JP5028380B2 - ディスプレイ装置用フィルター及びその製造方法 - Google Patents

ディスプレイ装置用フィルター及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5028380B2
JP5028380B2 JP2008269345A JP2008269345A JP5028380B2 JP 5028380 B2 JP5028380 B2 JP 5028380B2 JP 2008269345 A JP2008269345 A JP 2008269345A JP 2008269345 A JP2008269345 A JP 2008269345A JP 5028380 B2 JP5028380 B2 JP 5028380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
substrate
filter
electromagnetic wave
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008269345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009098698A (ja
Inventor
ダック キ アン,
イン ソン ソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Precision Materials Co Ltd
Original Assignee
Samsung Corning Precision Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Corning Precision Materials Co Ltd filed Critical Samsung Corning Precision Materials Co Ltd
Publication of JP2009098698A publication Critical patent/JP2009098698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028380B2 publication Critical patent/JP5028380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/121Antistatic or EM shielding layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/123Optical louvre elements, e.g. for directional light blocking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/444Means for improving contrast or colour purity, e.g. black matrix or light shielding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/89Optical components structurally combined with the vessel
    • H01J2329/895Spectral filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Description

本発明は、ディスプレイ装置に具備されるディスプレイ装置用フィルター及びその製造方法に関するものである。
ディスプレイ装置は、テレビ、PC(ノートブックコンピュータ)のモニター、ポータブルディスプレイ装置などを総称した言葉であり、画面が大面積化及び薄型化される傾向にある。
ディスプレイ装置を代表していた陰極線管(Cathode Ray Tube:CRT)装置が、次第に液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)装置、電界放出ディスプレイ(Field Emission Display:FED)及び有機ELディスプレイ(Organic Light Emitting Display:OLED)などのフラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display:FPD)に置き換わってきている。
以下では、前記ディスプレイ装置の中で説明の便宜上、PDPフィルター及びPDP装置を例にあげて説明するが、本発明はこれに限定されず、本発明のディスプレイ装置用フィルターが適用されるディスプレイ装置は、PDP装置、OLED装置、LCD装置または、FED装置などの大型ディスプレイ装置と、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、小型ゲーム機の表示窓、携帯電話の表示窓などの小型モバイルディスプレイ装置と、フレキシブルディスプレイ装置などに多様に適用され得る。
PDP装置は、輝度、コントラスト、残像、視野角などの表示能力が優れていて脚光を浴びている。
PDP装置は、電極に印加される直流または交流電圧によって電極間のガス放電が発生して、それに伴う紫外線の放射によって蛍光体を励起させて発光することによって画像を表示する。
しかし、前記PDP装置は、特性上、電磁波及び近赤外線の放出量が多いという問題点を有している。電磁波及び近赤外線は、人体に有害な影響を及ぼして、携帯電話機やリモートコントローラーなどの精密器機の誤動作を誘発し得る。また、蛍光体の表面反射が大きくて、ヘリウム(He)またはキセノン(Xe)ガスから出るオレンジ色の光によってCRT装置に比べて色純度が良くないという問題点がある。
したがって、PDP装置は、電磁波及び近赤外線を抑制して、反射を減少させて色純度を高めるためにPDPフィルターを採用している。PDPフィルターは、ディスプレイパネルの前方に設置される。PDPフィルターは、一般的に粘着剤または接着剤を使用して、電磁波遮蔽層などの複数の機能性層を粘着または接着することによって製造される。
しかし、ディスプレイ装置用フィルターは、前記機能を遂行するために各々別途の機能を有する多数の層が透明基板上に積層されなければならない。これは、プラズマディスプレイパネルの原価を上昇させることになり、他のフラットパネルディスプレイとの市場競争で不利に作用する原因になり得る。
同時に、前記ディスプレイ装置用フィルターの透明基板として、一般的に、比重が大きくて厚さが厚くて可撓性に劣るガラスなどを使用するので、前記ディスプレイ装置用フィルターをフレキシブルなディスプレイ装置に装着しにくいという問題点がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、構造単純化及び原価節減を達成することができるディスプレイ装置用フィルター及びその製造方法を提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、軽量薄型のディスプレイ装置用フィルター及びその製造方法を提供することである。
そして、本発明が解決しようとするまた他の課題は、柔軟性が確保されたディスプレイ装置用フィルター及びその製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとするまた他の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及しなかったまた他の課題は、下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に明確に理解されるだろう。
前記解決しようとする課題を達成するための本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルターは、透明高分子樹脂及び色補正色素を含む基材、該基材の一面に形成された外光遮蔽パターン、及び前記基材上に形成された電磁波遮蔽層を含む。
一方、前記解決しようとする課題を達成するための本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルターの製造方法は、透明高分子樹脂及び色補正色素を含む基材を準備する工程、前記準備した基材の一面に外光遮蔽パターンを形成する工程、及び前記基材上に電磁波遮蔽層を形成する工程を含む。
その他、実施形態の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になるだろう。
本発明によると、構造が単純ながらも複合機能を有するディスプレイ装置用フィルターを製造することができる。また、製造原価を節減することだけではなく、軽量薄型のディスプレイ装置用フィルターを製造することができる。さらに、ディスプレイ装置用フィルターの柔軟性を確保することで柔軟なディスプレイ装置に対応が可能であるという効果がある。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルター及びその製造方法に対して詳しく説明する。明細書全体にかけて同一参照符号は、同一構成要素を指称する。
本発明の一実施形態では、プラズマディスプレイパネルに装着されるディスプレイ装置用フィルターを例にあげて説明するが、本発明はこれに限定されない。一例として、本発明のディスプレイ装置用フィルターは、前記プラズマディスプレイパネルの外に他のディスプレイ装置、例えば、液晶表示装置、電界放出ディスプレイ及び有機ELディスプレイなどにも装着することができる。
図1は、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルターを概略的に説明するための斜視図である。図2は、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルターを具体的に説明するための断面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルター150は、基材152、該基材152の一面に形成された外光遮蔽パターン154及び前記基材152のもう一方の面に形成された電磁波遮蔽層156を含む。ここで、前記外光遮蔽パターン154及び前記電磁波遮蔽層156は、前記基材152の同一面に形成してもかまわない。ここで、その積層順序はいずれであってもかまわない。また、外光遮蔽パターンを基材の両面に形成することもできる。
基材152は、プレート形状で提供することができる。従来の透明基板を削除して、基材152がその役割を直接に果たすようにして、構造単純化、原価低減、軽量薄型化及び柔軟性確保を達成することができるようになる。ここで、Z軸方向による基材152の厚さ(T)は、100μmないし5mmの範囲内で基材152の全面にわたって一定にすることができる。このように、基材152の厚さ(T)が100μm以上になるようにすることで、基材152の機械的物性及び耐熱性が確保され得る限度内で基材152の柔軟性及び薄型化を最大限達成することができる。また、基材152の厚さ(T)が、5mm以下になるようにすることで、基材152の柔軟性、薄型化及び光透過率を確保する限度内で基材152の機械的物性を最大限確保することができる。
前記基材152は、透明高分子樹脂及び色補正色素を含むことができる。同時に、前記基材152は、紫外線吸収剤をさらに含むことができる。ここで、「透明」と言う用語は全体光線透過率が80%以上、好ましくは90%以上を意味する。同時に、前記基材152のヘイズ(haze)は、5%以下、好ましくは2%以下である。ここで、前記全体光線透過率及びヘイズは、JIS−K7136に規定した方法によって測定される値である。
前記基材152に含まれた透明高分子樹脂は、プレート形状で提供される基材152の基本構造をなす。
前記透明高分子樹脂は、基本的に、高い透明性を有していれば良いので特別に限定されないが、軽くて費用が安価で取扱いやすいポリエステル系、アクリル系、セルロース系、ポリオレフイン系、ポリ塩化ビニル系、ポリカーボネート系、フェノール系、またはウレタン系からなる群から選択された1種以上を前記透明高分子樹脂に使用することができる。
その中で、前記透明高分子樹脂では、耐熱性及び柔軟性のバランスが良好なポリエステル系及びポリカーボネート系が好ましくて、2軸延伸ポリエステル系及びポリカーボネートがさらに好ましい。
前記ポリエステル系に使用されるポリエステルは、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族化合物とグリコールに対してエステル化反応またはエステル交換反応を行った後、重縮合反応させて得ることができ、重合体チップの形態で供給することができる。
前記ポリカーボネートは、ビスフェノールが溶融物でジアリールカーボネートと反応してヒドロキシアリールを放出する溶融エステル交換反応によって得ることができ、重合体チップの形態で供給することができる。
前記基材152に含まれた色補正色素は、ネオンカット色素を含むことができ、前記ネオンカット色素とともに他の色素を含んでもかまわない。
前記色補正色素がネオンカット色素を含む理由は、プラズマディスプレイパネルに具備される表示パネルからオレンジ色が強く放出され得るからである。すなわち、前記表示パネル自体から発散される光及び外部から入射した後、表示パネルから反射する外光がオレンジ色を帯びる傾向があるためである。
したがって、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルター150では、基材152が550nmないし610nmの波長を有した光を10%ないし90%吸収することができるネオンカット色素を含むようにすることで、ネオン光放出の減少を通じてプラズマディスプレイパネルの色純度及び色再現率を向上させることができる。
前記ネオンカット色素は、550nmないし610nmの波長を有した光を10%ないし90%吸収できれば良いので特別に限定されないが、シアニン系、ポリメチン系、スクアリリウム塩系、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、キノン系、アザポルフィリン系、アゾ系、アゾキレート系、アズレニウム系、ピリリウム系、クロコニウム系、インドアニリンキレート系、インドナフトールキレート系、ジチオール金属錯体系、ピロメテン系、アゾメチン系、キサンテン系、またはオキソノール系からなる群から選択された1種以上を使用することができる。
その中で、熱分解開始温度を調査して200℃以上に耐えることができるものをネオンカット色素に使用することができる。
前記基材152にさらに含まれた紫外線吸収剤は、具体的に、波長380nmでの透過率が10%以下であることが好ましく、波長390nmでの透過率が10%以下であることがさらに好ましく、波長400nmでの透過率が10%以下であることが最も好ましい。
前記紫外線吸収剤では、有機系紫外線吸収剤及び無機系紫外線吸収剤を使用することができるが、透明性の観点から有機系紫外線吸収剤を使用することができる。ここで、前記有機系紫外線吸収剤としては、公知されたものはどれでも使用することができるが、その中でもベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、環状イミノエステルが相応しく、特に耐熱性の点で環状イミノエステルが好ましい。また、前記の紫外線吸収剤を2種以上併用することもできる。
外光遮蔽パターン154は、外部から入射する外光(EL)を吸収することができる。同時に、外光遮蔽パターン154は、前記ディスプレイ装置用フィルター150がプラズマディスプレイパネルに装着される時、表示パネル自体から放出される光(IL)の中で一部の光(IL1)を遮断して、一部の光(IL2)を外部に全反射させることができる。これを通じて、外光遮蔽パターン154は、プラズマディスプレイパネルの明暗比(コントラスト:CR)、特に、明るい環境下での明暗比を向上させることができる。ここで、未説明符号のIL3は、表示パネル自体から放出される光(IL)の中でディスプレイ装置用フィルター150を直接透過する光を示す。
前記外光遮蔽パターン154は、基材152の内部方向、すなわち、−Z軸方向に楔型に形成すると同時にX軸方向に沿ってストライプ形状に形成したことが図示されているが、これに限らない。一例として、前記外光遮蔽パターン154は、基材152の一面から突き出るように形成してもかまわない。また、ストライプ形状外に波形状、メッシュ形状、など多様なパターン形状を有することができる。また、前記外光遮蔽パターン154は、X軸方向に沿って一定または無作為的な局率を有するように形成してもかまわない。そのために、前記外光遮蔽パターン154は、YZ平面上、すなわち、外光遮蔽パターン154の断面の形状が、三角形、四角形、楕円形、ひし形、台形型及び無作為的な形状の中のいずれか一つであることができる。
前記外光遮蔽パターン154は、外光(EL)を効果的に遮蔽するために、その幅(W)及び高さ(H)の比が大きければ大きいほど良いが、基材152の厚さ(T)及び外光遮蔽パターン154のピッチなどを考慮して、その幅(W)に対する高さ(H)の比が最小5:1以上になるように形成することができる。
前記外光遮蔽パターン154は、具体的に、紫外線硬化性高分子樹脂及び光遮断物質を含むことができる。
前記紫外線硬化性高分子樹脂として、屈折率が1.35ないし1.6の間の値を有するウレタン系またはアクリル系を使用することができる。
前記光遮断物質として、カーボンブラックを使用することができるが、これに限らず、表面が黒く処理された物質、または導電性高分子樹脂、カーボンナノチューブなど黒くて不透明な物質を使用することができる。
電磁波遮蔽層156は、プラズマディスプレイパネルから発生する電磁波を効果的に遮断する役割を遂行して、具体的に、導電性メッシュフイルムまたは透明導電膜などの形態に形成することができる。以下では、電磁波遮蔽層156が、透明導電膜の形態に形成された場合を例にあげて説明する。
電磁波遮蔽層156は、基材152上に形成された透明導電膜、及び前記基材152と前記透明導電膜との間に形成されたバッファー層を含むことができる。ここで、前記バッファー層は、透明導電膜の化学的安定性と導電特性を調節する役割をして、場合によって形成しなくてもかまわない。
前記電磁波遮蔽層156の透明導電膜は、多層に形成することができる。具体的に、前記電磁波遮蔽層156を構成する透明導電膜は、金属薄膜、高屈折率透明薄膜及び低屈折率透明薄膜の中で少なくとも1つ以上の薄膜を基本構造にして多層に形成することができる。一例として、金属薄膜を間に置いて一方の面及び他方の面それぞれに形成された高屈折率透明薄膜及び低屈折率透明薄膜を基本構造にして、前記基本構造を多層に形成することができる。
前記多層透明導電膜の中で金属薄膜は、金、銀、銅、白金、パラジウムからなる群から選択された1種以上を含むことができるが、これに限らない。前記金属薄膜は、高い導電性は得ることができ、広い波長領域にわたる金属の反射及び吸収によって近赤外線遮蔽能が高いが、可視光線透過率が相対的に低い。
前記多層透明導電膜の中で高屈折率透明薄膜は、インジウムスズ酸化物、スズ酸化物、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セレン、酸化アルミニウム、酸化ランタン、三二酸化物からなる群から選択された1種以上を含むことができるが、これに限らない。前記高屈折率透明薄膜は、金属薄膜を使用したものと比較して導電性や近赤外線の反射能力は相対的に低いが、透明性が優秀である。ここで、高屈折率透明薄膜の「高屈折率」と言うのは、その屈折率が1.5ないし2.3であることを意味する。
前記多層透明導電膜の中で低屈折率透明薄膜は、金属酸化物、フッ化物微粒子及び非晶質フッ素重合体からなる群から選択された1種以上を含むことができるが、これに限らない。前記金属酸化物の例としては、酸化シリコン、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウムなどがある。前記非晶質フッ素重合体の例としては、多官能(メタ)アクリル酸エステル、ビニルエーテルに長鎖フルオロアルキレン基、フルオロシクロアルキレン基などを導入したものがある。ここで、低屈折率透明薄膜の「低屈折率」と言うのは、その屈折率が1.3ないし1.6であることを意味する。
一方、前記電磁波遮蔽層156は、表面反射防止機能を有することができるが、これに限らない。一例として、前記電磁波遮蔽層156が表面反射防止機能を有する代りに前記基材152が表面反射防止機能を有することができる。また、前記基材152及び電磁波遮蔽層156各々が表面反射防止機能を有することができる。
一方、メッシュフイルムは、導電性物質のメッシュパターンを具備する。メッシュパターンは一般的に、接地された金属メッシュ、または合成樹脂や金属繊維のメッシュに金属被覆したものを使用することができる。
金属メッシュパターンを構成する金属の材質では、例えば、銅、クロム、ニッケル、銀、モリブデン、タングステン、アルミニウムなど、電気伝導性が優秀で加工性がある金属ならすべて使用可能である。
前記導電膜またはメッシュフイルムは、前記基材上に直接形成することもでき、別個に製作した後、基材に粘着または接着することもできる。メッシュフイルムを別個に製作する場合、メッシュフイルムは典型的にメッシュフイルム用基材上にメッシュパターンが形成された構造を有する。ここで、ジイモニウム系列の近赤外線吸収色素をメッシュフイルム用基材に含ませて近赤外線遮蔽効果を得ることができる。
前述した構成を有する本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルター150では、基材152に透明高分子樹脂を使用するので、ディスプレイ装置用フィルター150の軽量薄型を達成することができ、さらには柔軟なディスプレイ装置に対応可能なディスプレイ装置用フィルター150を製造することができるという長所がある。また、前記基材152が透明性以外に色補正機能を有するので、構造が単純ながらも複合機能を有したディスプレイ装置用フィルター150を製造することができる。それによって、ディスプレイ装置用フィルター150及びそれを具備するプラズマディスプレイパネル各々の製造原価を節減することができる。
しかし、本発明のフィルターが、ガラスまたは高分子樹脂の透明基板を含むことを排除するものではない。このような実施形態で、電磁波遮蔽層は一般的に透明基板上に形成することができる。ここで、電磁波遮蔽層は、透明基板上に直接形成したり透明基板に粘着または接着することができる。
積層順序では、透明基板、電磁波遮蔽層及び基材152の順とすることもでき、透明基板の両面にそれぞれ電磁波遮蔽層及び基材152を形成することも可能である。
本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルター150は、概略的に、下記の製造工程を通じて製造することができる。
まず、基材152の基本構造をなす透明高分子樹脂にネオンカット色素を混合溶融した後、押出方式を使用して基材152を製造するのと同時に押出されて出る基材152の一面にパターンロ−ル(pattern roll)を使用して外光遮蔽パターン154と逆相のパターンを形成する。次に、前記外光遮蔽パターン154と逆相のパターンに紫外線硬化性高分子樹脂及び光遮断物質を充填した後、紫外線を照射することにより、外光遮蔽パターン154を形成する。続いて、前記基材152のもう一方の面に電磁波遮蔽層156をスパッタリング(sputtering)方式などを使用して形成することによって、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルター150を完成することができる。
一方、図3は、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルターを具備したプラズマディスプレイパネルを概略的に説明するための分解斜視図である。
図3を参照すると、本発明の一実施形態によるプラズマディスプレイパネル200は、概略的に、ケース210、前記ケース210上部を覆うカバー220、前記ケース210内に収容される駆動回路基板230、ガス放電現象が起きる発光セルを含み、画像を表示する表示パネル240及び表示パネル240の前面に装着されるディスプレイ装置用フィルター150で構成することができる。ここで、ディスプレイ装置用フィルター150の電磁波遮蔽層156は、カバー220を通じてケース210と接地することができる。これを通じて、表示パネル240で発生した電磁波及び近赤外線などが視聴者に到逹することがないようにできる。
以上、添付した図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者は、本発明がその技術的思想や必須な特徴を変更しなくても他の具体的な形態で実施することができるということを理解することができるだろう。
したがって、以上で記述した実施形態は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、すべての面で例示的であって限定的ではないことを理解しなければならないし、本発明は請求項の範疇によって定義されるのである。
本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルターを概略的に説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルターを具体的に説明するための断面図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置用フィルターを具備するプラズマディスプレイパネルを概略的に説明するための分解斜視図である。
符号の説明
150:ディスプレイ装置用フィルター
152:基材
154:外光遮蔽パターン
156:電磁波遮蔽層
200:プラズマディスプレイパネル
210:ケース
220:カバー
230:駆動回路基板
240:表示パネル

Claims (10)

  1. 透明高分子樹脂及び色補正色素を含み、厚さが100μmないし5mmである基材、前記基材の一面に形成された外光遮蔽パターン、及び前記基材上に直接形成された電磁波遮蔽層を含むディスプレイ装置用フィルター。
  2. 前記基材の透明高分子樹脂が、ポリエステル系、アクリル系、セルロース系、ポリオレフイン系、ポリ塩化ビニル系、ポリカーボネート系、フェノール系、またはウレタン系からなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置用フィルター。
  3. 前記基材の色補正色素が、ネオンカット色素を含むことを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置用フィルター。
  4. 前記ネオンカット色素が、シアニン系、ポリメチン系、スクアリリウム塩系、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、キノン系、アザポルフィリン系、アゾ系、アゾキレート系、アズレニウム系、ピリリウム系、クロコニウム系、インドアニリンキレート系、インドナフトールキレート系、ジチオール金属錯体系、ピロメテン系、アゾメチン系、キサンテン系、またはオキソノール系からなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項3に記載のディスプレイ装置用フィルター。
  5. 前記外光遮蔽パターンは、その断面形状が、三角形、四角形、楕円形、ひし形、及び台形型の中から選択されたいずれかひとつであることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置用フィルター。
  6. 前記外光遮蔽パターンは、その幅に対する高さの比が、5以上であることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置用フィルター。
  7. 前記電磁波遮蔽層が、透明導電膜、及び前記基材と前記透明導電膜との間に形成されたバッファー層を含む、請求項1に記載のディスプレイ装置用フィルター。
  8. 前記電磁波遮蔽層が、導電性物質のメッシュパターンが形成されたメッシュフイルムを含む、請求項1に記載のディスプレイ装置用フィルター。
  9. 透明基板をさらに含み、前記電磁波遮蔽層が前記透明基板上に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置用フィルター。
  10. 透明高分子樹脂及び色補正色素を含み、厚さが100μmないし5mmである基材を準備する工程、該準備した基材の一面に外光遮蔽パターンを形成する工程、及び前記基材上に電磁波遮蔽層を直接形成する工程とを含む、ディスプレイ装置用フィルターの製造方法。
JP2008269345A 2007-10-18 2008-10-20 ディスプレイ装置用フィルター及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5028380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0105260 2007-10-18
KR1020070105260A KR100991320B1 (ko) 2007-10-18 2007-10-18 표시장치용 필터 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098698A JP2009098698A (ja) 2009-05-07
JP5028380B2 true JP5028380B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40563778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269345A Expired - Fee Related JP5028380B2 (ja) 2007-10-18 2008-10-20 ディスプレイ装置用フィルター及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7824758B2 (ja)
JP (1) JP5028380B2 (ja)
KR (1) KR100991320B1 (ja)
CN (1) CN101414020A (ja)
DE (1) DE102008042873A1 (ja)
TW (1) TW200918964A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
KR101117751B1 (ko) * 2010-03-08 2012-03-20 웅진케미칼 주식회사 디스플레이 장치용 명실명암 향상 필름 및 이를 활용한 유기전계 발광장치
KR20160079928A (ko) 2010-06-22 2016-07-06 도요보 가부시키가이샤 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
WO2012092028A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Hutton Richard W Apparatus, system, and method for high-resolution micro-machining of thin films for light pattern projection
EP2711748A4 (en) 2011-05-18 2014-12-03 Toyo Boseki POLARIZING PLATE FOR A LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE FOR DISPLAYING THREE-DIMENSIONAL IMAGES AND A LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
TWI542907B (zh) 2011-05-18 2016-07-21 東洋紡績股份有限公司 液晶顯示裝置、偏光板及偏光子保護薄膜
KR101842495B1 (ko) 2017-03-13 2018-03-27 한국화학연구원 스쿠아릴륨 화합물, 이를 포함하는 근적외선 흡수용 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 근적외선 차단필터

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540883B2 (ja) * 2000-10-19 2010-09-08 パナソニック電工株式会社 透視性電磁波シールド・近赤外線カット材料及びその製造方法
JP2002313242A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
KR100582275B1 (ko) * 2002-11-06 2006-05-23 삼성코닝 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 필터 및, 그것의 제조 방법
KR20040040497A (ko) * 2002-11-07 2004-05-13 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
WO2005022971A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. プラズマディスプレイ用電磁波シールドフィルム
KR100780283B1 (ko) * 2004-09-01 2007-11-28 삼성코닝 주식회사 전자파 차폐 필름 및 이의 제조방법
JP4654685B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-23 東洋紡績株式会社 近赤外線吸収フィルムおよび近赤外線吸収フィルター
KR100709985B1 (ko) * 2005-01-04 2007-04-23 삼성코닝 주식회사 디스플레이 장치용 필터 및 이를 포함한 디스플레이 장치
JP5011694B2 (ja) 2005-09-28 2012-08-29 大日本印刷株式会社 ディスプレイ用複合フィルタの製造方法
KR100708745B1 (ko) * 2006-03-28 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 필터 및 이를 구비한 플라즈마 디스플레이 장치
KR100820969B1 (ko) * 2006-08-07 2008-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100991320B1 (ko) 2010-11-01
JP2009098698A (ja) 2009-05-07
US7824758B2 (en) 2010-11-02
TW200918964A (en) 2009-05-01
DE102008042873A1 (de) 2009-07-30
US20090104413A1 (en) 2009-04-23
CN101414020A (zh) 2009-04-22
KR20090039547A (ko) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739951B2 (ja) ディスプレイ装置用フィルター及びこれを含んだディスプレイ装置
JP5028380B2 (ja) ディスプレイ装置用フィルター及びその製造方法
KR100579713B1 (ko) 외광 차폐층, 이를 포함하는 디스플레이 장치용 필터 및이를 포함한 디스플레이 장치
US7821185B2 (en) Display filter and display apparatus having the same
JP2006313360A (ja) 外光遮蔽層、これを含むディスプレイ装置用フィルタ及びこれを含んだディスプレイ装置
KR101043692B1 (ko) 디스플레이 장치용 필터 및 이를 포함한 디스플레이 장치
JP2009128912A (ja) ディスプレイ装置用フィルター
JP2008242232A (ja) 視野角制御フィルムおよびそれを用いたディスプレイ用光学フィルター
JP2006189843A (ja) ディスプレイ用フィルタ、及びその製造方法
KR100743455B1 (ko) 디스플레이 장치용 필터 및 이를 포함한 디스플레이 장치
KR20090129333A (ko) 디스플레이장치용 필터 및 그 필터를 구비하는 디스플레이장치
US8102104B2 (en) Front-side filter and plasma display panel device including the front-side filter
KR101049460B1 (ko) 디스플레이 장치용 필터 및 이를 포함한 디스플레이 장치
KR20100090056A (ko) 광 산란 기능을 갖는 반사방지 필름
JP2010531465A (ja) 付着力が向上した光学シート、これを備えるフィルター、及びこれらのシートまたはフィルターを備える画像表示装置
JP2008191395A (ja) プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル
KR20090065094A (ko) 디스플레이 장치용 광학 부재 및 이를 포함하는 디스플레이장치용 필터
KR101072432B1 (ko) 디스플레이 장치용 광학 필터 및 이를 포함하는 디스플레이장치
KR100963045B1 (ko) 디스플레이 장치용 광학 필터 및 이를 포함하는 디스플레이장치
KR101043693B1 (ko) 디스플레이 장치용 필터 및 이를 포함한 디스플레이 장치
JP2009175656A (ja) 光学フィルタ及びその製造方法、並びに光学フィルタを備えるプラズマ表示装置
KR101052738B1 (ko) 디스플레이 장치용 광학 부재, 이를 제조하는 방법과 이를포함하는 디스플레이 장치용 필터 및 디스플레이 장치
KR20090052093A (ko) 디스플레이 장치용 필터
KR20100008155A (ko) 디스플레이용 필터, 그 제조방법 및 필터를 구비하는디스플레이장치
JP2008060281A (ja) 電磁波遮蔽フィルタ、複合フィルタ、及びディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees