JP5026025B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5026025B2 JP5026025B2 JP2006227748A JP2006227748A JP5026025B2 JP 5026025 B2 JP5026025 B2 JP 5026025B2 JP 2006227748 A JP2006227748 A JP 2006227748A JP 2006227748 A JP2006227748 A JP 2006227748A JP 5026025 B2 JP5026025 B2 JP 5026025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive portion
- hole
- substrate
- semiconductor device
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/146—Mixed devices
- H01L2924/1461—MEMS
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、貫通電極を備えた半導体装置に関する。
The present invention relates to a semiconductor equipment provided with a through electrode.
近年、携帯電話等の電子機器の高機能化が進み、これらの機器に用いられるICやLSI等の電子デバイス、及びOEICや光ピックアップ等の光デバイスにおいて、デバイス自体の小型化や高機能化を図るための開発が各所で進められている。例えば、このようなデバイスを積層して設ける技術が提案されており、具体的には、何らかの機能素子が一方の面に設けられている基板に対し、該基板の一方の面から他方の面に貫通してなる貫通電極を用いる技術が挙げられる。 In recent years, electronic devices such as mobile phones have been improved in functionality, and in electronic devices such as ICs and LSIs and optical devices such as OEICs and optical pickups used in these devices, the devices themselves have been reduced in size and functionality. Development for planning is underway at various locations. For example, a technique of stacking such devices has been proposed. Specifically, a substrate on which one functional element is provided on one surface is provided from one surface of the substrate to the other surface. A technique using a penetrating electrode that penetrates may be mentioned.
また、これらの基板の配線材料として、銅や銀等が次世代材料として期待されている。特に、銅は比抵抗が低いこと、エレクトロマイグレーション耐性がアルミニウム系合金に比べて高いこと、銀に比べて安価である等の理由により、最も期待され、配線材料として用いられている。 In addition, copper, silver, and the like are expected as next-generation materials as wiring materials for these substrates. In particular, copper is most expected and used as a wiring material because of its low specific resistance, high electromigration resistance compared to aluminum alloys, and low cost compared to silver.
図4は、従来の貫通電極を用いた半導体装置の一例を概略説明する部分断面図である。
図4に示す半導体装置においては、セラミックスやシリコン等の硬質材からなる基板101と、基板101の両面を貫通して設けられた貫通孔102と、貫通孔102の内側面に配され、銅材等からなる導電部103と、貫通孔102内に露呈するようにして半導体装置100の一方の面に配される電極104と、から概略構成されている。
半導体装置100は、電極104と電気的に接続された導電部103を介して基板両面が電気的に接続可能となっている。
FIG. 4 is a partial cross-sectional view schematically illustrating an example of a semiconductor device using a conventional through electrode.
In the semiconductor device shown in FIG. 4, a
In the
このような貫通電極の形成方法として、超先端電子技術開発機構(ASET)の技術が従来技術として挙げられる(非特許文献1参照)。これは貫通電極として、貫通孔内に電解めっきにて均一にCu膜を形成した例であるが、この技術の問題点としては、Cu膜が厚膜であるため、熱等による膨張収縮により発生する応力が大きく、導電部の破壊ひいては断線等の損傷を引き起こし、電気的信頼性の確保が非常に難しい。また、孔内への均一なめっきは技術的に難易度が高く手間がかかる(特にアスペクト比が高い微細孔の場合めっき加工が困難である)などといったことが挙げられる。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて考案されたものであり、熱変化等により導電部にかかる応力を低減し、導電部の破壊や断線等の損傷を防止して、貫通電極における電気的な接続信頼性を向上した半導体装置を提供することを第一の目的とする。
また、本発明は、簡便な方法により、貫通孔内の側面部に導電部を薄くかつ均一に形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを第二の目的とする。
The present invention has been devised in view of such a conventional situation, and reduces stress applied to the conductive portion due to thermal change or the like, prevents damage to the conductive portion or breakage, and the like in the through electrode. A first object is to provide a semiconductor device with improved electrical connection reliability.
In addition, a second object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device in which a conductive portion can be formed thinly and uniformly on a side surface in a through hole by a simple method.
本発明の請求項1に記載の半導体装置は、基板の一方の面に配された第一の導電部と、前記基板の他方の面から前記第一の導電部の少なくとも一部が露呈するように、前記基板内に設けられた貫通孔と、前記貫通孔内の側面および露呈された前記第一の導電部を覆うとともに、前記基板の他方の面上を覆うように延びて配され、前記第一の導電部と電気的に接続される第二の導電部と、前記基板の他方の面上においてのみ、前記第二の導電部上に配され電気的に接続される第三の導電部と、を備えてなる半導体装置であって、前記第二の導電部の厚さが、前記第三の導電部の厚さよりも薄く、前記貫通孔内には、前記第二の導電部を被覆するように封止樹脂が配されている、ことを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の半導体装置は、請求項1において、前記封止樹脂は、前記貫通孔内の側面に沿うように配され、半導体装置の外部へ連通する空間を有することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, in the semiconductor device, the first conductive portion disposed on one surface of the substrate and at least a part of the first conductive portion are exposed from the other surface of the substrate. And covering the through hole provided in the substrate, the side surface in the through hole and the exposed first conductive portion, and extending so as to cover the other surface of the substrate, A second conductive part electrically connected to the first conductive part, and a third conductive part disposed on and electrically connected to the second conductive part only on the other surface of the substrate A thickness of the second conductive portion is smaller than a thickness of the third conductive portion, and the second conductive portion is covered in the through hole. A sealing resin is arranged as described above .
A semiconductor device according to a second aspect of the present invention is the semiconductor device according to the first aspect, wherein the sealing resin is disposed along the side surface in the through hole and has a space communicating with the outside of the semiconductor device. And
本発明では、第三の導電部を、基板の他方の面上において第二の導電部上に配することにより、貫通孔内の側面部に形成された第二の導電部の厚さを薄くすることができる。これにより、熱変化等により第二の導電部にかかる応力を低減することができる。その結果、第二の導電部の破壊ひいては断線等の損傷を防止して、貫通電極における電気的な接続信頼性を向上した半導体装置を提供することができる。
In the present invention, the third conductive portion is disposed on the second conductive portion on the other surface of the substrate, thereby reducing the thickness of the second conductive portion formed on the side surface portion in the through hole. can do. Thereby, the stress concerning a 2nd electroconductive part by a heat change etc. can be reduced. As a result, it is possible to provide a semiconductor device in which the electrical connection reliability in the through electrode is improved by preventing the second conductive portion from being broken and thus being damaged .
以下、本発明に係る半導体装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of a semiconductor device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の半導体装置の一例を示す断面図である。
この半導体装置1は、基板2の一方の面2aに配された第一の導電部(電極部)3と、前記基板2の他方の面2bから前記電極部3の少なくとも一部が露呈するように、前記基板2内に設けられた貫通孔4と、少なくとも前記貫通孔4の内側面および開口部周辺に配された絶縁層5と、前記貫通孔4内の側面および露呈された前記電極部3を覆うとともに、前記基板2の他方の面2b上を覆うように延びて配され、前記電極部3と電気的に接続される第二の導電部6と、前記基板2の他方の面2b上において、前記第二の導電部6上に配され電気的に接続される第三の導電部8と、を備える。
上記半導体基板2の一方の面2aから他方の面2bに向かう貫通孔4が形成され、この貫通孔4に第二の導電部6が形成されることにより貫通電極7が形成されている。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a semiconductor device of the present invention.
In the semiconductor device 1, at least a part of the
A through
そして本発明の半導体装置1は、第三の導電部8を、前記基板2の他方の面上において、前記第二の導電部6上に配している。これにより、貫通孔4内の側面部に形成される第二の導電部6を薄膜化することができる。
本発明では、第二の導電部6を薄膜化することで、熱などによる膨張収縮に起因して第二の導電部6にかかる応力を低減することができる。その結果、第二の導電部6の破壊ひいては断線等の損傷を防止して、貫通電極7における電気的な接続信頼性を向上することができる。
In the semiconductor device 1 of the present invention, the third
In the present invention, the stress applied to the second
前記基板2の他方の面上において、前記第三の導電部8が前記第二の導電部6の上に積層形成されていることにより、配線の段差の影響を受けず、第三の導電部8の断線等の損傷を抑制することができる。
また、前記基板2の他方の面上において、前記第二の導電部6の厚さが、前記第三の導電部8の厚さよりも薄いことが好ましい。具体的には、第三の導電部8の厚さは、二の導電部6の厚さの10倍以上であることが好ましい。これにより、熱などによる膨張収縮に起因して第二の導電部6にかかる応力をより効果的に低減して、第二の導電部6の破壊ひいては断線等の損傷をより確実に抑制することができる。
Since the third
Moreover, it is preferable that the thickness of the second
前記第二の導電部6および前記第三の導電部8を被覆するように、前記貫通孔4内および基板2の他方の面2b上に、封止樹脂層9が配されている。封止樹脂が配されることにより、熱などによる膨張収縮に起因して第二の導電部6および前記第三の導電部8にかかる応力をより効果的に低減して、導電部の破壊ひいては断線等の損傷をより確実に抑制することができる。
また、前記封止樹脂層9は、前記貫通孔4内の側面に沿うように配されていることが好ましい。貫通孔4内の側面部に配される封止樹脂を薄くすることができるので、第二の導電部6にかかる熱応力の影響をさらに受けにくくすることができる。
A
The sealing
基板2は、例えばシリコン(Si)等からなる半導体基材や、ガラス基材、セラミック基材等、絶縁性の硬質材料からなる。
基板2の厚さは、例えば数百μm程度である。
図1に示す例では、基板2をSi等の半導体基材から構成し、貫通孔4と第二の導電部6との間に絶縁層5を配し、基板2と第二の導電部6とを電気的に絶縁した構成とされている。また、基板2を半導体基材から構成する場合は、基板2の一方の面2aおよび他方の面2bに加え、貫通孔4の側面の表層部が絶縁化された領域をなすように構成としてもよい。
The
The thickness of the
In the example shown in FIG. 1, the
貫通孔4は、図1に示すように、基板2において、他方の面2bから一方の面2aに配された後述する第一の導電部(電極部)3が孔内に露呈するように、基板2内に開けられてなる。
貫通孔4の口径は、例えば数十μm程度である。
また、基板2上に設けられる貫通孔4の数は、特に限定されない。
As shown in FIG. 1, the through-
The diameter of the
Further, the number of through
第一の導電部(電極部)3は、基板2の一方の面2aに設けられ、露呈部が貫通孔4の一方の開口部から孔内に露呈するようにして設けられている。
第一の導電部3は、一方の面2a上に設けられた配線部(樹脂略)を介して、該一方の面2a内にある後述の機能素子(図示略)と電気的に接続されている。
第一の導電部3の材質としては、例えばアルミニウム(Al)や銅(Cu)、アルミニウム−シリコン(Al−Si)合金、アルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)合金等の導電性に優れる材質が好適に用いられる。
The first conductive portion (electrode portion) 3 is provided on one
The first
Examples of the material of the first
機能素子(図示略)は、本実施形態では、例えばICチップや、CCD素子等の光素子からなる。
また、機能素子の他の例としては、例えばマイクロリレー、マイクロスイッチ、圧力センサ、加速度センサ、高周波フィルタ、マイクロミラー、マイクロリアクター、μ−TDS、DNAチップ、MEMSデバイス、マイクロ燃料電池等が挙げられる。
In the present embodiment, the functional element (not shown) is an optical element such as an IC chip or a CCD element.
Other examples of functional elements include micro relays, micro switches, pressure sensors, acceleration sensors, high frequency filters, micro mirrors, micro reactors, μ-TDS, DNA chips, MEMS devices, micro fuel cells, and the like. .
第二の導電部6は、貫通孔4内の側面の少なくとも一部に配されることにより、導電体として有効に働く。
図1の断面図に示す例では、第二の導電部6は、側面の全体を覆うように配されているが、これには限定されない。例えば、第二の導電部6が、側面の一部に、基板2の一方の面2aと他方の面2bとの間に渡って配された構成としてもよい。
The second
In the example shown in the cross-sectional view of FIG. 1, the second
第二の導電部6および第三の導電部8の材質としては、導電性に優れた材料を用いることが好ましい。また、第二の導電部6および第三の導電部8は、第一の導電部(電極部)3との密着性に優れるとともに、第二の導電部6および第三の導電部8を構成する元素が電極部や基板2内に拡散しない材料を用いれば、さらに好ましい。例えば、Al、Cu、Ni、Au等の金属材料を用いれば、導電性や電極部との密着性等の点で好ましい。
As the material of the second
封止樹脂層9は、例えばポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等からなり、その厚さは例えば1〜50μmである。封止樹脂層9には、外部への端子を出力するための開口部9aが設けられる。さらに、封止樹脂層9の上に、バンプ10等の外部への出力端子等の構造物を付加することができる。
The sealing
次に、上述したような半導体装置1の製造方法について、図2および図3を用いて説明する。
本発明の半導体装置の製造方法は、一方の面に第一の導電部(電極部)3が配された基板2の、他方の面2bから前記第一の導電部3の少なくとも一部が露呈するように、前記基板2内に貫通孔4を形成する工程と、前記貫通孔4内の側面および露呈された前記第一の導電部3を覆うとともに、前記基板2の他方の面上を覆うように延びて配され、前記第一の導電部3と電気的に接続される第二の導電部6を形成する工程と、前記第二の導電部6を被覆するようにめっきレジストを形成する工程と、前記基板2の他方の面上において、前記第二の導電部6上に配され電気的に接続される第三の導電部8をめっきにより形成する工程と、を少なくとも備えることを特徴とする。
Next, a method for manufacturing the semiconductor device 1 as described above will be described with reference to FIGS.
In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, at least a part of the first
本発明では、意図的に貫通孔4の内側をめっきしない、という手法を採用する。しかしながら、一般的にバンプ材料として用いられる半田(SnAgCuなど)は、非常にCuに拡散しやすいため、半田バンプと接触する部分のCu膜はある程度以上の膜厚が必要となる。ある程度以上の厚膜のCu膜を形成するためには、やはりめっき等の手法が適している。
そのため、本発明では第二の導電部6をめっき以外の方法により形成し、第三の導電部8は選択的めっきにより形成する手法を採る。
In this invention, the method of not intentionally plating the inside of the through-
Therefore, in the present invention, the second
本発明では、貫通孔4の内側をめっきする必要がないため、特殊な前処理、プロセス条件または特殊なめっき液、添加剤等の材料が必要なく、従来のめっき技術がそのまま応用できるため簡便である。そのため、本方法は、めっきでは配線形成が難しいアスペクト比の高い微細孔でも、問題なく適用が可能である。
In the present invention, since it is not necessary to plate the inside of the through-
具体的な実施例として、ウエハレベルパッケージでの貫通電極形成例を示す。
まず、基板2を用意し、その一方の面2aに第一の導電部(電極部)3(I/Oパッド)を形成する。
基板2は、シリコンウエハ等の半導体ウエハでもよく、半導体ウエハをチップ寸法に切断(ダイシング)した半導体チップであってもよい。基板2が半導体チップである場合は、まず、半導体ウエハの上に、各種半導体素子やIC、機能素子等を複数組、形成した後、チップ寸法に切断することで複数の半導体チップを得ることができる。
第一の導電部(電極部)3としては、例えばAlパッドが用いられる。
As a specific embodiment, an example of forming a through electrode in a wafer level package is shown.
First, a
The
As the first conductive portion (electrode portion) 3, for example, an Al pad is used.
次いで、基板2に、貫通孔4を形成する(図2(a)参照)。
この貫通孔4は、前記基板2の他方の面2b側から、前記第一の導電部3が露呈するように形成される。孔の縦断面形状は、基板2の表面に対して90°(垂直)であることが理想的だが、80〜100°程度であってもよい。
貫通孔4の形成にはドライエッチング、DRIE(Deep−RIE)、レーザー加工、PAECEなど、孔を垂直に形成できる方法を用いることができる。
貫通孔4を、基板2に対して垂直に形成するため、後述する工程において、孔底面に形成された絶縁層5のエッチングの際に、側面に形成された絶縁層5がエッチングされないので、貫通電極と基板2との絶縁を確実に取ることができる。
Next, the through
The through
The through
Since the through
次いで、少なくとも前記貫通孔4の内側面および開口部周辺に絶縁層5を形成する。
この絶縁層5としては、例えばSiO2をプラズマCVD等により成膜される。
次いで、前記絶縁層5のうち、前記貫通孔4の底面を覆う部分を除去する(図2(b)参照)。
上記絶縁層5形成の際には、孔底面にも絶縁層5が形成されてしまうため、これをドライエッチングによる異方性エッチングで除去する。
孔底面の絶縁層5のエッチングは、イオン性の高い反応性イオンエッチング(RIE)で行うことが一般的だが、物理的にイオンを照射するようなイオンミリングや逆スパッタのような方法も使用可能である。
貫通孔4は、基板2に対してほぼ垂直に形成されているため、孔底面に形成された絶縁層5を除去する際に行われる、ドライプロセスの異方性エッチングにおいて、側面に形成された絶縁層5はイオン照射を受けにくい(受けない)ためエッチングされない。これにより貫通電極7と基板2との絶縁を確実に取ることができる。
Next, an insulating
As this insulating
Next, a portion of the insulating
When the insulating
Etching of the insulating
Since the through
次いで、図2(c)に示すように、前記絶縁層5を覆うように、前記貫通孔4内に第二の導電部6を形成するとともに、該第二の導電部6を前記第一の導電部3と電気的に接続する。
すなわち、スパッタリング法等により、電解めっき用の薄い(第二の導電部6)を少なくとも前記貫通孔4の内側面および開口部周辺に形成する。シード層は、例えばスパッタリング法により形成されたCr/CuあるいはTiN/Cu、TiW/Cu等からなる積層体である。また、無電解Cuめっき層でもよいし、蒸着法、塗布法または化学気相成長法(CVD)等により形成された金属薄膜層であってもよいし、上記の金属層形成方法を組み合わせてもよい。
貫通電極7ではこの薄膜がそのまま配線(第二の導電部6)となるため、配線抵抗等を考慮して形成膜厚を決定する。第二の導電部6の厚さとしては、通常はCr500nm、Cu500nm前後だが、状況に応じて変更可能である。
Next, as shown in FIG. 2C, a second
That is, a thin (second conductive portion 6) for electrolytic plating is formed at least on the inner surface of the through
In the through
次に、第二の導電部6の上であって配線不要箇所および貫通孔4上部に、電解めっき用のレジスト膜20を形成する(図2(d)参照)。このレジスト膜には第三の導電部8の形成すべき領域に開口部20aを設け、該開口部20aにおいて、前記第二の導電部6を露出させておく。レジスト膜20は、例えば、フォトリソグラフィ技術によるパターニング、フィルムレジストをラミネートする方法、液体レジストを回転塗布する方法等により形成することができる。
貫通孔4を有する構造へのレジスト形成は、ワニスを用いると孔上の膜形成が困難なため、ドライフィルムタイプのレジストが適する。このとき、貫通孔4内へめっきを行なう必要がないため、特殊な前処理等は必要なく、通常のウエハレベルパッケージと同様にセミアディティブ法でめっきを行うことができる。
Next, a resist
For forming the resist on the structure having the through-
そして、前記レジスト膜20をマスクとして露出した第二の導電部6上に、電解めっき法等により、Cu等から構成された第三の導電部8を形成する(図3(a)参照)。第三の導電部8の厚さとしては、通常は10μm膜厚前後で形成する。このように、所望の領域に第三の導電部8が形成された後、貫通電極部のみ、または貫通電極部および第三の導電部8をレジストで保護し、不要なレジスト膜や第二の導電層等のみをエッチングにて除去する(図3(b)参照)。
Then, a third
そして、貫通電極7を覆うような形で第三の導電部8上に、外部への端子を出力するための開口部9aを有する絶縁性の封止樹脂層9を形成する。その厚さは、例えば1〜50μmである。
このような封止樹脂層9は、例えば、感光性ポリイミド樹脂等の感光性樹脂をフォトリソグラフィ技術によりパターニングすることによって、所望の位置に開口部9aを有する封止樹脂層9を形成することができる。なお、封止樹脂層9の形成方法は、この方法に限定されるものではなく、例えば窒化シリコン等の薄膜で保護してもよい。
次いで、開口部9a上に、ボール搭載法または印刷法により半田ペーストを載置した後、リフロー工程を行い、半田バンプ10を形成する(図3(c)参照)。
これにより、図3(c)に示す構成、すなわち、封止樹脂層9が、貫通孔4内を満たすとともに、第三の導電部8側において基板2を平坦に覆うように配されている構成、からなる半導体装置が得られる。
その後、前記封止樹脂層9のうち、前記貫通孔4内に配された封止樹脂を、該貫通孔4の側面に沿うように薄くする(図3(d)参照)。貫通孔4内の側面部に形成される封止樹脂層を薄くすることで、第二の導電部6にかかる熱応力の影響をさらに受けにくくすることができる。
従って、本発明によれば、図3(d)に示す構成、すなわち、封止樹脂層9が、貫通孔4内の側面に沿うように配され、半導体装置の外部へ連通する空間を有する構成、からなる半導体装置の提供が可能となる。
Then, an insulating
Such a sealing
Next, after a solder paste is placed on the
Thereby, the configuration shown in FIG. 3C, that is, the configuration in which the sealing
Thereafter, in the sealing
Therefore, according to the present invention, the configuration shown in FIG. 3D, that is, the configuration in which the sealing
上述したとおり、本発明に係る半導体装置の製造方法は、一方の面に第一の導電部が配された基板の、他方の面から前記第一の導電部の少なくとも一部が露呈するように、前記基板内に貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔内の側面および露呈された前記第一の導電部を覆うとともに、前記基板の他方の面上を覆うように延びて配され、前記第一の導電部と電気的に接続される第二の導電部を形成する工程と、前記第二の導電部を被覆するようにめっきレジストを形成する工程と、前記基板の他方の面上において、前記第二の導電部上に配され電気的に接続される第三の導電部をめっきにより形成する工程と、を少なくとも備えてなる。
本発明では、前記貫通孔内の側面および前記基板の他方の面上を覆うように第二の導電部を形成し、第三の導電部を基板の他方の面上において第二の導電部上にめっきにより形成することにより、貫通孔内の側面部において導電部(第二の導電部)を薄くかつ均一に形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
このようにして作製された半導体装置1では、貫通孔4の側面部に配された第二の導電部6を極限まで薄くすることができる。これにより、熱などによる膨張収縮に起因する第二の導電部6にかかる応力を低減することができる。その結果、第二の導電部の破壊ひいては断線等の損傷を防止して、貫通配線7における電気的な接続信頼性を向上することができる。
As described above, in the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, at least a part of the first conductive portion is exposed from the other surface of the substrate on which the first conductive portion is disposed on one surface. A step of forming a through hole in the substrate, a side surface in the through hole and the exposed first conductive portion, and extending so as to cover the other surface of the substrate, Forming a second conductive part electrically connected to the first conductive part, forming a plating resist so as to cover the second conductive part, and on the other surface of the substrate And a step of forming, by plating, a third conductive portion that is disposed on and electrically connected to the second conductive portion.
In the present invention, a second conductive portion is formed so as to cover the side surface in the through hole and the other surface of the substrate, and the third conductive portion is placed on the second conductive portion on the other surface of the substrate. By forming by plating, it is possible to provide a method of manufacturing a semiconductor device capable of forming the conductive portion (second conductive portion) thinly and uniformly at the side surface portion in the through hole.
In the semiconductor device 1 manufactured in this way, the second
以上、本発明の半導体装置について説明してきたが、本発明は上記の例に限定されるものではなく、必要に応じて適宜変更が可能である。 Although the semiconductor device of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above example, and can be appropriately changed as necessary.
例えば、本発明は、機能素子の有無にかかわらず、貼り合わせ基板等についても適用可能である。また、貼り合わせのない基板に対してもこの方法は適用可能である。 For example, the present invention is applicable to a bonded substrate or the like regardless of the presence or absence of a functional element. This method can also be applied to a substrate without bonding.
本発明は、貫通電極を備えた半導体装置およびその製造方法に広く適用可能である。 The present invention is widely applicable to a semiconductor device having a through electrode and a method for manufacturing the same.
1 半導体装置、2 基板、3 第一の導電部(電極部)、4 貫通孔、5 絶縁層、6 第二の導電部、7 貫通電極、8 第三の導電部、9 封止樹脂層、10 半田バンプ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Semiconductor device, 2 board | substrate, 3 1st electroconductive part (electrode part), 4 through-hole, 5 insulating layer, 6 2nd electroconductive part, 7 through electrode, 8 3rd electroconductive part, 9 sealing resin layer, 10 Solder bump.
Claims (2)
前記基板の他方の面から前記第一の導電部の少なくとも一部が露呈するように、前記基板内に設けられた貫通孔と、
前記貫通孔内の側面および露呈された前記第一の導電部を覆うとともに、前記基板の他方の面上を覆うように延びて配され、前記第一の導電部と電気的に接続される第二の導電部と、
前記基板の他方の面上においてのみ、前記第二の導電部上に配され電気的に接続される第三の導電部と、を備えてなる半導体装置であって、
前記第二の導電部の厚さが、前記第三の導電部の厚さよりも薄く、
前記貫通孔内には、前記第二の導電部を被覆するように封止樹脂が配されている、
ことを特徴とする半導体装置。 A first conductive portion disposed on one side of the substrate;
A through-hole provided in the substrate such that at least a part of the first conductive portion is exposed from the other surface of the substrate;
Covering the side surface in the through hole and the exposed first conductive part, and extending so as to cover the other surface of the substrate, the first conductive part is electrically connected to the first conductive part Two conductive parts;
A third conductive portion disposed on and electrically connected to the second conductive portion only on the other surface of the substrate, and a semiconductor device comprising:
The thickness of the second conductive part is thinner than the thickness of the third conductive part,
In the through hole, a sealing resin is disposed so as to cover the second conductive portion .
A semiconductor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006227748A JP5026025B2 (en) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006227748A JP5026025B2 (en) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008053430A JP2008053430A (en) | 2008-03-06 |
JP5026025B2 true JP5026025B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=39237197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006227748A Expired - Fee Related JP5026025B2 (en) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5026025B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7527079B1 (en) | 2024-05-14 | 2024-08-02 | ディーエヌダブリュー リミテッド | Functional cover for air circulation type electric roaster and air circulation type electric roaster equipped with the same |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4766143B2 (en) | 2008-09-15 | 2011-09-07 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101058685B1 (en) * | 2009-02-26 | 2011-08-22 | 삼성전기주식회사 | Package Substrate and Manufacturing Method Thereof |
JP5985136B2 (en) | 2009-03-19 | 2016-09-06 | ソニー株式会社 | SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
JP5773379B2 (en) * | 2009-03-19 | 2015-09-02 | ソニー株式会社 | SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
JP2011096918A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Oki Semiconductor Co Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
WO2013160976A1 (en) | 2012-04-26 | 2013-10-31 | パナソニック株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP6021441B2 (en) | 2012-05-25 | 2016-11-09 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Semiconductor device |
EP3460835B1 (en) * | 2017-09-20 | 2020-04-01 | ams AG | Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3724110B2 (en) * | 1997-04-24 | 2005-12-07 | 三菱電機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP4936695B2 (en) * | 2004-09-29 | 2012-05-23 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-08-24 JP JP2006227748A patent/JP5026025B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7527079B1 (en) | 2024-05-14 | 2024-08-02 | ディーエヌダブリュー リミテッド | Functional cover for air circulation type electric roaster and air circulation type electric roaster equipped with the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008053430A (en) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5026025B2 (en) | Semiconductor device | |
TWI662670B (en) | Electronic device package and fabrication method thereof | |
KR100906065B1 (en) | Semiconductor chip, method of fabricating the same and stack package having the same | |
JP5143451B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
EP1372193B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having a stacked configuration | |
JP4373866B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR100917745B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US7342320B2 (en) | Electronic component with semiconductor chips, electronic assembly composed of stacked semiconductor chips, and methods for producing an electronic component and an electronic assembly | |
JP3975194B2 (en) | Package manufacturing method | |
JP2005327984A (en) | Electronic component and method of manufacturing electronic-component mounting structure | |
JP2005303258A (en) | Device and method for manufacturing the same | |
JP2006245226A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2010212297A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2007157844A (en) | Semiconductor device, and method of manufacturing same | |
JP2006237594A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2007036060A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
WO2011125935A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20060192299A1 (en) | Manufacturing method for electronic device | |
JP4828261B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2016152260A (en) | Electronic device | |
JP2006339232A (en) | Circuit board and its manufacturing method, and semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2019149507A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2007096233A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
WO2005114729A1 (en) | Semiconductor device and wiring board | |
JP4920231B2 (en) | WIRING BOARD AND ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC COMPONENT PACKAGE AND ITS MANUFACTURING METHOD |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |