JP5030054B2 - カメラ及び画像送信方法 - Google Patents

カメラ及び画像送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5030054B2
JP5030054B2 JP2007136771A JP2007136771A JP5030054B2 JP 5030054 B2 JP5030054 B2 JP 5030054B2 JP 2007136771 A JP2007136771 A JP 2007136771A JP 2007136771 A JP2007136771 A JP 2007136771A JP 5030054 B2 JP5030054 B2 JP 5030054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
time
communication
mpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007136771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008294643A (ja
Inventor
修 野中
英喜 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007136771A priority Critical patent/JP5030054B2/ja
Priority to CNA2008101090387A priority patent/CN101312480A/zh
Publication of JP2008294643A publication Critical patent/JP2008294643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030054B2 publication Critical patent/JP5030054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通信回線を利用して画像の送信が可能なカメラ及び画像送信方法に関する。
近年、撮影した画像をインターネット回線や携帯電話回線等を利用してサーバ等に送信する機能を有するデジタルカメラが一般的になってきている。
このような画像送信機能を有するデジタルカメラを利用すると、自身で撮影した写真をブログ等に掲載して多くの人が鑑賞できるようにしたり、携帯電話機に送信していち早く特定の人に画像を見せたりすることが可能である。
また、通信回線を介して画像を効率良く送信するための提案として、例えば、特許文献1では、通信回線の伝送能力が低下したときに、そのとき送信しようとしていたフレームの送信を中断し、そのフレームの圧縮率を高めてから送信を行うようにしている。また、特許文献2では、送信にかかる時間とそのときのデータ量を予測して動画像送信時のフレームレートを調整している。また、特許文献3では、動画像の送信時における通信回線の混雑状況に応じて転送データ量を調整するようにしている。さらに、特許文献4では、画像の送信時に特にユーザから送信する画像が指定された場合には、その時点で画像の送信を中断して指定された画像のみを送信するようにしている。
特開2000−278661号公報 特開平8−63412号公報 特開平10−42185号公報 特開平10−214241号公報
近年、画像を見る人にも画像のリアルタイム性を重視する人や画像の画質を重視する人等の、様々なタイプの人がいるので、それぞれのタイプの人に適した画像の送信を行うことができる装置が求められている。例えば、偶然居合わせたニュース性の高いシーン等では、そのシーンを最もよく表わしている画像を含む複数枚の画像が撮影されることがあるが、このような複数回の撮影によって得られた画像の全てを見たいか、そのシーンを最もよく表わしている画像のみを精細に見たいかは画像を見る人の興味等によって変わってくると考えられる。
ここで、特許文献1〜3は何れも滑らかな動画像表示を行うための動画像の送信を想定している。動画像では多少の画質の劣化があっても許容されるが、決定的瞬間が重要な静止画像では画質を劣化させることは好ましくなく、特許文献1〜3の手法を単純に静止画像の場合に適用することは困難である。
また、特許文献4の手法は特定の画像のみを優先して送信することで効率の良い画像の送信を行えるようにしているが、特定の画像のみを送信することで画像の時系列が乱れたり、また画像の送信中に操作が必要であるため、撮影に専念しづらいといったことが考えられる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、画像の鑑賞者が特に必要とする静止画像を迅速に送信することができるカメラ及び画像送信方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様のカメラは、複数の画像を取得する撮像部と、上記取得された複数の画像のデータ量と画像の総数とに応じて上記複数の画像の送信にかかる時間を計算する計算部と、上記時間が所定時間以上のときに、上記複数の画像のうちで最後に取得された画像以外をリサイズしてから送信するとともに、上記最後に取得された画像をリサイズせずに送信する送信部とを具備することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の第の態様の画像送信方法は、取得された複数の画像のデータ量と画像の総数とに応じて上記複数の画像の送信にかかる時間を計算し、上記時間が所定時間以上か否かを判定し、上記判定の結果、上記時間が所定時間以上のときに、上記複数の画像のうちで最後に取得された画像以外をリサイズしてから送信するとともに、上記最後に取得された画像をリサイズせずに送信することを特徴とする。
本発明によれば、画像の鑑賞者が特に必要とする静止画像を迅速に送信することができるカメラ及び画像送信方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るカメラの一例としてのデジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。図1に示すデジタルカメラ100は、マイクロプロセッシングユニット(MPU)101と、操作部102と、撮影レンズ103と、オートフォーカス(AF)回路104と、絞り機構105と、絞り制御回路106と、撮像素子107と、アナログフロントエンド(AFE)回路108と、画像処理回路109と、表示制御回路110と、表示パネル111と、ピント判定回路112と、圧縮/伸張回路113と、記録制御回路114と、記録メディア115と、通信回路116と、送信状況取得回路117と、補助光発光回路118とを有して構成されている。また、このデジタルカメラ100は、通信回線600を介してサーバ300や、ユーザ700が所有するパーソナルコンピュータ(PC)400、携帯電話機500等の外部機器と通信自在に接続されている。なお、図1に示す通信回線600は、外部機器の種類に応じて異なるものである。実際には、例えば、外部機器がサーバ300である場合の通信回線600は無線LAN等の無線通信を併用してインターネット回線に接続できる回線であり、外部機器がPC400である場合の通信回線600はUSB等である。また、外部機器が携帯電話機500である場合の通信回線600は携帯電話回線である。
MPU101は、ユーザからの操作部102の操作に応じてデジタルカメラ100を構成する各ブロックをシーケンシャルに制御する。操作部102は、デジタルカメラ100による撮影を実行させるための操作部(レリーズボタン)や、デジタルカメラ100による画像の再生を実行させるための操作部(再生ボタン)、画像の再生時に再生画像の選択や各種の送信設定を行うための操作部等が含まれる。さらに、本実施形態においては、詳細は後述する撮影中の画像のリアルタイム送信を実行させるための操作部(通信確保撮影ボタン)も含まれる。ここで、MPU101は計算部の機能を有するとともに、通信回路116とともに送信部及び再送信部の機能を有する。
また、MPU101は、ユーザによって写真撮影がなされた時刻を計測するためのタイマを有している。これにより、撮影によって得られる画像データに対して撮影時刻が関連付けられる。
撮影レンズ103は、被写体200からの像を撮像素子107に結像させる。この撮影レンズ103は、オートフォーカス(ピント合わせ)用のレンズを含んでいる。オートフォーカスの際に、MPU101は、ピント合わせレンズのレンズ位置をモニタしつつ、AF回路104を制御してピント合わせレンズのレンズ位置を切り替えて撮影レンズ103のピント合わせを行う。また、絞り機構105は、撮影レンズ103内又はその近傍に設けられ、シャッタや絞りの効果を奏する機構である。絞り機構105は、撮影開始時に絞り制御回路106によって所定の口径まで開かれ、撮影終了時に閉じられるものである。撮影時の絞り機構105の口径を変えることによって、撮影レンズ103の被写界深度が変化する。これによって、背景被写体のぼけ具合等を調整して、撮影時に主要被写体を浮かび上がらせたり、背景被写体をしっかりと描写したりする等の表現の切替を行うことができる。
撮像素子107は、多数の画素が配列されて構成される受光面を有し、撮影レンズ103を介して受光した被写体200からの像を電気的な信号に変換する。本実施形態においては、撮像素子107にはCCD方式及びCMOS方式の何れを用いても良い。
AFE回路108は、CDS回路、ゲイン調整回路、AD変換回路等を含み、撮像素子107において得られるアナログ電気信号に対し相関二重サンプリング処理、ゲイン調整処理といったアナログ処理を行った後、これによって得られる画像信号をデジタルデータ化して画像処理回路109に入力する。また、AFE回路108には、撮像素子107を構成する複数の画素からの信号を一括して読み出す機能も設けられている。例えば、AFE回路108によって、4画素(2×2画素)や9画素(3×3画素)の信号をまとめて読み出し、これら読み出した電気信号を加算することでS/Nを向上させることが出来る。このような処理によって、撮像素子107の見かけ上の感度を上げること等が出来る。
さらに、AFE回路108は、撮像素子107からの出力信号を取捨選択する機能も有し、撮像素子107の全有効画素のうち、限られた範囲の画素からの信号のみを抽出することも出来る。一般に、撮像素子107は間引きを行うことで高速で信号を読み出すことが出来る。この機能を利用して、撮像素子107で構図確認用に得られた画像を高速で読み出して画像処理回路109において処理してから表示パネル111に表示すれば、ユーザは表示パネル111上に表示される画像を利用してフレーミングを行うことが可能である。
画像処理回路109は、AFE回路108から入力される画像データにおける色や階調、シャープネス等を補正処理したり、画像データのレベルを所定のレベルに増幅して、正しい濃淡及び正しい灰色レベルに調整したりする各種画像処理を行う。
また、上述したようなフレーミング用の画像等の各種の画像を表示するために、画像処理回路109は、AFE回路108から入力される画像データを表示パネル111に表示させるためや、後述する画像送信の際の画像データのデータ量を変更するためにリサイズ(縮小)する機能も有する。リサイズは、例えば画像データを間引きすることによって行うことができる。
表示制御回路110は、画像処理回路109で得られた画像データや記録メディア115に記録されている画像データを映像信号に変換し、表示パネル111に表示させる。表示パネル111は液晶表示パネルや有機EL表示パネル等の表示パネルである。また、表示制御回路110は、表示パネル111に複数の画像を重畳して表示させるマルチ画面表示機能も有している。このマルチ画面表示機能によって、撮影した画像や撮影する画像の上に、モード設定の文字表示やいろいろな警告表示を重畳表示することも可能である。また、マルチ画面表示機能によって複数の画像を表示させた場合には、その中から送信したい画像を選択させるように促す表示も行われる。
ピント判定回路112は、画像処理回路109によって得られる画像のコントラストを検出する。このピント判定回路112によって検出されるコントラストはオートフォーカスの際に用いられる。即ち、AF回路104によって撮影レンズ103のピント合わせレンズのレンズ位置を変化させながら、ピント判定回路112によって画像のコントラストを逐次検出し、検出されるコントラストが最大となるレンズ位置でピント合わせレンズを停止させることで、撮影レンズ103のピント合わせを行うことができる。
圧縮/伸張回路113は、撮影時に、画像処理回路109において処理された画像データを圧縮する。この圧縮/伸張回路113は、JPEG等の周知の静止画圧縮機能を有する静止画圧縮部とMPEG4やH.264等の周知の動画圧縮機能を有する動画圧縮部とを有している。また、圧縮/伸張回路113は、圧縮された静止画データ又は動画データを伸張する機能も有している。
記録制御回路114は、圧縮/伸張回路113で圧縮された画像データに付随データを付随させて記録メディア115に記録する。
通信回路116は、記録メディア115に記録された画像データや撮影によって得られる画像データ等を、通信回線600を介して各種の外部機器に送信したり、各種の外部機器から各種の情報を受信したりする際の通信制御を行う。なお、通信回路116は画像データ等の通信先の外部機器に応じた各種の通信制御を行うことが可能である。通信速度取得部としての機能を有する送信状況取得回路117は、画像送信時の通信速度を検出し、MPU101に通知する。
補助光発光回路118は、撮影時の状況に応じて被写体200に補助光を照射する。これによって、撮影時の明るさの不足や不均一を防止する。
図2(a)は、図1のデジタルカメラ100による画像の送信を開始してから、送信した画像が各種の外部機器の表示部に表示されるまでの流れを概念的に示した図である。
本実施形態におけるデジタルカメラ100は、撮影前又は撮影と同時に通信回線を確保し、撮影終了と同時に取得した画像データを送信する通信回線確保撮影モードを有する。この通信回線確保撮影モードへは、例えば図2に示すデジタルカメラ100の背面に設けられた通信回線確保撮影の実行指示用の操作部(通信確保撮影ボタン)102aが押された場合に移行する。この状態で、デジタルカメラ100の上面に設けられたレリーズボタン102bが押されると、撮影実行後に画像の送信が自動的に行われる。このような通信確保撮影は、例えば、急にニュース性の高い状況に立ち会った場合等、他の人とリアルタイムに画像データを共有したくなったときに利用する。また、通信確保撮影ボタン102aが押されていない状態でレリーズボタン102bが押されると通常の撮影が行われる。この場合には、撮影実行後の画像データの自動送信は行われない。
通信確保撮影モードにおける画像の送信先は基本的にはサーバ300である。携帯電話機500に画像データを送信するようにしても良い。ここで、通信確保撮影モードではリアルタイムの画像送信を行うことを前提としているので、通信は基本的に無線通信によって行う。
サーバ300は、通信部301と、記録部302と、制御部303と、ページ表示部304とを有している。通信部301はサーバ300がデジタルカメラ100やPC400、携帯電話機500等と通信するための通信制御を行う。記録部302は、通信部301で受信された画像データ等の各種データを記録する。制御部303は記録部302に記録されている画像データの中からユーザ700によって指定された画像データを選択する等の、サーバ300の動作を制御する。ページ表示部304は記録部302に記録された画像データをPC400において表示可能なように制御する。
ここで、いくらニュース性の高い画像といえども、一般のユーザは最もその時の状況を表している画像のみを見れば満足できると考えられる。そこで、サーバ300からPC400によって閲覧できるブログ上では、デジタルカメラ100による撮影を行った撮影者によって選ばれたそのときの状況を最も良く表す画像(図2(a)において参照符号100aで示す画像)を表示可能としておく。このような場合のPC400におけるモニタ上の表示は、例えば参照符号400aで示すものとなる。
また、画像100aを含むリアルタイムの画像の閲覧を必要とするアクティブなユーザのために、サーバ300には、デジタルカメラ100から送信される全ての画像を表示させるためのウェブページも作成されている。リアルタイムの画像の確認が必要なユーザは、例えばPC400からサーバ300の該当ページに逐次アクセスして画像を確認していけば、リアルタイムに画像を確認することが可能である。このような場合のPC400におけるモニタ上の表示は、例えば参照符号400bに示すものとなる。この場合には、デジタルカメラ100による連続撮影の結果がすべて表示される。ここで、リアルタイムの画像の確認のためには、画像の更新がすぐに認知できたほうが良いので、ウェブページの更新がなされるたびにPC400にRSS(RDF site summary:ウェブページの更新内容の要約を記述したファイル)情報を送信するようにしても良い。ただし、この場合にはPC400にRSS情報を読み取る機能を持たせておく必要がある。このようにしておくことで、ユーザ700はウェブページの更新を認知してリアルタイムの画像確認が可能となる。
また、デジタルカメラ100において得られた画像データをサーバ300にアップロードしただけでは、サーバ300にアクセスしなければ画像が見られないことになるので、通信確保撮影モード時にはサーバ300だけでなく、携帯電話機500にも画像データを送信するようにするようにしても良い。つまり、撮影者が、すぐに、どうしても見せたい人には、例えば電子メールの添付ファイルとして画像データを送信する。このような場合の携帯電話機500におけるモニタ上の表示は、例えば参照符号500aで示すものとなる。なお、ここでは、撮影者によって選ばれた画像データ100aのみを送信する例を示している。通信回線が混雑していない場合等においては、複数枚の画像を送信するようにしても良い。また、参照符号500bで示すようなサーバ300に記録された画像を見てもらうように促すメッセージだけを送信するようにして、送信データを少なくするようにしてもよい。
ここで、リアルタイムの画像の確認を実現するためには、画像データを滞りなく送信できることが重要である。このために、本実施形態では、デジタルカメラ100による画像の送信に先立ち、送信する画像データのデータ量及び枚数から、デジタルカメラ100からすべての画像データが送信されるまでにかかる時間を概算し、この時間が、重要な画像データ(図2に示す画像データ100a)のリアルタイムの送信の妨げとなる程度の所定時間以上の場合に、それほど重要でない画像データのデータ量を下げるべく、リサイズ処理を行ってから画像データの送信を行うようにする。
図2(b)は、通信確保撮影時におけるデジタルカメラ100によるサーバ300への画像データ送信の様子を示した図である。例えば、最もそのときの状況を表す重要な画像Fの撮影が終了したT0のタイミングにおいて、未送信の画像データが画像データA〜Eの5枚あるときに、重要な画像データFの送信までにかかる時間がT1であるとする。本実施形態では、時間T1が所定時間以上であり、重要な画像データFのリアルタイムの送信が困難であると判定されたときには、時間T1を短くするべく、画像データFの前に送信しようとしていた画像データA〜Eを縮小してデータ量を低減させてからサーバ300に送信するとともに、最後の画像データFのみを通常のサイズでサーバ300に送信する。これによって画質を維持したまま、T1より短いT2の時間で画像データFを送信することが可能である。つまり、本実施形態では、撮影者によって指定された画像データFが最もそのときの状況を表す重要な画像データであると考え、この画像データFを高い画質でなるべく早くサーバ300に送信できるようにする。そして、画像データF以外については、サーバ300からの再送信要求がなされた場合のみ縮小せずに送信するようにする。
以下、本発明の第1の実施形態における画像送信方法について説明する。図3は、第1の実施形態におけるデジタルカメラ100の制御を示すフローチャートである。
まず、MPU101は、撮影者による操作部102の操作により通信確保撮影指示(通信確保撮影ボタン102aの押圧操作)が行われているかを判定する(ステップS1)。ステップS1の判定において、通信確保撮影指示が行われていない場合に、MPU101は、通常の撮影制御を行う。この場合、MPU101は、撮影者による操作部102の操作により撮影指示が行われたかを判定する(ステップS2)。ステップS2の判定において、撮影指示が行われた場合に、MPU101は、撮影動作を実行する(ステップS3)。そして、撮影動作によって得られた画像データを記録メディア115に記録させる(ステップS4)。その後に、MPU101は、図3の処理を終了させる。
また、ステップS2の判定において、撮影指示が行われていない場合に、MPU101は、撮影者による操作部102の操作により画像データの再生指示が行われたかを判定する(ステップS5)。ステップS5の判定において、再生指示が行われた場合に、MPU101は、撮影者による画像データの選択を待つ。撮影者による操作部102の操作により画像データが選択された後、MPU101は、その選択された画像データを記録メディア115から読み出して表示パネル111に再生表示させる(ステップS6)。その後、MPU101は、撮影者による操作部102の操作により画像データの送信指示がなされたかを判定する(ステップS7)。ステップS7の判定において、画像データの送信指示がなされていない場合に、MPU101は、図3の処理を終了させる。一方、ステップS7の判定において、画像データの送信指示がなされた場合には、撮影者による送信先の設定を待つ。撮影者による操作部102の操作により送信先が設定された後、MPU101は、通信回路116により、再生中の画像データを指定された送信先に送信する(ステップS8)。ここで、ステップS8において、サーバ300に画像データを送信するときに、その画像データを図2(a)の参照符号400aで示すようにしてブログ等において鑑賞できるように、例えば、送信する画像データに所定のフラグを設定しておく。なお、ステップS8の送信に先立って画像をブログ等のページのどの位置に表示するかを指定できるようにしても良い。このようにしてブログ等に表示される画像のレイアウトを工夫できるようにすれば、より多くの人が楽しめる表示方法となる。さらに、送信する画像データにブログ等のページ上に表示させるコメントを付加できるようにしても良い。
また、ステップS5の判定において、画像データの再生指示がなされていない場合に、MPU101は、サーバ300からの画像データの再送信要求がなされているかを判定する(ステップS9)。ここで、サーバ300からの画像データの再送信要求は、サーバ300にアップロードされた画像を確認したユーザ700による画像データの再送信要求指示を受けてなされるものである。ステップS9の判定において、画像データの再送信要求がなされていない場合に、MPU101は、図3の処理を終了させる。一方、ステップS9の判定において、画像データの再送信要求がなされた場合に、MPU101は、通信回路116により、サーバ300から要求された画像データを再送信する(ステップS10)。
また、ステップS1の判定において、通信確保撮影指示がなされている場合に、MPU101は撮影者による送信先の設定を待ち、撮影者による操作部102の操作に従って画像データの送信先を設定する(ステップS11)。このように予め送信先を決めておくので、撮影者は、良いタイミングでの撮影に専念することができる。
送信先の設定後、MPU101は、撮影者による操作部102の操作により撮影指示がなされたかを判定し(ステップS12)、撮影指示がなされるまで待機する。ステップS12の判定において、撮影指示がなされた場合に、MPU101は、撮影動作を実行し、撮影動作によって得られた画像データをMPU101内の図示しない記憶部に仮記憶させる(ステップS13)。その後、MPU101は、撮影者による操作部102の操作により通信確保撮影指示が行われているかを判定する(ステップS14)。ステップS14の判定において、通信確保撮影指示が行われている場合に、MPU101は、ステップS12に戻り、撮影指示がなされたかを再び判定する。即ち、ステップS14の判定において、通信確保撮影指示が行われている間は、撮影者による撮影指示に応じて繰り返し撮影動作が実行され、繰り返し撮影によって得られる複数の画像データがMPU101の図示しない記憶部に逐次仮記憶される。
また、ステップS14の判定において、通信確保撮影指示が解除された場合には、撮影が終了され、その時点までで得られた画像データをサーバ300に送信する処理を行う。このために、MPU101は、現在、記憶部に仮記憶されている画像データのデータ量と総数とから、記憶部に仮記憶されている画像データを通信回路116によって送信完了するまでにかかる時間を求め、この時間から、記憶部に記憶されている画像データの送信を所定時間内に完了できるかを判定する(ステップS15)。ステップS15の判定において、画像データの送信を所定時間内に完了できない場合に、MPU101は、図示しない記憶部に仮記憶させておいた画像データのうち、最後に記憶させた画像データ以外の画像データを画像処理回路109によってリサイズ(縮小)する(ステップS16)。そして、MPU101は、通信回路116により、リサイズした画像データをサーバ300に送信する(ステップS17)。その後、ステップS19に移行する。一方、ステップS15の判定において、画像データの送信を所定時間内に完了できる場合に、MPU101は、図示しない記憶部に記憶させておいた画像データのうち、最後に記憶させた画像データ以外の画像データをリサイズせずに、通信回路116によりサーバ300に送信する(ステップS18)。
最後の画像データ以外の画像データをサーバ300に送信した後、MPU101は、最後の画像データを、リサイズせずに、通信回路116によりサーバ300に送信する(ステップS19)。即ち、本実施形態では、複数回の画像撮影がなされた場合には、最後の画像以外の画像には何らかの不満があったものと考えてそれらの画像に関してはリサイズを行い、最後の画像に関しては重要なものであるのでリサイズを行わず、画質を落とさないようにしている。
ステップS18及びS19において、サーバ300に画像データを送信するときには、それらの画像データを図2(a)の参照符号400bで示すようにして全画像表示の形態で鑑賞できるように、例えば、画像データに所定のフラグを設定しておく。最後に送信する画像データに関してはブログ等にも掲載できるようにフラグ設定をしても良い。
最後の画像データの送信後、MPU101は、サーバ300に画像データが送信されたことを示す電子メールを携帯電話機500に送信する(ステップS20)。なお、電子メールの送信先等はステップS11の処理において撮影者によって設定されるものである。この設定がなされていない場合には、ステップS20の処理を省略するようにしても良い。ステップS20の処理によって、電子メールを受けた相手は、例えば、携帯電話機500図2(a)の参照符号500bで示すような画面を見て、サーバ300に画像データがアップロードされたことを認知することが出来る。また、電子メールに最後の画像データを添付しても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、撮影者が最終的に満足した画像データを、画像の鑑賞者も必要すると考えて、この画像データの送信に時間がかかる場合には、この画像データの送信時間を短縮すべく、他の画像データをリサイズ(縮小)するようにしたので、ニュース性の高い画像をリアルタイムに共有できる。
また、リサイズした画像に関しては、その画像を必要と感じたユーザによる要求がなされた場合に再送信するようにしたので、画像の鑑賞者が必要とする画像をもれなく送信することが可能である。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態では、通信確保撮影時において、画像データを所定時間内に送信できるかをデジタルカメラ100側の状況でのみ判定している。しかしながら、実際にはデジタルカメラ100において高速で画像データを送信できたとしても、通信回線600が混雑していた場合には、結果として送信時間は遅くなってしまう。第2の実施形態は、デジタルカメラ100側の状況だけでなく、通信回線600の状況も考慮して画像データの送信を行うものである。なお、デジタルカメラ100の構成は図1と同様であり、サーバ300の構成は図2(a)と同様である。ただし、第2の実施形態においては、デジタルカメラ100の送信状況取得回路117によりサーバ300から通信回線の混み具合情報(例えば通信速度)を取得する点が異なる。
図4は、第2の実施形態におけるデジタルカメラ100の制御を示すフローチャートである。
図4に示すステップS31〜S34は図3のステップS1〜ステップS4と同じ処理であるので説明を省略する。ステップS32の判定において、撮影指示が行われていない場合に、MPU101は、撮影者による操作部102の操作により画像データの再生指示が行われたかを判定する(ステップS35)。ステップS35の判定において、再生指示が行われた場合に、MPU101は、撮影者による操作部102の操作により記録メディア115内の画像データを再生するか或いはサーバ300に送信した画像データを再生するかを判定する(ステップS36)。ステップS36の判定において、記録メディア115内の画像データを再生する場合に、MPU101は、撮影者による画像データの選択を待つ。撮影者による操作部102の操作により画像データが選択された後、MPU101は、その選択された画像データを記録メディア115から読み出して表示パネル111に再生表示させる(ステップS37)。その後、MPU101は、撮影者による操作部102の操作により画像データの送信指示がなされたかを判定する(ステップS38)。ステップS38の判定において、画像データの送信指示がなされていない場合に、MPU101は、図3の処理を終了させる。一方、ステップS38の判定において、画像データの送信指示がなされた場合には、撮影者による送信先の設定を待つ。撮影者による操作部102の操作により送信先が指定された後、MPU101は、通信回路116により、再生中の画像データを指定された送信先に送信するとともに、送信した画像データをブログ等に掲載するように指示する(ステップS39)。
一方、ステップS38の判定において、既に送信してしまった画像から再生を行う場合に、MPU101は通信回路116によりサーバ300から送信済み画像データを受信する(ステップS40)。送信済み画像データを受信した後、MPU101は送信済み画像の一覧を表示パネル111に表示させる(ステップS41)。その後、MPU101は、撮影者による操作部102の操作により指定された画像データをサーバ300に送信するとともに、送信した画像データをブログ等に掲載するように指示する(ステップS42)。その後、MPU101は、図4の処理を終了させる。ここで、ステップS42において、ブログ等の掲載用に指定された画像は、撮影者が、撮影中の状況を最も代表していると判断した画像である。したがって、この画像はリサイズせずにサーバ300に再送信することでブログ等に掲載した際に高画質での画像表示を可能とする。なお、後述の処理により、サーバ300から受信した画像データはリサイズ済みである可能性がある。リサイズ済みの場合には、その画像データを補間演算等によってフルサイズ化した後、サーバ300に送信するようにする。勿論、リサイズされた画像データが鑑賞に影響ない場合にはフルサイズ化の処理を行う必要はない。
また、ステップS35の判定において、画像データの再生指示がなされていない場合に、MPU101は、サーバ300からの画像データの再送信要求がなされているかを判定する(ステップS43)。ステップS43の判定において、画像データの再送信要求がなされていない場合に、MPU101は、図4の処理を終了させる。一方、ステップS43の判定において、画像データの再送信要求がなされた場合に、MPU101は、通信回路116により、サーバ300から要求された画像データを再送信するとともに、送信した画像データをブログ等に掲載するように指示する(ステップS44)。
また、ステップS31の判定において、通信確保撮影指示がなされている場合に、MPU101は撮影者による送信先の設定を待つとともに、送信状況取得回路117によりサーバ300から通信回線600における混み具合情報(現在の通信速度)を取得する(ステップS45)。
送信先の設定及び通信速度の取得後、MPU101は、撮影者による操作部102の操作により撮影指示がなされたかを判定し(ステップS46)、撮影指示がなされるまで待機する。ステップS46の判定において、撮影指示がなされた場合に、MPU101は、撮影動作を実行し(ステップS47)、撮影動作によって得られた画像データを記録メディア115に記録させる(ステップS48)。次に、MPU101は、記録メディア115に記録した画像データの中で未送信の画像データの数と現在の通信回線600における通信速度とから、送信時間が所定時間以下となるような画像データのサイズを決定する(ステップS49)。ここで、画像データのサイズは、以下の式によって求めることができる。
画像サイズ=(送信時間)/{(画像データ数)×(通信速度)}
ステップS49において画像データのサイズを求めた後、MPU101は、画像処理回路109により、送信する画像データを決定したサイズにリサイズ(縮小)する(ステップS50)。その後、MPU101は、通信回路116により画像データをサーバ300に送信する(ステップS51)。
次に、MPU101は、撮影者による操作部102の操作により通信確保撮影指示が行われているかを判定する(ステップS52)。ステップS52の判定において、通信確保撮影指示が行われている場合に、MPU101は、ステップS46に戻り、撮影指示がなされたかを再び判定する。即ち、ステップS52の判定において、通信確保撮影指示が行われている間は、撮影者による撮影指示に応じて繰り返し撮影動作が実行され、繰り返し撮影によって得られる複数の画像データが、順次、サーバ300に送信される。また、ステップS52の判定において、連続確保撮影指示が行われていない場合に、ステップS41に移行し、MPU101は、送信済み画像の一覧を表示パネル111に表示させる。そして、MPU101は、撮影者による操作部102の操作によりサーバ300のブログ等の掲載用に指定された画像データをリサイズせずにサーバ300に送信する。その後、MPU101は、図4の処理を終了させる。もしも、通信状態が良くない場合にはデータサイズの小さい画像データばかりが送信されるので、通信確保撮影の終了後に送信画像の一覧表示を行い、この一覧表示からブログ等に掲載する画像を選べるようにしている。
図5は、第2の実施形態におけるサーバ300の制御を示すフローチャートである。サーバ300の制御部303は、通信部301を介してデジタルカメラ100から画像データを受信したかを判定している(ステップS61)。ステップS61の判定において、画像データを受信した場合に、制御部303は、受信した画像データを記録部302に記録させる(ステップS62)。これは、記録部302の記録領域に、逐次、画像データを記録していくだけの処理である。画像データの記録後、制御部303は図5の処理を終了させる。
一方、ステップS61の判定において、画像データを受信していない場合に、制御部303は、デジタルカメラ100から通信速度の問い合わせがなされたかを判定する(ステップS63)。ステップS63の判定において、通信速度の問い合わせがなされた場合に、制御部303はデジタルカメラ100から固定サイズのデータ(画像データでなくとも良い)を受け取り、この固定サイズのデータがデジタルカメラ100から送信されてからサーバ300において受信されるまでの時間差と固定サイズのデータのデータ量とから通信速度を算出する(ステップS64)。通信速度の算出後、制御部303は通信部301を介してデジタルカメラ100に通信速度を送信する(ステップS65)。これにより、デジタルカメラ100において、通信回線600の混雑状況を考慮した送信時間の判定を行うことが可能であり、これによって適切なリサイズを行うことが可能である。
また、ステップS63の判定において、通信速度の問い合わせがなされていない場合に、制御部303は、デジタルカメラ100から所定の画像データのブログ等への掲載指示がなされたかを判定する(ステップS66)。ステップS66の判定において、所定の画像データのブログ掲載の指示がなされた場合に、制御部303は、指定された画像データを、記録部302のブログ表示用の記録領域にコピーする等して、ブログ上に表示可能に処理する(ステップS67)。
また、ステップS66の判定において、所定の画像データのブログ掲載指示がなされていない場合に、制御部303は、デジタルカメラ100やPC400から画像の閲覧指示がなされたかを判定する(ステップS68)。ステップS68の判定において、画像の閲覧指示がなされた場合に、制御部303は、記録部302に記録されている全画像データを読み出し、図2の参照符号400bで示すようにしてデジタルカメラ100やPC400に表示させる(ステップS69)。その後、制御部303は、撮影者又はユーザ700によって画像データの選択がなされたかを判定する(ステップS70)。ステップS70の判定において、画像データの選択がなされていない場合に、制御部303は、図5の処理を終了させる。一方、ステップS70の判定において、画像データの選択がなされた場合に、制御部303は、選択された画像データがリサイズされたものであるかを判定する(ステップS71)。ステップS71の判定において、選択された画像データがリサイズされていない場合に、ステップS67に移行し、制御部303は、その画像データを記録部302のブログ表示用の記録領域にコピーする等して、ブログ上に表示可能に処理する。一方、ステップS71の判定において、選択された画像データがリサイズされている場合に、制御部303は、デジタルカメラ100に対し、選択された画像データをリサイズせずに再送信するように要求する(ステップS72)。
また、ステップS68の判定において、画像の閲覧指示がなされていない場合に、制御部303は、デジタルカメラ100やPC400からブログの閲覧指示がなされたかを判定する(ステップS73)。ステップS73の判定において、ブログの閲覧指示がなされた場合に、制御部303は、記録部302のブログ表示用の記録領域に記録されている画像データを読み出してブログ表示用のウェブページに貼り付け、そのウェブページを図2の参照符号400aで示すようにしてデジタルカメラ100やPC400に表示させる(ステップS74)。一方、ステップS73の判定において、ブログの閲覧指示がなされていない場合には、ステップS61に戻る。
以上説明したように、本実施形態では、デジタルカメラ100とサーバ300との相互作用を利用して、通信回線600の状況も考慮したリアルタイムの画像データ送信を行うことができる。また、ブログ等に掲載したい画像データを撮影者等が自由に選ぶことが可能である。ブログ等に掲載したい画像データがリサイズ済みであった場合には、リサイズがなされていない画像データを再送信するようにしたので、ブログ等において高画質の画像表示を行うことが可能である。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係るカメラの一例としてのデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 図2(a)はデジタルカメラによる画像の送信を開始してから送信した画像が各種の外部機器の表示部に表示されるまでの流れを概念的に示した図であり、図2(b)は通信確保撮影時におけるデジタルカメラによるサーバへの画像データ送信の様子を示した図である。 第1の実施形態におけるデジタルカメラの制御を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるデジタルカメラの制御を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるサーバの制御を示すフローチャートである。
符号の説明
100…デジタルカメラ、101…マイクロプロセッシングユニット(MPU)、102a…通信確保撮影ボタン、103…撮影レンズ、104…オートフォーカス(AF)回路、105…絞り機構、106…絞り制御回路、107…撮像素子、108…アナログフロントエンド(AFE)回路、109…画像処理回路、110…表示制御回路、111…表示パネル、112…ピント判定回路、113…圧縮/伸張回路、114…記録制御回路、115…記録メディア、116…通信回路、117…送信状況取得回路、118…補助光発光回路、300…サーバ、301…通信部、302…記録部、303…制御部、304…ページ表示部、400…パーソナルコンピュータ(PC)、500…携帯電話機、600…通信回線

Claims (2)

  1. 複数の画像を取得する撮像部と、
    上記取得された複数の画像のデータ量と画像の総数とに応じて上記複数の画像の送信にかかる時間を計算する計算部と、
    上記時間が所定時間以上のときに、上記複数の画像のうちで最後に取得された画像以外をリサイズしてから送信するとともに、上記最後に取得された画像をリサイズせずに送信する送信部と、
    を具備することを特徴とするカメラ。
  2. 取得された複数の画像のデータ量と画像の総数とに応じて上記複数の画像の送信にかかる時間を計算し、
    上記時間が所定時間以上か否かを判定し、
    上記判定の結果、上記時間が所定時間以上のときに、上記複数の画像のうちで最後に取得された画像以外をリサイズしてから送信するとともに、上記最後に取得された画像をリサイズせずに送信する、
    ことを特徴とする画像送信方法。
JP2007136771A 2007-05-23 2007-05-23 カメラ及び画像送信方法 Expired - Fee Related JP5030054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136771A JP5030054B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 カメラ及び画像送信方法
CNA2008101090387A CN101312480A (zh) 2007-05-23 2008-05-23 照相机及图像发送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136771A JP5030054B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 カメラ及び画像送信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136512A Division JP5502148B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 カメラ及び画像送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294643A JP2008294643A (ja) 2008-12-04
JP5030054B2 true JP5030054B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40100894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136771A Expired - Fee Related JP5030054B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 カメラ及び画像送信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5030054B2 (ja)
CN (1) CN101312480A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515969B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-11 ソニー株式会社 送信装置及び方法、並びにプログラム
JP5515968B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-11 ソニー株式会社 送信装置及び方法、並びにプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287115A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Ricoh Co Ltd デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP2003060980A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Olympus Optical Co Ltd 画像処理システム
JP2005223383A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008294643A (ja) 2008-12-04
CN101312480A (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671053B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2021111943A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2007096774A (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP5030054B2 (ja) カメラ及び画像送信方法
JP4912972B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP4867991B2 (ja) 電子カメラおよび電子カメラの画像転送方法
JP5502148B2 (ja) カメラ及び画像送信方法
JP4826480B2 (ja) 撮像装置、画像管理方法及びプログラム
JP4851395B2 (ja) 撮像装置及び画像通信システム
JP5249078B2 (ja) 撮像装置
JP2011172092A (ja) 撮像装置、画像再生方法、画像再生プログラム、画像再生プログラムを記録した記録媒体および画像再生装置
JP5847230B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置の制御方法
JP4920492B2 (ja) 撮像装置
JP5467092B2 (ja) 撮像装置及び画像指定方法
JP5536926B2 (ja) 撮像装置の表示方法、および撮像装置
JP5249437B2 (ja) 撮像および画像再生するシステム、撮像および画像再生する方法、受信画像再生機器、再生機器の再生方法。
JP5393754B2 (ja) 画像通信システム、撮像装置、画像サーバ、及び画像通信方法
JP5715179B2 (ja) 再生表示装置および再生表示方法
JP5613285B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
JP5746105B2 (ja) 情報機器及び情報表示方法
JP2019205208A (ja) 電子機器
JP2008262487A (ja) 撮像装置及び同期ファイル作成・記録方法
JP5269639B2 (ja) 撮像装置および通信システム
JP2009218908A (ja) 画像撮影装置
JP2008085383A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees