JP5018197B2 - 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5018197B2
JP5018197B2 JP2007101607A JP2007101607A JP5018197B2 JP 5018197 B2 JP5018197 B2 JP 5018197B2 JP 2007101607 A JP2007101607 A JP 2007101607A JP 2007101607 A JP2007101607 A JP 2007101607A JP 5018197 B2 JP5018197 B2 JP 5018197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
resin composition
thermosetting resin
acid
epoxypropoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007101607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255297A (ja
Inventor
弘幸 佐藤
節男 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2007101607A priority Critical patent/JP5018197B2/ja
Publication of JP2008255297A publication Critical patent/JP2008255297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018197B2 publication Critical patent/JP5018197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、熱硬化性樹脂組成物、それを加熱、硬化することにより得られる硬化膜に関する。
液晶表示素子などの素子の製造工程中には、有機溶剤、酸、アルカリ溶液などの種々の薬品処理がなされたり、スパッタリングにより配線電極を成膜する際に、表面が局部的に高温に加熱されたりすることがある。そのため、各種の素子の表面の劣化、損傷、変質を防止する目的で表面保護膜が設けられる場合がある。これらの保護膜には、上記のような製造工程中の各種処理に耐えることができる諸特性が要求される。具体的には、耐熱性、耐溶剤性、耐酸性、耐アルカリ性等の耐薬品性、耐水性、ガラスなどの下地基板への密着性、透明性、耐傷性、塗布性、平坦性、長期に亘って着色などの変質がおこらない耐光性などが要求される。このような特性を持つ硬化膜を形成するための材料として、従来より2液型が多く用いられてきたが、近年は取り扱いの容易さから1液型が主流となっている。
これらの優れた特性を有する1液型保護膜材料としては、シリコン含有ポリアミド酸組成物(特許文献1参照)、ポリエステルアミド酸組成物(特許文献2参照)がある。しかしながら、1液型保護膜材料は保存安定性が十分ではなく、長期間の保存には冷凍保存が必要であるという問題点があった。
特開平9−291150号公報 特開2005−105264号公報
上記状況の下、例えば、耐溶剤性、耐酸性、耐アルカリ性等の耐薬品性、耐水性、ガラスなどの下地基板への密着性、透明性、耐傷性、平坦性、耐スパッタ性に優れ、なおかつ保存安定性に優れた樹脂組成物が求められている。
本発明者らは、上記問題点を解決すべく種々検討した結果、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び酸無水物基を1つ有する化合物を反応させることにより得られるポリアミド酸とエポキシ樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物により、上記目的を達することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。また、さらに好ましくは、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、酸無水物基を1つ有する化合物及び多価ヒドロキシ化合物を反応させることにより得られるポリエステルアミド酸とエポキシ樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物により上記目的を達することができることを見いだした。
本発明は以下の構成を有する。
[1] テトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び酸無水物基を1つ有する化合物を反応させることにより得られるポリアミド酸と、エポキシ樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物。
[2] 前記ポリアミド酸が、更に酸無水物基を3個以上有する化合物を反応させることにより得られるポリアミド酸である、上記[1]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[3] 前記ポリアミド酸が、更に多価ヒドロキシ化合物を反応させることにより得られるポリエステルアミド酸である、上記[1]又は[2]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[4] 前記ポリエステルアミド酸が、下記一般式(1)及び(2)で示される構成単位を有する、上記[3]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
Figure 0005018197
ここで、R1はテトラカルボン酸二無水物残基であり、R2はジアミン残基であり、R3は多価ヒドロキシ化合物残基である。
[5] 前記ポリエステルアミド酸の重量平均分子量が1,000〜500,000である、上記[3]又は[4]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[6] 前記ポリアミド酸又はポリエステルアミド酸100重量部に対し、前記エポキシ樹脂が10〜500重量部である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[7] 前記エポキシ樹脂が、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンと1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノールとの混合物、または、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンである、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[8] 前記テトラカルボン酸二無水物が、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2−[ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)]ヘキサフルオロプロパン二無水物及びエチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)から選択される1種以上である、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[9] 前記ジアミンが、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン及びビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホンから選択される1種以上である、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[10] 前記酸無水物基を1つ有する化合物が、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロトリメリット酸無水物、イタコン酸無水物、フタル酸無水物及びトリメリット酸無水物から選ばれる1つ以上である、上記[1]〜[9]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[11] 前記酸無水物基を3個以上有する化合物が、スチレン−マレイン酸無水物共重合体である、上記[2]〜[10]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[12] 前記多価ヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール及び1,8−オクタンジオールから選択される1種以上である、上記[3]〜[11]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[13] 前記テトラカルボン酸二無水物が3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物であり、前記ジアミンが3,3’−ジアミノジフェニルスルホンであり、前記酸無水物基を1つ有する化合物がヘキサヒドロトリメリット酸無水物またはトリメリット酸無水物であり、前記エポキシ樹脂が2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンと1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノールとの混合物、または、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンである、上記[1],[2]又は[6]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[14] 前記テトラカルボン酸二無水物が3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物であり、前記ジアミンが3,3’−ジアミノジフェニルスルホンであり、前記多価ヒドロキシ化合物が1,4−ブタンジオールであり、前記酸無水物基を1つ有する化合物がヘキサヒドロトリメリット酸無水物またはトリメリット酸無水物であり、前記エポキシ樹脂が2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンと1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノールとの混合物、または、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンである、上記[3]〜[6]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[15] 上記[1]〜[14]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物から得られる硬化膜。
[16] 上記[15]に記載の硬化膜を保護膜として用いたカラーフィルター。
[17] 上記[16]に記載のカラーフィルターを用いた液晶表示素子。
[18] 上記[16]に記載のカラーフィルターを用いた固体撮像素子。
本発明の好ましい態様に係る熱硬化性樹脂組成物は、1液型で取り扱いが容易であり、さらに保存安定性において特に優れており、冷凍保存が不要であるので、流通や保存のコスト低減に大きく寄与する。また、本発明の好ましい態様に係る熱硬化性樹脂組成物は、ポリアミド酸(又はポリエステルアミド酸)の末端を酸無水物基を1つ有する化合物により封止しているため、エポキシ硬化剤を不要又は少量に抑えることができる。さらに、本発明の好ましい態様に係る熱硬化性樹脂組成物を加熱することによって得られる硬化膜は、透明性、耐薬品性、密着性及び耐スパッタ性においてもバランスのとれたものであり、非常に実用性の高い。したがって、特に、染色法、顔料分散法、電着法又は印刷法により製造されたカラーフィルターの保護膜として有用である。また、この硬化膜は、各種光学材料の保護膜又は透明絶縁膜としても使用することができる。
1.熱硬化性樹脂組成物
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び酸無水物基を1つ有する化合物を反応させることにより得られるポリアミド酸とエポキシ樹脂とを含有する熱硬化性樹脂組成物である。また、該ポリアミド酸は、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、酸無水物基を1つ有する化合物及び多価ヒドロキシ化合物を反応させることにより得られるポリエステルアミド酸であることが好ましい。また、該ポリアミド酸及びポリエステルアミド酸の合成には、原料として、必要に応じて酸無水物基を3個以上有する化合物、特に、スチレン−マレイン酸無水物共重合体を含んでいてもよい。
上記ポリアミド酸及びポリエステルアミド酸の合成には溶剤が必要であり、合成後に、この溶剤をそのまま残してハンドリング性等を考慮した液状やゲル状の熱硬化性樹脂組成物としてもよいし、この溶剤を除去して運搬性などを考慮した固形状の組成物としてもよい。
1.1 ポリアミド酸及びポリエステルアミド酸
まず、上記ポリアミド酸及びポリエステルアミド酸を製造する材料となる、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、酸無水物基を1つ有する化合物、多価ヒドロキシ化合物及び酸無水物基を3個以上有する化合物について詳細に説明する。
1.1(a) テトラカルボン酸二無水物
本発明で用いられるテトラカルボン酸二無水物の具体例としては、以下のものを挙げることができる。芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2−[ビス(3,4ージカルボキシフェニル)]ヘキサフルオロプロパン二無水物、またはエチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)(商品名;TMEG−100、新日本理化(株)製)等が挙げられる。脂環式テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、メチルシクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、またはシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、エタンテトラカルボン酸二無水物、またはブタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
これらのなかでも透明性の良好な樹脂を与える、3,3',4,4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2−[ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)]ヘキサフルオロプロパン二無水物、またはエチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)(商品名;TMEG−100、新日本理化(株)製)が好ましい。また、3,3',4,4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、または3,3',4,4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物が特に好ましい。
1.1(b) ジアミン
本発明で用いられるジアミンの具体例としては、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、3,4'−ジアミノジフェニルスルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル][3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル][3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、または2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンなどを挙げることができる。
これらのなかでも透明性の良好な樹脂を与える3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、またはビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホンが好ましく、3,3'−ジアミノジフェニルスルホンが特に好ましい。
1.1(c) 酸無水物基を1つ有する化合物
本発明で用いられる酸無水物基を1つ有する化合物の具体例としては、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロトリメリット酸無水物、イタコン酸無水物、フタル酸無水物、またはトリメリット酸無水物などを挙げることができる。
これらのなかでも保存安定性が良好であることから、コハク酸無水物、ヘキサヒドロトリメリット酸無水物、またはトリメリット酸無水物が好ましい。
1.1(d) 酸無水物基を3個以上有する化合物
本発明で用いられる酸無水物基を3個以上有する化合物の具体例としては、例えば、スチレン−マレイン酸無水物共重合体を挙げることができる。スチレン−マレイン酸無水物共重合体を構成する各成分の比率については、スチレン/マレイン酸無水物のモル比が好ましくは1〜5であり、より好ましくは1〜3であり、さらに好ましくは1である。
スチレン−マレイン酸無水物共重合体の具体例としては、川原油化(株)製、SMA3000P、SMA2000P、SMA1000Pなどの市販品を挙げることができる。これらのなかでも耐熱性が良好なSMA1000Pが特に好ましい。
1.1(e) 多価ヒドロキシ化合物
本発明で用いられる多価ヒドロキシ化合物の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、分子量1,000以下のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、分子量1,000以下のポリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2,7−ヘプタントリオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、3,6−オクタンジオール、1,2,8−オクタントリオール、1,2−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2,9−ノナントリオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2,10−デカントリオール、1,2−ドデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ビスフェノールA(商品名)、ビスフェノールS(商品名)、ビスフェノールF(商品名)、ジエタノールアミン、またはトリエタノールアミンなどを挙げることができる。
これらのなかでも溶剤への溶解性が良好なエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、または1,8−オクタンジオールが好ましい。また、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、または1,6−ヘキサンジオールが特に好ましい。
1.2 ポリアミド酸及びポリエステルアミド酸の製造方法
次に、上記ポリアミド酸及びポリエステルアミド酸を製造する方法について詳細に説明する。
本発明で用いられるポリアミド酸は、上記テトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び酸無水物基を1つ有する化合物を溶剤中で反応させることにより得ることができる。また、本発明で用いられるポリエステルアミド酸は、上記テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、酸無水物基を1つ有する化合物及び多価ヒドロキシ化合物を溶剤中で反応させることにより得ることができる。
ポリアミド酸及びポリエステルアミド酸を得るための反応に用いる溶剤の具体例としては、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸エチル、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン、またはN,N−ジメチルアセトアミドなどを挙げることができる。
これらのなかでも、N−メチル−2−ピロリドン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、またはジエチレングリコールメチルエチルエーテルが好ましい。
これらの溶剤は単独、または2種以上の混合溶剤として使用できる。また、30重量%以下の割合であれば上記溶剤以外に他の溶剤を混合して用いることもできる。
反応に用いる溶剤の使用量については、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び酸無水物基を1つ有する化合物(ポリエステルアミド酸の場合には、さらに多価ヒドロキシ化合物)の合計100重量部に対して、溶剤を100重量部以上使用すると、反応がスムーズに進行するので好ましい。反応温度は、好ましくは20℃〜200℃、より好ましくは20℃〜150℃、さらに好ましくは25℃〜130℃である。反応時間は、好ましくは0.2〜20時間、より好ましくは1〜15時間、さらに好ましくは3〜10時間である。
反応原料の反応系への添加順序は、特に限定されない。
ポリアミド酸の場合には、例えば、(1)テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、酸無水物基を1つ有する化合物を同時に反応溶剤に加える方法、(2)ジアミンを反応溶剤中に溶解させた後、テトラカルボン酸二無水物と酸無水物基を1つ有する化合物を添加する方法、(3)テトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させ、最後に酸無水物基を1つ有する化合物を添加する方法、(4)酸無水物基を1つ有する化合物とジアミンを反応させ、最後にテトラカルボン酸二無水物を添加する方法など、いずれの方法も用いることができる。
また、ポリエステルアミド酸の場合には、例えば、(1)テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、酸無水物基を1つ有する化合物及び多価ヒドロキシ化合物を同時に反応溶剤に加える方法、(2)ジアミン及び多価ヒドロキシ化合物を反応溶剤中に溶解させた後、テトラカルボン酸二無水物と酸無水物基を1つ有する化合物を添加する方法、(3)テトラカルボン酸二無水物と多価ヒドロキシ化合物をあらかじめ反応させた後、その反応生成物にジアミンを反応させ、最後に酸無水物基を1つ有する化合物を添加する方法、または(4)テトラカルボン酸二無水物、酸無水物基を1つ有する化合物及びジアミンをあらかじめ反応させた後、その反応生成物に多価ヒドロキシ化合物を添加する方法など、いずれの方法も用いることができる。
ポリアミド酸及びポリエステルアミド酸の構成成分の比率について説明する。
ポリアミド酸の場合、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び酸無水物基を1つ有する化合物の構成比率は、テトラカルボン酸二無水物が100重量部に対して、ジアミンが好ましくは20〜2000重量部、より好ましくは50〜1500重量部、さらに好ましくは100〜1000重量部であり、テトラカルボン酸二無水物が100重量部に対して、酸無水物基を1つ有する化合物が好ましくは20〜2000重量部、より好ましくは50〜1500重量部、さらに好ましくは100〜1000重量部である。テトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び酸無水物基を1つ有する化合物の構成比率は、およそ1:7:7が好ましい。
ポリエステルアミド酸の場合、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、酸無水物基を1つ有する化合物及び多価ヒドロキシ化合物の構成比率は、テトラカルボン酸二無水物が100重量部に対して、ジアミンが好ましくは5〜200重量部、より好ましくは10〜100重量部、さらに好ましくは15〜80重量部であり、テトラカルボン酸二無水物が100重量部に対して、酸無水物基を1つ有する化合物が好ましくは5〜300重量部、より好ましくは10〜200重量部、さらに好ましくは20〜100重量部であり、テトラカルボン酸二無水物が100重量部に対して、多価ヒドロキシ化合物が好ましくは5〜100重量部、より好ましくは10〜80重量部、さらに好ましくは20〜60重量部である。テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、酸無水物基を1つ有する化合物及び多価ヒドロキシ化合物の構成比率は、およそ1:0.2:0.4:0.3が好ましい。
上記ポリアミド酸及びポリエステルアミド酸の反応原料として酸無水物基を3個以上有する化合物を含める場合には、ポリアミド酸及びポリエステルアミド酸の構成成分の合計重量が100重量部に対して、酸無水物基を3個以上有する化合物を好ましくは2〜100重量部、より好ましくは5〜80重量部、さらに好ましくは10〜50重量部、含めて反応させる。
得られたポリアミド酸の重量平均分子量は1,000〜500,000であることが好ましく、2,000〜20,000がより好ましい。また、得られたポリエステルアミド酸の重量平均分子量は1,000〜500,000であることが好ましく、2,000〜20,000がより好ましい。これらの範囲にあれば、平坦性および耐熱性が良好となる。
このようにして合成されたポリエステルアミド酸は、前記一般式(1)及び(2)からなる構成単位を含み、その末端は原料である酸無水物基を1つ有する化合物の残基である。一般式(1)及び(2)において、R1はテトラカルボン酸二無水物残基であり、好ましくは炭素数2〜30の有機基である。R2はジアミン残基であり、好ましくは炭素数2〜30の有機基である。R3は多価ヒドロキシ化合物残基であり、好ましくは炭素数2〜20の有機基である。
1.3 エポキシ樹脂
次に、熱硬化性樹脂組成物の構成成分の1つであるエポキシ樹脂について詳細に説明する。
本発明に用いられるエポキシ樹脂は、本発明の熱硬化性樹脂組成物を形成する他成分との相溶性がよければ特に限定されることはない。エポキシ樹脂に含まれるエポキシ基の数は、好ましくは2〜15個であり、より好ましくは2〜6個であり、更に好ましくは3個である。これらの範囲にあれば、耐熱性が良好となる。エポキシ樹脂の重量平均分子量は、好ましくは200〜30,000であり、より好ましくは200〜5,000であり、さらに好ましくは200〜1,000である。これらの範囲にあれば、平坦性が良好となる。
エポキシ樹脂の好ましい例としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエ−テル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族ポリグリシジルエーテル、または環式脂肪族エポキシ樹脂などが好ましい。これらのなかでも、グリシジルエ−テル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、またはクレゾールノボラック型エポキシ樹脂が、耐熱性に優れているため、特に好ましい。
エポキシ樹脂の具体例としては、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパン、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンと1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノールとの混合物、EPPN−501H、502H(商品名;日本化薬(株)製)、またはJER 1032H60(商品名;ジャパンエポキシレジン(株)製)などが挙げられる。また、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂としては、JER 157S65、または157S70(商品名;ジャパンエポキシレジン(株)製)など、フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、EPPN−201(商品名;日本化薬(株)製)、またはJER 152、154(商品名;ジャパンエポキシレジン(株)製)など、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、EOCN−102S、103S、104S、または1020(商品名;日本化薬(株)製)などを挙げることができる。
これらの中でも、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンと1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノールとの混合物が好ましく、本混合物はTECHMORE VG3101L(商品名;三井化学(株)製)として市販されている。また、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンも好ましい。
1.4 ポリアミド酸、ポリエステルアミド酸及びエポキシ樹脂の比率
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、ポリアミド酸又はポリエステルアミド酸100重量部に対し、エポキシ樹脂を好ましくは10〜500重量部、混合させて得られる組成物である。エポキシ樹脂がこの範囲であると、平坦性、耐熱性、耐薬品性、密着性のバランスが良好である。エポキシ樹脂が20〜400重量部の範囲であると、さらに好ましい。エポキシ樹脂が30〜300重量部の範囲であると、特に好ましい。
1.5 組成物を構成する溶剤
本発明の熱硬化性樹脂組成物は溶剤を含有してもよい。この溶剤としては、ポリアミド酸やポリエステルアミド酸を製造する際の反応で用いた溶剤をそのまま用いることができる。上記熱硬化性樹脂組成物の固形分濃度は、形成しようとする塗膜の膜厚により選択することになるが、固形分は該樹脂組成物100重量部中に5〜40重量部の範囲で含まれるのが一般的である。なお、溶剤の量は、樹脂組成物のハンドリング等の問題に関係して適宜決定することができる。場合によっては、例えば、樹脂組成物中から溶剤を除去して、固形状態とした樹脂組成物であってもよい。さらに、この固形状態の樹脂組成物に新たに溶剤を加えてもよい。
1.6 熱硬化性樹脂組成物を構成するその他の成分
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて上記以外の他の成分を含有してもよい。このようなその他の成分として、エポキシ硬化剤、カップリング剤、界面活性剤、または酸化防止剤などが挙げられる。
1.6(a) エポキシ硬化剤
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、平坦性、耐薬品性の向上を目的として、保存安定性を低下させない範囲でエポキシ硬化剤を少量添加してもよい。エポキシ硬化剤としては、酸無水物系硬化剤、ポリアミン系硬化剤、ポリフェノール系硬化剤、または触媒型硬化剤などがあるが、着色及び耐熱性の点から酸無水物系硬化剤が好ましい。
酸無水物系硬化剤の具体例としては、以下のものを挙げることができる。脂肪族ジカルボン酸無水物としては、例えば、マレイン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、またはヘキサヒドロトリメリット酸無水物などが挙げられる。芳香族多価カルボン酸無水物としては、例えば、フタル酸無水物、またはトリメリット酸無水物などが挙げられる。また、スチレン−無水マレイン酸共重合体が挙げられる。これらのなかでも耐熱性と溶剤に対する溶解性のバランスの点からトリメリット酸無水物、またはヘキサヒドロトリメリット酸無水物が特に好ましい。
平坦性、耐薬品性の向上を目的としてエポキシ硬化剤を添加する場合、エポキシ樹脂とエポキシ硬化剤の比率は、エポキシ樹脂が100重量部に対し、好ましくはエポキシ硬化剤が0.1〜13重量部であり、より好ましくは0.1〜10重量部であり、さらに好ましくは0.1〜5重量部である。エポキシ硬化剤の添加量が少ないほど保存安定性が良好である。
1.6(b) カップリング剤
カップリング剤は、基板との密着性を向上させるために使用するものであり、上記熱硬化性樹脂組成物の固形分100重量部(該樹脂組成物から溶剤を除いた残りの成分)に対し好ましくは10重量部以下添加して用いられる。
カップリング剤としては、シラン系、アルミニウム系又はチタネート系の化合物を用いることができる。具体的には、3−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、又は3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのシラン系、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレートなどのアルミニウム系、またはテトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネートなどのチタネート系を挙げることができる。これらのなかでも、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが、密着性を向上させる効果が大きいため好ましい。
1.6(c) 界面活性剤
界面活性剤は、下地基板への濡れ性、レベリング性、または塗布性を向上させるために使用するものであり、上記熱硬化性樹脂組成物が100重量部に対して、好ましくは0.01〜1重量部添加して用いられる。界面活性剤としては、シリコン系界面活性剤、アクリル系界面活性剤、またはフッ素系界面活性剤などが用いられる。具体的には、Byk−300、Byk−306、Byk−335、Byk−310、Byk−341、Byk−344、またはByk−370(商品名;ビック・ケミー(株)製)などのシリコン系、Byk−354、ByK−358、またはByk−361(商品名;ビック・ケミー(株)製)などのアクリル系、DFX−18、フタージェント250、またはフタージェント251(商品名;ネオス(株)製)を挙げることができる。
1.6(d) 酸化防止剤
酸化防止剤は、透明性の向上、硬化膜が高温にさらされた場合の黄変を防止するために使用するものであり、上記熱硬化性樹脂組成物の固形分が100重量部(該樹脂組成物から溶剤を除いた残りの成分)に対して、好ましくは0.1〜3重量部添加して用いられる。酸化防止剤としては、ヒンダードアミン系、ヒンダードフェノール系などが用いられる。具体的には、IRGAFOS XP40、IRGAFOS XP60、IRGANOX 1010、IRGANOX 1035、IRGANOX 1076、IRGANOX 1135、またはIRGANOX 1520L(商品名;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)などを挙げることができる。
2.熱硬化性樹脂組成物から得られる硬化膜
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、ポリアミド酸又はポリエステルアミド酸と、エポキシ樹脂とを混合し、それらを均一に混合溶解することにより得ることができる。また、目的とする特性によっては、さらに溶剤、エポキシ硬化剤、カップリング剤、酸化防止剤または界面活性剤を必要により選択して添加し、それらを均一に混合溶解することにより得ることができる。
上記のようにして調製された、熱硬化性樹脂組成物(溶剤がない固形状態の場合には溶剤に溶解させた後)を、基体表面に塗布し、例えば加熱などにより溶剤を除去すると、塗膜を形成することができる。基体表面への熱硬化性樹脂組成物の塗布は、スピンコート法、ロールコート法、ディッピング法、またはスリットコート法など従来から公知の方法により塗膜を形成することができる。次いでこの塗膜はホットプレート、またはオーブンなどで加熱(プリベーク)される。加熱条件は各成分の種類及び配合割合によって異なるが、通常70〜120℃で、オーブンなら5〜15分間、ホットプレートなら1〜5分間である。その後、塗膜を硬化させるために好ましくは180〜250℃、より好ましくは200〜250℃で、オーブンなら30〜90分間、ホットプレートなら5〜30分間加熱処理することによって硬化膜を得ることができる。
このようにして得られた硬化膜は、加熱時において、1)ポリアミド酸又はポリエステルアミド酸のポリアミド酸部分が脱水環化しイミド結合を形成、2)ポリアミド酸又はポリエステルアミド酸のカルボン酸がエポキシ樹脂と反応して高分子量化、及び、3)エポキシ樹脂が硬化し高分子量化、している。したがって、本発明の硬化膜は、非常に強靭であり、透明性、耐熱性、耐薬品性、平坦性、密着性又は耐スパッタ性に優れている。
3.硬化膜の応用例
本発明の硬化膜は、上記種々の優れた特性を有するため、例えば、カラーフィルター用の保護膜として用いると効果的であり、このカラーフィルターを用いて、液晶表示素子や固体撮像素子を製造することができる。また、本発明の硬化膜は、カラーフィルター用の保護膜以外にも、TFTと透明電極間に形成される透明絶縁膜や透明電極と配向膜間に形成される透明絶縁膜として用いると効果的である。さらに、本発明の硬化膜は、LED発光体の保護膜として用いても効果的である。
次に本発明を合成例、実施例及び比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
まず、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び酸無水物基を1つ有する化合物の反応生成物からなるポリアミド酸溶液(合成例1)、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、酸無水物基を1つ有する化合物及び多価ヒドロキシ化合物の反応生成物からなるポリエステルアミド酸溶液(合成例2)、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び多価ヒドロキシ化合物の反応生成物からなるポリエステルアミド酸溶液(比較合成例3)を以下に示すように合成した。
[合成例1]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口および窒素ガス導入口を備えた500mlの四つ口フラスコに、脱水精製したN−メチル−2−ピロリドン(以下「NMP」と略記)351.4g、3,3',4,4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(以下「ODPA」と略記)10.0g、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン(以下「DDS」と略記)64.0g、ヘキサヒドロトリメリット酸無水物(以下「HTMA」と略記)76.6gを投入し、25℃で12時間攪拌することにより淡黄色透明なポリアミド酸の30重量%溶液を得た。
この溶液の回転粘度は21.7mPa・sであった。ここで回転粘度とはE型粘度計(商品名;VISCONIC END(株)東京計器製)を使用して25℃で測定した粘度である(以下同じ)。また、GPCで測定した重量平均分子量は2,900(ポリスチレン換算)であった。
[合成例2]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口および窒素ガス導入口を備えた500mlの四つ口フラスコに、脱水精製した3−メトキシプロピオン酸メチル(以下「MMP」と略記)157.1g、1,4−ブタンジオール16.0g、ODPA50.0g、トリメリット酸無水物(以下「TMA」と略記)18.6gを仕込み、乾燥窒素気流下130℃で3時間攪拌した。その後、反応液を25℃まで冷却し、DDS8.0g、MMP59.0gを投入し、40℃で2時間攪拌した後、120℃で1時間攪拌、30℃以下に冷却することにより淡黄色透明なポリエステルアミド酸の30重量%溶液を得た。
この溶液の回転粘度は23.6mPa・sであった。また、重量平均分子量は3,200であった。
[比較合成例3]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口および窒素ガス導入口を備えた500mlの四つ口フラスコに、脱水精製したMMP228.8g、1,4−ブタンジオール23.2g、ODPA100.0gを仕込み、乾燥窒素気流下130℃で3時間攪拌した。その後、反応液を25℃まで冷却し、DDS16.0g、MMP96.0gを投入し、40℃で2時間攪拌した後、120℃で1時間攪拌、30℃以下に冷却することにより淡黄色透明なポリエステルアミド酸の30重量%溶液を得た。
この溶液の回転粘度は224.2mPa・sであった。また、重量平均分子量は14,000であった。
Figure 0005018197
次に、合成例1で得られたポリアミド酸、合成例2および比較合成例3で得られたポリエステルアミド酸を用いて、熱硬化性樹脂組成物を以下に示すように調製し、保存安定性の評価を行った。また、該熱硬化性樹脂組成物から硬化膜を得て、この硬化膜の評価を行った(表2、3、4)。
[実施例1]
撹拌羽根の付いた500mlのセパラブルフラスコを窒素置換し、そのフラスコに、合成例1で得られたポリアミド酸溶液100g、TECHMORE VG3101L(商品名;三井化学(株)製)60g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(以下「3−GPMS」と略記)4.5g、IRGANOX 1010(商品名;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)0.47g、脱水精製したMMP230.8gを仕込み、室温で5hr撹拌し、均一に溶解させた。次いで、Byk−344(商品名;ビック・ケミー(株)製)0.44gを投入し、室温で1時間撹拌し、孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過して塗布液を調製した。塗布液の25℃における回転粘度は4.51mPa・sであった。
[保存安定性の評価]
このようにして得られた塗布液について、次のように保存安定性を評価した。
得られた塗布液を20mlのサンプル管に15g採取して密栓し、15℃のインキュベーター中で90日間保存した。粘度を測定し、初期粘度との差が5%未満である場合をG(Good)、5%以上である場合をNG(No Good)とした。この評価結果を表4に示す。
[硬化膜の作製及び硬化膜の特性の評価]
上記塗布液をガラス基板上及びカラーフィルター基板上に700rpmで10秒間スピンコートした後、ホットプレート上で80℃で3分間プリベークして塗膜を形成させた。その後、オーブンで、230℃で30分間加熱することにより塗膜を硬化させ、膜厚1.5μmの硬化膜を得た。
このようにして得られた硬化膜について、平坦性、耐熱性、透明性、耐薬品性、密着性及び耐スパッタ性について特性を評価した。これらの評価結果を表4に示す。
[平坦性の評価方法]
得られた硬化膜付きカラーフィルター基板の硬化膜表面の段差を段差・表面あらさ・微細形状測定装置(商品名;P−15、KLA TENCOR(株)製)を用いて測定した。ブラックマトリクスを含むR、G、B画素間での段差の最大値(以下、最大段差と略記)が0.2μm未満である場合をG(Good)、0.2μm以上である場合をNG(No Good)とした。なお、使用したカラーフィルター基板は、最大段差約1.1μmの樹脂ブラックマトリクスを用いた顔料分散カラーフィルター(以下、CFと略記)である。
[耐熱性1の評価方法]
得られた硬化膜付きガラス基板を250℃で1時間再加熱した後、加熱前の膜厚に対する加熱後の残膜率、及び加熱後の400nmでの透過率を測定した。加熱後の残膜率が95%以上であり、かつ、加熱後の400nmでの透過率が95%以上の場合をG(Good)とした。加熱後の残膜率が95%未満、または、加熱後の400nmでの透過率が95%未満の場合をNG(No Good)とした。
[耐熱性2の評価方法]
得られた硬化膜付きガラス基板より硬化膜を削り取り、示差熱熱重量同時測定装置(商品名;TG/DTA6200、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製)により以下の条件で硬化膜の1%重量減少温度を測定した。1%重量減少温度が、290℃以上をG(Good)とし、290℃未満をNG(No Good)とした。
・温度条件 25℃→(昇温速度10℃/min)→350℃
・100℃の重量を基準(100%)とし、それより1%重量が減少する温度を1%重量減少温度とした。
[透明性の評価方法]
得られた硬化膜付きガラス基板において、分光光度計(商品名;MICRO COLOR ANALYZER TC−1800M、(有)東京電色技術センター製)により硬化膜のみの光の波長400nmでの透過率を測定した。透過率が95%以上の場合をG(Good)、95%未満の場合をNG(No Good)とした。
[耐薬品性の評価方法]
得られた硬化膜付きガラス基板に、5重量%水酸化ナトリウム水溶液に60℃で10分間浸漬処理(以下、NaOH処理と略記)、36%塩酸/60%硝酸/水=40/20/40からなる混合液(重量比)に50℃で3分間浸漬処理(以下、酸処理と略記)、N−メチル−2−ピロリドン中に50℃で30分間浸漬処理(以下、NMP処理と略記)、γ−ブチロラクトン中に50℃で30分間浸漬処理(以下、GBL処理と略記)、イソプロピルアルコール中に50℃で30分間浸漬処理(以下、IPA処理と略記)、超純水中に50℃で30分間浸漬処理(以下、純水処理と略記)を別々に施した後、各処理前の膜厚に対する各処理後の残膜率及び各処理前後の透過率を測定した。各処理後の残膜率が95%以上であり、かつ、各処理後の400nmでの透過率が95%以上の場合をG(Good)とした。各処理後の残膜率が95%未満、または、各処理後の透過率が95%未満の場合をNG(No Good)とした。
[密着性の評価方法]
得られた硬化膜付きガラス基板について、温度=120℃、湿度=100%、及び圧力=0.2MPaという条件で24時間プレッシャークッカーテスト(以下、PCT処理と略記する)を行った後、硬化膜のテープ剥離によるゴバン目試験(JIS−K−5400)を行い、残存数を数えた。残存数/100が、100/100である場合をG(Good)、99/100以下である場合をNG(No Good)とした。
[耐スパッタ性の評価方法]
得られた硬化膜付きガラス基板において、10Ω/cm2の抵抗値が得られるように、スパッタにより200℃でITO膜を硬化膜上に形成してから室温に戻し、さらに240℃で70分間焼成して室温に戻したときの、ITO膜のシワ発生の有無を50倍の光学顕微鏡により観察した。シワがない場合をG(Good)、シワが発生した場合をNG(No Good)とした。
[実施例2]
実施例1と同様の方法で、合成例1で得られたポリアミド酸溶液のみを合成例2で得られたポリエステルアミド酸溶液に変更して、塗布液を調製し、硬化膜を作製した。
実施例1と同様に、塗布液の保存安定性、硬化膜の平坦性、耐熱性、透明性、耐薬品性、密着性及び耐スパッタ性について特性を評価した。これらの評価結果を表4に示す。
[比較例1]
撹拌羽根の付いた500mlのセパラブルフラスコを窒素置換し、そのフラスコに、比較合成例3で得られたポリエステルアミド酸溶液100g、TECHMORE VG3101L(商品名;三井化学(株)製)60g、3−GPMS4.5g、IRGANOX 1010(商品名;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)0.47g、脱水精製したMMP278.3gを仕込み、室温で5hr撹拌し、均一に溶解させた。次いで、Byk−344(商品名;ビック・ケミー(株)製)0.46gを投入し、室温で1時間撹拌し、孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過して塗布液を調製した。さらに、実施例1と同様の方法で、硬化膜を作製した。
実施例1と同様に、塗布液の保存安定性、硬化膜の平坦性、耐熱性、透明性、耐薬品性、密着性及び耐スパッタ性について特性を評価した。これらの評価結果を表4に示す。
[比較例2]
撹拌羽根の付いた500mlのセパラブルフラスコを窒素置換し、そのフラスコに、比較合成例3で得られたポリエステルアミド酸溶液100g、TECHMORE VG3101L(商品名;三井化学(株)製)60g、TMA6g、3−GPMS4.8g、IRGANOX 1010(商品名;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)0.5g、脱水精製したMMP290.8gを仕込み、室温で5hr撹拌し、均一に溶解させた。次いで、Byk−344(商品名;ビック・ケミー(株)製)0.46gを投入し、室温で1時間撹拌し、孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過して塗布液を調製した。さらに、実施例1と同様の方法で、硬化膜を作製した。
実施例1と同様に、塗布液の保存安定性、硬化膜の平坦性、耐熱性、透明性、耐薬品性、密着性及び耐スパッタ性について特性を評価した。これらの評価結果を表4に示す。
Figure 0005018197
Figure 0005018197
Figure 0005018197
表4に示した結果から明らかなように、実施例1、2の硬化膜は、保存安定性、平坦性、耐熱性に優れており、さらに透明性、耐薬品性、密着性及び耐スパッタ性の全ての点においてバランスがとれていることが分かる。一方、比較例1の「酸無水物基を1つ有する化合物」を用いないポリエステルアミド酸を使用した硬化膜は、保存安定性は優れているものの、平坦性、耐スパッタ性が劣っていることが分かる。また、エポキシ硬化剤であるTMAを添加した比較例2の場合は、耐スパッタ性は改善されるものの、保存安定性、平坦性が劣っていることが分かる。
本発明の熱硬化樹脂組成物より得られた硬化膜は、耐スパッタ性及び透明性など光学材料としての特性にも優れている点から、カラーフィルター、LED発光素子又は受光素子などの各種光学材料などの保護膜、並びに、TFTと透明電極間及び透明電極と配向膜間に形成される透明絶縁膜として利用できる。

Claims (18)

  1. テトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び酸無水物基を1つ有する化合物を反応させることにより得られるポリアミド酸と、エポキシ樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物(ただし、アミノシランを含む組成物及びエポキシ硬化剤を含む組成物を除く)
  2. 前記ポリアミド酸が、更に酸無水物基を3個以上有する化合物を反応させることにより得られるポリアミド酸である、請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 前記ポリアミド酸が、更に多価ヒドロキシ化合物を反応させることにより得られるポリエステルアミド酸である、請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4. 前記ポリエステルアミド酸が、下記一般式(1)及び(2)で示される構成単位を有する、請求項3に記載の熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 0005018197
    ここで、Rはテトラカルボン酸二無水物残基であり、Rはジアミン残基であり、Rは多価ヒドロキシ化合物残基である。
  5. 前記ポリエステルアミド酸の重量平均分子量が1,000〜500,000である、請求項3又は4に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6. 前記ポリアミド酸又はポリエステルアミド酸100重量部に対し、前記エポキシ樹脂が10〜500重量部である、請求項1〜5のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7. 前記エポキシ樹脂が、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンと1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノールとの混合物、または、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンである、請求項1〜6のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  8. 前記テトラカルボン酸二無水物が、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2−[ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)]ヘキサフルオロプロパン二無水物及びエチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)から選択される1種以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  9. 前記ジアミンが、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン及びビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホンから選択される1種以上である、請求項1〜8のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  10. 前記酸無水物基を1つ有する化合物が、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロトリメリット酸無水物、イタコン酸無水物、フタル酸無水物及びトリメリット酸無水物から選ばれる1つ以上である、請求項1〜9のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  11. 前記酸無水物基を3個以上有する化合物が、スチレン−マレイン酸無水物共重合体である、請求項2〜10のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  12. 前記多価ヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール及び1,8−オクタンジオールから選択される1種以上である、請求項3〜11のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  13. 前記テトラカルボン酸二無水物が3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物であり、前記ジアミンが3,3’−ジアミノジフェニルスルホンであり、前記酸無水物基を1つ有する化合物がヘキサヒドロトリメリット酸無水物またはトリメリット酸無水物であり、前記エポキシ樹脂が2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンと1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノールとの混合物、または、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンである、請求項1,2又は6に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  14. 前記テトラカルボン酸二無水物が3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物であり、前記ジアミンが3,3’−ジアミノジフェニルスルホンであり、前記多価ヒドロキシ化合物が1,4−ブタンジオールであり、前記酸無水物基を1つ有する化合物がヘキサヒドロトリメリット酸無水物またはトリメリット酸無水物であり、前記エポキシ樹脂が2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンと1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノールとの混合物、または、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンである、請求項3〜6のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物から得られる硬化膜。
  16. 請求項15に記載の硬化膜を保護膜として用いたカラーフィルター。
  17. 請求項16に記載のカラーフィルターを用いた液晶表示素子。
  18. 請求項16に記載のカラーフィルターを用いた固体撮像素子。
JP2007101607A 2007-04-09 2007-04-09 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜 Expired - Fee Related JP5018197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101607A JP5018197B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101607A JP5018197B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255297A JP2008255297A (ja) 2008-10-23
JP5018197B2 true JP5018197B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39979196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101607A Expired - Fee Related JP5018197B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018197B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051186A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. 熱硬化膜形成用ポリエステル組成物
JP5617235B2 (ja) * 2008-12-12 2014-11-05 Jnc株式会社 インクジェット用インク
KR101736885B1 (ko) * 2009-03-31 2017-05-17 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 열경화막 형성용 폴리에스테르 조성물
CN102369231B (zh) * 2009-03-31 2013-12-11 日产化学工业株式会社 热固化膜形成用聚酯组合物
KR102473932B1 (ko) * 2015-01-23 2022-12-06 제이엔씨 주식회사 열경화성 수지 조성물, 경화막, 경화막 부착 기판 및 전자 부품
JPWO2022270209A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140328A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Chisso Corp 高接着性ポリアミド酸及びその硬化物の各製造法
JPH11209565A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂溶液組成物
JP2004182804A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物及びそれよりなるフィルム状接着剤
JP4569233B2 (ja) * 2003-09-09 2010-10-27 チッソ株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255297A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298428B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP4569233B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
KR101128489B1 (ko) 열경화성 중합체 조성물
JP5061709B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子
JP4930143B2 (ja) 保護膜用組成物、カラーフィルター基板および液晶表示素子
US20120016076A1 (en) Low temperature curable polyimide resin and method of preparing the same
JP5018197B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP6891084B2 (ja) 高透明ポリイミド
JP5929170B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
TWI659064B (zh) 顯示器基板用樹脂組成物、顯示器基板用樹脂薄膜及顯示器基板用樹脂薄膜的製造方法
JP2014218651A (ja) 熱硬化性組成物
TWI468415B (zh) 矽氧烷二酸酐、聚合物、液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP2022167930A (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物
TW201905038A (zh) 聚醯亞胺聚合物以及聚醯亞胺膜
JP2008007623A (ja) ナノインプリント用組成物
JP2007031540A (ja) ワニス組成物
JP2009015038A (ja) 液晶配向膜用組成物およびそれを用いた表示素子
KR101144758B1 (ko) 열경화성 수지 조성물 및 경화막
JP3422178B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
WO2020121949A1 (ja) ポリイミド樹脂組成物及びポリイミドフィルム
WO2020110947A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP4983583B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP2012150503A (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2021011571A (ja) ポリアミド酸組成物
JP2023084214A (ja) ポリアミド酸およびそれを用いた熱硬化性組成物、硬化膜および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees