JP5022665B2 - 断熱屋根材の連結構造 - Google Patents

断熱屋根材の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5022665B2
JP5022665B2 JP2006285620A JP2006285620A JP5022665B2 JP 5022665 B2 JP5022665 B2 JP 5022665B2 JP 2006285620 A JP2006285620 A JP 2006285620A JP 2006285620 A JP2006285620 A JP 2006285620A JP 5022665 B2 JP5022665 B2 JP 5022665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
roof
roof material
connecting portion
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006285620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008101408A (ja
Inventor
良彦 菅野
秀映 本間
淳一 荒木
耕一郎 眞田
宏一郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Kogyo Co Ltd
Original Assignee
IG Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Kogyo Co Ltd filed Critical IG Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006285620A priority Critical patent/JP5022665B2/ja
Publication of JP2008101408A publication Critical patent/JP2008101408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022665B2 publication Critical patent/JP5022665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、施工機能、防水機能、断熱機能、結露防止機能、等を向上した断熱屋根材の連結構造に係るものである。
一般に、金属製板材をロール成形、プレス成形等して加工した断熱屋根材は数多く上市されている。(例えば、特許文献1、2参照)。
実開昭55−117522号公報 特開平9−195451号公報
特許文献1、2は裏面に断熱材を形成し、左右端部を重ねて縦目地を形成する金属製屋根材である。しかしながら、特許文献1、2は左右端部を重ね合わせることにより、横方向を連結する構造であるが、防水性に劣り、万が一の場合には漏水の危険性があった。また、特許文献1は突出部、特許文献2は排水溝により防水性を強化しているが、成型により歪みが発生すると共に、成型が複雑であった。
本発明はこのような欠点を解決するために、上下端に雄雌連結構造を形成し、左右方向の一端縁には端部を内側方に折り返して折り返し片を形成し、折り返し片の先端よりも外側方の化粧面上に、化粧面中央の水下側へ傾斜して複数個の突出した上下に略同一形状の凸部を複数個形成すると共に、凸部間に凸部の傾斜に対して垂直方向の重なりを設けると共に隣接する凸部の上端と下端が上下方向に一致または重なりを設けた下連結部と、他端縁には端部を下連結部よりも長く外側方に突出して上連結部を形成した金属製屋根材と、該金属製屋根材の上連結部以外の裏面に断熱材を形成した断熱屋根材を屋根下地上に施工する構造において、断熱屋根材の上下端部は雄雌連結構造により連結され、断熱屋根材の左右端部は、固定された断熱屋根材の下連結部上に、施工する断熱屋根材の上連結部を重合し、断熱材の左右端部は当接されて連結されている断熱屋根材の連結構造を提供するものである。
以上説明したように、本発明に係る断熱屋根材の連結構造によれば、(1)断熱材を形成すると共に、断熱材が縦目地部裏面において断絶しないために、夏涼しく冬暖かい。(断熱機能)。(2)断熱材を形成すると共に、断熱材が縦目地部裏面において断絶しないために、冷暖房のコスト低減が図られる。(コスト削減機能)。(3)断熱材を形成すると共に、断熱材が縦目地部裏面において断絶しないために、雨音の低減が図られる。(防音機能)。(4)目地ジョイントが要らないので施工性が向上する。(施工機能)。(5)化粧面中央の水下側へ傾斜して突出した凸部を形成したために、防水性が強化される。(防水機能)。(6)縦目地部分が差込式の連結構造であるために、屋根材間の断熱材欠損部分が発生せず、断熱性能を維持できる。(断熱機能)。等の特徴、効果がある。
以下に図面を用いて本発明に係る断熱屋根材の連結構造について詳細に説明する。図1(a)〜(c)、図2(a)〜(c)は本発明に係る断熱屋根材の連結構造の施工順序を示す説明図、図3は施工状態を示す説明図である。さらに、図4(a)〜(c)は金属製屋根材Bと断熱材C、裏面材Dよりなる断熱屋根材Aの代表的一例を示す説明図、図5〜図7は断熱屋根材Aの施工状態を示す説明図、図8〜図11は断熱屋根材Aの左右端部を示す説明図、図12(a)〜(c)において、(a)図は図6のa−a部端面図、(b)図は図8のb−b部端面図、(c)図は図9のc−c部端面図である。また、図13(a)〜(c)において、(a)図は図11のd−d部断面図、(b)図は図11のe−e部断面図、(c)図は図8のf−f部断面図である。図中、αは屋根下地、βは釘等の固定具、γは縦目地、γ1は横目地、Kは家屋、Mは窓、Yは屋根を示している。
屋根下地αは、新築の際は図5に示すように垂木1、野地板2、防水シート3から構成した木造下地を示したものである。すなわち、垂木1上に野地板2を敷設し、野地板2上に防水シート3(アスファルトフェルト)を配設した一般的な構造の屋根下地αである。また、屋根下地αとしてH形鋼、I形鋼、ミゾ形鋼、軽量ミゾ形鋼、リップ溝形鋼、等辺山形鋼、不等辺山形鋼、角形鋼(角パイプ)、円形鋼(円形パイプ)、等を使用した鉄骨下地でも良いものである。勿論、既存の屋根をそのまま改修する屋根の際には、これら屋根下地α上に金属横葺き屋根、金属瓦棒葺き屋根、新生瓦(コロニアル)、瓦屋根、等の既存屋根(図示せず)が形成された既存屋根構造が屋根下地αとなるものである。勿論、防水シート3を形成しない屋根下地αでも良いものである。
金属製屋根材Bは、例えば金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)等をロール成形、プレス成形、押出成形、等によって形成したものである。
さらに説明すると、金属製屋根材Bは長尺板状であり、図4(a)〜(c)に示すように、略水平面状の化粧面4と、裏面5と、化粧面4の水下側端部を下方に垂下した段差化粧面6と、水上側に開口するように略コ字状に屈曲して差込縁7を形成し、化粧面4と段差化粧面6と差込縁7とから略U字状の引っ掛け溝8を形成して雄型連結部9としたものである。
また、図4(a)〜(c)に示すように、化粧面4の水上側端部には化粧面4の先端を水下側に開口して断面略U字状に形成した前記差込縁7と嵌合する嵌合溝10と、嵌合溝10の上縁となる嵌合縁11と、固定面12を形成し雌型連結部13としたものである。
さらに、図8、図12(b)に示すように、金属製屋根材Bの一端縁の下端部14aを内側方に突出して折り返し片15と、折り返し片15に形成した凹部16と、凹部16により形成した防水空隙17と、折り返し片15の先端よりも外方の化粧面4上に、化粧面4中央へ傾斜して突出した凸部18とから形成した下連結部14と、図9、図12(c)に示すように、金属製屋根材Bの他端縁の上端部19aを外側方に突出した突出片20と、突出した部分の雌型連結部13部分を切断した切り欠き20と、突出片20の先端を内側に折り返した空隙防止片22と、突出片20の裏面部分の切り欠き23と、差込縁7の上端部19a近傍を切り欠いた水抜き孔24、第2水抜き孔25と、位置決め片26と、空隙防止片22より形成される防水空隙27とから形成した上連結部19を形成したものである。
下連結部14は、図6、図7、図12(a)〜(c)に示すように、上連結部19が連結されることにより、防水機能を発揮する部分である。
折り返し片15は、下端部14aを折り返して形成することにより、突出片20の裏面5に当接して防水性を強化すると共に、途中に凹部16を形成することにより、防水空隙17を連結部内に形成し、さらに防水性を向上するものである。
凸部18は、図8に示すように化粧面4中央の水下側へ傾斜して一定ピッチで複数個形成することにより、内部に浸入しようとする雨水、風等を図3に点線矢印で示すように外部に排出すると共に、折り返し片15、凹部16、防水空隙17、空隙防止片22、防水空隙27との相乗効果により、さらに、防水性、気密性を向上するものである。
図では、その形成角度rは、r=30°としている。また、凸部18の形成位置は、図8に示すように下端部14aから凸部18形成位置までの幅をw、図9に示すように上端部19aから突出片20の先端までの幅(切り欠き23の幅)をWとすると、W>wの関係である。また、図8に示すように凸部18間の関係において、凸部18間に凸部18の傾斜に対して垂直方向の重なりtを設け、さらに防水性向上するものである。さらに、凸部18の垂直方向の重なりをTとすると、T≧0である。
このように凸部18を傾斜して複数個形成することにより、端部の成形歪みを最小限にして成型が可能である。また、歪みがないので金属製屋根材Bの寸法精度が向上し、さらに、寸法精度の向上により、施工性、防水性が向上するものである。
上連結部19は、図6、図7、図12(a)〜(c)に示すように、下連結部14上に連結されることにより、防水機能を発揮する部分である。
突出片20は、図12(a)に示すように、切り欠き21を介して下連結部14上に形成され、防水性を有する縦目地γを形成する部分であり、凸部18、空隙防止片22により複数の防水空隙27を形成して防水性、気密性を向上するものである。
切り欠き21は、金属製屋根材B同士を連結する際に、雌型連結部13部分が邪魔にならないように、嵌合縁11、固定片12を切り欠いた空間である。勿論、切り欠き21には断熱材Cと裏面材Dは存在しない。
空隙防止片22は、突出片20と化粧面4間の縦目地γに空隙が形成されるのを防止し、防水性を向上すると共に、意匠性の向上と、端部がバタ付かないように形成するものである。
切り欠き23は、断熱屋根材A同士を横方向で連結する際に、断熱材Cと裏面材Dが邪魔にならないように切り欠いた空間である。
水抜き孔24は、図5〜図7に示すように連結した際に、縦目地γ部分から浸入した雨水が、差込縁7部分から内部に浸入しないように、下段の断熱屋根材A上の化粧面4に排水する部分である。
第2水抜き孔25は、図5〜図7に示すように連結した際に、縦目地γ部分から浸入した雨水が、水抜き孔24を越えて浸入しようとした際に、下段の断熱屋根材A上の化粧面4に排水する部分である。また、第2水抜き孔25によりを形成するものであり、位置決め片26は切り欠き23の形成位置を特定するための部分である。勿論、位置決め片26は断熱屋根材A製造時には、断熱材Cと裏面材Dを形成した複数枚の連続した断熱屋根材A同士を、切り離すための断熱材Cと裏面材Dの切断位置としても機能する部分である。
断熱材Cは防水材、断熱材、補強材、嵩上げ材、防音材、吸音材、緩衝材、防火材、結露防止材、等として機能するものであり、主に、合成樹脂発泡体を使用するものである。その素材としては、スチレンフォーム、ポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等、の合成樹脂発泡体からなるものであり、例えばレゾール型フェノールの原液と、硬化剤、発泡剤を混合し、表面材、もしくは裏面材の裏面側に吐出させ、加熱して反応・発泡・硬化させて形成したものである。
また、断熱材C中には各種難燃材として軽量骨材(パーライト粒、ガラスビーズ、石膏スラグ、タルク石、シラスバルーン、水酸化アルミニウム等)、繊維状物(グラスウール、ロックウール、カーボン繊維、グラファイト等)を混在させ、耐火性、防火性を向上させることもできる。
裏面材Dはクラフト紙、アルミ蒸着紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上をラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理されたシート等からなるものである。
そこで、本発明に係る断熱屋根材の連結構造の施工方法について説明する。そこで、図4(a)、(c)に示すような断熱屋根材Aを、図1(a)〜(c)〜図3、図5に示すように施工するとする。
まず、図5に示すように下段の断熱屋根材A上に上段の断熱屋根材Aを施工した図1(a)、図2(a)の左の断熱屋根材A1の下連結部14上に、図1(b)、図2(b)に示すように右の断熱屋根材A2の上連結部19を重ね合わせる。
その後、図1(b)、図2(b)に矢印で示すように右の断熱屋根材Aを押し込むように差し込んで施工し、断熱屋根材A2の固定片12を図2に示すように釘等の固定具βにより屋根下地αに固定し、図2(c)に示すように施工するものである。この工程を、右方向、上方向に順次行うことにより、図3に示すように施工を完了するものである。勿論、右の断熱屋根材A2を斜め方向に押し込むように差し込んで施工することも可能である。
勿論、図では下連結部14を右端部に、上連結部19を左端部に形成しているが、左右を逆に形成しても良いものである。
本発明に係る断熱屋根材の連結構造の施工順序を示す説明図である。 本発明に係る断熱屋根材の連結構造の施工順序を示す説明図である。 本発明に係る断熱屋根材の連結構造の施工状態を示す説明図である。 本発明に係る断熱屋根材の連結構造に使用する断熱屋根材の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る断熱屋根材の連結構造に使用する断熱屋根材の施工状態を示す説明図である。 本発明に係る断熱屋根材の連結構造に使用する断熱屋根材の施工状態を示す説明図である。 本発明に係る断熱屋根材の連結構造に使用する断熱屋根材の施工状態を示す説明図である。 本発明に係る断熱屋根材の連結構造に使用する断熱屋根材を示す説明図である。 本発明に係る断熱屋根材の連結構造に使用する断熱屋根材を示す説明図である。 本発明に係る断熱屋根材の連結構造に使用する断熱屋根材を示す説明図である。 本発明に係る断熱屋根材の連結構造に使用する断熱屋根材を示す説明図である。 本発明に係る断熱屋根材の連結構造の施工状態と、断熱屋根材の端部を示す説明図である。 本発明に係る断熱屋根材の連結構造に使用する断熱屋根材を示す説明図である。
符号の説明
α 屋根下地
β 固定具
γ 縦目地
γ1 横目地
A 断熱屋根材
A1 断熱屋根材
A2 断熱屋根材
B 金属製屋根材
C 断熱材
D 裏面材
K 家屋
M 窓
Y 屋根
1 垂木
2 野地板
3 防水シート
4 化粧面
5 裏面
6 段差化粧面
7 差込縁
8 引っ掛け溝
9 雄型連結部
10 嵌合溝
11 嵌合縁
12 固定片
13 雌型連結部
14 下連結部
14a 下端部
15 折り返し片
16 凹部
17 防水空隙
18 凸部
19 上連結部
19a 上端部
20 突出片
21 切り欠き
22 空隙防止片
23 切り欠き
24 水抜き孔
25 第2水抜き孔
26 位置決め片
27 防水空隙

Claims (1)

  1. 上下端に雄雌連結構造を形成し、左右方向の一端縁には端部を内側方に折り返して折り返し片を形成し、折り返し片の先端よりも外側方の化粧面上に、化粧面中央の水下側へ傾斜して突出した上下に略同一形状の凸部を複数個形成すると共に、凸部間に凸部の傾斜に対して垂直方向の重なりを設けると共に隣接する凸部の上端と下端が上下方向に一致または重なりを設けた下連結部と、他端縁には端部を下連結部よりも長く外側方に突出して上連結部を形成した金属製屋根材と、該金属製屋根材の上連結部以外の裏面に断熱材を形成した断熱屋根材を屋根下地上に施工する構造において、断熱屋根材の上下端部は雄雌連結構造により連結され、断熱屋根材の左右端部は、固定された断熱屋根材の下連結部上に、施工する断熱屋根材の上連結部を重合し、断熱材の左右端部は当接されて連結されていることを特徴とする断熱屋根材の連結構造。
JP2006285620A 2006-10-20 2006-10-20 断熱屋根材の連結構造 Active JP5022665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285620A JP5022665B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 断熱屋根材の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285620A JP5022665B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 断熱屋根材の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008101408A JP2008101408A (ja) 2008-05-01
JP5022665B2 true JP5022665B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39435943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285620A Active JP5022665B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 断熱屋根材の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022665B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5394293B2 (ja) * 2010-03-12 2014-01-22 アイジー工業株式会社 屋根材の連結構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921409B2 (ja) * 1979-11-15 1984-05-19 松下電工株式会社 屋根材
JP3037524B2 (ja) * 1993-04-01 2000-04-24 スカイアルミニウム株式会社 横葺パネル構造材の接続構造およびそれに用いる横葺パネル構造材
JP2746542B2 (ja) * 1995-02-21 1998-05-06 元旦ビューティ工業株式会社 定尺横葺き外装材及び定尺外装材の製造装置
JP3992605B2 (ja) * 2002-12-19 2007-10-17 株式会社オーティス 金属板製屋根材
JP2005163477A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 金属サンドイッチパネルのジョイント構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008101408A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364236B2 (ja) 断熱屋根材
JP5022662B2 (ja) 断熱屋根材
JP5022665B2 (ja) 断熱屋根材の連結構造
JP5394293B2 (ja) 屋根材の連結構造
JP5046638B2 (ja) 断熱屋根材の連結構造
JP5394290B2 (ja) 屋根材
JP2008169565A (ja) 断熱屋根材
JP2008174959A (ja) 断熱屋根材の連結構造
JP2008144535A (ja) 断熱屋根材
JP7042727B2 (ja) 屋根構造
JP5756670B2 (ja) 断熱屋根下地構造
JP2008156827A (ja) 断熱屋根材
JP2008169633A (ja) 断熱屋根材の連結構造
JP2015175148A (ja) ケラバ部材
JP7002184B2 (ja) 屋根構造
JP7002183B2 (ja) 防水敷目板
JP2021088885A (ja) ケラバ水切
JP2017066698A (ja) 屋根構造
JP2013185331A (ja) 縦目地キャップ
JP2013204354A (ja) 縦目地構造
JP2013194464A (ja) 縦目地構造
JP2015183411A (ja) 軒先構造
JP2015183355A (ja) 軒先唐草
JP2015178719A (ja) ケラバ部構造
JP2022055567A (ja) 乾式壁材の横継ぎ部雨仕舞い構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250