JP5027639B2 - 自脱型コンバイン - Google Patents

自脱型コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP5027639B2
JP5027639B2 JP2007327703A JP2007327703A JP5027639B2 JP 5027639 B2 JP5027639 B2 JP 5027639B2 JP 2007327703 A JP2007327703 A JP 2007327703A JP 2007327703 A JP2007327703 A JP 2007327703A JP 5027639 B2 JP5027639 B2 JP 5027639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chute
self
folded
cutting
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007327703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009148184A (ja
Inventor
孝文 三井
博幸 近藤
成徳 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2007327703A priority Critical patent/JP5027639B2/ja
Publication of JP2009148184A publication Critical patent/JP2009148184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027639B2 publication Critical patent/JP5027639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

本発明は、左右のクローラ走行装置を備えた走行機体の前部に刈取り部を連結するとともに、走行機体に搭載した脱穀装置の後部に、排ワラを横倒れ姿勢で細断する排ワラカッタを連結装備した自脱型コンバインに関する。
上記した自脱型コンバインにおいては、排ワラカッタにおけるカッタケースの下部に、回り刈り時における未刈り側となるの細断ワラを既刈り側に流下案内して地上に放出する排出シュートを設けて、未刈り側となるの細断ワラが未刈り作物に降りかからないようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−178432号公報
コンバインによる刈取り作業においては、先の行程での機体通過跡に放置された細断ワラを、次行程において刈取り部の分草具で引っ掛けることなく走行できることが必要であり、未刈り側となるの細断ワラをできるだけ未刈り側から遠い位置に放出することが望ましい。そのためには、未刈り側となるの細断ワラを流下案内する排出シュートをできるだけ長く延出すればよいのであるが、排出シュートは細断ワラを円滑に流下させるに足る流下角をもって傾斜配置することになるので、排ワラカッタの地上高によって排出シュートの長さが制限されることになる。
特に、刈取り条数が少ない小型機種においては、機体重心を下げて安定性を高めるために脱穀装置を低く搭載することが望ましいので、排ワラカッタの地上高も低くなりがちであり、排出シュートを長く延出することが難しくなる。
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、脱穀装置を低く搭載して機体の安定性を高める仕様の自脱型コンバインにおいても、先の行程での機体通過跡に放置される細断ワラを、次行程において刈取り部の分草具で引っ掛けることなく刈取り作業を行えるようにすることを目的としている。
第1の発明は
左右のクローラ走行装置を備えた走行機体と、
前記走行機体の前部に連結されると共に、左右一対の引起し装置及び並列配備された三個の分草具を有する刈取り部
前記走行機体に搭載した脱穀装置と、
前記脱穀装置の後部に連結装備され、排ワラを横倒れ姿勢で細断する排ワラカッタと、
前記排ワラカッタにおけるカッタケースの下部に設けられ、回り刈り時における未刈り側となるの細断ワラを既刈り側に流下案内して地上に放出する排出シュートと、を備え、
刈り幅における前記刈取り部の左右両端位置と、踏み幅における左右の前記クローラ走行装置の左右両端位置と、が機体左右方向で略一致するよう構成し、
左右の前記クローラ走行装置における内端の間かつ機体幅の略中央まで、前記排出シュートの下端を延出すると共に、機体左右方向における前記排出シュートの下端の位置と中央の前記分草具の位置とを略一致させ、
前記排出シュートに、上部シュートと、前記上部シュートの下端に揺動可能に連結された下部シュートと、を備え、前記上部シュートに対して前記下部シュートを折り畳み可能に構成したことを特徴とする。
上記構成によると、回り刈り時における未刈り側となるの細断ワラは、未刈り作物から大きく離れた位置(例えば未刈り作物から機体幅の1/2程度離れた位置)で圃場に放置されることになり、放置された細断ワラが次行程における刈り幅から外れて位置することになる。
従って、第1の発明によると、先の行程での刈り跡に放置される細断ワラを次行程において刈取り部の分草具で引っ掛けることなく刈取り作業を行うことができる。
また、上記構成によると、回り刈り時における未刈り側となるの細断ワラは左右のクローラ走行装置における内端の間で圃場に放置されることになり、細断ワラを未刈り作物から十分離して放置して、次行程における刈り幅から外れて位置させることができる。
さらに、上記構成によると、左右一対の引起し装置のそれぞれに1条ずつ作物を導入して2条の刈取りを行う回り刈り作業、および、一方の引起し装置に1条の作物を導入するとともに他方の引起し装置に条の作物を導入して3条全面刈りによる中割り作業を行っても、細断ワラを未刈り作物から離して放置して、次行程における刈り幅から外れて位置させることができる。
第2の発明は、
前記下部シュートを折り畳んだ状態において、前記上部シュートは細断ワラを流下案内可能であるものである。
第3の発明は、
前記下部シュートを折り畳んでいない状態において、前記上部シュートに対する前記下部シュートの角度を調節可能に構成したものである。
第4の発明は、
前記上部シュートを揺動可能に構成し、前記上部シュートの角度を調節可能に構成したものである。
第3の発明または第4の発明であると、前記排出シュートの下端左右方向に位置変更可能となる
この結果、作物の条間の大きさに対応した好適な細断ワラ排出位置を設定することができる。
第3の発明または第4の発明であれば、前記排出シュートの下端高さ変更可能となる
この結果、排出シュートの下端高さを高く設定することで、クローラ走行装置が大きく沈下する湿田での作業時や、畦越え時に機体が後下がり傾斜する際でも、排出シュートを地面に接触させて損傷することを未然に回避することができる。
第5の発明は、
前記下部シュートを折り畳んでいない状態において、前記上部シュートに対する前記下部シュートの角度を調節可能に構成し、
前記上部シュートの角度調節範囲を、前記下部シュートの角度調節範囲よりも大きく設定したものである。
第6の発明は、
折り畳んだ状態の前記下部シュートの下端の高さが、折り畳んでいない状態の前記下部シュートの下端の高さよりも高くなるように構成したものである。
第7の発明は、
前記カッタケースの後側下端に、前記カッタケースの全幅に亘って装備され、細断ワラが後方に飛散するのを防止する後部案内カバーを備え、
前記下部シュートを折り畳んだとき、機体左右方向において、前記下部シュートの下端が前記後部案内カバーの横外端よりも外側に位置するように構成したものである。
第8の発明は、
前記下部シュートの揺動支点が、左右の前記クローラ走行装置のうち前記排出シュートが設けられた側のクローラ走行装置の機体外側の端部よりも機体内側に位置に位置するように構成したものである。
第9の発明は、
前記カッタケースの下部に、回り刈り時における既刈り側となる側の細断ワラを未刈り側に流下案内して地上に放出する排出シュートを折り畳み不能な状態で設けたものである。
図1に、自脱型コンバインの全体側面、図2にその全体平面、および、図3にその背面がそれぞれ示されている。この自脱型コンバインは、左右一対のクローラ走行装置1を備えた走行機体2の前部に刈取り部3が上下揺動可能に連結されるとともに、走行機体2に脱穀装置4とアンローダ付きの穀粒回収タンク5が左右に並列して搭載され、穀粒回収タンク5の前方に原動部を含む運転部6が装備され、かつ、脱穀装置4の後方に排ワラカッタ7と、排ワラカッタ7に脱穀後の排ワラを送り込む排ワラ搬送装置8が配備された構造となっている。
刈取り部3には、植立穀稈を所定の刈取り姿勢に引起す左右一対の引起し装置9、引起した植立穀稈を切断するバリカン型の刈取り装置10、引起し刈り取った穀稈を刈幅中間に合流した後、脱穀装置4の機体左側外方に備えられたフィードチェーン11に横倒れ姿勢で送り込む穀稈搬送装置12、等が装備されている。
各引起し装置9の前端部と、その中間部位には分草具13が配備されており、左右両端の分草具13の間隔である刈り幅Wが3条の刈取りが可能な寸法に設定されるともに、左右の前記クローラ走行装置1における踏み幅Hの左右外端位置と、刈取り部3における刈り幅Wの左右外端位置とがそれぞれ機体左右方向に一致あるいは略一致されて、全面刈りが可能に構成されている。これによって、図7に示すように、機体横一側(この例では機体左側)を未刈り側として刈取り走行する通常の回り刈り作業時には2条の刈取りを行い、図に示すように、機体左右を未刈り側として刈取り走行する中割り作業においては未刈り作物を踏みつけることなく全面刈りによる3条の刈取りを行うことが可能となっている。
前記排ワラカッタ7は、カッタケース14に回転受刃15と回転切断刃16とを前後所定間隔をもって左右水平に軸支してなる円板型排ワラカッタが利用されており、フィードチェーン11から排ワラ搬送装置8に受け継ぎ搬送されてきた排ワラを横倒れ姿勢で受け入れて細断し、カッタケース14の下端から地上に放出するよう構成されている。
図3に示すように、カッタケース14の左右下端部には細断ワラを流下案内する排出シュート17,18がそれぞれ装備されるとともに、カッタケース14の後側下端部には排出された細断ワラが後方に飛散するのを防止する後部案内カバー19が、カッタケース14の全幅に亘って装備されている。
図4に示すように、回り刈り作業時に未刈り側となる株元側の排出シュート17は、上端の支点aを中心にして左右揺動可能に連結された上部シュート17aと、その下端部に支点bを中心にして左右揺動可能に連結された下部シュート17bとで構成されている。後部案内カバー19の上部に形成された円弧状長孔20に蝶ボルト21が挿通されて上部シュート17aに締め込に連結されるとともに、後部案内カバー19の下部に形成された円弧状長孔22に蝶ボルト23が挿通されて下部シュート17bに締め込に連結され、各円弧状長孔20,22の範囲内で締め込み連結位置を調節することで、上部シュート17aおよび下部シュート17bの取り付け角度を変更して、排出シュート17の下端eの位置、つまり、細断ワラ排出位置を左右方向および上下方向に変更調節することができるようになっている。
下部シュート17bは下方の蝶ボルト23を取外すことで支点b周りに大きく機体横外方(左方)に折り込むことが可能となっており、図5に示すように、取外した蝶ボルト23を後部案内カバー19に形成した2つの連結孔24のいずれかに挿通して、大きく折り込んだ下部シュート17bに締め込み連結することで、下部シュート17bにおける下端の地上高を高くしておくことができるようになている。
上部シュート17aおよび下部シュート17bをそれぞれ最も右方に揺動調節して、排出シュート17の下端位置、つまり、細断ワラ排出位置を最も排ワラ穂先側(この例では右側)に調節した図3に示す状態では、排出シュート17の下端eの機体左右方向での位置が、左右のクローラ走行装置1における内端の中間に位置するとともに、機体幅Mの略中央に位置し、かつ、排出シュート17の下端eの機体左右方向での位置と、刈取り部3における中央の分草具13の機体左右方向での位置とが前後方向で略一致している。
図3,図6に示すように、回り刈り作業時に既刈り側となる穂先側の排出シュート18は、支点cを中心にして左右揺動可能にカッタケース14の下端部に連結され、後部案内カバー19に形成された円弧状長孔25に蝶ボルト26が挿通されて排出シュート18に締め込に連結され、円弧状長孔25の範囲内で排出シュート18揺動調節することで、排出シュート18の下端fの位置を左右に変更調節することができるようになっている。
上記構成によると、図7に示すように、通常の作業形態である回り刈り作業時には、機体左側を未刈り側として左右の各引起し装置9に1条ずつ作物を導入して2条の刈取りを行う。この時、刈取り行程における細断ワラSは、次の刈取り行程における刈り幅Wの右端より既刈り側に外れて排出されることになり、次の刈取り行程で、右側のクローラ走行装置1に踏みつけられることなく、右端の分草具13に引っ掛けられることはない。
図8に示すように、機体左右を未刈り側として刈取り走行する中割り作業においては、左側の引起し装置9に1条の作物を導入するとともに、右側の引起し装置9に2条の作物を導入して全面刈りによる3条の刈取りを行う。その後の回り刈り作業時において、先の中割り刈取り行程における細断ワラSは、次の回り刈り行程における刈り幅Wの右端より既刈り側に外れて排出されることになって、次の回り刈り行程で、右側のクローラ走行装置1に踏みつけられることなく、右端の分草具13に引っ掛けられることもない。
自脱型コンバインの側面図 自脱型コンバインの平面図 自脱型コンバインの背面図 株元側の排出シュートの背面図 排出シュートの折込み状態を示す背面図 穂先側の排出シュートの背面図 回り刈り作業形態を示す概略平面図 中割り作業形態を示す概略平面図
1 クローラ走行装置
2 走行機体
3 刈取り部
4 脱穀装置
7 排ワラカッタ
9 引起し装置
13 分草具
14 カッタケース
17 排出シュート
H 踏み幅
M 機体幅
W 刈り幅

Claims (9)

  1. 左右のクローラ走行装置を備えた走行機体と、
    前記走行機体の前部に連結されると共に、左右一対の引起し装置及び並列配備された三個の分草具を有する刈取り部
    前記走行機体に搭載した脱穀装置と、
    前記脱穀装置の後部に連結装備され、排ワラを横倒れ姿勢で細断する排ワラカッタと、
    前記排ワラカッタにおけるカッタケースの下部に設けられ、回り刈り時における未刈り側となるの細断ワラを既刈り側に流下案内して地上に放出する排出シュートと、を備え、
    刈り幅における前記刈取り部の左右両端位置と、踏み幅における左右の前記クローラ走行装置の左右両端位置と、が機体左右方向で略一致するよう構成し、
    左右の前記クローラ走行装置における内端の間かつ機体幅の略中央まで、前記排出シュートの下端を延出すると共に、機体左右方向における前記排出シュートの下端の位置と中央の前記分草具の位置とを略一致させ、
    前記排出シュートに、上部シュートと、前記上部シュートの下端に揺動可能に連結された下部シュートと、を備え、前記上部シュートに対して前記下部シュートを折り畳み可能に構成した自脱型コンバイン。
  2. 前記下部シュートを折り畳んだ状態において、前記上部シュートは細断ワラを流下案内可能である請求項1に記載の自脱型コンバイン。
  3. 前記下部シュートを折り畳んでいない状態において、前記上部シュートに対する前記下部シュートの角度を調節可能に構成した請求項1または2に記載の自脱型コンバイン。
  4. 前記上部シュートを揺動可能に構成し、前記上部シュートの角度を調節可能に構成した請求項1から3の何れか一項に記載の自脱型コンバイン。
  5. 前記下部シュートを折り畳んでいない状態において、前記上部シュートに対する前記下部シュートの角度を調節可能に構成し、
    前記上部シュートの角度調節範囲を、前記下部シュートの角度調節範囲よりも大きく設定した請求項4に記載の自脱型コンバイン。
  6. 折り畳んだ状態の前記下部シュートの下端の高さが、折り畳んでいない状態の前記下部シュートの下端の高さよりも高くなるように構成した請求項1から5の何れか一項に記載の自脱型コンバイン。
  7. 前記カッタケースの後側下端に、前記カッタケースの全幅に亘って装備され、細断ワラが後方に飛散するのを防止する後部案内カバーを備え、
    前記下部シュートを折り畳んだとき、機体左右方向において、前記下部シュートの下端が前記後部案内カバーの横外端よりも外側に位置するように構成した請求項1から6の何れか一項に記載の自脱型コンバイン。
  8. 前記下部シュートの揺動支点が、左右の前記クローラ走行装置のうち前記排出シュートが設けられた側のクローラ走行装置の機体外側の端部よりも機体内側に位置に位置するように構成した請求項1から7の何れか一項に記載の自脱型コンバイン。
  9. 前記カッタケースの下部に、回り刈り時における既刈り側となる側の細断ワラを未刈り側に流下案内して地上に放出する排出シュートを折り畳み不能な状態で設けた請求項1から8の何れか一項に記載の自脱型コンバイン。
JP2007327703A 2007-12-19 2007-12-19 自脱型コンバイン Active JP5027639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327703A JP5027639B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 自脱型コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327703A JP5027639B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 自脱型コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148184A JP2009148184A (ja) 2009-07-09
JP5027639B2 true JP5027639B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40918134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327703A Active JP5027639B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 自脱型コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027639B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020029348A1 (zh) * 2018-08-09 2020-02-13 江苏大学 一种谷物联合收割机高速离心脱粒装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728870B2 (ja) * 2010-09-29 2015-06-03 井関農機株式会社 コンバイン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241764U (ja) * 1975-09-18 1977-03-24
JPS56111748U (ja) * 1980-01-30 1981-08-28
JPS56167853U (ja) * 1980-05-09 1981-12-11
JPH0541655Y2 (ja) * 1986-06-23 1993-10-21
JPH056755Y2 (ja) * 1986-10-15 1993-02-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020029348A1 (zh) * 2018-08-09 2020-02-13 江苏大学 一种谷物联合收割机高速离心脱粒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009148184A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779311B2 (ja) ひまわり収穫機
JP5027639B2 (ja) 自脱型コンバイン
JP6436884B2 (ja) 収穫機
JP4802638B2 (ja) 収穫機
JP5271037B2 (ja) 自脱型コンバイン
JP4066784B2 (ja) コンバイン
JP4487835B2 (ja) ひまわり用の収穫機
JP2008161124A (ja) 収穫機
JP4042786B2 (ja) コンバイン
JP2009011263A (ja) 自脱型コンバイン
JP3763808B2 (ja) コンバインの刈取り部構造
JP2007028944A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP5173755B2 (ja) 自脱型のコンバイン
JP3409780B2 (ja) コンバイン
JP4820080B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP4104118B2 (ja) コンバインの前処理部構造
JP2008182941A (ja) コンバイン
JP5940870B2 (ja) コンバイン
JP3409779B2 (ja) コンバイン
JP2012147738A (ja) コンバイン
JP2010252693A (ja) コンバインの刈取部
JP2009027992A (ja) コンバインの分草デバイダ構造
JP2020080721A (ja) コンバイン
JP2004154004A (ja) コンバインの刈取装置
JP2010246505A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150