JP2000107576A - 活性汚泥用膜カートリッジの再生方法 - Google Patents

活性汚泥用膜カートリッジの再生方法

Info

Publication number
JP2000107576A
JP2000107576A JP10279221A JP27922198A JP2000107576A JP 2000107576 A JP2000107576 A JP 2000107576A JP 10279221 A JP10279221 A JP 10279221A JP 27922198 A JP27922198 A JP 27922198A JP 2000107576 A JP2000107576 A JP 2000107576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
filter
filter plate
filter membrane
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10279221A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamada
山田  豊
Seiji Izumi
清司 和泉
Yoshio Nito
義夫 二唐
Masahiro Tanida
昌大 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10279221A priority Critical patent/JP2000107576A/ja
Publication of JP2000107576A publication Critical patent/JP2000107576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾過膜の張り替えを簡単にかつ低コストで行
なう活性汚泥用膜カートリッジの再生方法を提供する。 【解決手段】 止水部22Eより所定距離の内側位置に
おいて濾過膜22Bを止水部22Eに沿って切り取り、
止水部22Eを含む所定幅の濾過膜22Bを濾板22A
の周縁部に沿った全周にわたって接着部11として残
し、新たに濾板22Aの表面を被って装着する濾過膜1
2を周縁部において接着部11に当接して配置し、接着
部11の旧濾過膜22Bと新濾過膜12とを接着剤によ
り接着し、双方の濾過膜に浸透して固化した接着剤層1
4によって双方の濾過膜の周縁部を全周にわたってシー
ルする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高濃度活性汚泥の
固液分離装置に使用する有機平膜を用いた膜カートリッ
ジの再生方法に係り、膜カートリッジを簡単で安価に再
生する活性汚泥用膜カートリッジの再生方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、高濃度活性汚泥の固液分離に使用
する膜カートリッジは、消耗品として扱われており、破
損もしくは老朽化により膜カートリッジの寿命が尽きた
時点で、あるいは破損等により寿命が尽きる前に新品と
交換している。
【0003】その理由としては、以下に記するものが考
えられる。 1.膜カートリッジの性能及び寿命評価が困難であっ
た。 2.用途不明の汚染された膜カートリッジの洗浄方法が
確立されていなかった。 3.膜カートリッジを構成する有機膜や濾板等が老朽化
し、リサイクルしても使用に耐えうる製品にならなかっ
た。 4.膜カートリッジの洗浄はできても、破損した部位の
適当な補修方法がなかった。 5.再生することはできるが、再生に要する費用が新膜
カートリッジの価格より高くなり、使用者には何のメリ
ットもなかった。
【0004】ところで、この種の膜カートリッジを使用
する固液分離装置としては、図8に示すような浸漬型の
膜分離装置1がある。膜分離装置1は、複数枚の平板状
膜カートリッジ2と、その下方より膜面洗浄気体を噴出
する散気装置3とをケース4の内部に配置したものであ
る。ケース4は、搬送やメンテナンスを容易にするため
に、膜ケース5と散気ケース6とに分割形成し、散気装
置3より噴出する膜面洗浄気体の全量が膜ケース5内に
入り込むように形成している。
【0005】図4〜図7に示すように、膜カートリッジ
2は、ABS樹脂製の濾板2Aの両表面に濾過膜2Bを
配置するとともに、濾板2Aと濾過膜2Bとの間にフェ
ルト2Cを介装し、濾過膜2Bをその周縁部において濾
板2Aに超音波溶着で貼り付けたものである。
【0006】溶着の手順は、始めに濾板2Aの周縁部に
沿って全周に形成した溶着補助部2Dに対して超音波照
射装置Sから超音波を放射し、濾板2Aの周縁部を溶着
して仮止めし、溶着補助部2Dに沿ってその内側に形成
した止水部2Eに濾過膜2Bを圧接し、止水部2Eに囲
まれた有効濾過領域Aにおいて皺がない状態に濾過膜2
Bを展張する。この状態で、止水部2Eに濾過膜2Bを
溶着して固定し、止水部2Eにより有効濾過領域Aと外
部との間を止水している。
【0007】膜カートリッジ2は、フェルト2Cによっ
て濾板2Aと濾過膜2Bとの間に所定の間隙を確保し、
この間隙により透過液流路を形成している。濾板2Aは
表裏に貫通する集水部2Fを有し、集水部2Fに連通す
る透過液取出口2Gを濾板2Aの上端縁に形成してい
る。
【0008】各膜カートリッジ2は、透過液取出口2G
に接続したチューブ7を介して集水管8に連通してお
り、9は集水管8に連通して膜透過液を導出する透過液
導出管であり、10は膜カートリッジ2の浮上を防止す
る押さえ板である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この膜分離装置1を活
性汚泥処理施設において使用する場合には、曝気槽内部
の活性汚泥混合液中に膜分離装置1を浸漬し、散気装置
3より曝気空気を噴出させる状態において、原水中の有
機物や窒素を活性汚泥により処理しており、活性汚泥混
合液は、槽内での水頭を駆動圧として膜カートリッジ2
により重力濾過し(透過液導出管9に吸引ポンプを介装
することで吸引濾過も可能である)、膜カートリッジ2
の膜面を透過した透過液を処理水として透過液導出管9
を通じて槽外へ導出する。このとき、散気装置3より噴
出する曝気空気の気泡およびそれにより生起される上昇
流によって膜カートリッジ2の膜面を洗浄し、分離機能
の低下を抑制して膜分離装置1が機能不全に至ることを
防止している。
【0010】この膜カートリッジ2は、通常においてそ
の寿命が2年から5年であるが、濾板2AはABS樹脂
製であるために、その耐久性は長く再利用が可能であ
り、濾過膜2Bを張り替えることにより、膜カートリッ
ジ2を再生することができる。しかし、濾板2Aの溶着
補助部2Dおよび止水部2Eと、濾過膜2Bは溶着して
いるので、その剥離は困難であり、剥離しても溶着補助
部2Dおよび止水部2Eは変形しているので、再度の溶
着には適さない。
【0011】本発明は上記した課題を解決するものであ
り、濾過膜の張り替えを簡単にかつ低コストで行なう活
性汚泥用膜カートリッジの再生方法を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の活性汚泥用膜カートリッジの再生方法は、
濾板に表面を被って濾過膜を配置し、濾板の周縁部に沿
った全周にわたって形成する止水部において濾過膜を濾
板に超音波溶着し、止水部に囲まれた領域を有効濾過領
域とする膜カートリッジにおいて、止水部より所定距離
の内側位置において濾過膜を止水部に沿って切り取り、
止水部を含む所定幅の濾過膜を濾板の周縁部に沿った全
周にわたって接着部として残し、新たに濾板の表面を被
って装着する濾過膜を周縁部において接着部に当接して
配置し、接着部の旧濾過膜と新濾過膜とを接着剤により
接着し、双方の濾過膜に浸透して固化した接着剤層によ
って双方の濾過膜の周縁部を全周にわたってシールする
構成としたものである。
【0013】上記した構成において、接着剤によって濾
過膜を濾板に接着することは困難であるので、新濾過膜
と濾板は直接に接合しておらず、溶着により止水部で接
合している旧濾過膜を接着部として活用する。
【0014】このため、旧濾過膜を介して新濾過膜を濾
板に接着固定し、止水部により濾板と旧濾過膜との間に
おけるシール性を確保し、接着剤層により旧濾過膜と新
濾過膜との間におけるシール性を確保する。このことに
より、新濾過膜における有効濾過領域を外部に対してシ
ールする。
【0015】したがって、旧濾過膜の切除作業と、新濾
過膜の接着作業とによって容易に、かつ安価に膜カート
リッジを再生することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。膜カートリッジの基本構造は、先
に説明した通りであるが、再度説明する。
【0017】図4に示すように、膜カートリッジ2は、
ABS樹脂製の濾板2Aの両表面に濾過膜2Bを配置
し、濾板2Aと濾過膜2Bとの間にフェルト2Cを介装
し、濾過膜2Bをその周縁部において濾板2Aに超音波
溶着により接合したものであり、止水部2Eにより有効
濾過領域Aと外部との間を止水している。
【0018】濾過膜2Bの有効濾過領域Aにおける損傷
等を原因として膜カートリッジ2を再生する場合には、
図1〜図3に示すように、止水部2Eより所定距離の内
側位置において濾過膜2Bを止水部2Eに沿って切り取
り、止水部2Eを含む所定幅Lの濾過膜2Bを濾板2A
の周縁部に沿った全周にわたって接着部11として残
す。
【0019】これは、新しい濾過膜12を濾板2Aに直
接に接着することが困難なためであり、新濾過膜12と
濾板2Aは直接に接合せず、溶着により止水部2Eで接
合している旧濾過膜2Bを接着部11として活用する。
【0020】そして、洗浄により接着部11における旧
濾過膜2Bの膜面を清浄に保った状態で、止水部2Eよ
り内側の領域に新しいフェルト13を配置し、濾板2A
の表面を被って新しい濾過膜12を装着し、新濾過膜1
2の周縁部を接着部11に当接させ、接着部11の旧濾
過膜2Bと新濾過膜12とを接着剤により接着して接合
する。
【0021】この接着剤は、旧濾過膜2Bと新濾過膜1
2の当接面に塗布しても良いが、本実施の形態において
は、新濾過膜12の表面側から十分な量を接着部11の
全幅にわたって塗布する。接着剤はポリウレタン系のも
のを使用しており、この接着剤は、双方の濾過膜2B、
12のポアを通して浸透し、固化して樹脂となり、接着
剤層14を形成する。この接着剤層14が双方の濾過膜
2B、12の周縁部を全周にわたってシールする。
【0022】したがって、旧濾過膜2Bを介して新濾過
膜12を濾板2Aに接着固定し、止水部2Eおよびその
溶着層2Hにより濾板2Aと旧濾過膜2Bとの間におけ
るシール性を確保し、接着剤層14により旧濾過膜2B
と新濾過膜12との間におけるシール性を確保すること
により、新濾過膜12における有効濾過領域Aを外部に
対してシールすることができる。
【0023】また、ポリウレタン系の接着剤からなる接
着剤層14は、水中においては、水分を含んで弾力性を
有し、新濾過膜12の振動を吸収する緩衝材として機能
し、接着部11における旧濾過膜2Bと新濾過膜12と
の破断を防止する。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、溶
着により止水部で接合している旧濾過膜を接着部として
活用し、旧濾過膜を介して新濾過膜を濾板に接着固定す
ることにより、止水部により濾板と旧濾過膜との間にお
けるシール性を確保し、接着剤層により旧濾過膜と新濾
過膜との間におけるシール性を確保して、新濾過膜にお
ける有効濾過領域を外部に対してシールすることがで
き、旧濾過膜の切除作業と、新濾過膜の接着作業とによ
って容易に、かつ安価に膜カートリッジを再生すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における膜カートリッジの
再生構造を示す摸式図である。
【図2】同実施の形態における膜カートリッジの再生手
順を示す摸式図である。
【図3】同膜カートリッジの接合構造を示す拡大断面図
である。
【図4】膜カートリッジを示す正面図である。
【図5】同膜カートリッジの構成を示す摸式図である。
【図6】同膜カートリッジの断面図である。
【図7】同膜カートリッジの溶着手順を示す摸式図であ
る。
【図8】従来の膜分離装置の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
A 有効濾過領域 2 膜カートリッジ 2A 濾板 2B 濾過膜 2C フェルト 2D 補助溶着部 2E 止水部 2H 溶着層 11 接着部 12 濾過膜 13 フェルト 14 接着剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二唐 義夫 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 谷田 昌大 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA48 HA93 HA95 JA02Z JB20 KA44 MA03 PA01 PA02 PB08 PC62 4D028 BC17 BD17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾板に表面を被って濾過膜を配置し、濾
    板の周縁部に沿った全周にわたって形成する止水部にお
    いて濾過膜を濾板に超音波溶着し、止水部に囲まれた領
    域を有効濾過領域とする膜カートリッジにおいて、止水
    部より所定距離の内側位置において濾過膜を止水部に沿
    って切り取り、止水部を含む所定幅の濾過膜を濾板の周
    縁部に沿った全周にわたって接着部として残し、新たに
    濾板の表面を被って装着する濾過膜を周縁部において接
    着部に当接して配置し、接着部の旧濾過膜と新濾過膜と
    を接着剤により接着し、双方の濾過膜に浸透して固化し
    た接着剤層によって双方の濾過膜の周縁部を全周にわた
    ってシールすることを特徴とする活性汚泥用膜カートリ
    ッジの再生方法。
JP10279221A 1998-10-01 1998-10-01 活性汚泥用膜カートリッジの再生方法 Pending JP2000107576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279221A JP2000107576A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 活性汚泥用膜カートリッジの再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279221A JP2000107576A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 活性汚泥用膜カートリッジの再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000107576A true JP2000107576A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17608124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10279221A Pending JP2000107576A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 活性汚泥用膜カートリッジの再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000107576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181780A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Plant Technologies Ltd 平膜エレメント及びその再生方法
US7997424B2 (en) * 2006-01-06 2011-08-16 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Flat membrane element and manufacturing method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181780A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Plant Technologies Ltd 平膜エレメント及びその再生方法
US7604130B2 (en) 2006-01-06 2009-10-20 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Flat membrane element and regeneration method thereof
US7992724B2 (en) 2006-01-06 2011-08-09 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Flat membrane element and regeneration method thereof
US7997424B2 (en) * 2006-01-06 2011-08-16 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Flat membrane element and manufacturing method thereof
US8097160B2 (en) 2006-01-06 2012-01-17 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Flat membrane element and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1366804B1 (en) Method of replacement of a filtration membrane of a filtration cartridge for activated sludge
JP3778758B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの製造方法
JP2010149064A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP5611032B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP5441887B2 (ja) 膜エレメントおよび膜モジュール
JP2008073678A (ja) 濾過用カートリッジ
JP2000107576A (ja) 活性汚泥用膜カートリッジの再生方法
JP3576050B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの製造方法
JP3576049B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの製造方法
WO2021059885A1 (ja) 浸漬型平膜エレメントおよびその製造方法
JP2006007223A (ja) 浸漬型膜カートリッジ
US20010050095A1 (en) Method and apparatus of regenerating filtration membrane cartridge for activated sludge
JPH11309345A (ja) 浸漬型膜分離装置の集合管構造
JPH0957070A (ja) 浸漬型膜カートリッジおよびその製造方法
JP3603596B2 (ja) 浸漬型平膜分離装置
JPH09122456A (ja) 膜カートリッジ
JPH11235519A (ja) 膜カートリッジ
JP2006007222A (ja) 浸漬型膜カートリッジおよび製造方法
JPH06226063A (ja) 膜モジュール
KR100788919B1 (ko) 마이크로 디스크 필터 장치용 여과막 및 이 여과막이적용된 엘레먼트
JPH06218239A (ja) 膜の固定構造
JP3333116B2 (ja) 膜分離装置
JP3678594B2 (ja) 膜カートリッジの製造方法および再生方法
JP2000005573A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2009045559A (ja) 膜エレメント、膜エレメントの製造方法および膜分離装置