JP5022544B2 - 座標測定器の修正方法および座標測定器 - Google Patents

座標測定器の修正方法および座標測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP5022544B2
JP5022544B2 JP2001154588A JP2001154588A JP5022544B2 JP 5022544 B2 JP5022544 B2 JP 5022544B2 JP 2001154588 A JP2001154588 A JP 2001154588A JP 2001154588 A JP2001154588 A JP 2001154588A JP 5022544 B2 JP5022544 B2 JP 5022544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
parameter field
measurement
vector
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001154588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002022435A (ja
Inventor
ヴェルナー・ロッツェ
ラルフ・ベルンハルト
Original Assignee
カール・ツアイス・インダストリーエレ・メステクニク・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツアイス・インダストリーエレ・メステクニク・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツアイス・インダストリーエレ・メステクニク・ゲーエムベーハー
Publication of JP2002022435A publication Critical patent/JP2002022435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022544B2 publication Critical patent/JP5022544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工作物を連続的に走査して座標測定器の測定結果を修正する方法、およびこれに対応する座標測定器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の方法は、すでに欧州特許公開第0684448A2号公報から知られている。この公報によれば、走査体の動的剛性を調べるため、まずゲージリングまたは校正球体を、非常に硬い走査体を用いて種々の速度で走査させる。次に、ゲージリングまたは校正球体を、前記非常に硬い走査体による走査と同じようにして、被校正対象である走査体を走査させる。非常に硬い走査体の測定結果と被校正対象である走査体の測定結果との差から動的剛性が求められ、その際当該走査体に対する後の測定過程において、この走査体の加速度を考慮して、対応する修正値が求められ、これに応じて測定結果が校正される。
【0003】
上記方法は、これまでは良好な結果を得ていた。しかしながら、精度に対する要求がますます高くなるに及んで、上記方法では、動的撓みによって生じる測定誤差をある程度までしか修正できないことが明らかとなってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、この点から出発して、工作物走査時の走査ピンの動的変形により生じる測定誤差を修正する方法を改善することである。さらに本発明の課題は、この方法に対応する座標測定器を提示することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による方法の特徴は、走査体の動的剛性を記述するパラメータフィールドが、走査体の静的曲げテンソルと走査体の質量テンソルとの積であり、および/または、特に、工作物表面に対し法線方向に走査体が加速するときの偏差を記述していることである。
【0006】
測定結果を適当なパラメータフィールドを用いて修正することにより、かなり優れた測定結果を得ることができる。非常に優れた測定結果が得られるのは、パラメータフィールドが上記特性の両方を記述しているときであり、すなわちパラメータフィールドが、走査体の静的曲げテンソルと走査体の質量テンソルとの積であるような部分フィールドを含み、且つ工作物表面に対し法線方向に走査体が加速するときの偏差を記述しているような部分フィールドをも含んでいるときである。
【0007】
パラメータフィールドが、工作物表面に対し走査体の接線方向の加速度時の偏差だけを記述するような部分フィールドをも付加的に含んでいると測定結果をさらにわずかだけ改善させることができる。
【0008】
この場合、パラメータフィールドまたはパラメータフィールドのパラメータは、分析的な演算および/または動的校正により決定することができる。その際注目すべきことは、パラメータフィールドが特に複数個の部分フィールドからなっている場合には、当該パラメータフィールドに対しこれら部分フィールドの少なくとも1つだけを校正すれば、修正が行なえることである。
【0009】
パラメータフィールドが工作物表面に対し法線方向における走査体の加速時の偏差を記述している場合に対しては、回転対称的な校正体を種々の速度で連続的に走査することによってパラメータフィールドのパラメータを決定できるので有利である。この場合、回転対称的な構成体は校正球体であるのが有利であり、その際パラメータフィールドのパラメータを決定するため、少なくとも3つの大円が種々の速度で走査される。
【0010】
走査体が工作物表面に対し接線方向に加速する際の偏差をパラメータフィールドが記述する場合には、被測定対象である工作物表面に対し平行に指向している校正面上で湾曲軌道を走査することによって、パラメータフィールドのパラメータを決定することができる。この場合走査は、以下の原理の少なくとも一つにしたがって行われる。
同一の湾曲軌道を異なる速度で走査する。或いは、
湾曲軌道を固定速度で走査する。この場合、湾曲軌道は異なる曲率を有している。
【0011】
走査体が工作物表面に対し接線方向に加速する際の偏差を記述するようなパラメータフィールドのパラメータは、特に少なくとも1つの校正面内で校正球体の小円を異なる速度で測定することにより決定することができる。
【0012】
校正の際に測定される測定点、または後の測定作動で測定される測定点は、測定した加速度または測定した測定力に依存して、有効であるか無効であるかが判定される。判定のため、測定点における加速度ベクトルまたは測定力ベクトルと工作物表面の法線ベクトルとの成す角度を算出し、この角度が予め決めた角度を下回ったとき、または上回ったときに測定点を有効と判定する。
【0013】
座標測定器の最大許容測定速度は、走査体の動的剛性および走査体質量を考慮して検出できるので有利である。
本発明の他の利点および構成は有利な実施形態の説明から明らかになる。以下に、この実施形態を図面を用いて説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、いわゆる門形の座標測定器を概略的に例示したものである。この座標測定器は測定テーブル(1)を有し、該測定テーブル上には、被測定物である工作物(5)が支持されている。またこの座標測定器は門形機構の形態の機構(3)を有しており、この機構(3)を介して走査ヘッド(9)を3つの座標方向(x,y,z)に走行させることができる。この場合、機構(3)の門(6)は(y)で示した第1の方向に移動可能に支持されている。門(6)の水平方向の横木には横方向往復台(7)が(x)で示した方向に走行可能に支持されており、その横方向往復台(7)は鉛直方向の主軸(8)を(z)で示した方向へ変位可能に支持している。主軸(8)の下端には、測定用の走査ヘッド(9)が固定されている。機構(3)には3つの座標方向(x,y,z)にスケール(10,11,12)が固定されている。これらのスケールは、ここでは詳細に図示していない検知ヘッドを介して検知され、その結果いわゆる機械位置(xM,yM,zM)、すなわち機構(3)の位置、すなわち、走査ヘッド(9)の位置を前記3つの座標方向(x,y,z)において検出することができる。
【0015】
走査ヘッド(9)は、前記3つの座標方向へ変位可能な走査ヘッド機構を有しており、この走査ヘッド機構を介して走査ピン(13)をその静止位置から座標方向(x,y,z)へ走査ヘッド(9)に対し変位させることができる。この場合、さらに測定装置が設けられており、この測定装置を介して、3つの座標方向(x,y,z)における走査ヘッド(9)に対する走査ピン変位(xT,yT,zT)を、すなわち走査ピン(13)の変位を測定することができる。さらに走査ヘッド(9)内には測定力発生器が設けられており、この測定力発生器を介して、前記座標方向において走査ピン(13)に測定力を作用させることができる。
【0016】
機構(3)は、付加的に、ここでは詳細に図示していない複数の駆動部を備えており、これらの駆動部を介して機構を前記3つの座標方向に位置調整することができる。
測定過程を実施できるように、座標測定器はさらに制御・評価ユニット(4)を有する。制御・評価ユニット(4)は、ここではたとえば、コンピュータ(26)と制御器(2)とを有している。測定過程を実施するため、コンピュータ(26)から測定過程を実施するために重要なデータが制御器(2)に送られる。測定過程を実施するために重要なデータとは、たとえば、被測定物である工作物(5)の基準形状、機械座標系における走査ピン(13)の走査ボールの中心点、或いは走査ピン(13)を工作物(5)に対し押圧させる測定力の設定値である。これらのデータからいわゆる駆動基準値が算出され、これらの駆動基準値に応じて機構(3)を走行させて、工作物(5)の表面上に沿って走査ピン(13)を連続的に案内させることにより、たとえば工作物(5)の2つの穴のうち一方の穴を測定したり、工作物(5)の上面を測定したり、或いは、以下に詳細に説明するように、本発明にしたがって校正を行なったりする。測定過程の間にスケール(10,11,12)によって測定される機械位置(xM,yM,zM)と、走査ヘッド(9)で測定された走査ピン変位(xT,yT,zT)とは、制御部(2)からコンピュータ(26)へ転送される。コンピュータ(26)では機械位置(xM,yM,zM)と走査ピン変位(xT,yT,zT)とが演算され、これから測定点が検出され、評価される。
【0017】
このような連続的な工作物の走査(スキャンニングとも呼ばれる)の場合、走査軌道が湾曲していたり、走査速度が変化していると、加速度が発生し、座標測定器の移動部品の慣性と個々の構成要素の限定剛性とのために、動的な変形が生じる。
【0018】
次に、任意の軌道に沿って走査を行う場合に発生する3つの異なる加速状態に関し、図2の概略図を用いて説明する。
【0019】
まず、走査軌道(14)の始端部(c)と終端部(f)において、走査軌道(14)の方向に始動加速度と制動加速度が発生する。この領域での探査条件の特徴は、機械の制御動作のために、走査変位量と制御振動が大きいこと、および軌道の方向における加速度である。軌道方向には力が作用しないため、スタート時とストップ時の走査ヘッドは平衡状態にある。
【0020】
さらに、領域(d)においては、工作物表面は平坦であるが軌道が湾曲しているために、工作物表面に対し接線方向に加速度が発生する。この加速度は、工作物表面に対する法線方向の成分を持っていない。
【0021】
また、たとえば走査軌道(14)の領域(e)において例示したように、工作物表面が湾曲していると、工作物表面に対し法線方向の加速度も発生する。
【0022】
問題となる加速度は最後の2つのケース、すなわち軌道が湾曲面内にあり、曲率中心点の方向またはこれから離間する方向へ湾曲している場合である。この加速度の大きさは、
【0023】
【数1】
Figure 0005022544
【0024】
で表わされる。ここで(→ν)(以下ではベクトル量を、量を表わす文字の前に→を付すことによって記すことにする)は軌道速度、(r)は軌道の曲率半径である。加速度ベクトル(→b)は、時間に関する軌道座標の第2次導関数として得られる。
【0025】
【数2】
Figure 0005022544
【0026】
この加速度ベクトル(→b)は制御部で数値的に算出されるが、原則的には加速度センサを介して検出してもよい。
【0027】
特に、上記加速度のために走査ピン(13)が変形すると、測定結果にかなりの誤差も生じることが明らかとなった。その加速度で発生する走査ピン(13)の変形は、走査ピン(13)の質量およびその剛性に依存しているばかりでなく、図3と図4に示すようにとりわけその質量分布にも依存している。図3と図4は、同じ曲げ強さおよび同じ質量をもった2つの走査ピン(13)を概略的に図示したものである。図3の場合、切頭円錐状の部材(27)の広がった基面が上を向いているのに対し、図4の場合は下へ向いている。したがって、重心(spTaster)は図3の場合のほうが図4の場合よりも高い位置にあるので、両走査ピン(13)は加速度が等しい場合完全に異なる変形を示す。その結果、座標測定器での測定の際に使用される個々の走査ピンに対し固有の修正データを設けて、特に走査ピンの変形を修正する必要がある。
【0028】
軌道が湾曲してい場合に生じる変形を、図5を参照して説明する。図5では、変形過程を説明するための特別な走査ピン(16)を使用している。図5は、走査ヘッド(9)が湾曲した軌道上を移動する場合、たとえば水平方向に指向する円軌道上を移動する場合の走査ピン(16)の変形を示している。加速度(→b)の結果生じる走査ボールの変位(→wges)の算出は、以下の想定のもとに行なうものとする。
【0029】
− 走査ヘッド(9)の走査ヘッドケーシングを備えた主軸(8)は、慣性力のために平行移動するが、主軸の傾斜は無視できる。この誤差はすでに制御部において補正される。
【0030】
− 変形を生じさせる慣性力は、走査ヘッド内に可動に懸架されている走査ヘッド体、すなわち、たとえば走査ピン(16)を走査ヘッド(9)に可動に支持しているばね平行四辺形部、または走査ピン(16)を走査ヘッド機構に交換可能に受容させている走査ピン交換保持部と、走査ピン(16)の質量分布とによって発生する。なお、本特許出願において走査体なる概念は、常に、走査ピン(16)と、走査ヘッド(9)内に設けられ走査ピン(16)と結合されている部品であって走査ヘッドケーシングに対し可動に支持されている前記部品とを含むものとする。
【0031】
− 走査ヘッド(9)の可動部品の変位と走査ピン(16)の変形とは、動的な変形ベクトル(→wges)を生じさせる。この変形ベクトルは走査体の動的な湾曲と解釈される。
【0032】
加速度ベクトル(→b)の結果発生する変形ベクトル(→wges)を分析的に記述するにあたっては、変形過程が主として線形弾性変形過程であるため、概して線形的に定式化することができる。この定式化は、両ベクトル(→wges,→b)の間に擬似写像を成立させる。
【0033】
【数3】
Figure 0005022544
【0034】
ここで(D)は以下の動的行列である。
【0035】
【数4】
Figure 0005022544
【0036】
すでに述べたように、主に2つの加速度方向が存在する。すなわち工作物表面に対し法線方向の加速度方向と、工作物表面に対し接線方向の加速度方向とが存在する。それゆえ、動的行列(D)を対称成分(Ds)と非対称成分(Da)とに分割するのが合目的である。動的行列(D)全体はこれら動的行列の和D=Ds+Daとして得られる。
【0037】
【数5】
Figure 0005022544
【0038】
【数6】
Figure 0005022544
【0039】
動的な変形の作用を判定するにあたって留意すべきことは、変形ベクトル(→wges)はその法線方向成分(→wn)だけが有効であり、法線方向成分は変形ベクトル(→wges)とそれぞれの面法線(→n)とのスカラー積として得られることである。より正確に分析すれば、軌道が湾曲している場合に生じる2種類の加速度状態から、両補足行列(Ds)と(Da)を以下のように割り当てる。
【0040】
対称的な補足行列(Ds)は、加速度(→b)が工作物表面に対し法線方向に作用する場合に対する有効誤差を記述する。これはたとえば、筒体または穴を測定するケースである。
これに対して非対称的な補足行列(Da)は、加速度(→b)が工作物表面に対し接線方向に作用する場合に対する動的誤差を記述する。これはたとえば、湾曲した軌道に沿って平坦な面を測定するケースである。
【0041】
図6と図7は、同じ円軌道に沿って走査した場合の上記2つの境界例を示したものである。図6のケースでは、円軌道が球体18に沿って走査される。図7のケースでは、同じ円軌道が工作物(19)の平坦な面に沿って走査される。両ケースにおいては、同じ変形ベクトル(→wges)の同じ変形成分の作用が異なっている。図6のケースにおいては、鉛直方向の変形成分(図6で(→wn)で示した)により走査ピン(16)が面法線の方向へ変形するのに対し、図7のケースでは、同じ変形成分(図7で(→wt)で示した)により走査ピン(16)は工作物(19)の工作物表面に対し接線方向に変形する。図6と図7に図示したこれら両境界例においては、両補足行列(Ds)と(Da)は相互に影響し合わない。
【0042】
広範囲な走査測定を行ったところ、動的変形の主成分はもっぱら、走査ピン(16)の質量と走査ヘッド(9)の可動部分の質量から異なる方向で得られる変形を記述する動的行列(DM)によって記述できることが明らかになった。
【0043】
残存する残留偏差は、対称的な補足行列(Ds)と非対称的な補足行列(Da)によって記述することができる。
【0044】
したがって、上記の説明を前提とすると、加速度ベクトル(→b)に依存した変形ベクトル(→wges)に対しては以下の式が得られる。
【0045】
【数7】
Figure 0005022544
【0046】
ここで
T 静的撓み性行列
T 走査ヘッドの可動部分の質量行列
E 単位行列
m 走査ピンの質量
T 走査ピンの特殊な質量分布から生じる走査ピンの変形を記述する変形行列
M 座標測定器の動的変形を修正する際に残留誤差があった場合、これを記述する行列
M 走査ピンの質量と走査ヘッドの可動部品の質量からなる動的行列
s 対称的な補足行列
a 非対称的な補足行列
である。
【0047】
この結果は、座標測定器の動的誤差の修正を実現するうえで極めて重要であり、以下のような推論へ導く。
【0048】
動的行列(DM)は、走査ヘッドの可動部品の既知の質量行列(MT)と静的撓み性行列(NT)から走査ピンの質量(m)を知る際に動的行列(D)の近似(D0)として直接算出することができる。この行列は、動的行列(D)の対称成分も非対称成分も良い近似で記述している。この行列(D0)に対しては別個に校正する必要はない。
【0049】
動的行列(D0)を算出した後、後述するように、対称補足行列(Ds)を、たとえば球体のような回転対称検査体で校正することにより決定することができる。対称補足行列(Ds)を校正するために検出した測定値は、すでにこの時点で動的行列(D0)を使用して修正される。
【0050】
この場合非対称補足行列(Da)は、所定の空間方向性の面を持った校正体を走査することによって校正される。校正のために測定された測定値は、同様にすでにこの時点で動的行列(D0)と対称補足行列(Ds)を使用して修正される。
【0051】
動的行列(DM=D0)の決定
すでに述べたように、動的行列(DM)は以下のように算出される。
M=NT(MT+mE)
【0052】
ここで(NT)は静的撓み性を表わしており、走査ピン(16)と走査ヘッド(9)の可動部品との、方向に依存した静的剛性を記述するものである。この静的撓み性行列は、たとえば有限要素法によって算出することができる。或いは、1994年に発行された雑誌 "Measurement "第13号(Elsevier Scienece)の第91頁ないし第97頁のW. Lotze教授による "Multidimensional measuring probe head improves accuracy and functionality of coordinate measuring maxhinees"または1993年の雑誌 "Microrecnic "第4号に発表されたLotze教授による論文 「座標測定器での高速スキャンニング」に説明されているように、適当な校正によって静的撓み性を決定することができる。
【0053】
パラメータ(MT)は質量行列を表わしており、3つの座標方向(x,y,z)における走査ヘッドの個々の可動部品のそれぞれの質量を含んでいる。該当する方向に対する該当する質量は、該当する個々の部品の質量を測定し、次に3つの座標方向(x,y,z)のそれぞれに対し、該当する方向に運動する部品の質量を合算することによって、演算的に決定することができる。或いは、たとえば走査ピンのない走査ヘッドを1方向へ加速させ、走査ヘッド内にある測定力発生器を介して適宜反力を生じさせて、可動部品を走査ヘッド内で静止位置に維持することによって質量を決定することもできる。投入した測定力と加速度から、F=m*aの関係により該当する方向での走査ヘッドの質量を算出することができる。
【0054】
符号(m)の後には走査ピン(16)の質量が隠れている。走査ピン(16)の質量は単位行列
【数8】
Figure 0005022544
と乗積され、これによってスカラー質量(m)も同様に行列になる。
【0055】
対称補足行列(Ds)の校正
対称補足行列(Ds)を校正するために選定した基本原理を、図8を用いて説明する。図8に例示したような球体(18)を静的または準静的に測定する場合、すなわち球体(18)を走査するために適用した測定速度(v1)が非常に小さい場合、すべての測定点は理想球体上にある。これに対して、より高速(vs)での測定の場合、測定点には動的変形が重畳されるので、球体は楕円体のように見える。この偏差を球体(18)の異なる個所で加速度(→b)の関数として決定し、これから、求める補足行列(Ds)を算出せねばならない。
【0056】
算出が数値的に安定になるようにするには、走査ピン(16)にアクセスしやすい側で、十分密なネットで球体(18)を測定しなければならない。ほぼ垂直に交差する3つの大円(20,21,22)に沿った測定で十分であることが明らかになった。この場合、大円(21)は完全測定され、他の2つの大円(20,22)はそれぞれ少なくとも180゜にわたって測定される。3つの大円(20,21,22)はそれぞれ2つの異なる測定速度(vi,vs)で測定される。
【0057】
対称動的行列(Ds)の係数の決定は以下のように行う。
非常に小さな測定速度(vi)での準静的測定から、補正球体の中心(→mk)と半径(rk)とが決定される。その後、球体(18)を同じ軌道に沿って高速度(vs)で測定する。その際、特定の補正球体に対する測定値の偏差から、最小誤差平方方法に従って、求める6つの係数を算出する。
【0058】
高速度(vs)で測定した測定点(pki)を評価する前に、測定点が有効であるか無効であるかを判定するデータ妥当性判定を行う必要がある。このデータ妥当性判定の原理を説明するため、図11を参照することにする。図11には、円上で順次測定される測定点(→pk1,→pk2など)が図示されている。さらに各測定点に対しては、それぞれの面法線(→nk1,→nk2など)と、座標測定器の機構(3)によって提供される加速度(→bk1,→bk2など)も記入されている。この場合、走査ヘッド(9)は第1の測定点(→pk1)では静止しており、その後高速度(vs)に加速される。最初の測定点(→pk1,→pk2)から見て取れるように、これら最初の測定点(→pk1,→pk2)の該当する加速度ベクトル(→bk1,→bk2など)は円にたいし実質的に接線方向に向いている。これは、ここでは実質的に始動加速度だけが作用するからである。その後走査ヘッド(9)が次第に高速度(vs)になると、加速度ベクトルは次第に半径方向へ回転する。これは、接線方向の始動加速度成分が次第に小さくなり、他の側で、軌道が湾曲しているために半径方向の加速度が次第に大きくなるからである。その後、測定点(→pk6,→pk7)において走査ヘッド(9)は高速測定速度(vs)に達し、その結果加速度ベクトル(→bk6,→bk7など)は法線ベクトル(→nk6,→nk7など)に対し平行になる。この時点ではじめて加速度は湾曲している軌道のために法線方向に作用するので、この時点ではじめて、測定される測定点を校正のために有効に使用することができる。
【0059】
それゆえ、測定点が有効であるか無効であるかを判定するため、それぞれの法線ベクトルと加速度ベクトルとの成す角度(αi)が評価される。最初の2つの測定点(→bk1,→bk2)から見て取れるように、該当する角度(α1,α2)はほぼ90゜である。測定点(→pk6,→pk7)の場合は、角度(α6,α7)はほぼ180゜である。この場合検査は、たとえば、該当する角度が|αi|≧150゜であるような測定点だけを有効と判定するようにして行うことができる。
【0060】
上記のデータ妥当性判定は、もちろん、工作物に提供される測定力に対する測定値を用いて完全にアナログ式に行ってもよい。この場合には、測定力ベクトルと該当する法線ベクトルとの成す角度が形成される。
【0061】
上記のデータ妥当性判定は、ダイナミックテンソルを校正する場合も、また後の測定過程においても使用する必要がある。
【0062】
高速度で測定される測定点から対称補足行列(Ds)をいかに求めるかを、図9を用いて説明する。高速の走査速度(vs)で測定される測定点(→pks=(xp,yp,zpT)と、中心(→mk=(xk,yk,zkT)および半径(rk)を持った特定の補正球体との垂直間隔(→aa)に対しては、
【0063】
【数9】
Figure 0005022544
【0064】
が適用される。
【0065】
他方、モデル式である式7から、法線ベクトル(→n)の方向における測定点(→pks)の垂直間隔(aa≒wn)に対しては、
【0066】
【数10】
Figure 0005022544
【0067】
も適用される。
【0068】
式9の行列(Ds)の係数(dsij)は最小平方方法にしたがって最適化することにより決定される。
【0069】
【数11】
Figure 0005022544
【0070】
対称補足行列を含んでいるパラメータベクトル(d)に対する解は、
式11 →d=(d11 ds12s1322s2333
以下の標準式系
【0071】
【数12】
Figure 0005022544
【0072】
から得られる。ここでJはヤコビ行列、(→b)は加速度ベクトル、(→n)は個々の測定点i=1...nにたいする法線ベクトルである。
【0073】
【数13】
Figure 0005022544
【0074】
式10の線形性のために、パラメータベクトル(→d)をワンステップで直接算出可能である。
【0075】
非対称補足行列(Da)の校正
非対称補足行列(Da)の3つの係数の算出は、理論的なモデルから出発して、平坦な校正面を持った校正立法体(23)を用いて実質的に同じ図式で行なわれる。校正面は座標面に対し平行で、すなわちx−y面、x−z面、y−z面に対し平行に指向している。広範囲のテスト測定を行なって評価したところ、平坦な面の測定に対する完全な動的修正は、任意の空間的方向付けでは不可能であるという結果になった。しかし他方、このような動的修正は通常は必要でない。というのは、平坦な工作物面の測定に対してはそれぞれ特定の構成を持った走査体が使用されるからである。実際の空間的方向付けに対しては修正で十分であり、したがって動的構成でも十分である。このような限定は、平坦な面で(Da)の2つの非対称係数だけをそれぞれの空間的方向付けで校正することと同義である。
【0076】
図10は校正のための測定装置とモデルアタッチメントとを示している。この場合、まず立方体(23)の面(25)が円軌道(24)に沿って準静的に測定され、すなわち非常に低速な測定速度(vl)で測定される。この場合、円軌道(24)の径はほぼ校正球体(18)の径に相当している。測定値から、中心(→ma)と、半径(ra)と、面法線(→na)とを持った補正円が決定される。その後、円軌道が高速の測定速度(vs)で走査される。測定される測定点(→pas)は、次の式にしたがって面からの間隔(aa)を持っている。
【0077】
【数14】
Figure 0005022544
【0078】
行列(Da)を算出するには、軸(z*)として面法線(→na)を持った座標方向(x*,y*,z*)を備える局部的な座標系を導入するのが合目的である。座標系(x,y,z)と(x*,y*,z*)の間には、法線ベクトル(→na)から決定される変換行列(T)を持った以下のような変換式が適用される。
【0079】
【数15】
Figure 0005022544
【0080】
1つの測定点(→pa)の法線方向における間隔(aa=wn)に対しては、両座標系に
【0081】
【数16】
Figure 0005022544
【0082】
が均等に適用される。これから、動的行列に対する変換関係も得られる。
式18 Da=TTa *
【0083】
間隔(aa)は、前述したように変位ベクトル(→wges)のz成分であるので、式17は以下の表現に簡約することができる。
【0084】
【数17】
Figure 0005022544
【0085】
この場合、両係数に対する標準式系は、
【0086】
【数18】
Figure 0005022544
【0087】
に従っており、求める非対称動的行列Daが直接得られる。
【0088】
【数19】
Figure 0005022544
【0089】
得られた非対称動的行列(D*a)を、次に式18を用いて測定座標系(x,y,z)に変換する。合成動的行列は、式7による3つの成分(D0,Ds,Da)を合算することにより得られる。
【0090】
すべての動的変形を完全に修正する場合は、走査体の校正を、静的曲げテンソル(N)と動的テンソル(D)を静的および動的に校正するための次の3つの段階で順番に行なわねばならない。
【0091】
− 校正球体での静的走査体校正(走査体の径、走査体のオフセット、曲げテンソル)および動的テンソルの近似D0の算出。実際の動的テンソルは、好適な校正によればD=D0である。
【0092】
− 穴、軸、球体等を測定する際の動的誤差を修正するための対称補足行列(Ds)の検出。実際の動的テンソル(D)は、好適な校正によればD=D0+Dsである。
【0093】
− ほぼ同じ空間方向付けの複数の面、切頭球体等を測定する際の動的誤差を修正するための動的テンソルの非対称補足行列(Da)の検出。実際の動的テンソル(D)は、好適な校正によればD=D0+Ds+Daである。
【0094】
個々の校正ステップはこの順番で行なわねばならず、各ステップ後に、最後に決定した補足行列(Ds,Da)を以前決定した動的テンソル(D)に合算しなければならない。
【0095】
しかし、第1段階または第2段階後に校正を中断してもよい。この場合残留誤差が残る。したがって使用者は、測定課題に応じて走査体校正を選定することが可能である。たとえば、接線方向の偏差がほとんど期待されないような測定課題、たとえば穴の測定の際には、非対称回転行列(Da)は省略できる。
【0096】
もちろん、任意の1つの動的行列だけを使用してもよい。たとえば対称補足行列(Ds)だけを校正してよい。しかしこの場合の欠点は、特にその都度の測定課題に応じては測定誤差が大きくなることである。
【0097】
さらに、校正された動的テンソルの中に含まれている動的剛性に依存して許容測定速度を変化させる必要がある。図12から見て取れるように、最大許容測定速度(vmax)は、動的剛性(Cgrenz)まで許容することができる。したがって、移行範囲での許容測定速度は剛性が小さくなると(vmin)まで減少する。剛性が(Cmin)よりも小さくなると、測定過程を全く実施できなくなるか、或いは利用者に適当な報知がなされる。
【0098】
さらに、走査ピン(13または16)の質量に依存して測定速度を変化させる必要がある。図13から見て取れるように、最大許容測定速度(vmax)は走査ピン質量(mgrenz)まで許容されうる。したがって、移行範囲での許容測定速度は走査ピン質量が大きくなると(vmin)まで減少する。走査ピン質量が(mmax)よりも大きくなると、測定過程を全く実施できなくなるか、或いは利用者に適当な報知がなされる。
【0099】
許容測定速度の減少は、剛性に依存しても、また走査ピン質量に依存しても行なわれる。したがって、剛性が値(Cgrenz)を下回ったために許容測定速度が減少した場合には、たとえは走査ピン質量が値(mgrenz)を上回ったとしても、すでに減少させた測定速度をもう一度さらに減少させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】門形の座標測定器の図である。
【図2】任意の軌道に沿って走査を行う場合に発生する加速状態に関する概略図である。
【図3】走査ピン(13)の概略図である。
【図4】図3の走査ピンと同様に構成されている走査ピンの概略図で、切頭円錐状の構成部材(27)が下方へ指向している走査ピンの概略図である。
【図5】走査ピン(9)が湾曲軌道上を移動する場合の走査ピン(16)の変形を説明する図である。
【図6】球体(18)で円軌道を走査する説明図である。
【図7】図6の円軌道を、工作物(19)の平らな面に沿って走査する説明図である。
【図8】対称補足行列(Ds)を校正するための基本原理を説明する図である。
【図9】対称補足行列(Ds)を校正するための基本原理を説明する図である。
【図10】非対称補足行列(Da)を校正するための基本原理を説明する図である。
【図11】校正を実施する場合のデータ妥当性判定の原理を説明する図である。
【図12】動的剛性に依存する許容測定速度を示す図である。
【図13】走査ピンの質量に依存する許容測定速度を示す図である。
【符号の説明】
18 球体
20,21,22 大円
25,28 校正面
29 小円
D 動的テンソル
M 動的行列
s,Da 補足行列
T 曲げテンソル
T+mE 質量テンソル
ki 測定点
i,vs 測定速度

Claims (22)

  1. 工作物を連続的に走査して座標測定器の測定結果を修正する方法であって、
    走査体の動的曲げ特性を、パラメータフィールド(D)として決定するステップと、
    前記パラメータフィールド(D)に走査体の加速度ベクトル(→b)を乗じて、変形ベクトルを算出するステップと
    測定結果を前記変形ベクトルで修正するステップと、
    を含んでいる前記方法において、
    前記パラメータフィールドは、走査体の静的曲げテンソル(NT)と走査体の質量テンソル(MT+mE)との積を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記パラメータフィールドは、さらに前記工作物表面に対し法線方向に前記走査体が加速するときの偏差が記述されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記パラメータフィールドを演算および/または動的校正により決定することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記パラメータフィールドが複数の部分フィールド(DM,DS,Da)から成り、修正のためにこれら部分フィールドの少なくとも1つを校正することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記パラメータフィールド(DS)が、前記工作物表面に対し法線方向に前記走査体が加速するときの偏差を記述される請求項1から4までのいずれか一つに記載の方法において、
    前記パラメータフィールドのパラメータを、校正球体(18)を異なる速度(vl,vs)で連続的に走査することにより決定することを特徴とする方法。
  6. 前記パラメータフィールドのパラメータを決定するため、異なる速度で前記校正球体(18)のほぼ垂直に交差する3つの大円(20,21,22)を走査することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記パラメータフィールド(Da)が、付加的に、前記走査体の接線方向加速度時における前記工作物表面に対する偏差を記述し、その際被測定対象である前記工作物表面に対し平行に指向している校正面(25,28)上で湾曲軌道を走査することにより前記パラメータフィールドのパラメータを決定し、その際走査を次の原理の少なくとも一つにしたがって行なうこと、すなわち
    同一の湾曲軌道を、異なる速度で走査するか、或いは
    湾曲軌道を固定速度で走査し、その際湾曲軌道が異なる曲率を有しているようにして行なうことを特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載の方法。
  8. 校正の際に測定される測定点、または後の測定作動で測定される測定点を、該測定点(p ki )における加速度ベクトル(→b ki )または測定力ベクトルと前記工作物表面の法線ベクトル(→n ki )との成す角度(α i )に基づいて有効であるか無効であるかを判定することを特徴とする請求項1からまでのいずれか一つに記載の方法。
  9. 前記角度(α i )が予め定義した角度を下回ったとき、または上回ったときに測定点を有効と判定することを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記走査体の動的剛性および走査体質量を考慮して最大許容測定速度を検出することを特徴とする請求項1からまでのいずれか一つに記載の方法。
  11. 走査ヘッド(9)および該走査ヘッド(9)に対して3つの座標方向に変位可能に設けられた走査体(13)と、
    前記走査ヘッド(9)を3つの座標方向に変位させ、被測定対象物である工作物(5)の表面を前記走査体(13)により連続的に走査して対応する測定結果を提供する測定機構(3)と、
    前記測定結果を評価して修正する評価ユニットと、を備え、
    前記評価ユニットは、前記走査体の動的曲げ特性を、パラメータフィールドとして決定し、前記パラメータフィールド(D)に走査体の加速度ベクトル(→b)を乗じて、変形ベクトルを算出し、前記測定結果を前記変形ベクトルで修正する座標測定器において、
    前記パラメータフィールドは、前記走査体の静的曲げテンソル(NT)と前記走査体の質量テンソル(MT+mE)との積を含むことを特徴とする座標測定器。
  12. 前記評価ユニットが、請求項1から10の何れか一項に記載の方法を実行するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の座標測定器。
  13. 工作物を連続的に走査して座標測定器の測定結果を修正する方法であって、
    走査体の動的曲げ特性を、パラメータフィールドとして決定するステップと、
    前記パラメータフィールド(D)に走査体の加速度ベクトル(→b)を乗じて変形ベクトルを算出するステップと、
    測定結果を前記変形ベクトルで修正するステップと、
    を含んでいる前記方法において、
    前記パラメータフィールドが複数の部分フィールド(DM,DS,Da)から成り、修正のためにこれら部分フィールドの少なくとも1つを校正し、さらに前記パラメータフィールド(DS)が前記工作物表面に対し法線方向に前記走査体が加速するときの偏差を記述し、その上前記パラメータフィールド(Da)が前記走査体の接線方向加速度時における前記工作物表面に対する偏差を記述していることを特徴とする方法。
  14. 前記パラメータフィールドを演算および/または動的校正により決定することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記パラメータフィールド(DS)が、前記工作物表面に対し法線方向に前記走査体が加速するときの偏差を記述される請求項13または14に記載の方法において、前記パラメータフィールドのパラメータを、校正球体(18)を異なる速度(vl,vs)で連続的に走査することにより決定することを特徴とする方法。
  16. 前記パラメータフィールドのパラメータを決定するため、異なる速度で前記校正球体(18)のほぼ垂直に交差する3つの大円(20,21,22)を走査することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記パラメータフィールド(Da)が、付加的に、前記走査体の接線方向加速度時における前記工作物表面に対する偏差を記述し、その際被測定対象である前記工作物表面に対し平行に指向している校正面(25,28)上で湾曲軌道を走査することによりパラメータフィールドのパラメータを決定し、その際走査を次の原理の少なくとも一つにしたがって行なうこと、すなわち
    同一の湾曲軌道を、異なる速度で走査するか、或いは
    湾曲軌道を固定速度で走査し、その際湾曲軌道が異なる曲率を有しているようにして行なうことを特徴とする請求項13から16までのいずれか一つに記載の方法。
  18. 校正の際に測定される測定点、または後の測定作動で測定される測定点を、該測定点(p ki )における加速度ベクトル(→b ki )または測定力ベクトルと前記工作物表面の法線ベクトル(→n ki )との成す角度(α i )に基づいて有効であるか無効であるかを判定することを特徴とする請求項13から17までのいずれか一つに記載の方法。
  19. 前記角度(α i が予め定義した角度を下回ったとき、または上回ったときに測定点を有効と判定することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記走査体の動的剛性および走査体質量を考慮して最大許容測定速度を検出することを特徴とする請求項13から19までのいずれか一つに記載の方法。
  21. 走査ヘッド(9)および該走査ヘッド(9)に対して3つの座標方向に変位可能に設けられた走査体(13)と、
    前記走査ヘッド(9)を3つの座標方向に変位させ、被測定対象物である工作物(5)の表面を前記走査体(13)により連続的に走査して対応する測定結果を提供する測定機構(3)と、
    前記測定結果を評価して修正する評価ユニットと、を備え
    前記評価ユニットは、前記走査体の動的曲げ特性を、パラメータフィールドとして決定し、前記パラメータフィールド(D)に前記走査体の加速度ベクトル(→b)を乗じて、変形ベクトルを算出し、前記測定結果を前記変形ベクトルで修正する座標測定器において、
    前記パラメータフィールドが複数の部分フィールド(DM,DS,Da)から成り、修正のためにこれら部分フィールドの少なくとも1つを校正し、さらに一の部分フィールド(D S )が工作物表面に対し法線方向に走査体が加速するときの偏差を記述し、他の一の部分フィールド(D a )が走査体の接線方向加速度時における工作物表面に対する偏差を記述していることを特徴とする座標測定器。
  22. 前記評価ユニットが、請求項13から20の何れか一項に記載の方法を実行するように構成されていることを特徴とする請求項21に記載の座標測定器。
JP2001154588A 2000-05-23 2001-05-23 座標測定器の修正方法および座標測定器 Expired - Fee Related JP5022544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10025479.9 2000-05-23
DE10025479 2000-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002022435A JP2002022435A (ja) 2002-01-23
JP5022544B2 true JP5022544B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=7643230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154588A Expired - Fee Related JP5022544B2 (ja) 2000-05-23 2001-05-23 座標測定器の修正方法および座標測定器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6591208B2 (ja)
EP (2) EP1498691B1 (ja)
JP (1) JP5022544B2 (ja)
DE (3) DE50106760D1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0126232D0 (en) * 2001-11-01 2002-01-02 Renishaw Plc Calibration of an analogue probe
DE10214489A1 (de) * 2002-03-26 2003-10-23 Zeiss Carl Verfahren zur Bestimmung und Korrektur von Führungsfehlern bei einem Koordinatenmeßgerät
DE10229821B4 (de) * 2002-06-28 2004-11-11 Carl Zeiss Koordinatenmeßgerät und Verfahren zur Steuerung eines Koordinatenmeßgerätes mit variabler Tastkopfmasse
DE10237501A1 (de) * 2002-08-16 2004-03-04 Carl Zeiss Koordinatenmeßmaschine und Korrekturverfahren dafür
GB0326532D0 (en) * 2003-11-13 2003-12-17 Renishaw Plc Method of error compensation
DE10360789B4 (de) * 2003-12-23 2007-03-15 Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Überwachung eines Erfassungsbereichs an einem Arbeitsmittel
DE102004020996A1 (de) 2004-04-19 2005-11-03 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät zum messtechnischen Bestimmen einer Koordinate an einem Messobjekt
DE102004038416B4 (de) * 2004-07-30 2014-02-06 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum Bestimmen von Raumkoordinaten eines Messpunktes an einem Messobjekt sowie entsprechendes Koordinatenmessgerät
GB0417536D0 (en) * 2004-08-06 2004-09-08 Renishaw Plc The use of surface measurement probes
GB0508273D0 (en) * 2005-04-25 2005-06-01 Renishaw Plc Method for scanning the surface of a workpiece
DE102005032749A1 (de) 2005-07-13 2007-01-18 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum Antasten eines Werkstücks mit einem Koordinatenmessgerät und Koordinatenmessgeräte
GB0605796D0 (en) 2006-03-23 2006-05-03 Renishaw Plc Apparatus and method of measuring workpieces
EP2013571B1 (en) * 2006-04-21 2011-09-07 Renishaw plc Method of error correction
JP5221004B2 (ja) * 2006-05-25 2013-06-26 株式会社ミツトヨ 測定装置、表面性状測定方法、及び表面性状測定プログラム
JP5189806B2 (ja) * 2006-09-07 2013-04-24 株式会社ミツトヨ 表面形状測定装置
FR2910136B1 (fr) * 2006-12-18 2009-02-27 Essilor Int Procede de correction de la geometrie d'une couche palpee approchant un brin longitudinal d'un drageoir de monture de lunettes et procede d'acquisition de la geometrie d'un contour d'un tel drageoir
EP2160565A1 (en) * 2007-06-28 2010-03-10 Hexagon Metrology S.p.A. Method for determining dynamic errors in a measuring machine
ES2428219T5 (es) * 2007-07-24 2021-02-18 Hexagon Metrology Spa Método para compensar errores de medición producidos por deformaciones de una bancada de máquina medidora bajo la carga de una pieza, y máquina medidora que opera según dicho método
JP5192196B2 (ja) * 2007-08-03 2013-05-08 株式会社ミツトヨ 表面形状測定装置
US7712224B2 (en) * 2007-10-03 2010-05-11 Hexagon Metrology Ab Validating the error map of CMM using calibrated probe
DE102007051054A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-30 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum Korrigieren der Messwerte eines Koordinatenmessgeräts und Koordinatenmessgerät
DE102007057093A1 (de) * 2007-11-20 2009-05-28 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum Kalibrieren eines Koordinatenmessgerätes
DE102008024444B4 (de) 2008-05-14 2020-07-09 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kalibrieren eines Koordinatenmessgerätes
JP5612386B2 (ja) * 2010-07-23 2014-10-22 株式会社ミツトヨ 形状測定装置
EP2729763A1 (de) * 2011-07-08 2014-05-14 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik GmbH Korrektur und/oder vermeidung von fehlern bei der messung von koordinaten eines werkstücks
US9995574B2 (en) 2011-08-11 2018-06-12 Mitutoyo Corporation CMM moving path adjustment assisting method and apparatus
WO2013131007A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-06 Hexagon Metrology, Inc. Coordinate measuring machine with constrained counterweight
DE102013101931B4 (de) 2013-02-27 2022-02-03 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vermessen eines Werkstücks
GB201311600D0 (en) * 2013-06-28 2013-08-14 Renishaw Plc Calibration of a contact probe
DE102013216093B4 (de) 2013-08-14 2016-06-02 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Reduzieren von Fehlern einer Drehvorrichtung, insbesondere für die Bestimmung von Koordinaten eines Werkstücks oder die Bearbeitung eines Werkstücks
JP6285146B2 (ja) * 2013-10-29 2018-02-28 株式会社ミツトヨ アーム型三次元測定機及びアーム型三次元測定機を支持する基部の傾斜補正方法
JP6254456B2 (ja) * 2014-02-21 2017-12-27 株式会社ミツトヨ 三次元測定機及び三次元測定機による補正行列算出方法
EP3034991B2 (en) * 2014-12-19 2022-08-24 Hexagon Technology Center GmbH Method and system for actively counteracting displacement forces with a probing unit
EP3051253B1 (en) * 2015-02-02 2018-08-22 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Multi-axis calibration block
DE102015109612B4 (de) 2015-06-16 2020-08-13 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät und Verfahren zum Kalibrieren desselben mit einer Time-of-Flight-Kamera
DE102015116850A1 (de) 2015-10-05 2017-04-06 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Überwachung eines sicherheitsrelevanten Parameters eines Koordinatenmessgeräts
DE102019122654A1 (de) 2019-08-22 2021-02-25 M & H Inprocess Messtechnik Gmbh Vorrichtung zur Kalibrierung einer Geschwindigkeit einer Bewegungsachse einer Maschine
DE102019220060A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum Kalibrieren eines taktilen Sensors
DE102020204313A1 (de) 2020-04-02 2021-10-07 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum Kalibrieren eines Schwenktasters
DE102020207756A1 (de) 2020-06-23 2020-08-06 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer messeinrichtungsspezifischen Steifigkeit einer Koordinatenmesseinrichtung sowie Koordinatenmesseinrichtung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2045437B (en) * 1979-03-30 1984-02-08 Renishaw Electrical Ltd Coordinate measuring machine
US4819195A (en) * 1987-01-20 1989-04-04 The Warner & Swasey Company Method for calibrating a coordinate measuring machine and the like and system therefor
GB8705301D0 (en) * 1987-03-06 1987-04-08 Renishaw Plc Calibration of machines
US4796195A (en) * 1987-05-13 1989-01-03 Cincinnati Milacron Inc. Method for machining with improved accuracy
US5152072A (en) * 1988-02-18 1992-10-06 Renishaw Plc Surface-sensing device
US5189806A (en) * 1988-12-19 1993-03-02 Renishaw Plc Method of and apparatus for scanning the surface of a workpiece
DE4001433A1 (de) * 1990-01-19 1991-07-25 Zeiss Carl Fa Korrekturverfahren fuer koordinatenmessgeraete
CH681913A5 (en) * 1991-02-13 1993-06-15 Roland Juillerat Position error checking system for head on numerically controlled machine - includes rotary device with angular and radial sensors measuring displacement of head as it performs circular movement about axis
DE4245012B4 (de) * 1992-04-14 2004-09-23 Carl Zeiss Verfahren zur Messung von Formelementen auf einem Koordinatenmeßgerät
JP3196145B2 (ja) * 1992-04-30 2001-08-06 日本電信電話株式会社 加工・組立装置における接触点および接触法線検出法
DE4436507A1 (de) * 1994-10-13 1996-04-18 Zeiss Carl Fa Verfahren zur Koordinatenmessung an Werkstücken
EP0684448B1 (de) 1994-05-27 2004-03-24 Carl Zeiss Koordinatenmessung an Werkstücken mit Korrekturen von Beschleunigungen
DE59510796D1 (de) * 1994-05-27 2003-10-23 Zeiss Carl Koordinatenmessung an Werkstücken mit einer Korrektur des durch die Messkraft abhängigen Biegeverhaltens des Koordinatenmessgerätes
US5832416A (en) * 1995-09-01 1998-11-03 Brown & Sharpe Manufacturing Company Calibration system for coordinate measuring machine
DE59711571D1 (de) * 1996-12-21 2004-06-03 Zeiss Carl Verfahren zur Steuerung von Koordinatenmessgeräten und Koordinatenmessgerät
DE19900724A1 (de) * 1999-01-12 2000-07-27 Zeiss Carl Fa Koordinatenmeßgerät

Also Published As

Publication number Publication date
EP1158269A2 (de) 2001-11-28
EP1158269B1 (de) 2005-07-20
EP1498691A1 (de) 2005-01-19
US20020029119A1 (en) 2002-03-07
EP1498691B1 (de) 2009-08-12
DE50106760D1 (de) 2005-08-25
JP2002022435A (ja) 2002-01-23
EP1158269A3 (de) 2002-06-26
DE50115041D1 (de) 2009-09-24
DE10124493A1 (de) 2001-11-29
US6591208B2 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022544B2 (ja) 座標測定器の修正方法および座標測定器
US5594668A (en) Method for correcting coordinate measurement on workpieces based on bending characteristics
JP3447430B2 (ja) 座標測定装置を用いて加工物の座標を測定する方法及び座標測定装置
US7660688B2 (en) Surface-profile measuring instrument
US7254506B2 (en) Method of calibrating a scanning system
JP5042409B2 (ja) 走査システムを校正する方法
JP5331802B2 (ja) 測定機及びその動的変形による測定誤差の補正方法
EP2762829B1 (en) Variable modelling of a measuring device
US7318284B2 (en) Method of calibrating a scanning system
US7526873B2 (en) Use of surface measurement probes
US7246448B2 (en) Method for calibrating a probe
CN105960571A (zh) 通过使用惯性传感器校准运动系统的位置
JP3486254B2 (ja) 加工物表面の座標測定方法および座標測定機
CN108351203A (zh) 利用基准模块对坐标测量机进行的误差补偿
CN109738119B (zh) 一种重心位置测量方法及系统
JP3531882B2 (ja) 三次元測定機の測定誤差補正装置
EP2244053B1 (en) Coordinate Measuring Machine
JP2020115099A (ja) 形状測定装置の制御方法
JPH06208409A (ja) 直交型ロボットの位置補正量の算出方法
KR20050016971A (ko) 스캐닝 시스템 교정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees