327183A JP5032740B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137816A JP2006137816A (ja) 2006-06-01
JP5032740B2 true JP5032740B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=36618834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327183A Active JP5032740B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032740B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013692A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子部品固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法。
JP2008045091A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nitto Denko Corp 加工用粘着シート
JP5117708B2 (ja) * 2006-11-30 2013-01-16 電気化学工業株式会社 粘着剤、粘着テープ、ダイジング用粘着テープ、及び、電子部品の製造方法
JP5080831B2 (ja) * 2007-03-14 2012-11-21 電気化学工業株式会社 電子部品固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法
WO2009050785A1 (ja) * 2007-10-16 2009-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 粘着剤、粘着シート、多層粘着シート及び電子部品の製造方法
WO2009050787A1 (ja) * 2007-10-16 2009-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 電子部品固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法
JPWO2009144985A1 (ja) * 2008-05-29 2011-10-06 電気化学工業株式会社 ダイシング方法
JP5588950B2 (ja) * 2011-10-17 2014-09-10 日東電工株式会社 耐熱性粘着テープ
JP6886831B2 (ja) * 2017-02-10 2021-06-16 デンカ株式会社 粘着シート及びそれを用いた半導体チップ又は半導体部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006137816A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101370245B1 (ko) 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
KR20120099238A (ko) 점착시트 및 전자부품
KR20130105435A (ko) 접착제 조성물, 접착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2007291147A (ja) 粘着剤、それを用いた粘着シート、粘着シートを用いた電子部品製造方法。
JP6250265B2 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2012191046A (ja) ダイボンドフィルム及びその用途
US8399338B2 (en) Electronic component manufacturing method
KR101559190B1 (ko) 다이싱 방법
JP6678641B2 (ja) フィルム状接着剤複合シート及び半導体装置の製造方法
JP4805765B2 (ja) 電子部品固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法。
KR20120117828A (ko) 점착 시트 및 전자 부품의 제조 방법
JP5032740B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JP5080831B2 (ja) 電子部品固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法
WO2011125683A1 (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
KR20170035842A (ko) 시트상 수지 조성물, 이면 연삭용 테이프 일체형 시트상 수지 조성물 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2019172747A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2008013692A (ja) 電子部品固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法。
KR101002089B1 (ko) 광경화성 점착 조성물 및 이를 포함하는 다이싱 다이본딩필름
JP2009158503A (ja) ウエハ加工用テープ
KR20210148068A (ko) 워크 가공용 시트
JP2018186119A (ja) ステルスダイシング用粘着テープ及びそれを用いた半導体チップの製造方法
JPWO2020137836A1 (ja) 光硬化性粘着剤の評価方法、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP5016703B2 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP5291040B2 (ja) ウエハ加工用粘着テープ
JP2018129491A (ja) 粘着シート及びそれを用いた半導体チップ又は半導体部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250