JP5019018B2 - 平膜エレメント及びその再生方法 - Google Patents

平膜エレメント及びその再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5019018B2
JP5019018B2 JP2006001684A JP2006001684A JP5019018B2 JP 5019018 B2 JP5019018 B2 JP 5019018B2 JP 2006001684 A JP2006001684 A JP 2006001684A JP 2006001684 A JP2006001684 A JP 2006001684A JP 5019018 B2 JP5019018 B2 JP 5019018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
membrane sheet
sheet
support plate
membrane element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007181780A (ja
Inventor
清和 武村
一彦 能登
満 畑中
孝 藤本
辰晃 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2006001684A priority Critical patent/JP5019018B2/ja
Priority to US11/640,314 priority patent/US7604130B2/en
Priority to DE602006015031T priority patent/DE602006015031D1/de
Priority to EP06026612A priority patent/EP1806173B1/en
Priority to KR1020070001306A priority patent/KR101030938B1/ko
Priority to CN2007100923350A priority patent/CN101073749B/zh
Publication of JP2007181780A publication Critical patent/JP2007181780A/ja
Priority to US12/382,654 priority patent/US7992724B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5019018B2 publication Critical patent/JP5019018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/081Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/009After-treatment of organic or inorganic membranes with wave-energy, particle-radiation or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/58Fusion; Welding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は平膜エレメント及びその再生方法に係り、特に被処理水の濾過に使用される平膜エレメント及びその再生方法に関する。
この種の平膜エレメントは被処理水中に浸漬して設置され、被処理水を濾過するために使用される。図7は平膜エレメントの一般的な構成を示す部分断面図である。支持板1はその周縁部2が枠状に形成され、枠内部が通水部3とされている。支持板1の両面には膜シート4が張り付けられている。周縁部2には吸引口5が接続している。また、周縁部2の外面と膜シート4とは重ね合わせによって形成された接合部6を有している。吸引口5に負圧を作用させるか、又は膜シート4の外面から正圧を作用させることにより、被処理水が濾過され、膜シート4を透過した濾過水は通水部3を経由して吸引口5から排出される。なお、支持板1の通水部3は張り付けた膜シート4が撓まないように膜シート4を面支持しつつ濾過水が自由に通り抜けできる形状に特殊加工されている。
膜シート4は例えば精密濾過膜や限外濾過膜と称されるものであり、一般に合成樹脂製のものが使用される。また、支持板1も膜シート4との接合性がよい合成樹脂製のものが使用される。平膜エレメントでは接合部6の水密を確保することが重要であり、支持板1と膜シート4を接着剤によって接合する方法が多く採用されている。しかしながら、接着剤を用いる方法は接着力に偏りが生じ易く、また、接着剤が劣化し水密性が低下し易いという欠点や膜シート4の横方向からのリークが発生し易いという欠点がある。
接着剤による接合方法の欠点を改善する方法として、特許文献1には、膜シートと支持板とを重ね合わせ、互いの接合部にレーザを照射することにより、膜シートを支持板に溶着する平膜エレメントの製造方法が開示されている。この方法では膜シートをレーザ透過性が大きな材質、支持板をレーザ吸収性が大きい材質とし、膜シートを支持板方向に押圧しながら膜シートの側から接合部に対してレーザを照射して支持板に溶着させる。この特許文献1に開示された方法によれば接合部での接着力が強くて劣化しにくく、膜シートの横方向からのリークが発生し難い平膜エレメントを比較的安価に製造することができる。
上記の平膜エレメントは被処理水を長期間にわたって濾過すると、膜シートが極度に目詰まりを起こすか、又は損傷を招いて正常な濾過機能を保持できなくなる。このような、膜寿命が到来した使用済みの平膜エレメントは通常、産業廃棄物として処理、処分するが、廃棄時に環境汚染を引き起こす場合がある。また、平膜エレメントでは膜シートに比べて支持板の材料及び加工コストが圧倒的に高く、高価な支持板を産業廃棄物として滅却すると平膜エレメントの再生産コストが高くなるという問題点がある。このため、膜寿命が到来した膜シートを支持板から引き剥がし、支持板を再利用する方途が考えられる。しかしながら、レーザ照射によって溶着した膜シートと支持板の溶着部は強固であり、膜シートの引き剥がし作業に多大な手間とコストが掛かるので、得策ではない。
このような問題点を改善する方策として、特許文献2には使用済みの平膜エレメント(膜カートリッジ)から溶着部以外の膜シート(濾過膜)の主要部を切除した後に、従前の支持板(濾板)の膜シート溶着部上に新規の膜シートを重ねて接着する平膜エレメントの張り替え再生方法が開示されている。
特開2005−279580号公報 特開2000−107576号公報
しかしながら、特許文献2に開示された平膜エレメントの再生方法は、膜シートと支持板を溶着する新品製造時と、膜シート同士を接着する再生時の膜シート固定方法が大きく異なるため、製造ラインの追加によるコスト増を招く。また、新品と再生品とでは耐久性や信頼性に差が生じ、再生品の商品価値が低下する恐れがある。
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消し、支持板の再利用を図るとともに、新品製造時と再生時の膜シートの固定を同等の方法で行うことができ、新品と再生品との間で耐久性や信頼性に差が生じない平膜エレメント及びその再生方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る平膜エレメントの再生方法は、固液分離を行う膜シートと該膜シートを支持する支持板とを重ね合わせ、前記膜シートの周縁部にレーザを照射することによって前記膜シートを前記支持板に溶着固定した溶着固定部を有し、該溶着固定部によって囲まれた前記膜シートの内側が固液分離域とされた平膜エレメントであって、前記膜シートの表面のうち前記支持板に対向する面とは反対側の表面に、前記溶着固定部を覆うようにレーザ吸収性の塗布剤が塗布された平膜エレメントの前記膜シートの前記固液分離域に相当する部分を切除した後、新規の膜シートを前記塗布剤に重ね合わせ、該新規の膜シートと前記塗布剤とをレーザによって溶着固定することを特徴とする。
本発明の平膜エレメント及びその再生方法によれば、溶着固定部の膜シートの表面にレーザ吸収性の塗布剤が塗布されている。このため、平膜エレメントの再生時においても新品製造時と同様にレーザ照射による膜シートの溶着固定を行うことができる。したがって、再生のための新たな設備を必要とせず、再生コストの低減化を図ることができる。また、再生した平膜エレメントは新品と同等の膜面積を保持しており、新品と同様の方法で膜シートを溶着固定するので、新品との間に耐久性や信頼性に差が生じない。
図1は本発明に係る平膜エレメントの第1実施形態を示す部分側断面図であり、図2はその部分平面図である。平膜エレメント10は従来のものと同様に支持板12の両面に膜シート14を張り付けた構成とされる。支持板12はその周縁部12Aが枠状に形成され、枠内部が通水部12Bとされている。周縁部12Aには吸引口16が接続している。吸引口16に負圧を作用させるか、又は膜シート14の外面から正圧を作用させることにより、被処理水が濾過され、膜シート14を透過した濾過水は通水部12Bを経由して吸引口16から排出される。なお、支持板12の通水部12Bは張り付けた膜シート14が撓まないように膜シート14を面支持しつつ濾過水が自由に通り抜けできる集水溝を有した形状に特殊加工されている。
膜シート14は例えば精密濾過膜や限外濾過膜と称されるものであり、一般に合成樹脂製のものが使用される。また、支持板12も膜シート14との溶着性がよい合成樹脂製のものが使用される。膜シートをレーザ透過性が大きな材質、支持板をレーザ吸収性が大きい材質とする。膜シート14の周縁部と支持板12とを重ね合わせた互いの接合部にレーザを照射することにより膜シート14の周縁部を支持板12に溶着固定させた溶着固定部18が形成されている。この溶着固定部18は結合力が強くて劣化しにくく、膜シートの横方向からのリークをも防止する。
溶着固定部18によって囲まれた膜シート14の内側が固液分離域20とされ、前記したように固液分離域20を透過した濾過水が通水部12Bを経由して吸引口16から排出される。溶着固定部18の膜シート14の表面にはレーザ吸収性の塗布剤22が塗布されている。塗布剤22としては膜シート14の素材と同系の合成樹脂素材にレーザの吸収性を向上させるために顔料などを配合したものが好ましく用いられる。この塗布剤22は溶着固定部18を外部環境から遮断し防護する保護膜としても機能する。
上記構成の平膜エレメント10によって被処理水を長期間にわたって濾過すると、膜シート14が極度に目詰まりを起こすか、又は損傷を招いて正常な濾過機能を保持できなくなる。膜寿命が到来した使用済みの平膜エレメント10は下記の方法によって再生する。図3は平膜エレメント10の再生手順を示した部分側断面図である。先ず、工程(1)では支持板12の両面に張り付けた膜シート14の内、図1に示した固液分離域20に相当する部分を切除する。その結果、図示のように膜シート14の周縁部のみが支持板12と溶着固定部18で溶着固定された状態で残存する。この残存した膜シート14の表面には塗布剤22も残存している。工程(2)では残存した塗布剤22上に新規の膜シート14Aを重ね合わせる。工程(3)では重ね合わせた新規の膜シート14Aの上面からレーザ24を照射する。レーザ24は膜シート14Aを透過して塗布剤22に到達し、塗布剤22によって吸収される。すると、吸収熱によって先ず塗布剤22が溶融する。引続き塗布剤22の溶融熱が伝導して、下方の溶着固定部18や上方の膜シート14Aを部分的に溶融させる。その後、レーザ24の照射を取り去るとこれらの溶融物が一体的に硬化した新たな溶着固定部26が形成され、新規の膜シート14Aが支持板12に対して強固に溶着固定される。工程(4)では支持板12を反転することによって、膜シート14Aを支持板12の下面に位置させた後に、反対面の新規の膜シート14Bについても工程(2)と工程(3)とを繰り返す。以上の工程(1)〜工程(4)を実施することによって平膜エレメント10の再生が完了する。
再生後の平膜エレメント10Aでは、新規の膜シート14A、14Bと支持板12の通水部12Bとの間に新品時の膜シート14と塗布剤22の厚み分の隙間gが生じる。しかしながら、膜シート14や塗布剤22の厚みは通常、数10〜数100μmのレベルであり、新規の膜シート14A,14Bは十分な可撓性と伸縮性を有している。このため、図4に示したように、被処理水を濾過する際に内部からの吸引圧又は外部からの押圧が作用すると、膜シート14A,14Bは撓んで支持板12の通水部12Bに密着する。したがって、隙間gは実用上の障害にならない。
なお、図4に示したように、溶着固定部26の新規の膜シート14A,14B表面にレーザ吸収性の塗布剤30をさらに塗り重ねておき、膜シート14A,14Bの膜寿命が到来した時には、上記と同様の再生方法によってさらに新規の膜シートに張り替えることも可能である。本発明者の検討結果では、このような再生を3〜5回、繰り返しても実用上、格別の支障は生じない。
上述のとおり、本実施形態の平膜エレメント10及びその再生方法によれば、溶着固定部18の膜シート14の表面にレーザ吸収性の塗布剤22が塗布されている。このため、平膜エレメント10の再生時においても新品製造時と同様にレーザ照射による膜シートの溶着固定を行うことができる。したがって、再生のための新たな設備を必要とせず、再生コストの低減化を図ることができる。また、再生した平膜エレメントは新品と同等の膜面積を保持しており、新品と同様の方法で膜シートを溶着固定するので、新品との間に耐久性や信頼性に大きな差が生じない。
図5は本発明に係る平膜エレメントの第2実施形態を示す部分側断面図である。図5において図1と同一の符号を付した要素は第1実施形態で説明したものと同様の要素であり、その説明を省略する。本実施形態の平膜エレメント10Bでは塗布剤22Aが膜シ−ト14の端部を覆うように広く塗布されており、この塗布剤22Aによって溶着固定部18や膜シ−ト14の端部に対する保護機能が強化されている。
図6は本発明に係る平膜エレメントの第3実施形態を示す部分側断面図である。図6において図1と同一の符号を付した要素は第1実施形態で説明したものと同様の要素であり、その説明を省略する。本実施形態の平膜エレメント10Cでは第2実施形態と同様に塗布剤22Aが膜シ−ト14の端部を覆うように広く塗布されており、かつ再生を3回、繰り返した状態を示している。
本発明に係る平膜エレメントの第1実施形態を示す部分側断面図である。 本発明に係る平膜エレメントの第1実施形態を示す部分平面図である。 平膜エレメント10の再生手順を示した部分側断面図である。 再生後の平膜エレメント10Aの使用状態を示した部分側断面図である。 本発明に係る平膜エレメントの第2実施形態を示す部分側断面図である。 本発明に係る平膜エレメントの第3実施形態を示す部分側断面図である。 平膜エレメントの一般的な構成を示す部分断面図である。
符号の説明
10,10A,10B,10C………平膜エレメント、12………支持板、12A………周縁部、12B………通水部、14,14A,14B,14C………膜シート、16………吸引口、18………溶着固定部、20………固液分離域、22,22A、30………塗布剤、24………レーザ、26………溶着固定部。

Claims (1)

  1. 固液分離を行う膜シートと該膜シートを支持する支持板とを重ね合わせ、前記膜シートの周縁部にレーザを照射することによって前記膜シートを前記支持板に溶着固定した溶着固定部を有し、該溶着固定部によって囲まれた前記膜シートの内側が固液分離域とされた平膜エレメントであって、前記膜シートの表面のうち前記支持板に対向する面とは反対側の表面に、前記溶着固定部を覆うようにレーザ吸収性の塗布剤が塗布された平膜エレメントの前記膜シートの前記固液分離域に相当する部分を切除した後、新規の膜シートを前記塗布剤に重ね合わせ、該新規の膜シートと前記塗布剤とをレーザによって溶着固定することを特徴とする平膜エレメントの再生方法
JP2006001684A 2006-01-06 2006-01-06 平膜エレメント及びその再生方法 Expired - Fee Related JP5019018B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001684A JP5019018B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 平膜エレメント及びその再生方法
US11/640,314 US7604130B2 (en) 2006-01-06 2006-12-18 Flat membrane element and regeneration method thereof
EP06026612A EP1806173B1 (en) 2006-01-06 2006-12-21 Flat membrane element and regeneration method thereof
DE602006015031T DE602006015031D1 (de) 2006-01-06 2006-12-21 Flachmembranelement und Regenerierungsverfahren dafür
KR1020070001306A KR101030938B1 (ko) 2006-01-06 2007-01-05 평막 엘리먼트 및 그 재생 방법
CN2007100923350A CN101073749B (zh) 2006-01-06 2007-01-08 平膜部件及其再生方法
US12/382,654 US7992724B2 (en) 2006-01-06 2009-03-20 Flat membrane element and regeneration method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001684A JP5019018B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 平膜エレメント及びその再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181780A JP2007181780A (ja) 2007-07-19
JP5019018B2 true JP5019018B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37775321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001684A Expired - Fee Related JP5019018B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 平膜エレメント及びその再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7604130B2 (ja)
EP (1) EP1806173B1 (ja)
JP (1) JP5019018B2 (ja)
KR (1) KR101030938B1 (ja)
CN (1) CN101073749B (ja)
DE (1) DE602006015031D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106178959B (zh) * 2016-08-11 2019-08-16 苏州艾吉克膜科技有限公司 可恢复的膜接触器及其恢复工艺
CN113481505A (zh) * 2021-07-07 2021-10-08 南京科技职业学院 一种盲板制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142092A (ja) 1985-12-17 1987-06-25 Honda Motor Co Ltd レ−ザによる部材の接着方法
KR0169205B1 (ko) * 1996-04-01 1999-01-15 노수홍 고압에서의 고농도 분리, 농축용 회전판형 막모듈에 부속되는 회전판막
US6103033A (en) 1998-03-04 2000-08-15 Therasense, Inc. Process for producing an electrochemical biosensor
JP2000107576A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Kubota Corp 活性汚泥用膜カートリッジの再生方法
JP3678594B2 (ja) * 1999-01-12 2005-08-03 株式会社クボタ 膜カートリッジの製造方法および再生方法
CN1314419C (zh) * 2002-08-15 2007-05-09 刘玉平 一种用于治疗牙齿和口腔疾病的中药复方剂
JP2005279579A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 平膜エレメントの製造方法
JP4412472B2 (ja) 2004-03-30 2010-02-10 株式会社日立プラントテクノロジー 平膜エレメントの製造方法
CN100531869C (zh) * 2004-03-30 2009-08-26 株式会社日立工业设备技术 平膜元件及支撑板

Also Published As

Publication number Publication date
CN101073749A (zh) 2007-11-21
EP1806173A1 (en) 2007-07-11
CN101073749B (zh) 2011-11-23
DE602006015031D1 (de) 2010-08-05
JP2007181780A (ja) 2007-07-19
US7604130B2 (en) 2009-10-20
US7992724B2 (en) 2011-08-09
US20090202746A1 (en) 2009-08-13
KR20070074479A (ko) 2007-07-12
KR101030938B1 (ko) 2011-04-28
US20070158254A1 (en) 2007-07-12
EP1806173B1 (en) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1366804B1 (en) Method of replacement of a filtration membrane of a filtration cartridge for activated sludge
US4956089A (en) Forming an end-cap on a filter cartridge
JP5079984B2 (ja) 膜エレメントの製造方法
JP5019018B2 (ja) 平膜エレメント及びその再生方法
JP2008073678A (ja) 濾過用カートリッジ
EP3007798B1 (fr) Procédé de fabrication d'un élément filtrant
WO2008124199A2 (en) Closed-loop-bonded filter media and liner pleat block and method
JP2006218345A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
KR101056006B1 (ko) 평막 엘리먼트 및 그 제조 방법
JP7544064B2 (ja) 浸漬型平膜エレメントおよびその製造方法
JP4244842B2 (ja) 多孔性樹脂部材のレーザー溶着方法
JP3400052B2 (ja) フィルターエレメントとその製法
JP5603111B2 (ja) 平板状膜エレメント及びそれを用いた浸漬型膜分離装置
JP4412472B2 (ja) 平膜エレメントの製造方法
JP4839978B2 (ja) オイルフィルタ
JP3028900B2 (ja) 膜エレメントの製造方法
JP2019098254A (ja) 平膜エレメントおよびその製造方法
JPH01135361A (ja) 小型フィルタおよびその製造方法
JPS6372305A (ja) フイルタ−カ−トリツジの濾過膜接着方法
JPH0545368Y2 (ja)
JP2005279579A (ja) 平膜エレメントの製造方法
JPH05329338A (ja) プリーツ式フイルターエレメントの製造方法
JP2000107576A (ja) 活性汚泥用膜カートリッジの再生方法
JPS6320004A (ja) 多孔膜積層型フイルタ−とその製造方法
JP2005238209A (ja) フィルター及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5019018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees