JP5015735B2 - 樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板 - Google Patents

樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5015735B2
JP5015735B2 JP2007301001A JP2007301001A JP5015735B2 JP 5015735 B2 JP5015735 B2 JP 5015735B2 JP 2007301001 A JP2007301001 A JP 2007301001A JP 2007301001 A JP2007301001 A JP 2007301001A JP 5015735 B2 JP5015735 B2 JP 5015735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
film
plasticizer
resin
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007301001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274220A (ja
Inventor
俊明 長澤
ウィン モウ ソー
敏之 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PI R&D Co Ltd
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
PI R&D Co Ltd
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PI R&D Co Ltd, Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical PI R&D Co Ltd
Priority to JP2007301001A priority Critical patent/JP5015735B2/ja
Publication of JP2008274220A publication Critical patent/JP2008274220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015735B2 publication Critical patent/JP5015735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、フレキシブルプリント配線板のカバーレイに好適なフィルム及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板に関する。
可撓性を有するフレキシブルプリント配線板(以下、FPCと略す)は、銅張積層板(以下、FCCLと略す)を用いて製造されるものが主流である。FCCLの表面(導体面)には、所定パターンの銅製の回路パターンが形成されており、その回路パターンが露出した状態となっている。この銅製の回路パターンはそのままでは変質する場合があるので、その表面にカバーレイフィルム(絶縁保護フィルム)を積層して変質を防止している。また、このカバーレイフィルムにはFPCの屈曲特性を向上させる機能もある。このカバーレイフィルムとしては、それに要求される柔軟性や難燃性などの点から、ポリイミドで構成されたフィルムが好適に利用される。
回路パターンを有する基材(以下、回路基板)の表面にフィルムを積層する際には、熱圧着などの方法が用いられる。
しかしながら、ポリイミドフィルムを熱圧着で積層しカバーレイフィルムとするためには、ポリイミドフィルムのガラス転移点が高いため、300〜400℃もの高温が必要であり、実用的ではない。
そこで、ポリイミドフィルムにアクリルのようなモノマー成分や熱硬化性樹脂成分を添加し、熱圧着を可能にする技術がある。これらの技術では、フィルム中に光重合開始剤を含有させて、カバーレイフィルムに用いてパターニングを行う際にモノマー成分や熱硬化性樹脂成分を重合させている(例えば特許文献1、特許文献2)。モノマー成分や熱硬化性樹脂成分を重合させると、得られたフィルムは機械物性に劣る懸念があった。
特開2002−3516号公報 国際公開第00/61658号パンフレット
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、従来の添加成分を重合し硬化させるフィルムでは困難であった、優れた機械物性を有するフィルムを提供する。
本発明の樹脂組成物は、樹脂(A)と可塑剤(B)とを含有する樹脂組成物において、前記樹脂(A)はシリコーン骨格を有するポリイミドであり、前記可塑剤(B)は炭素−炭素二重結合、アルキルオキサイド鎖、及びエステル結合からなる群から選ばれた少なくとも一つを有すると共に、窒素原子及び/又はリン原子を含有する化合物であり、前記樹脂(A)100重量部に対して前記可塑剤(B)が50重量部以下であり、前記可塑剤(B)のみを加熱したときにみられる発熱の発熱開始温度をT1(℃)とし、前記樹脂(A)と前記可塑剤(B)とを混合した組成物(組成物(a))を加熱したときにみられる発熱の発熱開始温度をT2(℃)とし、前記樹脂組成物のガラス転移点をT3(℃)とした場合に、前記組成物(組成物(a))は、加熱されたときに発熱がみられないか又は下記式(1)を満たし、かつT3が下記式(2)を満たすことを特徴とする。
T1+15℃<T2 式(1)
(ただしT2(℃)は250℃以下とする)
T3≦100℃ 式(2)
本発明の樹脂組成物においては、上記樹脂組成物を加熱処理することによって得られる樹脂組成物であって、前記加熱処理の温度T4(℃)が下記式(3)を満たすことが好ましい。
120℃≦T4<T2 式(3)
本発明の樹脂組成物においては、前記ポリイミドが水酸基及び/又はカルボキシル基を有することが好ましい。
本発明の樹脂組成物においては、前記可塑剤(B)が分子量1000以下であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物においては、光反応性化合物(C)を含有することが好ましい。この場合において、前記光反応性化合物(C)がキノンジアジド化合物であることが好ましい。
本発明のフィルムは、上記樹脂組成物で構成されることを特徴とする。
本発明の積層フィルムは、上記フィルムと、前記フィルム上に設けられたキャリアフィルムと、具備することを特徴とする。
本発明の積層フィルムにおいては、カバーフィルムを備えることが好ましい。
本発明のフレキシブルプリント配線板は、配線を有する基材と、前記配線を覆うように前記基材上に形成され、上記フィルム又は上記積層フィルムにより構成されたカバーレイと、を具備することを特徴とする。
本発明の樹脂組成物においては、可塑剤成分が重合や架橋などの反応を起こし難く、フィルムの機械物性を悪化しないので、良好な機械物性を有するフィルムを達成することができる。
本発明の樹脂組成物は、樹脂(A)と可塑剤(B)とを含有する。本発明の樹脂組成物は、少なくとも樹脂(A)と可塑剤(B)とを適当な溶剤に溶解又は分散させた状態から乾燥させることで得ることができる。乾燥温度は、特に制限はないが、100℃以下が好ましい。この際、加工性の観点より、本発明の樹脂組成物はフィルム形状であることが好ましい。このようなフィルムは、表面にタックがなくても、タックがあっても良い。
本発明の樹脂組成物においては、加熱処理温度は、該可塑剤(B)のみを加熱したときにみられる発熱の発熱開始温度をT1(℃)とし、該樹脂(A)と該可塑剤(B)とを混合した組成物(組成物(a))を加熱したときにみられる発熱の発熱開始温度をT2(℃)とした場合に、該樹脂(A)と該可塑剤(B)とを混合した組成物は、加熱されたときに発熱がみられないか又は、式(1)を満たすことが好ましい。
T1+15℃<T2 式(1)
(ただしT2(℃)は250℃以下とする)
樹脂(A)と可塑剤(B)とを混合した組成物を加熱した際に発熱がみられないとは、可塑剤(B)が重合や架橋などの反応が進行している可能性が低いことを示唆している。このように、組成物を加熱した際に発熱がみられない、あるいは、発熱があっても僅かであれば、加熱処理を施した樹脂組成物で構成されたフィルムの機械物性が良好であり、好ましい。
樹脂(A)と可塑剤(B)とを混合してなる組成物を加熱した際に発熱が見られる場合、該樹脂(A)と該可塑剤(B)とを混合した組成物(組成物(a))を加熱した際にみられる発熱の発熱開始温度T2(℃)が該可塑剤(B)のみを加熱した際にみられる発熱の発熱開始温度をT1(℃)に比べて高温にシフトしていることが好ましい。T2(℃)の高温へのシフトは、重合や架橋などの反応の進行が低下していることを示唆している。これは、樹脂(A)中で可塑剤(B)分子運動が抑制されるため、あるいは樹脂(A)中に分散することによる希釈効果のためであると推定される。
T1(℃)とT2(℃)の温度差が小さいと重合や架橋などの反応の進行し易い。そのため、加熱処理を施した後、得られた樹脂組成物で構成されたフィルムの機械物性を考慮すると、T2(℃)の温度はT1(℃)に対し15℃以上高温であることが好ましい。
樹脂(A)と可塑剤(B)は、樹脂組成物中に樹脂(A)と可塑剤(B)の合計の重量として、フィルムに加工する際の製膜性の観点から、本発明の樹脂組成物中には50重量%以上含有することが好ましい。さらに好ましくは70重量%以上である。
また、可塑剤(B)の添加量は、樹脂(A)100重量部に対し50重量部以下であることが好ましい。この範囲においては可塑剤が重合や架橋などの反応を起こし難く樹脂組成物をフィルムにした際の機械物性が良好である。
好ましい樹脂(A)と可塑剤(B)の組み合わせとしては、樹脂(A)はフィルムの機械物性の観点からポリイミドが好ましく、可塑剤(B)は窒素原子及び/又はリン原子を含有する化合物が好ましい。これらの可塑剤は、化合物構造中に窒素原子及び/又はリン原子を含んでいるため、分子の有するアミド基、イミド基、ウレア基、イソシアヌル酸環、リン酸エステルなどの極性基が樹脂(A)との相溶性の向上に寄与し、樹脂(A)中に分散することによる希釈効果を発現すると推定される。
T3(℃)は加熱処理を施す前の樹脂組成物のガラス転移点である。樹脂組成物のガラス転移点とは、具体的には、本発明の樹脂組成物をフィルムに形成した際のガラス転移点であり、熱圧着の観点より、T3(℃)は、100℃以下であることが好ましい(式(2))。
T3≦100℃ 式(2)
T3(℃)は、樹脂(A)に可塑剤(B)を添加することで低下することが可能であるが、この際、可塑剤(B)としては、窒素原子及び/又はリン原子を含有する化合物のなかでも、化合物中に炭素−炭素二重結合及び/又はアルキルオキサイド鎖及び/又はエステル結合を有する化合物を含有する可塑剤が好ましい。これらの可塑剤は、樹脂組成物をフィルムとした際にガラス転移点の低下が大きく、可塑化効果が高いため、効果的にT3(℃)を低下することが可能である。
また、樹脂(A)成分のポリイミドにシリコーン骨格を導入することによっても、樹脂(A)成分の柔軟性が増すため、T3(℃)を低下することが可能である。
また、本発明の樹脂組成物は加熱処理を施すことができる。加熱処理を施すと樹脂成分の配向が熱により変化することで機械物性が向上し得る。式(3)に示すように、耐薬品性や難燃性を付与する観点から、加熱処理の温度T4(℃)は120℃以上の温度であることが好ましい。また、加熱処理を施す温度T4(℃)は、T2(℃)より低温であることが好ましい。T2より低温での加熱処理においては、可塑剤(B)の重合や架橋などの反応が進行している可能性が低いため、得られた樹脂組成物で構成されたフィルムの機械物性が良好である。このようなことから、加熱処理を施す温度T4(℃)は、下記式(3)を満たすことが好ましい。
120℃≦T4<T2 式(3)
なお、T4(℃)がT2(℃)を超える場合もあるが、この場合は上記式(1)を満たすような組成物(組成物(a))の組み合わせであれば、可塑剤(B)の重合や架橋などの反応が進行し難いため、本発明の樹脂組成物から得られたフィルムの機械物性が良好となる。T4(℃)はプロセス性を考慮すると120℃以上250℃未満であることが好ましい。さらに好ましくは140℃以上から200℃以下である。
そのため、可塑剤(B)の重合や架橋などの反応は、250℃以下の範囲内で進行している可能性が低いことが好ましく、T2は250℃以下の範囲で観測しておくことが好ましい。
樹脂(A)は、樹脂組成物が製膜可能な樹脂であれば特に制限はないが、樹脂組成物で構成されたフィルムの機械物性の観点からポリイミドが好ましい。また、ポリイミドのなかでも樹脂組成物からなるフィルムの柔軟性の観点からシリコーン骨格を有しているものが好ましい。
ポリイミドは、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分との重縮合物で構成されており、シリコーン骨格は、シリコーン骨格を有するジアミンを原料とすることで得ることができる。
シリコーン骨格を有するジアミンとして、下記化学式(1)から化学式(3)で示される構造を有するものが好ましい。
Figure 0005015735
(但し、化学式(1)中、複数あるRは、それぞれ同じでも異なっていても良く、アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、1個から3個のアルキル基又はアルコキシル基で置換されたフェニル基、を表し、k及びmはそれぞれ独立して1〜3の整数を表し、nは3〜30の整数を表す。)
Figure 0005015735
Figure 0005015735
(但し、化学式(2)及びか化学式(3)中、nは化学式(1)と同じである。化学式(2)中のpは1〜4の整数を表す。)
これらのシリコーン骨格を有するジアミンは、1種類のみでも使用できるが、2種類以上を組み合わせて使用しても良い。
上記シリコーン骨格を有するジアミンは、例えば信越化学工業社、東レ・ダウコーニング社、チッソ社から販売されている市販品をそのまま使用できる。具体的には、信越化学工業社製のKF−8010(アミノ基当量約450、化学式(1)中、Rはメチル基、k及びmは3)、X−22−161A(アミノ基当量約840、化学式(1)中、Rはメチル基、k及びmは3)などが挙げられる。
ポリイミドの有機溶媒に対する溶解性の観点及びフレキシブル配線基板上に保護膜を形成する際のカールの観点から、シリコーン骨格を有するジアミンの含有量はジアミン成分全モル数に対して、1モル%以上が好ましく、一方、有機溶媒可溶性ポリイミドにより構成される樹脂組成物で構成されたフィルムの耐熱性や機械的物性などの観点から、シリコーン骨格を有するジアミンの含有量は80モル%以下が好ましい。すなわち、シリコーン骨格を有するジアミンは、ジアミン成分の全モル数に対して、好ましくは1〜80モル%の範囲、より好ましくは5〜70モル%の範囲、さらに好ましくは10〜60モル%の範囲で含有される。
本発明に用いることのできるポリイミドは感光性樹脂組成物として用いたとき、アルカリ現像性を発現させるために、水酸基及び/又はカルボキシル基を有していても良い。水酸基及び/又はカルボキシル基を有しているポリイミドは、水酸基及び/又はカルボキシル基を有しているジアミンを原料とすることで得ることができる。
水酸基及び/又はカルボキシル基を有するジアミンは、水酸基及び/又はカルボキシル基を有していれば特に限定されない。好ましいものとしては、例えば、2,4−ジアミノフェノールなどのジアミノフェノール類;3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシビフェニルなどのヒドロキシビフェニル化合物類;3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルメタンなどのヒドロキシジフェニルメタンなどのヒドロキシジフェニルアルカン類;3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルエーテルなどのヒドロキシジフェニルエーテル化合物;3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルスルホンなどのジフェニルスルホン化合物;2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]プロパンなどのビス[(ヒドロキシフェニル)フェニル]アルカン化合物類;4,4’−ビス(4−アミノ−3−ヒドキシフェノキシ)ビフェニルなどのビス(ヒドキシフェノキシ)ビフェニル化合物類;2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルホンなどのビス[(ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルホン化合物;3,5−ジアミノ安息香酸などのジアミノ安息香酸類;3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラカルボキシビフェニルなどのカルボキシビフェニル化合物類;3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシジフェニルメタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−カルボキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−カルボキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−カルボキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラカルボキシジフェニルメタンなどのカルボキシジフェニルメタンなどのカルボキシジフェニルアルカン類;3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラカルボキシジフェニルエーテルなどのカルボキシジフェニルエーテル化合物;3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラカルボキシジフェニルスルホンなどのジフェニルスルホン化合物;2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−カルボキシフェノキシ)フェニル]プロパンなどのビス[(カルボキシフェノキシ)フェニル]アルカン化合物類;4,4’−ビス(4−アミノ−3−カルボキシフェノキシ)ビフェニルなどのビス(カルボキシフェノキシ)ビフェニル化合物類;2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−カルボキシフェノキシ)フェニル]スルホンなどのビス[(カルボキシフェノキシ)フェニル]スルホン化合物を挙げることができる。これらは単独で使用しても良く、また、2種以上を混合して使用しても良い。
より好ましい水酸基及び/又はカルボキシル基を有するジアミンは、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1−ヒドロキシ−2,4−ジアミノベンゼン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,4−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド及び2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ジアミノ−4−カルボキシベンゼン、1,3−ジアミノ−5−カルボキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−カルボキシベンゼンからなる群より選ばれた少なくとも1つである。さらに好ましいジアミンは、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ジアミノ−5−カルボキシベンゼンである。
これらのジアミンを用いると、回路基板との密着性や埋め込み性がさらに優れ、また、現像性と加熱処理後の機械物性がさらに優れる。水酸基及び/又はカルボキシル基を有するジアミンの全ジアミンに対する含有量は、ジアミン成分の全モル数に対して、好ましくは1〜50モル%の範囲、より好ましくは5〜50モル%の範囲、さらに好ましくは10〜50モル%の範囲である。水酸基及び/又はカルボキシル基を有するジアミンの全有機ジアミンに対する含有量は、未露光部の溶解性の観点から1モル%以上が好ましく、また、未露光部のアルカリに対する耐性の観点から50モル%以下が好ましい。
ポリイミドの原料とするジアミンはシリコーン骨格を有するジアミン、及び水酸基及び/又はカルボキシル基を有するジアミン、以外に例えば下記のものを用いても良い。
例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジアミノ−3’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,5−ジアミノ−4’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,7−ジアミノフルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−ビフェニル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニルなどの芳香族ジアミン;ジアミノテトラフェニルチオフェンなどの芳香環に結合された2個のアミノ基と当該アミノ基の窒素原子以外のヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;1,1−メタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソフォロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)などの脂肪族ジアミン及び脂環式ジアミンが挙げられる。これらを単独、又は組み合わせて用いることができる。特に好ましいものとしては、ポリイミドフィルムのガラス転移点の観点より、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンが挙げられる。
また、ポリイミドの原料として用いられるテトラカルボン酸成分は、テトラカルボン酸成分であれば特に限定されない。好ましくは、例えば、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物などの脂肪族又は脂環式テトラカルボン酸二無水物;ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、m−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル酸二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン酸二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物;1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、などが挙げられる。これらのテトラカルボン酸二無水物は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
より好ましくは、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)及びビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。特に、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)又はエチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)は、感光性フィルムとした際に現像性を改善する観点から好ましい。
これらのテトラカルボン酸二無水物成分は、単独又は組み合わせて用いることができる。
ポリイミドは、例えば上記ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とを適当な溶媒中で混合してポリイミド前駆体であるポリアミド酸を合成した後、その反応液を加熱してイミド化することにより得ることができる。
合成に用いる溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチスルホキシド、テトラメチル尿素、ヘキサンメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクトンなどの極性溶媒が挙げられる。
これらの溶媒の他、ケトン類、エステル類、エーテル類、炭化水素類が挙げられる。ケトン類とは、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどである。エステル類とは、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、蓚酸ジエチル、炭酸ジメチル、マロン酸ジエチルなどである。エーテル類とは、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランなどである。炭化水素類とは、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどである。
これらは単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
イミド化は、加熱のみによって行っても良く、触媒を添加し加熱を行っても良い。加熱温度としては150〜200℃が好ましく、160〜180℃がより好ましい。触媒としては、例えば、酸無水物やラクトン、及び塩基を使用することができる。酸無水物としては、例えば、無水酢酸などが挙げられる。ラクトンとしては、γ−バレロラクトンが好ましく、塩基としては、ピリジン及び/又はメチルモルフォリンが好ましい。
イミド化反応に伴い生成する水は、水と共沸する溶剤、例えばトルエンやキシレンと共に反応系外に取り除くことができる。イミド化する際用いた触媒は、合成後、除去することが好ましい。
イミド化反応に用いた触媒の除去は、例えば、トルエンやキシレンなどの水と共沸する溶媒を合成溶媒に添加することで、イミド化する際に生成する水と共に共沸させて除去することができる。
得られた反応液はそのままポリイミドワニスとして本発明の樹脂組成物の配合に用いることができる。
本発明に用いることのできる可塑剤(B)とは、樹脂(A)に可塑剤(B)を添加したことにより、樹脂(A)と可塑剤(B)を主体とした樹脂組成物のガラス転移点が、樹脂(A)の樹脂組成物のガラス転移点より低温になる機能を有するものをいう。本発明に用いることの出来る可塑剤(B)は加熱処理を施す前の樹脂組成物の可塑化効果及び加熱処理を施した後の、樹脂組成物の機械物性の観点より分子量が1000以下であることが好ましい。
このような可塑剤として、例えばアルキルオキサイド鎖を有するジオールやトリオールなどが樹脂組成物の可塑化効果の観点より好ましい。このようなジオールとしては例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、などのポリエチレングリコール類;プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなどのポリプロピレングリコール類;ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールなどのアルキルジオールなどが挙げられる。また、このようなトリオールとしては例えば、ポリエチレントリオール、ポリプロピレントリオールなどが挙げられる。
また、可塑剤(B)として、窒素原子及び/又はリン原子を含有する化合物を用いることができる。このような化合物は、難燃性の観点より好ましい。また、可塑化効果の観点から、前記可塑剤(B)は、炭素−炭素二重結合及び/又はアルキルオキサイド鎖及び/又はエステル結合を有することが好ましい。
窒素原子を含有する化合物としては、CIC酸、ビスCIC酸、N−ブチルベンゼンスルホンアミドなどが挙げられる。
窒素原子を含有し、炭素−炭素二重結合を有する化合物としては、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、イソシアヌル酸トリアリル、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、トリアリル1,3,5−ベンゼンカルボキシレート、トリアリルアミン、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、ポリアルキルオキサイド鎖を有するウレタンアクリレートなどが挙げられる。
窒素原子を含有し、アルキルオキサイド鎖を有する化合物としては、先に記載したポリアルキルオキサイド鎖を有するウレタンアクリレートなどが挙げられる。
窒素原子を含有し、エステル結合を有する化合物としては、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、イソシアヌル酸トリアリル、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、トリアリル1,3,5−ベンゼンカルボキシレート、トリアリルアミン、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミドなどが挙げられる。
リン原子を含有する化合物として、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10−H−9−オキサ−10−ホスファナンスレン−10−オキサイド、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスファフェナンスレン−10−オキサイドなどが挙げられる。
リン原子を含有し、炭素−炭素二重結合を有する化合物としては、トリアリルホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、アシッドホスフォオキシポリオキシエチレングリコールメタクリレート、アシッドホスホオキシポリオキシプロピレングリコールメタクリレートなどが挙げられる。
リン原子を含有し、アルキルオキサイド鎖を有する化合物としては、先に記載した2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、アシッドホスフォオキシポリオキシエチレングリコールメタクリレート、アシッドホスホオキシポリオキシプロピレングリコールメタクリレート、などの化合物や、トリス(ブトキシエチル)ホスフェートなどの化合物が挙げられる。
リン原子を含有し、エステル結合を有する化合物としては、リン酸エステル化合物、芳香族縮合リン酸エステルなどが挙げられる。リン酸エステル化合物としては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリグレジルフホスフェート、トリシキレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ−2,6,−キシレニルホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、2−エチルヘキシル−2−エチルヘキシルホスホネート、トリブチルホスフェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリス(ブトキシエチル)ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、などが挙げられる。芳香族縮合リン酸エステルとしては例えば、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジクレジルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート)などが挙げられる。
これら可塑剤のなかでも、特に、トリス(ブトキシエチル)ホスフェート、ε−カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートが、可塑化効果が高く好ましい。これら可塑剤(B)は単独で用いても良いし、2種以上を併用して用いても良い。また、可塑剤(B)は溶剤や重合禁止剤や安定剤などを含んでいても良い。
本発明の樹脂組成物は、光反応性化合物(C)を含有し、感光性フィルムとして用いることができる。光反応性化合物(C)としては、アルカリ現像性の観点より、キノンジアジド化合物を用いることが好ましい。
キノンジアジド化合物としては、オルトキノンジアジド化合物が挙げられ、例えば、オルトベンゾキノンジアジド化合物、オルトナフトキノンジアジド化合物、オルトキノリンキノンジアジド化合物などが挙げられ、中でもオルトナフトキノンジアジド化合物が好ましい。具体的には、例えば化学式(4)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005015735
(式中Qは、水素原子、式(5)、のいずれかから選ばれるものである。但し、各化合物中のQのうち少なくとも1つは化学式(5)から選ばれるものである。)
Figure 0005015735
式(5)に示すように、オルトナフトキノンジアジドとしては、スルホン酸基の置換位置が4位の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル(式(5)右)と5位の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル(式(5)左)があり、いずれを用いても良いが、機械物性の観点から1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、フィルムを形成し、キャリアフィルムを具備する積層フィルムに加工することができる。また、前記積層フィルムはカバーフィルムを具備していても良い。
キャリアフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムや金属フィルムなどの任意のキャリアフィルムを用いることができる。
カバーフィルムは、例えば、低密度ポリエチレンフィルムなど任意の防汚用のフィルムや保護用のフィルムを用いることができる。
また、該積層フィルムを用いてフレキシブルプリント基板のカバーレイフィルムを作製することができる。その際、加熱処理を施す工程は、好ましくはカバーレイフィルムをフレキシブルプリント基板上に形成した後に行うのが良い。感光性フィルムを該カバーフィルムとして用いた場合は、フレキシブルプリント基板上にカバーレイフィルムを積層した後、少なくともカバーレイフィルムを露光する工程と、アルカリ現像液で現像する工程と、を経て所望のパターンをフレキシブルプリント基板上に形成した後、必要に応じ加熱処理を施すことができる。
フレキシブルプリント基板上にカバーレイフィルムを積層する際は、熱ラミネート法、熱プレス法、熱真空ラミネート法、熱真空プレス法など任意の方法で配線を有する基材上に積層することができる。
これらの方法によって形成されたカバーレイの膜厚には特に制限はないが、回路特性などの点から、4μm〜50μmであることが好ましく、6μm〜40μmであることがより好ましく、10μm〜30μmであることが特に好ましい。
露光に用いる光源としては、特に制限はないが、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、蛍光灯、タングステンランプ、アルゴンレーザ、ヘリウムカドミウムレーザなどが挙げられる。
現像に用いるアルカリ水溶液としては、特に制限はないが、例えば炭酸ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液が挙げられる。現像方法としては特に制限はないが、例えば浸漬現像、パドル現像、スプレー現像が挙げられる。
加熱は、空気雰囲気下、窒素雰囲気下のいずれで行っても良い。また、加熱方法としては特に制限はないが、オーブン、焼成炉、ホットプレートなどを用いて行うことができる。
加熱温度は、先述した条件を満たす温度で行うことが必須であるが、FPCにダメージを与えないという観点から、140℃以上から200℃以下が好ましい。
このようにして、配線を有する基材と、この配線を覆うように前記基材上に形成され、本実施の形態のフィルムを露光・現像・加熱処理してなる物質で構成されたカバーレイと、を具備するフレキシブルプリント配線板を作製することができる。
次にT1(℃)、T2(℃)、T3(℃)の測定方法について説明する。
可塑剤(B)のみを加熱した際にみられる発熱の発熱開始温度T1(℃)については、市販の、重合禁止剤、安定剤、溶剤などを含んでいるモノマー成分を可塑剤(B)として用いる場合は、それらの重合禁止剤、安定剤、溶剤などを除去することなく、そのまま熱分析機器により測定した際の測定値を用いることができる。
樹脂(A)と可塑剤(B)とを混合した組成物(組成物(a))を加熱した際にみられる発熱の発熱開始温度T2(℃)については、樹脂(A)と可塑剤(B)とを適当な溶媒中で混合した後、乾燥することにより得られた組成物(組成物(a))で構成されたフィルムを熱分析機器により測定した際の測定値を用いることができる。組成物(a)中の樹脂(A)と可塑剤(B)との配合比は、本発明の樹脂(A)と可塑剤(B)とを含有する樹脂組成物における、樹脂(A)と可塑剤(B)との配合比に合わせることが必要である。
その際、樹脂(A)のみで作製したフィルムも同じ条件で測定しておき、樹脂(A)と可塑剤(B)とを混合した組成物(組成物(a))で認められた発熱が可塑剤(B)に由来する発熱であることを確認しておくことが望ましい。
本発明の樹脂(A)と可塑剤(B)とを含有する樹脂組成物は、樹脂(A)と可塑剤(B)以外に、光反応性化合物(C)などを含んでいてもよい。該樹脂組成物の加熱処理を施す前の樹脂組成物のガラス転移点T3(℃)は、樹脂(A)と可塑剤(B)とに、さらに光反応性化合物(C)などを適当な溶媒中で混合した後、乾燥することにより得られたフィルムを熱分析機器により測定した際の測定値を用いることができる。
T1(℃)及びT2(℃)の測定には、例えば示差熱分析(以下DTA)や示差走査熱量測定(以下DSC)を用いることができる。測定は空気雰囲気下で行い、測定時の昇温速度は、測定精度の観点から10℃/分が好ましい。発熱開始点は、ベースラインの傾きを外挿した接線と、発熱ピークの中腹の傾きがほぼ一定になっている点より傾きを外挿した接線との交点の値を用いる。
T3(℃)は、熱機械的分析装置(以下TMA)の引っ張り測定を用いて測定することができる。TMAの引っ張り測定で得られた温度に対する線膨張係数の変化曲線の傾きは、ある温度領域を境に著しく変化する。測定時の昇温速度は、測定精度の観点から10℃/分が好ましい。ガラス転移点は、該変化曲線の低温領域における傾きを外挿した接線と、高温領域における傾き外挿した接線との交点の値とする。
本発明に係る樹脂組成物は、さらに光増感剤を含んでいてもよい。光増感剤としては特に制限はなく、公知の光増感剤を用いることができる。例えば、アジドアントラキノン、アジドベンザルアセトフェノンなどの芳香族物アジド類;クマリン、ケトクマリン、3,3’−カルボニルビス(ジエチルアミノクマリン)、3−ケトクマリンなどのクマリン化合物;ベンズアントロン、フェノントレンキノン、ベンジル、ベンゾフェノン、p,p’−テトラメチルジアミノベンゾフェノンなどの芳香族ケトン類;N−フェニルジエタノールアミン、N−フェニルグリシン、p−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2−クロロ−4−ニトロアニリン2,6−ジニトロ−4−ニトロアニリン、ミヒラーケトンなどの芳香族アミン類;チオキサントン、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン化合物;アントラセン、ナフタレン、ジフェニル、p−ニトロジフェニルなどの芳香族炭化水素類;アントラキノン、ナフトキノン、ベンゾキノンなどのキノン類などである。この他、例えば特開平3−239703号公報、特開平5−289335号公報に記載の複素環を有するクマリン化合物;特開昭63−221110号公報に記載の3−ケトクマリン化合物;特開平4−221958号公報、特開平4−219756号公報に記載のキサンテン色素;特開平6−19240号公報に記載のピロメテン色素;特開昭47−2528号公報、特開昭54−155292号公報、特開昭56−166154号公報、特開昭59−56403号公報に記載の(p−ジアルキルアミノベンジリデン)ケトン、スチリル系色素;特開平6−295061号公報に記載のジュロリジル基を有する増感色素;特開平11−326624号公報に記載のジアミノベンゼン化合物を挙げることができる。なかでも300〜450nm付近に吸収を持つ化合物が好ましく、具体的にはクマリン化合物、チオキサントン化合物、芳香族ケトン類が好ましい。
本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を逸脱しない量的、質的範囲内で、公知の添加剤を必要に応じて添加することができる。具体的には、密着性向上剤、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、光安定剤、可塑剤、ワックス類、充填剤、顔料、染料、発泡剤、消泡剤、脱水剤、帯電防止剤、抗菌剤、防カビ剤、レベリング剤、分散剤、などが挙げられる。
次に、本発明の効果を明確にするために行った実施例について説明する。
[ポリイミド合成例1]
攪拌器を取り付けた1リットルのセパラブル3つ口フラスコに、水分定量計を備えた玉付冷却管を取り付けた。窒素気流下にて、γ−ブチロラクトン268.52g(和光純薬株式会社製)、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物31.02g(100ミリモル)(マナック株式会社製)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)ポリシロキサン68.55g(75ミリモル)(分子量916/信越化学工業株式会社製:KF−8010)、3,5−ジアミノ安息香酸7.61g(50ミリモル)(Aldrich社製)を仕込み室温で2時間攪拌した。
γ−バレロラクトン1.5g(15ミリモル)及びピリジン2.4g(30ミリモル)、トルエン50gを上記フラスコに仕込み、180℃に昇温し、トルエン−水の共沸分を除去しながら180rpmで2時間攪拌した。室温放冷後、エチレングリコールビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)20.62g(50ミリモル)(新日本理化株式会社製:リカシッドTMEG−100)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン7.31g(25ミリモル)(和歌山精化株式会社製)、γ−ブチロラクトン166.21gを仕込み、室温で2時間攪拌した。その後180℃に昇温し、トルエン−水の共沸分を除去しながら180rpmで2時間攪拌後、放冷した。得られたポリイミド溶液のポリマー濃度は25重量%であった。本ポリイミド溶液はそのまま組成物(a)及び樹脂組成物の作製に用いた。
[T1(℃)の測定]
可塑剤の発熱開始温度T1(℃)は、TG/DTA6200(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)を用いて、40℃から250℃を10℃/分で昇温し、DTAの測定を行い決定した。
可塑剤(B)は次に示す可塑剤B1、可塑剤B2、可塑剤B3を用いた。
可塑剤B1:ε−カプロラクトン変成トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(東亞合成株式会社製:アロニックスM−327 トルエン1%未満、重合禁止剤含有)
可塑剤B2:トリス(ブトシキエチル)ホスフェート(大八化学工業株式会社製:TBXP)
可塑剤B3:クレゾールノボラック型エポキシアクリレート(新中村化学工業株式会社製:NKオリゴ EA7420/PGMAC 平均分子量約3200/固形分70%、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30%、重合禁止剤含有)
それぞれの発熱開始点T1(℃)は下記のようであった。
可塑剤B1:T1(℃)=188℃
可塑剤B2:T1(℃)=248℃
可塑剤B3:T1(℃)=216℃
[配合例1]
樹脂(A)にはポリイミド合成例1で合成したポリマーを用いた。また、可塑剤(B)には先述したB1、B2、B3を用いた。配合例は下記表1に示す。
Figure 0005015735
(表1中、樹脂(A)の配合量はポリイミド溶液中に含まれるポリイミド成分の値である。)
[組成物(a)フィルム作製]
上記表1に示した配合で作製した樹脂組成物ワニスを25μm厚のPETフィルム(T100−H25/三菱化学ポリエステルフィルム株式会社製)にブレードコーターで塗工後、95℃/30分間オーブンで乾燥しドライフィルムを得た後、PETフィルムを剥離し、フィルムを単離した。
[T2(℃)の測定]
T2(℃)は、T1(℃)の測定と同様の条件にてDTAの測定を行い決定した。サンプルは組成物(a)フィルム作製で得たフィルムを使用した。測定結果より、発熱がないか又は式(1)に該当するか否かを判定した。その結果を下記表3に示す。
[配合例2]
樹脂(A)にはポリイミド合成例1で合成したポリマーを用いた。可塑剤(B)には先述したB1、B2、B3を用いた。また、光反応性化合物(C)には次に示す光反応性化合物C1及び光反応性化合物C2を用いた。配合例は下記表2に示す。
光反応性化合物C1:α,α,α’−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4イソプロピル−ベンゼン(1モル)と4−ジアゾ−4,5−ジヒドロ−5−オキソナフタレン−1−スルホン酸(2.8モル)とのエステル
光反応性化合物C2:α,α,α’−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4イソプロピル−ベンゼン(1モル)と4−ジアゾ−4,5−ジヒドロ−4−オキソナフタレン−1−スルホン酸(2.3モル)とのエステル
Figure 0005015735
(表2中、樹脂(A)の配合量はポリイミド溶液中に含まれるポリイミド成分の値である。)
[樹脂組成物フィルム作製1]
上記表2に示した配合で作製した樹脂組成物を25μm厚のPETフィルム(T100−H25/三菱化学ポリエステルフィルム株式会社製)にブレードコーターで塗工後、95℃/30分間オーブンで乾燥しドライフィルムを得た後、PETフィルムを剥離し、樹脂組成物からなるフィルムを単離した。
[T3(℃)の測定]
T3はTMA/SS6100(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)を用いて40℃から250℃の間で10℃/分で昇温し、TMAの測定を行い決定した。サンプルは樹脂組成物フィルム作製1で得たフィルムを使用し、大きさは幅4mm×長さ10mm×厚さ約20μmで行った。測定結果より、T3が100℃以下に該当するか否かを判定した。その結果を下記表3に併記する。
[樹脂組成物フィルム作製2]
上記表2に示した配合で作製した樹脂組成物を12μm厚の銅箔の光沢面にブレードコーターで塗工後、95℃/30分間オーブンで乾燥しフィルムを得た後、銅箔上のフィルムを空気中にてオーブンで120℃/1時間加熱後、各加熱処理温度にて1時間加熱処理を行った。加熱処理を行った後、塩化鉄溶液にて銅箔をエッチングし、フィルムを単離した。
[機械物性測定]
樹脂組成物フィルム作製2で得たフィルムを23℃/湿度45%の恒温恒湿条件にて24時間調湿後、機械物性を測定した。機械物性はテンシロン万能試験機RTG−1210(株式会社エー・アンド・デイ製)を用い引っ張り試験を行い評価した。ロードセルは500Nのものを用い、引っ張り速度は100mm/分、サンプル片は幅5mm×長さ50mm×厚さ約20μmで行った。測定したフィルムの伸度が20%以上である場合を○とし、20%未満である場合を×として、評価結果を下記表3に併記する。
[評価例]
Figure 0005015735
(表3中、「発熱なし又はT1+15℃<T2」の欄の○は、発熱なし又はT1+15℃<T2を満たすことを意味し、×は、発熱なし又はT1+15℃<T2に該当しないことを意味する。「T3≦100℃」の欄の○は、ガラス転移点T3が100℃以下であることを意味し、×は、ガラス転移点が100℃より高いことを意味する。「120℃≦T4<T2」の欄の○は、加熱処理温度T4が発熱開始点T2より低い温度であることを意味し、×は加熱処理温度T4が発熱開始点T2より高い温度であることを意味する。ただし組成物(a)の発熱がない場合は加熱処理温度が120℃以上であれば○とした。「機械物性」の欄の○は、測定したフィルムの伸度が20%以上であることを意味し、×は20%未満であることを意味する。)
[FPCカバーレイの作製]
配合1−2、配合2−2、配合3−2、配合5−2、配合6−2の配合にて作製した樹脂組成物を25μm厚のPETフィルム(T100−H25/三菱化学ポリエステルフィルム株式会社製)にブレードコーターで塗工後、95℃/30分間オーブンで乾燥しドライフィルムを得た。得られたドライフィルムをAL−700(旭化成株式会社製)を用い、銅パターン高さ12μmのL/S=100μm/100μmのテストパターンのFPC基板に、基板余熱60℃、ラミネート温度140℃にて0.34MPa、0.5m/minの条件でラミネートを行い、FPC基板上に積層した後、PETフィルムを剥離し、FPC基板上にカバーレイを得た。
得られたカバーレイに、ポジ型のマスクを用い超高圧水銀灯(HMW−201KB/オーク株式会社製)でコンタクト露光を行った。露光量は1,300mJ/cmであった。また、現像は、3%の水酸化ナトリウム水溶液で現像温度40℃、スプレー圧0.2MPaでスプレー現像を行った。40℃の蒸留水にてスプレー圧0.2MPaでスプレー水洗を行い、得られたパターンを光学顕微鏡で観察した。何れのカバーレイにも100μmの円孔パターンの形成が可能であった。
[ポリイミド合成例2]
攪拌器を取り付けた1リットルのセパラブル3つ口フラスコに、水分定量計を備えた玉付冷却管を取り付けた。窒素気流下にて、γ−ブチロラクトン341.64g(和光純薬株式会社製)、オキシジフタル酸ニ無水物31.02g(100ミリモル)(マナック株式会社製)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)ポリシロキサン68.55g(75ミリモル)(分子量914/信越化学工業株式会社製)、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン14.31g(50ミリモル)(和歌山精化株式会社製)を仕込み室温で2時間攪拌した。
γ−バレロラクトン1.5g(15ミリモル)及びピリジン2.4g(30ミリモル)、トルエン50gを上記フラスコに仕込み、180℃に昇温し、トルエン−水の共沸分を除去しながら180rpmで2時間攪拌した。室温放冷後、1,2−(エチレン)ビス(トリメリテート無水物)20.62g(50ミリモル)(新日本理化株式会社製)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン7.31g(25ミリモル)(和歌山精化株式会社製)、γ−ブチロラクトン67.59gを仕込み、室温で2時間攪拌した。その後180℃に昇温し、トルエン−水の共沸分を除去しながら180rpmで2時間攪拌後、放冷した。得られたポリイミド溶液のポリマー濃度は約25重量%であった。本ポリイミド溶液はそのまま組成物(a)及び樹脂組成物の作製に用いた。
実施例9においては、配合2−1、配合2−2の樹脂(A)を[ポリイミド合成例2]に記載の樹脂に替え、加熱処理温度T4を180℃とし、それ以外は実施例2と同様に評価を行った。その結果、「発熱なし又はT1+15℃<T2」は○、「T3≦100℃」は○、「120℃≦T4<T2」は○、「機械物性」は○であった。
実施例10においては、配合5−1、配合5−2の樹脂(A)を[ポリイミド合成例2]に記載の樹脂に替え、それ以外は実施例4と同様に評価を行った。その結果、「発熱なし又はT1+15℃<T2」は○、「T3≦100℃」は○、「120℃≦T4<T2」は○、「機械物性」は○であった。
評価例から明らかなように、本実施の形態のフィルムは良好な機械物性を有しており、FPCのカバーレイに好適であることが分った。
本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態における数値や成分についてこれに限定されず、適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
本発明の樹脂組成物は、アルカリ現像可能なフォトリソグラフィーを利用した感光性フィルムに適用することができ、FPCのカバーレイとして好適に利用できる。

Claims (10)

  1. 樹脂(A)と可塑剤(B)とを含有する樹脂組成物において、前記樹脂(A)はシリコーン骨格を有するポリイミドであり、前記可塑剤(B)は炭素−炭素二重結合、アルキルオキサイド鎖、及びエステル結合からなる群から選ばれた少なくとも一つを有すると共に、窒素原子及び/又はリン原子を含有する化合物であり、前記可塑剤(B)が前記樹脂(A)100重量部に対して50重量部以下であり、前記可塑剤(B)のみを加熱したときにみられる発熱の発熱開始温度をT1(℃)とし、前記樹脂(A)と前記可塑剤(B)とを混合した組成物(組成物(a))を加熱したときにみられる発熱の発熱開始温度をT2(℃)とし、前記樹脂組成物のガラス転移点をT3(℃)とした場合に、前記組成物(組成物(a))は、加熱されたときに発熱がみられないか又は下記式(1)を満たし、かつT3が下記式(2)を満たすことを特徴とする樹脂組成物。
    T1+15℃<T2 式(1)
    (ただしT2(℃)は250℃以下とする)
    T3≦100℃ 式(2)
  2. 請求項1記載の樹脂組成物を加熱処理することによって得られる樹脂組成物であって、前記加熱処理の温度T4(℃)が下記式(3)を満たすことを特徴とする樹脂組成物。
    120℃≦T4<T2 式(3)
  3. 前記ポリイミドが水酸基及び/又はカルボキシル基を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の樹脂組成物。
  4. 前記可塑剤(B)が分子量1000以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 光反応性化合物(C)を含有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 前記光反応性化合物(C)がキノンジアジド化合物であることを特徴とする請求項5記載の樹脂組成物。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の樹脂組成物で構成されることを特徴とするフィルム。
  8. 請求項7記載のフィルムと、前記フィルム上に設けられたキャリアフィルムと、具備することを特徴とする積層フィルム。
  9. カバーフィルムを備えることを特徴とする請求項8記載の積層フィルム。
  10. 配線を有する基材と、前記配線を覆うように前記基材上に形成され、請求項7から請求項9のいずれかに記載のフィルム又は積層フィルムにより構成されたカバーレイと、を具備することを特徴とするフレキシブルプリント配線板。
JP2007301001A 2007-04-06 2007-11-20 樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板 Expired - Fee Related JP5015735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301001A JP5015735B2 (ja) 2007-04-06 2007-11-20 樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101123 2007-04-06
JP2007101123 2007-04-06
JP2007301001A JP5015735B2 (ja) 2007-04-06 2007-11-20 樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274220A JP2008274220A (ja) 2008-11-13
JP5015735B2 true JP5015735B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40052605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301001A Expired - Fee Related JP5015735B2 (ja) 2007-04-06 2007-11-20 樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5015735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076329B2 (ja) * 2018-08-01 2022-05-27 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性樹脂積層体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220490B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide based adhesive compositions useful in flexible circuit applications, and compositions and methods relating thereto
JP5139778B2 (ja) * 2006-11-15 2013-02-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板
JP4804312B2 (ja) * 2006-11-16 2011-11-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008274220A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930883B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた回路基板
JP5515394B2 (ja) 感光性変性ポリイミド樹脂組成物及びその用途
JP4663720B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP5201155B2 (ja) ポリ(アミド酸―イミド)樹脂
JP5497312B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板
JP2006342310A (ja) 新規ポリイミド前駆体およびその利用
KR20090038390A (ko) 감광성 알칼리 수용액 가용형 폴리이미드 수지 및 이를 함유하는 감광성 수지 조성물
TWI328142B (ja)
JPWO2002097532A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト、感光性カバーレイフィルム
JP2009068002A (ja) 新規なポリイミド樹脂及び感光性ポリイミド樹脂組成物
JPWO2007086385A1 (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、および、プリント配線板の製造方法
KR102273038B1 (ko) 감광성 열경화성 수지 조성물 및 플렉시블 프린트 배선판
JPWO2010095738A1 (ja) 保護膜形成用原料液、保護膜、保護膜付き配線基板
JP2008304849A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、および、プリント配線板の製造方法
JP2008003582A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた回路基板
WO2006025163A1 (ja) ポリ(イミド-アゾメチン)共重合体、ポリ(アミド酸-アゾメチン)共重合体及びポジ型感光性樹脂組成物
JP5068628B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物フィルム、およびそれらを用いたカバーレイ
JP5009953B2 (ja) 水溶性感光性ポリイミドポリマー、その製造方法及びそれを含有するフォトレジスト組成物
JP5015735B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板
JP2009015158A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2004157188A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性ドライフィルムレジスト、並びに、これらを用いたフレキシブルプリント配線板
JP2006169409A (ja) ポリイミド前駆体およびそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2009025699A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、および、プリント配線板の製造方法
JP5087638B2 (ja) 難燃性感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路基板
JP2008040273A (ja) 感光性ポリイミドシリコーン組成物、保護膜、及びフレキシブルプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees