JP5031274B2 - 皮膚用化粧料 - Google Patents

皮膚用化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5031274B2
JP5031274B2 JP2006160641A JP2006160641A JP5031274B2 JP 5031274 B2 JP5031274 B2 JP 5031274B2 JP 2006160641 A JP2006160641 A JP 2006160641A JP 2006160641 A JP2006160641 A JP 2006160641A JP 5031274 B2 JP5031274 B2 JP 5031274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
skin
carboxyvinyl polymer
glyceryl
viewpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006160641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007326823A (ja
Inventor
春奈 大田
貴志 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mandom Corp
Original Assignee
Mandom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mandom Corp filed Critical Mandom Corp
Priority to JP2006160641A priority Critical patent/JP5031274B2/ja
Publication of JP2007326823A publication Critical patent/JP2007326823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031274B2 publication Critical patent/JP5031274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、皮膚用化粧料に関する。
皮膚用化粧料は、半透明ないしは白濁の外観を呈することにより、使用者に高級感や嗜好性を与える。
このように半透明ないしは白濁の外観を付与する手段として、タルクなどの粉体を分散させたり、油分の乳化分散による方法が試みられてきた。しかし、これら手段では、粉体の凝集による離漿・分離や乳化系の分離が生じやすく、製剤の保存安定性に劣るといった問題があった。
このような問題点を解決するために、製剤の保存安定性を向上させる試みがなされている。例えば、共重合体エマルジョンと水溶性溶剤を配合して成る濁り剤(例えば、特許文献1を参照)、アニオン性又はノニオン性界面活性剤とスチレン系樹脂およびアクリル系樹脂とを含有する白濁化液状化粧料(例えば、特許文献2を参照)、液状油と油溶性ビタミンとを乳化分散させた半透明〜白濁の化粧料(例えば、特許文献3を参照)などが提案されている。
しかしながら、これら試みに拠って保存安定性を改善させることはできるものの、べたつき感の改善や保湿効果の持続性などに関しては満足しうるものではなく、保存安定性と良好な使用感とを兼ね備えた皮膚用化粧料の開発が望まれている。
特開昭59−166237号公報 特開平4−230206号公報 特開2001−278771号公報
本発明は、化粧料の皮膚滞留性を向上させて持続的な保湿効果を付与しつつも、皮膚上でのべたつき感がなく、しかも半透明ないしは白濁の外観を呈するにも拘らず製剤の保存安定性にも優れた皮膚用化粧料を提供することを課題とする。
即ち、本発明は、
〔1〕カルボキシビニルポリマーおよび/又はアルキル変性カルボキシビニルポリマー0.01〜2重量%、親水性無水ケイ酸0.01〜2重量%、グリセリルモノアルキルエーテル0.01〜1重量%および多価アルコール3〜20重量%を含有してなる皮膚用化粧料、
〔2〕グリセリルモノアルキルエーテルが、1−(2−エチルヘキシル)グリセリルエーテルである前記〔1〕記載の皮膚用化粧料、並びに
〔3〕外観が半透明ないしは白濁である前記〔1〕又は〔2〕に記載の皮膚用化粧料
に関する。
本発明の皮膚用化粧料は、化粧料の皮膚滞留性を向上させて持続的な保湿効果を付与しつつも、皮膚上でのべたつき感が生じないないという効果を奏する。また、外観が半透明ないしは白濁の性状を示すにも拘らず製剤の保存安定性に優れるという効果を奏する。
本発明の皮膚用化粧料は、カルボキシビニルポリマーおよび/又はアルキル変性カルボキシビニルポリマー、親水性無水ケイ酸、グリセリルモノアルキルエーテルおよび多価アルコールを含有する。
アルキル変性カルボキシビニルポリマーとは、アクリル酸とメタクリル酸アルキルエステルとを共重合したアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体である。
カルボキシビニルポリマーやアルキル変性カルボキシビニルポリマーを用いる場合は、通常、塩基性物質で中和して用いられる。塩基性物質としては、例えば、トリエタノールアミン、モノエタノールアミンなどのアルカノールアミン類、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、アルギニンなどの塩基性アミノ酸などが例示される。また、塩基性物質の添加量は、カルボキシビニルポリマーやアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を中和するのに充分な量であり、これら成分の種類や使用量に応じて適宜配合すればよい。
カルボキシビニルポリマーおよび/又はアルキル変性カルボキシビニルポリマーの含有量は、所望の効果が付与されるのであれば特に限定されないが、通常、垂れ落ちを抑制し、皮膚滞留性を向上させ保湿効果を持続させる観点および製剤の保存安定性を付与する観点から、組成物中、0.01重量%以上が好ましく、より好ましくは0.05重量%以上である。また、べたつきおよび離漿や分離を抑制する観点から、好ましくは2重量%以下、より好ましくは1重量%以下であることが望ましい。これらの観点から、カルボキシビニルポリマーおよび/又はアルキル変性カルボキシビニルポリマーの含有量は、組成物中、0.01〜2重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜1重量%である。
尚、本発明に用い得るカルボキシビニルポリマーおよび/又はアルキル変性カルボキシビニルポリマーは、市販品をそのまま用いることができる。例えば、カルボキシビニルポリマーの市販品としては、CARBOPOL940,941,980,981,2984,5984(商品名,いずれもBF Goodrich社製)、ハイビスワコー104,105(商品名,いずれも和光純薬工業社製)などを例示することができる。また、アルキル変性カルボキシビニルポリマーの市販品としては、CARBOPOL ETD2020,1342,1382、PEMULEN TR−1,TR−2(商品名,いずれもBF Goodrich社製)などを例示することができる。
親水性無水ケイ酸とは、表面がシラノール基とシロキサン基のままである無水ケイ酸であり、表面をジメチルシリル基、トリメチルシリル基、若しくは、ポリジメチルシロキサン基との化学反応で置換されている疎水性無水ケイ酸とは異にするものである。用いる親水性無水ケイ酸の粒経は、適度な分散性を付与する観点から、平均粒径が5〜40nmのものが好ましく、7〜20nmのものがより好ましい。
親水性無水ケイ酸の含有量は、所望の効果が付与されるのであれば特に限定されないが、通常、適度に分散させることで半透明ないしは白濁の外観を付与する観点および異なる粘弾性のゲルを形成する観点から、組成物中、0.01重量%以上が好ましく、より好ましくは0.05重量%以上である。また、凝集による製剤の離漿や分離を抑制し、製剤の保存安定性を付与する観点から、2重量%以下が好ましく、より好ましくは1重量%以下である。これらの観点から、親水性無水ケイ酸の含有量は、組成物中、0.01〜2重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜1重量%である。
尚、本発明に用い得る親水性無水ケイ酸は、市販品をそのまま用いることができる。具体的には、例えば、AEROSIL 50、90G、130、200、200V、200CF、300、300CF、380(商品名,いずれも日本アエロジル社製)などを例示することができる。
グリセリルモノアルキルエーテルのアルキル基としては、親水性無水ケイ酸を適度に分散させる観点から、直鎖又は分岐の炭素原子数3〜14のものが好ましく、より好ましくは炭素原子数5〜12である。グリセリルモノアルキルエーテルの具体的としては、例えば、1−ブチルグリセリルエーテル、1−ヘキシルグリセリルエーテル、1−ヘプチルグリセリルエーテル、1−(2−エチルヘキシル)グリセリルエーテル、1−(3,5,5−トリメチルヘキシル)グリセリルエーテル、1−オクチルグリセリルエーテル、1−デシルグリセリルエーテル、1−ドデシルグリセリルエーテルなどを例示することができる。これら成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組合せて用いることもできる。好適なグリセリルモノアルキルエーテルとしては、適度な分散性を付与する観点から、1−(2−エチルヘキシル)グリセリルエーテルを用いることが好ましい。
グリセリルモノアルキルエーテルの含有量は、所望の効果が付与されるのであれば特に限定されないが、通常、適度な分散性を付与し、製剤の保存安定性を向上させる観点から、組成物中、0.01重量%以上が好ましく、より好ましくは0.1重量%以上である。また、べたつきおよび凝集による離漿や分離を抑制する観点から、1重量%以下が好ましく、より好ましくは0.5重量%以下である。これらの観点から、グリセリルモノアルキルエーテルの含有量は、組成物中、0.01〜1重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜0.5重量%である。
尚、本発明に用い得るグリセリルモノアルキルエーテルは、市販品をそのまま用いることができる。具体的には、例えば、SENSIVA SC50(商品名,Schulke&Mayr社製)などを例示することができる。
多価アルコールとしては、グリコール類、グリセリン類、ジオール類などが挙げられる。グリコール類の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコールなどを例示することができる。グリセリン類としては、例えば、グリセリン、濃グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリンなどを例示することができる。ジオール類としては、例えば、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−デカンジオールなどの1,2−アルカンジオールを例示することができる。これら成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組合せて用いることもできる。
多価アルコールの含有量は、所望の効果が付与されるのであれば特に限定されないが、通常、保湿効果を付与する観点から、組成物中、3重量%以上が好ましく、より好ましくは5重量%以上である。また、べたつきを抑制する観点から、20重量%以下が好ましく、より好ましくは15重量%以下である。これらの観点から、多価アルコールの含有量は、組成物中、3〜20重量%が好ましく、より好ましくは5〜15重量%である。
また、本発明の皮膚用化粧料には、親水性無水ケイ酸の分散性をより良好にするために、エタノールを含有させることができる。エタノールの含有量は、特に限定されないが、凝集による分離を抑制する観点から、組成物中、3重量%以上が好ましく、より好ましくは5重量%以上である。また、外観が透明になることを抑制する観点から、15重量%以下が好ましく、より好ましくは12重量%以下である。これらの観点から、エタノールの含有量は、3〜15重量%が好ましく、より好ましくは5〜12重量%である。
本発明の皮膚用化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、上記した成分の他に通常化粧品に用いられる成分、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテルなどの界面活性剤、油剤、紫外線吸収剤、香料、酸化防止剤、清涼剤、ビタミン類、植物抽出物、水などを目的に応じて適宜配合することができる。
尚、本発明の皮膚用化粧料は、ゲル状、クリーム状などの種々の剤型に適用することが出来る。中でも、親水性無水ケイ酸の適度な分散性を良好に発揮させ、半透明ないしは白濁の外観を有する観点から、ゲル状とすることが望ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。尚、配合量は、特記しない限り「重量%」を表す。
(試料の調製)
表1および表2に記した組成に従い、実施例1〜7および比較例1〜5の各試料を常法に準じてゲル状の形態とし、下記評価に供した。結果をそれぞれ表1および表2に併記する。
尚、評価はすべて、23℃、湿度60%の恒温恒湿の一定条件下で実施した。
(評価1:外観)
各実施例および各比較例で得られた各試料の外観を、目視にて評価した。
(評価2:保存安定性の評価)
各実施例および各比較例で得られた皮膚用化粧料を100mLサンプル管に封入し、50℃の恒温槽に120時間保管後、各試料の状態を目視にて観察し、以下の評価基準に従って評価した。
<保存安定性の評価基準>
○:製造直後と変化無し
△:明らかな離漿が認められる
×:分離している
(評価3:使用感の評価)
官能評価パネル20名により、各実施例および各比較例で得られた皮膚用化粧料を実際に顔面頬部に使用してもらい、皮膚滞留性、べたつきおよび保湿持続性を下記の評価基準に従って評価した。
尚、皮膚滞留性の評価は、長時間皮膚上に保持されているものを皮膚滞留性に優れるとして評価を行った。また、保湿持続性の評価は、塗布後2時間後の保湿効果について評価を行った。
<皮膚滞留性の評価基準>
○:20名中15名以上が滞留性に優れると回答
△:20名中8〜14名が滞留性に優れると回答
×:20名中7名以下が滞留性に優れると回答
<べたつきの評価基準>
○:20名中15名以上がべたつかないと回答
△:20名中8〜14名がべたつかないと回答
×:20名中7名以下がべたつかないと回答
<保湿持続性の評価基準>
○:20名中15名以上が保湿効果が持続すると回答
△:20名中8〜14名が保湿効果が持続すると回答
×:20名中7名以下が保湿効果が持続すると回答
Figure 0005031274
Figure 0005031274
表1および表2に示された結果から、各実施例で得られた皮膚用化粧料は、各比較例で得られたものと対比して、半透明ないしは白濁の外観を呈しているにもかかわらず、離漿や分離がなく、製剤の保存安定性に優れていることが分かる。更には、皮膚塗布時の滞留性に優れるとともに、べたつきがなく、保湿効果の持続性に優れた効果を有していることが分かる。
以下、本発明に係る皮膚用化粧料の処方例を示す。尚、含有量は重量%である。
(処方例1)
無水エタノール 10.0
親水性無水ケイ酸 0.1
1,3−ブチレングリコール 3.0
濃グリセリン 3.0
1−(2−エチルヘキシル)グリセリルエーテル 0.2
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.2
アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.1
トリエタノールアミン 0.05
精製水 残 部
合 計 100.0
(処方例2)
無水エタノール 7.0
親水性無水ケイ酸 0.2
1,3−ブチレングリコール 2.0
濃グリセリン 5.0
1−(2−エチルヘキシル)グリセリルエーテル 0.3
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.2
アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.1
トリエタノールアミン 0.12
精製水 残 部
合 計 100.0

Claims (3)

  1. カルボキシビニルポリマーおよび/又はアルキル変性カルボキシビニルポリマー0.01〜2重量%、親水性無水ケイ酸0.01〜2重量%、グリセリルモノアルキルエーテル0.01〜1重量%および多価アルコール3〜20重量%を含有してなる皮膚用化粧料。
  2. グリセリルモノアルキルエーテルが、1−(2−エチルヘキシル)グリセリルエーテルである請求項1記載の皮膚用化粧料。
  3. 外観が半透明ないしは白濁である請求項1又は2に記載の皮膚用化粧料。
JP2006160641A 2006-06-09 2006-06-09 皮膚用化粧料 Active JP5031274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160641A JP5031274B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 皮膚用化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160641A JP5031274B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 皮膚用化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326823A JP2007326823A (ja) 2007-12-20
JP5031274B2 true JP5031274B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38927547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160641A Active JP5031274B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 皮膚用化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031274B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297867B2 (ja) * 2013-03-19 2018-03-20 花王株式会社 皮膚化粧料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118505A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Kao Corp Oil-in-water type cosmetic
JP2913514B2 (ja) * 1990-08-29 1999-06-28 株式会社コーセー 水性ゲル状化粧料
JP2002265318A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Kose Corp ゲル状化粧料
JP4251534B2 (ja) * 2002-11-29 2009-04-08 株式会社資生堂 洗浄剤組成物
JP2005089449A (ja) * 2004-06-30 2005-04-07 Procter & Gamble Co 油中水型乳化メークアップ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007326823A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101631530B (zh) 水包油型乳化组合物
KR101817490B1 (ko) 4-헥실레소르시놀의 고투명성 수성 농축물
WO2010069022A1 (en) Oil- in-water nanoemulsion comprising brazil nut oil
CN108697625A (zh) 水性化妆品组合物
JP2010163418A (ja) 化粧料
WO2012017733A1 (ja) 皮膚化粧料
JP5892720B2 (ja) 皮膚外用剤
TWI541028B (zh) Cosmetic composition
JP4728449B2 (ja) 整髪用化粧料
JPWO2011040013A1 (ja) 新規液晶組成物
BR102014000604A2 (pt) composições aquosas que compreendem partículas poliméricas e baixos teores de argila
KR20190026814A (ko) 피커링 에멀션의 조성물
JP2017218441A (ja) 乳化型水性化粧料
JP2007261998A (ja) 水性ゲル状芳香組成物
JP5031274B2 (ja) 皮膚用化粧料
JP2014080397A (ja) 水中油型スキンケア製剤
JP5189836B2 (ja) 油分含有化粧料組成物
JP5014221B2 (ja) 皮膚用化粧料
KR20200036923A (ko) 모발 화장료
KR20120102136A (ko) 화장료
JP7298863B2 (ja) 乳化化粧料
JP5997517B2 (ja) 水性化粧料
KR102256328B1 (ko) 정발제 조성물
KR102170742B1 (ko) 피부 화장료
TW202128125A (zh) 皮膚外用劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250