JPH11235519A - 膜カートリッジ - Google Patents

膜カートリッジ

Info

Publication number
JPH11235519A
JPH11235519A JP4088798A JP4088798A JPH11235519A JP H11235519 A JPH11235519 A JP H11235519A JP 4088798 A JP4088798 A JP 4088798A JP 4088798 A JP4088798 A JP 4088798A JP H11235519 A JPH11235519 A JP H11235519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
filter plate
soft adhesive
membrane cartridge
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4088798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamada
山田  豊
Yoshio Nito
義夫 二唐
Seiji Izumi
清司 和泉
Masahiro Tanida
昌大 谷田
Masaharu Nurishi
雅治 塗師
Hidehiko Sakai
英彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4088798A priority Critical patent/JPH11235519A/ja
Publication of JPH11235519A publication Critical patent/JPH11235519A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜面洗浄流体に煽られても疲労破壊しにく
く、かつ疲労破壊した場合も容易に補修できる膜カート
リッジを提供する。 【解決手段】 散気装置の上方に浸漬設置される上下方
向の平板状膜カートリッジ1を構成するに際し、濾板2
の表裏各面に有機濾過膜3をその周縁部において水密的
に固定し、それにより形成される上部固止水部6aに沿
って、濾過膜3を濾板2に溶着する軟質接着剤7を帯状
に塗布する。軟質接着剤7によって濾過膜3が補強さ
れ、軟質接着剤7自体は硬化後も柔軟で、非塗布部分と
の境界に力がかかることがないため、疲労破壊は生じに
くい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下廃水等の処理に
使用される浸漬型膜分離装置の膜カートリッジに関す
る。
【0002】
【従来の技術】下廃水等の処理に使用される固液分離装
置に、図4に示したような浸漬型膜分離装置21があ
る。
【0003】膜分離装置21は、複数枚の平板状膜カー
トリッジ22と、その下方より膜面洗浄気体を噴出する
散気装置23とをケース24の内部に配置したものであ
り、ケース24は、搬送やメンテナンスを容易にするた
めに膜ケース25と散気ケース26とに分割形成してい
る。
【0004】膜カートリッジ22は、濾板22Aの表裏
各面に濾過膜22Bを配置し、濾板22Aと濾過膜22
Bとの間、および濾板22Aの内部に形成された透過液
流路に連通する透過液取出口22Cを濾板22Aに形成
したものであり、各膜カートリッジ22の透過液取出口
22Cにチューブ27を介して連通する集水管28を膜
ケース25に取り付けて設けている。29はこの集水管
28に連通して膜透過液を導出する透過液導出管であ
り、30は膜カートリッジ22の浮上を防止する押さえ
板である。
【0005】この膜分離装置21を活性汚泥処理施設で
使用する場合を説明すると、たとえば図5に示したよう
に、曝気槽31の内部に膜分離装置21を設置し、原水
32および活性汚泥を導入して、膜分離装置21を活性
汚泥混合液33中に浸漬状態とすうる。その後に、原水
32を連続的に導入し、散気装置23より曝気空気を噴
出させる状態において、原水32によって槽内に持ち込
まれた有機物や窒素を活性汚泥により処理するととも
に、活性汚泥混合液33をその水頭を駆動圧として膜カ
ートリッジ22により重力濾過し(透過液導出管29に
吸引ポンプを介装することで吸引濾過も可能である)、
膜カートリッジ22の膜面を透過した透過液を透過液導
出管29を通じて槽外へ導出する。
【0006】このとき、膜カートリッジ22どうしの間
隙(通常は5〜10mmとしている)に、散気装置23
によって供給する曝気空気の気泡およびそのエアリフト
作用により生起される上昇水流を流入させ、それにより
膜カートリッジ22の膜面を洗浄し、分離機能の低下を
防止して、膜分離装置21全体が停止に至ることを防止
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したような膜カー
トリッジ22を製作する際には、図6にも示したよう
に、スペーサかつ芯材となるシートの表面に膜部を一体
に製作したポリオレフィン系の濾過膜22Bを、ABS
樹脂などで製作した濾板22Aの表裏各面に配置し、膜
周縁部において接着剤や超音波で溶着固定して止水部2
2Dとしている。
【0008】そのため、膜カートリッジ22を上記した
ように曝気空気および上昇水流によって膜面洗浄する
と、図7に示したように、濾過膜22Bが上方へ煽ら
れ、その際に、膜カートリッジ22の下部止水部および
側部止水部には主に引っ張り力が働くのに対して、上部
止水部には全体の濾過膜22Bが波のように押し寄せる
ため、上部止水部は下部止水部や側部止水部に比べて早
く疲労破壊する傾向にある。そして一部でも破壊した時
には、膜カートリッジ22は使用不可になり、早急に補
修するか交換しなければならない。
【0009】本発明は上記課題を解決するもので、膜面
洗浄流体に煽られても疲労破壊しにくく、かつ疲労破壊
した場合も容易に補修できる膜カートリッジを提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の膜カートリッジは、散気装置の上方に所定
間隔をおいて並行に浸漬設置される上下方向の平板状膜
カートリッジであって、濾板の表裏各面に有機濾過膜を
その周縁部において水密的に固定し、上部固定部に沿っ
て、濾過膜を濾板に溶着する軟質接着剤を帯状に塗布し
た構成としたものである。
【0011】軟質接着剤として、湿式硬化性接着剤を使
用するのが好ましい。上記した構成によれば、軟質接着
剤は濾過膜を透過しつつ溶かして濾過膜と一体となって
濾板に接着されるため、接着剤塗布した上部固定部およ
びその周辺部は補強されることになり、軟質接着剤自体
は硬化後も柔軟性を有して非塗布部分との境界に力がか
かることがないため、疲労破壊は生じにくい。万一疲労
破壊した場合も、同様の軟質接着剤を塗布することで同
様にして補修することができ、膜カートリッジの延命を
図ることができる。
【0012】軟質接着剤としては、濾過膜を濾板に溶着
するものであれば、乾式硬化性、湿式硬化性を問わず使
用できる。ただし、未使用の膜カートリッジの補強用に
は乾式硬化性のもので十分であるが、膜カートリッジの
点検時に補修の必要性が認められた時などには、湿式硬
化性の軟質接着剤の方が、水中から膜カートリッジを取
り出して乾燥させることなく補修することができ、また
完全に乾燥させることなく水中に戻せるため好都合であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1に示した膜カートリッジ
1は、先に図4を用いて説明したような浸漬型の膜分離
装置に配列するものであって、図6に示した従来の膜カ
ートリッジとほぼ同様に構成されており、濾板2の表裏
各面に濾過膜3を設けている。
【0014】濾板2はABS樹脂などによりたとえば
(490W ×1000L ×6T mm)に製作されてい
て、透過液流路4を内部に有するとともに、この透過液
流路4に連通する透過液取出口5を上部に有している。
【0015】濾過膜3は、ポリオレフィン系樹脂などに
よって、スペーサかつ芯材をなす不織布の表面に膜部を
一体に製作したものであり、濾板2の表裏各面のほぼ全
体を覆って配置され、膜周縁部において濾板2に超音波
(熱、接着剤でもよい)により溶着されていて、その溶
着部が連続的な止水部6を形成している。
【0016】上部止水部6aの上下には、それぞれ約3
mm幅の帯状に軟質接着剤7が塗布されていて、塗布さ
れた軟質接着剤7が、濾過膜3を溶かし、濾過膜3と一
体となって濾板2上で硬化している。
【0017】このため、この膜カートリッジ1を膜分離
装置に配列し、散気装置より曝気空気(膜面洗浄気体)
を噴出した時には、図2、図3に示したように、曝気空
気の気泡および上昇水流によって濾過膜3が上方へ煽ら
れるものの、上部止水部6aおよびその周辺部は軟質接
着剤7によって強度が増しており、軟質接着剤7自体は
硬化後も柔軟性を有していて非塗布部分との境界に力が
かかることがないため、濾過膜3の疲労破壊は生じにく
い。万一疲労破壊した場合は、同様の軟質接着剤を塗布
することで同様にして補修することができる。
【0018】軟質接着剤7は、濾過膜3を濾板2に溶着
するものであれば、乾式硬化性、湿式硬化性を問わず使
用でき、止水部6を形成するものと同一であっても異な
っていてもよいが、湿式硬化性の軟質接着剤の方が、膜
カートリッジ1を乾燥させることなく補修し、完全に乾
燥させることなく水中に戻せるため好都合である。たと
えば、タケライトA−2510(武田薬品工業(株))
に代表される一液軟質ポリウレタン(エステル系)接着
剤が、低粘度であって濾過膜3に浸透して溶かし易く、
また容易に塗布できることもあって好適に使用できる。
塗布の際には、上部止水部6aの上、およびその上下に
それぞれ3mm以上の幅でハケなどを用いて数回塗布す
る。
【0019】なお、接着剤として、上記したような、濾
過膜を濾板に溶着するタイプの軟質接着剤を使用するよ
うにしたのは、たとえば塩化ビニル系接着剤のような硬
質乾式接着剤では、完全に乾燥させないと接着効果が低
いという理由で補修に不向きであるだけでなく、溶剤の
少ない高粘度のタイプのものでは、膜材を溶かすことな
くその上に乗るような状態で硬化してしまうため十分な
強度が得られず、長期間使用すると、濾過膜を構成する
膜部と一体となって不織布から脱落したり、また柔軟性
がないため塗布境界部に破損が生じたりし易いからであ
る。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、有機濾
過膜を膜周縁部において濾板に固定し、上部固定部に沿
って軟質接着剤を帯状に塗布することにより、曝気空気
や上昇水流で疲労破壊しやすい上部固定部およびその周
辺部を補強することができ、塗布境界部分に力がかかる
こともないので、寿命の長い膜カートリッジを実現でき
る。
【0021】湿式硬化性の軟質接着剤を使用するように
すれば、膜カートリッジを水中から取り出して乾燥させ
ることなく補修し、完全に乾燥させることなく水中に戻
すことができ、作業性がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における膜カートリッジの
平面図である。
【図2】同膜カートリッジの使用時の状態を示したA−
A断面図である。
【図3】同膜カートリッジの使用時の状態を一部拡大し
て示したA−A断面図である。
【図4】従来よりある膜分離装置の斜視図である。
【図5】同膜分離装置を設置した処理槽の縦断面図であ
る。
【図6】同膜分離装置を構成する従来の膜カートリッジ
の平面図である。
【図7】同膜カートリッジの使用時の状態を示したB−
B断面図である。
【符号の説明】
1 膜カートリッジ 2 濾板 3 濾過膜 6 止水部 6a 上部止水部 7 軟質接着剤
フロントページの続き (72)発明者 谷田 昌大 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 塗師 雅治 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 酒井 英彦 東京都中央区日本橋室町三丁目1番3号 株式会社クボタ東京本社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 散気装置の上方に所定間隔をおいて並行
    に浸漬設置される上下方向の平板状膜カートリッジであ
    って、濾板の表裏各面に有機濾過膜をその周縁部におい
    て水密的に固定し、上部固定部に沿って、濾過膜を濾板
    に溶着する軟質接着剤を帯状に塗布したことを特徴とす
    る膜カートリッジ。
  2. 【請求項2】 軟質接着剤として、湿式硬化性接着剤を
    使用したことを特徴とする請求項1記載の膜カートリッ
    ジ。
JP4088798A 1998-02-24 1998-02-24 膜カートリッジ Withdrawn JPH11235519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088798A JPH11235519A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 膜カートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088798A JPH11235519A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 膜カートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11235519A true JPH11235519A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12593033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088798A Withdrawn JPH11235519A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 膜カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11235519A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1121971A3 (en) * 2000-02-04 2001-08-22 Kubota Corporation Submerged membrane cartridge and method of manufacturing same
US6370940B2 (en) * 1998-01-21 2002-04-16 Industrial Scientific Corporation Apparatus for determining concentration of a gas
JP2010036081A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toray Ind Inc 膜エレメントおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370940B2 (en) * 1998-01-21 2002-04-16 Industrial Scientific Corporation Apparatus for determining concentration of a gas
EP1121971A3 (en) * 2000-02-04 2001-08-22 Kubota Corporation Submerged membrane cartridge and method of manufacturing same
JP2010036081A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toray Ind Inc 膜エレメントおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606735B2 (ja) 活性汚泥用膜カートリッジの再生方法及びその装置
JP3341427B2 (ja) 浸漬膜装置
JP5371145B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2001205055A (ja) 膜分離装置の運転方法および装置
JP2001017970A (ja) 浸漬型膜濾過装置を使用する水処理設備
JP2001212436A (ja) 浸漬型膜カートリッジおよびその製造方法
JPH11235519A (ja) 膜カートリッジ
JPH0286893A (ja) 活性汚泥処理装置
JP2000312815A (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH06319964A (ja) 平膜型濾過装置
US20010050095A1 (en) Method and apparatus of regenerating filtration membrane cartridge for activated sludge
JP2010042375A (ja) 膜エレメントおよびその製造方法ならびに樹脂板
JP3678594B2 (ja) 膜カートリッジの製造方法および再生方法
JPH1176766A (ja) 膜分離装置
JPH08281080A (ja) 膜分離装置
JP3333116B2 (ja) 膜分離装置
JPH11309345A (ja) 浸漬型膜分離装置の集合管構造
JP4969079B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの膜周縁固定構造
JP2001179013A (ja) 濾過式水処理装置及び濾過担体洗浄方法
JP2006007223A (ja) 浸漬型膜カートリッジ
JP3576049B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの製造方法
JP2000005573A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP4024411B2 (ja) 平膜分離装置
WO2009122460A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法および装置
JPH08257378A (ja) 膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20051222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051222