JP5021378B2 - スポットライト用白熱電球及びこれを装着した単レンズスポットライト - Google Patents

スポットライト用白熱電球及びこれを装着した単レンズスポットライト Download PDF

Info

Publication number
JP5021378B2
JP5021378B2 JP2007160080A JP2007160080A JP5021378B2 JP 5021378 B2 JP5021378 B2 JP 5021378B2 JP 2007160080 A JP2007160080 A JP 2007160080A JP 2007160080 A JP2007160080 A JP 2007160080A JP 5021378 B2 JP5021378 B2 JP 5021378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
single lens
incandescent
bulb
spotlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007160080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008311175A (ja
Inventor
努 石曽根
Original Assignee
丸茂電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸茂電機株式会社 filed Critical 丸茂電機株式会社
Priority to JP2007160080A priority Critical patent/JP5021378B2/ja
Publication of JP2008311175A publication Critical patent/JP2008311175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021378B2 publication Critical patent/JP5021378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、劇場舞台やTVスタジオなどの演出空間において演出照明を行う際に使用される白熱電球に関し、さらに詳しくは、前記演出照明を行うためのスポットライト用の白熱電球と、その白熱電球を装着した単レンズスポットライトに関する。
従来、劇場舞台やTVスタジオなどの演出空間において演出照明を行う場合、灯体内に光源、反射器、レンズを配設してなる単レンズスポットライトが多用される。この種スポットライトの光源には、通常、例えば特許文献1(特開2001−155691号)、特許文献2(特開2005−251418号)に開示されるような白熱電球が用いられる。
特開2001−155691号公報 特開2005−251418号公報
この種白熱電球は、口金部に固定された密閉状のガラスバルブ内に、複数のフィラメントが並列状に配置された発光部を備え、該発光部から前方(単レンズ側)へ向けて照射される光が一次光として単レンズを通過すると共に、前記発光部から後方(反射器側)へ向けて照射される光が反射器により反射され、二次光として単レンズを通過する。
反射器は、発光部から後方(反射器側)へ向けて照射された光が再度発光部の領域内を通過して一次光とほぼ同じ立体照射角をもって単レンズを通過するよう形成されており、これら一次光と二次光の併用により、発光部から照射された光を効率良く利用し得るようになっている。
これら一次光、二次光は、単レンズに対し有効に入射する立体角(有効入射立体角)をなす。
また、この種スポットライトは、白熱電球を単レンズの焦点付近より内側に配すると共に、単レンズと白熱電球の離間距離を任意に調整し得るよう構成され、投光照射径が最大から最小まで変化するよう調整可能になっている。すなわち、白熱電球を単レンズから遠ざける(光源を単レンズの焦点に近づける又は一致させる)と最小照射径の投光(スポット光)が得られ、反対に、白熱電球を単レンズに近づける(単レンズの焦点から離れる方向に移動させる)と最大照射径の投光(フラッド光)を得ることができる。
一般に、白熱電球と単レンズの相対的位置関係において、最小照射径の投光が得られる状態をスポットフォーカスポジション、最大照射径の投光が得られる状態をフラッドフォーカスポジションと言う。
ところで、単レンズスポットライトにおいて、白熱電球を単レンズの焦点に位置させると、該白熱電球のフィラメントが照射面に投影されてしまう。よって、従来においては、スポットフォーカスポジションを単レンズの焦点から離れた位置に設定しており、このため投光照射径の調整範囲が狭くなるという問題があった。
このような問題を解決する為に、白熱電球のガラスバルブにフロスト加工を施してフィラメントの投影を防止することも考えられるが、この場合、フロスト加工されたガラスバルブ全体が発光するため発光部が大きくなり、所望の照射径の投光を得にくくなるという新たな問題が生じる。
また、二次光はガラスバルブにおける後側面と前側面の二面のフロスト加工部分を通過するので、その分だけ発光部から照射された光の効率が低下するという問題も生じる。
本発明はこのような従来事情に鑑みて成されたもので、その目的とする処は、単レンズスポットライトによる演出照明を行う際に、スポットフォーカスポジションにおいて白熱電球のフィラメントが投光照射面に投影される虞れを防止して、投光照射径の調整範囲を広くすることができ、且つ、白熱電球による光量の利用効率の低下も防止し得る、新規な白熱電球および該白熱電球を備えた単レンズスポットライトを提供することにある。
以上の目的を達成するために、本発明者は鋭意研究を重ね、白熱電球においてフロスト加工部分を設ける範囲を最適化することで、光量の低下を招くことなく、スポットフォーカスポジションにおいてフィラメントが投光照射面に投影される虞れを防止することができ、また、フラッドフォーカスポジションにおいても所望の効果を得ることができることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る白熱電球は、演出照明に用いられる白熱電球であり、詳しくは、スポットライトの灯体内に装着され、レンズに対する離間距離の調整により、投光照射径を最大から最小まで変化させて演出照明を行うために用いられる白熱電球であって、
少なくとも、口金部に固定された密閉状のガラスバルブ内に、複数のフィラメントが並列状に配置された発光部を有し、該発光部と対向するフロスト加工部を備えていることを特徴とする。
前記フロスト加工部は、白熱電球のガラスバルブ面における前記発光部と対向する部分であって、該ガラスバルブ面の表面側又は内面側に形成することができる。
また、前記フロスト加工部は、白熱電球のガラスバルブ内における前記発光部と対向する位置に配設した透光板などの表面側又は裏面側に形成することもできる。
前記フロスト加工部の形成範囲または配設範囲は、本発明の課題を達成するために、発光部の外周とフロスト加工部の外周とを結ぶ線が、tanθ=(A−B)/Cをなす角度(開口角)とすることが好ましい(図1(b)参照)。換言すれば、前記フロスト加工部は、当該白熱電球を装着した単レンズスポットライトにおけるレンズに対し、前記発光部から照射される光が当該レンズに有効に入射する立体角(有効入射立体角)をなす範囲に形成されていることが好ましい。
ここで、「立体角(有効入射立体角)」とは、スポットフォーカスポジション(最小照射径の位置)からフラッドフォーカスポジション(最大照射径の位置)までの範囲において、発光部からの照射光(一次光)及び反射器からの反射光(二次光)が、単レンズに入射して灯体から照射される光の立体角である。
さらに詳しくは、前記フロスト加工部は、前記単レンズスポットライトがスポットフォーカスポジションにあるときに、前記有効入射立体角をなす範囲に少なくとも形成または配設されていることが好ましい。この場合、白熱電球が単レンズの焦点に位置していても、フロスト加工部により光が拡散するため、該白熱電球のフィラメントが照射面に投影されることが防止される。
また、前記フロスト加工部は、前記単レンズスポットライトがフラッドフォーカスポジションにあるときにも、前記有効入射立体角をなす範囲に形成または配設されていると良い。この場合、前記したスポットフォーカスポジションにおける効果に加え、フラッドフォーカスポジションにおいての投光むらの発生防止も期待できる。
また、本発明に係る単レンズスポットライトは、少なくとも、灯体と、該灯体内の後部に配置された反射器と、該反射器の前方に配置された単レンズと、前記灯体内において前記反射器と前記単レンズの間に配置された白熱電球を備え、前記単レンズと前記白熱電球の離間距離の調整により、投光照射径が最大から最小まで変化するよう調整可能に形成された単レンズスポットライトであって、前記白熱電球が、前記灯体内における単レンズ配置側にフロスト加工部を備えていることを特徴とする。
本発明に係る単レンズスポットライトで用いる白熱電球は、詳しくは、段落0011〜0014記載の白熱電球であることが好ましい。
さらに詳しくは、前記フロスト加工部は、前記白熱電球における発光部が前記単レンズを望む立体角(Ω)と、前記発光部が前記フロスト加工部を望む立体角(Ω)とを比較した場合、それら立体角が同一(Ω=Ω)か、または後者の立体角(Ω)のほうが大きくなる(Ω<Ω)よう形成されていることが好ましい(図1(a)、図4参照)。
すなわち、前記フロスト加工部は、前記発光部の外周と該フロスト加工部の外周とを結ぶ線が、当該白熱電球を装着した単レンズスポットライトにおけるレンズに対し、前記発光部から照射される光が有効に入射する立体角(有効入射立体角)をなす範囲か、または、該立体角より大きくなる範囲に形成されていることが好ましい。
また、本発明において、前記フロスト加工部におけるフロストの濃度を適宜濃度に調整することが好ましい。該濃度調整は、フロスト加工を施す際のサンドブラストの粒径や投射速度、投射圧の選択などにより任意に調整することができる。
また、このようなフロスト加工部における濃度調整に代えて、前記フロスト加工部の形成範囲内に、フロスト加工が施されていない箇所を形成することで、前記濃度調整と同様な効果を得ることができる。
本発明において単レンズとは、焦点距離が一定(固定)で白熱電球(光源)の像または虚像を利用する光学系レンズであり、例えば、平凸レンズ、両凸レンズ、両凹レンズ、平凹レンズ、メニスカスレンズ、球面レンズ、非球面レンズ、フレネルレンズ、ハイベックスレンズ(ファインピッチレンズ)などを用いることができる。
本発明は以上説明したように構成したものであるから、フロスト加工部の形成範囲をできる限り小さなものとしながら、スポットフォーカスポジションにおいてフィラメントが投光照射面に投影される虞れを防止することができる。よって、単レンズスポットライトによる演出照明を行う際に、光量の利用効率低下を招くことなく、フィラメントが投光照射面に投影される虞れを防止でき、投光照射径の調整範囲を従来よりも大きくすることができるなど、多くの効果を奏する。
以下、本発明の実施形態例を図面に基づいて説明する。
図1,図4は、本発明に係る白熱電球を内蔵した単レンズスポットライトにおける灯体内部の簡略図で、図中の符号1は白熱電球、2は反射器、3は単レンズとしての球面レンズを示す。白熱電球1は、灯体に備えられた位置調整機構(図示せず)により、反射器2と共に光軸Lに沿って前後方向に摺動するようになっており、該位置調整機構を操作することで白熱電球1及び反射器2と、レンズ3との離間距離を変化させて、投光照射径が最大になる状態(フラッドフォーカスポジション)から最小になる状態(スポットフォーカスポジション)まで、任意に調整可能となっている。
白熱電球1は、口金部4に固定された密閉状のガラスバルブ5内に、複数のフィラメント6が並列状に配置された発光部7を備えたスポットライト用白熱電球で、従来のこの種白熱電球と同様に、発光部7から前方(レンズ3側)へ向けて照射された一次光8aがレンズ3を通過すると共に、発光部7から後方(反射器2側)へ向けて照射された一次光8bが反射器2により反射され、二次光9としてレンズ3を通過する。レンズ3を通過するこれら一次光8a,二次光9は、前述した「立体角(有効入射立体角)」をなす。
反射器2は、前記した一次光8bが再度発光部7の外周で囲まれた領域内を通過して一次光8aとほぼ同じ立体角をもってレンズ3を通過するよう形成されており、これら一次光8aと二次光9の併用により、発光部7から照射された光が効率良く利用される。
前記した白熱電球1は、発光部7と対向する位置に後述するフロスト加工部を備えている。フロスト加工部は、ガラスバルブ面5aに形成することもできるし、ガラスバルブ5内に設置することもできる。図示例では、ガラスバルブ面5aに形成した場合を示す。
すなわち、図1〜図3に示す例では、単レンズスポットライトがスポットフォーカスポジションにあるときに、発光部7からの照射光(前記した一次光8a)と、反射器2からの反射光(前記した二次光9)との、レンズ3に対する前記立体角をなす範囲における、ガラスバルブ面5aの通過領域にフロスト加工部10が形成されている。
発光部7の外周とフロスト加工部10の外周とを結ぶ線30は、tanθ=(A−B)/Cをなす角度となる。ここで、Aはレンズ3の半径、Bは発光部7の高さ(長さ)の1/2、Cは発光部7からレンズ3裏面までの距離を示す(図1(b)参照)。
さらに詳しくは、フロスト加工部10は、発光部7がレンズ3を望む立体角(Ω)と、発光部7がフロスト加工部10を望む立体角(Ω)とを比較した場合、それら立体角が、図示するように同一(Ω=Ω)となるか、または、図示しないが、後者の立体角(Ω)のほうが大きくなる(Ω<Ω)よう形成されていることが好ましい(図1(a)、図4参照)。
このように構成した場合、白熱電球1がレンズ3の焦点に位置しても、フロスト加工部10による拡散作用により像がぼやける。よって、白熱電球1のフィラメント6が照射面に投影されることが防止される。
図4,図5に示す例では、単レンズスポットライトがフラッドフォーカスポジションにあるときに、発光部7からの照射光(前記した一次光8a)と、反射器2からの反射光(前記した二次光9)との、レンズ3に対する前記立体角をなす範囲における、ガラスバルブ面5aの通過領域にフロスト加工部11が形成されている。
このように構成した場合、図1〜図3に係る前記した効果に加え、フラッドフォーカスポジションにおける投光むらの発生防止も期待できる。
尚、前記したように、フロスト加工部10,11におけるフロストの濃度は、フロスト加工を施す際のサンドブラストの粒径や投射速度、投射圧の選択などにより、得ようとする投射光にあわせて任意に調整することができる。また、このような手法による濃度調整に代えて、フロスト加工部10,11の形成範囲内に、例えば、図6,図7に示すように、フロスト加工が施されていない箇所20,21を形成することで、前記濃度調整と同様な効果を得ることができる。
これら二例のうち、図6に示すように、フロスト加工が施されていない箇所20を、それぞれのフィラメント6と直交するように形成すると、フロスト加工部10による前述の効果の低下を可及的に防止し得るため好ましい。
以下、本発明に係る白熱電球を用いた場合の効果を確認した試験結果について説明する。
劇場舞台やTVスタジオなどで一般的に用いられる単レンズスポットライトと、この種スポットライトに使用される白熱電球を用い、同一の条件により、照射面に対する投光状態を目視により確認した。白熱電球として、前述した実施形態例におけるフロスト加工部の有無、大きさ、形状などを変更した5種類の試験品(試験例1〜5)を用いた。それぞれの試験品とその投光状態の写真を図8〜図12に示す。
(試験例1)
図1〜図3に係る実施形態例におけるフロスト加工部10の大きさを、前述したレンズに対する立体角をなす範囲におけるガラスバルブ面5aの通過領域よりも小さくした白熱電球(図8(a)参照)を用いて試験を行った結果、図8(b)に示すように、白熱電球1の発光部7の中心部分は像がぼやけているが、その周囲、すなわち、当該フロスト加工部を通過しない投光部分は、フィラメント6が照射面に投影されていることが分かる。
(試験例2)
図1〜図3に係る実施形態例におけるフロスト加工部10の大きさを、前記試験例1よりは大きいものの、前述したレンズ3に対する立体角をなす範囲におけるガラスバルブ面5aの通過領域よりもやや小さくした白熱電球(図9(a)参照)を用いて試験を行った結果、図9(b)に示すように、白熱電球1の発光部7における外延部分、すなわち、当該フロスト加工部を通過しない投光部分は、フィラメント6が照射面に投影されていることが分かる。
(試験例3)
図1〜図3に係る実施形態例と同様の構成とした白熱電球(図10(a)参照)を用いて試験を行った結果、図10(b)に示すように、当該フロスト加工部による拡散作用により、フィラメント6の投影が防止されていることが分かる。
(試験例4)
試験例3におけるフロスト加工部を、図7に係る実施形態例と同様の構成とした白熱電球(図11(a)参照)を用いて試験を行った結果、図11(b)に示すように、試験例1と同程度のぼやけ効果を得られることが分かる。
(試験例5)
図1〜図3に係る実施形態例におけるフロスト加工部を形成していない白熱電球(図12(a)参照)を用いて試験を行った結果、図12(b)に示すように、フィラメント6が全体的に照射面に投影されていることが分かる。
以上の結果から、本発明による前述した優位性を確認することができた。
以上、本発明の実施形態の一例を図面および具体的な実施例を用いた試験結果に基づいて説明したが、本発明は図示例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において各種の変更が可能であることは言うまでもない。
本発明の実施形態の一例を示す要部の簡略図で、(a)はフロスト加工部の好ましい形成領域を立体角で表し、(b)は開口角で表す。 (a)は図1における白熱電球の拡大正面図、(b)は該白熱電球における発光部のフィラメント配列状態を示す平面図。 (a)は図2における発光部及びフロスト加工部の拡大正面図、(b)は該発光部におけるフィラメント配列状態を示す平面図。 本発明の実施形態の他例を示す要部の簡略図。 (a)は図4における白熱電球の拡大正面図、(b)は該白熱電球における発光部のフィラメント配列状態を示す平面図。 (a)は図1におけるフロスト加工部の変更の一例を示す要部の拡大正面図、(b)は該例におけるフィラメント配列状態を示す平面図。 (a)は図1におけるフロスト加工部の変更の他例を示す要部の拡大正面図、(b)は該例におけるフィラメント配列状態を示す平面図。 (a)はフロスト加工部の大きさが比較的小さい場合の白熱電球の拡大写真、(b)は該白熱電球によるスポット光の照射状態を示す写真。 (a)はフロスト加工部の大きさが中程度の場合の白熱電球の拡大写真、(b)は該白熱電球によるスポット光の照射状態を示す写真。 (a)はフロスト加工部の大きさが適度な場合の白熱電球の拡大写真、(b)は該白熱電球によるスポット光の照射状態を示す写真。 (a)はフロスト加工部にフロスト加工が施されていない箇所を有する場合の白熱電球の拡大写真、(b)は該白熱電球によるスポット光の照射状態を示す写真。 (a)はフロスト加工部を備えていない場合の白熱電球の拡大写真、(b)は該白熱電球によるスポット光の照射状態を示す写真。
符号の説明
1:白熱電球
2:反射器
3:レンズ(単レンズ)
5:ガラスバルブ
6:フィラメント
7:発光部
8a:レンズ側へ照射された一次光
8b:反射器側へ照射された一次光
9:反射器で反射された二次光
10,11:フロスト加工部
Ω、Ω:立体角

Claims (1)

  1. 灯体と、
    該灯体内の後部に配置された反射器と、
    該反射器の前方に配置された単レンズと、
    前記灯体内において前記反射器と前記単レンズの間に配置された白熱電球を備え、
    前記単レンズと前記白熱電球の離間距離の調整により、投光照射径が最大から最小まで変化するよう調整可能に形成された単レンズスポットライトであって、
    前記白熱電球が、口金部に固定された密閉状のガラスバルブ内に、複数のフィラメントが並列状に配置された発光部を備え、
    前記単レンズ配置側の前記ガラスバルブ面における前記発光部と対向する部分にフロスト加工部が形成され、
    前記フロスト加工部は、前記白熱電球における発光部が前記単レンズを望む立体角(Ω1)と、前記発光部が前記フロスト加工部を望む立体角(Ω2)とを比較した場合、それら立体角が同一(Ω1=Ω2)か、または後者の立体角(Ω2)のほうが大きくなる(Ω1<Ω2)よう形成されている
    ことを特徴とする単レンズスポットライト。
JP2007160080A 2007-06-18 2007-06-18 スポットライト用白熱電球及びこれを装着した単レンズスポットライト Active JP5021378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160080A JP5021378B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 スポットライト用白熱電球及びこれを装着した単レンズスポットライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160080A JP5021378B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 スポットライト用白熱電球及びこれを装着した単レンズスポットライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311175A JP2008311175A (ja) 2008-12-25
JP5021378B2 true JP5021378B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40238586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160080A Active JP5021378B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 スポットライト用白熱電球及びこれを装着した単レンズスポットライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5021378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490209B2 (en) 2013-03-13 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electro-migration barrier for Cu interconnect

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330103B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-30 ウシオ電機株式会社 スポットライト
JP5225933B2 (ja) * 2009-05-29 2013-07-03 ウシオ電機株式会社 白熱電球
WO2011030335A2 (en) * 2009-09-10 2011-03-17 Yosef Shterenberg Light bulbs with surface patterns
JP2013145764A (ja) * 2013-04-30 2013-07-25 Ushio Inc 白熱電球

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126763U (ja) * 1980-01-25 1981-09-26
JPH09259838A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Iwasaki Electric Co Ltd ハロゲン電球
JPH1125713A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Asahi Natl Shomei Kk スポットライト
JP2000067819A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 光源装置および表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490209B2 (en) 2013-03-13 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electro-migration barrier for Cu interconnect
US10163795B2 (en) 2013-03-13 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electro-migration barrier for Cu interconnect
US10867920B2 (en) 2013-03-13 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electro-migration barrier for Cu interconnect
US11515255B2 (en) 2013-03-13 2022-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electro-migration barrier for interconnect
US11923304B2 (en) 2013-03-13 2024-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electro-migration barrier for interconnect

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008311175A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921372B2 (ja) 半放物線状反射器を備えるledコリメータ素子
JP4792486B2 (ja) フレネルレンズライト用、特にスポットライトあるいはフラッドライト用光学系
US8007134B2 (en) Diffused light projector
JP4335621B2 (ja) 車両用灯具
JP5008547B2 (ja) 車両用灯具
JP2017174736A (ja) 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
JP2017174737A (ja) 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
JP2008041271A (ja) 車両前照灯
JP5021378B2 (ja) スポットライト用白熱電球及びこれを装着した単レンズスポットライト
JP4809635B2 (ja) 車両用前照灯
JP2017111977A (ja) 車両用灯具および車両用照射システム
JP2022517502A (ja) 自動車投光器用の照射装置
JP2010067380A (ja) 車両用照明灯具
JP2011054484A (ja) 照射方向可変前照灯および投射レンズ
JP2007080637A (ja) 車両用灯具
JP6517556B2 (ja) 車両用灯具
JP4563338B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4758753B2 (ja) 車両前照灯
JP5749584B2 (ja) 車両用照明灯具
TWI768136B (zh) 照明機器
JP4988538B2 (ja) スポットライト
JP2014137902A (ja) 車両用灯具
JP5444051B2 (ja) 車両用灯具
JP7387375B2 (ja) 投光装置
JP2010015703A (ja) プロジェクタ型灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5021378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250