JP5030186B2 - 弦楽器の弦を装着したままフレット、フレット板または指板をまっすぐに正す道具 - Google Patents

弦楽器の弦を装着したままフレット、フレット板または指板をまっすぐに正す道具 Download PDF

Info

Publication number
JP5030186B2
JP5030186B2 JP2010134487A JP2010134487A JP5030186B2 JP 5030186 B2 JP5030186 B2 JP 5030186B2 JP 2010134487 A JP2010134487 A JP 2010134487A JP 2010134487 A JP2010134487 A JP 2010134487A JP 5030186 B2 JP5030186 B2 JP 5030186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fret
tool
fingerboard
string
fretboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010134487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011248314A (ja
Inventor
ビッソーリ・ダヴィデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010134487A priority Critical patent/JP5030186B2/ja
Publication of JP2011248314A publication Critical patent/JP2011248314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030186B2 publication Critical patent/JP5030186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

本発明は、弦楽器のフレット、フレット板または指板の最適化に関する。
通常、ギター(アコースティックギター、エレキ、クラッシックなど)やベース(アコースティックやエレキ)、バンジョー、ウクレレ、マンドリン、バイオリン、コントラバスなどといった弦楽器のフレット、フレット板または指板を調整する場合は、弦を緩めるか外してから作業を行うことがほとんどである。さらに、通常は職人の経験に基づき行われる。
弦を装着したまま、フレットを研磨し調整する道具もあるようだが、フレットの縦方向全体(第一フレットから最終フレットまでを同時に)を研磨するものではなく、また、フレット板の範囲外から操作するものである。
他には、ドイツ人の発明したPLEKというスキャンと研磨器を備えた機械がある。この機械は、高額で、さらに、研磨時に弦を外す必要がある。
以上に述べた従来の機器や手段では、作業時に弦をはずしたり緩めたりという作業が発生したり、研磨においても専門的な知識や職人としての経験が必要になる。さらに、機械を導入するとなると、弦の取り外しに加え、設置場所や膨大な費用も必要となり、修理職人はもとより、楽器を自分で修理したいという個人には難しい。
なにより、弦を外しての調整は完璧とは言えず、弦を装着することでせっかくの調整が狂ってしまう。
本発明は、このような問題を解決しようとするためのものであり、弦楽器を台においた状態、弦を装着した状態、さらには装着して演奏をしている状態といった、フレット、フレット板または指板の調整に最適な状態で、調整を行うことを可能にすることを目的とする。
そして本発明は、上記目的を達成するために、まず第一に、研磨用の道具を、弦を外したり緩めたりすることなく、弦の下にセットできるような形状にした。この形状により、まるで弦が存在しないかのような自由な動きが可能となる。
長さは、フレット板や指板と同様もしくは少し長いものを使用する。これにより、一部分だけを削りすぎてしまうことなく、第一フレットから最終フレットまでを一直線に削ることができるようになる。
そして、ナットの近くにもうひとつの部品を挟み込むことで、弦とフレット板や指板との間に隙間を作ることができるため、研磨作業がさらに容易になる。
上述したように、本発明は、フレット、フレット板または指板をまっすぐに正す際、この特殊な形状により、弦を取り外したり緩めたりすることなく、まるで弦が存在しないかのように作業することができる。
本発明は、弦を装着した楽器本来のバランスを保った状態でフレット、フレット板または指板をまっすぐに正すことが可能となるため、オペレーションの精度が高く優れている。
長さも、フレット板または指板と同様もしくは少し長いため、第一フレットから最終フレットまでの一直線を同時に削ることができる。
本発明を用いると、楽器を弾きながらでも、その場で、フレット、フレット板または指板をまっすぐに正すオペーレーションが可能であり、迅速かつ確実な仕上がりを実現できる。
本発明を用いると、今までは機械を使ったり、職人でないと難しかったフレット、フレット板または指板をまっすぐに正すオペーレーションが、上記のような経験者でなくても簡単に行えるようになる。
研磨用の道具の斜視図、断面図、側面図 本発明をギターに適用した場合の斜視図 弦を持ち上げ、かつストッパーの役割を持つ道具の斜視図
以下、本発明の実施の形態を、図1〜図3に基づいて説明する。
図1は、研磨用の道具である。この道具が、本発明でもっとも効果を発する形状は、断面がHを横に倒した形状のもので、長さはフレット板または指板と同様または少し長いものである。
図1の1、底面は平面であり、フレット板または指板と同様または少し長いものである。そこに、紙ヤスリを貼り付けた状態またはダイヤモンドの粉等、ヤスリと同等の機能を備えている。紙ヤスリを貼る場合は、途中ではがれないよう、両端を折り返して接着するのが好ましい。そのため、図1の1は、図1の2と3より数ミリメートル長くする。
図1の2は、手を添える場所である。研磨時の感触を直接手で感じることができるよう、ヤスリ等の機能がついていないほうが望ましい。長さは、図1の1より数ミリメートル短い。
図1の3は、垂直に伸びる支柱状のもので、これにより、手を添える部分と、研磨する部分をつなぐ。この部分は、本発明の核であり、この支柱を用いた形状こそが弦を外したり緩めたりせずに弦の下に道具を入れ込み、まるで弦がないかのように自由な動きを可能とするために欠かせないものである。
図1の4の厚みは浮かせたコードに触れない程度の厚みがよい。
図2は本発明を適用したエレキギターを示すもので、5が研磨を行う道具、6が弦を持ち上げ、かつ、ストッパーの役割を持つ道具である。
図2の6は、弦を浮かせ、研磨用の道具をスムーズに操作できるようにするための部品である。
図3は、図2の6を拡大したものである。立方体と突出した2つの突起から成り、立方体の部分は、弦と弦の間に丁度収まる大きさである。図3Bは使用中の状態を示す。突起は、図3Bの状態で弦をほんの少し持ち上げる程度の高さが必要である。
使い方は、図3Aのように弦の下に置き、矢印の方向に倒すことで、図3Bのようになり、弦を持ち上げる。これにより、図2の5の研磨を行う道具を自由に動かすことができるようになる。
5 研磨用道具
6 弦を持ち上げ、ストッパーの役割を併せ持つ道具

Claims (3)

  1. ・底面にヤスリもしくはそれと同等の機能を持つプレート体
    ・前記プレート体の上面から突出し、弦の間から上方に突出する支柱
    以上の構成からなる形状を持つ、弦を緩めることなく、または、外すことなく、フレット、フレット板または指板を有する弦楽器のフレット、フレット板または指板をまっすぐに正すオペレーションを行う機能を持つ道具。
  2. ・請求項1に記載のプレート体が弦に触れない程度の厚みを有している
    ・請求項1に記載の支柱の幅は弦の間より狭い
    以上の構成からなる形状を持つ、請求項1記載の道具。
  3. ・立方体の両側から突出した突起を有する
    ・前記立方体は弦の間に入り込む
    ・前記突起はフレット板または指板と弦の間よりも高く形成されている
    以上の構成からなる形状を持つ、弦が請求項1記載の道具の動きを妨げないよう、そして、請求項1記載の道具が弦を傷つけないように、弦を持ち上げる機能を持つ道具。
JP2010134487A 2010-05-26 2010-05-26 弦楽器の弦を装着したままフレット、フレット板または指板をまっすぐに正す道具 Active JP5030186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134487A JP5030186B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 弦楽器の弦を装着したままフレット、フレット板または指板をまっすぐに正す道具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134487A JP5030186B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 弦楽器の弦を装着したままフレット、フレット板または指板をまっすぐに正す道具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248314A JP2011248314A (ja) 2011-12-08
JP5030186B2 true JP5030186B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=45413597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134487A Active JP5030186B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 弦楽器の弦を装着したままフレット、フレット板または指板をまっすぐに正す道具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030186B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037510A (en) * 1976-03-17 1977-07-26 Ginex Michael F Fret refinishing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011248314A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8878035B2 (en) String depressing device for a stringed musical instrument
JPH0193793A (ja) ギター用トレモロ装置
US9679543B2 (en) Recessed concave fingerboard
US20070175312A1 (en) Capo applicable to dobro and slide guitars, and other raised-string instruments
US8039720B2 (en) Stringed instrument having components made from glass and methods of manufacturing and assembling the same
US7956263B1 (en) Capo systems
JP6034250B2 (ja) 埋め込まれたフレットボードを有する弦楽器およびその作製方法
JP5938783B2 (ja) 弦楽器のフレット、フレットボードまたは指板の表面をモデリング(造形)する器具
US20140352517A1 (en) Stringed instrument with body including fingertip locating feature and methods of manufacture
JP5030186B2 (ja) 弦楽器の弦を装着したままフレット、フレット板または指板をまっすぐに正す道具
JP3168447U (ja) 弦楽器の弦を装着したままフレット、フレット板または指板の弧を正す作業とすり合わせを同時に行う道具
US10909954B2 (en) Systems and methods for improved composite sound board
US9263005B1 (en) Apparatus and methods for altering tonal characteristics of a stringed musical instrument
EP2720221B1 (en) Tool for rounding off corners of frets
EP1705639A1 (en) Fingerboard for a necked string musical instrument
US20200302900A1 (en) Music instrument, method of making and using the same
JP2019028470A (ja) ギター用指板
US20130042740A1 (en) Method and apparatus for adjustably associating two components
US20200058274A1 (en) Capo for stringed instruments such as guitar and banjo
CN104137177B (zh) 具有琴弦和中高音琴码的立式钢琴或三角钢琴
US9786257B2 (en) Capo with attachment mechanism and fretting action in separate offset planes
US4941383A (en) Method for tuning violins
JP5541645B1 (ja) 弦楽器ネック部フレット研磨具及び弦楽器ネック部フレット研磨方法
JP3197284U (ja) エンドピンホルダー
JP2023144158A (ja) 弦楽器ナット用やすり

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250