JP5014606B2 - アクチュエータ駆動回路 - Google Patents

アクチュエータ駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5014606B2
JP5014606B2 JP2005275437A JP2005275437A JP5014606B2 JP 5014606 B2 JP5014606 B2 JP 5014606B2 JP 2005275437 A JP2005275437 A JP 2005275437A JP 2005275437 A JP2005275437 A JP 2005275437A JP 5014606 B2 JP5014606 B2 JP 5014606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
actuator
output
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005275437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007088840A (ja
Inventor
真二 久保
正博 福本
直記 岩上
欣主 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nidec Elesys Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nidec Elesys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nidec Elesys Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005275437A priority Critical patent/JP5014606B2/ja
Publication of JP2007088840A publication Critical patent/JP2007088840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014606B2 publication Critical patent/JP5014606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02P10/212

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、自動車用電子制御システムのコンピュータユニット等のアクチュエータ駆動回路に関する。
従来、アクチュエータ駆動回路の診断回路においては、駆動信号としてパルス幅の短いテストパルスを用い、駆動信号のF/B(Feed Back)信号をモニタして、マイコン駆動出力信号がアクティブの場合には駆動F/B信号もアクティブである事、マイコン駆動出力信号がノンアクティブの場合には駆動F/B信号もノンアクティブである事を確認するという手法がある。
図2はこの手法を用いた第1の従来技術のアクチュエータ駆動回路の診断回路を示した図である。図2においては、テストパルスを出力するマイコン11と、FETゲート抵抗2と、出力段ドライバ3と、アクチュエータ(負荷)4と、アクチュエータ用電源(負荷電源)5と、出力段F/Bモニタ回路16とが記載され、マイコン11からテストパルスを出力し、出力段F/Bモニタ回路16からの駆動F/B信号をマイコン11で取り込む。
図2の下部に示すように、マイコン11は、テストパルスの出力信号がHighの時に、駆動F/B信号がHighであればアクチュエータ駆動回路が正常と判定し、駆動F/B信号がLowであれば異常と判定する。また、テストパルスの出力信号がLowの時に、駆動F/B信号がLowであれば正常と判定し、駆動F/B信号がHighであれば異常と判定する。
また、アクチュエータ駆動信号がPWM出力であり、電流制御を行う場合に於いては、電流検出回路による電流F/Bモニタを実施して、マイコンのPWM出力に応じた電流値が出力されているかどうかを判定し、アクチュエータ駆動回路の診断を実施するという手法がある。
図3はこの手法を用いた第2の従来技術のアクチュエータ駆動回路の診断回路を示した図である。図3においては、図2の回路のアクチュエータ4と、出力段ドライバ3との間に電流検出抵抗Rcを接続し、出力段F/Bモニタ回路26には、コンパレータ回路の代わりに差動増幅回路を使用する。アクチュエータ4と電流検出抵抗Rcとの接続点から抵抗R1を介し、出力段F/Bモニタ回路26の非反転入力端に接続し、非反転入力端と接地との間に抵抗R2を接続される。また、出力段ドライバ3と電流検出抵抗Rcとの接続点から抵抗R3を介し、2つに分岐され、一つが出力段F/Bモニタ回路26の反転入力端に接続し、もう一つが抵抗R4を介し出力段F/Bモニタ回路26の出力端に接続される。
このような構成において、マイコン21からPWM信号を出力し、出力段F/Bモニタ回路26からの電圧V1をマイコン21のAD入力端子に取り込む。図3の下部に示すように、マイコン21は、テスト用あるいは制御用PWM出力信号が電流検出抵抗Rcに流れる電流I1の電流値に相当するPWM出力の時に、駆動F/B信号が電流I1に相当する電圧V1から許容誤差の範囲内であればアクチュエータ駆動回路が正常と判定し、駆動F/B信号が電流I1に相当する電圧V1から許容誤差の範囲外であれば異常と判定する。
実開平05−52777号公報
ところで、図2に記載の従来のアクチュエータ駆動回路の診断回路では、診断用信号として短いパルス幅のテストパルスを出力して、F/Bモニタ信号を確認して診断するという方法であるが、駆動信号としてはアクチュエータが反応しない程度の短いテストパルスしか使用出来ない為、診断判定タイミングの設定が困難である。また、出力信号のHigh、Lowと駆動F/B信号のHigh、Lowの一致、不一致に基づいているので、適用はアクチュエータをオン、オフ制御するものに限られ、アクチュエータ駆動信号がPWM出力であるものにおける電流値の異常(PWM出力に対する電流値のずれ)の診断には適用できない。さらにアクチュエータ駆動中には、事実上F/Bモニタによるアクチュエータ駆動回路の診断はきわめて困難である。
また、図3に記載の従来のアクチュエータ駆動回路の診断回路では、駆動信号がPWM出力でありマイコンのPWM出力に応じた電流値が出力されているかどうかを判定する診断方法を採っているが、回路診断用に電流検出回路が必要であり、シャント抵抗・差動増幅回路などの高価な回路が必要となると共に、マイコンのAD入力ポートも必要になる。
本発明はかかる課題を解決するためになされたもので、アクチュエータ駆動中に診断可能であり、高価な電流検出回路を使用することなく、安価にアクチュエータ駆動回路の診断が実施できるアクチュエータ駆動回路を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、所定の周波数の駆動信号を出力する制御手段(例えば、実施の形態におけるマイコン1)と、前記駆動信号が入力され、該入力された駆動信号に基づいて出力信号を生成し、該生成した出力信号によりアクチュエータ回路の動作を制御するドライバ(例えば、実施の形態における出力段ドライバ(FET)3)と、前記ドライバと前記アクチュエータ回路とを接続する接続点の電圧を前記ドライバの出力信号としてモニタする信号モニタ手段(例えば、実施の形態における出力段F/Bモニタ回路6)とを備え、前記制御手段は、前記ドライバに前記駆動信号を出力した後、前記信号モニタ手段でモニタされた前記出力信号の周波数を周期ごとに計測し、該ドライバに向けて出力した前記駆動信号の周波数と前記出力信号の周波数とを比較して、両周波数の差異が温度変化に基づいて設定された許容誤差範囲であるか否かに基づいて前記アクチュエータ回路(例えば、実施の形態におけるアクチュエータ4)及び該ドライバの動作が正常か否かを判断する制御を行うことを特徴とするアクチュエータ駆動回路である。
上記構成のアクチュエータ駆動回路によれば、アクチュエータの駆動中に、アクチュエータを駆動する信号の周波数に基づいてアクチュエータ駆動回路の診断を行うことが可能である。
本発明のアクチュエータ駆動回路によれば、アクチュエータの駆動中に、アクチュエータを駆動する信号の周波数に基づいてアクチュエータ回路の診断を行うことが可能であるため、高価な電流検出回路を必要とする従来の回路と比較して、安価にアクチュエータ回路の診断が実施できる。
以下、本発明の一実施形態に係るアクチュエータ駆動回路の診断回路について図1を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るアクチュエータ駆動回路の診断回路の構成を示した回路図である。図1において、演算、診断を実施するマイコン1と、FETゲート抵抗2と、出力段ドライバ(FET)3と、アクチュエータ(負荷)4と、アクチュエータ用電源(負荷電源)5と、出力段F/Bモニタ回路6とが記載されている。
マイコン1の出力端がFETゲート抵抗2を介し、出力段ドライバ3のゲート端子に接続されている。アクチュエータ用電源5はアクチュエータ4の一端に接続され、アクチュエータ4の他端は出力段ドライバ3のドレイン端子に接続され、出力段ドライバ3のソース端子は接地されている。アクチュエータ4の他端は出力段F/Bモニタ回路6の反転入力端子に接続されている。出力段F/Bモニタ回路6の非反転入力端子は直流電源7を介し、接地点に接続されている。出力段F/Bモニタ回路6の出力端からF/Bモニタ信号9が出力され、マイコン1の入力端に加えられる。
続いて、図1のアクチュエータ駆動回路の診断回路での信号動作について説明する。マイコン1の出力端から出力された周波数(周期)fのチョッピング信号である出力信号8は、FETゲート抵抗2を介し、出力段ドライバ3のゲート端子に入力される。ゲート端子への入力信号に応じて、アクチュエータ用電源5に接続されたアクチュエータ4が通電され、アクチュエータ4から出力段ドライバ3に電流が流れる。アクチュエータ4と出力段ドライバ3との接続点での信号が、出力段F/Bモニタ回路6の反転入力端子に入力される。出力段F/Bモニタ回路6の出力端からF/Bモニタ信号9が出力され、マイコン1の入力端に入力される。
マイコン1は出力信号8の周波数(周期)と、出力段のF/B信号であるF/Bモニタ信号9の周波数(周期)とを比較する。両周波数(周期)間の差異の有無の判定しきい値として、両周波数(周期)間の差異に許容値を持ち、回路応答性、温度変化等を考慮したしきい値を設定する。図1の下部に示すように、両周波数(周期)間の差異が許容誤差範囲内であればアクチュエータ駆動回路はマイコン1のチョッピング出力に従ってON/OFFしたと判断し、アクチュエータ駆動回路が正常であると判定する。許容誤差範囲外であればアクチュエータ駆動回路は異常であると判定する。
また、マイコン1からの出力信号8については、出力回路のON応答性、OFF応答性、さらに出力段F/Bモニタ回路6の応答性を考慮し、診断可能Duty範囲を決定する。診断可能Duty範囲以外のDuty出力時には診断を中止する。
このように、本実施形態では、マイコン1からの出力信号8の周波数(周期)と、その出力信号8を出力段ドライバ3に入力した時の、出力段F/Bモニタ回路6から出力されたF/Bモニタ信号9の周波数(周期)とを比較しアクチュエータ駆動回路が正常であるかを判定することにより、アクチュエータ駆動中に診断可能であり、高価な電流検出回路を使用することなくアクチュエータ駆動回路の診断が実施することが可能である。
本発明は、自動車用電子制御システムのコンピュータユニットのアクチュエータ駆動回路に用いて好適である。
本発明の一実施形態にかかるアクチュエータ駆動回路の診断回路の構成を示す構成図である。 第1の従来技術にかかるアクチュエータ駆動回路の診断回路の構成を示す構成図である。 第2の従来技術にかかるアクチュエータ駆動回路の診断回路の構成を示す回路図である。
符号の説明
1 … マイコン(制御手段)
2 … FETゲート抵抗
3 … 出力段ドライバ(ドライバ)
4 … アクチュエータ
5 … アクチュエータ用電源
6 … 出力段F/Bモニタ回路(信号モニタ手段)
9 … F/Bモニタ信号(出力信号)

Claims (1)

  1. 所定の周波数の駆動信号を出力する制御手段と、
    前記駆動信号が入力され、該入力された駆動信号に基づいて出力信号を生成し、該生成した出力信号によりアクチュエータ回路の動作を制御するドライバと、
    前記ドライバと前記アクチュエータ回路とを接続する接続点の電圧を前記ドライバの出力信号としてモニタする信号モニタ手段とを備え、
    前記制御手段は、前記ドライバに前記駆動信号を出力した後、前記信号モニタ手段でモニタされた前記出力信号の周波数を周期ごとに計測し、該ドライバに向けて出力した前記駆動信号の周波数と前記出力信号の周波数とを比較して、両周波数の差異が温度変化に基づいて設定された許容誤差範囲であるか否かに基づいて前記アクチュエータ回路及び該ドライバの動作が正常か否かを判断する制御を行うこと
    を特徴とするアクチュエータ駆動回路。
JP2005275437A 2005-09-22 2005-09-22 アクチュエータ駆動回路 Expired - Fee Related JP5014606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275437A JP5014606B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 アクチュエータ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275437A JP5014606B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 アクチュエータ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088840A JP2007088840A (ja) 2007-04-05
JP5014606B2 true JP5014606B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37975378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275437A Expired - Fee Related JP5014606B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 アクチュエータ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5014606B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793301B2 (ja) * 1989-12-01 1998-09-03 日本電気精器株式会社 On・off出力期間の異常検出回路
JP2871330B2 (ja) * 1992-09-01 1999-03-17 三菱電機株式会社 ソレノイド制御装置
JPH10108353A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Keihin Seiki Mfg Co Ltd 負荷の故障判定装置
JP4708714B2 (ja) * 2004-02-20 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ソレノイド異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007088840A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281301B2 (ja) フューエルポンプ制御装置
JP6353648B2 (ja) 半導体異常検出回路
JP3812720B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2009207260A (ja) モータ制御装置
JP4469886B2 (ja) 負荷駆動回路
CA2663890A1 (en) System and method for look ahead detection of electrical problems at a motor of a vehicle
WO2022001949A1 (zh) 开路故障检测系统及检测方法
US8044624B2 (en) Load control apparatus and method for processing diagnosis signal for the same
JP2015211591A (ja) ブラシレスモータ用駆動装置の故障診断装置及び故障診断方法
JP6015586B2 (ja) Pwm制御装置およびそのpwm制御方法
JPWO2003067349A1 (ja) 負荷の故障診断方法及び装置並びに負荷の故障処理方法及び装置
CN110869776B (zh) 电压传感器诊断装置以及电压传感器诊断方法
JP5014606B2 (ja) アクチュエータ駆動回路
JP2000125586A (ja) 故障診断方法および装置
KR102491742B1 (ko) 전기 회로 및 전기 부하에 대한 진단 방법
JP2001005521A (ja) 負荷駆動システム及びその故障検出方法
JPH0847296A (ja) 車両用電動モータ制御装置
KR101562404B1 (ko) 펌프모터 구동부의 고장 감지장치 및 방법
KR102086132B1 (ko) 모터 제어기 및 그것의 단락 진단 방법
US11742789B2 (en) Current monitor circuit, corresponding system and method
JP3296266B2 (ja) 故障診断方法
JP2007135251A (ja) 負荷駆動回路およびその異常検出方法
KR20220009135A (ko) 모터 드라이버 시스템의 진단 장치 및 이를 포함하는 모터 드라이버 시스템
JP5325559B2 (ja) スピーカ診断方法および装置
JP4375479B2 (ja) 負荷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5014606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees