JP5030583B2 - 一酸化炭素を酸化するための触媒を有する電気化学的セル及びそれを用いた発電方法 - Google Patents

一酸化炭素を酸化するための触媒を有する電気化学的セル及びそれを用いた発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5030583B2
JP5030583B2 JP2006501250A JP2006501250A JP5030583B2 JP 5030583 B2 JP5030583 B2 JP 5030583B2 JP 2006501250 A JP2006501250 A JP 2006501250A JP 2006501250 A JP2006501250 A JP 2006501250A JP 5030583 B2 JP5030583 B2 JP 5030583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
conductive
particles
cell
ptm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006501250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006522433A (ja
Inventor
ヤン,スーザン・ジー
ギャステイガー,ヒューバート・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2006522433A publication Critical patent/JP2006522433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030583B2 publication Critical patent/JP5030583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、電気化学的セルに関する。より詳しくは、本発明は、そのようなセル用の選択的な酸化触媒に関する。
燃料電池が、電気自動車および他の用途のための電源として提案されてきた。1つのよく知られた燃料電池は、電解質膜の一方の面上にアノードと電解質膜のそれとは反対側の面上にカソードとを有した薄い固体高分子電解質膜を含む膜電極一体構造(MEA)を含むプロトン交換膜型燃料電池(PEMFC)である。MEAは、アノードおよびカソードのために電流コレクタとして働く、1対の電気的に伝導性のある流体分布要素間に挟まれている。流れ場が、それぞれのアノードおよびカソードの表面の上に燃料電池のガス性反応物を配給するために、設けられる。導電性流体分布要素は、それ自体が、それぞれのアノードおよびカソードの表面の上に燃料電池のガス性反応物を配給するために、適切なチャネルおよび開口部の形でその中にある流れ場の一部分を形成してよい。
燃料電池では、ガス性反応物は、アノードにおいて純Hの燃料流を選択的に含む。ガス性反応物として純Hの使用に代わるものは、メタノールやガソリンなどの炭化水素ベースの燃料を変換することによって生成される改質燃料流を使用することである。この改質燃料流は、Hを含むことに加えて、二酸化炭素(CO)、窒素(N)および一酸化炭素(CO)などの不純物も含む。燃料電池が200℃より低い温度で動作する、殊に、PEMFCが約100℃の温度で動作する場合には、COは、1〜10ppmのレベルでさえ、アノードおよびカソードの電極中に存在する白金の電解触媒を深刻に劣化させる。この劣化は、燃料電池の性能を著しく低下させることになり、望ましい、より低い温度では、さらにもっと悪いと断言される。
上記の欠点を考慮し、本発明は、燃料流中のCO量を実際上許容する技術分野で十分優れており、したがって申し分のない性能を達成することができる燃料電池を提供する。そのような燃料電池は、電極を有したイオンによる伝導性のある膜を含む。電極は、イオン伝導性の膜と電気的に伝導性のある部材の間に配置される。燃料電池は、気相酸化反応を誘起することができ、好ましくは電気化学的酸化反応を引き起こすことができる、一群の触媒として働く粒子をさらに含む。触媒化された粒子は、電極および導電性の膜のうちの少なくとも1つ上に配置される。
本発明が適用できる別の領域は、本明細書でこの後に提供される詳細な記述から明らかになる。詳細な記述および具体的な例は、本発明の好ましい実施形態を表すものであるが、説明する目的のためだけに企図されたものであり、本発明の範囲を限定するために企図されたものでないことを理解すべきである。
本発明は、詳細な記述および添付した図面からより完全に理解されることになる。
好ましい実施形態の以下の記述は、本来的に例示だけであり、決して本発明、その適用または使用を限定する企図でない。
図1に、導電性流体分布要素8によって互いに分離された1対の膜電極一体構造(MEA)4および6を有した、2つのセルのバイポーラ燃料電池スタック2を示す。MEA4および6と導電性流体分布要素8は、ステンレス鋼の固定プレートまたはエンドプレート10と12の間に、ならびにエンドコンタクト要素14と16の間に互いに積み重ねられる。エンドコンタクト要素14および16、ならびに導電性流体分布要素8の両作用面は、それぞれ複数の溝又はチャネル18、20、22および24を含み、燃料および酸化剤のガス(すなわち、HおよびO)をMEA4および6に配給する。非導電性ガスケット26、28、30および32は、燃料電池スタックのいくつかの構成要素間のシールとなり、その間を電気的に絶縁する。ガス浸透性の導電性部材は、通常炭素/グラファイト拡散紙34、36、38および40であり、MEA4および6の電極面を圧迫する。エンドコンタクト要素14および16は、それぞれ導電性部材34および40を圧迫し、一方導電性流体分布要素8は、導電性部材36をMEA4のアノード面上に圧迫し、導電性部材38をMEA6のカソード面上に圧迫する。酸素が、貯蔵タンク42から適切な供給用配管44によって燃料電池スタックのカソード側に供給され、一方Hが、貯蔵タンク46から適切な供給用配管48によって燃料電池スタックのアノード側に供給される。あるいは、大気を、酸素源としてカソード側に供給し、メタノールやガソリンのリフォーマあるいはその種の他のものなどから改質油をアノード側に供給してもよい。MEA4および6のそれぞれHおよびO側の排気用配管(図示せず)も設けることになる。追加の配管50、52および54が、導電性流体分布要素8ならびにエンドプレート14および16に冷却液を供給するために、設けられる。導電性流体分布要素8ならびにエンドプレート14および16から冷却液を排出するための適切な配管も設けられるが、図示していない。
ここで図2を参照して本発明の第1の実施形態を述べる。図2から分かるように、本発明の燃料電池中に使用されるMEA56は、アノード面60とカソード面62とを含むイオンによる伝導性の部材58を含む。イオン伝導性部材58のアノード面60およびカソード面62に隣接して、それぞれアノード電極64およびカソード電極66が存在する。図2には示していないが、MEA56は、導電性部材と導電性流体分布要素の間に挟まれることが好ましい。
イオン伝導性部材58は、好ましくは固体高分子電解質膜であり、より好ましくはプロトン交換膜(PEM(Proton Exchange Membrane))であることである。そのような電解質膜に適する高分子は、この技術ではよく知られており、米国特許第5,272,017号および米国特許第3,134,697号、ならびに特許および非特許の文献中のどこかに記載されている。しかし、イオン伝導性部材58の組成は、この技術で従来使用されているプロトン伝導性高分子のどれをも含んでよいことに留意すべきである。好ましくは、NAFION(登録商標)などのパーフルオロスルホン酸系高分子(perfluorinated sulfonic acid polymers)を使用することである。さらに、高分子は、膜の唯一の構成要素としてよく、または他の材料の細孔中に保有されてもよい。
第1の実施形態によれば、アノード電極64は、イオン伝導性部材58とアイオノマー的に(ionomeric)に接触した複数の層から構成される。図2には層を2つしか示していないが、より多数の層を含むアノード電極64を使用することは、本発明の範囲から逸脱するものでないことに留意すべきである。アノード電極64の第1の層68は、気相酸化層、ならびに電気化学的能動層として働くことが好ましい。より具体的には、第1の層68は、以下に示す反応(1)による一酸化炭素(CO)の選択的酸化(PrOx)中、触媒的に作用する。そのような第1の層は、イオン伝導性構成要素も存在する場合、以下に示す反応(2)によるHの酸化中も、触媒的に作用する。好ましくは、導電性構成要素も存在することである。第1の層68は、本明細書で以降、PrOx層としても呼ぶ。
CO+→CO (1)
→2H+2e (2)
さらに、第1の実施形態によるMEA56は、加湿された環境における燃料電池中で使用されることになることに留意すべきである。そのようなので、アノード電極64のPrOx層68は、以下に示すように反応することができることを理解すべきである。
CO+HO→CO+2H+2e (3)
PrOx触媒が存在する場合、いくらかのHが、通常の燃焼型の反応で酸化されてHOになる。しかし、PrOx触媒は、選択して主にCOを酸化してCOに変換し、HからHOへ酸化するようには、ほとんど選択しない。
分かるように、イオン伝導性材料が存在する場合、Hの輸送が可能である。有利にも、本発明のPrOx触媒は、プロトン(イオン)伝導性材料によって促進されて、HからHへの電気化学的酸化を引き起こす。さらに、導電性材料が存在する場合、式2および3で開放された電子が、触媒サイトから離れて輸送され、アノードの電気化学的作用に加わる。PtFeブラックメタルなどのPrOxブラックメタル触媒は、それ自体が、導電性である。
PrOx層68の組成は、NAFION(登録商標)などのプロトン伝導性材料であることが好ましい、高分子膜のような高分子バインダ中に埋設された、触媒を被覆された炭素またはグラファイトの粒子を含むことが好ましい。PrOx層68は、COからCOへの酸化に有効な触媒、望ましくはPtMを含み、ここでMは、1つまたは複数の非貴金属、ならびにその合金および混合物を含む。例には、PtFe、PtSn、PtMoおよびその種の他のもの、ならびにそれらの合金および混合物が含まれる。PrOx層68は、触媒として白金鉄(PtFe)合金を含むことがもっとも好ましいものになる。他のPrOx触媒は、金属酸化物の担持体、好ましくは遷移金属酸化物の担持体上に担持されたAuなどの金属である。PtFeは、極めて有効な低温(すなわち、60〜80℃)での選択的酸化触媒であり、ならびに電気化学的能動触媒である。他の適切な低温PrOx触媒は、遷移金属酸化物に担持されたAuおよび他の貴金属を含む。好ましい触媒のPrOx層68中の積載量は、1cm当たり約1/2ミリグラムである。PtFe触媒は、炭素上に、または他の適切な導電性担持材料上に担持されることが好ましい。
好ましくは、しかし図2には示していないが、PrOx層68は、ガス浸透性の導電性部材(本明細書で以降は、ガス拡散媒体)に隣接することである。水素が豊富な燃料流が、ガス拡散媒体を通って拡散してPrOx層68に接触したとき、燃料流中に存在するすべてのCOは、酸化されてCOになる。さらに、上記で述べたように、PrOx層68は、電気化学的酸化層としても作用し、したがって水素燃料が、酸化されてプロトン(H)および電子を発生する。そのようにして、PrOx層68は、COを酸化して除去し、電子を発生して燃料電池が発生する電流密度を増加するユニークで二重の能力を有して、作用する。
上記で述べたように、PrOx層68は、ガス拡散媒体に隣接することが好ましい。PrOx層68をガス拡散媒体に隣接して配置することによって、有利にも、PrOx層68がまず燃料流に曝され、したがってCOが酸化されて、その後第2の層70、またはアノード電極64を含むことがある複数の層の他のいずれかの層が、燃料流に曝されることになる。これは、主な作用がHの電気化学的酸化であるが、COに影響されやすく、CO自体が付着して電気化学的酸化反応を抑制する触媒から、イオン伝導性部材58に隣接した第2の層70または複数の層の他のどの層も、構成されているからである。そのようにして、PrOx層68をまず燃料流に曝すことによって、第2の層70がCOから保護され、第2の層70は、Hの電気化学的酸化を促進することが、可能になる。
第2の層70または複数の層の他のいずれの層の組成も、NAFIONなどのプロトン伝導性バインダ中に散在し、水素の電気化学的酸化において触媒として作用する触媒を含有した、炭素またはグラファイトの粒子から構成される。第2の層70の触媒は、Pt、PtRu、PtPd、Pd、およびPd、Ir、Rh、Os、Au、Agおよびその種の他のものなど他の任意の貴金属触媒、ならびにそれらの混合物および合金の群から選択されることが好ましい。第2の層または複数の層の他の任意の層について、好ましい触媒の積載量は、1cm当り1/2ミリグラムのオーダであり、より好ましくは1cm当り活性材料、たとえば貴金属で0.1〜0.5ミリグラムのオーダである。
第2の層70中の触媒の積載量は、効果的にCOを酸化するPrOx層の作用のため、実質的に低減することができることに留意すべきである。従来の燃料電池では、COに立ち向かい満足な電流密度をもたらすために、触媒の積載量がより多いことが必要である。COがPrOx層68によって効果的に酸化されるので、より少ない積載量で使用することができ、第2の層70中の触媒がかなりのCOに曝されなくなるので、満足な電流密度をなお実現することができる。さらに、積載量が減少するので、高価な触媒をより少なく使用するという利点が得られる。
燃料流がPrOx層68に曝され、COが酸化された後、燃料流は第2の層70に接触し、電気化学的酸化触媒が、電気化学的にHを酸化してHおよび電子を発生する。第2の層70の作用は、好ましくは電気化学的なHの酸化であるが、第2の層70は、それに限定すべきでない。第2の層70は、COを除去し電子を発生する二重の能力を有した触媒を含んでもよい。しかし、PtFe触媒を含むPrOx層68は、効果的にCOを酸化し、したがって第2の層70は、PrOx層68と同様に作用する必要がない。
アノード64で電気化学的なHの酸化から発生されたプロトンは、次にPEM58を経由してカソード電極66に移動し、そこでは酸素ガスまたは大気中の酸素が供給されており、酸素が還元される。還元された酸素は、プロトンと結合して水を生成し、アノードから放出され、外部回路を経由してカソードに送られた電子を捉える。より具体的には、以下の反応が起こり、燃料電池の電気化学的反応が完了する。
+4e+4H→2HO (4)
カソード電極66は、酸素の還元に電気化学的に作用する触媒から構成される。この点に関し、カソード電極66は、NAFION(登録商標)などのプロトン伝導性材料であり、高分子膜のような高分子バインダ中に埋設された、触媒で被覆された炭素またはグラファイトの粒子を含むことが好ましい。触媒は、Pt、Pt合金、PdまたはOの還元を引き起こすのに十分な他の任意の貴金属触媒を含むことが好ましくなる。
第1の実施形態の変形形態では、PrOx層68および第2の層70の作用を組み合わせる1層のアノード電極を、使用してよい。これは、第1の群の触媒を被覆された炭素またはグラファイトの粒子と、第2の群の触媒を被覆された炭素またはグラファイトの粒子との混合物を含むアノードを製作することによって、達成することができる。粒子の第1の群は、炭素またはグラファイトの粒子上に担持された、COの酸化を引き起こすPtFeを含む。粒子の第2の群は、Hの電気化学的酸化に有効な触媒を含む。粒子の混合物は、好ましくはNAFIONなどの高分子膜中に埋設されることである。粒子の第2の群の触媒は、上記で識別されたように、Pt、PtRu、Pd、PtPdまたは他の任意の貴金属触媒、あるいはHの酸化に適したそれらの混合物または合金からなる群から選択される。PrOx触媒と電気化学的能動触媒の混合物を使用することによって、複数層のアノード64と同じ利点が得られるはずであり、しかし1層だけを製作するので、製造プロセスが簡単になるという利点も得られるはずである。
第1の実施形態のアノード電極が、COを酸化するという明白な利点をもたらすが、第2の層70または第2の群の粒子の触媒、すなわちHの電気化学的酸化を引き起こす機能に優れた触媒は、少量のCOになお曝される恐れがある。この少量のCOは、それ自体が電気化学的に作用する触媒に付着し、Hの電気化学的酸化を抑制する恐れがある。これに打ち勝つために、抽気技術を使用することが望ましいことがある。抽気技術は、アノード電極と接触する直前に、酸素または空気を直接燃料流中に抽気することによって、燃料流中に残留したすべてのCOを酸化するために、使用することができる。通常の燃料電池では、純水素の燃料流で見られる性能を実現するために、燃料流が100ppmのCOによって汚染された場合、改質油の容積の2〜4%の抽気が必要である。しかし、電解触媒と組み合わせてPrOx触媒を使用した本発明のアノード電極は、0.5〜1%の抽気だけで、その使用が容易になり、CO濃度が100ppmを超えた場合、2〜4%に増加した抽気を、所望なら使用してよい。
ここで図3を参照して、本発明の第2の実施形態を述べる。図3から分かるように、MEA74と、導電性部材76および78と、導電性流体分布要素80および82とを含む燃料電池72が、示してある。COの還元を促進し高めることができるPrOx触媒84が、導電性流体分布要素80の流れ場に隣接する導電性部材76の表面86上に配置される。しかし、PrOx触媒は、MEA74に隣接する導電性部材76の表面88上に配置してもよいことに留意すべきである。
導電性部材76および78は、導電性流体分布要素80および82のチャネル92を画定するランド90と電気的に接触した、炭素紙、炭素布または炭素発泡体から構成されるガス拡散媒体であることが好ましい。導電性流体分布要素80および82またはバイポーラプレート80および82は、この技術で知られたどのようなバイポーラプレートでもよい。バイポーラプレート80および82として使用するのに好ましい材料は、鉄鋼、アルミニウム、チタニウム、複合材料や高分子材料を含む。複合材料は、炭素ファイバ、グラファイトファイバ、鉄鋼ファイバや電気的伝導性を促進する他の任意の電気的伝導性材料をさらに含んでよい。
MEA74は、好ましくは固体高分子電解質膜であり、より好ましくはPEMであるイオン伝導性部材94から構成される。MEA74のアノード電極96およびカソード電極98は、NAFIONなどのアイオノマーのバインダ中に散在した、触媒化された炭素またはグラファイトの粒子から構成されることが好ましい。好ましくは、触媒は、上記で識別したように、Hの電気化学的酸化およびOの電気化学的還元を引き起こすことができる、Pt、Pd、PtRu、PtPdまたは他の任意の貴金属触媒、あるいはその合金の群から選択されることである。
PrOx触媒84は、いくつかの方法でガス拡散媒体76上に担持することができる。好ましくは、PrOx触媒84は、「ブラック」として配置されることである。言い換えると、金属PrOx触媒84は、少量のバインダを用いて拡散媒体76の炭素ファイバ上に担持される。たとえば、重量で90%のPrOx触媒84と重量で10%のバインダの混合物を使用してよいが、それに限定すべきでない。重量で60%ほど多くのバインダを使用してよいが、バインダは、重量で20%までのバインダ量で存在することが好ましいことに留意すべきである。一実施形態では、バインダを使用しない。少量のバインダを使用することによって、導電性が、繊維の導電性ガス拡散媒体76と導電性バイポーラプレート80の間で助長されることが保証される。これは、やはり導電性であり、ガス拡散媒体76およびバイポーラプレート80と電気的に接触しているPrOx触媒84によっても助長される。
好ましいPrOx触媒84は、上記で識別したように、PtFe、PtSn、Au、およびそれらの合金および混合物から選択される。燃料電池環境の熱、湿度および酸性度に耐えることができるどのようなバインダも、使用してよい。しかし、ポリテトラフルオロエチレン、NAFIONなどのアイオノマーおよびKynarの群から選択されたバインダを使用することが好ましい。
PrOx触媒84は、バインダ中に散在する炭素またはグラファイトの粒子上に担持して、拡散媒体76上に配置してもよい。他の代替形態では、PrOx触媒84が、アルミナ、二酸化ケイ素、金属酸化物および酸化鉄などの遷移金属酸化物など非伝導性の耐火性酸化物の、バインダ中に散在する担持粒子上に、担持されることがある。しかし、導電性を助長するために、炭素、グラファイトおよび炭化ケイ素などの導電性粒子も、耐火性酸化物に担持されたPrOx触媒に加えてバインダ中に散在させ、拡散媒体76とバイポーラプレート80を電気的に接続すべきであることに留意すべきである。上記の場合のように、ポリテトラフルオロエチレン、NAFIONなどのアイオノマーおよびKynarなどの、重量で60%までのバインダを使用してよいが、重量で0〜20%のバインダを使用することが好ましい。
第1の実施形態でのように、第2の実施形態の主な態様は、COの選択的酸化である。ランド90およびチャネル92によって画定される流れ場に隣接してPrOx触媒84を配置すると、燃料流中に含まれたCOが、PrOx触媒84に直接曝される。改質油中への抽気がある場合(好ましくは容積で0.5〜2%)、次に、COは、選択的に酸化されてCOになり、MEA94のアノード96は、電気化学的酸化触媒にそれ自体を付着することがあり得るCOを含む燃料流から保護される。そのようにして、アノード96における、水素の電気化学的酸化の速度を高めることができる。
第2の実施形態の変形形態では、第1の実施形態のアノード64を、拡散媒体76上に配置されたPrOx触媒84に加えて、使用してよい。そのような構成によって、COが酸化され、燃料流72の効率がさらに高められることが、さらに保証される。
図4に、本発明の第3の実施形態による、MEA74と、バイポーラプレート80および82とを含む燃料電池100を示す。第3の実施形態では、PrOx触媒84は、少なくともチャネル90上に被覆され、好ましくはバイポーラプレート80のチャネル90およびランド92上に被覆されることである。好ましくは、バイポーラプレート80のチャネル90およびランド92上に被覆されたPrOx触媒84は、上記で識別したように、PtFe、PtSn、Auおよびその種の他のもの、ならびにそれらの合金および混合物の群から選択されることである。PrOx触媒84をバイポーラプレート80上に堆積するために、電気メッキ、物理的気相成長法やその種の他のものなど、どのような方法も使用することができる。
PrOx触媒84がランド92およびチャネル90上に堆積された構成によって、燃料流に存在するすべてのCOが、PrOx触媒84に直接曝され、したがってCOは、酸化されてCOになる。そのようにして、アノード96は、自由に水素を電気化学的に、遅らされないで酸化し、それによって燃料電池100の効率を増加する。
ガス拡散媒体76および78が図4に示されていないが、第3の実施形態にガス拡散媒体76および78を含めることは、本発明の範囲内である。さらに、バイポーラプレート80のアノード面上に堆積されたPrOx触媒84に加えて、他のPrOx触媒層84をその上に含むガス拡散媒体76および78を使用することは、本発明の範囲内である。なおさらに、バイポーラプレート80上に被覆されたPrOx触媒84に加えて、第1の実施形態で教示されたようなアノード電極64を使用することは、本発明の範囲である。
本発明の第1の実施形態による複数層のMEAと単一層の基準MEAを比較した例について、ここで述べる。基準MEAサンプル(MEA#1)は、電解質膜の対向する面上に配置されたアノード電極およびカソード電極を有した高分子電解質膜(デュポン(Dupont)製のNaflon112)を含む。アノード電極は、1cm当り、PtRuを積載量、0.45ミリグラム含む。PtRuは、炭素(日本、Tanaka製)上に担持され、カソード電極は、1cm当り、バルカンカーボン(Vulcan carbon)(日本、Tanaka製)上に担持されたPtを積載量、約1/2ミリグラム含む。
第1の実施形態によるテストMEA(MEA#2)は、炭素上に担持されたPtFe(バルカンカーボン上に担持された重量20%のPtFe)を含むPrOx層と、高分子電解質膜(デュポン(Dupont)製Naflon 112)上に直接被覆された、炭素上に担持されたPtRuの第2の層(日本、Tanaka製の炭素上に担持された重量56%のPtRu)とを含むアノード電極から構成される。両方の層は、膜と密にアイオノメリック(ionomeric)に接触し、電気化学的に能動的である。アノード電極の触媒積載量は、1cm当り0.25ミリグラムのPtRuと、PtFeとPtRuで分担し、1cm当り0.20ミリグラムのPtFeとを含む。カソード電極は、1層のPt/Vulcan(日本、Tanaka製)からなる。
基準MEA(MEA#1)および二層構造のMEA(MEA#2)が、N中に65%のHが含まれたものからなるベースライン燃料流およびカソード側には空気を使用して、ともに試験された。各MEAは、65%のH、25%のCO、10%のNおよび100ppmのCOから構成された改質油の燃料流を使用しても試験された。さらに、各MEAは、1%の抽気および2%の抽気とともに、改質油の燃料流を使用して試験された。
基準MEA(MEA#1)は、1%の抽気では程よくCO許容性があるが、60℃での燃料電池の性能は、0.5A/cmで、希釈されたCOを含まない水素での性能より100mV低かった。さらに、2%の抽気でさえ、MEA#1には性能向上が、まったくない。
これとは対照的に、本発明の二層構造のMEA(MEA#2)は、1%の抽気だけによって、0.9A/cmにおいてさえ、COを含まない水素ベースラインの性能に達した。そのようにして、第1の実施形態のMEAは、全アノード触媒積載量が同じで抽気がより少ない状態において、極めて向上したCO許容性を示す。
上述の記載から分かるように、本発明は、膜電極一体構造およびCOの存在に向上した許容性を有する燃料電池をともに提供する。より具体的には、改質油の燃料流に直接曝されるPrOx触媒の使用によって、燃料流が、Hの電気化学的酸化に作用する電解触媒に接触する前に、COが酸化されることになり、100ppmのCO濃度で抽気を低減し電流密度を高めるという利点を得ることが可能になる。さらに、本発明は、より高いCO濃度を有した燃料流の使用を、2〜4%の通常の抽気がある状態で可能にする。
本発明の記載は、本来的に例示だけであり、したがって本発明の要旨から逸脱しない変更は、本発明の範囲に含まれると企図される。そのような変更は、本発明の精神および範囲から逸脱すると見なすべきでない。
PEMFCスタックの概略分解組立図である(セルは、2つしか示していない)。 本発明の第1の実施形態による膜電極一体構造の断面図である。 本発明の第2の実施形態による燃料電池の断面図である。 本発明の第3の実施形態による燃料電池の断面図である。

Claims (11)

  1. プロトン交換膜と、導電性バイポーラプレートと、前記プロトン交換膜と接触した第1の表面および前記導電性バイポーラプレート側の第2の表面を有した電極と、前記電極と導電性バイポーラプレートとの間に配置されたガス拡散媒体と、前記ガス拡散媒体上の前記導電性バイポーラプレートの側にバインダによって保持されている触媒粒子とを含み、
    前記触媒粒子が、PtMを含み、ここでPtMはPtとMとの合金又は合金の混合物であり、Mが1つまたは複数の非貴金属を含み、前記触媒粒子が一酸化炭素の酸化を引き起こす、電気化学的セル。
  2. 前記ガス拡散媒体が、電気的に伝導性であるファイバを含み、
    前記バインダが、イオンによって伝導性であり、
    前記触媒が、電気化学的反応を引き起こして陽子化された水素を開放する、請求項1に記載のセル。
  3. 前記触媒粒子が、担持粒子上に担持された前記PtMの粒子を含む、請求項1に記載のセル。
  4. 前記担持粒子が、電気的に伝導性である、請求項3に記載のセル。
  5. 前記担持粒子が、炭素、グラファイト、炭化ケイ素、金属酸化物、遷移金属酸化物、二酸化ケイ素、アルミナ、またはそれらの混合物である、請求項3に記載のセル。
  6. 前記PtMが、PtFe、PtSn、それらの合金、またはそれらの混合物である、請求項1に記載のセル。
  7. 前記触媒粒子が、バインダ中に散在する、請求項1に記載のセル。
  8. 前記PtMが、PtFeであり、
    前記担持粒子が、導電性粒子である炭素、グラファイト、または炭化ケイ素である、請求項3に記載のセル。
  9. 前記触媒粒子が、担持粒子上に担持された金属触媒粒子を含み、
    導電性粒子が、前記担持粒子間に散在する、請求項1に記載のセル。
  10. 前記PtMが、導電性のブラックメタルである、請求項1に記載のセル。
  11. 電気化学的セルを用いた発電方法であって、該電気化学的セルは、
    プロトン交換膜、
    導電性バイポーラプレート、
    前記プロトン交換膜と接触した第1の表面および前記導電性バイポーラプレート側の第2の表面を有した電極、及び
    前記導電性バイポーラプレートと前記電極との間に配置されており、バインダを含有するガス拡散媒体、を含み、
    前記ガス拡散媒体上の前記導電性バイポーラプレートの側に前記バインダにより保持されている触媒粒子が一酸化炭素の酸化を引き起こして該電気化学的セル中の一酸化炭素を減少させ、ここで前記触媒粒子がPtMを含み、PtMはPtとMとの合金又は合金の混合物であり、Mが1つまたは複数の非貴金属を含む、前記発電方法。
JP2006501250A 2003-04-04 2004-03-31 一酸化炭素を酸化するための触媒を有する電気化学的セル及びそれを用いた発電方法 Expired - Fee Related JP5030583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/407,609 2003-04-04
US10/407,609 US7960072B2 (en) 2003-04-04 2003-04-04 MEA with catalyst for oxidation of carbon monoxide
PCT/US2004/009759 WO2004091004A2 (en) 2003-04-04 2004-03-31 Mea with catalyst for oxidation of carbon monoxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006522433A JP2006522433A (ja) 2006-09-28
JP5030583B2 true JP5030583B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=33097578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501250A Expired - Fee Related JP5030583B2 (ja) 2003-04-04 2004-03-31 一酸化炭素を酸化するための触媒を有する電気化学的セル及びそれを用いた発電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7960072B2 (ja)
JP (1) JP5030583B2 (ja)
CN (1) CN100479237C (ja)
DE (1) DE112004000511T5 (ja)
WO (1) WO2004091004A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093566B2 (ja) * 2003-05-21 2008-06-04 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用電極構造体
EP1644997A4 (en) * 2003-06-27 2011-03-16 Ultracell Corp MICRO FUEL CELL ARCHITECTURE
GB0411733D0 (en) * 2004-05-26 2004-06-30 Johnson Matthey Plc Anode structure
DE102005032217A1 (de) * 2005-07-09 2007-01-18 Umicore Ag & Co. Kg Membran-Elektroden-Einheit mit Durchführung für internen Lufttransport sowie Verfahren zu ihrem Betrieb
US8118035B2 (en) * 2005-12-13 2012-02-21 Philip Morris Usa Inc. Supports catalyst for the combustion of carbon monoxide formed during smoking
US8663866B2 (en) * 2006-03-13 2014-03-04 E I Du Pont De Nemours And Company Stable proton exchange membranes and membrane electrode assemblies
JP4610505B2 (ja) * 2006-03-23 2011-01-12 三洋電機株式会社 燃料電池及び燃料電池システム
US8309269B2 (en) 2007-06-25 2012-11-13 Panasonic Corporation Fuel cell, membrane-electrode assembly, and membrane-catalyst layer assembly
DE102007031526B4 (de) * 2007-07-06 2010-07-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung einer Anode in einer Brennstoffzelle zur Oxidation von Ethanol und/oder zumindest eines C3 bis C10-haltigen Alkohols
US8206872B2 (en) * 2007-07-26 2012-06-26 GM Global Technology Operations LLC Mitigation of membrane degradation by multilayer electrode
US20090081527A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Ping He Fuel cell system
JP5378669B2 (ja) * 2007-09-27 2013-12-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池システム
JP2011222132A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Hitachi Ltd 電極触媒材料およびその製造方法
US20140065516A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Mixed-Metal Platinum Catalysts With Improved Carbon Monoxide Tolerance
DE102017203900A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Elektroden umfassend in Festkörperelektrolyten eingebrachtes Metall
DE102019211127A1 (de) * 2019-07-26 2021-01-28 Greenerity Gmbh Membranelektrodenanordnung und Brennstoffzelle
CN112825366A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 中国科学院大连化学物理研究所 基于贫氢重整气进料高温质子膜燃料电池膜电极及制备与应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3134697A (en) * 1959-11-03 1964-05-26 Gen Electric Fuel cell
GB1116585A (en) 1965-11-22 1968-06-06 Engelhard Min & Chem Treatment of gases
US3631073A (en) * 1969-04-04 1971-12-28 Engelhard Min & Chem Process for oxidation of carbon monoxide
US4175165A (en) * 1977-07-20 1979-11-20 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Fuel cell system utilizing ion exchange membranes and bipolar plates
US4467050A (en) * 1982-07-08 1984-08-21 Energy Research Corporation Fuel cell catalyst member and method of making same
US5217821A (en) * 1990-06-25 1993-06-08 International Fuel Cells Corporation High current acid fuel cell electrodes
JPH05144444A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Toshiba Corp 燃料電池およびそれに用いる電極の製造方法
US5272017A (en) * 1992-04-03 1993-12-21 General Motors Corporation Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
US5350643A (en) * 1992-06-02 1994-09-27 Hitachi, Ltd. Solid polymer electrolyte type fuel cell
US5482680A (en) * 1992-10-09 1996-01-09 Ballard Power Systems, Inc. Electrochemical fuel cell assembly with integral selective oxidizer
JP3422377B2 (ja) * 1993-08-06 2003-06-30 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池の製造方法及びこれにより得られる固体高分子型燃料電池
BE1008455A3 (nl) * 1994-06-07 1996-05-07 Vito Gasdiffusie elektrode met katalysator voor een elektrochemische cel met vast elektrolyt en werkwijze ter vervaardiging van dergelijke elektrode.
GB9507012D0 (en) 1995-04-05 1995-05-31 Johnson Matthey Plc Improved electrode
DE19544323A1 (de) * 1995-11-28 1997-06-05 Magnet Motor Gmbh Gasdiffusionselektrode für Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzellen
US5672439A (en) * 1995-12-18 1997-09-30 Ballard Power Systems, Inc. Method and apparatus for reducing reactant crossover in an electrochemical fuel cell
US5863673A (en) * 1995-12-18 1999-01-26 Ballard Power Systems Inc. Porous electrode substrate for an electrochemical fuel cell
DE19615562C1 (de) * 1996-04-19 1997-10-09 Zsw Vorrichtung und Verfahren zur kombinierten Reinigung und Kompression von CO-haltigem Wasserstoff sowie Verwendung des mit dem Verfahren erhaltenen Wasserstoffs als Brenngas in Brennstoffzellen
US5702836A (en) * 1996-05-03 1997-12-30 University Of Massachusetts Electrocatalyst
US6277513B1 (en) * 1999-04-12 2001-08-21 General Motors Corporation Layered electrode for electrochemical cells
JP2001076742A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
US6641862B1 (en) * 1999-09-24 2003-11-04 Ion Power, Inc. Preparation of fuel cell electrode assemblies
JP2001149781A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd 水素富化ガス中の一酸化炭素選択酸化触媒及び当該触媒を用いた一酸化炭素除去方法
JP2001338653A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Riken Corp 燃料電池用セパレータ
JP4604383B2 (ja) * 2001-04-12 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法
US6623882B2 (en) * 2001-04-16 2003-09-23 Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. Bipolar plate for a fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004091004A2 (en) 2004-10-21
JP2006522433A (ja) 2006-09-28
DE112004000511T5 (de) 2006-02-09
US7960072B2 (en) 2011-06-14
WO2004091004A3 (en) 2005-04-21
CN100479237C (zh) 2009-04-15
CN1768440A (zh) 2006-05-03
US20040197627A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030583B2 (ja) 一酸化炭素を酸化するための触媒を有する電気化学的セル及びそれを用いた発電方法
US6309769B1 (en) Carbon monoxide filter layer
US20020068213A1 (en) Multiple layer electrode for improved performance
JP2008503852A (ja) 燃料電池システム
KR101640731B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2008519420A (ja) 膜電極アッセンブリの耐久性向上のための分割アーキテクチャ
TWI431843B (zh) 膜電極組結構及其製作方法
US20090023032A1 (en) Electrode for fuel cell, electrolyte-dispersed solution for forming electrode, method of producing the solution, and polymer electrolyte fuel cell
JP2008176990A (ja) 燃料電池用膜電極接合体、およびこれを用いた燃料電池
US6756150B2 (en) Fuel cell having a non-electrolytic layer
JPH10270057A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP3523484B2 (ja) 燃料電池
JP2006344428A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5022707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
CA2685798C (en) Membraneless fuel cell and method of operating same
JP2793523B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびその運転方法
JP2019040705A (ja) 燃料電池用触媒層および電解質膜−電極接合体および燃料電池
JP4111077B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2005197195A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006012449A (ja) 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2006339125A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2008004402A (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いたダイレクトメタノール型燃料電池
JP7464553B2 (ja) 電極触媒
JP2004006305A (ja) 燃料電池、燃料電池用電極およびそれらの製造方法
JP5470131B2 (ja) 家庭用定置式燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees