JP5018158B2 - 入出金装置 - Google Patents

入出金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5018158B2
JP5018158B2 JP2007071343A JP2007071343A JP5018158B2 JP 5018158 B2 JP5018158 B2 JP 5018158B2 JP 2007071343 A JP2007071343 A JP 2007071343A JP 2007071343 A JP2007071343 A JP 2007071343A JP 5018158 B2 JP5018158 B2 JP 5018158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
unit
denomination
counting
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007071343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008234190A (ja
Inventor
晃二 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007071343A priority Critical patent/JP5018158B2/ja
Publication of JP2008234190A publication Critical patent/JP2008234190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018158B2 publication Critical patent/JP5018158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、貨幣の入出金処理を行う入出金装置に関するもので、特に出金時に金種不明と判別されたリジェクト貨幣と正常貨幣を混在させて収納部に収納する構成を有する入出金装置に関するものである。
従来のこの種の入出金処理装置として、例えば特許文献1に示される現金自動取引装置があり、この現金自動取引装置では、出金取引時に鑑別部(金種判別部)で金種不明と鑑別されたリジェクト貨幣(現金)をリジェクトカセット(収納部)に収納すると共に、入金取引時に金種別カセットに収納しきれない貨幣もリジェクトカセットに収納するようにしている。
特開2006−331225号公報
しかしながら、上述した従来の技術においては、以下の問題がある。
すなわち入金取引時に金種別カセットに収納しきれない貨幣は、金種が確定し枚数も確認できる正常な貨幣であるが、この正常貨幣と金種不明のリジェクト貨幣を混在して収納部に収納するため、この収納部内の金種毎の貨幣の枚数を確定するには、収納部内のすべての貨幣の再計数を行わなければならないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明の入出金装置は、金種別に貨幣を収納するスタッカに収納しきれない正常貨幣と金種判別部で金種不明と鑑別されたリジェクト貨幣を混在して収納する収納部を有する入出金装置において、金種別に貨幣を収納したスタッカから貨幣を繰出す繰出し部と、該繰出し部により繰出された貨幣の枚数を計数する繰出し枚数計数部と、前記スタッカから前記繰出し部により繰出されて前記金種判別部で金種判別された正常貨幣の金種毎の枚数を計数すると共に金種不明と判別されたリジェクト貨幣の枚数を計数する判別結果計数部と、前記繰出し枚数計数部による金種毎の貨幣の計数結果と前記判別結果計数部による金種毎の正常貨幣の計数結果とを用いてリジェクト貨幣の金種毎の枚数を算出するリジェクト貨幣算出部と、前記収納部に収納された貨幣の金種毎の枚数を記憶するカウンタを備え、前記リジェクト貨幣算出部により算出されたリジェクト貨幣の金種毎の枚数を前記カウンタに加算することを特徴とする。
このようにした本発明は、スタッカから繰出した貨幣の処理時に金種毎のリジェクト貨幣枚数を算出することができ、その算出した金種毎のリジェクト貨幣枚数を収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶しているカウンタの値に加算して更新するため、収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を把握管理することが可能となり、貨幣の再計数を行うことなく収納部内のすべての貨幣の金種、枚数を確定することが可能になるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による入出金装置の実施例を説明する。
図1は第1の実施例を示すブロック図である。
図において1は紙幣を金種別に収納したスタッカで、図では1つであるが金種毎に複数設けられている。
2はスタッカ1から貨幣を繰出す繰出し部で、各スタッカ1に対応して設けられている。
3は入出金処理時等に貨幣の金種を判別する金種判別部、4は各繰出し部2により各スタッカ1から繰出された貨幣の枚数を金種毎に計数する繰出し枚数計数部、5は金種判別部3の判別で金種が確定した正常貨幣の枚数を金種毎に計数するすると共にリジェクトと判別された貨幣の枚数(リジェクト回数)も計数する判別結果計数部、6は繰出し枚数計数部4からの金種毎の貨幣の計数結果(計数情報)及び判別結果計数部5からの金種毎の貨幣の計数結果(計数情報)を用いて金種毎のリジェクト貨幣枚数を算出するリジェクト貨幣算出部である。
尚、この他、本実施例では出金処理時に出金可能な正常貨幣を集積する図示しない出金口、出金取引時に金種判別部3で金種不明と鑑別されたリジェクト貨幣及び入金取引時に金種別カセットに収納しきれない貨幣を収納する図示しない収納部、収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶する図示しないカウンタ、入金処理や出金処理等の取引の選択及び出金金種と金種毎の出金枚数等の入力を行う図示しない入力部等を備えている。
上述した構成の作用について説明する。
尚、以下に説明する各部の動作は、図示しない記憶部に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない制御部により制御されるものとし、制御部による記憶部等からの情報の読出しやそれに基づく制御についてはその説明を省略する。
まず、出金処理時には図示しない入力部から入力指示された出金金種(繰出し金種)及び金種毎の出金枚数(繰出し枚数)に応じて該当金種のスタッカ1から貨幣が繰出し部2により繰出され、繰出された貨幣は金種判別部3に搬送されて、該金種判別部3で金種判別が行われる。
その結果、金種が確定した正常な貨幣は図示しない出金口に搬送されて該出金口に集積され、また金種が不明なリジェクト(RJ)貨幣は図示しない収納部に搬送されて該収納部に収納される。
繰出し枚数計数部4は各繰出し部2が各スタッカ1から貨幣を繰出す毎に繰出し枚数を金種毎に計数し、また判別結果計数部5は金種判別部3で金種判別が行われる毎に金種が確定した正常貨幣の枚数を金種毎に計数すると共に、金種不明を判別されたリジェクト貨幣の枚数を計数する。
この判別結果計数部5で計数された正常貨幣の金種毎の枚数が金種毎の出金指示枚数に足りない場合、足りない金種の貨幣がスタッカ1から繰出し部2により繰出され、金種判別部3に搬送されて金種判別が行われる。
このときも繰出し枚数計数部4は繰出し部2がスタッカ1から貨幣を繰出す毎に貨幣枚数を計数し、また判別結果計数部5は金種判別部3で金種判別が行われる毎に金種が確定した正常貨幣の枚数を金種毎に計数すると共に、金種不明を判別されたリジェクト貨幣の枚数を計数する。
繰出し枚数計数部4の計数枚数及び判別結果計数部5の計数枚数はリジェクト貨幣算出部6に送信され、リジェクト貨幣算出部6はこの繰出し枚数計数部4からの計数枚数及び判別結果計数部5からの計数枚数を用いて金種毎のリジェクト貨幣枚数を算出する処理を実施する。
この場合の金種毎のリジェクト貨幣枚数を算出するための計算式は下記(1)式による。
繰出し枚数 − 正常貨幣計数枚数 = リジェクト貨幣枚数・・・・(1)
そしてリジェクト貨幣算出部6はこの(1)により算出した金種毎のリジェクト貨幣枚数を収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶している図示しないカウンタの値に加算する。
図2はこの第1の実施例によるカウンタ更新処理の一例を示す説明図で、ここでは硬貨の場合を例にして説明する。
例えば、図2のaに示したように100円硬貨3枚、10円硬貨2枚の出金指示に対し、bに示したように判別結果計数部5が金種判別部2の判別結果により100円硬貨3枚、10円硬貨2枚の正常貨幣を計数し、2枚のリジェクト貨幣を計数したとき、cに示したようにスタッカ1からの繰り出し枚数を計数する繰出し枚数計数部4の計数結果が100円硬貨4枚、10円硬貨3枚であれば、リジェクト貨幣算出部6は正常貨幣の計数結果と繰り出し枚数からdに示したように100円硬貨については「4−3=1」、10円硬貨については「3−2=1」の計算を行って、金種判別部2で金種不明と判別されたリジェクト貨幣の金種毎の枚数を100円硬貨1枚、10円硬貨1枚として算出する。
この算出したリジェクト貨幣の金種毎の枚数は、収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶している図示しないカウンタの値に加算する。
いま、収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶しているカウンタのカウント値がeに示したように500円硬貨100枚、100円硬貨100枚、50円硬貨50枚、10円硬貨50枚、5円硬貨10枚、1円硬貨10枚であるとき、今回算出した100円硬貨1枚、10円硬貨1枚をウント値に加算して、fに示したように500円硬貨100枚、100円硬貨101枚、50円硬貨50枚、10円硬貨51枚、5円硬貨10枚、1円硬貨10枚となるようにカウント値を更新する。
以上説明したように第1の実施例によれば、出金処理時に各繰出し部2により各スタッカ1から繰出された貨幣の枚数を金種毎に計数する繰出し枚数計数部4が計数した金種毎の貨幣の計数枚数と、金種判別部3の判別で金種が確定した正常貨幣の枚数を金種毎に計数する判別結果計数部5が計数した金種毎の正常貨幣の計数枚数を用いてリジェクト貨幣算出部6が金種毎のリジェクト貨幣枚数を算出し、その算出した金種毎のリジェクト貨幣枚数を収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶しているカウンタの値に加算して更新するようにしているため、収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を把握管理することが可能となり、貨幣の再計数を行うことなく収納部内のすべての貨幣の金種、枚数を確定することが可能になるという効果が得られる。
図3は本発明の第2の実施例を示すブロック図で、この第2の実施例は第1の実施例の構成における判別結果計数部5とリジェクト貨幣算出部6の間に指示枚数確認部7を追加したもので、この指示枚数確認部7は判別結果計数部5の計数結果が図示しない入力部で入力された出金指示枚数を超えた場合、繰出し枚数計数部4に繰出し枚数の変更の情報を出力するものである。
この他の構成は第1の実施例と同様であり、従って第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
上述した構成の作用について説明する。
尚、以下に説明する各部の動作は、図示しない記憶部に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない制御部により制御されるものとし、制御部による記憶部等からの情報の読出しやそれに基づく制御についてはその説明を省略する。
まず、出金処理時には図示しない入力部から入力指示された出金金種(繰出し金種)及び金種毎の出金枚数(繰出し枚数)に応じて該当金種のスタッカ1から貨幣が繰出し部2により繰出され、繰出された貨幣は金種判別部3に搬送されて、該金種判別部3で金種判別が行われる。
その結果、金種が確定した正常な貨幣は図示しない出金口に搬送されて該出金口に集積され、また金種が不明なリジェクト(RJ)貨幣は図示しない収納部に搬送されて該収納部に収納される。
繰出し枚数計数部4は各繰出し部2が各スタッカ1から貨幣を繰出す毎に繰出し枚数を金種毎に計数し、また判別結果計数部5は金種判別部3で金種判別が行われる毎に金種が確定した正常貨幣の枚数を金種毎に計数すると共に、金種不明を判別されたリジェクト貨幣の枚数を計数する。
この判別結果計数部5で計数された正常貨幣の金種毎の枚数が金種毎の出金指示枚数に足りない場合、足りない金種の貨幣がスタッカ1から繰出し部2により繰出され、金種判別部3に搬送されて金種判別が行われる。
このときも繰出し枚数計数部4は繰出し部2がスタッカ1から貨幣を繰出す毎に貨幣枚数を計数し、また判別結果計数部5は金種判別部3で金種判別が行われる毎に金種が確定した貨幣の枚数を金種毎に計数すると共に、金種不明を判別されたリジェクト貨幣の枚数を計数する。
この出金処理中に指示枚数確認部7は正常紙幣計数部5から送られてくる正常貨幣の計数枚数を認識し、出金指示枚数と正常紙幣計数部5出の計数結果が一致しているかどうか確認を行う。
出金指示枚数に達した金種に対しては繰出しが行われないため、出金金種に対して出金指示枚数より多く正常貨幣が正常紙幣計数部5で計数された場合、つまり金種判別部3で正常と金種判別された貨幣の枚数が出金指示枚数を超えた場合、その金種について貨幣の繰出し過多が発生していると判断することができるので、繰出し過多が発生していると判断した場合、指示枚数確認部7はその金種における正常貨幣の計数結果と出金指示枚数を繰り出し枚数変更の情報として繰出し枚数計数部4に出力し、これにより繰出し枚数計数部4は繰出し過多枚数を算出する。
この場合の金種毎の繰出し過多枚数を算出するための計算式は下記(2)式による。
繰出し過多枚数 = 正常貨幣計数枚数 − 出金指示枚数・・・・(2)
そして繰出し枚数計数部4は(2)式により算出した繰出し過多枚数を該当金種の貨幣の繰出し枚数を補正して、その補正した繰出し枚数をリジェクト貨幣算出部6に送信し、また指示枚数確認部7は前記正常紙幣計数部5で計数された正常貨幣の金種毎の計数結果をリジェクト貨幣算出部6に送信する。
これによりリジェクト貨幣算出部6は金種毎の貨幣のリジェクト貨幣枚数を算出し、収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶している図示しないカウンタの値に加算する。
図4はこの第2の実施例によるカウンタ更新処理の一例を示す説明図で、ここでは硬貨処理を例にして説明する。
例えば、図4のaに示したように100円硬貨3枚、10円硬貨2枚の出金指示に対し、bに示したように判別結果計数部5が金種判別部2の判別結果により100円硬貨4枚、10円硬貨2枚の正常貨幣を計数し、2枚のリジェクト貨幣を計数したとき、cに示したようにスタッカ1からの繰り出し枚数を計数する繰出し枚数計数部4の計数結果が100円硬貨4枚、10円硬貨3枚であったとする。
これに対し指示枚数確認部7が100硬貨について1枚の繰出し過多が発生したと判断して、その100円硬貨の計数結果と出金指示枚数を繰り出し枚数補正用の情報として繰出し枚数計数部4に出力すると、繰出し枚数計数部4は前記の(2)式により100円硬貨の繰出し過多枚数(1枚)を算出して、dに示したように100円硬貨の繰出し枚数を5枚に補正する。
そしてリジェクト貨幣算出部6は正常貨幣の計数結果と補正後の繰り出し枚数からeに示したように100円硬貨については「5−4=1」、10円硬貨については「3−2=1」の計算を行って、金種判別部2で金種不明と判別されたリジェクト貨幣の金種毎の枚数を100円硬貨1枚、10円硬貨1枚として算出する。
この算出したリジェクト貨幣の金種毎の枚数は、収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶している図示しないカウンタの値に加算する。
いま、収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶しているカウンタのカウント値がfに示したように500円硬貨100枚、100円硬貨100枚、50円硬貨50枚、10円硬貨50枚、5円硬貨10枚、1円硬貨10枚であるとき、今回算出した100円硬貨1枚、10円硬貨1枚をウント値に加算して、gに示したように500円硬貨100枚、100円硬貨101枚、50円硬貨50枚、10円硬貨51枚、5円硬貨10枚、1円硬貨10枚となるようにカウント値を更新する。
尚、繰出し過多により出金指示枚数より多くなった正常貨幣の硬貨については、当該入出金装置がATMである場合は、収納部に搬送して収納するが、当該入出金装置がポスレジスタ釣銭等を出金する装置であれば出金口から出金してオペレータに処理させることも可能であり、前記のように収納部に収納した場合は収納した枚数をカウンタの値に加算する。
以上説明したように第2の実施例によれば、判別結果計数部5の計数結果が出金指示枚数を超えたことを指示枚数確認部7が確認した場合、繰出し枚数計数部4で繰出し枚数の補正を行い、その補正した繰出し枚数と判別結果計数部5が計数した金種毎の正常貨幣の計数枚数を用いてリジェクト貨幣算出部6が金種毎のリジェクト貨幣枚数を算出し、その算出した金種毎のリジェクト貨幣枚数を収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶しているカウンタの値に加算して更新するようにしているため、第1の実施例と同様の効果が得られると共に、出金指示枚数に対する繰り出し過多が発生した場合でも、収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数をより確実に把握管理することが可能になるという効果が得られる。
図5は本発明の第3の実施例を示すブロック図で、この第3の実施例は第2の実施例の構成に一時保留部8を追加したもので、この一時保留部8は一度金種不明と判別されたリジェクト貨幣を再判別するために一時集積するために設けられたものである。
この他の構成は第2の実施例と同様であり、従って第2の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
上述した構成の作用について説明する。
尚、以下に説明する各部の動作は、図示しない記憶部に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない制御部により制御されるものとし、制御部による記憶部等からの情報の読出しやそれに基づく制御についてはその説明を省略する。
まず、出金処理時には図示しない入力部から入力指示された出金金種(繰出し金種)及び金種毎の出金枚数(繰出し枚数)に応じて該当金種のスタッカ1から貨幣が繰出し部2により繰出され、繰出された貨幣は金種判別部3に搬送されて、該金種判別部3で金種判別が行われる。
その結果、金種が確定した正常な貨幣は図示しない出金口に搬送されて該出金口に集積され、また金種が不明なリジェクト(RJ)貨幣は一時保留部8に搬送されて該一時保留部8に集積される。
繰出し枚数計数部4は各繰出し部2が各スタッカ1から貨幣を繰出す毎に繰出し枚数を金種毎に計数し、また判別結果計数部5は金種判別部3で金種判別が行われる毎に金種が確定した正常貨幣の枚数を金種毎に計数すると共に、金種不明と判別されたリジェクト貨幣の枚数を計数する。
この判別結果計数部5で計数された正常貨幣の金種毎の枚数が金種毎の出金指示枚数に足りない場合、足りない金種の貨幣がスタッカ1から繰出し部2により繰出され、金種判別部3に搬送されて金種判別が行われる。
このときも繰出し枚数計数部4は繰出し部2がスタッカ1から貨幣を繰出す毎に貨幣枚数を計数し、また判別結果計数部5は金種判別部3で金種判別が行われる毎に金種が確定した貨幣の枚数を金種毎に計数すると共に、リジェクトと判別された貨幣の枚数も計数する。
この繰出し枚数計数部4の計数結果はリジェクト貨幣算出部6に送られ、判別結果計数部5の計数結果は繰出し枚数計数部4に送られると共に、指定枚数確認部6を介してリジェクト貨幣算出部6に送られる。
これによりリジェクト貨幣算出部6は前述の(1)式により金種毎のリジェクト貨幣枚数を算出し、その算出したリジェクト貨幣枚数の全金種の総和が、判別結果計数部5で計数されたリジェクト貨幣枚数より少ない場合は、繰出し部2による貨幣の繰出し過多が発生して、その繰出し過多の貨幣が金種不明のリジェクトと判別されているものと考えられるので、一時保留部8に保留してあるリジェクト貨幣を金種判別部3に搬送して金種の再判別を実施する。
再判別後の貨幣はすべて図示しない収納部に搬送され収納される。
一方、判別結果計数部5は再判別処理により金種判別部3で金種判別が行われる毎に金種が確定した貨幣の枚数を金種毎に計数すると共に、リジェクトと判別された貨幣の枚数(リジェクト回数)も計数し、その計数結果に基づいて収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶している図示しないカウンタの値の加算更新が行われる。
尚、リジェクト貨幣算出部6が(1)式により算出したリジェクト貨幣枚数の全金種の総和と、判別結果計数部5で計数されたリジェクト貨幣枚数が同じ枚数の場合は、算出したリジェクト貨幣枚数を用いて第1の実施例と同様にカウンタの値の加算更新が行われる。
また、判別結果計数部5は最初の正常貨幣計数枚数と再判別処理による正常貨幣計数枚数を繰出し枚数補正用の情報として繰出し枚数計数部4に通知し、繰出し枚数計数部4は判別結果計数部5から通知された繰出し枚数補正用の情報を用いて金種毎の繰出し過多枚数を算出して繰出し枚数の補正処理を実施する。
繰出し過多枚数は以下の(3)式により算出する。
繰出し過多枚数 = 再判別による正常貨幣計数枚数 − (繰出し枚数−最初の正常貨幣計数枚数)・・・(3)
繰出し枚数計数部4は(3)式により算出した繰出し過多枚数を該当金種の貨幣の繰出し枚数を補正する。
図6はこの第3の実施例によるカウンタ更新処理の一例を示す説明図で、ここでは硬貨処理を例にして説明する。
例えば、図6のaに示したように100円硬貨3枚、10円硬貨2枚の出金指示に対し、bに示したように判別結果計数部5が金種判別部2の判別結果により100円硬貨3枚、10円硬貨2枚の正常貨幣を計数すると共にリジェクト貨幣3枚を計数したとき、cに示したようにスタッカ1からの繰り出し枚数を計数する繰出し枚数計数部4の計数結果が100円硬貨4枚、10円硬貨3枚であったとすると、リジェクト貨幣算出部6は正常貨幣の計数結果と繰り出し枚数からdに示したように100円硬貨については「4−3=1」、10円硬貨については「3−2=1」の計算を行って、金種判別部2で金種不明と判別されたリジェクト貨幣の金種毎の枚数を100円硬貨1枚、10円硬貨1枚として算出する。
この場合、算出したリジェクト貨幣は100円硬貨1枚、10円硬貨1枚であるので、その総和は2枚であり、判別結果計数部5が計数したリジェクト貨幣3枚よりも少ないことから繰出し過多が発生したものとして、一時保留部8に保留してある3枚のリジェクト貨幣を金種判別部3に搬送して金種の再判別を実施する。
この再判別処理結果によって判別結果計数部5がeに示したように正常貨幣として100円硬貨2枚、10円硬貨1枚、リジェクト貨幣0枚を計数すると、その計数された金種毎の枚数が収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶している図示しないカウンタの値に加算される。
いま、収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶しているカウンタのカウント値がfに示したように500円硬貨100枚、100円硬貨100枚、50円硬貨50枚、10円硬貨50枚、5円硬貨10枚、1円硬貨10枚であるとき、再判別処理により計数した100円硬貨2枚、10円硬貨1枚をウント値に加算して、gに示したように500円硬貨100枚、100円硬貨102枚、50円硬貨50枚、10円硬貨51枚、5円硬貨10枚、1円硬貨10枚となるようにカウント値を更新する。
一方、判別結果計数部5はその計数結果を繰出し枚数計数部4に送り、繰出し枚数計数部4はhに示したように前記の(3)式により100円硬貨の繰出し過多枚数(1枚)を算出して、iに示したように100円硬貨の繰出し枚数を5枚に補正する。
以上説明したように第3の実施例によれば、リジェクト貨幣を一時保留部8に集積して保留し、リジェクト貨幣算出部6が算出した金種毎のリジェクト貨幣枚数の総和が判別結果計数部5によるリジェクト貨幣の計数枚数より少ない場合、一時保留部8に保留したリジェクト貨幣を再判別して、その再判別による計数結果を基に収納部に収納した貨幣の金種毎の枚数を記憶しているカウンタの値に加算して更新するようにしているため、第2の実施例と同様の効果が得られると共に、再判別による計数結果を基に繰出し枚数を補正するようにしているため、正確な繰出し枚数が得られ、結果的にスタッカ内の貨幣の残り枚数を正確に把握管理することが可能になるという効果が得られる。
尚、上述した各実施例では、硬貨の出金処理について説明したが、貨幣の金種判別を行うすべての処理に適用可能であり、貨幣は硬貨に限らず紙幣の場合でも同様に処理を行えることは無論である。
第1の実施例を示すブロック図 第1の実施例によるカウンタ更新処理の一例を示す説明図 第2の実施例を示すブロック図 第2の実施例によるカウンタ更新処理の一例を示す説明図 第3の実施例を示すブロック図 第3の実施例によるカウンタ更新処理の一例を示す説明図
符号の説明
1 スタッカ
2 繰出し部
3 金種判別部
4 繰出し枚数計数部
5 判別結果計数部
6 リジェクト貨幣算出部
7 指示枚数確認部
8 一時保留部

Claims (4)

  1. 金種別に貨幣を収納するスタッカに収納しきれない正常貨幣と金種判別部で金種不明と鑑別されたリジェクト貨幣を混在して収納する収納部を有する入出金装置において、
    金種別に貨幣を収納したスタッカから貨幣を繰出す繰出し部と、
    該繰出し部により繰出された貨幣の枚数を計数する繰出し枚数計数部と、
    前記スタッカから前記繰出し部により繰出されて前記金種判別部で金種判別された正常貨幣の金種毎の枚数を計数すると共に金種不明と判別されたリジェクト貨幣の枚数を計数する判別結果計数部と、
    前記繰出し枚数計数部による金種毎の貨幣の計数結果と前記判別結果計数部による金種毎の正常貨幣の計数結果とを用いてリジェクト貨幣の金種毎の枚数を算出するリジェクト貨幣算出部と、
    前記収納部に収納された貨幣の金種毎の枚数を記憶するカウンタを備え、
    前記リジェクト貨幣算出部により算出されたリジェクト貨幣の金種毎の枚数を前記カウンタに加算することを特徴とする入出金装置。
  2. 請求項1記載の入出金装置において、
    前記スタッカから繰出す貨幣の繰出し指示枚数を確認する指示枚数確認部を備え、
    該指示枚数確認部は前記判別結果計数部により計数される金種毎の貨幣の枚数のうち前記繰出し指示枚数を超えた金種が発生したとき、金種判別された貨幣の金種毎の計数枚数と繰出し指示枚数の情報を前記繰出し枚数計数部に通知し、
    前記繰出し枚数計数部は、通知された金種毎の計数枚数と繰出し指示枚数の情報を用いて繰出し枚数の補正値を算出して、繰出し枚数を補正することを特徴とする入出金装置。
  3. 請求項1記載の入出金装置において、
    前記金種判別部で金種不明と鑑別されたリジェクト貨幣を一時保留する一時保留部を備え、
    前記リジェクト貨幣算出部により算出されたリジェクト貨幣の金種毎の枚数の総和が前記判別結果計数部により計数されたリジェクト貨幣枚数より少ないとき、前記一時保留部に保留されたリジェクト貨幣を前記金種判別部に送って再判別し、その判別により金種が判別された金種毎の枚数を前記カウンタに加算することを特徴とする入出金装置。
  4. 請求項3記載の入出金装置において、
    前記繰出し枚数計数手段は、
    金種判別された貨幣の金種毎の枚数と前記繰出し部により繰出された枚数とリジェクト貨幣に対する再判別により金種が判別した貨幣の金種毎の枚数を用いて繰出し枚数の補正値を計算して、繰出し枚数を補正することを特徴とする入出金装置。
JP2007071343A 2007-03-19 2007-03-19 入出金装置 Expired - Fee Related JP5018158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071343A JP5018158B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071343A JP5018158B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234190A JP2008234190A (ja) 2008-10-02
JP5018158B2 true JP5018158B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39906901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071343A Expired - Fee Related JP5018158B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018158B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781020B2 (ja) * 2012-06-14 2015-09-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 貨幣処理ユニット、および自動取引処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158096A (ja) * 1984-08-30 1986-03-25 グローリー工業株式会社 硬貨入出金機
JPH0638280B2 (ja) * 1986-06-10 1994-05-18 グローリー工業株式会社 硬貨処理機の代替出金方法
JP3008444B2 (ja) * 1990-05-12 2000-02-14 オムロン株式会社 硬貨処理機
JP3320202B2 (ja) * 1994-06-27 2002-09-03 株式会社高見沢サイバネティックス 硬貨処理装置
JP3566055B2 (ja) * 1997-12-15 2004-09-15 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨処理機
JP3190884B2 (ja) * 1998-06-01 2001-07-23 株式会社東芝 自動取引システム
JP3214842B2 (ja) * 1999-06-04 2001-10-02 グローリー工業株式会社 硬貨出金処理機
JP3227435B2 (ja) * 1999-06-04 2001-11-12 グローリー工業株式会社 硬貨出金処理機
JP3423645B2 (ja) * 1999-06-18 2003-07-07 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨入出金機
JP4358481B2 (ja) * 2002-05-29 2009-11-04 ローレル精機株式会社 硬貨入出金機
JP4894058B2 (ja) * 2005-05-27 2012-03-07 日本電気株式会社 現金自動取引装置及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008234190A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8240450B2 (en) Apparatus and method for depositing and/or dispensing at least banknotes having a first denomination and banknotes having a second denomination
KR20150142517A (ko) 보충회수박스가 구비된 계원용 환류식 금융자동화기기 및 그에 적용되는 지폐 처리 방법
JP2012198764A (ja) 貨幣処理装置
US8944316B2 (en) Device for handling currency notes and method for dealing with a currency note jam
JP2019036004A (ja) 貨幣処理装置
WO2009122504A1 (ja) 貨幣処理装置
JP5018158B2 (ja) 入出金装置
JP5261879B2 (ja) 貨幣処理機
JP2012178058A (ja) 現金処理装置
JP5543295B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
JP4961186B2 (ja) 現金自動取引装置
JP6695651B2 (ja) 現金処理装置
JP2019185571A (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理システム
JP5551473B2 (ja) 硬貨処理装置および現金処理装置
JP7243267B2 (ja) 通貨処理装置
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2013152591A (ja) 自動両替取引装置
JP2017102778A (ja) 貨幣取扱装置
JP7314681B2 (ja) 現金処理装置
JP5638358B2 (ja) 紙幣処理装置
JP7042847B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP3969435B2 (ja) 紙幣処理機の制御方法
JP2022163901A (ja) 金銭処理機及び金銭処理機の出金制御方法
JP6613039B2 (ja) 貨幣管理システム、貨幣処理本体装置及び貨幣管理方法
JP2020101990A (ja) 金銭処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees