JP4754835B2 - 生体光計測装置 - Google Patents

生体光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4754835B2
JP4754835B2 JP2005015356A JP2005015356A JP4754835B2 JP 4754835 B2 JP4754835 B2 JP 4754835B2 JP 2005015356 A JP2005015356 A JP 2005015356A JP 2005015356 A JP2005015356 A JP 2005015356A JP 4754835 B2 JP4754835 B2 JP 4754835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
fiber tip
subject
hole
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005015356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006201114A (ja
Inventor
孝 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2005015356A priority Critical patent/JP4754835B2/ja
Publication of JP2006201114A publication Critical patent/JP2006201114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754835B2 publication Critical patent/JP4754835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は生体光計測装置に係り、特に、プローブを好適に装着することが可能な生体光計測装置に関する。
生体光計測装置は、可視から近赤外領域の波長の光を生体に照射し、生体内部を透過して来た光を検出することで、例えば、生体内部の血液循環、血行動態およびヘモグロビン濃度の変化等の生体内部の生体情報を、簡便に、被検者に対して低拘束でかつ生体に対して非侵襲な方法で計測できる装置である。
生体光計測装置における被検体である生体の生体光計測では、例えば、3×3や4×4の各格子点にそれぞれ交互に配設された照射用光ファイバプローブおよび受光用光ファイバプローブを有する光ファイバプローブ装置を被検体の検査領域の体表上、例えば、頭部上に装着して光計測を行う。そのような生体光計測装置の例として、特許文献1記載の従来技術がある。
特開2002−291751号公報
特許文献1記載の生体光計測装置では、網目状から成る光導波路ガイドや接合部材、クッション部材、接触部材等の格子点上の光導波路ガイドに、光導波路保持部で保持した光導波路部(プローブ)を挿入し、それにより光計測を行う構造となっていた。
本発明者は、上記従来技術を検討した結果、以下の問題点を見い出した。
すなわち、特許文献1記載の生体光計測装置では、光導波路部(プローブ)を光導波路ガイドに挿入した後、それらを用いて被検体の光計測を行っていると、被検体が動いた場合等に光導波路部(プローブ)が光導波路ガイドから取れやすく、その固定方法について開示されてはいなかった。
本発明の目的は、プローブを好適に装着することが可能な生体光計測装置を提供することにある。
本発明の生体光計測装置は、被検体に光を照射する光照射部と、該光照射部に照射され前記被検体内部を伝播した光を集光する集光部とを備えたファイバ先端具(3)と、円筒形状をしていて中に前記ファイバ先端具(3)を挿入する穴(11)が設けられ該穴(11)に前記ファイバ先端具(3)を保持するソケット(1)とを備え、前記被検体内部の代謝物を計測するように構成された生体光計測装置であって、前記ソケット(1)の穴(11)へ貫通する貫通穴(12a,12b)を有する溝(6)を設け、前記ソケット(1)の溝(6)に嵌める輪ゴム(9)を設け、前記ソケット(1)の貫通穴(12a,12b)の部分から前記輪ゴム(9)がはみ出ることで突起部が形成され、該突起部と前記ファイバ先端具(3)に設けられた溝(10)が嵌め合わさる構造を有し、前記ファイバ先端具(3)の溝(10)は、前記ファイバ先端具(3)と前記ソケット(1)との保持について前記被検体に対する位置の遠近の調節に供するために、前記ファイバ先端具(3)を前記ソケット(1)に挿入する方向に沿って複数設けられ、前記複数の溝(10)は、前記ファイバ先端具(3)の挿入方向に沿って等間隔に設けられることを特徴とする
本発明によれば、プローブを好適に装着することが可能な生体光計測装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の実施例1において、ファイバケーブル2及びその先端に備えられたファイバ先端具3を、ソケット1に装着した様子である。図1(b)は、図1(a)のA−A’断面を右から見た図である。ただし、実施例1においてソケット1は、特許文献1における光導波路ガイドに相当するものであり、ファイバケーブル2及びファイバ先端具3は概ね、特許文献1における光導波路部(プローブ)に相当するものである。ファイバ先端具3はファイバケーブル2の先端に設けられ、操作者がファイバケーブル2をソケット1に装着しやすくするためのもの(プローブ)であり、9はソケット1にファイバケーブル2をしっかりと装着するために用いられる輪ゴム、10はファイバ先端具に加工された溝である。図1(b)の例では溝10はファイバ先端具3の挿入方向に等間隔に4つ設けられている。
図1(a)及び(b)に概略が示されているように、ソケット1はほぼ円筒形状で真ん中に穴が空けられた形状になっている。一方、ファイバ先端具3にはファイバケーブル2が接続されていて、先が尖がったほぼ円錐形状の形をしている。ファイバ先端具3の先はソケット1の穴に差し込まれ、先が被検体に接するように固定される。そのように固定することにより、生体光計測ができるようになっている。また、ソケット1は隣合うソケット1(図示せず。)と被検体接触部1dにより接続されるようになっていて、そのことにより3×3や4×4の各格子点上に照射用光プローブおよび受光用光プローブを配置して、光計測を行うことができるようになっている。
本実施例では特に、図1(b)で示されたように、ファイバケーブル2及びファイバ先端具3をソケット1に装着した状態において、ファイバ先端具3を輪ゴム9で外側から押さえられる構造になっているので、ファイバケーブル2及びファイバ先端具3が外れにくくなる。次に、図2および図3を用い、より詳細な構造を説明する。
図2(a)および(b)は、輪ゴム9を付けない状態でのソケット1の詳細な構造を示した図であり、図2(b)は図2(a)におけるB−B’断面を上から見た図である。ソケット1は図2(a)及び図2(b)に示すように、ほぼ円筒形状であるが、ほぼ円筒形状の軸方向片側から、前記軸に沿って、ほぼ円筒形状の上部1a及び中間部1b及び下部1cと、生体により密着させられるような形状の被検体接触部1dとから成っている。そして、6で示した位置の中間部1bにおいて溝6が掘られていて、中間部1bが円筒の径方向に短くなっている。そして、そこに輪ゴム9を嵌めることができるようになっている。
そして、図2(b)によれば、ソケット1は中央に穴11が空けられて、その中にファイバ先端具3を差し込めるようになっている。また、中間部1bは上側の辺8aと下側の辺8bに更に深い溝が直線的に掘られている。そして、直線的な更に深い溝の穴11の中心に対する距離は、穴11の内径より短くなっているので、溝6は貫通穴12aと12bを介して穴11へ貫通している。中間部1bをこのような構造にすれば、貫通穴12a及び12bを介して、輪ゴム9はファイバ先端具3をより強く固定することができる。その様子を図3を用い、更に詳細に説明する。
図3(a)および(b)は、輪ゴム9を付けた状態におけるソケット1の詳細な構造を示した図であり、図3(b)は図3(a)におけるC−C’断面を上から見た図である。図3(b)によれば、輪ゴム9は中間部1bの外枠に沿って嵌められているが、特に中間部1bの上側の辺8aと下側の辺8bの一部である貫通穴12aと12bによって穴11の中に収められたファイバ先端具10に、輪ゴム9の一部9a及び9bが接しているので輪ゴム9の反力により強く、ファイバ先端具10を固定することができる。このような構造にすれば、図1(b)においてソケット1の中間部1bに輪ゴム9を嵌めた状態で穴11の中にファイバ先端具3を挿入すると、ファイバ先端具3の溝10でない部分が中間部1bを通過する際には、輪ゴム9が外側に逃げる。そして、ファイバ先端具3の溝10の部分が中間部1を通過すると、輪ゴム9の一部9a及び9bが貫通穴12aと12bを介して穴11内に突起し溝10に嵌り、その状態で輪ゴム9の反力により一度止まる。そして、更にファイバ先端具3を挿入すると、再び、輪ゴム9が外側に逃げ、次の溝10で止まるようになっている。図1(b)の例によれば、溝10はファイバ先端具3の挿入方向に等間隔に4つ設けられているので、4つある内のどの溝10に輪ゴム9の一部9a及び9bを嵌らせるかによって、ファイバ先端具3の被検体に対する位置を近づけて固定したり遠ざけて固定したり調節することができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実施できる。例えば、ファイバ先端具3を強く固定するために用いた貫通穴12aと12bは2つ設けたが、1つあるいは3つ以上でも良いことは言うまでもない。また、ファイバ先端具3に設けられる溝10の数も、4つでなくてもその他の数でも良い。また、穴11の形状は円形でなくても良く、三角形あるいは四角形でも良い。また、ソケット1に設置する中間部1bの数は1つでなくても良く、ソケット1の軸方向の長さを長くして、2つ以上の中間部1bを設けて2つ以上の輪ゴムでファイバ先端具3を固定できるようにしても良い。また、ソケット1も、ほぼ円筒形状でなくても良く、三角柱や四角柱等でも良い。
本発明の実施例1において、ファイバケーブル2及びその先端に備えられたファイバ先端具3を、ソケット1に装着した様子を示す図。 輪ゴム9を付けない状態でのソケット1の詳細な構造を示す図。 輪ゴム9を付けた状態におけるソケット1の詳細な構造を示す図。
符号の説明
1 ソケット、1d 被検体接触部、2 ファイバケーブル、3 ファイバ先端具、9 輪ゴム、10 溝

Claims (1)

  1. 被検体に光を照射する光照射部と、該光照射部に照射され前記被検体内部を伝播した光を集光する集光部とを備えたファイバ先端具(3)と、
    円筒形状をしていて中に前記ファイバ先端具(3)を挿入する穴(11)が設けられ該穴(11)に前記ファイバ先端具(3)を保持するソケット(1)とを備え、
    前記被検体内部の代謝物を計測するように構成された生体光計測装置であって、
    前記ソケット(1)の穴(11)へ貫通する貫通穴(12a,12b)を有する溝(6)を設け、
    前記ソケット(1)の溝(6)に嵌める輪ゴム(9)を設け、
    前記ソケット(1)の貫通穴(12a,12b)の部分から前記輪ゴム(9)がはみ出ることで突起部が形成され、該突起部と前記ファイバ先端具(3)に設けられた溝(10)が嵌め合わさる構造を有し、
    前記ファイバ先端具(3)の溝(10)は、前記ファイバ先端具(3)と前記ソケット(1)との保持について前記被検体に対する位置の遠近の調節に供するために、前記ファイバ先端具(3)を前記ソケット(1)に挿入する方向に沿って複数設けられ、
    前記複数の溝(10)は、前記ファイバ先端具(3)の挿入方向に沿って等間隔に設けられることを特徴とする生体光計測装置。
JP2005015356A 2005-01-24 2005-01-24 生体光計測装置 Active JP4754835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015356A JP4754835B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 生体光計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015356A JP4754835B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 生体光計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201114A JP2006201114A (ja) 2006-08-03
JP4754835B2 true JP4754835B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36959237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015356A Active JP4754835B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 生体光計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754835B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023921B2 (ja) * 2007-09-26 2012-09-12 株式会社島津製作所 ホルダ及びこれに用いる光生体測定装置
US8577434B2 (en) 2007-12-27 2013-11-05 Covidien Lp Coaxial LED light sources
US8577440B2 (en) 2011-03-29 2013-11-05 Covidien Lp Method and system for positioning a sensor
US9220436B2 (en) 2011-09-26 2015-12-29 Covidien Lp Technique for remanufacturing a BIS sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314875U (ja) * 1989-06-26 1991-02-14
JPH10295624A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 内視鏡用カバーおよびこれを用いた内視鏡
WO2000057793A1 (en) * 1999-03-29 2000-10-05 Hitachi Medical Corporation Biological optical measuring instrument
JP2002143170A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Hitachi Medical Corp 生体光計測装置
JP2003310578A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Matsushita Electric Works Ltd 生体信号測定方法及び生体信号測定装置
JP4254420B2 (ja) * 2003-04-02 2009-04-15 株式会社島津製作所 光生体測定装置及びホルダー
JP2004357898A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Medical Corp 生体光計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006201114A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489385B2 (ja) 計測プローブ及び生体光計測装置
US6381489B1 (en) Measuring condition setting jig, measuring condition setting method and biological information measuring instrument
JP4754835B2 (ja) 生体光計測装置
WO2003041590A1 (en) Biological measurement probe, biological optical measurement instrument using the same, and brain function measurement instrument
ATE411769T1 (de) Nichtinvasives messgerät für den lebenden körper
JP2009045281A (ja) 生体光計測用頭部装着式ホルダ
US9717419B2 (en) Optical fiber cable, method of manufacturing the same, and light source module including the same
JP2009153831A (ja) 穿刺ガイドの取付構造、超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2006247253A (ja) 近赤外脳機能イメージング装置
JP2012509159A (ja) ファイバが組み込まれた針
JPWO2006123665A1 (ja) 血液成分測定装置及び血液測定用チップ
KR101278285B1 (ko) 렌즈 일체형 광섬유쌍 프로브를 이용한 이미징 시스템
US9867524B2 (en) Optical fiber assembly, method of fabricating same, and probe
US11071457B2 (en) Apparatus and method for removing strands of hair from near-infrared spectroscopy
JP2008119026A (ja) 測定用プローブ
CN212160147U (zh) 一种准直器及其保护管
JP4363130B2 (ja) 光学的血糖値測定用ピックアップ
JP4365827B2 (ja) 生体光計測プローブ
JP4468715B2 (ja) プローブホルダ及び光生体計測装置
JP2005331507A (ja) 試験片測定装置
JP2008307318A (ja) 生体光計測装置のプローブ装置
JP4553509B2 (ja) 生体光計測用装着具および生体光計測装置
KR101806745B1 (ko) 라만 프로브장치
JP2009183459A (ja) 血管用分光分析装置
JP2006122458A (ja) 近赤外光イメージング装置のプローブ保持ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250