JP5026784B2 - 少なくとも一枚のガラス板と他の物体間の組立を可能にするシステム、かかるシステムを備えたガラス板、およびかかるガラス板の使用 - Google Patents

少なくとも一枚のガラス板と他の物体間の組立を可能にするシステム、かかるシステムを備えたガラス板、およびかかるガラス板の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5026784B2
JP5026784B2 JP2006502096A JP2006502096A JP5026784B2 JP 5026784 B2 JP5026784 B2 JP 5026784B2 JP 2006502096 A JP2006502096 A JP 2006502096A JP 2006502096 A JP2006502096 A JP 2006502096A JP 5026784 B2 JP5026784 B2 JP 5026784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
ring
connecting piece
hole
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006502096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006517270A (ja
Inventor
エルネベン,ジャーク
ティッソ,フィリプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2006517270A publication Critical patent/JP2006517270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026784B2 publication Critical patent/JP5026784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/5436Fixing of glass panes or like plates involving holes or indentations in the pane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は少なくとも一枚のガラス板、特に表面強化処理、特に加熱処理または化学処理した面を有しかつ少なくとも一つの皿穴を有するガラス板と、同一タイプのガラス板または特に金属で形成された構造要素とを組立てるシステム、およびかかるシステムを有するガラス板、および予備加工要素の生産へのかかるガラス板の使用に関する。
EP−A−0655543明細書において、出願人は皿穴を有する板ガラス要素と軸受け構造体間の組立てのためのシステムを記載し、このシステムは二つの部品間を連結する連結片を有し、その一つの部品は皿穴の円錐面に合致する円錐形であり、かつ他方は反作用部を形成し、ガラス板の反対面を穴が皿になっている側へ付勢している。前記二部品間のネジ止めは連結片による皿穴の把持を可能にする。
この組立体システムは、軸受け構造に一枚岩的板ガラス要素を固定するのに好適である。しかし、一枚岩的板ガラス要素が強力な場合に、その取付けは耐久性がなくかつ偶発的衝撃の場合に板ガラス要素が破片化する危険がある。
EP−A−0801201明細書において、出願人は二つの強力窓ガラスの組立体のためのシステムを記載している。二つの窓ガラスは反対方向を向いた皿穴を有し、皿穴には締結後に組立体を固定する連結片が取り付けられる。
この組立体システムは特に重い板ガラス要素に好適である。しかし、連結片と板ガラス要素間の取り付けがなされると(この連結片は板ガラス要素に固定されない)、仮に板ガラス要素の一枚が破損すると、取り付け全体が破壊する危険がある。更に、許容負荷は制限される。
EP−A−0801201 EP−A−0655543
本発明の課題は、ガラス張りした要素が破損した場合に組立体の安全性の問題を解決することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、側部の各々に皿穴を有する一枚のガラス板と、側部の各々に皿穴を有する他のガラス板間の組立てのためのガラス板組立システムを提供し、各皿穴が皿穴への予備負荷の導入を挟持により可能にする二つの要素で形成された第一および第二連結片をそれぞれ受けるように設計され、第一および第二連結片の各々が孔を有し、第一および第二連結片と連結する連結コアを有するガラス板組立システムにおいて、前記連結コアは第一部および第二部を有し、第一部は第一連結片の孔の表面と係合しかつ皿穴の軸に概ね平行の力を第一連結片に加え、かつ前記連結コアの第二部は、その力と反作用するために第二連結片内に形成された孔へ適合するものであることを特徴とする。
本発明のシステムは、前記連結コアを形成する二部もしくは二部品が締結されるときに、前記組立システム内に遊びの無い取付けを可能にする。
好適形態として、第一連結片の二つの要素のうちの一要素の貫通孔は円錐形であり、かつ連結コアの第一部を収容できる構成である。
更に、前記連結コアの第一部の円錐面は第一連結片の一要素の貫通孔の円錐に概ね類似の円錐角を有する。
このようにして、前記連結コアの第一部の円錐面と第一連結片の一要素の貫通孔の円錐部は第一連結片を有するガラス板組立体の直線面に可能な限り接近し、連結片の面とガラス板の外面との連結面が同一平面になるような組立体システムの面一取付けを促進する。
好適には、第二連結片の二つの要素のうちの一要素の貫通孔は概ね筒状でありかつ前記連結コアの第二部を収容できる構成である。
好適には、前記連結コアの第二部は少なくとも第一および第二リングを含み、第一および第二リングは偏心しかつ一方が他方へ嵌め込まれている。
他の好適形態において、第一リングおよび第二リングの各々は分割されている。
好適形態として、第一リングは円錐形である。
有利には、第一リングの外は、第二連結片の二つの要素のうちの一要素の貫通孔内に収容できるように設計された段差を有し、そのようにして一方の基材(ガラス板)が破損した場合に他方の基材(ガラス板)を保持する。
このようにして、前記連結コアの第一部および第二部がそれぞれ第一連結片および第二連結片によりそれぞれ組立てられるときに、第一および第二連結片の対向面間にギャップが形成され、このギャップは組立システムを使用して組立てられる二枚のガラス板間にガラス破損防止に挿入される熱可塑性フィルムの厚みに対応する。
本発明は、更に、少なくとも6mm厚のガラス板であって、ガラス板の各面の各側部へ開放した円錐部、および前記円錐部と概ね同軸を有する筒状中央部を有する少なくとも一つの二重皿穴を含むガラス板に関し、各皿穴の内側に連結片を有し、前記連結片は上述の組立システムへの取り付けを可能にするように構成されていることを特徴とするガラス板を提供する。
更に、前記連結片の円錐部は対応するガラス板の皿穴の円錐の角度よりも大きい円錐角を有する。
有利には、前記連結片、そして可能であれば連結コアは前記ガラス板の概ね平面に誘導される負荷を構造要素または他のガラス板へ伝達するための孔または隆起等の保持手段を有する。
かかるガラス板の一つの有利使用は、予備加工された組立要素で形成される構成要素の生産に現場で使用することである。
次に、本発明によるシステムの断面を示す例示図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は二枚のガラス板1,2間を組立てるシステムを示す。二枚のガラス板は強化、硬化、または焼成されてよい。
各ガラス板1,2は両面3,4,5,6が穿孔され、そこに皿穴7,8,9,10が形成され、皿穴は相互に反対方向を向いた円錐部11,12を含む。相互に対して反対方向を向いた円錐部11,12は一枚のガラス板に形成され、かつ一枚のガラス板は円錐部11、12と同軸の断面円形穴部13により分割されている。
このように穿孔された二枚のガラス板1,2は、それぞれ金属製の第一および第二連結片14,15を受けるように設計される。
各第一および第二連結片14,15は二つの要素14a,14b,15a,15bで構成され、ガラス板内に形成された皿穴を挟持することにより相互に共働するように設計される。
このようにして、第一連結片14は第一要素14aを含み、第一要素14aは皿穴の円錐部11,12の一つの形状に適合する円錐面、および皿穴の反対面まで伸長することなく皿穴の断面円形穴部13へ侵入する筒状部を有する。第一要素14aの筒状部は、好適には、皿穴の断面円形穴部よりも小さい外径を有する。第一要素14a、円錐形貫通孔16有する
第一連結片14の第二要素14bは、更に、皿穴の円錐部11,12の他方の形状に適合する円錐面(実際には反対方向を向いた円錐)、および第一要素14aの筒状部の外面上に形成されたネジ山部へ螺合するにように設計されたネジタップ付き貫通孔を有する。
第一要素14aへ第二要素14bを螺合することにより、それぞれの円錐面が皿穴の円錐部で共働し、ガラス板1または2により加わる力に耐え得る遊びの無い組立が達成される。第一要素14aおよび第二要素14bの表面と皿穴の円錐部11,12間の接触を改善するために、円錐の角頂は有利には0.5°〜5°角の範囲で相違してよい。
第一連結片14の二つの要素14a,14b間の組立体の質の向上のために、可鍛性もしくは延性金属材料(例えばアルミニム)で形成されたリング17が第一および第二要素14a,14bの円錐面と皿穴の円錐部11,12との間に介在してよい。
同様に、第二連結片15は、皿穴の円錐部11,12の一方の形状に適合する円錐面を有し、かつ反対面まで伸長しないが皿穴7の断面円形穴部13へ侵入する筒状部を有する第一要素15aを含む。この筒状部は皿穴7の断面円形穴部13よりも小さい外径を有する。第一要素15aは筒状貫通孔18有する
第二連結片15の第二要素15bは皿穴7の円錐部と反対方向を向いた皿穴8の円錐部の面の形状に適合する円錐面を有し、かつ第一要素15aの筒状部の外面上のネジ山部へ螺合するように設計されたネジタップを有する貫通孔を含む。
第二要素15bの第一要素15aへの螺合により、それぞれの円錐面は皿穴7,8の円錐部と共働し、ガラス板1または2により加わる負荷に耐える遊びの無い組立体が形成される。皿穴7,8の円錐部と第一および第二連結片のそれぞれの第一および第二要素15a,15bの円錐形軸受け面との間の接触を改善するために、円錐の角頂は有利には0.5°〜5°角の範囲で相違してよい。
第一連結片14と同様に、そして第二連結片15の二つの要素15a,15b間の組立体の質の向上のために、可鍛性もしくは延性金属材料(例えばアルミニム)で形成されたリング、即ち、第一連結片14の第一および第二要素14a,14b間に介在するリング17と同様のリング17が第二連結片15の第一および第二要素15a,15bの円錐面と皿穴7,8の円錐部との間に介在してよい。
第一および第二連結片14,15と各ガラス板との組立ては連結片の面とガラス板の外面が適合するように相互に対して取付けられる。
次に、第一および第二連結片14,15との共働を意図する組立システムの他の要素、即ち、連結コアについて説明する。
連結コアは、連結コアに固定される全部品を他の同様部品または外部軸受け構造へ固定するように設計された保持手段(図示せず)を収容することが意図された中央孔20を有する第一片、もしくは第一部19aを含む。
第一片19aは段差を付けた概ね筒状の第一領域21と円錐軸受け面を有する第二領域22とを含む。
第一片19aの第一および第二領域を合せた全体の厚みは、概ね二枚のガラス板1,2の厚みに対応する。円錐領域22は第一連結片14に拘束され、他方、筒状領域21(段差)は第二連結片15に拘束される。
円錐軸受け面を有する第二領域22は連結片14の第一要素14a内に形成された貫通孔および円錐軸受け面と接触するように形成されている。
第一片19aの、円錐軸受け面を有する第二領域22は第一連結片14の貫通孔の円錐に概ね類似の円錐角を有する。
連結コアの第一片19aの筒状の第一領域21は連結コアを形成する他の要素19b,19cと共働し、かつ第一領域21の先端の外面にはネジが切られている。
図1の形態において、連結コア19を構成する他の要素19b,19cは二つのリングで構成され、要素19bが19cに嵌め込まれている
次に前記リングの各々について説明する。
各リングは金属で形成される。二つのリングは分割されかつ偏心している(図2から理解できる)。
「内リング」を構成するリング19bは、連結コアを構成する第一片19aの段差を付けた筒状領域21の外周面上へ最小限の間隙を伴って適合する実質的筒状の壁により形成される貫通孔を有し、かつ「外リング」19cを構成するリング内に形成された貫通孔の表面と最小限の間隙を伴って共働するように設計された円錐軸受け面により形成される外壁を有する。
この「外リング」19cは第二連結片15の第要素15内に形成された筒状軸受け面または貫通孔に嵌合する。
「外リング」19cの外壁は第二連結片15の第要素15内の貫通孔内に収容できるように内リング19bに対して段差23を付けて形成され、それによりガラス板が破損した場合にガラス板を保持する。
二枚のガラス板1,2、即ち第一ガラス板1および第二ガラス板2は、第一連結片14、第二連結片15、および連結コアを構成するリング要素19a,19b,19cにより組立体に組立てられる。
連結コアを形成する要素を組み合わせた全体の寸法は、要素19aを第一連結片14内に嵌め込み、かつ第二連結片15に固定されたリング19bおよび19cが19aの筒状部と共働するときに二つのガラス板1,2の対向面間にギャップが生じるようにして算出される。
このギャップは、例えばPVBまたはPU等による熱可塑性板で充填され、その熱可塑性板は二枚のガラス板1,2間で積層した内層を構成する。
この取り付けの利点は、ガラス板に力が加わったときに前記積層内層が圧縮力を受けないことであり、積層内層が取り付け時に圧搾されないことである
組立システムの挟持はナット24により連結コアの第一片19aの筒状領域21のネジ山端上に螺合することによる。
第一片19aと共に連結コアを形成するリング19b,19cの他の特徴は、各リングにおいて中心が外れて偏心していて、回転軸が偏心することである。
二枚のガラス板1,2が組立てられるときに、皿穴7,8間に不整合があれば、皿穴9,10がそれを補償する必要があるので、皿穴7,8,9,10の位置決めについて製造許容誤差が認められてよい。
リング19b,19cを第一片19aの筒状領域21の外面に対してそれぞれ回転させて設置することにより、リング間の取り付け間隙を補償することが可能である。
リング19b,19cの相互に対する回転運動は、構造上の特異性(リング19b,19cはスリットを入れて分割され円錐軸受け面を有する)とあいまって、最終組立時に、非常に高い負荷に耐えることのできる遊びの無い取り付けを保証する。一例として、二枚のガラス板の各々について積層ガラス19mm厚の組立てには、引っ張り力として懸けられた20トンの負荷は組立体を破壊しなかった。
更に、提案された解決の主な利点例として、上述の組立体は非常に厳しい安全要件に適合する。各ガラス板はそれぞれの連結片14および15により連結コア(19a,19b,19c)へ固定される点を指摘できる。二枚のガラス板間への積層した内層の使用はガラス板の一枚が破損した場合に、構成要素の結合体はその結合力を維持しかつ連結コアへ固定維持され、結合体は同一タイプの軸受け構造要素または他の要素へ固定される。
美的理由から,連結片および皿穴の寸法は、装置が一旦締結されると、連結コア(19a,19b,19c)および連結片14,15がガラス板1,2の外面3,6と精確に同一面となるように設計される。
然ながら、本発明はガラス板だけでなく他の脆弱材料に使用できる。
二枚のガラス板、特に強化ガラス間を組立てるシステムの説明立面図である。 連結コアに属するリングの正面図である。

Claims (9)

  1. 側部(3,4)の各々に皿穴(7,8)を有する一方のガラス板(1)、および側部(5,6)の各々に皿穴(9,10)を有する他方のガラス板(2)を組立てるためのシステムであって、各皿穴が、二つの要素(14a,14b,15a,15b)でそれぞれが形成された第一および第二連結片(14,15)を、それぞれ挟持により受けるように設計され、第一および第二連結片(14,15)の各々が貫通孔を有し、第一および第二連結片(14,15)を連結する連結コアを有し、
    前記連結コアは第一部(19a)および第二部(19b,19c)を有し、第一部(19a)は第一連結片(14)の貫通孔の表面と係合しかつ皿穴の軸に概ね平行の力を第一連結片(14)に加え、かつ前記連結コアの第二部(19b,19c)はその力と反作用するために第二連結片(15)内に形成された貫通孔へ嵌め込まれることを特徴とする、ガラス板組立システム。
  2. 第一連結片(14)の二つの要素のうちの一要素(14a)の貫通孔は円錐形であり、かつ前記連結コアの第一部(19a)を収容できる構成である、請求項1に記載の組立システム。
  3. 前記連結コアの第一部(19a)の円錐面(22)は第一連結片(14)の一要素(14a)の貫通孔の円錐形に概ね類似の円錐角を有する、請求項2に記載の組立システム。
  4. 第二連結片(15)の二つの要素のうちの一要素(15a)の貫通孔は概ね筒状でありかつ前記連結コアの第二部(19b,19c)を収容できる構成である、請求項1〜3のいずれか1に記載の組立システム。
  5. 前記連結コアの第二部(19b,19c)はそれぞれ第一および第二リングを構成し、第一リングと第二リングは偏心していて第一リングが第二リングへ嵌め込まれる、請求項1〜4のいずれか1に記載の組立システム。
  6. 第一リングおよび第二リングの各々は分割されている、請求項5に記載の組立システム。
  7. 第一リングの貫通孔は実質的筒状の壁により形成されている、請求項5または6に記載の組立システム。
  8. 一方のガラス板(1)および他方のガラス板(2)を含む組立体であって、一方のガラス板(1)および他方のガラス板(2)が請求項1〜7のいずれか1に記載のガラス板組立システムによって組立てられることを特徴とする、組立体。
  9. 一方のガラス板(1)と他方のガラス板(2)の対向面間にギャップが形成され、前記ギャップは一方のガラス板(1)および他方のガラス板(2)間で積層した内層を構成する熱可塑性板で充填される、請求項に記載の組立体。
JP2006502096A 2003-01-15 2004-01-14 少なくとも一枚のガラス板と他の物体間の組立を可能にするシステム、かかるシステムを備えたガラス板、およびかかるガラス板の使用 Expired - Fee Related JP5026784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0300379A FR2849889B1 (fr) 2003-01-15 2003-01-15 Systeme permettant un assemblage entre au moins une feuille de verre et un autre objet, feuille de verre equipee d'un tel systeme et application d'une telle feuille
FR03/00379 2003-01-15
PCT/FR2004/000053 WO2004072423A1 (fr) 2003-01-15 2004-01-14 Systeme permettant un assemblage entre au moins une feuille de verre et un autre objet, feuille de verre equipee d'un tel systeme et application d'une telle feuille

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517270A JP2006517270A (ja) 2006-07-20
JP5026784B2 true JP5026784B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=32524919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502096A Expired - Fee Related JP5026784B2 (ja) 2003-01-15 2004-01-14 少なくとも一枚のガラス板と他の物体間の組立を可能にするシステム、かかるシステムを備えたガラス板、およびかかるガラス板の使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7571575B2 (ja)
EP (1) EP1588008B1 (ja)
JP (1) JP5026784B2 (ja)
KR (1) KR101109141B1 (ja)
CN (1) CN1738956B (ja)
BR (1) BRPI0406558B1 (ja)
ES (1) ES2575355T3 (ja)
FR (1) FR2849889B1 (ja)
MX (1) MXPA05007464A (ja)
PL (1) PL217088B1 (ja)
WO (1) WO2004072423A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2886322B1 (fr) 2005-05-27 2008-11-28 Saint Gobain Dispositif de fixation pour substrats, en particulier des substrats verriers
EP1916372B1 (de) * 2006-10-23 2016-12-28 Hawa Ag Vorrichtung zum Halten von Platten und Trennelement
KR100835916B1 (ko) * 2007-06-25 2008-06-09 한국유리공업주식회사 단판유리용 볼트 체결구조
US7845128B2 (en) 2008-09-23 2010-12-07 Architectural Glass And Aluminum Corporation, Inc. Unitized building integrated photovoltaic conversion module
CN106760078B (zh) * 2017-01-11 2020-03-20 广东坚朗五金制品股份有限公司 玻璃幕墙夹具
BR112020005850A2 (pt) * 2017-10-04 2020-09-29 Saint-Gobain Glass France chapa de vidro compósita tendo furo passante chanfrado
CN111719743B (zh) * 2019-03-21 2021-05-28 深圳墨泰建筑设计与咨询有限公司 玻璃幕墙和石材柱之间的连接结构
CN110984443B (zh) 2019-12-11 2022-02-15 广东坚朗五金制品股份有限公司 驳接装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8504275D0 (en) * 1985-02-19 1985-03-20 Pilkington Glass Ltd Sealed double glazing unit
GB9203044D0 (en) * 1992-02-13 1992-03-25 Pilkington Plc Glazing assemblies
ATE166943T1 (de) * 1993-01-21 1998-06-15 Pilkington Uk Ltd Gerahmte verglasungseinheit
FR2713258B1 (fr) * 1993-11-30 1996-02-09 Saint Gobain Vitrage Liaison mécanique entre un élément vitré et une structure porteuse.
FR2732730B1 (fr) * 1995-04-06 1997-06-13 Hey Rene Dispositif d'attache pour la fixation d'un panneau en verre feuillete a une structure portante
GB9517639D0 (en) * 1995-08-30 1995-11-01 Pilkington Glass Ltd Multiple glazing units
FR2747424B1 (fr) 1996-04-12 1998-10-30 Saint Gobain Vitrage Systeme permettant un assemblage entre une feuille de verre trempe et un autre objet, feuille de verre equipee d'un tel systeme, et application d'une telle feuille
US6158177A (en) * 1997-03-27 2000-12-12 Dorma Gmbh + Co. Kg Clamping mounting for glass plates, and a kit to construct a clamping mounting to mount glass plates, and a method to utilize a kit to construct a clamping mounting to mount glass plates
FR2762039B1 (fr) * 1997-04-11 1999-06-04 Saint Gobain Vitrage Element vitre a haut pouvoir isolant
US6131346A (en) * 1997-09-17 2000-10-17 Dorma Gmbh + Co. Kg Clamping fitting to attach glass panes
KR100228599B1 (ko) * 1997-12-26 1999-11-01 김성만 조립용 복층유리
DE19809617C2 (de) * 1998-03-06 2000-05-25 Brueder Eckelt & Co Glastech Befestigungseinrichtung für Platten, insbesondere für Glasplatten
EA001121B1 (ru) * 1998-06-04 2000-10-30 Дорма Гмбх+Ко.Кг Устройство для крепления стеклянной панели к держателю, установленному на здании
DE19915193C1 (de) * 1999-04-06 2000-11-16 Dorma Gmbh & Co Kg Befestigungsvorrichtung für eine Glasplatte an einer gebäudeseitigen Halterung
DE29913278U1 (de) * 1999-07-29 2000-12-07 Fischer Artur Werke Gmbh Befestigungselement für Doppelglasplatten
DE19938571A1 (de) * 1999-08-17 2001-02-22 Dorma Gmbh & Co Kg Klemmbeschlag für die Befestigung von Glasscheiben
CA2353591C (en) * 1999-10-04 2007-12-04 Lothar Ginzel Fixing device for panels
DE19958622C1 (de) * 1999-12-06 2001-08-23 Dorma Gmbh & Co Kg Klemmbeschlag für eine Glasplatte
EP1278929A1 (de) * 2000-04-26 2003-01-29 DORMA GmbH + Co. KG Klemmbeschlag für die befestigung von glasscheiben
ES2248193T3 (es) * 2000-06-06 2006-03-16 Joachim Fischbach Dispositivo para el soporte desmontable de al menos dos elementos de superficie y su uso.
DE10042044C1 (de) * 2000-08-08 2002-04-04 Dorma Gmbh & Co Kg In einer Bohrung einer Glasplatte angeordnete Halterung
EP1332265B1 (fr) * 2000-11-11 2011-08-31 Saint-Gobain Glass France Element d'assemblage a inserer dans un alesage
DE20110192U1 (de) * 2001-06-20 2002-11-07 Fischer Artur Werke Gmbh Befestigungselement für Doppelscheiben-Isolierglas
CN2515320Y (zh) * 2002-01-18 2002-10-09 金卫表 双层玻璃幕墙的连接装置
FR2886322B1 (fr) * 2005-05-27 2008-11-28 Saint Gobain Dispositif de fixation pour substrats, en particulier des substrats verriers
US20080005983A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Epco Architecture Hardware (Taiwan) Corp. Glass curtain fixing device
US20080010921A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Epco Architecture Hardware (Taiwan) Corp. Glass curtain supporting device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1738956B (zh) 2012-03-07
US20060134377A1 (en) 2006-06-22
ES2575355T3 (es) 2016-06-28
KR101109141B1 (ko) 2012-02-24
CN1738956A (zh) 2006-02-22
MXPA05007464A (es) 2005-09-21
EP1588008B1 (fr) 2016-04-27
FR2849889A1 (fr) 2004-07-16
PL217088B1 (pl) 2014-06-30
KR20050094433A (ko) 2005-09-27
US7571575B2 (en) 2009-08-11
FR2849889B1 (fr) 2005-02-18
WO2004072423A1 (fr) 2004-08-26
BRPI0406558A (pt) 2005-12-20
BRPI0406558B1 (pt) 2015-05-19
EP1588008A1 (fr) 2005-10-26
JP2006517270A (ja) 2006-07-20
PL378339A1 (pl) 2006-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026784B2 (ja) 少なくとも一枚のガラス板と他の物体間の組立を可能にするシステム、かかるシステムを備えたガラス板、およびかかるガラス板の使用
JP3618811B2 (ja) ガラス要素及び支持構造物間の機械的結合
US8584433B2 (en) Structure for installing insert nut in a panel
JP2014503764A (ja) 接続構造
KR101166100B1 (ko) 적층된 유리창을 조립하는 디바이스
JP5031818B2 (ja) ボルトジョイント
KR100705419B1 (ko) 적층 벽 요소용 고정 장치, 적층 창유리로 구성된 벽 요소 및 상기 벽 요소로 구성된 벽
CN105283680B (zh) 用于连接两个构件的盲铆螺母
WO2011076606A1 (en) Anchoring device for connecting manufactured components for the construction of buildings
JP4901378B2 (ja) 合わせガラス支持構造
US20220220791A1 (en) Glazing unit with two-part window bracket and method for producing said glazing unit
AU2007247074B2 (en) Divided spindle
DE19859888C2 (de) Anordnung zur Befestigung von Isolierglasscheiben
EP3095686B1 (de) Glasscheibenanordnung in einem wasserfahrzeug
US20090211196A1 (en) Fixing device to bearing structures for the support of panels e.g. in glass, marble or similar, with puctiform anchorage and spherical joint
CN210917871U (zh) 一种玻璃幕墙的安装支点结构
CN110042922B (zh) 一种用于原竹结构体系的连接结构
JP3778525B2 (ja) 板ガラス固定部構造
AU730747B2 (en) Clamp for securing glass panes
JP2001302290A5 (ja)
KR200375869Y1 (ko) 접합유리용 베젤 피팅
JP4013481B2 (ja) 孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法ならびに板ガラス構造体
JP2007198038A (ja) 板ガラス支持構造
JP3402382B2 (ja) 合せガラスの支持構造
JP3941285B2 (ja) 孔あき板ガラスの取付け方法および連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees