JP5023954B2 - 液体噴射ムラの抑制 - Google Patents

液体噴射ムラの抑制 Download PDF

Info

Publication number
JP5023954B2
JP5023954B2 JP2007267560A JP2007267560A JP5023954B2 JP 5023954 B2 JP5023954 B2 JP 5023954B2 JP 2007267560 A JP2007267560 A JP 2007267560A JP 2007267560 A JP2007267560 A JP 2007267560A JP 5023954 B2 JP5023954 B2 JP 5023954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
area
dots
liquid ejecting
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007267560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009095994A (ja
Inventor
隆光 近藤
透 ▲高▼橋
繁明 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007267560A priority Critical patent/JP5023954B2/ja
Publication of JP2009095994A publication Critical patent/JP2009095994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023954B2 publication Critical patent/JP5023954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

この発明は、液体噴射ヘッドと液体噴射対象の少なくとも一方の走査を行いつつ液体噴射対象上に液体を噴射する技術に関する。
コンピュータで作成した画像や、デジタルカメラで撮影した画像などの出力装置として、印刷媒体上を走査することによってインクドットを形成し、これにより画像を印刷する印刷装置が広く使用されている。かかる印刷装置において、印刷ヘッドと印刷媒体の少なくとも一方の走査を行いつつ印刷媒体上にドットを形成して画像を印刷することが一般的である。このような印刷では、1回の走査で印刷を完了させるラインプリンタにおいて、走査の蛇行に起因する印刷画像の劣化が突き止められるとともに、その劣化を抑制する手段として紙送り走査(印刷媒体の走査)に起因する蛇行を抑制する技術が提案されている(特許文献1)。
特開平8−217302号公報
しかし、従来は、ドットの形成を工夫することによって、このような画質劣化を抑制することは検討されていなかった。さらに、本願発明者は、ラインプリンタだけでなく、複数回の走査で印刷画像を形成するシリアルプリンタにも走査の蛇行に起因する印刷画像の劣化が発生することを突き止めた。加えて、このような問題は、印刷装置に限られず、液体噴射ムラの問題として液体を噴射する装置一般に共通する課題であることも本願発明者によって突き止められた。
この発明は、従来の技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、液体噴射ヘッドと液体噴射対象の少なくとも一方の走査の蛇行に起因する液体噴射ムラを抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
液体を前記液体の噴射対象上に噴射する液体噴射装置であって、
与えられた画像データに応じて、前記噴射対象上に設定された各画素のドットの形成状態を表すドットデータを生成するドットデータ生成部と、
前記ドットデータに応じて、走査方向とほぼ垂直な方向に配列された複数のノズルを含むノズル列を有し、前記ノズル列の前記走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ前記噴射対象上に前記液体を噴射してドットを形成する液体噴射部と、
を備え、
前記液体噴射装置は、写真を表す画像領域である写真領域とテキストを表す画像領域であるテキスト領域の少なくとも一方の画像領域と、グラフィックを表す画像領域であるグラフィック領域と、を前記画像データが含むときには、前記グラフィック領域においては前記ノズル列の走査毎に形成されるドット群の相互の接触を抑制するようにドットを間引き、前記テキスト領域と前記写真領域においては前記間引きを省略する液体噴射装置。
この液体噴射装置では、グラフィック領域においてはノズル列の走査毎に形成されるドット群の相互の接触を抑制するようにドットを間引き、テキスト領域や写真領域においては間引きが省略される。これにより、比較的にドット群の相互の接触による液体の噴射ムラが顕在化しやすいグラフィック領域においては噴射ムラの顕在化が抑制される一方、比較的にドット群の相互の接触による液体の噴射ムラが顕在化し難いテキスト領域においては間引きによるドット抜けを抑制することができる。
このように、性質が相違する画像に応じて処理を切り替えることによって、複数回の走査を行いつつ噴射される液体における「噴射ムラの顕在化」と「間引きによるドット抜け」を適切に抑制することができる。この噴射ムラの原因は、ノズル列の走査毎に形成されるドット群の相互の接触である。この接触は、たとえば走査時のノズル列と液体の噴射対象の少なくとも一方の走査と垂直な方向の振動の位相がずれることに起因する。このメカニズムについては実施例で詳述する。
このような複数回の走査は、必ずしも同一のノズル列が同一の領域を走査する構成に限られず、以下のように複数のノズル列が一体として相対的に移動する場合の複数のノズル列の各々の走査を行う構成も含む。ここで、「相対的移動」とは、液体噴射ヘッド(ノズル列)と液体の噴射対象の少なくとも一方の移動による相対的な移動を意味する。
[適用例2]
適用例1記載の液体噴射装置であって、
前記液体噴射部は、前記ノズル列が前記走査方向に離れた位置に複数配列された液体噴射ヘッドを備え、
前記液体噴射装置は、前記液体噴射ヘッドの1回の走査で前記複数回の走査を完了する液体噴射装置。
この構成では、たとえば図3乃至図6に示されるようにノズル列が走査方向に離れた位置に複数配列されている。ここで、「液体噴射ヘッド」は、2つの印刷ヘッド10A、10Bの組合せに相当し、一体として構成されていても良いし、別体として構成されていても良い。「複数回の走査」は、2つのブラックインクノズル列Kと、2つのシアンインクノズル列Cと、2つのマゼンタインクノズル列Mzと、2つのイエローインクノズル列Yの各々の走査を意味する。換言すれば、「液体噴射ヘッド」に相当する2つの印刷ヘッド10A、10Bの1回の走査で実行される各ノズル列による8回の走査を意味する。
[適用例3]
適用例1又は2に記載の液体噴射装置であって、
前記複数回の走査は、前記走査方向とほぼ垂直な方向において、相互に千鳥となる位置に同一色の液体を噴射する複数の走査を含み、
前記液体噴射装置は、前記複数の走査のうちの少なくとも1回の特定の走査において前記間引きを実行するとともに、前記複数回の走査のうちの前記特定の走査以外の走査のうちの少なくとも1回の走査における前記噴射の量を増大させて前記間引きに起因する噴射量の低下を補償する液体噴射装置。
この構成では、間引きに起因する噴射量の低下を簡易に抑制することができる。
なお、本発明は、印刷装置その他の液体噴射装置や印刷方法その他の液体噴射方法、印刷物の生成方法といった種々の形態、あるいは、これらの方法または装置の機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の種々の形態で実現することができる。
以下では、本発明の作用・効果をより明確に説明するために、本発明の実施の形態を、次のような順序に従って説明する。
A.印刷システムの構成の一例:
B.本発明の第1実施例におけるハーフトーン処理:
B−1.第1実施例の第1変形例:
B−2.第1実施例の第2変形例:
B−3.第1実施例の第3変形例:
C.本発明の第2実施例におけるハーフトーン処理:
C−1.第2実施例の第1変形例:
C−2.第2実施例の第2変形例:
C−3.第2実施例の第3変形例:
C−4.第2実施例の第4変形例:
D.変形例:
A.印刷システムの構成の一例:
図1は、印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。この印刷システムは、印刷制御装置としてのコンピュータ90と、印刷部としてのカラープリンタ20と、を備えている。なお、カラープリンタ20とコンピュータ90の組み合わせを、広義の「印刷装置」と呼ぶことができる。
コンピュータ90では、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム95が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれている。アプリケーションプログラム95は、プリンタドライバ96に画像データを供給する。プリンタドライバ96は、供給された画像データを処理してカラープリンタ20に転送するための印刷データPDを出力する。アプリケーションプログラム95は、処理対象の画像に対して所望の処理を行い、また、ビデオドライバ91を介してCRT21に画像を表示する。
プリンタドライバ96の内部には、アプリケーションプログラム95から供給された画像データを解析して、画像データ毎あるいは画像データで表される画像の領域毎に画像の種類を判定する画像データ解析モジュール80と、入力画像の解像度を印刷解像度に変換する解像度変換モジュール97と、RGBをCMYKに色変換する色変換モジュール98と、後述の実施例で生成されるディザマトリックスMを使用して入力階調値をドットの形成で表現可能な出力階調数へ減色するハーフトーンモジュール99と、ハーフトーンデータを用いてカラープリンタ20に送信するための印刷データを生成する印刷データ生成モジュール100と、色変換モジュール98が色変換の基準とする色変換テーブルLUTと、ハーフトーン処理のために各サイズのドットの記録率を決定するための記録率テーブルDTと、が備えられている。
プリンタドライバ96は、印刷データPDを生成する機能を実現するためのプログラムに相当する。プリンタドライバ96の機能を実現するためのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で供給される。このような記録媒体としては、たとえばCD−ROM126やフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
図2は、カラープリンタ20の概略構成図である。カラープリンタ20は、操作パネル32と、紙送りモータ22と、紙送りモータ22によって印刷媒体Pを紙送り方向に搬送する紙送り駆動部と、印刷ヘッド10A、10Bを駆動してインクの吐出およびドット形成を制御する制御回路40とを備えている。制御回路40は、コネクタ56を介してコンピュータ90に接続されている。なお、カラープリンタ20では、印刷ヘッド10A、10Bの主走査は行われない。
本願発明者は、印刷媒体Pが紙送りモータ22によって紙送り方向に搬送されるときに、すなわち走査されるときに紙幅方向に振動を生じさせ、これにより、画質劣化が生じていることを確認するとともに、後述するように画質劣化のメカニズムの解析を行った。
図3は、図2における矢視AAに相当し、印刷ヘッド10A、10Bの下面におけるノズル配列を示す説明図である。印刷ヘッド10A、10Bの各々の下面には、ブラックインクを吐出するためのブラックインクノズル列Kと、シアンインクを吐出するためのシアンインクノズル列Cと、マゼンタインクを吐出するためのマゼンタインクノズル列Mzと、イエローインクを吐出するためのイエローインクノズル列Yとが形成されている。
各ノズル列の複数のノズルNzは、紙送りと垂直な方向(紙幅方向)に沿って一定のノズルピッチk・Dでそれぞれ整列している。ここで、kは整数であり、Dは紙幅方向における印刷解像度に相当するピッチ(「ドットピッチ」と呼ぶ)である。本明細書では、「ノズルピッチはkドットである」とも言う。このときの単位[ドット]は、印刷解像度のドットピッチを意味している。紙送り量に関しても同様に、[ドット]の単位を用いる。
2個の印刷ヘッド10A、10Bの各々が備える各ノズル列C、Mz、Y、Kでは、ノズルピッチkは、2となっている。一方、2個の印刷ヘッド10A、10Bは、紙幅方向にノズルピッチkだけシフトした位置に配置(千鳥配置)されているので、2個の印刷ヘッド10A、10Bによって各画素に抜けを生じさせることなく、各色のインクを吐出することができる。このような配置は、特許請求の範囲の「相互に千鳥となる位置」に相当する。ここで、「相互に千鳥となる位置」は、たとえばノズルピッチkが3以上であって、相互にノズルピッチkだけシフトした3カ所の位置も含む。
図4は、図2における矢視BBに相当し、印刷ヘッド10A、10Bの横面を示す説明図である。図4では、説明を分かりやすくするためにイエローインクYを吐出するノズル列のみが示されている。図4では、印刷媒体Pが矢印の紙送り方向に送られているので、印刷ヘッド10Aおよび印刷ヘッド10Bは、この紙送り方向(走査方向)にシフトした位置でインク滴を吐出することになる。
図5および図6は、本実施例の走査における蛇行が画質劣化を生じさせるメカニズムを示す説明図である。図5では、先行ヘッド10Aのイエローインクノズル列Yによって形成されたドットパターンDy1と、後続ヘッド10Bのイエローインクノズル列Yによって形成されたドットパターンDy2と、が示されている。図5から分かるように、両者は、同一の波形を有するとともに、位相がシフトしている。同一の波形を有するのは、固定された2つの印刷ヘッド10A、10Bに対して、印刷媒体Pが相対的に「同一の紙送り」と「同一の振動」で移動するからである。位相がシフトしているのは、2つの印刷ヘッド10A、10Bの各々に装備されたイエローインクノズル列Yが紙送り方向にシフトしているからである。なお、図5のシフト量は、図4のシフト量と一致する。
図6は、2つのドットパターンDy1、Dy2をシフト無しで組み合わせて形成された仮想的なドットパターンDy12hと、シフト有りで組み合わせて形成された実際のドットパターンDy12aと、を示している。図6から分かるように、仮想的なドットパターンDy12hにおいては、2つのドットパターンDy1、Dy2の各ドット群の相対的な位置関係が維持され、相互の接触が均一化されているのに対して、実際のドットパターンDy12rでは、2つのドットパターンDy1、Dy2の各ドット群の相対的な位置関係が維持されず、相互の接触の程度が紙送り方向に変動していることが分かる。
従来は、特開平8−217302号公報に開示されるように、振動を抑制することによって、このような画質劣化を抑制することが検討されてきた。しかし、本願発明者は、振動の抑制という画質劣化の原因に直接対処する方法でなく、敢えて振動と画質劣化の因果関係を抑制することによって画質劣化を抑制する、という従来のアプローチとは本質的に相違する方法を創作した。この方法は、画像の種類と画質劣化の関係に着目して創作された従来とは全く別のアプローチによるものである。
本願発明者は、走査の蛇行による画質劣化が「文字のように印字領域の狭い画像」や「画像の周波数が高い写真画像」では生じにくい一方、「ベタ画像のように印字面積が広く画質の周波数が小さい画像」では顕著に目立つ点に着目した。さらに、このような「ベタ画像のように印字面積が広く画質の周波数が小さい画像」は、画質の周波数が小さい故に印刷解像度を小さくしても影響が小さいことにも着目した。本願発明者は、このように全く相違する2つの着目点に基づいて、2つのドットパターンDy1、Dy2の相互干渉による画質劣化を抑制する技術的思想を創作したのである。
図7は、第1実施例における画質劣化抑制処理の対象となる印刷画像Gを示す説明図である。印刷画像Gは、2つのテキスト領域Zt1、Zt2と、グラフィック領域Zgを含んでいる。これらの各領域は、画像データ解析モジュール80(図1)によって印刷画像Gを表す画像データを解析することによって分類することが可能である。この分類は、2つのテキスト領域Zt1、Zt2をいずれも「テキスト画像」と分類し、グラフィック領域Zgを「グラフィック領域」と分類することになる。
図8は、第1実施例における画質劣化抑制処理で使用される間引きパターンPsk1と、間引き前後の2つのドットパターンDy12a、Dy1とを示す説明図である。間引きパターンPsk1は、行番号が奇数の画素列(ハッチングされた画素群)のドットを残し、行番号が偶数の画素列(ハッチングなしの画素群)のドットを削除するように構成された間引きパターンである。ドットパターンDy12aとドットパターンDy1は、それぞれ図6に示されたドットパターンDy12aと図5に示されたドットパターンDy1と同一である。
本実施例では、ドットパターンDy12aに対して、行番号が奇数の画素列にドットパターンDy1が形成され、行番号が偶数の画素列にドットパターンDy2が形成されるように間引きパターンPsk1が適用される。このようにして、間引き前のドットパターンDy12aからドットパターンDy2が間引かれてドットパターンDy1が残るとことになって、ドットパターンDy1とドットパターンDy2の相互干渉による画質劣化を排除できることが分かる。具体的な処理は以下のようにして行われる。
B.本発明の第1実施例におけるハーフトーン処理:
図9は、本発明の第1実施例における印刷データ生成処理のルーチンを示すフローチャートである。印刷データ生成処理とは、カラープリンタ20に供給するための印刷データPDを生成するためにコンピュータ90で行われる処理である。
ステップS100では、プリンタドライバ96(図1)は、アプリケーションプログラム95から画像データを入力する。この入力処理は、アプリケーションプログラム95による印刷命令に応じて行われる。画像データは、印刷画像G(図7)を表す画像データであり、各画像領域の属性情報を格納しているものとする。
ステップS200では、画像データ解析モジュール80(図1)は、画像データの各画像領域を「テキスト領域」、「写真領域」、および「グラフィック領域」のいずれの画像領域であるかを判定する。この判定の結果、「グラフィック領域」に判定された画像領域が含まれていないときには処理がステップS500に進められ、「グラフィック領域」に判定された画像領域が含まれているときには処理がステップS400に進められる。
ステップS400では、画像データ解析モジュール80は、「グラフィック領域」に判定された画像領域に所定のフラグを立てる。このフラグは、画像領域毎に立てられ後述するハーフトーン処理で利用される。
ステップS500では、解像度変換モジュール97は、入力された画像データをRGBビットマップデータに変換するとともに、その解像度(すなわち、単位長さ当りの画素数)を所定の解像度に変換する。
ステップS600では、色変換モジュール98は、色変換テーブルLUT(図1)を参照しつつ、画素ごとに、RGBビットマップデータを、カラープリンタ20が利用可能なインク色の多階調データに変換する。
ステップS700では、ハーフトーンモジュール99は、ハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理とは、本実施例では、多階調データの階調数である256階調を、カラープリンタ20が各画素で表現可能な階調数に削減するとともに、所定の修正処理(間引き処理)を行う処理である。
図10は、第1実施例のハーフトーン処理の流れを示すフローチャートである。ステップS710では、ハーフトーンモジュール99は、ドットデータ生成処理を行う。ドットデータ形成処理とは、画素毎のドットの形成状態を表すデータを生成する処理である。各画素毎のドットの形成状態は、本実施例では、「ドットの形成なし」と「ドットの形成」の2階調として表現される。
ステップS720では、ハーフトーンモジュール99は、領域選択処理を行う。領域選択処理とは、たとえば印刷画像G(図7)の2つのテキスト領域Zt1、Zt2およびグラフィック領域Zgの各領域に対応するドットデータの各領域を順に選択する処理である。
ステップS730では、ハーフトーンモジュール99は、選択された各領域のフラグが立っているか否か(オンか否か)を判定する。この判定の結果、フラグが「オン」でないときには処理がステップS750に進められ、フラグが「オン」のときには処理がステップS740に進められる。
ステップS740では、ハーフトーンモジュール99は、ドットデータ修正処理を行う。ドットデータ修正処理とは、選択された領域のドットデータに対して間引きパターンPsk1(図8)を適用する処理である。
図11は、第1実施例のドットデータ修正処理のルーチンと選択された領域の画素群Dgとを示すフローチャートである。ステップS742では、ハーフトーンモジュール99は、列選択処理を行う。列選択処理とは、選択された領域の画素群Dgにおいて、行番号の1番から順に紙送り方向に平行な画素の集合(画素列)を選択する処理である。
ステップS744では、ハーフトーンモジュール99は、選択された画素列の行番号が奇数か否かを判定する。この判定の結果、奇数のときには処理がステップS748に進められ、偶数のときには処理がステップS746に進められる。
ステップS746では、ハーフトーンモジュール99は、空白化処理を行う。空白化処理とは、ドットデータを修正して選択された列の全画素のドットデータを「ドットの形成なし」に変更する処理である。
このようなステップS742からステップS746までの処理は、選択された領域の最終列まで繰り返して実行される。このようにして、前述のように、間引き前のドットパターンDy12aからドットパターンDy2が間引かれてドットパターンDy1が残るとことになる。この結果、ドットパターンDy1とドットパターンDy2の相互干渉による画質劣化を排除できることが分かる。なお、必ずしも領域毎の処理を行う必要はなく、たとえばテキストのみ画像データやグラフィックのみ画像データについては画像全体について一括して処理しても良い。
B−1.第1実施例の第1変形例:
図12は、第1実施例の第1変形例の間引きパターンPsk2と間引き処理の内容を示す説明図である。間引きパターンPsk2は、振動方向にドットが連続しないように市松状にドットを間引くように構成され、この間引きによってドットパターンDy12sk2が形成される。ドットパターンDy12sk2から分かるように、このような間引きを行えば振動方向にドットの接触が生じにくくなるので、ドットパターンDy1とドットパターンDy2の相互干渉を抑制することができることが分かる。
図13は、第1変形例のドットデータ修正処理のルーチンを示すフローチャートである。第1変形例のドットデータ修正処理のルーチンは、図11のステップS744がステップS744aに置き換えられている点で第1実施例と相違する。ステップS744aは、間引きパターンPsk1(図8)ではなくて、間引きパターンPsk2(図13)で間引きを実現するように構成されている点で第1実施例のステップS744と相違する。
ステップS744aの計算式中の関数Mod(i,n)は、行番号iをパラメータnで割って余った数を算出する関数である。同様に、関数Mod(j,n)は、列番号jをパラメータnで割って余った数を算出する関数である。
このように、ドットパターンDy1とドットパターンDy2の相互干渉の抑制のためには、必ずしもドットパターンDy1とドットパターンDy2のいずれかを間引く必要はなく、振動方向にドットが連続しないようなドットパターンを実現すればよいことが分かる。このような間引きパターンとしては、たとえば図14に示されるような間引きパターンPsk3も利用可能である。間引きパターンPsk3は、2つの関数Mod(i,n)、Mod(j,n)のパラメータnを3にすれば、図13のフローチャートで実現可能である。
B−2.第1実施例の第2変形例:
図15は、第1実施例の第2変形例のドットデータ修正処理のルーチンを示すフローチャートである。第2変形例のドットデータ修正処理のルーチンは、ステップS735が追加されている点で第1変形例と相違する。ステップS735では、ハーフトーンモジュール99は、濃度補償処理を行う。濃度補償処理とは、ドットの間引きに伴って低下したインク濃度を補償するために間引かれなかったドットのインク量を増やす処理である。濃度補償処理は、たとえば間引きパターンPsk3(図14)のように間引き率(全画素数に対する間引き対象となる画素数の割合)が大きな場合に顕著な効果を奏する。
B−3.第1実施例の第3変形例:
上述の実施例や変形例では、一定の規則で規則的にドットが間引かれているが、たとえばランダムに間引くようにしても良いし、あるいは後述する実施例のように実質的にドットを間引くように構成しても良い。本明細書では、「間引き」は広い意味を有し、ドットによって表されるインク濃度やドット数が減少することなく、ドットの形成位置が変更されるだけの構成(たとえば後述の第2実施例)をも含む。
C.本発明の第2実施例におけるハーフトーン処理:
図16は、第2実施例のハーフトーン処理によって2つのドットパターンDy1、Dy2の相互干渉による画質劣化を抑制する原理を示す説明図である。第2実施例は、間引きを行うのではなく、ディザ法におけるドットの形成順序を調整して2つのドットパターンDy1、Dy2の相互干渉を抑制するように構成されている点で第1実施例と相違する。
図16には、ドット配置割当マトリックスALとドット数配分テーブルDnとが示されている。ドット配置割当マトリックスALは、画素値が「1」の第1画素グループと、画素値が「2」の第2画素グループとから構成されている。これらの2つの画素グループは、ドットが振動方向に連続しないように分割された画素グループである。第1画素グループと第2画素グループとは、いずれも単独ではドットが振動方向に連続しないように構成されていることが分かる。換言すれば、第1画素グループと第2画素グループの双方にドットを形成しない限りドットが振動方向に連続しないように各画素グループが構成されているので、双方のグループにドットを形成しない限りドットの振動方向へのズレによる相互干渉が抑制されることになる。
ドット数配分テーブルDnは、各入力階調値における第1画素グループと第2画素グループとへのドットオン目標数の配分を決定するテーブルである。横軸は、0から255までの256階調の範囲の入力階調値を示している。縦軸は、各画素グループへのドット形成率(左側縦軸)と、全画素へのドット形成個数(右側縦軸)を示している。入力階調値と第1画素グループへのドット形成率の関係は、曲線Td1によって示されている。入力階調値と第2画素グループへのドット形成率の関係は、曲線Td2によって示されている。全画素へのドット形成個数は、直線Totalによって示されている。
たとえば入力階調値が0のときには、いずれの画素グループにもドットは形成されない。入力階調値が64のときには、第1画素グループへのドット形成率、第2画素グループへのドット形成率、および全画素へのドット形成個数は、50%、0%、16個である。すなわち、第1画素グループの32画素の50%の画素である16個の画素にドットが形成される一方、第2画素グループには全くドットが形成されず、全画素へのドット形成個数が16個となる。
また、入力階調値が128のときには、第1画素グループへのドット形成率、第2画素グループへのドット形成率、および全画素へのドット形成個数は、100%、0%、32個である。すなわち、第1画素グループの32画素の100%である全32個の画素にドットが形成される一方、第2画素グループには全くドットが形成されず、全画素へのドット形成個数が32個となっている。
さらに、入力階調値が192のときには、第1画素グループへのドット形成率、第2画素グループへのドット形成率、および全画素へのドット形成個数は、100%、50%、48個である。すなわち、第1画素グループの32画素の100%である全32個の画素にドットが形成されるとともに、第2画素グループの32画素の50%の画素である16個の画素にドットが形成されるので、双方のドット個数の合計として全画素へのドット形成個数が48個となっている。
なお、ドット形成率は、たとえば0から255までの256の段階を有するレベルデータに変換され、このレベルデータとディザマトリックスMの閾値とを比較することによってドット形成の有無が決定される。第2実施例では、ドット形成率は、画素グループに拘わらず全体としてドットが形成される割合なので、0から255までの256の階調範囲を有する入力階調値が0から255までの256の段階を有するレベルデータにそのまま線形変換される。
図17は、第2実施例のハーフトーン処理によって2つのドットパターンDy1、Dy2の相互干渉による画質劣化が抑制される様子を示す説明図である。2つのドットパターンDy12haおよびDy12raは、ドット配置割当マトリックスAL(図16)に対応する全画素にドットが形成された複数のドットの集合である。換言すれば、ドットパターンDy12haは、ドットパターンDy12h(図6)からドット配置割当マトリックスALに対応する画素に形成されるドットを抜き出したドットパターンである。ドットパターンDy12raは、ドットパターンDy12r(図6)からドット配置割当マトリックスALに対応する画素に形成されるドットを抜き出したドットパターンである。
ドットパターンDy12em2は、第1画素グループの全画素に形成されたドットの集合(ドット群)である。ハッチングされた16個のドットは、ドット配置割当マトリックスALの第1列から第4列の奇数行において画素値が「1」の画素に形成されたものである。ハッチングされていない12個のドットは、ドット配置割当マトリックスALの第5列から第8列の偶数行において画素値が「1」の画素に形成されたものである。ドットパターンDy12em2は、ドット数配分テーブルDnにおいて入力階調値128のときにおけるドットの形成状態である。すなわち、第1画素グループの全画素に32個のドットが形成された状態である。
このようなハーフトーン処理は、第2実施例では、ドット配置割当マトリックスAL(図16)とドット数配分テーブルDnとで決定されるドット割当処理を実現するように調整されたディザマトリックスMsを使用することによって実現される。以下では、先ず、ディザマトリックスを使用したハーフトーン処理の基本的構成を説明する。
図18は、ディザマトリックスMの一部を概念的に例示した説明図である。図示したマトリックスには、横方向(主走査方向)に256要素、縦方向(副走査方向)に64要素、合計16384個の要素に、階調値1〜255の範囲から万遍なく選択された閾値が格納されている。なお、ディザマトリックスMの大きさは、図18に例示したような大きさに限られるものではなく、縦と横の要素数が同じマトリックスも含めて種々の大きさとすることができる。
図19は、ディザマトリックスを使用したドット形成の有無の考え方を示す説明図である。図示の都合上、一部の要素についてのみ示されている。ドット形成の有無の決定では、図19に示す通り、画像データの階調値と、ディザマトリックス中で対応する位置に記憶されている閾値とが比較される。画像データの階調値の方がディザテーブルに格納された閾値よりも大きい場合にはドットが形成され、画像データの階調値の方が小さい場合にはドットが形成されない。図19中でハッチングを付した画素がドットの形成対象となる画素を意味している。
さらに、画像データの階調値が決まると、各画素にドットが形成されるか否かは、もっぱらディザマトリックスに設定される閾値によって決まることからも明らかなように、組織的ディザ法では、ディザマトリックスに設定する閾値の格納位置によって、ドットの発生状況を積極的に制御することが可能である。第2実施例では、このようなディザマトリックスの性質を利用して、ドット配置割当マトリックスAL(図16)とドット数配分テーブルDnとで決定されるドット割当処理を実現するのである。
図20は、ディザマトリクスの調整の簡単な例として、ブルーノイズ特性を有するブルーノイズディザマトリクスの各画素に設定されている閾値の空間周波数特性を概念的に例示した説明図である。ブルーノイズマトリックスの空間周波数特性は、1周期の長さが2画素付近の高い周波数領域に最も大きな周波数成分を有する特性となっている。このような空間周波数特性は、人間の視覚特性を考慮して設定されたものである。すなわち、ブルーノイズディザマトリクス、高周波領域において感度が低いという人間の視覚特性を考慮して、高周波領域に最も大きな周波数成分が発生するように閾値の格納位置が調整されたディザマトリックスMである。
図20には、さらに、グリーンノイズマトリックスの空間周波数特性を破線の曲線として例示している。図示されているように、グリーンノイズマトリックスの空間周波数特性は、1周期の長さが2画素から十数画素の中間周波数領域に最も大きな周波数成分を有する特性となっている。グリーンノイズマトリックスの閾値は、このような空間周波数特性を有するように設定されていることから、グリーンノイズ特性を有するディザマトリックスMを参照しながら各画素のドット形成の有無を判断すると、数ドット単位で隣接してドットが形成されながら、全体としてはドットの固まりが分散した状態で形成されることになる。いわゆるレーザープリンタなどのように、1画素程度の微細なドットを安定して形成することが困難なプリンタでは、こうしたグリーンノイズマトリックスを参照してドット形成の有無を判断することで、孤立したドットの発生を抑制することができる。その結果、安定した画質の画像を迅速に出力することが可能となる。逆に言えば、レーザープリンタなどでドットの形成有無を判断する際に参照されるディザマトリックスには、グリーンノイズ特性を有するように調整された閾値が設定されている。
図21は、人間が有する視覚の空間周波数に対する感度特性である視覚の空間周波数特性VTF(Visual Transfer Function)を概念的に示した説明図である。視覚の空間周波数特性VTFを利用すれば、人間の視覚感度を視覚の空間周波数特性VTFという伝達関数としてモデル化することによって、ハーフトーン処理後のドットの人間の視覚に訴える粒状感を定量化することが可能となる。このようにして定量化された値は、粒状性指数と呼ばれる。式F1は、視覚の空間周波数特性VTFを表す代表的な実験式を示している。式F1中の変数Lは観察距離を表しており、変数uは空間周波数を表している。式F2は、粒状性指数を定義する式である。式F2中の係数Kは、得られた値を人間の感覚と合わせるための係数である。
このような人間の視覚に訴える粒状感の定量化は、人間の視覚系に対するディザマトリクスのきめ細かな最適化を可能とするものである。具体的には、ディザマトリックスに各入力階調値を入力した際に想定されるドットパターンに対してフーリエ変換を行ってパワースペクトルFSを求めるとともに、視覚の空間周波数特性VTFと乗算した後に全入力階調値で積分(式F2)することによって得ることができる粒状性指数をディザマトリクスの評価関数として利用することができる。この例では、ディザマトリクスの評価関数が小さくなるように閾値の格納位置を調整すれば最適化が図れることになる。
このような人間の視覚特性を考慮して設定されたブルーノイズディザマトリクスやグリーンノイズマトリックスといったディザマトリックスに共通するのは、いずれも印刷媒体上において人間の視覚感度が最も高い空間周波数の領域である1サイクル毎ミリメートルを中心周波数とした0.5サイクル毎ミリメートルから2サイクル毎ミリメートルまでの所定の低周波の範囲内の成分の平均値が小さくなるように設定されている点である。たとえば所定の低周波の範囲内の成分の平均値が少なくとも人間の視覚感度がほぼゼロとなる10サイクル毎ミリメートルの周波数を中心周波数とした5サイクル毎ミリメートルから20サイクル毎ミリメートルまでの範囲の成分の平均値よりも小さくなるような周波数特性を有するようにすれば、人間の視覚感度の高い領域において粒状性を抑制することができるので、人間の視覚感度に着目した効果的な画質の改善を行うことができることが発明者によって確認されている。
図22は、第2実施例におけるディザマトリックスの生成方法の処理ルーチンを示すフローチャートである。この例では、説明を分かりやすくするためにドット配置割当マトリックスAL(図16)に対応した8行8列の小さなディザマトリックスを生成するものとしている。ディザマトリックスの最適性をあらわす評価としては、粒状性指数(式F2、図21)が使用されるものとしている。
ステップS1100では、グループ化処理が行われる。グループ化処理とは、上述の8行8列の小さなディザマトリックスMを2つの分割マトリックスM1、M2(図23)に分割する処理である。分割マトリックスM1は、第1画素グループ(図16で画素値「1」の画素のグループ)に対応する。分割マトリックスM2は、第2画素グループ(図16で画素値「2」の画素のグループ)に対応する。
ステップS1200では、着目閾値決定処理が行われる。着目閾値決定処理とは、格納要素の決定対象となる閾値を決定する処理である。本実施例では、比較的に小さな値の閾値、すなわちドットの形成されやすい値の閾値から順に選択することによって閾値が決定される。このように、ドットが形成されやすい閾値から順に選択すれば、ドットの粒状性が目立つハイライト領域におけるドット配置をコントロールする閾値から順に格納される要素を固定していくことになるので、ドットの粒状性が目立つハイライト領域に対して大きな設計自由度を与えることができるからである。
ステップS1300では、格納要素決定処理が行われる。格納要素決定処理とは、着目閾値を格納する要素を決定するための処理である。このような着目閾値決定処理(ステップS1200)と格納要素決定処理(ステップS1300)とを交互に繰り返すことによってディザマトリックスが生成される。
図24は、第2実施例における格納要素決定処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。ステップS1310では、決定済み閾値の対応ドットがオンとされる。決定済み閾値とは、格納要素が決定された閾値を意味する。本実施例では、前述のようにドットの形成されやすい値の閾値から順に選択されるので、着目閾値にドットが形成される際には、決定済み閾値が格納された要素に対応する画素には必ずドットが形成されることになる。逆に、着目閾値にドットが形成される最も小さな入力階調値においては、決定済み閾値が格納された要素以外の要素に対応する画素にはドットは形成されないことになる。
図25は、マトリックスに1〜7番目にドットが形成されやすい閾値(0〜6)が格納されたマトリックスの各要素に対応する7個の画素の各々にドットが形成された様子を黒丸印で示す説明図である。このようにして構成されるドットパターンDpa1は、8番目のドットをどの画素に形成すべきかを決定するために使用される。なお、*印については後述する。
ステップS1320では、格納候補要素選択処理が行われる。格納候補要素選択処理とは、格納される閾値が決定済みの要素(図25の例では、1〜7番目にドットが形成されやすい閾値(0〜6)が格納された要素)を除く各要素を、着目閾値の格納候補として順に選択する処理である。図25の例では、1行1列の*印が格納された要素が着目閾値の最初の格納候補として選択されている。
格納候補要素選択処理は、ドット配置割当マトリックスAL(図16)とドット数配分テーブルDnとで決定されるドット割当処理を実現するように選択される。すなわち、たとえばドット数配分テーブルDn(図16)から分かるように、分割マトリックスM1に属する全要素(ハッチングされた要素)に閾値が埋まるまで、分割マトリックスM1に属する16個の要素からのみ格納要素が選択されることになる。
図26は、マトリックスに1〜16番目にドットが形成されやすい閾値(0〜15)が格納されたマトリックスの各要素に対応する16個の画素の各々にドットが形成された様子を黒丸印で示す説明図である。このようにして構成されるドットパターンDpa2は、17番目のドットをどの画素に形成すべきかを決定するために使用される。
ステップS1330では、格納候補要素の対応ドットがオンとされる。この処理は、ステップS310において、決定済み閾値の対応ドットとしてオンとされたドット群に追加される形で行われる。
図27は、格納候補要素の対応ドットと決定済み閾値の対応ドットとがオンされたドット形成状態(図25のドットパターンDpa1)を数値化したマトリックス、すなわちドット密度を定量的に表したドット密度マトリックスDda1を示す説明図である。数字0は、ドットが形成されていないことを意味し、数字1は、ドットが形成されていること(前述のようにドットが格納候補要素に形成されていると仮定されている場合を含む)を意味する。
ステップS1340では、評価値決定処理が行われる。評価値決定処理は、本実施例では、各画素グループの画質の粒状感を表す指数として、図21に示された式F1と式F2とを利用して算出される。これにより、人間の視覚感度に基づいて粒状感の少ない画質を実現することができる。
ステップS1350では、今回算出された評価値が、前回に算出された評価値(図示しないバッファに格納)と比較される。比較の結果、今回算出された評価値が小さい(好ましい)ときには、このバッファに算出された評価値と格納候補要素と関連づけられて格納(更新)されるとともに、今回の格納候補要素が格納要素と仮に決定される(ステップS1360)。
このような処理は、全ての候補要素について行われ、最後に図示しないバッファに格納された格納候補要素に決定されることになる(ステップS1370)。さらに、このような処理が全ての閾値、あるいは予め設定された範囲の全ての閾値について行われ、ディザマトリックスMsの生成が完了する(ステップS1400、図22)。
このように、第2実施例では、ドット配置割当マトリックスAL(図16)とドット数配分テーブルDnとで決定されるドット割当処理を実現するように構成されたディザマトリックスMsを使用することによって、2つのドットパターンDy1、Dy2の相互干渉による画質劣化を抑制することができる。
C−1.第2実施例の第1変形例:
図28は、第2実施例のディザマトリックスMをシフトさせて使用する一例を示す説明図である。この例では、ディザマトリックスMのシフト量は、第1画素グループと第2画素グループの相対的な位置関係が個々のディザマトリックスMの範囲を超えて維持されているように決定されている。このように、第2実施例のディザマトリックスMsは、シフトして使用させることもできる。
このようなディザマトリックスのシフトは、たとえばディザマトリックスの配列周期で発生する低周波ノイズを抑制して画質を向上させるために行われるものである。ディザマトリックスの配列周期で低周波ノイズが発生するのは、同一階調値に対して同一のディザマトリックスを使用してハーフトーン処理を行うとディザマトリックス内の同一に位置にドットが形成されるからである。
C−2.第2実施例の第2変形例:
図29は、第2実施例の第2変形例のドット数配分テーブルDnvの内容を示す説明図である。第1変形例のドット数配分テーブルDnvは、各入力階調値における第1画素グループと第2画素グループとへのドットオン目標数の配分を決定するテーブルである点で第2実施例のドット数配分テーブルDn(図16)と共通する。しかし、各入力階調値に対応する第1画素グループへのドット形成率および第2画素グループへのドット形成率の関係が、曲線Td1および曲線Td2から、それぞれ曲線Td1vおよび曲線Td2vに変更されている点で第2実施例のドット数配分テーブルDn(図16)と相違する。
たとえば入力階調値が128のときには、第1画素グループへのドット形成率、第2画素グループへのドット形成率、および全画素へのドット形成個数は、第2実施例のドット数配分テーブルDn(図16)では、それぞれ100%(32個)、0%(0個)、32個であるが、第2実施例の第1変形例のドット数配分テーブルDnvでは、75%(24個)、25%(8個)、32個となっている。このように、第2実施例では、第1画素グループへのドット形成が第2画素グループへのドット形成に対して完全に優先されているが、第2実施例の第1変形例では、この優先度が緩和されている。
このような優先度の調整(緩和)は、ドットの粒状性とドットパターンの相互干渉による画質劣化のトレードオフの調整を可能とする。すなわち、第2実施例のディザマトリックスの生成方法では、第1画素グループへのドット形成が完全に優先されているので、分割マトリックスM1に属する全要素に閾値が埋まるまで、分割マトリックスM1に属する16個の要素に格納要素にしか選択の余地が無く、選択の自由度が狭いことが分かる。上述の優先度の調整(緩和)は、ドットパターンの相互干渉による画質劣化を減殺してドットの粒状性を向上させる効果を有する。
C−3.第2実施例の第3変形例:
図30は、第2実施例の第3変形例における各画素グループのドットパターンを示す説明図である。第2実施例の第3変形例では、現実に印刷媒体上に形成されるドットパターンDpaだけでなく、第1画素グループと第2画素グループの各々に形成されるドットパターンについても粒状性が低減されている。第2実施例では、実質的には、第1画素グループに形成されるドットパターンDpa1については粒状性が低減されるようにディザマトリックスMsが構成されているので、第2画素グループに形成されるドットパターンDpb1vについても粒状性が低減されている点で第2実施例と相違する。
第2画素グループに形成されるドットパターンの粒状性は、走査の蛇行に起因して発生するドット間の相互干渉と相俟って濃度ムラとして顕在化するので、これを低減させることによって、このような濃度ムラを抑制することができるという利点がある。特に、第2実施例の第1変形例のように比較的に低い階調域から第1と第2の双方の画素グループの双方にドットが形成される場合に顕著な効果を奏する。
図31は、第2実施例の第3変形例における2つの画素グループに対応するドット密度マトリックスDda1、Dda2を示している。図32は、第3変形例の2つのドット密度マトリックスDda1、Dda2を使用して評価値を算出する評価値算出式を示している。この評価値算出式は、全画素を評定とした粒状性指数Gaを算出する第1項と、各画素グループを評定とした粒状性指数Gg1、Gg2aを算出する第2項と、の和として構成されている。
第1項は、全画素を評定とした粒状性指数Gaを算出する。粒状性指数Gaは、本実施例では、画質の粒状感を表す指数として、第2実施例と同様に図21に示された式F1と式F2とを利用して算出される。第2項は、各画素グループを評定とした粒状性指数Gg1、Gg2を第1項と同様に算出する。
なお、重み付け係数Wa、Wgは、それぞれ第1項と第2項とに対する重み付けを表す値である。具体的には、全画素の粒状性を重視する場合には、重み付け係数Waの値を大きくすれば良く、各画素グループの粒状感を重視する場合には、重み付け係数Wgの値を大きくすれば良い。また、粒状性指数Gg1、Gg2に対して、さらに重み付け係数を乗じても良い。この場合には、粒状性指数Gg1の重み付け係数を粒状性指数Gg2の重み付け係数よりも大きくすることが好ましい。
C−4.第2実施例の第4変形例:
図33は、第2実施例の第4変形例のハーフトーン処理における入力階調値とレベルデータの関係を示す説明図である。第2実施例の第3変形例は、走査の蛇行による画質劣化を抑制するように構成されたディザマトリックスMsを使用してハーフトーン処理を行うのではなく、一般的なディザマトリックスを使用するとともに、レベルデータLVLの調整を行うことによって上述の画質劣化が抑制されている点で第2実施例と相違する。
入力階調値とレベルデータLVLの関係は、第1画素グループに関しては曲線LVL1によって、第2画素グループに関しては曲線LVL2によって、それぞれ表されている。たとえば入力階調値が128のときには、レベルデータLVLは、第1画素グループに属する画素に関しては「128」に変換され、第2画素グループに属する画素に関しては「0」に変換される。
このように、本願発明は、第2実施例に示されるようにディザマトリクスを調整するようにしても良いし、入力階調値に応じて決定されるレベルデータLVLの方を調整するようにしても良いし、あるいは双方を調整するようにしても良い。
さらに、本願発明は、誤差拡散法を使用するハーフトーンにも適用可能である。具体的には、ドットの形成の有無を決定する閾値(通例では一定値に固定)を調整するようにしても良い。たとえば第2画素グループに属する画素に使用する閾値を第1画素グループに属する画素に使用する閾値よりも大きくすることによって実現することができる。
D.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。特に、上記各実施例における構成要素中の全ての独立請求項に共通して記載された要素以外の要素は、付加的な要素なので適宜省略可能である。
D−1.上述の実施例では、2個の印刷ヘッド10A、10Bの1回の走査で印刷を完了させるラインプリンタを例にとって説明したが、本願発明は、複数回の走査で印刷を完了させるシリアルプリンタにも適用することができる。走査が相違すると、印刷ヘッドの振動の位相が必ずしも相互に一致しないからである。この不一致は、たとえば走査の方向や振動の位相の走査毎の変動によって生じる。
D−2.上述の実施例では、ディザ法でハーフトーン処理が行われているが、このようなハーフトーン処理は、誤差拡散法でも実現可能である。たとえば誤差拡散法の閾値や入力階調値の少なくとも一方を調整することによって、たとえば間引き対象となる画素や画素グループの閾値を大きくする構成や入力階調値にバイアスを加えて小さくする構成が実現可能である。ここで、バイアスを拡散誤差に計上しなければ、バイアスによる濃度誤差を回避することも可能である。
D−3.上述の実施例では、ディザマトリックスの評価尺度として粒状性指数が使用されているが、たとえば後述するようなRMS粒状度を使用するようにしても良い。この評価尺度は、ドット密度値に対して、ローパスフィルタを用いてローパスフィルタ処理を行うとともに、ローパスフィルタ処理がなされた密度値の標準偏差を算出することによって決定することができる。さらに、たとえば簡略化した方法として、ドットの形成が疎となっている画素に対応する要素に着目閾値が格納されるように格納要素を決定するようにしても良い。
加えて、閾値を順に決定する方法に限られず、初期状態としてのディザマトリックスを準備するとともに、各要素に格納された複数の閾値の一部を、他の要素に格納された閾値と入れ替えつつ各閾値が格納される要素を決定してディザマトリックスを生成するように構成しても良い。この場合には、評価関数は、所定の要素群素の各々に形成されるドット密度の差を評価関数(罰関数)に含めることによって設定することができる。なお、評価の基準となるドット密度マトリックスは、着目閾値にドットが形成される最も小さな入力階調値に基づいて生成しても良いし、それ以上の入力階調値に基づいて生成しても良い。
D−4.上述の実施例では、2個の印刷ヘッド10A、10Bの各々が備える各ノズル列C、Mz、Y、Kは、相互に千鳥に配置され、同一色のドット同士の接触による色むらが抑制されているが、たとえば2個の印刷ヘッド10A、10Bのうちの一方だけが装備されており、相互に色が相違するドット間の接触を抑制するように構成しても良い。たとえばシアンドットとマゼンタドットの間の相互の接触である。本願発明は、このような接触の抑制にも適用することができる。なお、抑制による色相の変動は、たとえば高周波領域の人間の視覚感度外の周期で間引きを切り替えることによって抑制することが可能である。
D−5.上述の実施例では、ドットデータを調整することによってドットが間引かれているが、たとえば印刷ヘッド10A、10Bを駆動してインクの吐出およびドット形成を制御する制御回路40(図2)の制御内容を変更することによって間引くことも可能である。たとえばグラフィック領域の印刷時において印刷ヘッド10Bへの駆動信号をカットすることによって、図8に示される間引きは実現可能である。さらに、たとえばドットデータを修正しなくても、駆動信号の波形を変更することによってインク量の補償(図15)も可能である。
D−6.上述の実施例では、液体噴射装置をインクジェット式記録装置に具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の液体(液体以外にも、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体を含む)や液体以外の流体(流体として流して噴射できる固体など)を噴射したり吐出したりする流体噴射装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射する液状体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。
さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置、ジェルを噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体を例とする固体を噴射する粉体噴射式記録装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の噴射装置に本発明を適用することができる。
印刷システムの構成の一例を示すブロック図。 カラープリンタ20の概略構成図。 印刷ヘッド10A、10Bの下面におけるノズル配列を示す説明図。 印刷ヘッド10A、10Bの横面を示す説明図。 第1実施例の走査における蛇行が画質劣化を生じさせるメカニズムを示す説明図。 第1実施例の走査における蛇行が画質劣化を生じさせるメカニズムを示す説明図。 第1実施例の画質劣化抑制処理の対象となる印刷画像Gを示す説明図。 第1実施例の画質劣化抑制処理で使用される間引きパターンと間引き前後の2つのドットパターンとを示す説明図。 第1実施例の印刷データ生成処理のルーチンを示すフローチャート。 第1実施例のハーフトーン処理の流れを示すフローチャート。 第1実施例のドットデータ修正処理のルーチンと選択された領域の画素群Dgとを示すフローチャート。 第1実施例の第1変形例の間引きパターンと間引き処理の内容を示す説明図。 第1実施例の第1変形例のドットデータ修正処理のルーチンを示すフローチャート。 第1実施例の第1変形例の他の例の間引きパターンを示す説明図。 第1実施例の第2変形例のドットデータ修正処理のルーチンを示すフローチャート。 第2実施例のハーフトーン処理によって2つのドットパターンの相互干渉による画質劣化を抑制する原理を示す説明図。 第2実施例のハーフトーン処理によって2つのドットパターンの相互干渉による画質劣化が抑制される様子を示す説明図。 ディザマトリックスMの一部を概念的に例示した説明図。 ディザマトリックスを使用したドット形成の有無の考え方を示す説明図。 ディザマトリクスの調整の簡単な例としてブルーノイズ特性を有するブルーノイズディザマトリクスの各画素に設定されている閾値の空間周波数特性を概念的に例示した説明図。 人間が有する視覚の空間周波数に対する感度特性である視覚の空間周波数特性VTF(Visual Transfer Function)を概念的に示した説明図。 第2実施例のディザマトリックスの生成方法の処理ルーチンを示すフローチャート。 第2実施例において2つの分割マトリックスに分割されたディザマトリックスMを示す説明図。 第2実施例における格納要素決定処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 マトリックスに1〜7番目にドットが形成されやすい閾値(0〜6)が格納されたマトリックスの各要素に対応する7個の画素の各々にドットが形成された様子を黒丸印で示す説明図。 マトリックスに1〜16番目にドットが形成されやすい閾値(0〜15)が格納されたマトリックスの各要素に対応する16個の画素の各々にドットが形成された様子を黒丸印で示す説明図。 格納候補要素の対応ドットと決定済み閾値の対応ドットとがオンされたドット形成状態を数値化したマトリックスすなわちドット密度を定量的に表したドット密度マトリックスDda1を示す説明図。 第2実施例の第1変形例においてディザマトリックスMをシフトさせて使用する一例を示す説明図。 第2実施例の第2変形例のドット数配分テーブルDnvの内容を示す説明図。 第2実施例の第3変形例における各画素グループのドットパターンを示す説明図。 第2実施例の第3変形例における2つの画素グループに対応するドット密度マトリックスを示す説明図。 第2実施例の第3変形例における2つのドット密度マトリックスを使用して評価値を算出する評価値算出式を示す説明図。 第2実施例の第4変形例のハーフトーン処理における入力階調値とレベルデータの関係を示す説明図。
符号の説明
10A…先行ヘッド
10B…後続ヘッド
10A、10B…印刷ヘッド
20…カラープリンタ
20a…カラープリンタ
22…モータ
24…キャリッジモータ
32…操作パネル
40…制御回路
56…コネクタ
60…印刷ヘッドユニット
80…画像データ解析モジュール
90…コンピュータ
91…ビデオドライバ
95…アプリケーションプログラム
96…プリンタドライバ
97…解像度変換モジュール
98…色変換モジュール
99…ハーフトーンモジュール
100…印刷データ生成モジュール

Claims (4)

  1. 液体を前記液体の噴射対象上に噴射する液体噴射装置であって、
    与えられた画像データに応じて、前記噴射対象上に設定された各画素のドットの形成状態を表すドットデータを生成するドットデータ生成部と、
    前記ドットデータに応じて、走査方向とほぼ垂直な方向に配列された複数のノズルを含むノズル列を有し、前記ノズル列の前記走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ前記噴射対象上に前記液体を噴射してドットを形成する液体噴射部と、
    を備え、
    前記液体噴射装置は、写真を表す画像領域である写真領域とテキストを表す画像領域であるテキスト領域の少なくとも一方の画像領域と、グラフィックを表す画像領域であるグラフィック領域と、を前記画像データが含むときには、前記グラフィック領域においては前記ノズル列の走査毎に形成されるドット群の相互の接触を抑制するようにドットを間引き、前記テキスト領域と前記写真領域においては前記間引きを省略する液体噴射装置。
  2. 請求項1記載の液体噴射装置であって、
    前記液体噴射部は、前記ノズル列が前記走査方向に離れた位置に複数配列された液体噴射ヘッドを備え、
    前記液体噴射装置は、前記液体噴射ヘッドの1回の走査で前記複数回の走査を完了する液体噴射装置。
  3. 液体を前記液体の噴射対象上に噴射する液体噴射方法であって、
    与えられた画像データに応じて、前記噴射対象上に設定された各画素のドットの形成状態を表すドットデータを生成するドットデータ生成工程と、
    前記ドットデータに応じて、走査方向とほぼ垂直な方向に配列された複数のノズルを含むノズル列を有し、前記ノズル列の前記走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ前記噴射対象上に前記液体を噴射してドットを形成する液体噴射工程と、
    写真を表す画像領域である写真領域とテキストを表す画像領域であるテキスト領域の少なくとも一方の画像領域と、グラフィックを表す画像領域であるグラフィック領域と、を前記画像データが含むときには、前記グラフィック領域においては前記ノズル列の走査毎に形成されるドット群の相互の接触を抑制するようにドットを間引き、前記テキスト領域と前記写真領域においては前記間引きを省略する工程と、
    を備える液体噴射方法。
  4. 走査方向とほぼ垂直な方向に配列された複数のノズルを含むノズル列を有し、前記ノズル列の前記走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ、液体を前記液体の噴射対象上に噴射してドットを形成する液体噴射部に供給するための噴射データをコンピュータに生成させるためのコンピュータプログラムであって、
    与えられた画像データに応じて、前記噴射対象上に設定された各画素のドットの形成状態を表すドットデータを生成するドットデータ生成機能と、
    写真を表す画像領域である写真領域とテキストを表す画像領域であるテキスト領域の少なくとも一方の画像領域と、グラフィックを表す画像領域であるグラフィック領域と、を前記画像データが含むときには、前記グラフィック領域においては前記ノズル列の走査毎に形成されるドット群の相互の接触を抑制するようにドットを間引き、前記テキスト領域と前記写真領域においては前記間引きを省略する機能と、
    を前記コンピュータに実現させるプログラムを備えるコンピュータプログラム。
JP2007267560A 2007-10-15 2007-10-15 液体噴射ムラの抑制 Expired - Fee Related JP5023954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267560A JP5023954B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 液体噴射ムラの抑制

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267560A JP5023954B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 液体噴射ムラの抑制

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095994A JP2009095994A (ja) 2009-05-07
JP5023954B2 true JP5023954B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40699470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267560A Expired - Fee Related JP5023954B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 液体噴射ムラの抑制

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104354471B (zh) * 2014-11-07 2016-02-17 梁灵剑 电子纹理印刷系统、电子纹理防伪标识物和产品包装

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645244B2 (ja) * 1987-11-04 1994-06-15 シャープ株式会社 インクジェットプリンタの印字方法
JP3827918B2 (ja) * 2000-05-24 2006-09-27 シャープ株式会社 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009095994A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277604B2 (ja) 液体噴射ムラの抑制
JP4254840B2 (ja) 印刷における濃度ムラの抑制
JP4736766B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
US20070046706A1 (en) Printing device, printing program, printing method and image processing device, image processing program, image processing method, and recording medium on which program is recorded
JP4660439B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4293231B2 (ja) ドットの形成順序に基づくインク吐出量の制御
JP2010137553A (ja) 画像記録装置及び画像処理方法
US20080192267A1 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and control method therefor
JP2008023893A (ja) 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP4660436B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8482792B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP6468815B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009006510A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
JP2008018632A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法
JP2008126616A (ja) ドットの形成順序に基づくインク吐出量の制御
JP5023954B2 (ja) 液体噴射ムラの抑制
WO2000019704A1 (fr) Dispositif et procede de traitement d'images, et imprimante
JP2016127479A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US9160886B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
JP4973353B2 (ja) ドットの形成順序に基づくインク吐出量の制御
US20240001670A1 (en) Image processing apparatus, threshold matrix generation apparatus, control methods therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6994923B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6971765B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP4475068B2 (ja) 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees