JP5020890B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5020890B2 JP5020890B2 JP2008139767A JP2008139767A JP5020890B2 JP 5020890 B2 JP5020890 B2 JP 5020890B2 JP 2008139767 A JP2008139767 A JP 2008139767A JP 2008139767 A JP2008139767 A JP 2008139767A JP 5020890 B2 JP5020890 B2 JP 5020890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating coil
- input
- heating
- inverter circuit
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
図1は本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の構成を示すブロック図、図2は同誘導加熱調理器の構成を示す回路図、図3は同誘導加熱調理器の加熱制御処理を示すフローチャート、図4は同誘導加熱調理器の加熱コイルの判定における出力電流及び加熱コイル温度と点検要求の関係を示す図である。
図1及び図2において、1は商用交流電源であり、その交流電力は直流電源回路2により直流電力に変換されてインバータ回路3に供給される。
直流電源回路2は、整流回路4とチョークコイル5と平滑コンデンサ6とを有して構成され、さらに商用交流電源1からの入力電流を検出する入力電流検出手段7及び入力電圧を検出する入力電圧検出手段8を備えている。
インバータ回路3は、直流電源回路2の出力母線間に直列に接続されたスイッチング素子9、10と、そのスイッチング素子9、10と逆並列に接続されたダイオード11、12と、スイッチング素子9、10を高周波でオン・オフ駆動する駆動回路13とにより構成されている。
18は加熱コイル14と共振コンデンサ17とで構成される負荷回路に流れる出力電流を検出する出力電流検出手段、19は加熱コイル14の温度を検出する加熱コイル温度センサである。
20は誘導加熱調理器全体を制御する制御手段、21は加熱の開始・停止や火力等を入力して設定する操作入力手段、22は動作状態や異常状態の表示や報知を行う表示報知手段である。
この表示報知手段22は、点検を要求する表示動作や報知動作として、文字やアイコンで表示したり、警告ランプ等を点灯したり、或いは警告メッセージ音声や警報音を発生させる。
まず、制御手段20は、操作入力手段21から加熱開始の指示入力が入るのを待つ(ステップ1)。そして、制御手段20は操作入力手段21からの加熱指示入力があると、駆動回路13を制御してインバータ回路3の駆動を開始し(ステップ2)、さらに入力電流検出手段7、入力電圧検出手段8、出力電流検出手段18、加熱コイル温度センサ19を用いて、入力電流・入力電圧・出力電流・加熱コイル温度の検出を行う(ステップ3)。
次いで、制御手段20は、検出した出力電流が過大になっているか判断し(ステップ4)、過大になっていた場合には駆動回路13を制御して出力電流を抑制する(ステップ5)。
その出力電流の抑制は、具体的には、上スイッチング素子9の導通比率を小さくして負荷回路に印加する実効電圧を低くしたりすることにより行う。
このように出力電流が所定の閾値以下であり、出力電流が小さい状態にもかかわらず加熱コイル温度が高くなっている状態は、加熱コイル14の素線断線数増加等による抵抗値の増大や、絶縁劣化等による漏れ電流増加による加熱コイル異常とも考えられる。或いは、加熱コイル14を冷却する風路の目詰まり等により加熱コイル14から放熱する上での問題が生じたとも考えられる。
なお、出力電流が所定の閾値以上と判定した場合には、一般的な出力電流の過大であるから、制御手段20は、表示報知手段22を動作させずに、直ちに加熱コイル温度を下げるために駆動回路13を制御して出力電流を抑制する(ステップ9)。
次いで、制御手段20は、操作入力手段21から加熱停止の指示入力が入ったか否か判断し(ステップ13)、停止指示入力が無かった場合にはステップ3に戻って加熱処理を継続し、停止指示入力があった場合には、駆動回路13を制御してインバータ回路3の動作を停止し(ステップ14)、ステップ1に戻る。
図5は本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器の加熱制御処理を示すフローチャートである。
この実施の形態2の誘導加熱調理器の回路構成は、実施の形態1の誘導加熱調理器の回路構成と同じであるので、図1及び図2を援用し、構成の説明は省略する。
上記実施の形態1では、出力電流が小さいにもかかわらず、加熱コイル14の温度が所定の温度以上となった場合に加熱コイル14等の点検・修理を要求する表示動作や報知動作を行うこととしたが、この実施の形態2では、入力電力が小さいにもかかわらず加熱コイル14の温度が所定の温度以上となった場合に加熱コイル14等の点検・修理を促す表示動作や報知動作を行うようにしたものである。
ところが、入力電力が小さい状態にもかかわらず加熱コイル温度が高くなっている状態は、加熱コイルの素線断線数増加等による抵抗値の増大や、絶縁劣化等による漏れ電流増加による加熱コイルの異常や、加熱コイルを冷却する風路の目詰まり等による加熱コイルの冷却性能の低下とも考えられるため、点検・修理を促し、インバータ回路3の故障等を防止するようにしたものである。
ステップ1〜6及びステップ10〜14は実施の形態1の図3のフローチャートと同様であり、説明を省略する。
ステップ6で加熱コイル温度が所定の保護温度を超越した場合には、入力電流検出手段7が検出した入力電流と入力電圧検出手段8が検出した入力電圧とから演算により求めた入力電力が所定の閾値以下か判断し(ステップ7a)、所定の閾値以下と判定した場合には、制御手段20は、表示報知手段22を駆動させて加熱コイル14等の点検を要求する表示動作や報知動作を所定時間、例えば30秒間行い(ステップ8)、それと共に加熱コイル温度を下げるために駆動回路13を制御して加熱出力に影響を与える入力電力を低減する(ステップ9a)。
その入力電力の低減は、具体的には、駆動周波数を高くして加熱コイル14のインピーダンスを大きくしたりして行う。
なお、入力電力が所定の閾値以上と判定した場合には、一般的な入力電力の過大であるから、制御手段20は、表示報知手段22を駆動させずに、直ちに加熱コイル温度を下げるために駆動回路13を制御して入力電力を低減する(ステップ9a)。
図6は本発明の実施の形態3に係る誘導加熱調理器の入力電力及び出力電流と点検要求の有無との関係を示す図である。
上記実施の形態1及び実施の形態2では、出力電流或いは入力電力(入力電流)が小さいにもかかわらず、加熱コイル14の温度が所定の保護温度を超過していると判断したときに表示報知手段22を駆動させて報知することとしているが、この実施の形態3では出力電流及び入力電力(入力電流)の両方の値がそれぞれ所定の閾値以下で、加熱コイル14の温度が所定の保護温度を超過していると判断したときに表示報知手段22を駆動させて報知するようにしたものである。
なお、表示報知手段22の動作と共に加熱コイル温度を下げるために駆動回路13を制御して出力電流を抑制したり、或いは入力電力を低減したり、又は出力電流の抑制及び入力電圧の低減の両方を行うようにしている。
図6に出力電流および入力電力と点検要求報知の有無との関係の例を示すように、この実施の形態3では、出力電流及び入力電力(入力電流)の両方の値がそれぞれ所定の閾値以下で、加熱コイル14の温度が所定の保護温度を超過していると判断したときに表示報知手段22を駆動させて報知するようにしているので、入力電力の大きさの閾値と出力電流の大きさの閾値を互いに調整することで、より的確に点検の必要な状態を判断することができる。
図7は本発明の実施の形態4に係る誘導加熱調理器の構成を示すブロック図、図8は同誘導加熱調理器の加熱制御処理を示すフローチャート、図9は同誘導加熱調理器の加熱コイル高温時の出力電流及び天板温度と点検要求の関係を示す図である。
この実施形態4を示す図7において、実施の形態1における図1と同一或いは相当部分の構成については同一符号を付して重複した構成の説明を省略する。
この実施の形態4は、加熱コイル14の劣化状態等を判定する際に、加熱コイル14に流れる出力電流や入力電力や加熱コイル温度のみならず、天板15の温度も考慮するようにしたもので、加熱コイル温度センサ19の他に、負荷温度検出手段である天板15の温度を検出する天板温度センサ23を備えたものである。
即ち、天板15の温度が高くなれば加熱コイル14もその輻射熱を受けて高温となるため、加熱出力を制限する必要が生じるが、この高温状態は加熱コイル14の劣化によるものでない。
逆に、天板温度が低く、かつ、加熱コイル電流も小さいときは、加熱コイル13が鍋16から受ける輻射熱量も小さく、加熱コイル13の自己発熱も小さくなって加熱コイル温度は低くなるのが通例であるが、それにもかかわらず加熱コイル温度が高温になることは加熱コイルの素線断線数増加等による抵抗値の増大や、加熱コイル劣化等による加熱出力や加熱効率の低下や加熱コイルを冷却する風路の目詰まり等の問題が生じたことによるものと考えられるため、点検・修理を促し、加熱コイル劣化等による加熱出力や加熱効率の低下を直すことができ、加熱コイルの絶縁破壊による加熱コイル自体の焼損や、インバータ回路等の故障等を防止するようにしたものである。
ステップ1〜2、ステップ4〜6及びステップ10〜14は実施の形態1の図3のフローチャートと同様であり、説明を省略する。
なお、ステップ3aの電流・電圧・温度の検出では、入力電流、入力電圧、出力電流、加熱コイル温度に加えて、天板温度センサ23を使用して天板15の温度の検出も行う。
ステップ6で加熱コイル温度が所定の保護温度を超過する場合には、天板温度が所定の閾値以下か判断し(ステップ7b1)、閾値以下であった場合には加熱コイル14に流れる出力電流が所定の閾値以下か判断する(ステップ7b2)。
図9に示したように、加熱コイル温度が高いにもかかわらず、天板温度が低く、出力電流も小さい場合には、制御手段20は、表示報知手段22を動作させて加熱コイル14等の点検を要求する表示動作や報知動作を所定時間、例えば30秒間行い(ステップ8)、それと共に加熱コイル温度を下げるために駆動回路13を制御して加熱出力に影響を与える入力電力を低減する(ステップ9a)。
例えば、過去5分間の出力電流の実効値、最大値等の平均値や、加熱動作開始時からの入力電力の最大値等を用いて判断する。
また、上記実施の形態1〜4において、加熱コイル14等の点検・修理を促すようにするため、表示報知手段22によって表示動作や報知動作を行うようにしているが、通知手段によって表示や報知の少なくとも一方を行うようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態1〜4では、加熱コイル14の劣化のおそれ等を検出した場合に、点検修理を促す表示・報知を行うこととしているが、より安全を図るため、点検・修理を完了するまで加熱動作を停止することとしてもよい。
Claims (4)
- 加熱コイルと、
前記加熱コイルに高周波電流を供給するインバータ回路と、
前記加熱コイルの加熱の開始・停止や火力を設定する操作入力手段と、
前記加熱コイルの温度検出する加熱コイル温度センサと、
前記インバータ回路の出力電流を検出する出力電流検出回路と、
動作状態や異常状態の表示や報知の少なくとも一方を行う通知手段と、
前記操作入力手段によって設定された各種設定指令に基づいて前記インバータ回路を駆動制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記加熱コイル温度センサが検出した加熱コイル温度が所定の保護温度を超え、前記出力電流検出手段が検出した出力電流が所定の閾値以下のときに前記通知手段を動作させると共に前記インバータ回路を出力電流が抑制されるように制御することを特徴とする誘導加熱調理器。 - 加熱コイルと、
前記加熱コイルに高周波電流を供給するインバータ回路と、
前記加熱コイルの加熱の開始・停止や火力を設定する操作入力手段と、
前記加熱コイルの温度検出する加熱コイル温度センサと、
前記インバータ回路の入力電流を検出する入力電流検出手段と、
前記インバータ回路の入力電圧を検出する入力電圧検出手段と、
動作状態や異常状態の表示や報知の少なくとも一方を行う通知手段と、
前記操作入力手段によって設定された各種設定指令に基づいて前記インバータ回路を駆動制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記加熱コイル温度センサが検出した加熱コイル温度が所定の保護温度を超え、前記入力電流検出手段が検出した入力電流と前記入力電圧検出手段が検出した入力電圧とを演算して求めた入力電力又は入力電流が所定の閾値以下のときに前記通知手段を動作させると共に前記インバータ回路を入力電力が低減されるように制御することを特徴とする誘導加熱調理器。 - 加熱コイルと、
前記加熱コイルに高周波電流を供給するインバータ回路と、
前記加熱コイルの加熱の開始・停止や火力を設定する操作入力手段と、
前記加熱コイルの温度検出する加熱コイル温度センサと、
前記インバータ回路の入力電流を検出する入力電流検出手段と、
前記インバータ回路の入力電圧を検出する入力電圧検出手段と、
前記インバータ回路の出力電流を検出する出力電流検出回路と、
動作状態や異常状態の表示や報知の少なくとも一方を行う通知手段と、
前記操作入力手段によって設定された各種設定指令に基づいて前記インバータ回路を駆動制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記加熱コイル温度センサが検出した加熱コイル温度が所定の保護温度を超え、前記出力電流検出手段が検出した出力電流が所定の閾値以下で、且つ前記入力電流検出手段が検出した入力電流と入力電圧検出手段が検出した入力電圧とを演算して求めた入力電力又は入力電流が所定の閾値以下のときに前記通知手段を動作させると共に前記インバータ回路を出力電流を抑制又は入力電力が低減されるように制御することを特徴とする誘導加熱調理器。 - 加熱コイルと、
前記加熱コイルに高周波電流を供給するインバータ回路と、
前記加熱コイルの加熱の開始・停止や火力を設定する操作入力手段と、
前記加熱コイルの温度検出する加熱コイル温度センサと、
負荷の温度を検出する負荷温度検出手段と、
前記インバータ回路の入力電流を検出する入力電流検出手段と、
前記インバータ回路の入力電圧を検出する入力電圧検出手段と、
前記インバータ回路の出力電流を検出する出力電流検出回路と、
動作状態や異常状態の表示や報知の少なくとも一方を行う通知手段と、
前記操作入力手段によって設定された各種設定指令に基づいて前記インバータ回路を駆動制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記加熱コイル温度センサが検出した加熱コイル温度が所定の保護温度を超え、且つ前記負荷温度検出手段が検出した負荷温度が所定の閾値以下で、前記出力電流検出手段が検出した出力電流が所定の閾値以下で、且つ前記入力電流検出手段が検出した入力電流と前記入力電圧検出手段が検出した入力電圧とを演算して求めた入力電力又は入力電流が所定の閾値以下のときに前記通知手段を動作させると共に前記インバータ回路を入力電力が低減されるように制御することを特徴とする誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139767A JP5020890B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139767A JP5020890B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 誘導加熱調理器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012134082A Division JP5349653B2 (ja) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009289545A JP2009289545A (ja) | 2009-12-10 |
JP5020890B2 true JP5020890B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=41458572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008139767A Expired - Fee Related JP5020890B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5020890B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020087807A (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 日本アビオニクス株式会社 | 高周波誘導加熱装置 |
JP7408953B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2024-01-09 | 富士電機株式会社 | 誘導炉及び誘導炉の運転方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07245181A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-19 | Hitachi Home Tec Ltd | 誘導加熱調理器 |
JP2003151750A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Daihen Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2007280941A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-10-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 加熱調理器 |
-
2008
- 2008-05-28 JP JP2008139767A patent/JP5020890B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009289545A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6413094B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP4939248B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2011023163A (ja) | 炊飯器 | |
JP5349653B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2019187002A (ja) | モータ駆動装置およびモータ駆動装置の異常発熱検出方法 | |
JP5020890B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4887175B2 (ja) | 電磁誘導加熱調理器 | |
JP2013054873A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5577220B2 (ja) | 溶接用電源装置の保護装置 | |
JP2006228543A (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP5741468B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JPH07245181A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2006216429A (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP3309821B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2008010231A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4161924B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5570563B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4901829B2 (ja) | 誘導加熱調理器、誘導加熱調理器の修理方法 | |
JP3702795B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4899491B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2007080750A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2014146531A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2011129386A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2013168273A (ja) | 電磁誘導加熱調理器 | |
JP4444253B2 (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |