JP5015212B2 - ノイズフィルタ - Google Patents

ノイズフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP5015212B2
JP5015212B2 JP2009201194A JP2009201194A JP5015212B2 JP 5015212 B2 JP5015212 B2 JP 5015212B2 JP 2009201194 A JP2009201194 A JP 2009201194A JP 2009201194 A JP2009201194 A JP 2009201194A JP 5015212 B2 JP5015212 B2 JP 5015212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
noise filter
side wall
case
inlet socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009201194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010016854A (ja
Inventor
健司 太田
一夫 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okaya Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okaya Electric Industry Co Ltd filed Critical Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2009201194A priority Critical patent/JP5015212B2/ja
Publication of JP2010016854A publication Critical patent/JP2010016854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015212B2 publication Critical patent/JP5015212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

この発明はノイズフィルタに係り、特に、ケース内にフィルタ回路を構成するコイルやコンデンサ等の電子部品を収納すると共に、上記ケースの壁部にインレットソケットを接続して成るノイズフィルタに関する。
従来、電源ライン或いは通信ライン等の外部ラインを経由して電子機器内に侵入する各種のノイズによって、電子機器が誤動作することを防止するため、種々のノイズフィルタが案出されている。
図11乃至図15は、従来のノイズフィルタを示すものであり、このノイズフィルタ60は、略直方体状の箱型と成された導電性ケース62内に、フィルタ回路を構成するコイルやコンデンサ等の各種電子部品(図示省略)を収納して成る。
ケース62の第1の側壁部64aには、インレットソケット66が接続されており、該インレットソケット66内には、一対の入力端子68とアース端子70が設けられている。また、図15に示すように、第1の側壁部64aには、ノイズフィルタ固定用の一対の穴部71が形成されている。
また、ケース62の第1の側壁部64aと対向する第2の側壁部64bには、ファストン端子で構成された一対の出力端子72とアース端子74が、それぞれ所定の間隔を設けて接続固定されている。
さらに、第1の側壁部64a、第2の側壁部64bの両端と直交する長方形状の第3の側壁部64c及び第4の側壁部64dが設けられている。
上記インレットソケット66内の入力端子68と、ファストン端子より成る出力端子72は、ケース62内において、フィルタ回路を構成する各種電子部品(図示省略)と所定の電気的接続が実現されている。
図16は、従来のノイズフィルタ60を電子機器としての薄型テレビ76に組み込んで使用する場合を模式的に示したものである。図16において、78はガラスパネル、80は各種の電子部品が実装された回路基板、82はスピーカーである。
ノイズフィルタ60は、固定金具84を介して、薄型テレビ76の背面85に、インレットソケット66が外部に露出するようにして斜め(水平方向に対して約45度の角度)方向に実装されている。
ノイズフィルタ60の露出したインレットソケット66には、電源コード86のアウトレット88が接続され、ノイズフィルタ60でノイズが除去された後、電源が薄型テレビ76に供給されるようになっている。
上記において、ノイズフィルタ60を、薄型テレビ76の背面85に斜め方向で実装したのは、電源コード86のアウトレット88の抜け防止のためである。すなわち、ノイズフィルタ60のインレットソケット66が真下を向くように実装した場合、電源コード86の自重によりアウトレット88が抜け落ちてしまうことがあるためである。
しかしながら、ノイズフィルタ60を、薄型テレビ76の背面85に斜め方向で実装した場合には、導電性ケース62の第3の側壁部64bの対角線の長さDに相当する空間をノイズフィルタ実装用に確保しなければならず、薄型テレビ76の厚さを小さくする際の障害となっていた。
本発明は、従来の上記問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、電子機器に実装した際に、電子機器の厚さを、従来より小さくすることができるノイズフィルタを実現することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係るノイズフィルタは、
ケース内にフィルタ回路を構成する電子部品を収納して成り、電子機器に組み込んで使用されるノイズフィルタであって、上記ケースは、平坦面と成された底壁部と、該底壁部から立設する側壁部を備えており、該側壁部に、ケース内方へ向かって45度の角度で傾斜する傾斜面を形成すると共に、該傾斜面に、端子を内部に備えたインレットソケットを接続して成り、さらに、上記インレットソケット及びインレットソケット内の端子を、上記傾斜面と直交方向に配置して成り、上記インレットソケットを下側にして上記底壁部を鉛直方向に沿って配置すると共に、上記側壁部のインレットソケットが外部に露出するようにして上記電子機器に実装されることを特徴とする。
本発明のノイズフィルタにあっては、ケースが、平坦面と成された底壁部と、該底壁部から立設する側壁部を備えており、該側壁部に、ケース内方へ向かって45度の角度で傾斜する傾斜面を形成すると共に、該傾斜面に、端子を内部に備えたインレットソケットを接続して成り、さらに、上記インレットソケット及びインレットソケット内の端子を、上記傾斜面と直交方向に配置している。このため、インレットソケットを下側にしてノイズフィルタの底壁部を鉛直方向に沿って配置すると、インレットソケット及びインレットソケット内の端子が、水平方向に対して斜め(45度)の角度で配置されるので、電源コードのアウトレットの抜けを防止することができると共に、ケースの側壁部の高さに相当する空間だけをノイズフィルタ実装用に確保すれば足り、ノイズフィルタを実装する電子機器のの厚さを、従来のノイズフィルタ60に比べて小さくすることができる。
尚、側壁部の傾斜面の傾斜角度が小さすぎる場合には、ケース内の容積が小さくなり、フィルタ回路を構成する電子部品の収納が困難となる。
以上のことから、側壁部の傾斜面の傾斜角度は、上記45度の場合が、電子部品の収納及びアウトレットの抜け防止の観点から最も好ましい。
以下において、本発明に係るノイズフィルタを図1乃至図8に基づいて説明する。
本発明に係るノイズフィルタ10は、導電性ケース12内に、後述するフィルタ回路を構成する各種電子部品(図示省略)を収納して成る。
上記ケース12は、平坦面と成された略長方形状の底壁部14、該底壁部14と対向する略長方形状の上壁部16、上記底壁部14と上壁部16間に設けられ、底壁部14から立設する第1の側壁部18a、第2の側壁部18b、第3の側壁部18c、第4の側壁部18dを有している。第1の側壁部18aと第2の側壁部18b、第3の側壁部18cと第4の側壁部18dは、それぞれ対向配置されており。また、第1の側壁部18a、第2の側壁部18bと第3の側壁部18c、第4の側壁部18dとは、直交方向に配置されている。
ケース12の第1の側壁部18aには、ケース12内方へ向かって所定角度(本実施の形態においては45度)で傾斜する傾斜面20が形成され、該傾斜面20にはインレットソケット22が接続されており、該インレットソケット22内には、一対の入力端子24とアース端子26が設けられている。
上記インレットソケット22及びインレットソケット22内の入力端子24、アース端子26は、図7に示すように、第1の側壁部18aの傾斜面20と直交方向に配置されている。
また、ケース12の第2の側壁部18bには、ケース12内方へ向かって所定角度で傾斜する傾斜面28が形成され、該傾斜面28にはファストン端子で構成された一対の出力端子30とアース端子32が、それぞれ所定の間隔を設けて接続固定されている。
ケース12の底壁部14には、略山形の一対のフランジ部34が設けられ、該フランジ部34にはノイズフィルタ固定用の穴36が形成されている。
上記インレットソケット22内の入力端子24と、ファストン端子より成る出力端子30は、ケース12内において、各種電子部品で構成されたフィルタ回路38と所定の電気的接続が実現されている。
すなわち、フィルタ回路38は、例えば、図9に示すように、第1のXコンデンサC1、第2のXコンデンサC2、第1のYコンデンサC3、第2のYコンデンサC4、コモンモードチョークコイルL及び抵抗器Rで構成されている。
そして、コモンモードチョークコイルLを構成する一方の巻線が、一方の入力端子24と出力端子30間に、また、コモンモードチョークコイルLを構成する他方の巻線が、他方の入力端子24と出力端子30間に電気的に接続されるよう配線される。
また、抵抗器Rと第1のXコンデンサC1が、一対の入力端子24,24間に電気的に接続されるよう配線される。また、第2のXコンデンサC2は、一対の出力端子30,30間に電気的に接続されるよう配線される。
さらに、第1のYコンデンサC3は、一方の出力端子30とアース端子32間に接続されるよう配線されると共に、第2のYコンデンサC4は、他方の出力端子30とアース端子32間に接続されるよう配線される。
尚、図9に示す回路構成は一例を示したものに過ぎず、これに限定されるものではない。
図10は、本発明のノイズフィルタ10を電子機器としての薄型テレビ76に組み込んで使用する場合を模式的に示したものである。図10において、78はガラスパネル、80は各種の電子部品が実装された回路基板、82はスピーカーである。
ノイズフィルタ10は、平坦面と成された底壁部14が、ガラスパネル78と平行となる鉛直方向に沿って薄型テレビ76内の基板83上へ載置固定されると共に、第1の側壁部18aのインレットソケット22が、薄型テレビ76の背面85から外部に露出するようにして実装されている。
ノイズフィルタ10の露出したインレットソケット22には、電源コード86のアウトレット88が接続され、ノイズフィルタ10でノイズが除去された後、電源が薄型テレビ76に供給されるようになっている。
本発明のノイズフィルタ10は、ケース12が平坦面と成された底壁部14と、該底壁部14から立設する第1の側壁部18aを備えており、該第1の側壁部18aに、ケース12内方へ向かって45度で傾斜する傾斜面20を形成すると共に、該傾斜面20に、入力端子24及びアース端子26を内部に備えたインレットソケット22を接続して成り、インレットソケット22及びインレットソケット22内の入力端子24、アース端子26を上記傾斜面20と直交方向に配置している。このため、インレットソケット22を下側にしてノイズフィルタ10の底壁部14を鉛直方向に沿って配置すると、インレットソケット22及びインレットソケット22内の入力端子24、アース端子26が、水平方向に対して斜め(45度)の角度で配置されるので、電源コード86のアウトレット88の抜けを防止することができると共に、ケース12の第3の側壁部18cの高さdに相当する空間だけをノイズフィルタ実装用に確保すれば足り、薄型テレビ76の厚さを、従来のノイズフィルタ60に比べて小さくすることができる。
尚、第1の側壁部18aの傾斜面20の傾斜角度が小さすぎる場合には、ケース12内の容積が小さくなり、フィルタ回路38を構成する電子部品の収納が困難となる。
以上のことから、第1の側壁部18aの傾斜面20の傾斜角度は、30〜85度の範囲とするのが適当であり、特に、45度の場合が、電子部品の収納及びアウトレット88の抜け防止の観点から最も好ましい。
本発明に係るノイズフィルタの正面図である。 本発明に係るノイズフィルタの背面図である。 本発明に係るノイズフィルタの平面図である。 本発明に係るノイズフィルタの底面図である。 本発明に係るノイズフィルタの右側面図である。 本発明に係るノイズフィルタの左側面図である。 図1のA−A概略断面図である。 本発明に係るノイズフィルタの斜視図である。 本発明に係るノイズフィルタのフィルタ回路を示す回路図である。 本発明に係るノイズフィルタを、薄型テレビに組み込んで使用する場合を模式的に示す説明図である。 従来のノイズフィルタの正面図である。 従来のノイズフィルタの背面図である。 従来のノイズフィルタの平面図である。 従来のノイズフィルタの右側面図である。 従来のノイズフィルタの左側面図である。 従来のノイズフィルタを、薄型テレビに組み込んで使用する場合を模式的に示す説明図である。
10 ノイズフィルタ
12 ケース
14 ケースの底壁部
16 ケースの上壁部
18a ケースの第1の側壁部
18b ケースの第2の側壁部
18c ケースの第3の側壁部
18d ケースの第4の側壁部
20 第1の側壁部の傾斜面
22 インレットソケット
24 入力端子
26 アース端子
28 第2の側壁部の傾斜面
30 出力端子
32 アース端子
34 フランジ部
36 穴
38 フィルタ回路
L コモンモードチョークコイル
C1 第1のXコンデンサ
C2 第2のXコンデンサ
C3 第1のYコンデンサ
C4 第2のYコンデンサ
R 抵抗器

Claims (1)

  1. ケース内にフィルタ回路を構成する電子部品を収納して成り、電子機器に組み込んで使用されるノイズフィルタであって、上記ケースは、平坦面と成された底壁部と、該底壁部から立設する側壁部を備えており、該側壁部に、ケース内方へ向かって45度の角度で傾斜する傾斜面を形成すると共に、該傾斜面に、端子を内部に備えたインレットソケットを接続して成り、さらに、上記インレットソケット及びインレットソケット内の端子を、上記傾斜面と直交方向に配置して成り、上記インレットソケットを下側にして上記底壁部を鉛直方向に沿って配置すると共に、上記側壁部のインレットソケットが外部に露出するようにして上記電子機器に実装されることを特徴とするノイズフィルタ。
JP2009201194A 2009-09-01 2009-09-01 ノイズフィルタ Active JP5015212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201194A JP5015212B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 ノイズフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201194A JP5015212B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 ノイズフィルタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009928U Continuation JP3129612U (ja) 2006-12-07 2006-12-07 ノイズフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016854A JP2010016854A (ja) 2010-01-21
JP5015212B2 true JP5015212B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41702442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201194A Active JP5015212B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 ノイズフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5015212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11750069B2 (en) 2020-09-16 2023-09-05 Black & Decker Inc. Line conditioning accessory and protective circuit for power tool

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244418A (ja) * 2010-04-19 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp コモンモードノイズフィルタ、信号伝送ケーブル及びケーブル中継コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273619U (ja) * 1985-10-25 1987-05-12
JP2502078Y2 (ja) * 1990-03-31 1996-06-19 大阪瓦斯株式会社 離隔渦流探傷装置
JP3287106B2 (ja) * 1994-04-14 2002-05-27 株式会社イトーキクレビオ 机上配線装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11750069B2 (en) 2020-09-16 2023-09-05 Black & Decker Inc. Line conditioning accessory and protective circuit for power tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010016854A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI464981B (zh) 電源濾波器
JPH07105759B2 (ja) 光電変換器
US9581284B2 (en) Display apparatus
JP5015212B2 (ja) ノイズフィルタ
US7791868B2 (en) Display device
JP3129612U (ja) ノイズフィルタ
JP3161357U (ja) ノイズフィルタ
US9431991B2 (en) Common mode filter
TWM526250U (zh) 電子元件盒
JP3161358U (ja) ノイズフィルタ
CN207967893U (zh) 电视机电线整理装置
JP4910038B2 (ja) 工業用小型電子撮像カメラ
JP3157696U (ja) ノイズフィルタ
TWI569697B (zh) The electronic components of the ring structure
JP6953338B2 (ja) インターホン機器
JP5452298B2 (ja) 大型電子部品収納ボックス及びこれを備えた家電製品
KR102244153B1 (ko) 카메라 모듈
JP2007067480A (ja) 液晶テレビジョン
CN211046370U (zh) 一种便于装卸的接线盒
JP3207056U (ja) 電子装置
JP5215824B2 (ja) コーナーキャビネットの構造
CN214070098U (zh) 组合式音箱及智能家电设备
CN213401577U (zh) 控制组件及控制器
JP3451798B2 (ja) Acインレット
TWM530464U (zh) 可產生濾波功能的電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250