JP5028726B2 - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5028726B2
JP5028726B2 JP2001257666A JP2001257666A JP5028726B2 JP 5028726 B2 JP5028726 B2 JP 5028726B2 JP 2001257666 A JP2001257666 A JP 2001257666A JP 2001257666 A JP2001257666 A JP 2001257666A JP 5028726 B2 JP5028726 B2 JP 5028726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
separation
reading
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001257666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003066657A (ja
Inventor
貴志 大濱
利隆 岩郷
博志 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2001257666A priority Critical patent/JP5028726B2/ja
Publication of JP2003066657A publication Critical patent/JP2003066657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028726B2 publication Critical patent/JP5028726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿をローラによって搬送させながら原稿の文字等を読み取る原稿読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
積層した原稿を1枚ずつ分離するとともに、分離された原稿をローラによって搬送し、通過する原稿を固定された読取部において読取る装置が知られている。例えば、複写機等において、原稿を載置する読み取りガラスの上方に設けられる蓋部にこのような装置が備えられ、蓋部の上面に設けられた原稿トレイから原稿が1枚ずつ搬送される。原稿はほぼ180度向きを変えるように屈曲する搬送経路(Uターンパス)を通過した後、読取部に到達する。原稿は搬送されつつ読み取りガラスを介して読取られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように搬送中の原稿を読取る方式では、原稿を歪みなく読取るために搬送速度を安定させる必要がある。とくに、上記のように搬送経路が屈曲している場合には、原稿を安定に搬送することが難しくなり、経路に沿って設けられた多数のローラによって原稿を搬送するようにしている。しかし、ローラを多数設けることにより装置のコストアップを招くという問題がある。また、多数のローラを収容するスペースが必要となり、装置のコンパクト化を図ることが困難である。
【0004】
本発明は、ローラの使用数を削減することができる原稿読取装置を提供することを目的とする。
【0005】
本発明の原稿読取装置は、積層された原稿を1枚ずつ分離する分離ローラと、前記分離ローラよりも下流に配置され、前記分離ローラにより分離された原稿を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラよりも下流に配置され、前記搬送ローラにより搬送される前記原稿を読み取る読取部と、前記読取部よりも下流に配置され、前記原稿を前記読取部から排出する排出ローラと、前記原稿を読取部の読取面に沿わせるための原稿押さえと、を備え、前記原稿押さえは、前記読取面に対して接離方向に移動可能であって、前記搬送ローラと前記排出ローラとの間では、前記原稿の搬送経路は屈曲して形成され、前記原稿押さえと前記読取部の読取面との間に隙間形成部を備え、前記搬送ローラの搬送速度は前記排出ローラの搬送速度よりも大きくされていることを特徴とする。また、隙間形成部は幅方向の少なくとも一方側に設けられた突起であってもよく、この隙間形成部は幅方向の両側に設けられた突起であっても構わないまた、屈曲して形成された前記原稿の搬送経路は、前記原稿を反転させるU字状であってもよい。また、原稿押さえは、前記原稿に当接する当接部と、前記当接部を弾力をもって支持する支持部と、を備えていてもよい。また、前記分離ローラと前記搬送ローラとの間では、前記原稿の搬送経路は直線状に形成されていてもよい。
【0006】
この原稿読取装置によれば、原稿押さえと読取面との間に隙間が形成されているので、搬送ローラと排出ローラとの間で原稿の搬送経路が屈曲して形成されていても、この部分で原稿を安定して搬送することができる。また、分離ローラと搬送ローラとの間では、原稿の搬送経路は略直線状に形成されているので、分離ローラと搬送ローラとの間にローラを配置しなくても、この間において原稿を安定して搬送することができる。したがって、装置全体としてローラの数を削減することができる。
また、搬送ローラの搬送速度を排出ローラの搬送速度よりも大きくすることで、搬送ローラの搬送速度を、搬送ローラと分離ローラとにより搬送される原稿の実際の搬送速度に合致させることが可能となるため、原稿に損傷を与えることなく原稿を安定して搬送できる。
【0007】
読取部により読み取られる位置では原稿が略水平となってもよい。
【0008】
この場合には、略水平に設けられた読取ガラス面等を利用して原稿を読取ることができる。
【0011】
分離ローラの分離荷重を切り替える荷重切換手段を備えてもよい。
【0012】
この場合には、分離ローラの分離荷重を原稿の用紙等に合わせて適切な値に設定できるため、たとえば、普通紙等からなる原稿を読み取る場合には、高分離荷重に設定することにより、多数枚の原稿がセットされたときであっても、1枚ずつ確実に分離して搬送することができるとともに、光沢紙(表面に光沢のあるコート紙)等からなる原稿を読み取る場合には、低分離荷重に設定することにより、搬送ローラによって送られる原稿に対して強いバックテンションを与えることがないため、その後の搬送経路に沿って原稿が屈曲されながら搬送される状態においても、原稿に加わる搬送抵抗を極力低減することができ、搬送ローラによって原稿を安定して搬送できる。
【0013】
また、分離ローラに対して分離荷重を与えたり、与えなかったりする切換手段を備えてもよい。
【0014】
この場合には、原稿の用紙等に合わせて分離荷重を与えたり与えなかったりすることができるので、たとえば、普通紙等からなる原稿の場合には、作用位置、すなわち、分離荷重を与える位置に切り換えることにより、多数枚の原稿がセットされたときであっても、1枚ずつ確実に分離して搬送することができるとともに、光沢紙(表面に光沢のあるコート紙)等からなる原稿を読み取る場合には、不作用位置、すなわち、分離荷重を与えない位置に切り換えることにより、搬送ローラによって送られる原稿に対してバックテンションを与えることがないため、その後の搬送経路に沿って原稿が屈曲されながら搬送される状態においても、原稿に加わる搬送抵抗を確実に軽減することができる。
また、本発明の原稿読取装置は、積層された原稿を1枚ずつ分離する分離ローラと、前記分離ローラよりも下流に配置され、前記分離ローラにより分離された原稿を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラよりも下流に配置され、前記搬送ローラにより搬送される前記原稿を読み取る読取部と、前記読取部よりも下流に配置され、前記原稿を前記読取部から排出する排出ローラと、前記原稿を読取部の読取面に沿わせるための原稿押さえと、を備え、前記分離ローラと前記搬送ローラとの間では、前記原稿の搬送経路は直線状に形成され、前記搬送ローラと前記排出ローラとの間では、前記原稿の搬送経路は屈曲して形成され、前記原稿押さえと前記読取部の読取面との間に隙間が形成され、前記搬送ローラの搬送速度は前記排出ローラの搬送速度よりも大きくされていることを特徴とする。 この原稿読取装置によれば、分離ローラと搬送ローラとの間では、原稿の搬送経路は略直線状に形成されているので、分離ローラと搬送ローラとの間にローラを配置しなくても、この間において原稿を安定して搬送することができる。また、原稿押さえと読取面との間に隙間が形成されているので、搬送ローラと排出ローラとの間で原稿の搬送経路が屈曲して形成されていても、この部分で原稿を安定して搬送することができる。したがって、装置全体としてローラの数を削減することができる。さらに、搬送ローラの搬送速度を、搬送ローラと分離ローラとにより搬送される原稿の実際の搬送速度に合致させることが可能となるため、原稿に損傷を与えることなく原稿を安定して搬送できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図20を参照して、本発明の原稿読取装置の一実施形態について説明する。本実施形態では、図20に全体の外観を示す通信機能(ファクシミリ機能)付き印刷装置200に適用される原稿読取装置について説明する。
【0016】
図1は原稿読取装置を備える印刷装置200の一部を示す断面図、図2は印刷装置の平面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は図3の一部拡大図、図5は図2のB−B線断面図、図6は図2のC−C線断面図、図7は印刷装置の蓋部を下方から見た図、図8は図7のH−H線断面図、図9は荷重切換機構を示す平面図、図10は分離ローラ31を除去した状態における荷重切換機構を示す平面図、図11は従動子を取り除いた状態における荷重切換機構を示す平面図、図12は図11のF−F線断面図、図13は図9のD−D線断面図、図14は従動子を取り除いた状態における荷重切換機構を示す平面図、図15は図14のG−G線断面図、図16は図14の状態における図13に相当する断面図である。なお、図1に示す部分の下方に印刷機能等を有する部分が取り付けられて印刷装置200が構成される。
【0017】
図1〜図8および図20に示すように、印刷装置200は蝶番機構101により開閉する蓋部100を備える。蓋部100の下面側には読取装置を走査して原稿を読み取る際に原稿を載置する読取ガラス102(図1)と、読取ガラス102を介して光学的に原稿を読み取る読取装置103(図1)とが設けられている。
【0018】
蓋部100は、用紙を載置する用紙トレイ部1と、積層された用紙を1枚ずつ分離する分離部3と、分離部3により分離された用紙を搬送するLFローラ部4と、搬送されてきた用紙を読取ガラス102(図1)の表面に向けて押さえ込む原稿押さえ部5と、原稿を排出する排紙ローラ部6とを備える。
【0019】
図4〜図6に示すように、分離部3は分離ローラ31と分離片32とを備え、積層された用紙のうち最も上側にある用紙から順に送り込むように動作する。なお、分離部3の詳細な構成については後述する。
【0020】
図4〜図6に示すように、LFローラ部4はローラ41およびローラ42からなるローラ対を備える。
【0021】
図4〜図8に示すように、原稿押さえ部5は原稿に当接する当接部51と、当接部51を弾力をもって支持する支持部52(図8)とを備える。当接部51の表面には原稿と接触する接触部材51aが貼り付けられている。また、当接部51は押圧ばね53により下向きに付勢され、図4の矢印Pで示すように、上下方向に弾性的に移動可能とされている。さらに当接部51の両端部分には小さな突起54が形成され、これにより当接部51と読取ガラス面との間にわずかな隙間が形成される。
【0022】
図4〜図6に示すように、排紙ローラ部6はローラ61およびローラ62からなるローラ対を備える。ローラ62は押圧ばね63により上向きに付勢され、ローラ61およびローラ62が互いに押圧されている。
【0023】
図4〜図6に示すように、分離部3の近傍には用紙の先端を検出するフロントセンサ部材71(図5)が、原稿押さえ部5の近傍には用紙の先端および後端を検出するセンサ部材72(図6)が設けられる。センサ部材71およびセンサ部材72はそれぞれ回動可能に取り付けられ、それらの回動は回路基板73に実装されたフォトセンサ71aおよびフォトセンサ72a(図5)により、それぞれ検出される。
【0024】
次に、原稿読取装置の動作について説明する。
【0025】
積層した原稿あるいは1枚の原稿を用紙トレイ部1に収容すると、センサ部材71の回動により原稿のセットが検出される。その後、パネル300(図20参照)等から所定の操作を行うと、分離ローラ31が回転する。分離ローラ31の回転に伴い、分離片32と原稿、分離ローラ31と原稿、および原稿どうしの摩擦係数の相違に基づいて、原稿が1枚だけ分離ローラ31の回転にあわせて搬送される。
【0026】
原稿の先端がLFローラ部4に到達すると、LFローラ部4のローラ対によって原稿は搬送経路81に沿って搬送される。原稿は原稿押さえ部5に対向する読取ガラス面に沿って搬送され、このとき読取装置103によって読取ガラス102を介して原稿が光学的に読み取られる。その後、原稿は読取ガラス下流側に設けられた傾斜面に沿って跳ね上げられるように上向きに搬送され、搬送経路82を介して排紙ローラ部6に到達する。さらに、原稿はローラ61およびローラ62により排紙部83を介して排紙トレイ84(図1及び図2)上に排出される。
【0027】
LFローラ部4の搬送速度は分離ローラ31の搬送速度よりも若干大きく設定されており、原稿がLFローラ部4によって張力を与えられながら搬送されるように構成されている。しかし、本実施形態では、LFローラ部4が分離部3の直後に配置され、分離部3からLFローラ部4までの間は原稿の搬送経路がほぼ直線状に形成されている。このため、原稿に張力が与えられても、搬送経路の壁面に原稿が擦られることがないため、原稿に損傷を与えるおそれがない。
【0028】
また、原稿がLFローラ部4によって搬送され、原稿が排紙ローラ部6まで到達していない間、原稿はLFローラ部4による押し込みのみにより搬送される。屈曲している搬送経路81に対して押し込みのみにより原稿を搬送しようとした場合、通常であれば、原稿の搬送が不安定となりがちである。しかし本実施形態では、原稿押さえ部51と読取ガラス面との間にわずかな隙間を形成することで原稿に対する抵抗を極力抑制しているため、原稿を円滑に搬送することができる。
【0029】
さらに、本実施形態では、排紙ローラ部6の搬送速度はLFローラ部の搬送速度よりも若干小さく設定されている。これは、LFローラ部4とともに分離ローラ31によって原稿が搬送されている間、ローラ41およびローラ42に対する若干の滑りによって実際の原稿の搬送速度がLFローラ部4の搬送速度よりもわずかに小さくなることを考慮したものである。したがって、搬送経路81内において原稿に皺が発生するようなことはない。また、LFローラ部41と排紙ローラ部6との間で原稿に過大な張力が加えられることもない。Fローラ部41と排紙ローラ部6との間の搬送経路81は、ほぼ180度に近い角度で屈曲しており、この間で原稿に過大な張力が与えられると、原稿が搬送経路81の壁面に擦りつけられて原稿に損傷を与えるおそれがある。しかし、上記のように、本実施形態では、この間における原稿に対する張力が充分小さく抑制されているので、原稿に損傷を与えるおそれがない。
【0030】
このように本実施形態では、ローラの配置を適正化することにより、ローラの数を最小限に抑制しながら、原稿に損傷を与えることなく、かつ原稿を円滑に搬送することができる。本実施形態ではローラの数を減らすことにより装置のコストダウンを達成することができる。
【0031】
次に、分離部3の構成について説明する。分離部3では、いわゆる摩擦分離により用紙を分離するが、通常の用紙にあわせて分離部の構成を固定した場合、コート紙を用いた際に分離片32とコート紙の間の摩擦抵抗が大きくなり過ぎ、LFローラ部4に対して強いバックテンションとして作用するため、用紙の搬送動作が不安定になるという問題がある。とくに本実施形態では、LFローラ部4のみにより原稿を屈曲させながら搬送可能とする構成を採用しているため、強いバックテンションが働かないように、分離片32と用紙の間の摩擦力を適切に管理する必要がある。
【0032】
図9〜図13に示すように、分離部3は、たとえばシリコンゴム等の弾性体からなる分離片32を分離ローラ31に向けて付勢する金属製の板状のばね33と、分離片32およびばね33をねじ34aを介して保持する保持部材34と、分離片32の両側にあって原稿を分離ローラ31に付勢する(接触させる)ことにより、分離ローラ31と分離片32とのニップポイントまで原稿の先端が至っていない場合に原稿の吸入を補助するための金属製の板ばね21と、分離片32の下側(分離ローラ31と反対側)に粘着剤等によって接着されたプラスチック製の薄板状フィルムからなり、分離片32の先端部よりも更に突出した先端部分がフレーム枠22の一部22aに軽く接触することにより、分離片32の振動を効果的に抑止するための振動防止片23と、保持部材34の角度を調整するためのレバー部材35とを備える。レバー部材35は回動軸35aを中心として回動可能に取り付けられている。
【0033】
レバー部材35には、保持部材34に突出して形成された当接部34bに当接する面カム36が形成されている。面カム36は、回動軸35a周りの周方向に沿って設けられ、この周方向に沿って傾斜した傾斜部36bと、傾斜部36bの始点(高い側)から連続する平坦部36aと、傾斜部36bの終点(低い側)から連続する平坦部36c(図16参照)とを有する。図17(a)は面カム36の形状を示す図である。
【0034】
図9〜図13に示す状態では、保持部材34の当接部34bは、レバー部材35の平坦部36aに当接する。このとき、保持部材34は回動軸34cを中心として図12において時計回り方向に押し上げられており、分離片32が分離ローラ31に対して強く当てられ、分離荷重が大きい状態にある。通常の用紙を用いる場合には、この状態で摩擦分離を行う。
【0035】
図14〜図16に示すように、レバー部材35の操作部37(図2参照)を操作することにより、レバー部材35を図14において時計周り方向に回動させると、保持部材34の当接部34bが傾斜部36bを滑り降りて、平坦部36cに到達する。このとき保持部材34は回動軸34cを中心として図15において半時計回り方向に回動して、分離片32が分離ローラ31から離れるか、あるいは分離荷重が小さい状態となる。たとえば、コート紙等、分離片32との摩擦係数が大きい用紙を用いる場合には、この状態で摩擦分離を行うか、あるいは分離作用を行わないようにする。
【0036】
図15において、保持部材34が反時計回り方向に回動したとき、分離片32が分離ローラ31から離れることなく、依然として分離ローラ31に接触するように構成した場合、すなわち、分離荷重を切り換える荷重切換手段として構成した場合には、たとえば、普通紙等からなる原稿を読み取る際、高分離荷重に設定することにより、多数枚の原稿がセットされたときであっても、1枚ずつ確実に分離して搬送することができる。
【0037】
また、光沢紙(表面に光沢のあるコート紙)等からなる原稿を読み取る際には、低分離荷重に設定することにより、LFローラ部4の一対のローラ(搬送ローラ)41,42によって送られる原稿に対して強いバックテンションを与えることがないため、その後の搬送経路81に沿って原稿が屈曲されながら搬送される状態においても、原稿に加わる搬送抵抗を極力低減することができ、LFローラ部4の一対のローラ(搬送ローラ)41,42によって原稿を安定して搬送することができる。
【0038】
一方、図15において、保持部材34が反時計回り方向に回動したとき、分離片32が分離ローラ31から離れるように構成した場合、すなわち、分離片32を作用・不作用位置に切り換えることにより、分離荷重を与えたり与えなかったりする切換機構として構成した場合には、たとえば、普通紙等からなる原稿を読み取る際、分離片32を作用位置、すなわち、分離荷重を与える位置に切り換えることにより、多数枚の原稿がセットされたときであっても、1枚ずつ確実に分離して搬送することができる。
【0039】
また、光沢紙(表面に光沢のあるコート紙)等からなる原稿を読み取る際には、不作用位置、すなわち、分離荷重を与えない位置に切り換えることにより、LFローラ部4の一対のローラ(搬送ローラ)41,42によって送られる原稿に対してバックテンションを与えることがないため、その後の搬送経路に沿って原稿が屈曲されながら搬送される状態においても、原稿に加わる搬送抵抗を確実に軽減することができ、LFローラ部4の一対のローラ(搬送ローラ)41,42によって原稿を安定して搬送することができる。
【0040】
従って、光沢紙(表面に光沢のあるコート紙)等からなる原稿を読み取る場合には、複数枚の原稿を一度にセットして読み取ることはできなくなるものの、LFローラ部4の一対のローラ(搬送ローラ)41,42にニップする位置まで、原稿を1枚すつ押し込むことにより、その後は、極めて安定した状態で原稿を確実に搬送することができる。
【0041】
本実施形態では、レバー部材35の操作部37の下面側には、装置本体側に設けられた突起39(図14)に係合する突起(不図示)が形成されている。このため、レバー部材35が図9〜図13の状態にあるとき、他の位置に回動する際には突起を乗り越えて移動することとなるため、レバー部材35が不用意に図9の状態から時計回り方向に回動することが防止される。また、レバー部材35を操作する際のクリック感を得ることができる。なお、このような突起を設ける代わりに、図17(b)に示すように面カムの形状を変更してもよい。この面カム36Aでは、突部36eを設けることにより、レバー部材35の回動を防止するとともに、クリック感を得るようにしている。
【0042】
本実施形態では、面カム36の形状として、平坦部36cと、傾斜部36bとの間に段差36dを設けている。このため、図14〜図16に示す状態から、当接部34bが段差36dを乗り越えて傾斜部36bに容易に到達できなくなるため、レバー部材35が不用意に図14において半時計回り方向に回動するおそれがない。
【0043】
さらに、本実施形態では、分離片32の両側に位置する板ばね21の先端部分21a(図10)が二股に分かれておらず、分離片32より下に下がった位置において一体に接続されている。このため板ばね21の先端が変形するなどの事故を防止できる。
【0044】
しかも、板ばね21の先端部分21aには、分離片32とほぼ平行に基端側に向かって突出する突出する突出部21bが設けられているため、板状のばね33の先端部が、板ばね21の先端部分21aおよび吐出部21bの下側に誤って潜ってしまうことが確実に防止される。
【0045】
また、分離部3は、分離ローラ31を除く部品、すなわち、板ばね21,振動防止片23付きの分離片32、ばね33、保持部材34が、一個のねじ34aにより一つのユニットとして一体的に組み付けられているので、その組み付け後に、保持部材34の両側に設けられた一対の回動軸(揺動軸)34cを、フレーム枠22に設けられた両側一対の軸受け部にそれぞれ嵌め込むことにより、簡単に取り付けることができるし、また、部品交換に際しても、ユニット毎、至極簡単に行うことができ、しかも、面倒な調整作業等も必要としない利点がある。
【0046】
なお、本実施形態では、搬送経路82に沿って搬送されてくる原稿を排紙トレイ84上に案内するために、複数個のプラスチック製のガイド部材64をローラ61の軸61cに着脱可能に設けている。すなわち、図19において、複数個(たとえば4個)の排紙ガイド部材64は、一部が開口した円弧状部64aと一体に、弓状に湾曲したガイド部64bと、離脱防止用のU字状突部64cとが形成され、その円弧状部64aをローラ軸61aに適宜間隔をおいて設けられた細径部61bに対して、自身の弾性作用に抗して押し込むことにより回動自在に取り付けられる。そして、その重心がガイド部64b側にあるため、常には、図5に示す位置に配置されているが、搬送経路82から飛び出してくる原稿部の先端部と当接して、原稿に対し下側方向への移動傾向を与えながら、上方に回避する(図5のP5方向に回動する)。そして、原稿の後端部が完全に飛び出した際には、再び、図5に示す位置に戻る。
【0047】
もし、ユーザの誤った操作により、ガイド部64aの先端部に図5のP方向と反対方向に力が加えられたとき、ローラ62の近傍に設けられている排紙トレイ84の一部84aにガイド部64bが当接する。そして更に力が加えられたとき、円弧状部64aがその弾性に抗して細径部61bから外れる方向に移動しようとするが、外れるよりも前に、離脱防止リブ89aに当たり、それ以上の移動が規制される。
【0048】
従って、ガイド部材64を簡単に取り付けることができる構成にも拘わらず、ユーザの誤った操作による離脱を確実に防止することができる効果がある。なお、排紙ガイド部材64をローラ軸61aに嵌め込む際には、本体部材89が存在しない状態で行われることは勿論である。
【0049】
【発明の効果】
本発明の原稿読取装置によれば、分離ローラと搬送ローラとの間では、原稿の搬送経路は略直線状に形成されているので、分離ローラと搬送ローラとの間にローラを配置しなくても、この間において原稿を安定して搬送することができる。また、原稿押さえと読取面との間に隙間が形成されているので、搬送ローラと排出ローラとの間で原稿の搬送経路が屈曲して形成されていても、この部分で原稿を安定して搬送することができる。したがって、装置全体としてローラの数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】原稿読取装置を備える印刷装置の一部を示す断面図。
【図2】印刷装置の平面図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】図3の一部拡大図。
【図5】図2のB−B線断面図。
【図6】図2のC−C線断面図。
【図7】印刷装置の蓋部を下方から見た図。
【図8】図7のH−H線断面図。
【図9】荷重切換機構を示す平面図。
【図10】荷重切換機構を示す平面図。
【図11】従動子を取り除いた状態における荷重切換機構を示す平面図。
【図12】図11のF−F線断面図。
【図13】図9のD−D線断面図。
【図14】従動子を取り除いた状態における荷重切換機構を示す平面図。
【図15】図14のG−G線断面図。
【図16】図13に相当する部位の断面図。
【図17】面カムの形状を示す図であり、(a)は本実施形態の面カムの形状を示す図、(b)は別の面カムの形状を示す図。
【図18】分離部を構成する分離片等の斜視図。
【図19】排紙ガイド部材等の構成を示す側断面図。
【図20】通信機能(ファクシミリ機能)付印刷装置の全体を示す斜視図。
【符号の説明】
5 原稿押さえ部(原稿押さえ)
31 分離ローラ
35 レバー部材(荷重切換手段)
41 搬送ローラ
42 搬送ローラ
61 ローラ(排出ローラ)
62 ローラ(排出ローラ)
102 読取ガラス(読取面)

Claims (12)

  1. 積層された原稿を1枚ずつ分離する分離ローラと、前記分離ローラよりも下流に配置され、前記分離ローラにより分離された原稿を搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラよりも下流に配置され、前記搬送ローラにより搬送される前記原稿を読み取る読取部と、前記読取部よりも下流に配置され、前記原稿を前記読取部から排出する排出ローラと、
    前記原稿を読取部の読取面に沿わせるための原稿押さえと、を備え、
    前記原稿押さえは、前記読取面に対して接離方向に移動可能であって、前記搬送ローラと前記排出ローラとの間では、前記原稿の搬送経路は屈曲して形成され、前記原稿押さえと前記読取部の読取面との間に隙間形成部を備え
    前記搬送ローラの搬送速度は前記排出ローラの搬送速度よりも大きくされていることを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記分離ローラと前記搬送ローラとの間では、前記原稿の搬送経路は直線状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 前記読取部により読み取られる位置では前記原稿が略水平となることを特徴とする請求項1または2に記載の原稿読取装置。
  4. 前記分離ローラの分離荷重を切り替える荷重切換手段を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  5. 前記分離ローラに対して分離荷重を与えたり与えなかったりする切換手段を備えたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  6. 前記分離ローラで分離する原稿を搬送するのは、前記搬送ローラと前記排出ローラのみであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  7. 前記隙間形成部は幅方向の少なくとも一方側に設けられた突起であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  8. 前記隙間形成部は幅方向の両側に設けられた突起であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  9. 前記突起は前記原稿押さえ備えられていることを特徴とする請求項7または8に記載の原稿読取装置。
  10. 屈曲して形成された前記原稿の搬送経路は、前記原稿を反転させるU字状であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  11. 前記原稿押さえは、前記原稿に当接する当接部と、前記当接部を弾力をもって支持する支持部と、を備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の原稿読取装置。
  12. 積層された原稿を1枚ずつ分離する分離ローラと、前記分離ローラよりも下流に配置され、前記分離ローラにより分離された原稿を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラよりも下流に配置され、前記搬送ローラにより搬送される前記原稿を読み取る読取部と、前記読取部よりも下流に配置され、前記原稿を前記読取部から排出する排出ローラと、前記原稿を読取部の読取面に沿わせるための原稿押さえと、を備え、前記分離ローラと前記搬送ローラとの間では、前記原稿の搬送経路は直線状に形成され、前記搬送ローラと前記排出ローラとの間では、前記原稿の搬送経路は屈曲して形成され、前記原稿押さえと前記読取部の読取面との間に隙間が形成され、前記搬送ローラの搬送速度は前記排出ローラの搬送速度よりも大きくされていることを特徴とする原稿読取装置。
JP2001257666A 2001-08-28 2001-08-28 原稿読取装置 Expired - Lifetime JP5028726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257666A JP5028726B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257666A JP5028726B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066657A JP2003066657A (ja) 2003-03-05
JP5028726B2 true JP5028726B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=19085289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257666A Expired - Lifetime JP5028726B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028726B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127836A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Ricoh Co Ltd 自動原稿送り装置付複写機の制御方法
JPH0795346A (ja) * 1993-09-09 1995-04-07 Tec Corp 自動原稿送り装置
JP3537981B2 (ja) * 1996-04-11 2004-06-14 株式会社リコー 画像形成装置
JPH10107956A (ja) * 1996-08-06 1998-04-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4282819B2 (ja) * 1999-04-09 2009-06-24 株式会社リコー 自動原稿搬送装置
JP3603951B2 (ja) * 2000-12-05 2004-12-22 ニスカ株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003066657A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9840095B2 (en) Image recording device
JP4877125B2 (ja) 画像記録装置
CN101007600B (zh) 供纸装置及打印机
JP2005253013A (ja) 原稿搬送装置
EP1876026A2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US9758336B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP5028726B2 (ja) 原稿読取装置
JP4194536B2 (ja) 画像処理装置
JP4127988B2 (ja) 原稿給紙装置
JP2007131403A (ja) シート整合装置及び画像形成装置
CN101007599B (zh) 供纸装置及打印机
JP2001235909A (ja) 自動シート搬送装置
JP4065519B2 (ja) 画像読取記録装置
JP2013162318A (ja) 画像読取装置
JP2000289873A (ja) 給紙装置および給紙方法
JP2012012184A (ja) シート搬送装置
JP3591175B2 (ja) 給紙装置
JP2013073120A (ja) 画像形成装置
JP2001316017A (ja) 用紙搬送装置
JP2002274662A (ja) シート給送装置および画像読取装置
JP3438766B2 (ja) 給紙装置
JP2008184332A (ja) 原稿搬送装置
JPH10338392A (ja) 原稿供給装置
JPH10203682A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH08256241A (ja) キャリアシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term