JP5023921B2 - ホルダ及びこれに用いる光生体測定装置 - Google Patents

ホルダ及びこれに用いる光生体測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5023921B2
JP5023921B2 JP2007248338A JP2007248338A JP5023921B2 JP 5023921 B2 JP5023921 B2 JP 5023921B2 JP 2007248338 A JP2007248338 A JP 2007248338A JP 2007248338 A JP2007248338 A JP 2007248338A JP 5023921 B2 JP5023921 B2 JP 5023921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
component
probe
socket
position adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007248338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009077841A (ja
Inventor
亮宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2007248338A priority Critical patent/JP5023921B2/ja
Publication of JP2009077841A publication Critical patent/JP2009077841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023921B2 publication Critical patent/JP5023921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、非侵襲で脳活動を測定するためのホルダ及びこれに用いる光生体測定装置に関する。
ヘモグロビンは、血液中で酸素を運搬する役割を果たしている。血液中に含まれるヘモグロビンの濃度は、血管の拡張・収縮に応じて増減するため、ヘモグロビンの濃度を測定することによって、血管の拡張・収縮を検出することが知られている。
そこで、ヘモグロビンの濃度が生体内部の酸素代謝機能に対応することを利用することにより、光を用いて生体内部を簡便に無侵襲で測定する生体測定方法が知られている。ヘモグロビンの濃度は、可視光から近赤外領域までの波長の光を生体に照射することにより、生体を透過して得られる光の量から求められる。
さらに、ヘモグロビンは、酸素と結合してオキシヘモグロビンとなり、一方、酸素と離れてデオキシヘモグロビンとなる。脳内では、血流再配分作用によって活性化している部位には酸素供給が行われ、酸素と結合したオキシヘモグロビンの濃度が増加することも知られている。つまり、オキシヘモグロビンの濃度を測定することにより、脳活動の観察に応用することができる。オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビンとは、可視光から近赤外領域にかけて異なる分光吸収スペクトル特性を有しているので、例えば、近赤外光を用いてオキシヘモグロビン濃度及びデオキシヘモグロビン濃度を求めることができる。
そこで、近年、非侵襲で脳活動を測定することができるものとして、例えば、近赤外分光分析計(以下、NIRSと略す)等が利用されている(例えば、特許文献1参照)。
NIRSは、被検体の頭蓋表面上に配置した送光プローブにより、脳に近赤外光を照射するとともに、頭蓋表面上に配置した受光プローブにより、脳から放出された近赤外光の光量を検出するものである。近赤外光は、皮膚組織や骨組織を透過し、かつ、血液中のオキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビンにより吸収される。よって、NIRSを用いることにより、脳の測定部位のオキシヘモグロビン濃度、デオキシヘモグロビン濃度、さらにはこれらから算出される全ヘモグロビン濃度を求めることができる。また、NIRSで全ヘモグロビン濃度の時間的な変化から脳活動を測定することにより、得られた脳活動データ(賦活データともいう)に平均化処理等の画像処理、マッピングを実行させて画像化することも行われている。
NIRSにおいては、送光プローブと、受光プローブとを所定の配列で被検体の頭蓋表面に密着させるために、ホルダが使用される。このようなホルダとしては、例えば、頭蓋表面の形状に合わせて椀形状に成型された成型ホルダが使用されている。成型ホルダには貫通孔が複数個設けられ、送光プローブと受光プローブとがそれらの貫通孔に挿入されることによって、送光プローブと受光プローブとのプローブ間隔が一定となり、頭蓋表面から特定の深度の受光量情報を得ている。なお、プローブ間隔は、チャンネルと呼ばれ、一般的にチャンネルを30mmとしたものが用いられ、チャンネルが30mmである場合には、チャンネルの中点からの深度15mm〜20mmの受光量情報が得られると考えられている。すなわち、頭蓋表面から深度15mm〜20mmの位置は脳表部位にほぼ対応し、脳活動に関係した受光量情報(脳活動データ)を得ている。
ここで、チャンネルと、脳の測定部位との関係について説明する。図7(a)は、一対の送光プローブ12及び受光プローブ13と、脳の測定部位との関係を示す断面図であり、図7(b)は、図7(a)の平面図である。
送光プローブ12が被検体の頭蓋表面上の送光点Tに押し当てられるとともに、受光プローブ13が被検体の頭蓋表面上の受光点Rに押し当てられる。そして、送光プローブ12から光を照射させるとともに、受光プローブ13に頭蓋表面から放出される光を検出させる。このとき、光は、頭蓋表面上の送光点Tから照射された光のうちで、バナナ形状(測定領域)を通過した光が、頭蓋表面上の受光点Rに到達する。これにより、測定領域の中でも、特に、送光点Tと受光点Rとを被検体の頭蓋表面に沿って最短距離で結んだ線Lの中点Mから、送光点Tと受光点Rとを被検体の頭蓋表面に沿って最短距離で結んだ線の距離の半分の深さL/2である被検体の部位S(測定部位)の受光量情報(オキシヘモグロビン濃度、デオキシヘモグロビン濃度、さらにはこれらから算出される全ヘモグロビン濃度)が求まるとしている。
しかし、頭蓋表面の曲率は、男女差、年齢差、個人差によって異なるために、送光プローブや受光プローブの位置が固定された椀形状の成型ホルダでは、必ずしも被検体に完全に一致せず、成型ホルダが頭蓋表面に密着しないことが生じる。すなわち、送光プローブや受光プローブも頭蓋表面に接触せず、その結果、正確な受光量情報が得られなくなることがあった。
そこで、頭蓋表面の曲率の差異があっても容易に対応可能にするものとして、送光プローブ及び受光プローブが保持される保持部を頭蓋表面に格子状に配置するとともに、保持部を互いに所定の範囲内で伸縮性を示す連結部で連結し、さらに、所定の角度内で連結部の回転可変性を有するホルダが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−337033号公報 特開2002−143169号公報
しかしながら、伸縮性を示す連結部を用いたホルダを使用した場合には、様々な曲率の頭蓋表面に密着させることが可能となるが、連結部の伸縮によって送光プローブと受光プローブとの間隔(チャンネル)も変化してしまい、その結果、脳表部位に対応する深度の受光量情報を得ることができなくなった。
また、椀形状の成型ホルダを使用して、成型ホルダが頭蓋表面に密着しなかった場合に、貫通孔に挿入されている送光プローブや受光プローブの先端だけを定位置から伸ばして頭蓋表面と接触させることも考えられるが、送光プローブや受光プローブは、細長い円柱形状をしているため、頭蓋表面と一時的に接触することはできるが密着することはできず、被検体が動いたときには、送光プローブや受光プローブが測定対象位置からずれることがあるという問題が発生する。さらに、頭蓋表面には毛髪が存在するため、毛髪を避けて送光プローブや受光プローブを頭蓋表面に接触させなければならないが、送光プローブや受光プローブの先端だけを定位置から伸ばして頭蓋表面と接触させる際には、1本1本の毛髪を掻き分ける作業が発生する。
そこで、本発明は、送光プローブと受光プローブとの間隔を変化させたり、送光プローブや受光プローブの先端だけを伸ばしたりすることもなく、様々な曲率を有する面や凹凸を有する面に対して密着することができるホルダ及びそれを用いた光生体測定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明のホルダは、筒形状であり、当該筒形状の内側に先端から光を照射する送光プローブ、又は、先端から光を受光する受光プローブが挿入されることにより、前記送光プローブ又は受光プローブを固定するソケット部品と、貫通孔にソケット部品が挿入される少なくとも2個の挿入部が形成されるとともに、当該挿入部同士を一定の間隔で連結する可撓性の連結部が形成された接続部品とを備えるホルダであって、顎部を外周面に有する筒形状であり、当該筒形状の内側にソケット部品が挿入されるとともに、前記挿入部の貫通孔に挿入される位置調整部品と、貫通孔に位置調整部品が挿入されることにより、前記位置調整部品の顎部との間に接続部品を挟み込んで接続部品を固定するナット部品とを備え、前記位置調整部品は、前記ソケット部品が挿入される距離を変化させて固定可能とする固定機構を有し、当該固定機構を用いてソケット部品の長手方向の所望位置でソケット部品と固定されるようにしている。
本発明のホルダによれば、一の位置調整部品を接続部品の一の挿入部の貫通孔に挿入して、さらに一のナット部品の貫通孔に挿入することにより、位置調整部品の顎部とナット部品との間に接続部品の挿入部を挟み込んで、一の位置調整部品と接続部品とを固定する。同様に、他の位置調整部品を接続部品の他の挿入部の貫通孔に挿入して、さらに他のナット部品の貫通孔に挿入することにより、位置調整部品の顎部とナット部品との間に接続部品の挿入部を挟み込んで、他の位置調整部品と接続部品とを固定する。このとき、連結部が一の挿入部と他の挿入部とを一定の間隔で連結しているので、送光プローブが内側に挿入される一の位置調整部品と、受光プローブが内側に挿入される他の位置調整部品とも一定の間隔で常に保持される。
そして、本発明のホルダでは、測定対象面と密着しない場合には、送光プローブや受光プローブが固定されるソケット部品が測定対象面に向けて伸びる機構を用いる。この機構を実現するために、位置調整部品が、ソケット部品が挿入される距離を変化させて固定可能とする固定機構を有する。これにより、位置調整部品は、ソケット部品の長手方向の所望位置でソケット部品と固定される。例えば、位置調整部品が、ソケット部品の長手方向で下部の位置から上部の位置となるようにソケット部品に固定されたときには、ソケット部品は下方向により突出したものとなる。
このように測定対象面に向けて伸びる機構を有するソケット部品の内側に、送光プローブや受光プローブを挿入して固定する。これにより、送光プローブや受光プローブとともに、ソケット部品も測定対象面と接触させることになるので、ソケット部品により送光プローブや受光プローブと測定対象面とを密着させることができる。さらに、ソケット部品が毛髪等を押さえる役割を果たすので、送光プローブや受光プローブを頭蓋表面と容易に接触させることができる。
したがって、本発明のホルダによれば、送光プローブと受光プローブとの間隔を変化させたり、送光プローブや受光プローブの先端だけを伸ばしたりすることもなく、様々な曲率を有する面や凹凸を有する面に対して密着することができる。
(その他の課題を解決するための手段及び効果)
また、本発明のホルダは、前記接続部品は、2個の挿入部を有し、両端に挿入部がある一の字形状であり、複数個の接続部品の挿入部が1個の位置調整部品の顎部と1個のナット部品との間に多層に重ねて挟みこまれることで、一の接続部品と他の接続部品とが上方から見て位置調整部品を軸として所望角度を形成するように固定されるようにしてもよい。
本発明のホルダによれば、様々な曲率を有する面が、凹凸を有する面を有していても、測定対象面に対して密着することができる。
また、本発明のホルダは、前記固定機構は、前記ソケット部品の外周面に形成されたネジと、前記位置調整部品の内周面に形成されたメスネジとからなるようにしてもよい。
さらに、本発明のホルダは、前記ソケット部品の底部は、測定対象面と密着可能とする密着機構を有するようにしてもよい。
そして、本発明の光生体測定装置は、上述したようなホルダと、先端から光を照射する送光プローブと、先端から光を受光する受光プローブと、前記送光プローブ及び受光プローブに対して光の送受光を制御する制御部とを備えるようにしてもよい。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
図1は、本発明の一実施形態である光生体測定装置の構成を示すブロック図であり、図2は、ホルダの概略構成を示す平面図である。また、図3は、ホルダの一例を被検体の頭蓋表面上に装着した状態を示す図である。なお、図1〜図3中では、送光プローブを黒丸で示し、受光プローブを白丸で示している。
光生体測定装置1は、被検体の頭蓋表面上に装着するためのホルダ11と、送光プローブ12と導光路(図示せず)により接続される発光部2と、受光プローブ13と導光路(図示せず)により接続される光検出部3と、光生体測定装置1全体の制御を実行する制御部(コンピュータ)20とにより構成される。
まず、ホルダ11を構成する部品について説明する。図4は、組み立てる前の送光プローブ12とナット部品32と2個の接続部品31と位置調整部品34とソケット部品33とを示す斜視図である。また、図5は、組み立てた後の送光プローブ12とナット部品32と2個の接続部品31と位置調整部品34とソケット部品33とを示す斜視図である。
ホルダ11は、8個の送光プローブ12と、8個の受光プローブ13と、送光プローブ12や受光プローブ13を固定する16個のソケット部品33と、24個の接続部品31と、16個の位置調整部品34と、16個のナット部品32と、装着具14とを備える。
送光プローブ12は、ソケット部品33と固定するために上端部が少し大きくなった細長い円柱形状をしている。そして、送光プローブ12の上端部は、光ファイバ等の導光路を介して発光部2と接続され、下端部から光を照射するようになっている。
受光プローブ13も、送光プローブ12と同様な上端部が少し大きくなった細長い円柱形状をしている。そして、受光プローブ13の上端部は、光ファイバ等の導光路を介して光検出部3と接続され、その下端部で光を受光するようになっている。
ソケット部品33は、円筒形状の本体部33aと、円環形状の顎部33bと、円環形状の底部(密着機構)33cとを有し、その内側に送光プローブ12や受光プローブ13を挿入可能とするとともに、本体部33aの外周面に位置調整部品34が螺合されるネジ(固定機構)が形成されている。
なお、上記ソケット部品の本体部及び顎部を構成する材質としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール等が挙げられる。
また、上記ソケット部品の底部を構成する材質としては、頭蓋表面と密着できるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、スポンジ等が挙げられる。
これにより、ソケット部品33の内側に送光プローブ12を挿入することにより、ソケット部品33と送光プローブ12とを固定することになる。このとき、底部33cの底面と、送光プローブ12の下端面とが同一平面となるように固定する。よって、送光プローブ12とともに底部33cも頭蓋表面と接触させることになるので、底部33cにより頭蓋表面と密着させるようになっている。さらに、底部33cが毛髪等を押さえる役割を果たすので、送光プローブ12をソケット部品33の内側に単純に挿入することで、送光プローブ12を頭蓋表面に接触させることができる。
なお、送光プローブ12と同様に受光プローブ13もソケット部品33の内側に挿入することにより、ソケット部品33と受光プローブ13とを固定することになる。
位置調整部品34は、円筒形状の本体部34aと、円環形状の顎部34bとを有し、その内周面にソケット部品33の本体部33aに螺合されるメスネジ(固定機構)が形成されているとともに、本体部34aの外周面にナット部品32が螺合されるネジが形成されている。
上記位置調整部品を構成する材質としても、特に限定されるものではないが、ソケット部品の本体部及び顎部を構成する材質と同様に、例えば、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール等が挙げられる。
これにより、位置調整部品34の内側にソケット部品33をネジ機構を用いて挿入することにより、ソケット部品33を固定することになる。このとき、ネジ機構(固定機構)により位置調整部品34の内側にソケット部品33が挿入される距離を変化させることができるので、位置調整部品34がソケット部品33の長手方向(上下方向)の所望位置に来るようにして、位置調整部品34とソケット部品33とを固定する。例えば、図5(a)に示すように、ソケット部品33の本体部33aの長手方向の下部の位置で位置調整部品34とソケット部品33とを固定したときには、ソケット部品33は位置調整部品34から下方向にほとんど突出したものとならないが、一方、図5(b)に示すように、ソケット部品33の本体部33aの長手方向の上部の位置で位置調整部品34とソケット部品33とを固定したときには、ソケット部品33は位置調整部品34から下方向に距離Aで突出したものとなる。すなわち、位置調整部品34が頭蓋表面と離れて配置されても、位置調整部品34の取付位置を、ソケット部品33の本体部33aの長手方向の下部の位置から上部の位置までで変化させることで、ソケット部品33の底面と頭蓋表面とを密着させることができるようになっている。
接続部品31は、一の字形状の板状体である。そして、接続部品31は、両端に円環形状の挿入部31aと、両端の挿入部31aをチャンネル長さXで連結する連結部31bとを有する。各挿入部31aの中央には、位置調整部品34が挿入されるための円形状の貫通孔がそれぞれ開けられている。また、連結部31bは、幅10mm、厚さ0.1mmであり、かつ、貫通孔の中心と貫通孔の中心との間の距離がチャンネル長さ30mmとなるように形成されており、厚さ方向にだけ可撓性を有する。つまり、両端の挿入部31aは、常にチャンネル長さXで保持されるようになっている。
上記接続部品を構成する材質としては、特に限定されるものではないが、ソケット部品の本体部及び顎部を構成する材質と同様に、例えば、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール等が挙げられる。
ナット部品32は、円形状の貫通孔を有する円環形状であり、その内周面に位置調整部品34の本体部34aに螺合されるメスネジが形成されている。なお、貫通孔の大きさは、上方から見ると、位置調整部品34の本体部34aの大きさよりも大きく、位置調整部品34の顎部34bよりも小さくなっている。
上記ナット部品を構成する材質としては、特に限定されるものではないが、ソケット部品の本体部及び顎部を構成する材質と同様に、例えば、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール等が挙げられる。
これにより、ナット部品32の内側に位置調整部品34の本体部34aをネジ機構を用いて挿入することにより、位置調整部品34の顎部34bとナット部品32との間に接続部品31の挿入部31aを挟み込んで固定することができる。このとき、ネジ機構によりナット部品32の貫通孔に位置調整部品34が挿入される距離を変化させることができるので、ナット部品32が位置調整部品34の長手方向(上下方向)の所望位置に来るようにして、ナット部品32と位置調整部品34とを固定する。例えば、位置調整部品34と1個の接続部品31とを固定するときには、位置調整部品34の顎部34bとナット部品32との間に1個の接続部品31の挿入部31aを挟み込むことになるので、位置調整部品34の本体部34aの長手方向の下部の位置でナット部品32と位置調整部品34とを固定することになり、一方、位置調整部品34と4個の接続部品31とを固定するときには、位置調整部品34の顎部34bとナット部品32との間に4個の接続部品31のソケット部31aを挟み込むことになるので、位置調整部品34の本体部34aの長手方向の上部の位置でナット部品32と位置調整部品34とを固定することになる。すなわち、位置調整部品34の本体部34aの長手方向の下部の位置から上部の位置までで変化させることで、位置調整部品34と任意の数の接続部品31とを固定することができるようになっている。
装着具14は、頭部に巻きつける円環形状のベルト15と、複数個の固着部品16とを有する。固着部品16は、一端に円環形状の接続部16aと、ベルト15に着脱可能に固着する固着部16bとを有する。接続部16aの中央には、位置調整部品34の本体部34aが挿入されるための円形状の貫通孔が開けられ、これにより、固着部品16は位置調整部品34とナット部品32との間に固定される。
上記ベルトと固着部品とは、例えば、フックとループとからなる面ファスナーで固着されることが好ましい。このようにして、頭部に巻きつけられるベルト15で固定できるため、例えば、あごにベルトをかけてホルダを固定するようなものと比べると、あごを動かして脳の血流を測定するような場合においても、あごの動きに影響されずに正確な測定が可能になる。
次に、8個の送光プローブ12と8個の受光プローブ13と16個のソケット部品33と24個の接続部品31と16個の位置調整部品34と16個のナット部品32とをホルダ11に組み立てる組立方法について説明する。
まず、位置調整部品34の内側にソケット部品33をネジ機構を用いて挿入することにより、ソケット部品33に位置調整部品34を取り付ける。このとき、ネジ機構により位置調整部品34の内側にソケット部品33が挿入される距離を調整することができるが、位置調整部品34がソケット部品33の長手方向(上下方向)の下部の位置に来るようにして、位置調整部品34とソケット部品33と固定する。このようにして、各ソケット部品33に1個の位置調整部品34をそれぞれ取り付ける。
次に、1個の接続部品31の挿入部31aの貫通孔と、他の1個の接続部品31の挿入部12aの貫通孔とを重ね合わせ、2個の貫通孔に下方向から、内側にソケット部品33が取り付けられた位置調整部品34の本体部34aを挿入して、さらにナット部品32の貫通孔に下方向からネジ機構を用いて挿入する。このとき、位置調整部品34の顎部34bとナット部品32とで2個の接続部品31を挟み込むようにネジ機構で締付けることによって、一の接続部品31と他の接続部品31とが上方から見て位置調整部品34を軸として所望角度を形成するように固定することができるが、一の接続部品31と他の接続部品31とが上方から見て位置調整部品33を軸として90°を形成するように固定する。なお、位置調整部品33の顎部33bとナット部品32との締付けを緩めることによって、一の接続部品31と他の接続部品31との間の角度を変更することができる(図6(a)参照)。
このようにして、内側に位置調整部品34が取り付けられたソケット部品33と、接続部品31と、ナット部品32とを用いて組み立てることで、例えば、図2に示す平坦な網形状体を作製する。
そして、作製した網形状体を被検体の頭蓋表面上に装着する。このとき、被検体の頭蓋表面は曲面形状であるので、頭蓋表面に密着するように装着するために、図6(a)に示すように一の接続部品31と他の接続部品31とは、上方から見て位置調整部品33を軸として所望角度を形成するように固定するとともに、図6(b)に示すように接続部品31の連結部31bは可撓性を有するので、頭蓋表面と一致するような曲率を有する面となるように変形する。
このとき、変形が加えられた状態で、一の接続部品31と他の接続部品31との間の角度で形成される角度が固定されると、もはや平面には戻れず、その曲率が保持される結果となる。
そして、被検体の頭蓋表面上に装着した網形状体を装着具14を用いて固定する。このとき、被検体の頭蓋表面は、ある一定の曲率を有する面ではなく、凹凸を有したりするものであるので、ソケット部品33の底面と頭蓋表面とが接触していないものが存在する。
そこで、ネジ機構により位置調整部品34の内側にソケット部品33が挿入される距離を調整することができるので、ソケット部品33の底面と頭蓋表面とが接触するように、位置調整部品34とソケット部品33とを固定する。
最後に、ソケット部品33の内側に、送光プローブ12と受光プローブ13とを行方向と列方向とに交互となるように挿入することによって、送光プローブ12と受光プローブ13とを行方向と列方向とに交互となるように正方格子状に配置されたホルダ11を作製する。
次に、上述したホルダ11以外の構成について説明する。
発光部2は、コンピュータ20から入力された駆動信号により8個の送光プローブ12のうちから選択される1個の送光プローブ12に光を送光する光源であり、例えば、LED(発光ダイオード)やLD(レーザーダイオード)等の発光素子等である。
上記光としては、近赤外光(例えば、700nm〜1000nm)が用いられる。
光検出部3は、8個の受光プローブ13で受光した近赤外光を個別に検出することにより、8個の受光信号(測定情報)をコンピュータ20に出力する検出器であり、例えば、フォトダイオードやフォトトランジスタ等の受光素子、光電子増倍管等である。
コンピュータ20においては、CPU21を備え、さらに、メモリ50と、モニタ画面23a等を有する表示装置23と、入力装置であるキーボード22aやマウス22bとが連結されている。CPU21が処理する機能をブロック化して説明すると、発光部2及び光検出部3を制御する送受光部制御部40と、演算部41と、脳活動画像表示部44とを有する。
送受光部制御部40は、発光部2に駆動信号を出力する発光制御部42と、光検出部3からの受光信号(測定情報)を受けることにより受光信号(測定情報)をメモリ50に記憶させる光検出制御部43とを有する。
発光制御部42は、送光プローブ12に光を順次送光する駆動信号を発光部2に出力する制御を行うものである
光検出制御部43は、光検出部3からの受光信号を受けることにより、8個の受光プローブ13から検出された8個の測定データをメモリ50に記憶させる制御を行うものである。
演算部41は、メモリ50に記憶された測定データにおいて、送光プローブ12から、送光プローブ12と隣接した受光プローブ13への光の受光量情報を取得して、取得した測定データに基づいて、各波長(オキシヘモグロビンの吸収波長及びデオキシヘモグロビンの吸収波長)の通過光強度から、オキシヘモグロビン濃度、デオキシヘモグロビン濃度及び全ヘモグロビン濃度を求める制御を行うものである。
脳活動画像表示手段44は、モニタ画面23aに、情報の表示を行う制御を行うものである。例えば、脳平面でのオキシヘモグロビン濃度、デオキシヘモグロビン濃度及び全ヘモグロビン濃度の等高線グラフを表示する。
以上のように、本発明の光生体測定装置1に用いるホルダ11によれば、送光プローブ12と受光プローブ13との間隔を変化させたり、送光プローブ12や受光プローブ13の先端だけを伸ばしたりすることもなく、様々な曲率を有する面や凹凸を有する面に対して密着することができる。
したがって、高い空間分解能で正確な深度で受光量情報を得ることができる。
(他の実施形態)
上述した光生体測定装置1では、接続部品31は2個の挿入部31aを有する構成を示したが、接続部品は3個の挿入部を有する構成としてもよい。
本発明は、非侵襲で脳活動を測定するためのホルダ及びそれを用いた光生体測定装置に利用することができる。
本発明の一実施形態である光生体測定装置の構成を示すブロック図である。 ホルダの概略構成を示す平面図である。 ホルダを被検体の頭蓋表面上に装着した状態を示す図である。 組み立てる前の送光プローブとナット部品と2個の接続部品と位置調整部品とソケット部品とを示す斜視図である。 組み立てた後の送光プローブとナット部品と2個の接続部品と位置調整部品とソケット部品とを示す斜視図である。 送光プローブとナット部品と2個の接続部品と位置調整部品とソケット部品とを示す図である。 一対の送光プローブ及び受光プローブと、脳の測定部位との関係を示す図である。
符号の説明
1:光生体測定装置
11:ホルダ
12:送光プローブ
13:受光プローブ
20:制御部
31:接続部品
31a:挿入部
31b:連結部
32:ナット部品
33:ソケット部品
34:位置調整部品
34b:顎部
41:演算部
T:送光点
R:受光点
M:中点
S:測定部位

Claims (5)

  1. 筒形状であり、当該筒形状の内側に先端から光を照射する送光プローブ、又は、先端から光を受光する受光プローブが挿入されることにより、前記送光プローブ又は受光プローブを固定するソケット部品と、
    貫通孔にソケット部品が挿入される少なくとも2個の挿入部が形成されるとともに、当該挿入部同士を一定の間隔で連結する可撓性の連結部が形成された接続部品とを備えるホルダであって、
    顎部を外周面に有する筒形状であり、当該筒形状の内側にソケット部品が挿入されるとともに、前記挿入部の貫通孔に挿入される位置調整部品と、
    貫通孔に位置調整部品が挿入されることにより、前記位置調整部品の顎部との間に接続部品を挟み込んで接続部品を固定するナット部品とを備え、
    前記位置調整部品は、前記ソケット部品が挿入される距離を変化させて固定可能とする固定機構を有し、当該固定機構を用いてソケット部品の長手方向の所望位置でソケット部品と固定されることを特徴とするホルダ。
  2. 前記接続部品は、2個の挿入部を有し、両端に挿入部がある一の字形状であり、
    複数個の接続部品の挿入部が1個の位置調整部品の顎部と1個のナット部品との間に多層に重ねて挟みこまれることで、一の接続部品と他の接続部品とが上方から見て位置調整部品を軸として所望角度を形成するように固定されることを特徴とする請求項1に記載のホルダ。
  3. 前記固定機構は、前記ソケット部品の外周面に形成されたネジと、前記位置調整部品の内周面に形成されたメスネジとからなることを特徴とする請求項1又は2に記載のホルダ。
  4. 前記ソケット部品の底部は、測定対象面と密着可能とする密着機構を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のホルダ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のホルダと、
    先端から光を照射する送光プローブと、
    先端から光を受光する受光プローブと、
    前記送光プローブ及び受光プローブに対して光の送受光を制御する制御部とを備えることを特徴とする光生体測定装置。
JP2007248338A 2007-09-26 2007-09-26 ホルダ及びこれに用いる光生体測定装置 Active JP5023921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248338A JP5023921B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 ホルダ及びこれに用いる光生体測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248338A JP5023921B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 ホルダ及びこれに用いる光生体測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009077841A JP2009077841A (ja) 2009-04-16
JP5023921B2 true JP5023921B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40653055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248338A Active JP5023921B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 ホルダ及びこれに用いる光生体測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023921B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007409A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 株式会社島津製作所 ホルダ及びこれを用いた光生体測定装置
WO2011114479A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 株式会社島津製作所 ホルダ及びそれを用いた光計測装置
WO2012140713A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 株式会社島津製作所 ホルダ及びそれを用いた光計測装置
KR101283545B1 (ko) 2012-03-15 2013-07-15 고려대학교 산학협력단 광케이블용 홀더 및 이를 이용하는 광 계측 장치
JP2017055816A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社島津製作所 脳機能計測装置および脳機能計測装置用プローブホルダ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261111A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Ltd 生体光計測装置
JP3328035B2 (ja) * 1993-11-30 2002-09-24 株式会社資生堂 レーザ血流計用プローブアダプタ
JP4484373B2 (ja) * 1999-03-29 2010-06-16 株式会社日立メディコ 生体光計測装置
JP3967062B2 (ja) * 2000-04-10 2007-08-29 株式会社日立メディコ プローブ装置
JP4299965B2 (ja) * 2000-11-07 2009-07-22 株式会社日立製作所 生体光計測装置及び光導波手段保持装置
JP4090699B2 (ja) * 2001-04-02 2008-05-28 株式会社日立製作所 生体光計測装置
JP4283467B2 (ja) * 2001-11-12 2009-06-24 株式会社日立製作所 生体計測用プローブ及びそれを用いた生体光計測装置
JP2004166827A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 光計測装置
JP4254420B2 (ja) * 2003-04-02 2009-04-15 株式会社島津製作所 光生体測定装置及びホルダー
JP4012867B2 (ja) * 2003-08-25 2007-11-21 株式会社日立製作所 生体光計測装置
JP4536400B2 (ja) * 2004-03-02 2010-09-01 浜松ホトニクス株式会社 プローブホルダ及び光生体計測装置
JP4754835B2 (ja) * 2005-01-24 2011-08-24 株式会社日立メディコ 生体光計測装置
JP2006223503A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shimadzu Corp ホルダーおよびこれを用いた複合生体測定装置
JP2007111407A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Shimadzu Corp 光生体イメージング装置のマルチプローブホルダー
JP2007159644A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Shimadzu Corp ホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009077841A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370497B2 (ja) ホルダ及びこれを用いる光生体測定装置
JP5435134B2 (ja) ホルダ及びそれを用いた光計測装置
US8145288B2 (en) Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8725226B2 (en) Optical sensor path selection
JP5610065B2 (ja) ホルダセット及びそれを用いた脳機能計測装置
CN102469993B (zh) 生物体光测量装置
JP5023921B2 (ja) ホルダ及びこれに用いる光生体測定装置
JP4136704B2 (ja) 光計測装置用のプローブとそれを用いたマルチチャンネル光計測装置
JP5262102B2 (ja) 光計測装置
JP5549728B2 (ja) ホルダ及びそれを用いた光計測装置
JP2010115252A (ja) ホルダー
JP4835454B2 (ja) ホルダー及び光計測装置
JP5822444B2 (ja) 光測定装置
JP5509576B2 (ja) ホルダー及びそれを用いた光計測装置
JP4254420B2 (ja) 光生体測定装置及びホルダー
JP5234183B2 (ja) ホルダ及びこれを用いた光生体測定装置
WO2012029118A1 (ja) 送光用プローブ、受光用プローブ、送受光用プローブ及びこれを用いた光測定装置
JP2007111407A (ja) 光生体イメージング装置のマルチプローブホルダー
JP3156217U (ja) 光生体測定装置のプローブ固定具
JP2010151616A (ja) 光測定装置
JP2012135380A (ja) プローブ及びこれを用いた光測定装置
JP2012157762A (ja) 光生体測定装置のプローブ固定具
JP2009082595A (ja) 光生体測定装置
JP2010148794A (ja) 光測定装置
JP4259319B2 (ja) 光計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5023921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151