JP5021896B2 - 携帯端末装置、テレビジョン放送視聴方法およびテレビジョン放送視聴プログラム - Google Patents

携帯端末装置、テレビジョン放送視聴方法およびテレビジョン放送視聴プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5021896B2
JP5021896B2 JP2004283479A JP2004283479A JP5021896B2 JP 5021896 B2 JP5021896 B2 JP 5021896B2 JP 2004283479 A JP2004283479 A JP 2004283479A JP 2004283479 A JP2004283479 A JP 2004283479A JP 5021896 B2 JP5021896 B2 JP 5021896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television broadcast
program guide
guide information
broadcast
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004283479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101078A (ja
Inventor
浩三 増田
宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2004283479A priority Critical patent/JP5021896B2/ja
Publication of JP2006101078A publication Critical patent/JP2006101078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021896B2 publication Critical patent/JP5021896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、テレビジョン(以下、TVと略す。)放送を受信し、携帯端末装置、テレビジョン放送視聴方法およびテレビジョン放送視聴プログラムに関する。
従来、テレビジョン放送を受信し、視聴可能な携帯端末装置の例が提案されていた(例えば、特許文献1参照)。図8は、従来の携帯端末装置でTV視聴を行う場合の操作例を示すタイミングチャートであり、図9は、表示装置における表示画像例を示す模式図である。
初期状態では、図9(a)に示すように壁紙が表示されている。図8に示すように、ステップS1のキー操作によって、CPUは、図9(b)のメニュー画面を表示する(ステップS2)。ステップS3で、ユーザがTV視聴を選択すると、CPUは、TVチューナの初期化処理開始を指示し(ステップS4)、表示装置に図9(c)のようなTV初期化中画面を表示する(ステップS5)。
TVチューナは、ステップS5のタイミングで初期化処理を開始し、ステップS11のタイミングで初期化処理を終了し、デフォルトチャンネル(ch)のコンテンツデータをCPUに送信する(ステップS11a)。CPUは、デフォルトチャンネル(ch)のコンテンツデータから図9(d)のような画像を生成し、表示装置に表示する(ステップS11b)。
特開2004−193944号公報、第4頁、図1
しかしながら、上記特許文献1記載の従来技術においては、ステップS5にてTVチューナの初期化が開始されてからステップS11で終了するまでの間、図9(c)のTV初期化中の画面を表示したままとなる。通常のTVチューナは、初期化処理に数秒〜10秒程度の時間を要するため、その間、ユーザが待たされるという問題があった。
これにもかかわらず、上記特許文献1記載の従来技術においては、ユーザがTV放送を視聴するためにTV視聴機能の起動をかけてから携帯端末装置の表示装置にTV画像が表示されるまでの待ち時間を活用するための工夫については何ら記載されていない。
そこで本発明は、上記課題を解決し、TV視聴機能の起動をかけてから携帯端末装置の表示装置にTV画像が表示されるまでの待ち時間を有効に活用することができる携帯端末装置、テレビジョン放送視聴方法およびテレビジョン放送視聴プログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による携帯端末装置は、通信ネットワークに接続して各種情報を授受する通信手段と、テレビジョン放送を受信する放送受信手段と、前記放送受信手段により受信したテレビジョン放送を表示する表示手段とを備える携帯端末装置であって、当該装置への電源が投入された状態で、前記テレビジョン放送の視聴開始を前記放送受信手段に指示する指示手段と、前記指示手段により視聴開始が指示されると、前記放送受信手段を初期化する初期化手段と、前記初期化手段による初期化処理中に、前記通信手段によって前記通信ネットワーク上の所定のサーバからテレビジョン放送の番組表情報を取得する番組表情報取得手段と、前記番組表情報取得手段によって取得した番組表情報を前記表示手段に表示する表示制御手段とを具備することを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項2記載のように、請求項1記載の携帯端末装置において、前記通信手段による前記通信ネットワークへの接続可否をユーザに選択させる選択手段を具備するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項3記載のように、請求項1または2記載の携帯端末装置において、前記取得された番組表情報は、提携企業サーバへのリンク情報を含み、前記通信手段は、前記リンク情報に基づいて、提携企業サーバへ接続して各種情報を授受するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項記載のように、請求項1乃至3のいずれかに記載の携帯端末装置において、前記番組表情報取得手段は、前記番組表情報をテレビジョン放送局とは異なる通信ネットワークを介して取得するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項記載のように、請求項1乃至3のいずれかに記載の携帯端末装置において、前記番組表情報取得手段は、前記番組表情報をテレビジョン放送局とは異なるローカルインターフェースを介して取得するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項記載のように、請求項1乃至3のいずれかに記載の携帯端末装置において、前記番組表情報取得手段は、前記番組表情報をテレビジョン放送局から取得するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項記載のように、請求項1乃至6のいずれかに記載の携帯端末装置において、前記番組表情報を一定時間保存する記憶手段を具備するようにしてもよい。
また、上記目的達成のため、請求項8記載の発明によるテレビジョン放送視聴方法は、テレビジョン放送を放送受信手段により受信し、受信したテレビジョン放送を表示手段に表示するテレビジョン放送視聴方法であって、電源が投入された状態で、前記テレビジョン放送の視聴開始が指示されると、前記放送受信手段を初期化し、該初期化処理中に、通信ネットワーク上の所定のサーバからテレビジョン放送の番組表情報を取得し、取得した番組表情報を前記表示手段に表示することを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項記載のように、請求項記載のテレビジョン放送視聴方法において、前記通信ネットワークへの接続可否をユーザに選択させるようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項10記載のように、請求項または記載のテレビジョン放送視聴方法において、前記取得された番組表情報は、提携企業サーバへのリンク情報を含み、前記リンク情報に基づいて、提携企業サーバへ接続して各種情報を授受するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項11記載のように、請求項8乃至10のいずれかに記載のテレビジョン放送視聴方法において、前記番組表情報をテレビジョン放送局とは異なる通信ネットワークを介して取得するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項12記載のように、請求項8乃至10のいずれかに記載のテレビジョン放送視聴方法において、前記番組表情報をテレビジョン放送局とは異なるローカルインターフェースを介して取得するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項13記載のように、請求項8乃至10のいずれかに記載のテレビジョン放送視聴方法において、前記番組表情報をテレビジョン放送局から取得するようにしてもよい。
また、上記目的達成のため、請求項14記載の発明によるテレビジョン放送視聴プログラムは、テレビジョン放送を受信し、受信したテレビジョン放送を表示するテレビジョン放送視聴プログラムであって、電源が投入された状態で、前記テレビジョン放送の視聴開始を指示するステップと、前記視聴開始が指示されると、テレビジョン放送を受信するための初期化処理を行うステップと、前記初期化処理中に、通信ネットワーク上の所定のサーバからテレビジョン放送の番組表情報を取得するステップと、取得した番組表情報を表示するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。

の発明によれば、ユーザがTV放送を視聴するためにTV視聴機能の起動をかけてから携帯端末装置の表示装置にTV画像が表示されるまでの待ち時間を利用して現在放送されている番組を知ることができるため、TVチューナの初期化終了後、直ちに視聴希望chの番組コンテンツを閲覧することができるという利点が得られる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。本発明は、携帯端末装置全般、例えば携帯電話、PHS、PDA、ノート型PC、携帯型TV、携帯型映像記録装置・再生装置等に適用可能であるが、ここでは携帯電話を例として説明する。
A.第1実施形態
本発明の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
A−1.第1実施形態の構成
図1は、携帯電話の構成を示すブロック図である。同図において、携帯電話100は、通信アンテナ1、無線回路2、符号復号処理回路3、マイク4、レシーバ5、表示装置6、キー7、CPUバス8、ベースバンドCPU9、メモリ10、DAC11、スピーカ12、TVアンテナ13、TVチューナ14、チューナI/F回路15、電源回路16、およびバッテリ17を備えている。
通信アンテナ1は、空中を伝送されてきた電波を受信し、高周波電気信号に変換し、無線回路2に入力する。また、無線回路2から出力された高周波電気信号を電波に変換して発信する。
無線回路2は、ベースバンドCPU9の指示に基づき、通信アンテナ1で受信した高周波電気信号を復調し、符号復号処理回路3に入力する。また、符号復号処理回路3の出力信号に変調処理を施し、高周波電気信号に変換して通信アンテナ1に出力する。
符号復号処理回路3は、ベースバンドCPU9の制御に従って無線回路2の出力信号に復号処理を施し、通話用音声信号をレシーバ5に出力し、文字や画像データをベースバンドCPU9に出力する。また、マイク4から入力された音声、またはユーザが入力部としてのキー7を操作して編集した文字や画像データに符号化処理を施す。
ベースバンドCPU9は、携帯電話全般の処理を行う。例えば、CPUバス8を介してメモリ10からプログラムを取得し、符号復号処理回路3、無線回路2及び通信アンテナ1を制御して着信待ちを行う。着信があった場合には、DAC11を介してスピーカ12からアラーム等の着信音またはメロディを発してユーザに着信があったことを通知すると共に、発信元の電話番号または電子メールアドレス等を、CPUバス8を介して表示装置6に表示する。また、ベースバンドCPU9は、通信アンテナ1から受信した画像情報、音声情報等に伸張処理を施し、画像情報を表示装置6に出力して表示を行い、音声情報をスピーカ12で再生する。
さらに、本発明による携帯電話は、TV視聴機能を備えている。TVアンテナ13は、受信したTV放送電波を高周波電気信号に変換し、TVチューナ14に出力する。TVチューナ14は、入力信号に復調処理を施してCMOSレベルの信号に変換し、チューナI/F回路15に出力する。チューナI/F回路15は、入力信号にインターフェースプロトコル変換を施し、CPUバス8を介してベースバンドCPU9に出力する。
ベースバンドCPU9は、入力された信号に映像と音声の分離処理、及び、それぞれの復号処理を施し、映像を表示装置6に表示し、音声をDAC11を経由してスピーカ12で再生することにより、TV映像を視聴可能としている。なお、受信するTV放送は、アナログ放送、デジタル放送のいずれでも構わない。
バッテリ17は、リチウムイオン又はニッケル水素等の充電可能な二次電池で構成され、携帯電話を構成する各部品が動作するための電力を供給する。
電源回路16は、バッテリ17から供給された電力を基に各部品が必要とする電圧を生成して供給する。また、バッテリ17の残量が少なくなった場合には、家庭用コンセント、カーバッテリ等から供給された電力によってバッテリ17の充電を行う。
本第1実施形態においては、チューナI/F回路15を、独立した部品として記載しているが、アプリケーションプロッセッサやコプロッセッサ等の画像処理装置を搭載した携帯電話の使用する場合には、そちらに混載またはスタック形式で実装しても良いし、ベースバンドCPU9に混載またはスタック形式で実装しても良いし、表示装置用のコントローラやドライバIC、TVチューナ14内部に実装しても良い。
図2は、本第1実施形態による携帯電話100を使用する環境を示す図である。図において、200は通信ネットワーク基地局、201は通信ネットワーク、202はTV番組情報サーバ、300はTV放送局である。
携帯電話100は、通信ネットワーク基地局200を介して通信ネットワーク201に接続可能である。該通信ネットワーク201には、TV番組情報サーバ202が接続されており、携帯電話100から通信ネットワーク201を介してTV番組情報サーバ202にアクセスが可能である。また、本第1実施形態による携帯電話100は、既に説明したようにTV放送局300から放送されるTV番組を視聴可能である。
A−2.第1実施形態の動作
次に、本第1実施形態の動作について説明する。ここで、図3は、本第1実施形態による携帯電話100の動作を説明するためのタイミングチャートである。また、図4は、本第2実施形態による携帯電話100の表示装置6での表示画面例を示す模式図である。
初期状態(待受け状態)では、図4(a)に示す壁紙が表示されている。この状態でキー7を操作する(Sa1)ことにより、図4(b)の機能選択画面を表示装置6に表示する(Sa2)。この画面で、TV視聴が選択された状態で決定キーを押下することによりベースバンドCPU9にTVチューナ14の初期化指示が伝えられる(Sa3)。ベースバンドCPU9は、この指示を受けることによりTVチューナ14の初期化を開始する(Sa4)。
TVチューナ14は、ベースバンドCPU9の指示に従って初期化を行う(Sa5)。初期化処理の内容は、パワーセーブ状態からの復帰であったり、電源回路16を制御してTVチューナ14への電源供給の開始であったりする。また、受信可能な周波数帯をスキャンし、受信可能な周波数(チャンネル)を登録したりする。これら一連の初期化処理は、10秒程度の時間を要し、ステップSa11のタイミングで終了するものとする。
ステップSa4におけるチューナ起動処理開始後、ベースバンドCPU9は、表示装置6上の図4(c)に示すような接続確認画面を表示させても良い(ステップSa6)。ここで「はい」を選択して接続を指示すると(ステップSa7)、ベースバンドCPU9から番組情報サーバ202に番組情報取得要求が発行され(ステップSa8)、番組情報サーバ202から番組表データを取得する(ステップSa9)。また、本第1実施形態では、図4(c)のような接続確認画面を表示する場合の例について説明したが、図4(c)の画面は省略しても構わない。この場合、パケット代金が定額制の場合に有効であるが定額制以外の場合に省略しても構わない。
ベースバンドCPU9は、本データを基に図4(d)のような番組表を表示装置6上に表示する(ステップSa10)。番組表は、一度に全ての情報をダウンロードしても良いが、ダウンロード時間の短縮やパケット使用量の節約の観点から、例えば、現在時刻から2時間以内に制限する等、時間軸方向の制限や、例えば1ch、と2chだけといったch数に制限を設けても良い。また、受信可能なchとそうでないchの文字や背景を変えて表示させても良い。さらに、一旦ダウンロードした番組表をメモリ10に一定時間(例えば1時間)保存しておき、1時間以内にTVチューナ14の初期化を行う場合にメモリ10から取得しても良い。
また、TVチューナ14の初期化とは関係なく、定期的(例えば2時間毎)にTV番組情報サーバ14からダウンロードしてメモリ10に保存しても良い。さらに、メモリ10の番組表は、TV番組情報サーバ202から取得する以外に携帯電話100外部から通信ケーブルやIrDA、ワイヤレスLAN等の無線通信手段やフラッシュメモリカード、USBメモリ等のローカルインターフェースで取得しても良い。
TV放送を視聴する場合、ステップSa18において、ユーザが表示されている番組表から視聴を希望するチャンネルを、キー7を操作して選択する。ステップSa19において、ベースバンドCPU9は、ユーザの指示に基づいてTVチューナ14に選局指示を発行する。TVチューナ14は、指示されたチャンネルの放送を受信し、コンテンツデータ−をベースバンドCPU9に送信する(ステップSa20)。ここで言うコンテンツデータは、映像、音声、データ放送用のコンテンツを含む。ベースバンドCPU9は、上記コンテンツに映像と音声の分離処理や、デコード処理を施して映像やデータ放送を表示装置6に表示し、音声をDAC11を介してスピーカ12から再生することにより、図4(e)のような所望のTV放送の視聴を可能とする(ステッSa21)。
また、所望の番組開始まで、30分〜1時間程度の時間が有る場合には、図4(d)の番組表表示時に所望する番組を選択することで視聴予約を行っても良い。視聴予約を行った場合には、図4(a)の壁紙表示状態(待受け)に戻り、TVチューナ14への電源供給を停止したり、パワーセーブモードに設定して所望の番組以外を視聴することによるバッテリ17の電力消費を抑える。そして、予約された番組の放送開始時間になると、自動的にTVチューナ14の初期化を行う。このとき、アラームまたは着信音を再生してユーザに予約した番組の放送が始まったことを知らせても良い。
また、TVチューナ14の初期化時間や、アラームが鳴ってからユーザが携帯電話で視聴を開始するまでの時間を見込んで、予約時間の一定時間前にTVチューナ14の初期化を開始したり、アラームを鳴らしても良い。さらに、アラームを鳴らしてから一定時間異常経過してもユーザがTV視聴のための操作を行わない場合には、アラームを停止してTVチューナ14をパワーセーブ状態または電源供給を停止した状態に設定しても良い。
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本第2実施形態は、上述した第1実施形態に対して、番組情報サーバ202からダウンロードした番組表の一部に提携企業サーバ203のホームページへのリンク情報が付加されており、該リンクを通じてユーザが提携企業サーバ203のホームページを閲覧した際に提携企業からユーザに対してポイントや抽選で粗品を提供する点が異なる。
B−1.第2実施形態の構成
図5は、本発明の第2実施形態による携帯電話100を使用する環境を示すブロック図である。尚、上述した第1実施形態に対応する部分には同一符号を付して説明を省略する。図において、203は提携企業サーバであり、TV番組情報サーバ202を運営している法人や個人への運営費の補助や報酬を負担している。
B−2.第2実施形態の動作
次に、本第2実施形態の動作について説明する。ここで、図6は、本第2実施形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。図7は、本第2実施形態による携帯電話100の表示装置6での表示画面例を示す模式図である。
初期状態(待受け状態)では、図7(a)に示す壁紙が表示されている。この状態でキー7を操作することにより(ステップSb1)、図7(b)の機能選択画面を表示装置6に表示する(ステップSb2)。この画面で、TV視聴が選択された状態で決定キーが押下されると、ベースバンドCPU9にTVチューナ14の初期化指示が伝えられる(ステップSb3)。ベースバンドCPU9は、この指示を受けることによりTVチューナ14の初期化を開始する(ステップSb4)。
TVチューナ14は、ベースバンドCPU9の指示に従って初期化を行う(ステップSb5)。初期化処理の内容は、パワーセーブ状態からの復帰であったり、電源回路16を制御してTVチューナ14への電源供給の開始であったりする。また、受信可能な周波数帯をスキャンし、受信可能な周波数(チャンネル)を登録したりする。これら一連の初期化処理は、10秒程度の時間を要し、ステップSb11のタイミングで終了するものとする。
本発明による携帯電話100の特徴的な点は、上記ステップSb4において、チューナ初期化処理と並行して通信ネットワーク201を介してTV番組情報サーバ202から番組情報をダウンロードすることにある。
ステップSb4におけるチューナ起動処理開始後、ベースバンドCPU9は、表示装置6に、図7(c)に示すような接続確認画面を表示させる(ステップSb6)。ここで「はい」を選択して接続を指示すると(ステップSb7)、ベースバンドCPU9から番組情報サーバ202に番組情報取得要求が発行され(ステップSb8)、番組情報サーバ202から番組表データを取得する(ステップSb9)。
ベースバンドCPU9は、該データを基に図7(d)のような番組表を表示装置6上に表示する(ステップSb10)。番組表は、一度に全ての情報をダウンロードしても良いが、ダウンロード時間の短縮やパケット使用量の節約の観点から、例えば、現在時刻から2時間以内に制限する等、時間軸方向の制限や、例えば1ch、と2chだけといったch数に制限を設けても良い。
また、図7(d)の番組表の一部に提携企業サーバ203のホームページアドレスやリンクを設定したアイコン等を表示させても良い。提携企業サーバ203のホームページには、図7(e)に示すような企業情報や広告などが掲載されているものとする。ユーザがこれらアイコンを通じて提携企業サーバ203にアクセスしたいときは、ベースバンドCPU9に提携企業サーバ203閲覧開始指示する(ステップSb12)。これを受けて、ベースバンドCPU9は、提携企業サーバ203にアクセスし、ホームページ閲覧処理を開始する(ステップSb13)。
また、ベースバンドCPU9は、提携企業サーバ203からホームページを構成するためのデータを取得し(ステップSb14)、表示装置6に画像または文字として表示する(ステップSb15)。このようにしてユーザが提携企業のホームページを閲覧した場合にはポイントを加算し、ある程度貯まったら粗品を提携企業からユーザに提供しても良いし、抽選で粗品を提供するようなサービスを施しても良い。
次に、ユーザがTVの視聴を開始する場合には、ベースバンドCPU9に対し、キー7を操作して提携企業サーバ202のホームページ閲覧終了を指示し(ステップSb16)、図7(d)の番組表画面に戻る。ベースバンドCPU9は、ホームページ閲覧終了処理を実行する(ステップSb17)。ユーザが番組表を閲覧している最中にステップSb11のタイミングでTVチューナ14の初期化が完了しているものとする。ステップSb18において、ユーザが表示されている番組表から視聴を希望するチャンネルを、キー7を操作して選択する。ステップSb19において、ベースバンドCPU9は、ユーザの指示に基づいてTVチューナ14に選局指示を発行する。
TVチューナ14は、指示されたチャンネルの放送を受信し、コンテンツデータをベースバンドCPU9に送信する(ステップSb20)。ここで言うコンテンツデータは、映像、音声、データ放送用のコンテンツを含む。ベースバンドCPU9は、上記コンテンツに映像と音声の分離処理や、デコード処理を施して映像やデータ放送を表示装置6に表示し、音声をDAC11を介してスピーカ12から再生することにより、図7(f)のような所望のTV放送の視聴を可能とする(ステップSb21)。
また、所望の番組開始まで、30分〜1時間程度の時間が有る場合には、図7(d)の番組表表示時に所望する番組を選択することで視聴予約を行っても良い。視聴予約を行った場合には、図7(a)の壁紙表示状態(待受け)に戻り、TVチューナ14への電源供給を停止したり、パワーセーブモードに設定して所望の番組以外を視聴することによるバッテリ17の電力消費を抑えるようにしても良い。そして、予約された番組の放送開始時間になると、自動的にTVチューナ14の初期化を行い、アラームまたは着信音を再生してユーザに予約した番組の放送が始まったことを知らせても良い。
また、TVチューナ14の初期化時間や、アラームが鳴ってからユーザが携帯電話で視聴を開始するまでの時間を見込んで、予約時間の一定時間前にTVチューナ14の初期化を開始したり、アラームを鳴らしても良い。さらに、アラームを鳴らしてから一定時間異常経過してもユーザがTV視聴のための操作を行わない場合には、アラームを停止してTVチューナ14をパワーセーブ状態または電源供給を停止した状態に設定しても良い。
本発明の第1実施形態にかかる携帯電話の構成を示すブロック図である。 本第1実施形態にかかる環境システムの構成を示すブロック図である。 本第1実施形態にかかるシステムの動作を示すタイミングチャートである。 本第1実施形態にかかる携帯電話の画面表示例を示す模式図である。 本発明の第2実施形態にかかる環境システムの構成を示すブロック図である。 本第2実施形態にかかるシステムの動作を示すタイミングチャートである。 本第2実施形態にかかる携帯電話の画面表示例を示す模式図である。 従来技術にかかるシステムの動作を示すタイミングチャートである。 従来技術にかかる携帯電話の画面表示例を示す模式図である。
符号の説明
1 通信アンテナ
2 無線回路(通信手段)
3 符号復号処理回路
4 マイク
5 レシーバ
6 表示装置
7 キー(指示手段)
8 CPUバス
9 ベースバンドCPU(初期化手段、番組表情報取得手段、表示制御手段、指示手段)
10 メモリ(記憶手段)
11 DAC
12 スピーカ
13 TVアンテナ
14 TVチューナ(放送受信手段)
15 チューナI/F回路
16 電源回路
17 バッテリ
100 携帯電話
200 通信ネットワーク基地局
201 通信ネットワーク
202 TV番組情報サーバ
203 提携企業サーバ
300 TV放送局

Claims (14)

  1. 通信ネットワークに接続して各種情報を授受する通信手段と、テレビジョン放送を受信する放送受信手段と、前記放送受信手段により受信したテレビジョン放送を表示する表示手段とを備える携帯端末装置であって、
    当該装置への電源が投入された状態で、前記テレビジョン放送の視聴開始を前記放送受信手段に指示する指示手段と、
    前記指示手段により視聴開始が指示される度に、前記放送受信手段を初期化する初期化手段と、
    前記初期化手段による初期化処理中に、前記通信手段によって前記通信ネットワーク上の所定のサーバからテレビジョン放送の番組表情報を取得する番組表情報取得手段と、
    前記番組表情報取得手段によって取得した番組表情報を前記表示手段に表示する表示制御手段と
    を具備することを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記通信手段による前記通信ネットワークへの接続可否をユーザに選択させる選択手段を具備することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記取得された番組表情報は、提携企業サーバへのリンク情報を含み、前記通信手段は、前記リンク情報に基づいて、提携企業サーバへ接続して各種情報を授受することを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末装置。
  4. 前記番組表情報取得手段は、前記番組表情報をテレビジョン放送局とは異なる通信ネットワークを介して取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の携帯端末装置。
  5. 前記番組表情報取得手段は、前記番組表情報をテレビジョン放送局とは異なるローカルインターフェースを介して取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の携帯端末装置。
  6. 前記番組表情報取得手段は、前記番組表情報をテレビジョン放送局から取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の携帯端末装置。
  7. 前記番組表情報を一定時間保存する記憶手段を具備することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の携帯端末装置。
  8. テレビジョン放送を放送受信手段により受信し、受信したテレビジョン放送を表示手段に表示するテレビジョン放送視聴方法であって、
    電源が投入された状態で、前記テレビジョン放送の視聴開始が指示されると、前記放送受信手段を初期化し、該初期化処理中に、通信ネットワーク上の所定のサーバからテレビジョン放送の番組表情報を取得し、取得した番組表情報を前記表示手段に表示することを特徴とするテレビジョン放送視聴方法。
  9. 前記通信ネットワークへの接続可否をユーザに選択させることを特徴とする請求項8記載のテレビジョン放送視聴方法。
  10. 前記取得された番組表情報は、提携企業サーバへのリンク情報を含み、前記リンク情報に基づいて、提携企業サーバへ接続して各種情報を授受することを特徴とする請求項8または9記載のテレビジョン放送視聴方法。
  11. 前記番組表情報をテレビジョン放送局とは異なる通信ネットワークを介して取得することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載のテレビジョン放送視聴方法。
  12. 前記番組表情報をテレビジョン放送局とは異なるローカルインターフェースを介して取得することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載のテレビジョン放送視聴方法。
  13. 前記番組表情報をテレビジョン放送局から取得することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載のテレビジョン放送視聴方法。
  14. テレビジョン放送を受信し、受信したテレビジョン放送を表示するテレビジョン放送視聴プログラムであって、
    電源が投入された状態で、前記テレビジョン放送の視聴開始を指示するステップと、
    前記視聴開始が指示されると、テレビジョン放送を受信するための初期化処理を行うステップと、
    前記初期化処理中に、通信ネットワーク上の所定のサーバからテレビジョン放送の番組表情報を取得するステップと、
    取得した番組表情報を表示するステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするテレビジョン放送視聴プログラム。
JP2004283479A 2004-09-29 2004-09-29 携帯端末装置、テレビジョン放送視聴方法およびテレビジョン放送視聴プログラム Expired - Fee Related JP5021896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283479A JP5021896B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 携帯端末装置、テレビジョン放送視聴方法およびテレビジョン放送視聴プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283479A JP5021896B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 携帯端末装置、テレビジョン放送視聴方法およびテレビジョン放送視聴プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101078A JP2006101078A (ja) 2006-04-13
JP5021896B2 true JP5021896B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=36240487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283479A Expired - Fee Related JP5021896B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 携帯端末装置、テレビジョン放送視聴方法およびテレビジョン放送視聴プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5021896B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4375390B2 (ja) 2006-12-12 2009-12-02 ソニー株式会社 携帯端末装置および表示方法、並びにプログラム
CN101866623A (zh) * 2010-03-26 2010-10-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可避免开机等待的电泳显示装置及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581269B2 (ja) * 2001-02-28 2010-11-17 ソニー株式会社 携帯型情報端末装置および情報処理方法、録画再生装置、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2003115775A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2004207806A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 地上デジタル放送受信機及び放送受信装置及び番組情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006101078A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1324605B1 (en) Information processing device
EP1551179B1 (en) Network control confirmation system, control communication terminal, server, and network control confirmation method
US7802244B2 (en) Portable terminal device and reception method for simultaneously displaying applications
JP2001352373A (ja) 携帯端末を用いた表示処理システム、それに用いられる携帯端末、およびそれに用いられる変換アダプタ
CN101217327A (zh) 用于在便携式通信系统中提供数字广播信息的设备及方法
US6763096B2 (en) Information communication terminal with mail receiving function
US8006269B2 (en) Broadcasting receiving apparatus, method for controlling broadcasting receiving apparatus, broadcasting receiving apparatus controlling program, and computer-readable recording medium
KR20080037464A (ko) 방송 관련 정보를 표시하는 방법 및 이를 적용한 방송 수신가능한 휴대 단말기
JP2002135704A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP5021896B2 (ja) 携帯端末装置、テレビジョン放送視聴方法およびテレビジョン放送視聴プログラム
JP2006211053A (ja) 電子機器、番組表表示方法及び番組表表示プログラム
JP2001101116A (ja) 無線携帯端末
KR100780375B1 (ko) 이동 단말기의 대기 화면 공간 활용 방법 및 장치
JP4610943B2 (ja) 携帯可能なデジタル放送受信装置
KR100663519B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송을 외부의 av 장치로 출력중에도 다른 기능들을 수행할 수 있는 이동 통신 단말기
JP2007318191A (ja) 放送情報管理システムおよび放送情報管理方法
US8428572B2 (en) Information processing apparatus
KR100646032B1 (ko) 이동통신 단말기의 스핀홈 기능 제공 방법 및 장치
JP2005151484A (ja) 携帯端末装置およびその表示方法
KR20040044695A (ko) 특정 메뉴를 대기 화면으로 사용하는 이동 단말기 및 그방법
JP2003274214A (ja) 放送視聴システム
JP2003288093A (ja) アダプタ装置および利用情報提供システムの課金方法
JP2005109617A (ja) 通信端末装置およびその信号処理のプログラム
JP4926419B2 (ja) 移動体通信端末
JP2010028749A (ja) テレビジョン放送受信装置およびテレビジョン放送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110412

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees