JP4475068B2 - 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4475068B2
JP4475068B2 JP2004264328A JP2004264328A JP4475068B2 JP 4475068 B2 JP4475068 B2 JP 4475068B2 JP 2004264328 A JP2004264328 A JP 2004264328A JP 2004264328 A JP2004264328 A JP 2004264328A JP 4475068 B2 JP4475068 B2 JP 4475068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
dither
image data
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004264328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006081000A (ja
Inventor
孝司 宮城
直亮 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004264328A priority Critical patent/JP4475068B2/ja
Publication of JP2006081000A publication Critical patent/JP2006081000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475068B2 publication Critical patent/JP4475068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像出力装置、及びプログラムに関し、特に、多階調画像データを低階調画像データに変換する画像処理装置、画像出力装置、及びプログラムに関するものである。
現在、複数のノズルが配列された記録ヘッドを備え、ノズルから液体のインク滴を吐出して画像の記録を行うインクジェット方式のプリンタが広く普及している。インクジェット方式のプリンタは、構造が簡単で印字の音が小さく、写真画像など多階調画像を高画質に記録することができる。
最近では、比較的長尺の記録ヘッドを有し、高速印字を可能にしたプリンタが開発されている。このようなプリンタにおいては、高速印字ができるという利点がある一方で、長尺化により各ノズルの吐出特性(インク吐出量や吐出方向)の均一性を保つことが難しく、画質が低下する、という問題がある。具体的には、ドットが大きい部分や隣接ドットが近くなってしまっている箇所では他の部分に比べて濃度が高く、黒スジが発生し、またドットが小さい部分や隣接ドットとの距離が離れてしまっている箇所では他の部分に比べて濃度が低下して白スジが発生してしまう。また、ノズルの吐出特性のばらつきにより、黒スジや白スジだけでなく濃度の偏り(濃度勾配)も発生する。
記録ヘッドを主走査方向に走査させつつ、記録用紙を副走査方向に移動させて印字するPWA(Partial Width Array)方式のインクジェットプリンタでは、マルチパス記録方式が広く採用されている。マルチパス記録方式では、記録ヘッドのノズルの配列方向に記録媒体を微小移動させ該ノズルの配列方向と交差する方向に該記録ヘッドを複数回走査(マルチパス)することにより、異なるノズル群で記録媒体の同一領域に間引かれた画像を補完的に記録して画像を完成させる。これにより、記録ヘッドのノズル毎の吐出特性のばらつきが分散され、画質の低下が防止される。しかしながら、記録用紙の幅にほぼ等しい幅を有する長尺状の記録ヘッドを持ち、記録ヘッドは固定して記録媒体のみを搬送しながら記録を行う、いわゆるFWA(Full Width Array)方式のインクジェットプリンタでは、マルチパス印字を行うことができないため、ノズル吐出特性のばらつきは特に大きな問題となる。
このような問題を解決するため、主走査方向と副走査方向とで異なる出力精度をもつプリンタを使用する場合に濃度ムラやスジを目立たなくする装置として、規定の閾値範囲内で相対的に中間階調から高階調となる領域において局所的に非周期的な閾値配列特性を持ち、かつプリンタの出力精度が相対的に低い走査方向にドットが優先的に連なって順次成長するような非等方的な閾値配列特性を持つようにディザ処理の基準閾値配列を設定する画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−16803号公報
しかしながら、上記従来の画像処理装置の技術を用いて処理した画像データに基づいて印字すると、色の微妙な変化に乏しい画像では、中間階調部分において原画像に存在しない線状の模様、いわゆるワーム・テクスチャが現れやすい、という問題がある。これは、ドットが連なって順次成長するような非等方的な閾値配列特性を持つようにディザ処理の基準閾値配列が設定されているためである。また、上述の画像処理装置では、インク吐出特性むらに起因する濃度勾配の問題については何ら考慮されていない。
さらにまた、複数色の多階調画像データを各色毎に上記従来の画像処理装置により二値化し、各色を重ね合わせてカラー印刷する場合には、各色のドットの重なり具合によってはモアレが発生する可能性があり、画質が劣化する、という問題がある
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、画像出力装置の出力特性のばらつきに起因するスジの発生を抑制する、あるいはスジを目立たなくさせることができると共に、モアレの発生を防止して画質を向上させることができる画像処理装置、画像出力装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、複数色を重ね合わせてカラー画像を出力するための各色毎の多階調画像データを、ディザ処理により、ドットが所定方向に連なって帯状に形成される高密度な第1部分と、誤差拡散処理により、ドットがランダムに配置されて形成される低密度な第2部分とにより構成されると共に、前記第1部分の前記所定方向を各色毎に異ならせたドットパターンの画像を各色毎に出力するための低階調画像データに変換し、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を、インク滴を吐出するノズルが複数配列された記録ヘッドにより構成され、前記低階調画像データに基づいて該ノズルからインク滴を吐出させて画像を出力する画像出力装置の、前記ノズルの吐出特性のばらつきにより発生する濃度勾配が無くなるように、ノズル配列方向の濃度プロファイルに基づいて濃度が一定となるように決定した中間閾値を用いて、前記多階調画像データが0以上かつ、前記中間閾値以下の場合は前記ディザ処理により前記第1部分とし、前記多階調画像データが前記中間閾値を越える場合は前記誤差拡散処理により前記第2部分とすることにより、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を変化させるものである。
すなわち、この画像処理装置は、多階調画像データを、ドット密度の異なる第1部分と第2部分とにより構成されるドットパターンの画像を出力するための低階調画像データに変換する。第1部分は、ドットが所定方向に連なって帯状に形成される高密度な部分であって、第2部分は、ドットがランダムに配置されて形成される低密度な部分である。
図19は、一般的な誤差拡散処理により多階調画像データを二値画像データに変換して該二値画像データに基づいて画像を出力するインクジェット方式の画像出力装置において、面積率(単位面積あたりのドット密度)を、5%から100%まで5%ずつ順に変化させて画像を出力したときの、各面積率に対するスジ発生レベルの一例をグラフ化したものである。スジは、インク滴を吐出するノズルの吐出特性(インク吐出量や吐出方向)のばらつきにより発生するものであり、スジ発生レベルは0から4までの官能評価値で表されている。レベル0は「スジがあることがわからない」レベルであり、レベル1は「スジはわかるが気にならない」レベルであり、レベル2は「少し気になる」レベルであり、レベル3は「気になる」レベルであり、レベル4は「ひどく気になる」レベルである。
図19に示される例では、面積率が30〜90%程度の中濃度(中密度)の場合には、比較的スジが気になるレベルとなっており、面積率が30%以下の低濃度(低密度)、あるいは面積率が90%以上の高濃度(高密度)の場合には、スジが発生してもあまり気にならない許容限界以下のレベルに収まっている。
これは、高濃度部においては、ドットの間隔が密なため、スジが発生しやすい部分がドットで埋まってしまいスジの発生が抑えられるためであり、低濃度部においては、ドット密度が低く各ドットが分散して配置されるため、多少スジが発生したとしても、もともとドット密度が低く間隔が開いているので、スジが見えづらいためである。
従って、本発明のように、多階調画像データを、ディザ処理により、ドットが所定方向に連なって帯状に形成される高密度な第1部分と、誤差拡散処理により、ドットがランダムに配置されて形成される低密度な第2部分とにより構成されるドットパターンの画像を出力するための低階調画像データに変換することによって、該低階調画像データに基づいて画像を出力する画像出力装置の出力特性のばらつきに起因するスジの発生を抑制する、あるいはスジを目立たなくさせることができ、画質を向上させることができる。
なお、上記2つの部分により構成されるドットパターンでは、ワームテクスチャのような模様は出現しにくい。
さらにまた、本発明において、上記ドットパターンにおける第1部分の上記所定方向を各色毎に異ならせる。すなわち、第1部分のドットの連なり方向(角度)が各色毎に異なるように多階調画像データを低階調画像データに変換する。
各色を重ね合わせてカラー印刷する場合に、各色のドットの重なり具合によってはモアレが発生する可能性があるが、本発明のように、第1部分のドットの連なり方向を各色毎に異ならせることによって、モアレの発生を抑えることができる。
なお、上記低階調画像データは多階調画像データより低階調であればよく、二値画像データに限定されない。
さらにまた、本発明において、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を、インク滴を吐出するノズルが複数配列された記録ヘッドにより構成され、前記低階調画像データに基づいて該ノズルからインク滴を吐出させて画像を出力する画像出力装置の、前記ノズルの、吐出特性のばらつきにより発生する濃度勾配が無くなるように、ノズル配列方向の濃度プロファイルに基づいて濃度が一定となるように決定した中間閾値を用いて、前記多階調画像データが0以上かつ、前記中間閾値以下の場合は前記ディザ処理により前記第1部分とし、前記多階調画像データが前記中間閾値を越える場合は前記誤差拡散処理により前記第2部分とすることにより、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を変化させる
このように、ドットパターンにおける第1部分及び第2部分の比率を設定すれば、画像を出力する画像出力装置の出力特性のばらつきにより発生する濃度勾配を無くすことができる。
前記第1部分のドットを連ねる前記所定方向を、隣接するドットの接触部分の大きさが最小値を越える方向にすることもできる。
これにより低階調画像データに基づいて画像を出力する画像形成装置の出力特性のばらつきにより、出力されたドットの位置が本来のドットの位置からずれてしまうような場合であっても、ドットが連なりやすくなり、スジが見えづらくなる。なお、ドットの接触部分の大きさが最小値となる方向とは、例えば、出力ドットが等方的ならば主走査方向または副走査方向に対して45度の方向とすることができる。
本発明の画像出力装置は、複数色を重ね合わせてカラー画像を出力するための各色毎の多階調画像データを、ディザ処理により、ドットが所定方向に連なって帯状に形成される高密度な第1部分と、誤差拡散処理により、ドットがランダムに配置されて形成される低密度な第2部分とにより構成されると共に、前記第1部分の前記所定方向を各色毎に異ならせたドットパターンの画像を各色毎に出力するための低階調画像データに変換し、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を、前記ノズルの吐出特性のばらつきにより発生する濃度勾配が無くなるように、ノズル配列方向の濃度プロファイルに基づいて濃度が一定となるように決定した中間閾値を用いて、前記多階調画像データが0以上かつ、前記中間閾値以下の場合は前記ディザ処理により前記第1部分とし、前記多階調画像データが前記中間閾値を越える場合は前記誤差拡散処理により前記第2部分とすることにより、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を変化させる画像処理手段と、インク滴を吐出するノズルが複数配列された記録ヘッドにより構成され、前記画像処理手段により変換された各色毎の低階調画像データに基づいて該ノズルからインク滴を吐出させて画像を出力する画像出力手段と、を含んで構成されている。
本発明の画像出力装置は、画像処理手段と画像出力手段とにより構成されている。画像処理手段は、上記本発明の画像処理装置と同様に作用する。画像出力手段は、画像処理手段で変換された低階調画像データに基づいて画像を出力する。
本発明の画像出力装置も、本発明の画像処理装置と同様に作用して多階調画像データを低階調画像データに変換し、該低階調画像データに基づいて画像を出力することができるため、画像出力手段の出力特性のばらつきに起因するスジの発生を抑制する、あるいはスジを目立たなくさせることができ、画質を向上させることができる。
また、各色を重ね合わせてカラー印刷する場合に、各色のドットの重なり具合によってはモアレが発生する可能性があるが、本発明のように第1部分のドットの連なり方向(上記所定方向)を各色毎に異ならせることによって、モアレの発生を抑えることができる。
前記画像出力手段は、インク滴を吐出するノズルが複数配列された記録ヘッドにより構成され、前記画像処理手段により変換された低階調画像データに基づいて該ノズルからインク滴を吐出させて画像を出力する。
すなわち、本発明の画像出力装置は、インクジェット方式の画像出力装置とすることができる。なお、この画像出力装置は、記録ヘッドを主走査方向に走査させつつ、記録用紙を副走査方向に移動させて印字するPWA方式の画像出力装置であってもよいし、記録用紙の幅にほぼ等しい幅を有する長尺状の記録ヘッドを持ち、記録ヘッドは固定して記録媒体のみを搬送しながら記録を行う、いわゆるFWA方式の画像出力装置であってもよい。
また、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を、前記ノズルの吐出特性のばらつきにより発生する濃度勾配が無くなるように、ノズル配列方向の濃度プロファイルに基づいて濃度が一定となるように決定した中間閾値を用いて、前記多階調画像データが0以上かつ、前記中間閾値以下の場合は前記ディザ処理により前記第1部分とし、前記多階調画像データが前記中間閾値を越える場合は前記誤差拡散処理により前記第2部分とすることにより、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を変化させる
これにより、ノズルの吐出特性のばらつきに起因する濃度勾配を無くすことができる。なお、ここで、ノズルの吐出特性とは、例えばノズルのインク吐出量や吐出方向をいう。
なお、本発明の画像出力装置は、上記インクジェット方式の画像出力装置に限定されず、静電プロセスを用いる電子写真方式の画像出力装置とすることも可能である。
本発明のプログラムは、コンピュータに、複数色を重ね合わせてカラー画像を出力するための各色毎の多階調画像データを、ディザ処理により、ドットが所定方向に連なって帯状に形成される高密度な第1部分と、誤差拡散処理により、ドットがランダムに配置されて形成される低密度な第2部分とにより構成されると共に、前記第1部分の前記所定方向を各色毎に異ならせたドットパターンの画像を各色毎に出力するための低階調画像データに変換し、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を、インク滴を吐出するノズルが複数配列された記録ヘッドにより構成され、前記低階調画像データに基づいて画像を出力する画像出力装置の、前記ノズルの吐出特性のばらつきにより発生する濃度勾配が無くなるように、ノズル配列方向の濃度プロファイルに基づいて濃度が一定となるように決定した中間閾値を用いて、前記多階調画像データが0以上かつ、前記中間閾値以下の場合は前記ディザ処理により前記第1部分とし、前記多階調画像データが前記中間閾値を越える場合は前記誤差拡散処理により前記第2部分とすることにより、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を変化させる処理を実行させるものである。
本発明のプログラムも、本発明の画像処理装置と同様に作用するため、画像出力装置の出力特性のばらつきに起因するスジの発生を抑制する、あるいはスジを目立たなくさせることができ、画質を向上させることができる。
また、各色を重ね合わせてカラー印刷した場合に、各色のドットの重なり具合によってはモアレが発生する可能性があるが、本発明のように第1部分のドットの連なり方向(上記所定方向)を各色毎に異ならせることによって、モアレの発生を抑えることができる。
さらにまた、本発明において、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を、インク滴を吐出するノズルが複数配列された記録ヘッドにより構成され、前記低階調画像データに基づいて画像を出力する画像出力装置の、前記ノズルの吐出特性のばらつきにより発生する濃度勾配が無くなるように、ノズル配列方向の濃度プロファイルに基づいて濃度が一定となるように決定した中間閾値を用いて、前記多階調画像データが0以上かつ、前記中間閾値以下の場合は前記ディザ処理により前記第1部分とし、前記多階調画像データが前記中間閾値を越える場合は前記誤差拡散処理により前記第2部分とすることにより、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を変化させる
このように、ドットパターンにおける第1部分及び第2部分の比率を設定すれば、画像を出力する画像出力装置の出力特性のばらつきにより発生する濃度勾配を無くすことができる。
以上説明した如く本発明の画像処理装置、画像出力装置、及びプログラムによれば、画像出力装置の出力特性のばらつきに起因するスジの発生を抑制する、あるいはスジを目立たなくさせることができると共に、モアレの発生を防止して画質を向上させることができる、という優れた効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るインクジェット方式の画像出力装置10の主要構成を示したブロック図である。画像出力装置10は、制御装置12、画像処理装置14、入力インタフェース16、YMCK4色(イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K))の各色毎のヘッドドライバ18、該ヘッドドライバ18に対応したYMCK各色毎の記録ヘッドアレイ20、モータドライバ22、用紙搬送装置24、及びメンテナンス装置26により構成されている。
制御装置12は、CPU、ROM、及びRAMにより構成され、CPUがROMに格納されているプログラムコードを実行することにより、画像出力装置10の画像出力動作全般を制御する。
入力インタフェース16は、外部の端末装置30と接続され、端末装置30から複数色を重ね合わせてカラー画像を印刷するためのYMCK各色毎の多階調画像データを入力する。入力された多階調画像データは制御装置12に出力され、制御装置12のRAMに記憶される。
画像処理装置14は、端末装置30から入力した各色毎の多階調画像データを各色毎の低階調画像データ(ここでは二値画像データ)に変換する。変換して得られた各色毎の二値画像データは、制御装置12に出力され、制御装置12は該二値画像データに基づいて各ヘッドドライバ18及びモータドライバ22に制御信号を出力する。これにより画像が出力される。
なお、本実施の形態で扱う各色毎の多階調画像データは、原画像(濃淡画像)を構成する多数の画素の各々の階調を表す8ビットから成るデジタルのデータとし、0〜255の範囲内の値を表す。また、ここでは、多階調画像データにおいて、黒データ(最高濃度データ)は「0」で表され、白データ(最低濃度データ)は「255」で表されるため、多階調画像データの値が0に近いほどその画素は高濃度となり、255に近いほど低濃度となる。画像処理装置14では、この8ビットの多階調画像データが、画像形成処理においてドットを形成する黒データ「0」、または画像形成処理においてドットを形成しない白データ「1」の二値画像データに変換される。
YMCK色に対応した各々の記録ヘッドアレイ20には、記録用紙の幅に等しい幅を有し、インク滴を吐出する複数のノズルが主走査方向に配列されている。各色毎の記録ヘッドアレイ20には各記録ヘッドアレイ20に対応したヘッドドライバ18が接続され、該ヘッドドライバ18により駆動される。各ヘッドドライバ18には、対応する記録ヘッドアレイ20を駆動するための電力が不図示の電源からから供給される。各ヘッドドライバ18は、記録ヘッドアレイ20の各ノズルに対応して設けられた素子を制御装置12からの制御信号により通電し、各ノズルからインク滴を吐出させる。
モータドライバ22は、用紙搬送装置24及びメンテナンス装置26に接続され、制御装置12からの制御信号に基づいて用紙搬送装置24及びメンテナンス装置26を駆動する。
用紙搬送装置24は、モータドライバ22により駆動され、記録媒体としての用紙を副走査方向に搬送する。本実施の形態の画像出力装置10は、記録ヘッドアレイ20は固定したままインク滴を吐出させ、記録媒体のみを搬送して画像を形成する。
メンテナンス装置26は、モータドライバ22により駆動され、記録ヘッドアレイ20等をクリーニングする。
図2は、画像処理装置14の機能的な構成を示したブロック図である。画像処理装置14は、ディザ処理部40、誤差拡散処理部42、及びディザメモリ44K、44C、44M、44Yの4つメモリを含んで構成されている。
ディザ処理部40は、ディザメモリ44K、44C、44M、44Yに格納されている、ディザ処理に用いられる各色毎の閾値テーブル(以下、ディザテーブルと呼称する)を用いて入力インタフェース16を介して入力された多値画像データに各色毎に独立にディザ処理を施す。ディザ処理部40は、多階調画像データのうち、0(黒)から予め画像処理装置14に設定された階調値(この階調値は0〜255の範囲内の値であり、以下、この階調値を中間閾値Xと呼称する。)までの多階調画像データを対象として、ディザ処理を施す。本実施の形態では、中間閾値Xは、各色全て同一の値に設定されている。このディザ処理により、0から中間閾値Xまでの多階調画像データが0またはXに二値化される。従って、ここでは、中間閾値Xを越える階調値の多階調画像データには何の処理も施されない。
誤差拡散処理部42は、ディザ処理部40から受け取った、0及びX〜255までの階調値の各色毎の多階調画像データに誤差拡散処理を施し、0(黒データ)または1(白データ)の二値画像データに変換する。
なお、上記ディザ処理部40及び誤差拡散処理部42は、上記機能をプログラムにより実行するマイクロコンピュータで構成してもよいし、それぞれの機能を有するハードウェアで構成してもよい。以下では、ディザ処理部40及び誤差拡散処理部42をマイクロコンピュータで構成した場合を例に挙げて説明する。
このディザ処理部40及び誤差拡散処理部42により、各色毎の多階調画像データを、ドットが所定方向に連なって帯状に形成される高密度な第1部分とドットがランダムに配置されて形成される低密度な第2部分とにより構成されると共に、前記第1部分の前記所定方向を各色毎に異ならせたドットパターンの画像を出力するための各色毎の二値画像データに変換される。第1部分は主としてディザ処理部40により形成され、第2部分は主として誤差拡散処理部42により形成される。
ここで、第1部分及び第2部分により構成されるドットパターンについてより詳細に説明する。図3は、第1部分と第2部分により構成されるドットパターンで構成された画像の一例を示した図である。図示されるように、各ドットパターンは、ドットが所定方向に連なって帯状に形成される高密度な第1部分と、ドットがランダムに配置されて形成される低密度な第2部分で構成されている。
図4は、図3の左上の6行6列の領域のドット配置を拡大して表した図であり、図4(A)は、ノズルの吐出方向にばらつきが無い理想的なドット配置を示した図、図4(B)は、ノズルの吐出方向にばらつきがあり、3列目のドットが右にずれて破線で示す位置に配置された場合の図である。
図4(A)及び図4(B)を比較すると、上半分の横方向に密度が高い部分(すなわち、第1部分)では、インク吐出方向のばらつきがあっても画質は影響を受けないことがわかる。第1部分ではドットが横方向に完全に埋まっているので白スジや黒スジは発生していない。このように、第1部分は、ドット密度が高くドットの間隔が狭まい領域であるため、インク吐出方向にばらつきがあっても、スジは発生しにくい。
また、下半分の横方向に密度が粗い部分(すなわち、第2部分)においても、ノズルのインク吐出方向のばらつきがあっても画質は影響を受けないことがわかる。図4(B)では、図4(A)に比べて3列目のドットが右にずれており、破線の右側の白地部分が減少しているが、もともとドット密度が低く間隔があいているので、スジが見えづらい。このように、第2部分は、ドット密度が低く各ドットが分散して配置される領域であるため、インク吐出方向のばらつきによるスジが発生しても目立ちにくい。
なお、ここでは、インク吐出方向のばらつきのみに着目して説明したが、インク吐出量にばらつきがある場合も、上記と同様の理由からスジは発生しにくくなるか、あるいは目立ちにくくなる。
なお、このように第1部分及び第2部分から構成されるドットパターンでは、原理的には周期的な万線スクリーン状の模様が現れることになるが、解像度が高く該スクリーン状の模様が細かな周期で発生する場合にはほとんど視認されることはない。解像度があまり高くない場合には、該万線スクリーン状の模様が視認されることもあるが、ワーム・テクスチャのように気になるものではない。
しかしながら、第1部分のドットの連なり方向が各色で同一の場合には、モアレが発生してしまうことがある。従って、本発明では、第1部分のドットの連なり方向が各色毎に異なるように、各色毎に異なるディザテーブルがディザメモリ44K、44C、44M、44Yに格納されている。
以下、ディザテーブルについて詳細に説明する。
ディザテーブルは各々、1から中間閾値Xまでの数値がディザ閾値として配列されたテーブルである。ここでは、中間閾値Xがディザテーブルの最大値となる。各ディザテーブルにおいて、各ディザ閾値は、所定方向にドットが連なって線状となり、さらにその線の太さが徐々に太くなるように配置されている。また、各ディザテーブルについて、カラー画像出力時にモアレが発生しないように、各色毎に第1部分のドットの連なり方向が異なるようにディザ閾値が配列されると共に、ドットパターンの形状を示すパラメータ(後述)が設定されている。
なお、以下では、各ディザメモリ44K、44C、44M、44Yを特に区別しないで説明する場合は、符号末尾の添字を省略し、ディザメモリ44と称する。
図5(1)〜(4)は、第1部分のドットの連なり方向の具体例を模式的に示した図である。図示される矩形の各々がドットを示す。ただし、図5(1)に示されるように隣接するドットの接触部分の大きさが最小値となるような方向(ここで、最小値となるような方向とは、主走査方向または副走査方向に対して±45度方向)に連なるようにすると、ノズルの吐出特性(例えば、インク滴の吐出量や吐出方向)にばらつきがある場合に、ドットの位置がずれたりドットのドロップ量が小さくなったりしてドットが連なりにくくなる。従って、図5(2)〜(4)に示した例のように、隣接するドットの接触部分の大きさが最小値を越える方向(ここでは主走査方向または副走査方向に対して±45度以外の方向)で隣接する各ドットの接触部分が大きくなるようにすることが好ましい。
図6(A)は、図5(2)に示されるように主走査方向にドットが連なる第1部分を形成するためのディザテーブルの一例であり、図6(B)は、ディザテーブルの適用例を示した図である。なお、図6に示されるディザテーブルに配置された数値は、実際に配置されているディザ閾値ではなく、ドットが打たれる優先順位を示している。ここでは、図示された数値が小さいほど、実際に配置されているディザ閾値の値が大きくなる。
なお、ディザメモリ44には、図示されるディザ閾値の配列だけでなく、ドットパターンの形状を示すパラメータとして、ディザテーブルのシフト量の情報が設定されている。ここでは、図6(B)に示されるように、ディザテーブルをシフトして用いないため、シフト量の情報が0に設定されている。
図7(A)は、図6(A)に示したディザテーブルによりディザ処理し、その後誤差拡散処理により誤差拡散した場合のドット配置例であり、図7(B)は、図6(B)に示すようにディザテーブルを繰り返し用いてディザ処理したときのドットの連なり状態を示した例である。ここで、ベタ部分は、ディザ処理により形成される第1部分を示し、網点部分は、誤差拡散処理により形成される第2部分を示している。図示されるように、ドットは主走査方向(ノズル配列方向)に連なり線幅は非常に安定している。
図8(A)は、図5(3)に示されるように主走査方向に対して斜めにドットが連なる第1部分を形成するためのディザテーブルの一例であり、図8(B)は、図8(A)のディザテーブルを1行毎に右に3シフトして用いた例を示した図であり、図8(C)は、このようにディザテーブルを用いたときに形成されるドットパターンの形状を示した図である。図8に示した例では、ディザメモリ44には、1行毎に右に3シフトすることを示す情報が、ドットパターンの形状を示すパラメータ(シフト量の情報)として設定されている。
図8(B)に示される太線で囲まれた部分の各々が、図8(C)のドットパターンに対応する。なお、図6と同様に、本図に示されるディザテーブルに配置された数値は、実際に配置されているディザ閾値ではなく、ドットが打たれる優先順位を示している。
図9(A)は、図8(A)に示したディザテーブルによりディザ処理し、その後誤差拡散処理により誤差拡散した場合のドット配置例であり、図9(B)は、図8(B)に示すようにディザテーブルを繰り返し用いてディザ処理したときの第1部分のドットの連なり状態を示した例であり、図9(C)は、図8(C)に対応しており、第1部分及び第2部分により形成される各ドットパターンの様子が示されている。ここで、ベタ部分は、ディザ処理により形成される第1部分を示し、網点部分は、誤差拡散処理により形成される第2部分を示している。図示されるように、第1部分のドットは主走査方向(ノズル配列方向)に対して斜めに連なり、線幅に段差が生じているもののドットの連なり状態は非常に安定している。
図10(A)は、図5(4)に示されるように隣接するドットが半ドットずつずれた状態で主走査方向に対して斜めにドットが連なる第1部分を形成するためのディザテーブルの一例であり、図10(B)は、図10(A)のディザテーブルを2行毎に右に4シフトして用いた例を示した図である。なお、図6と同様に、ディザテーブルに配置された数値は、ディザ閾値ではなく、ドットが打たれる優先順位を示した図である。また、ディザテーブルの空白部分は、印字禁止帯を示し、画像処理装置14では、この印字禁止帯の部分にはドットが形成されないように処理される。
図10に示した例では、ディザメモリ44には、2行毎に右に4シフトすることを示す情報が、ドットパターンの形状を示すパラメータ(シフト量の情報)として設定されている。また、図10に示した例では、用紙搬送方向の解像度がノズルの解像度の2倍となるが、この解像度の情報は、ディザメモリ44に記憶されていてもよいし、制御装置22側に予め設定されていてもよい。
このように解像度をN倍する場合のディザ処理及び誤差拡散処理では、第1部分および第2部分においてドットが形成される位置(ディザ閾値の配置部分)は用紙搬送方向においてN個おきの位置に限定され、それ以外の位置(すなわち、上記印字禁止帯)には印字されないようにように処理される。これにより、用紙搬送方向の解像度をN倍した場合にも単位面積あたりの印字密度が変わらないようにすることができる。
上記のように解像度がN倍となるようにディザ処理及び誤差拡散処理されて得られた二値画像データに基づいて画像を形成する場合には、例えば、用紙搬送速度はそのままとし、印字周波数をN倍にしてドットを打つタイミングをずらしながら印字して、各ドットが形成されるように制御される。
ここで、図5(4)及び図10に示されるように解像度をN倍にしてYMCK各色毎の第1部分の連なり方向を異ならせる場合の具体的な例について説明する。
図11(A)〜(D)は、解像度が2倍の、Y、M、C、Kの各色毎に第1部分のドットの連なり方向が異なるディザテーブルの例を示した図である。各ディザテーブルの空白部分は、上述の印字禁止帯である。
図11(A)は、Y色のディザテーブルである。シフト量は0に設定されている。このディザテーブルを図6(B)に示されるように主走査方向及び副走査方向に繰り返し用いてディザ処理することにより、図12(A)に示されるような主走査方向にドットが連なる第1部分が形成される。
図11(B)は、M色のディザテーブルである。シフト量は4行ごとに左に4シフトするように設定されている。このディザテーブルを該シフト量の情報に基づいてシフトしながら繰り返し用いてディザ処理することにより、図12(B)に示されるような主走査方向に対して30度の角度でドットが連なる第1部分が形成される。
図11(C)は、K色のディザテーブルである。シフト量は4行ごとに右に4シフトするように設定されている。このディザテーブルを該シフト量の情報に基づいてシフトしながら繰り返し用いてディザ処理することにより、図12(C)に示されるような主走査方向に対して−30度の角度でドットが連なる第1部分が形成される。
図11(D)は、C色のディザテーブルである。シフト量は2行ごとに右に4シフトするように設定されている。このディザテーブルを該シフト量の情報に基づいてシフトしながら繰り返し用いてディザ処理することにより、図12(D)に示されるような主走査方向に対して−15度の角度がでドットが連なる第1部分が形成される。
このように、各色毎にドットが連なる方向が異なるようにディザテーブルが設定されている状態で、以下に示す二値化処理が行われる。
図13は、画像処理装置14で実行される二値化処理の流れを示したフローチャートである。このフローチャートの処理は、副走査方向にN倍された1ラスタ分(1主走査ライン分)の多階調画像データ毎に実行されると共に、各色毎に独立に行われる。
ステップ100では、制御装置12のRAMから、処理対象の色のあらかじめ副走査方向にN倍された多階調画像データ(画素データ)を注目画素データpとして読み込む。画素データをあらかじめN倍するには制御装置12内で副走査方向にRAM上に2倍して展開してもよいし、RAM上の元データから同じラインを2回読むようにしてもよい。
ステップ102では、処理対象の色のディザメモリ44に格納されているディザテーブルから注目画素データpに対応するディザ閾値THnを読み込む。なお、nは、ディザテーブルに配列されたディザ閾値の各々を示す添え字である。
ステップ104では、読み込んだディザ閾値THnが空白であるかを判断する。空白であると判断した場合には、ステップ106で、注目画素データpに255(白データ)を代入して、ステップ118に移行する。また、ステップ104で、空白でないと判断した場合には、ステップ108に移行し、注目画素データpの値が中間閾値Xを越えているか否かを判断する。ここで、注目画素データpが中間閾値X以下であると判断した場合には、ステップ110で、注目画素データpがディザ閾値THnを越えているか否かを判断する。
ステップ110で、注目画素データpがディザ閾値THn以下であると判断した場合には、ステップ112で、注目画素データpに0を代入する。
また、ステップ110で、注目画素データpがディザ閾値THnを越えていると判断した場合には、ステップ114で、注目画素データpに中間閾値Xの値を代入する。
上記ステップ102からステップ114までの処理がディザ処理である。このディザ処理により、多階調画像データのうち、0から中間閾値Xまでの階調値の多階調画像データを対象として、ディザ処理が施され、0またはXに二値化される。また、読み込んだディザ閾値THnが空白の場合には、注目画像データpの階調値に拘わらず255に変換する。これは、上述したように印字禁止帯にドットが形成されないようにするためである。
このディザ処理により、ドットが所定方向に連なって帯状に形成される高密度な部分(第1部分)の画像データが形成される。
ステップ112またはステップ114の後、あるいはステップ108で注目画素データpの値が中間閾値Xを越えていると判断した場合には、ステップ116で誤差拡散処理を行って、注目画素データpを0または1に二値化する。具体的には、多階調画像データを注目画素毎に低階調画像データに変換する際に、変換の際に生じた誤差を周辺画素の各々に拡散し、注目画素に対して以前の変換の際に拡散された誤差の累積値を用いて該注目画素の多階調画像データを補正し、補正された多階調画像データと閾値(この閾値は誤差拡散処理に用いられる所定の閾値)とを比較して二値画像データ(0または1)に変換する。なお、このときに、上記ステップ104でディザ閾値THnが空白であると判断されて注目画素データpに255が代入されたもの(すなわち、印字禁止帯に対応する画素データ)に対しては、誤差が拡散されないように処理する。この処理により、ドットがランダムに配置されて形成される低密度な部分(第2部分)の画像データが形成される。誤差拡散処理により得られた二値画像データは、制御装置12に出力される。
なお、ディザ処理後に誤差拡散処理を施すため、誤差の拡散状態によってはディザ処理で形成された第1部分に多少の白抜け部分が発生することもあるが、発生しても極わずかであり、全体からみて比較的高密度であることに変わりない。
ステップ118では、1ラスタ分の画素データについて処理が終了したか否かを判断する。ここで、1ラスタ分の画素データについて処理が終了していないと判断した場合には、ステップ100に戻って、次の画素データを注目画素データpとして読み込み上記処理を繰り返す。1ラスタ分の画素データについて処理が終了したと判断した場合には、次ラスタの二値化処理を開始する。
このように、多階調画像データが各色毎に二値化処理されて得られた二値画像データは、制御装置12に送信される。制御装置12は、該各色毎の二値画像データ及び該二値画像データの解像度N(図11の例ではN=2)に基づいて、上述したように各色毎のヘッドドライバ18を駆動し、印字周波数をN倍にしてドットを打つタイミングをずらしながら印字して、各ドットが形成されるように制御する。
図13ではあらかじめ副走査方向にN倍した画素データに対して二値化処理を施す方法について説明したが、N倍しない画像データの単位で二値化処理をおこなった後に副走査方向にN倍された画像データに変換する方法をとってもよい。すなわち、図11の印字禁止帯をあらわす空白部分を取り去って詰めたテーブルと、印字禁止帯の位置情報を、ディザメモリ44に各色ごとに記憶しておき、N倍していない画像データに対して空白部分を取り去ったテーブルに従いディザおよび誤差拡散処理を施す。しかるのちに印字禁止帯の位置情報に従い空白画素を挿入することにより副走査方向にN倍したデータを作成する。空白の挿入は印字禁止帯の位置情報は印字禁止帯を0、それ以外を1としたN列以上のマトリクスで記憶しておき、二値化後の画像1ラインに対してN列分のマトリクスとの論理積(and)演算をすることにより容易に達成することができる。
以上説明したように、多階調画像データをドットが所定方向に連なって帯状に形成される高密度な第1部分とドットがランダムに配置されて形成される低密度な第2部分とにより構成されたドットパターンの二値画像データに変換することにより、ノズルの吐出特性のバラツキによるスジの発生が抑えられる。また、各色毎に、第1部分のドットの連なり方向を異ならせるようにしたため、モアレの発生を抑えることができる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、予め定められたディザテーブル及び中間閾値Xを用いて処理する例について説明したが、本実施の形態では、ディザテーブル及び中間閾値Xを可変にして、上記ドットパターンにおける第1部分及び第2部分の比率を変更しながら処理する例について説明する。
本実施の形態に係る画像出力装置10の構成は、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。また、本実施の形態に係る画像処理装置の機能的な構成を図14に示す。図示されるように、本実施の形態に係る画像処理装置14aには、第1の実施の形態の画像処理装置14の構成に加えて、YMCK各色毎にX値メモリ46K、46C、46M、46Yが設けられている。
X値メモリ46K、46C、46M、46Yの各々には、図15に示されるように、各色の記録ヘッドアレイ20に配列されたノズル20aをその配列順に複数の群に分割したときの各ノズル郡に対応して中間閾値Xiが記憶されている。iは、ノズル群の各々を示す添え字である。各色毎の各ノズル群の中間閾値Xiは、予め実験等により好適な値を各々求め記憶しておく。
以下では、各X値メモリ46K、46C、46M、46Yを特に区別しないで説明する場合は、符号末尾の添字を省略し、X値メモリ46と称する。
なお、本実施の形態のディザメモリ44には、予め定められた基準となる中間閾値Xに対応する基準ディザテーブルが記憶されている。なお、第1の実施の形態と同様に、基準ディザテーブルのディザ閾値の最大値は中間閾値Xと同じ値をとる。なお、ここでは、基準となる中間閾値Xは、各色全て同一の値に設定されている。
ここで、各ノズル群に対応した中間閾値Xiの導出方法の一例を説明する。なお、中間閾値Xiは、各色毎に(各色の記録ヘッドアレイ20毎に)独立に求め上記X値メモリ46に記憶するが、各々同様の方法で中間閾値Xiを求めることができるため、以下では、色を区別せずに説明する。
まず、面積率(単位面積あたりのドット密度)を、例えば、5%から100%まで5%ずつ順に変化させたときの、それぞれの面積率の画像(以下、階調ステップ画像と呼称する)を表す多階調画像データを作成する。この多階調画像データの各々を中間閾値を変化させながら上記第1の実施の形態と同様に二値化処理し、各中間閾値毎の二値画像データを生成する。生成した二値画像データの各々に基づいて実際に階調ステップ画像を形成し、形成した階調ステップ画像の各々の濃度(光学濃度)を測定する。
図16は、上記各面積率の多階調画像データについて、中間閾値を124から234まで所定の割合で変化させたときの二値画像データを該中間閾値の各々に対応させて形成し、該形成した二値画像データに基づいて形成された階調ステップ画像の各々の測定濃度をプロットしたグラフの一例である。
このグラフから明らかなように、面積率60%のときに、中間閾値の変化に対する測定濃度の変化量が大きくなる。変化量が大きいところで中間閾値を調整するほうが容易なため、ここでは、この変化量の大きい面積率60%に着目して、以下のように中間閾値を導出する。
まず、面積率60%の階調ステップ画像を中間閾値を変化させながら第1の実施の形態と同様の二値化処理により形成し、該形成した画像の、記録ヘッドアレイ20に配列されたノズル20aを、図15に示すようにノズル配列順に複数個のノズル群に分割したときの各ノズル群に対応する領域の濃度(平均濃度)を測定する。
図17は、中間閾値を170、180、190、及び200として形成した階調ステップ画像のノズル配列方向の濃度プロファイルを示したグラフである。ここでは、ノズル配列順に7個のノズル群に分割したときの各ノズル群毎の測定濃度がプロットされている。
図17から明らかなように、濃度がノズル群毎に異なっており、濃度勾配が発生している。この濃度勾配は、ノズル群毎にインクの吐出方向や吐出量が異なるために発生する。従って、この濃度プロファイルに基づいて、濃度勾配が無くなるように(すなわち、各ノズル群に対応する領域の濃度が一定となるように)、中間閾値を決定する。
例えば、全ノズル群に対応する領域の濃度を0.8にする場合、第4ノズル群では、図示されるように中間閾値を180と190の間の値の186程度にすればよい。他のノズル群も同様に、濃度が0.8になるように中間閾値を決定することができる。
このように、ノズル配列方向の濃度プロファイルに基づいて、各ノズル群の中間閾値Xiを決定し、決定した中間閾値XiをX値メモリ46に記憶しておく。
なお、中間閾値Xiに応じて上記ドットパターンにおける第1部分と第2部分の比率が変化する。例えば、中間閾値Xiの値が大きいほど(すなわち、ディザ閾値の最大値が大きくなるほど)、相対的に各ディザ閾値の大きさが大きくなるため、ディザ処理においてより多くの画素データが0(黒データ)に変換され、第1部分の比率がより大きくなる。
図18は、本実施の形態の画像処理装置14aで実行される二値化処理の流れを示したフローチャートである。
ステップ200では、X値メモリ46から中間閾値Xiを読み込む。ここで読み込む中間閾値Xiは、処理対象の画素データに基づいてインク滴を吐出するノズルを含むノズル群に対応した中間閾値である。
ステップ202では、制御装置12のRAMから、処理対象の色の注目画素データpを読み込む。
ステップ204では、処理対象の色のディザメモリ44に格納されている基準ディザテーブルから注目画素データpに対応するディザ閾値THnを読み込む。
ステップ206では、読み込んだディザ閾値THnが空白であるかを判断する。空白であると判断した場合には、ステップ208で、注目画素データpに255(白データ)を代入し、ステップ222に移行する。また、ステップ206で空白でないと判断した場合には、ステップ210に移行し、注目画素データpの値が中間閾値Xを越えているか否かを判断する。ここで、注目画素データpが中間閾値X以下であると判断した場合には、ステップ212で、注目画素データpをディザ処理するためのディザ閾値thを以下の数式により求める。
th=Xi×THn/X
ここで、Xは上述したように基準ディザテーブルを構成するディザ閾値の最大値であって、予め定められた基準となる中間閾値を示す。THn/Xは、規格化されたディザ閾値であり、基準ディザテーブルに配列されている各ディザ閾値の最大値Xに対する比率を示す。従って、THn/Xは0から1までの値をとる。この規格化されたディザ閾値THn/Xに、各ノズル群毎に定められた中間閾値Xiを乗算することにより、中間閾値Xiに応じたディザ閾値thを求めることができる。
なお、上記数式によりディザ閾値thを求めずに、中間閾値Xiに応じたディザテーブルの各々を所定のメモリに予め記憶しておき、該メモリから対応するディザ閾値thを読み出すようにしてもよい。
ステップ214では、注目画素データpがディザ閾値thを越えているか否かを判断する。ここで、注目画素データpがディザ閾値th以下であると判断した場合には、ステップ216で、注目画素データpに0を代入する。また、注目画素データpがディザ閾値thを越えていると判断した場合には、ステップ218で、注目画素データpに中間閾値Xiの値を代入する。
ステップ216またはステップ218の後、あるいはステップ210で注目画素データpの値が中間閾値Xを越えていると判断した場合には、ステップ220で誤差拡散処理を行って、注目画素データpを0または1に二値化する。この処理は第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
ステップ222では、1ラスタ分の画素データについて処理が終了したか否かを判断する。ここで、1ラスタ分の画素データについて処理が終了していないと判断した場合には、ステップ224で、1ノズル群に対応する全ての画素データに対する処理が終了したか否かを判断する。
ここで、1ノズル群に対応する全ての画素データに対する処理が終了したと判断した場合には、ステップ200に戻って、次のノズル群に対応する中間閾値Xiを読み込む。また、1ノズル群に対応する全ての画素データに対する処理が終了していないと判断した場合には、次の画素データに対しても、現在の中間閾値と同じ値の中間閾値を用いてディザ処理を行うことができるため、ステップ202に戻って、次の画素データを注目画素データpとして読み込む。
またステップ222で、1ラスタ分の画素データについて処理が終了したと判断した場合には、次ラスタの二値化処理を開始する。
以上説明したように、ノズル配列方向の濃度勾配が無くなるように各ノズル群のインク吐出特性に応じて中間閾値Xiを決定し、該決定した中間閾値Xiを用いて二値化処理を行うようにしたため、上記ドットパターンにおける第1部分及び第2部分の比率をノズル配列方向の濃度勾配が無くなるように変更することができ、画質を向上させることができる。
なお、上述した第2の実施の形態では、記録ヘッドアレイ20に配列されたノズル20aを、配列順に複数の群に分割したときの各ノズル郡毎に決定された中間閾値Xiを用いてディザ処理する例について説明したが、これに限定されず、例えば、1ノズル毎に決定された中間閾値を用いてディザ処理するようにしてもよい。このように1ノズル毎に中間閾値を決定する場合も、上記方法と同様に中間閾値を決定することができる。
また、上記第1及び第2の実施の形態では、1画素データ毎にディザ処理及び誤差拡散処理を連続して行う例について説明したが、これに限定されず、例えば、まず多階調画像データを構成する全ての画素データあるいは所定単位毎(例えば1ラスタ毎、1頁単位毎)の画素データについてディザ処理を行ってから、その後まとめて誤差拡散処理を行うようにしてもよい。後者のように処理する場合には、ディザ処理後の画素データを一時的にバッファメモリに格納しておき、ディザ処理された画素データを該バッファメモリから順に読み出して誤差拡散処理を行えばよい。
また、上記第1及び第2の実施の形態では、ディザ処理の後に誤差拡散処理を行うことによりドットがランダムに配置された低密度な第2部分の画像データを形成する例について説明したが、これに限定されず、例えば、誤差拡散処理を一切行わず、ディザ処理だけで多階調画像データを二値化して第1部分及び第2部分を形成するようにしてもよい。
ディザ処理だけで二値化する場合には、具体的には、ディザ処理だけで第1部分及び第2部分が形成されるようにディザ閾値が配置されたディザテーブルを用いると共に、第1及び第2の実施の形態で説明した二値化処理のフローチャートの、ステップ108、及びステップ210の注目画素データと中間閾値とを比較する処理と、ステップ116、及びステップ220の誤差拡散処理とを省略する。
また、上記第1及び第2の実施の形態では、多階調画像データを二値画像データに変換する例について説明したが、多階調画像データより低階調の画像データであれば特に二値画像データに限定されない。
さらにまた、上記第1及び第2の実施の形態では、インクジェット方式の画像出力装置を例に挙げて説明したが、これに限定されず、例えば、静電プロセスを用いる電子写真方式の画像出力装置(レーザプリンタ)に適用することもできる。レーザプリンタの場合であっても、例えば、転写ベルトの撓み状態、感光体ドラムの周期的な変動や傾き等、装置側の状態によって、白スジが出たり、濃度勾配が発生したりする。従って、この装置の状態(出力特性)を予め測定しておき、該出力特性に応じて中間閾値を求め、上記第1及び第2の実施の形態と同様に処理することにより、スジや濃度勾配が発生しない高品質な画像を形成することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るインクジェット方式の画像出力装置の主要構成を示したブロック図である。 第1の実施の形態に係る画像処理装置の機能的な構成を示したブロック図である。 第1部分と第2部分により構成されるドットパターンで構成された画像の一例を示した図である。 図3の左上の6行6列の領域のドット配置を拡大して表した図であり、図4(A)は、ノズルの吐出方向にばらつきが無い理想的なドット配置を示した図、図4(B)は、ノズルの吐出方向にばらつきがあり、3列目のドットが右にずれて破線で示す位置に配置された場合の図である 第1部分のドットの連なり方向の具体例を模式的に示した図である。 図6(A)は、図5(2)に示されるように主走査方向にドットが連なる第1部分を形成するためのディザテーブルの一例であり、図6(B)は、ディザテーブルの適用例を示した図である。 図7(A)は、図6(A)に示したディザテーブルによりディザ処理し、その後誤差拡散処理により誤差拡散した場合のドット配置例であり、図7(B)は、図6(B)に示すようにディザテーブルを繰り返し用いてディザ処理したときのドットの連なり状態を示した例である。 図8(A)は、図5(3)に示されるように主走査方向に対して斜めにドットが連なる第1部分を形成するためのディザテーブルの一例であり、図8(B)は、図8(A)のディザテーブルを1行毎に右に3シフトして用いた例を示した図であり、図8(C)は、このようにディザテーブルを用いたときに形成されるドットパターンの形状を示した図である。 図9(A)は、図8(A)に示したディザテーブルによりディザ処理し、その後誤差拡散処理により誤差拡散した場合のドット配置例であり、図9(B)は、図8(B)に示すようにディザテーブルを繰り返し用いてディザ処理したときの第1部分のドットの連なり状態を示した例であり、図9(C)は、図8(C)に対応しており、第1部分及び第2部分により形成される各ドットパターンの様子が示されている。 図10(A)は、図5(4)に示されるように隣接するドットが半ドットずつずれた状態で主走査方向に対して斜めにドットが連なる第1部分を形成するためのディザテーブルの一例であり、図10(B)は、図10(A)のディザテーブルを2行毎に右に4シフトして用いた例を示した図である。 図11(A)〜(D)は、解像度が2倍の、Y、M、C、Kの各色毎に第1部分のドットの連なり方向が異なるディザテーブルの例を示した図である。 図12(A)〜(D)は、図11(A)〜(D)に示されるディザテーブルを用いたディザ処理により形成される各色毎の第1部分のドットの連なり方向を示した図である。 第1の実施の形態の画像処理装置で実行される二値化処理の流れを示したフローチャートである。 第2の実施の形態に係る画像処理装置の機能的な構成を示したブロック図である。 記録ヘッドアレイに配列されたノズルを配列順に複数の群に分割したときの各ノズル郡と、該各ノズル群の吐出特性に応じた中間閾値との関係を示した図である。 中間閾値を124から234まで所定の割合で変化させたときの二値画像データに基づいて形成された各面積率の階調ステップ画像の測定濃度をプロットしたグラフの一例である。 中間閾値を170、180、190、及び200として形成した階調ステップ画像のノズル配列方向の濃度プロファイルを示したグラフである。 第2の実施の形態の画像処理装置で実行される二値化処理の流れを示したフローチャートである。 一般的に行われる誤差拡散処理により多階調画像データを二値画像データに変換して該二値画像データに基づいて画像を出力するインクジェット方式の画像出力装置において、面積率を5%から100%まで5%ずつ順に変化させて画像を出力したときの、各面積率に対するスジ発生レベルの一例をグラフ化したものである。
符号の説明
10 画像出力装置
12 制御装置
14、14a 画像処理装置
20 記録ヘッドアレイ
20a ノズル
40 ディザ処理部
42 誤差拡散処理部
44K、44C、44M、44Y ディザテーブルメモリ
46K、46C、46M、46Y X値メモリ

Claims (4)

  1. 複数色を重ね合わせてカラー画像を出力するための各色毎の多階調画像データを、ディザ処理により、ドットが所定方向に連なって帯状に形成される高密度な第1部分と、誤差拡散処理により、ドットがランダムに配置されて形成される低密度な第2部分とにより構成されると共に、前記第1部分の前記所定方向を各色毎に異ならせたドットパターンの画像を各色毎に出力するための低階調画像データに変換し、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を、インク滴を吐出するノズルが複数配列された記録ヘッドにより構成され、前記低階調画像データに基づいて該ノズルからインク滴を吐出させて画像を出力する画像出力装置の、前記ノズルの吐出特性のばらつきにより発生する濃度勾配が無くなるように、ノズル配列方向の濃度プロファイルに基づいて濃度が一定となるように決定した中間閾値を用いて、前記多階調画像データが0以上かつ、前記中間閾値以下の場合は前記ディザ処理により前記第1部分とし、前記多階調画像データが前記中間閾値を越える場合は前記誤差拡散処理により前記第2部分とすることにより、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を変化させる画像処理装置。
  2. 前記第1部分のドットを連ねる前記所定方向を、隣接するドットの接触部分の大きさが最小値を越える方向にした請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 複数色を重ね合わせてカラー画像を出力するための各色毎の多階調画像データを、ディザ処理により、ドットが所定方向に連なって帯状に形成される高密度な第1部分と、誤差拡散処理により、ドットがランダムに配置されて形成される低密度な第2部分とにより構成されると共に、前記第1部分の前記所定方向を各色毎に異ならせたドットパターンの画像を各色毎に出力するための低階調画像データに変換し、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を、前記ノズルの吐出特性のばらつきにより発生する濃度勾配が無くなるように、ノズル配列方向の濃度プロファイルに基づいて濃度が一定となるように決定した中間閾値を用いて、前記多階調画像データが0以上かつ、前記中間閾値以下の場合は前記ディザ処理により前記第1部分とし、前記多階調画像データが前記中間閾値を越える場合は前記誤差拡散処理により前記第2部分とすることにより、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を変化させる画像処理手段と、
    インク滴を吐出するノズルが複数配列された記録ヘッドにより構成され、前記画像処理手段により変換された各色毎の低階調画像データに基づいて該ノズルからインク滴を吐出させて画像を出力する画像出力手段と、
    を含む画像出力装置。
  4. コンピュータに、
    複数色を重ね合わせてカラー画像を出力するための各色毎の多階調画像データを、ディザ処理により、ドットが所定方向に連なって帯状に形成される高密度な第1部分と、誤差拡散処理により、ドットがランダムに配置されて形成される低密度な第2部分とにより構成されると共に、前記第1部分の前記所定方向を各色毎に異ならせたドットパターンの画像を各色毎に出力するための低階調画像データに変換し、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を、インク滴を吐出するノズルが複数配列された記録ヘッドにより構成され、前記低階調画像データに基づいて画像を出力する画像出力装置の、前記ノズルの吐出特性のばらつきにより発生する濃度勾配が無くなるように、ノズル配列方向の濃度プロファイルに基づいて濃度が一定となるように決定した中間閾値を用いて、前記多階調画像データが0以上かつ、前記中間閾値以下の場合は前記ディザ処理により前記第1部分とし、前記多階調画像データが前記中間閾値を越える場合は前記誤差拡散処理により前記第2部分とすることにより、前記ドットパターンにおける前記第1部分及び前記第2部分の比率を変化させる処理
    を実行させるプログラム。
JP2004264328A 2004-09-10 2004-09-10 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP4475068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264328A JP4475068B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264328A JP4475068B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006081000A JP2006081000A (ja) 2006-03-23
JP4475068B2 true JP4475068B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36160067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264328A Expired - Fee Related JP4475068B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475068B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126453A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006081000A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013712B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4032490B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP4669249B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録システムおよびインクジェット記録装置
US7532364B2 (en) Image processing device, image output apparatus, and storage medium storing image processing program
US20080192267A1 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and control method therefor
US7770993B2 (en) Printing device and print image processing device
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009095996A (ja) 液体噴射ムラの抑制
US11893288B2 (en) Threshold matrix generating method
JP2006130904A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷データ生成装置、印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体。
JP5994919B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP6448346B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2001150651A (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP2012116090A (ja) インクジェット記録装置
US6719391B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP4650004B2 (ja) 印刷用画像処理装置
JP4534942B2 (ja) 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム
JP6207259B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4475068B2 (ja) 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム
JP2005231060A (ja) 画像処理装置及びインクジェット記録装置
JP2007112059A (ja) 画像形成装置、データ作成装置、及びデータ作成処理プログラム
JP4785351B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、データ生成装置およびプログラム
JP4746005B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2015143012A (ja) インクジェット記録装置および画像処理装置
KR20060074890A (ko) 인쇄장치, 인쇄 프로그램을 기록한 기록매체, 인쇄방법,화상 처리 장치, 화상 처리 프로그램을 기록한 기록매체 및화상 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees